政治と経済

米サブプライムローン、相次ぎ倒産…「金融界全般に危険信号」

1: kiku72 2025/11/16 08:48

“最近、米国の低信用「サブプライム(信用力が低い個人)等級」の中堅・中小企業に私募ファンド運用会社が融資するハイリスクの「私募融資市場」で破産・不良の事態が相次いで”

2: mohno 2025/11/16 21:00

「米国の低信用「サブプライム等級」の中堅・中小企業に私募ファンド運用会社が融資するハイリスクの「私募融資市場」で破産・不良の事態が相次いでいる」「ゴキブリが1匹現れたら、実際にはさらに多くいる」

3: ROYGB 2025/11/16 21:44

自動車を担保にとってるだろうけど、それでもダメなのかな。

4: daruyanagi 2025/11/16 22:14

“「ゴキブリが1匹現れたら、実際にはさらに多くいる」……破産した数社に限った単発事件ではない”

5: kukurukakara 2025/11/16 22:25

“「ゴキブリが1匹現れたら、実際にはさらに多くいる」とし、今回の破産は市場全般においてもっと広範囲な問題を表わす信号でありうると警告した。破産した数社に限った単発事件ではないということだ”

6: cinq_na 2025/11/17 00:29

この手のはどうしても返済力が足りない人間にも貸しちゃうんだよね、んで金利上昇と景気低迷で詰む。担保価値なんて全然足りないし、間違いなく連鎖発生しちゃう。

7: jamg 2025/11/17 01:58

3日後ぐらいに中古住宅販売数の発表あるから待つか…

8: lifefucker 2025/11/17 02:21

逆回転が始まる。根深そう。

9: gcyn 2025/11/17 03:42

読んだ…。

10: albinoinc 2025/11/17 06:15

結構前からこの話出てるけど市場は一向に下げない。リーマン・ショックのときみたいに始めはこんな感じで突然やってくるのか。それとも今回は大丈夫なのか。現時点ではどちらかわからない。暴落しても積立は継続。

11: fromdusktildawn 2025/11/17 07:04

AIバブルも弾けそうだし、中長期的には円高になりそうだし、金融危機が起きそうだし、オルカンが値下がりしそうな気配がめっちゃあるのだけど、それでも、みな、脳死でオルカンをガチホするんだろうか。

12: ki2null 2025/11/17 07:28

id:fromdusktildawn ガチホします。値上がろうと値下がろうと、全力バイ&ホールドです。

13: muramurax 2025/11/17 07:55

車なら日本でも自社ローンってあるでしょ。普通にローン組めない人に、リスク込みで遥かに高金利で貸すのは立派な商売。本来は返済ができなくなった車を回収すれば良いはず。

14: jyunjyoha 2025/11/17 07:56

こういうニュースが出てくると底が近い

15: hapicome 2025/11/17 07:58

南海トラフと一緒で「来るぞ来るぞ」て身構えてると別の何かが起きる、みたいな?北米に限らず地域差があるのが不動産価格。かつて住んでいたトコも値上がりしてる様子。爆買いされてんのは日本だけじゃないんな。

16: confusion8 2025/11/17 08:23

しますが……なんなら買い増しするが……出口まで数年ならともかく、10年以上あるならそれ以外に最適解がない >>ブコメ 「脳死でオルカンをガチホするんだろうか」

17: sirobu 2025/11/17 08:38

オルカンは積立継続でいいとして、個別で持ってるnvda手放すかなぁ

18: gkrosasto 2025/11/17 08:43

自分は元々ポートフォリオにゴールドも入れているから、暴落に備えてゴールド比率を増している最中。

19: kenjou 2025/11/17 08:49

学生ローンも焦げ付きが増えているそうで、所得が低い層の経済状態がかなり悪化しているようだ。来年末くらいまでには大きな市場の調整が発生するかもしれない。

20: timetrain 2025/11/17 09:04

ウォール街をアメリカという国家ごと焼き払わない限りあの連中はきっと何十回でも同じことをして世界経済を危機に陥れるんだろうなと思う絶望感

21: masa8aurum 2025/11/17 09:22

“私募ローンは主に不透明な非公開ローンなので、個別の融資条件と担保構造、借入者の財務情報などに関する実質的リスクを把握しにくく、(中略)、信用が過大評価される問題があるといわれている”

22: hagetar 2025/11/17 09:47

JUST KEEP BUYING! 投資の本質は下落なぞ気にせず持ち続ける事にあり、アメリカが数年冷え込んだとしても、買い続ける事が出来るかの胆力が試されるのだ! と鼻息の荒いJKB原理主義者も多いが私は金と世界インデックスにも

23: torish 2025/11/17 09:49

いっつも同じ事してるな

24: napsucks 2025/11/17 09:50

1匹見たら数十匹いると思えというゴキブリの例えは英語圏でも共通なのか。

25: sato0427 2025/11/17 09:55

オルカン特売か?

26: auto_chan 2025/11/17 10:08

日本も米国もギリギリピンチなのに、日本は利上げしろ米国は高金利維持しろって高リスクノーリターンなチキンレースしてるのスリル満点でたまんねえなあ!

27: koinobori 2025/11/17 10:33

とはいえ金が安心かというと…

28: netafull 2025/11/17 10:33

“2008年の金融危機前と似たような危険信号の兆しが見えるという評価も出るなど、尋常でない不良恐怖に信用リスクへの警告音が鳴っている。”

29: raitu 2025/11/17 10:53

オルカンをガチホールド継続ではあるが、ただNISA成長投資枠240万円は年初即投資ではなく、ちょっと投資タイミングについて様子をみようかなとは

30: HanaGe 2025/11/17 11:09

あれ、すでに倒産してましたでしょ? いつの話ですの?

31: iori_min 2025/11/17 11:09

10年もインデックス投資してれば為替込み半値になっても含み損になることはないし余剰の金でやってるからガチホでいいでしょ、なんなら現金が余ってれば買うまである、そもそも大きく稼ぎたいなら他の投資してるはず

32: nP8Fhx3T 2025/11/17 11:17

最近の各市場の荒い値動きから資金繰りに窮している金融業者が結構いるんじゃないかと警戒している。流動性危機の再来になるかな。

33: sds-page 2025/11/17 11:24

景気良くない状況で金利上げると中小企業がバタバタ倒産するのが目に見えてるのに目先の円安しか見てない奴らが金利上げてこの国の産業を殺したがってるという

34: sinamon_neko 2025/11/17 11:26

世紀の空売りで見たやつだ。また同じ事になるのかしら。

35: toronei 2025/11/17 11:29

アメリカの金融って反省って言葉知らないだろ。

36: sucelie 2025/11/17 11:30

よし、ならば利上げだ

37: circled 2025/11/17 11:35

信用力の低い低賃金者へのローンで、なんで返済辛い高金利を課すのよ?と思うところではあるし、回収出来ないリスクに備えて高金利にしたとして、結局貸しすぎて回収出来ずに潰れるって何なの?みたいな問題

38: ToTheEndOfTime 2025/11/17 11:37

ドッドフランク法を考慮しないでリーマンショック煽る記事は見る価値ないものと思います。

39: MZQ 2025/11/17 11:55

金は本来は安定的で株とは逆の値動きをするからリスクヘッジやインフレ対策になるのであって、金も株も債券も高い状態では成長もしなければ金利も配当もないので今手を出すには頼りない。

40: dp212 2025/11/17 12:05

とりあえず年末のリバランスはやっておいた方が良いな…

41: natu3kan 2025/11/17 12:22

レバレッジドローンとかあんま調子よくなさそうだもんなあ。

42: shikiarai 2025/11/17 12:35

それこそリーマンブラザーズ級が死ななきゃ問題ないこは前回もそうなわけで……新NISAは最短5年なのがちょっとリスキーかもねくらいで

43: kei_mi 2025/11/17 12:43

"国際決済銀行(BIS)は、米国の保険会社が保有している私募ローン資産で信用等級が過大評価されている可能性があると警告した。" リーマン・ショックのときに格付会社潰さなくて金で和解したのが問題では。

44: neogratche 2025/11/17 12:46

「若者がマイホーム買えないのなら50年ローン組ませればいいじゃない」ってつい最近言ってなかったっけ?

45: dorje2009 2025/11/17 12:51

サブプライムローンが複雑に証券化されて影響が広範になったのがリーマンショックだった。今回はそこ次第だけど、それを別としても大暴落はざっくり10年に1度くらいは来てるのでそのつもりでいましょ

46: grankoyan2 2025/11/17 12:58

身構えている時には、暴落は来ないものだ(身構えてない

47: beerbeerkun 2025/11/17 13:15

目に見えてる範囲でしか怒ってないのだとするとクラッシュのリスクは小さかろうがこれがまだ見えていない全体の一部の可能性もあるからな。最近バフェットがGoogleを買い増したそうだが。

48: umi-be 2025/11/17 13:17

15年くらい前にサブプライムショックあったよね?リーマンブラザーズが倒産したやつ。なぜまた起きているのか、バカなのか

49: natumeuashi 2025/11/17 13:36

下がり切ったタイミングで買えるのは、投資始める人らにはいいかも知れないね。

50: pochi-taro00 2025/11/17 13:46

不法移民への金貸しをやってるところなんて潰れて当然だろ サブプライムローンの大問題はそれが通常の債権に組み込まれていたから連鎖問題になったのであって、サブプライムローンの会社が潰れるのは何の問題もない

51: by-king 2025/11/17 14:15

この辺の話何度読んでもわからん。目に見えない透明なコップに水を注ぐゲームのような

52: fatpapa 2025/11/17 16:16

そんな会社倒産して当たり前とはいえ返済能力低い個人への住宅ローン貸付企業が相次いで倒れ元締めのリーマンが破綻したんだし、金利と物価高で自動車ローン返済不能で倒産すれば同様な事が起きる可能性はある訳よな

53: rci 2025/11/17 16:19

やだなあ

54: yamatedolphin 2025/11/17 16:25

皆が好調に酔いしれるのがバブルとすればバブルではないのだろうけど、消費も雇用も2極化が進んで、株式市場も2極化。今好調なの不調なのとなって、そりゃ利上げか利下げか判断しづらいわな。

55: repon 2025/11/17 16:42

庶民以外は実物資産に所有を移しつつあるのか。しかし最近「詐欺にあった人を馬鹿にするのは二次被害の加害者になるってことだぞ」というのも疲れてきて、むしろ馬鹿にすることも詐欺の「織り込み済み」なのかもね

56: suka6411144 2025/11/17 17:03

一回落ち込んだくらいで心配になる人は積立投資向いてないと思う

57: birisuken8574 2025/11/17 17:17

ほれみたことかーwってちょっと前も言ってた人達いたけど、株価が回復したらダンマリになってしまったねw

58: kensukeo 2025/11/17 17:35

だからドルコスト平均法での積立は暴落して長期低迷した方が儲かるんよ。早よ暴落せんかーい。

59: temcee 2025/11/17 17:53

リーマンショック時の不動産ローンとこの記事で語られてる自動車ローンって、市場規模が桁一つ違った記憶。ショックの発端になるとしたらAIの方面な気がするが…。

60: HiiragiJP 2025/11/17 18:20

投資を拒否してニーサ枠すら放置し続けたあげくようやく積立始めようかなと思った矢先なのに投資環境最悪でワラタ。インフレ対策は必要な気はするけど株は嫌だな。金塊でも買えばいいのか

61: asrog 2025/11/17 18:54

債券は高くないと思いますよ今は。金利が上がってるので釣瓶落としに値下がりしてますわ。

62: osugi3y 2025/11/17 20:19

また繰り返すのか。

63: rlight 2025/11/17 20:21

先に降りたら確実に損をする、いつか市場が崩壊して全員損をする。環境問題みたいである

64: y-wood 2025/11/18 00:15

前回のサブプライムローン破綻とは規模が小さいと読めるので、そんなに影響は無いんじゃないかな。金利が幾らか知らんが、よく借りるな感。