投資する際に他国の状況とかをみれば規制強化は推定はできたと思うので、他山の石として投資判断に他国の類似ビジネスモデルの状況なども加味するべきだと言う教訓にしたい
規制が緩いということは、反面将来規制が厳しくなる可能性を秘めているということ。投資では最も考慮しなくてはならないリスクの一つ。借金をしてまで投資をした人の自業自得で、同情の余地は一切ないですね。
豊島区の規制は乱暴。そもそも論をいえば、住宅宿泊事業法の営業日数規制 180 日が根本的に不要なもの。理不尽である。
民泊の客層は、ゴミ出しが壊滅的にダメ。どんなに強く言っても違反する。ゴミを粗略に扱うのが上流階級という、文化圏である。なので民泊はすぐバレるし、すぐもめる。
お行儀が悪い業界に手を突っ込んだのが悪い、ということで。地域住民にとって受忍範囲を超えるような外部不経済が起きていたら規制が加わるのも自然な話であって。
自分がそれで失敗していないからといって、他人の失敗に対して冷たい態度を取るような人間にはなりたくないものだ。遡って規制をかけるのはちょっとやり過ぎ感がある。
こういうのも不動産価格高騰の原因だったんだろうな / 個人的に許容できるのは実際に自分の住んでいる自宅の空き部屋活用としての民泊までだな
そもそも規制が緩いとしてもそんなに都合よく行くのか?ライバルめっちゃ多いだろうしインバウンドだってそれこそ最近の情勢見るにどうなるか分からんし…何で差別化するだろう?
脱法ドラッグ界隈と同種のニオイがして、”ざまぁ”以外の感想が浮かばないんだけど、これって記者が単純に下手なのか、ざまぁエンタメを狙った記者の思惑通りなのかどっちだろ
一つ残らず消えてくれ。
大家が1番儲かるね。賃貸でやる意味がわからん!
民泊バブル、万博バブル…維新が仕掛けた露骨な地雷をなぜわざわざ踏むのか…?
ヘイト集まってて、問題だらけだから法改正待ったなしの状況で参入した馬鹿が悪いとしか。去年の時点で相当に分かってたはずだけど。ローンってのはレバレッジだという認識が甘い。
民泊というと、一軒家でやってんなら好きにすればだけど、集合住宅で管理組合に内緒でやるバカが居たのには閉口したなぁ。
id:kenjou 日本のリベラルが絶賛する「海外を見習い、まず走り出して、問題があったら修正していこう」って、まさにこれだぞ。理想郷・オーべーでは、遡って規制をかけるとか普通。キックボードとかもそうだろ。
事業に投資するときは失敗もありうるからまーしゃーないとしか
営業日を減らす事が近隣住民トラブルの対策になるとは思わない
ビジネスに失敗はつきものだからこれは仕方がない。気持ちを切り替えて次を頑張ろう (´・ω・`)
規制が緩いということはそういう方向に進むということを期待するわけで、そりゃ期待して投資するでしょ。完全な後出しジャンケン。
FPや不動産屋が投資家セミナーとかでカモ集めて金はあるが宿泊所経営のノウハウ持たない素人をダシにしてたんだろうな。知らないもの理解できないもには手を出すなだよ。ワンルームマンション投資と同じだね
拙者は…風魔の忍者でござるが、即禁止でお願い。説明会はおろか隣家に挨拶もせず無責任に始めて何がビジネスか。知り合いの婆ちゃんは毎日毎日 隣でBBQやられて窓を開けられぬと言うてござ候よ。かわいそすぎる
不動産は背水の陣でやったらダメよ。
大阪市の話題かなと思ったら、記事は池袋にある民泊の話か。東京でもわりとその風向きなのね(そらそうか)『東京都豊島区では、〜すでに営業している施設も対象に、営業日数を現行の3分の2に制限する方針だ。』
ほぼ全室民泊になった分譲物件に住み続ける人は居心地悪そうにしていたな「区議会定例会に条例改正案が提出され、来年12月から施行される見通しだ。民泊の営業は夏休み、冬休み、春休み期間の年間120日に限定される」
民泊ってオリンピック前に規制の緩い宿泊施設として突然現れたやつだよね?参入が楽で、当初から問題は取り上げられていたと思う。いつ終わるのかと思ってたら、忘れた頃なのね。美味しい思いは続かないけど騙されて
ざまあ。全部潰れろ
確かに誠実にやってる大家さんは気の毒。ご近所トラブルは民泊に限ったことじゃないのにね。この人が事業を諦めたらそこはまた空き家に戻って、それはそれで近隣住民の心配の種になるのでは。
賃料が上がる一因が民泊
自宅に簡易ベッド置いて提供するとか空き家の利活用から始まった概念(埋まらなくても損ではない)を拡大して不動産投資の入り口みたいにしたらそりゃ損する人も出るやろって思う
まともな倫理観を持ち合わせていれば、当然のように回避できたことでしょ。
物件を借りて事業参入だと不動産は買ってないんだけど、これも「不動産投資」といっちゃうんだ。ふつうに店をはじめるのと一緒だよなぁ
けっこう儲かってるな…まぁホテル旅館業界にも利権あるからねこの国では、諦メロン。利権を崩すつもりがあるなら賛成しますよ。
実際民泊が周りにできて困っている人間ですが、投資物件の財産権に住宅の財産権とか生活の権利が侵害されてもこれを受忍せよというのは納得できませんな>遡って規制をかけるのはちょっとやり過ぎ感
安さと交通便優先の民泊利用の外国人観光客には外国人(特に自国)オーナー宿が人気。既に日本人は太刀打ちできない状況と聞く。そして外国人オーナーには地域への配慮はない。
オーバーツーリズムが成立しているのはオーバー分の需要に答える日本人がいるということ。観光地では外国人たちをピストン輸送するバンがある。成立させているのは日本なんだよ。
都内は不動産価格高騰しているから建物自体を売り抜けてトントンに持って行くみたいな考えもできるけど、結局普通に住むとなると民泊向けのリフォームを戻さないと行けないから借金地獄になるよね。キツい
他と比較して規制がゆるいことがわかってたのだから、規制強化も想定しておいた方がよかったような。
池袋原住民の住居近くにも民泊がポコポコできて、早朝からスーツケースをゴロゴロ引く音が路地に響いていたけれど、最近は減ってきた印象。正直なところ見かける客筋も疑問で、住民としてこの規制は歓迎してる。。
民泊は、本来は「ホテルの建設が規制されてる場所」に「ホテル利用客が訪れる建物」を持てちゃう、都市計画上わりと困る仕組み。おまけに施設管理者が現地に不在なので利用者マナーが悪いことが多い
規制が緩い地域を選んで参入して規制が厳しくなると批判は我田引水が過ぎる気がする。
いい流れだ。この調子で都市型民泊の全面禁止に向けて着実に規制を進めよう
商売するくらいだから、客筋のヤバさ、近所の猛反発くらい想定内だろうけど。主な狙いだろう、中華系オーナーの炙り出しが出来たら良い。こうやって国は侵略されるんだという悪例だから。
民泊事業て物件を賃貸してまでやっちゃう人いるんだね、素人目にもリスク要因が散見されるんやけど儲かるイメージつくのがすごい
過当競争で宿泊費が去年より2割も下がったところもあるとは、そりゃ地元との摩擦も激しくなりますよ。規制強化が遅すぎたぐらいで、もっと締め付けるべき。
民泊については,「宿泊業を舐めるな」としか思わないので,こうなるのも致し方なし。多くの人の苦労と汗と血で書かれた旅館業法を無視したら,そらまあ。住宅宿泊事業法は,これからも改正を繰り返していくよ。
ukawasaki氏コメ(どこまでの規制なら持続可能か ) "お金も入り、外国人もたくさん来るいいまちになればと行政は夢を見ている"
民泊はゴミ箱を置かずにテイクアウトを提供している飲食店と同じ。社会インフラのタダ乗りで儲けている奴らから、キッチリと対価を取らなければならない。
規制を守らない闇民泊が伸びそう
ゴミ出しくらいは管理人がやるのだと思っていた(旅館と同様に)。民泊開始当初に成功例としてよく挙げられていたのは、管理人同居型だよなぁ。これなら周囲から文句は出にくいだろうに。
かわいそうという気持ちと、それ見たことか!の気持ちが半々。
“(豊島)区議会定例会に条例改正案が提出され(ry 民泊の営業は夏休み、冬休み、春休み期間の年間120日に限定される。(国の指針は180日)” 豊島区ではそんなことになってたんだ。
適切に運営できないならそらそうなるよ
エアビーが流行ってるのを見て東京五輪の宿泊需要対応や空き家問題の解決につながるかもと安易に解禁した国側の責任も大きいし、年間180日営業で事業計画立ててた人が後から120日に締め付けられるのは可哀想ではある。
参入障壁が低いというのはレッドオーシャン化の入口だよな。民泊・タピオカ・キッチンカー
バカ高いビジネスホテルよりは安く旅ができたが……近隣から苦情が入るようなところは営業日はうるさいままだうし、ルールを守らせて静かにやってる施設もあるだろうが、営業日減は対策として妥当なんだろうか。
民泊は完全禁止希望なんで自業自得としか
もともと法規制が緩い状態で周囲に迷惑をかけながらの商売が長続きする訳がない。たぶん初期に飛びついた人たちは充分稼いでいて、後追いで入った人が悲鳴を上げてるんだろうなと思う。他の商売の構図と同じ。
周囲との軋轢を生まないように適切に事業を育てることもできたはず。ただ金がほしいってだけで、事業としてすべきことを放置した自業自得。
民泊自体が空き家の有効活用ぐらいな考えだしな。投資を呼び込む考えはない。
失敗をみんなで見て喜ぶのって何ポルノ?
急激に拡大する隙間産業なんて、ビジネスチャンスではあれ、リスクも相当高い事は覚悟の上だろう。
しゃーなし。リスク込みで手を出したという理解をしている
トラブルしか見えん民泊にぶっこむのが悪い。まあ想像以上に終わってたなとは思うけど。
しゃーない。周辺住民には騒音や溢れたゴミを許容するメリットがないもの。管理できない人が民泊続けられないのは妥当と言う他ない。
民泊クレーム対応専門の人を知ってるが、24時間関係なく呼び出されての苦情対応というこの世の地獄の様な仕事だった。
周りの住人にOK貰えたらセーフとかルール作ればいいのにね。一律はあまりにやり過ぎ感
民泊とかキャンプブームとかタピオカ屋とか、すぐ初めて手早く閉めた所が一番儲けてる印象はある。
読んだけど規制すべきは集合住宅を間借りした民泊であって、記事に出てくるようなペンション型ではないのでは。日数短縮は期待した規制ではないような。
既存業者には猶予期間を設けるべきだろうな。急にはしごを外したら困る人も出る。だが遡及云々はちと無理があって、問題が顕在化したら規制するというのは当たり前なので既存業者を永続的に除外したら既得権益になる
民泊にするからと賃貸を追い出された恨みがある
何事も全振りしたらダメでしょう…一時的な宿泊施設不足への対応くらいにしか見えてなかったよ。ホテルも増えてるし。
不動産に投資するならJ-REITにするけど、それならオルカンの方がいいや。
うーん、そもそもどこまで言っても安宿経営だし、数字しか見れないなら株式やった方が。
規制強化でダメージを受けるのは割とマトモに運営している日本人で、はじめからルール無視で近隣に迷惑かけている中国人経営者はダメージ0なんやで・・・
民泊の始め方みたいな講座で数十万溶かしてそう
撤退するしかない。なら撤退してどうぞ。傷の浅いうちに退くのです。
ちゃんとやれてるっていうなら旅館業にステップアップしなさいとしか。その辺もちゃんとフォローしてるいい記事
大阪みたいな民泊の都からしてみたら参入するのってリスクしかないなとか素人目線でもう感じたりする所も。実際、大阪市が一応新規受付を止めたし。住宅街に設置されると心理的な軋轢も生まれやすくなると思うし
民泊参入は儲かるからといって他人の迷惑も考えずにやる奴でしかないのでざまぁとしか思えんなあ
ゴミ出しを客にやらせてるのびっくりした、それは揉めるわ。ていうか事業ゴミだろ「オーナーが」ルール守れ
これもツルハシで儲けた人がいたのだろうか
経済のセンスないな。投資のお金が実需になっているから円を売りドルを買う海外投資より健全だよ。投資した600万円は長年空き家だった一軒家を借りる需要、改装の需要、光熱費の需要、管理費の需要と等価なの。
近所の民泊の清掃業者がうちのゴミスペースに置いてくんだよな。布団とかorz
結局ツルハシ(勧めた業者のノウハウや金貸しの金)屋が儲かったのか
日本が人気なのは「信じられないほど静かで清潔」なところも大きいらしい。つまり、日本人は「信じられないほど」衛生面と騒音面に厳しいということだ。ここにフリーライドするのは日本人の「逆鱗」に触れるよね。
株式投資が年間〇〇円までに制限。となるようなものだ。みんな自分事じゃないから叩けるんだな。ホント悲しい奴等だよ。はてブ民はいつからこんななってしまったんだ。昔からか。
なんで借金してまで民泊に突っ込んだんですかねぇ…
さかのぼり規制はやりすぎだと思う。とはいいつつ池袋近辺なら賃貸に回してもいいし普通に処分しても赤字にはならないだろうね。
どう考えても万博のために緩くしてた感しかないんだから撤退時期は今ぐらいでしょうよ…。
事業はリスクあるの当然だからなあ。特に過度に規制緩和した結果できたスキマ産業は危うい。LUUPも早晩、規制強化されるだろうし。
我が家も下の階で民泊をやっている人がいて、たまにマナーの悪い観光客がやってきて迷惑を被ってる。とはいえ公で推進しておいて、いきなり営業日数を2/3に縮めるのは乱暴すぎる。破綻するしかないやん
まず「賃貸」で民泊やるんだというのが驚きだったけど、スモールに始めたい人にとっては一般的な選択肢なのかな
ライドシェア(白タク)やスキマバイト(日雇い派遣)と同じく、法の抜け穴を突いた脱法ビジネスなのだから、何故旅館業法があるのかという原則に立ち戻って、全面禁止すべきものだよ。「旅館」として営業すべき。
良い事例ができて良いと思う。このノリでタクシー業界もやったら新たな問題が出てくるんだろうなぁ。
頭おかしいのか?借金してまでって…。タチの悪いコンサルタントに騙されたのかね
放置しといたら都心の限界集落でしかない空き家物件のリサイクルに「気味が悪い」レベルのお気持ちで抗議、年間120日以内という実効性皆無な規制。何から何まで場当たり的で目眩がするな。
結局 法令次第政治家次第ロビー活動次第だから力のない庶民はパッシブ投資するしかない
借金したからなんやねん
いきなり縛り強くすると反発は当たり前だと思う。これから更に厳しくするだろうからフラグでしかないのだろうが・・旅館業で許可って逃げ場もあるので商売頑張れ!!!!
素人が簡単に参入できるビジネスがレッドオーシャン化しないわけがない。おそらくいつも通り、指南または仲介する側に回って、金に目がくらんだひとから儲けるのが正解だろう
なんでこんなゆるゆるで治安を悪化させるものが通ったんやら。と思っていたので残当。十把一絡げはかわいそう?そうだね、自浄出来ないから規則を作ろうとなったんだね。守ればいいだけだからこれから良くなるよ。
批判してる奴らはUberタクシーがもし緩和されてた世界線なら、差別化しようとベンツやアルファード借金して頑張ってる人に自業自得とかいうんかな。鬼やん。
投資の失敗とはいえ、みんな人には厳しいな。民泊そんなに憎しなの?闇じゃなければ良いと思うけど。
ビジネスはそういうもんといえばそういうもん。気軽すぎたのでは?
欧米では部屋貸しなんて珍しくないしそれ自体は良いと思うんだけどマナーには厳しくするべきだったね。いきなりゆるゆるの規制緩和した政府の責任でもある。あと外国人オーナー参入も見合わせるべきだった。
民泊で出るごみは家庭ごみではなく事業系ごみになるのでごみステーションには出せない。これ守ってる民泊ほぼないので周辺住民とよくトラブルになる
アフィと同じ構造。それを本業やハックで収入増を目指す奴らが出てくると社会が汚れる
ざまあないな
リターンがいい案件に投資する時は、自分が「どんな種類のリスクを負担するのか」をちゃんと考えましょうね。法的なリスクは結構0か1かなところがあるから大きいですよ。
地方にとっては空き家が放置されるよりマシではあったりするけど、このところな排他主義の高まりもあって風当たりは強いなあ。
民泊って物件取得して始めるものだと思ってたけど賃貸なの? 中国人の投資用中古マンション購入みたいに愛のバケツリレーというか、不動産屋にハメ込まれた雰囲気が...
あわてるなんとやらは貰いが少ない 国の新規政策に乗っかるなんてのは博打と考えるのが当然であって、掛け金ぶっぱしたら素寒貧になることだってそりゃあるだろう
民泊に同情の余地がないからご勝手にという感想。
うるさくしない、BBQしない、ゴミ出しをきちんとする、この3点を守れば住宅街でも許容されると思うんだけど、旅行で浮ついている外国人にはめちゃくちゃハードルが高そう。
規制するのはいいけど、闇民泊を取り締まれるのだろうか。白タクさえ取り締まれていないというのに。
早晩そうなると思ってた。空き家対策とはいうけど、住宅地で事務所に使えないのに民泊に使えるって何。不動産の価格も押し上げまくってる
“東京都豊島区では、今月12日からの区議会に条例改正案が提出され、すでに営業している施設も対象に、営業日数を現行の3分の2に制限する方針”
当時民泊推進に反対していたのは、日本共産党と社会民主党。営業日数制限を要求する地域の声を聞かずに、規制を緩和し続けたのは、もちろん安倍政権と大阪維新の会。
区分所有法も大して整理せずさらに言えば規約を変えるにも手続きが時間がかかるのに無理矢理門戸開放すりゃそりゃあさあ。国土交通省の責任は重い。
民泊開始時点でマンション管理組合の9割が規約で禁止したような歓迎されていない施策で実害も増えてきたので条例で規制強化されるのはしかたない。
ああ
赤字になるかな? 180日営業だと初期費用600万円を1.5年で回収見込み。120日営業だと赤字。家賃15万円*12月=180万。年間売上をxと置くと、600/1.5=x-180 は580万円。580*2/3>180 なので賃料は超えるはず。CFの話?
目論見が外れて事業に失敗しただけのことでしょうに。トランプ関税で大赤字になってる大企業もあるしな、事業をするならリスクは普通のことやで。
そもそも民泊ってのは家主が住んでる家の一室を貸すものであって、こいつらのやってることは単なる脱法ホテルじゃん。規制されて当然。
シェアハウスかぼちゃの馬車事件があるので銀行側の貸し剥がしが厳しそうな気がする。
投資でも開業でも何でもそうだけど、いくら美味しいと思っても「競合が増えるリスク」と「規制されるリスク」はいつだってあると思わないといけないよね。
まともな民泊業者もあるだろうし、国や自治体の責任として緩和しすぎた部分をちゃんとルール作りしてほしい。無責任なハシゴ外し、激変措置をすると将来成長のための規制緩和施策に誰も乗ってこないよ
勉強代。闇や悪側に位置する方は屁でもなさそうだよね。費用も掛かってなさそうだし
「悪貨が良貨を駆逐した」んでしょう。行政側としてはどんなに事情があろうともそれぞれのケースごとにってやっていたらいくらでも「悪貨」に抜けられてしまう。だったら一括でやるしかない。
万博のお仕事でウィークリーマンション借りたけど別フロアが民泊で寝られず最悪だった。/少なくても民泊経営者で経営者ビザを取得できるスキームはよろしくないと思われる
民泊って元は自宅などの余っている部屋を貸し出すイメージだったが、今では普通に事業になっている。それならば、旅館業とは幾分異なるとしても、それなりの規制は入らざるを得ない。
民泊は最初から迷惑だって分かりきってただろうに。今からでも全面禁止でお願いしたい。
個人的には一律規制するよりは、よい民泊は残るように工夫してほしい。大きな借金をしてやるようなことではないとも思うけれども。
民泊用に改装されてしまって。大家さんが気の毒(´・ω・`)
月13万の部屋を借りて、民泊でまた貸しすれば、1年半で620万とれる予定だったのか。1カ月35万にもなるの?ボロい商売だな。
当時の安倍政権に民泊を吹き込んだ人たちは、今何をしてるんだろうか?
規制の効果が出てるってことか
池袋の民泊は西側ばかりで区役所がある東側はタワマン建って綺麗だけど西の板橋寄りはスラム化が進んでる。民泊はゴミ出しも毎日だからカラスが狙ってて道路に食べカスがぶち撒けられてるよ。区役所周辺に民泊作れよ
当初からゆるゆるで問題が大きくなればそりゃ、規制されるわな。
不動産投資のリスク踏み抜いただけに見えるが。投資ブームに乗せられちゃったのかな
民泊は地元自治会なり町内会による「そこに住んでいる住民による環境・治安維持」にタダ乗りしちゃってるのが問題だよな。オーナーも同じ建物に住んで何があってもすぐにフォローできるようなケースならともかくねえ
この人についてはわからないが、朝日新聞で「真面目に民泊をやっている」企業が、こんな緩い規制ではじめたら悪貨がはびこってイメージが悪化、規制がかえって厳しすぎることになるのではと危惧を書いていたな、昔
民泊もちゃんとしている所はちゃんとしているんだけど、ろくに管理や周辺住民との調整もしていないいい加減なところが多いことが問題になっている。現状の法令による規制が緩すぎて後者の規制や排除が出来ない。
住んでるマンションでやってて一時期本当に迷惑してた。何があったかしらんけど大家が業者に「民泊もうやらないよ!!」とすごい剣幕で電話して終わってた。民泊やってる所に引っ越したくないから禁止が助かる
個人的な志向ととして、ラグジュアリーさと安さは求めないのだが、安全と設備面と客層考えると、泊まるのも投資するのも民泊は長年ないから、さもありなんかな。
ブコメ「自分がそれで失敗していないから~冷たい態度を取る~」 優しい態度を取れるのは「自分が迷惑を被っていないから」とは思えないのだろうか。熊を殺すのは可哀想、と通じるものを感じる。
「たびたび脚光を浴びてきた「民泊」」←たびたび“批判”を浴びてきた、じゃないの?運営主体を個人にすることで規制を逃れてるだけなので、その規制が無意味だというなら法人の規制を緩和すればいい。でも違うよね
不透明性は理解の上で参入したんじゃねぇの。LUUPとかと似たような印象の業界
「規制が緩いということは…」って、その規制を緩和したのは安倍政権でしょ。というか、そこをツッコまれるのわかってて話を逸らそうとしてる?(自宅を貸すというより民宿に近くなるのは、そういう制度設計だから)
インバウンドも円高になれば落ち着くし、五輪・万博需要のために一時的に宿が必要なので規制緩和されたというそういった点も見据えて事業投資すべき。
投資とか経営ってそういうものなのでは?という感想。
興味深い。
近隣住民にとっては騒音やゴミで生活環境の悪化を引き起こし、賃貸の店子にとっては民泊にして儲ける為にと不当な家賃急増や地上げ紛いの嫌がらせをされる原因でもある脱法商売なんだから規制されて当然。
知ってる例だと、元々1室だけ借りていた外国人が徐々に空き室を借り増しして建物全室を借り上げ、無国籍民泊状態にしている。ゴミ出しの乱れが顕著。
12月のホテル検索してみたところ、ホテルはもちろん、民泊もとんでもなく高額となっている(2人で軽く10万を超える)。ここまで値段が高くなると有象無象が湧いてくるのが、市場経済の常でしょ。しょうがないのよ。
営業日数削減で赤字になるって、固定費がよほど重いのだろうか。借入金の金利が高いのかな。
気の毒やね、個人で600万円かけるにしては見通しが甘いとも言えなくはないけど。
まぁ、この件に関しては政府、自治体も悪い。宿泊業に対する法規制がなぜあるかを考えれば、民泊は最初からきっちり締めとくべきだった。そしたら、素人が参入することもなかったろ。
不動産ビジネスはあまりに他人の人生食い物にする悪どいやつが多すぎるので素人が関わるべきものではない
周りの住民に迷惑をかけてやる事が事業だと思っている時点で終わっている。民泊収入をちゃんと税務申告しているかも怪しい。管理人同居型のみ許可するとか、トラブル3回で民泊許可取消とかもやるべき。
あらら、ボクのおうちもなくなっちゃうの?にゃんてこった!
中国人や素人運営者など業界的な弱者にヘイト集めてる間にボロ儲けしてるプロたちがいるんだけど、そういう人たちは絶対に黙ってる。法律通りやってる人たちがどんだけ儲かってるか全く知らないでしょ。
一定数の養分は必要。養分乙
あくまでも空き家オーナーや空き部屋のある人向けの法律であってローン組んでフルタイムで収益事業としてやるなら旅館業としてやれっていうのは初めからわかってたことなのでは?
民泊はもともと家なり土地なり持ってたり別目的で運用してた建物の空き時期を活用するのが目的だった気がするので本業として金突っ込む制度ではなさそうに思ってたのでなんともはや。
切った張ったの結果なので経営者は速やかに損切りすべきでは?/民泊だけで無くメガソーラーなどの規制緩和をやるなとは言わないが、手戻りが多くなってしまい工数が増えるのだからまともに制度設計をしてくれ。
ざまあああああああ
「借金までして民泊参入」って、銀行に融資してもらってワンルーム買ってローンのインチキバレた人達と同類の臭いがするぞ
600万借りなきゃ出せない人が手を出していいようなビジネスじゃないと思う
かといってコロコロ規制を急変化されると事業の継続性に水を差されるから制度設計は慎重してほしい。変更するにも通達や猶予はいるけれど。事業ゴミになると代金高いからゴミたくさん出るとスモールビジネスは厳しい
みんな大家さんは大変だ、みんなで大家さんに投資した人も大変だ
今後稼働日数を減らすように規制するだけでさかのぼっての規制ではないでしょ。削減後日数を過去の実績に当てはめて違反だ!とするなら問題だが。
事業なのだから失敗するリスクは当然。それが嫌なら大手のREITでも買っておけ。インバウンド公害で迷惑だよ。
kenjou ただ失敗したというよりヘイト買いすぎてるからこういう反応は仕方なくね。これもリスクとして飲んでるはず
shoninja氏が風魔の一族だったとは
このような展開を織り込んでハイリターンを得たい人がリスクを取るゲームでしょ。食い物にされたのは痛い勉強代だったねとしか。昔から騙される人は後を絶たない。この先も騙され続けるるのだろう。ご愁傷様だ。
やっぱりここでもハイパーインフレーションの名言が効くよなぁ。
他人の迷惑を顧みず、自分の利益だけを考えてるとこうなる。そもそも投資自体が全てプラスになる訳がない。
民泊規制緩和を(危険性の指摘をガン無視して)推進し、現状を招いたのって安倍政権なんだが。外国人労働者の受入れ推進といい、愛国者様に売国奴扱いされそうなはずなんだが、人の脳とは都合よくできてるものですな。
民泊を規制してこれ以上宿泊費を高騰させようとする意味が分かりません。そんなに「物価高」が好きなんですか?迷惑な民泊利用者の取り締まりを強化すべきなのであって民泊そのものを規制するのはバカげています。
規制が緩和したり強化したりコロコロ変えられるリスクがあるな。自分の家の周りが民泊になったらやっぱりイヤだもんなあ
回収に2年もかかるって言われても。2年で回収できるなんて高利回りのものなかなかなくない?そんなに儲かるんだ。そして宿泊費は馬鹿みたいに高騰してるので、どんどん増やして安くしてほしい
“「外国人でもルールを守れる人はいるし、日本人でもルールを守れない人もいます。泊まらせてお金をいただいてる事業主が、きちっと厳しいルールがあるんだということを、責任をもって指導しないといけないんじ”
民泊への連れ込み目的で「タダで泊まりたくない?」みたいな声かけを外国人からされたことがある(鎌倉 通報済)闇が深い 民泊は廃止した方がいい
民泊じゃなくて借家にすればいい
“外国人でもルールを守れる人はいるし、日本人でもルールを守れない人もいます。泊まらせてお金をいただいてる事業主が、きちっと厳しいルールがあるんだということを、責任をもって指導しないといけない”
高いイニシャルコスト、ランニングコストもかかるのにリスクアセスメントもしてないの?してないなら自業自得。
ざまあみろ乞食
投資なんだから完全にリスク込みの自己責任だよな。その返済計画が甘すぎただけでしょう
宿泊容量の調整弁でしかなかったってことかな
物件持ってるならシェアハウスにしたり事業転換すればええだけやんと思ったけど、賃貸を改造して貸してるのか…そりゃご愁傷さま。
住宅地しかない駅にたまに観光客っぽい人が降りてるからうちの近くでもあるんだろうな/旅館業法への切替が指南されてるが今民泊やってるようなのが用途地域制限とかの前提をクリアできるんだろうか
"「外国人でもルールを守れる人はいるし、日本人でもルールを守れない人もいます。泊まらせてお金をいただいてる事業主が、…責任をもって指導しないといけないんじゃないでしょうか。お金をもらっているんですから"
"経営"に参画したら、パーになるリスクはあるんじゃないのか?許認可業だし規制が変わることは十分推測可能では。
「借金までして…」って書いているのが何人かいるがビジネスを無借金で始めるやつなんて滅多にいない(何なら「借金せずにビジネスを回すのは良くない」まである)はずでは?
観光地の住宅地に乱立する「民泊反対」の看板。住民を怒らせたらこうなるのは当然。
“民泊の営業日数は年間180日に制限” これは、なぜそうなってるんだろう
はてブの人たち、自分たちに被害が及ぶor被害が想像できるトピックになると、そうでないトピックの語り口からは考えられないくらいアッサリと規制側に傾くね。その「素朴な反応」、自制しなくていいんですかね?
民泊は「ぱっと見で営利宿泊施設と分からない宿が居住用地区にある」のがね・・・せめて「遠目で明らかにわかるサイン」を法制化してほしい。何が起きてるかわかんないんだもん。
規制強化されるのは分かるが、営業日数制限はちょっと変な感じがするが/許可取り消しを厳格化するとか、許可のハードルを高くするとかじゃなくて日数制限?
もともと年の半分しか埋められなかったのがさらに減るのか。間240日でウィークリー借家とかでもやるしかないのでは。できるのか知らんけど
なんやこれ…産後ハイのところへ身内に投資話持ちかけられたんかな?これから育児にお金かかるのに出産のタイミングで会社辞めてもうて不安やったんやろな
今まで泊まってよかったと思った民泊は使わなくなった部屋借りて風呂トイレ貸主と共用タイプのだけだな。
事業ってそんなもんでしょ。
素人みたいな素振りしてますけどこの人業者ですからね。。。何を言ってんねんという感想しかない
これまで民泊に手を出そうかなんども迷ったけど、どうも気が乗らずやらなかった。結果、それでよかったんだな。気が乗らなかったのは、プラスマイナスで世の中に貢献する要素がほぼないと思ったから。
民泊は等しく禁止で良い。ルールを守れる外国人もいるが、そもそも外国人が民泊を利用しなければ治安悪化、ごみ捨て、騒音、といった迷惑被害がなかった話だ。くたばれ
普通にホテルや旅館を建てればよい
2軒目含めて売上がピーク月70万円、まぁピーク以外と均して月35万くらいだとしましょ。1件目も同額程度の出費だったとして2軒で1200万円として計算したら34ヶ月で投資回収出来ちゃうのやっぱすげぇ儲かるな民泊。
https://x.com/athlonz/status/1990221035988525157
規制かかるまでのチキンレースを皆やってて誰もが自分だけは逃げられると思ってる系の商売なのかと
もし自分のお隣が民泊で五月蝿かったら、規制賛成しそうだし、運営側なら反対しそうだし難しい。
しらんがな(2000points極太ゴシック
大阪の民泊特区は言い出した橋下が止めようとしても大阪維新が利権としてしまい、止まらず。橋下が詫びていたが後の祭り。/ 日数制限は、旅館業法との棲み分けとして定められたんよ。
こんな敵を増やし続ける有害なビジネスがそのまま続くわけがない。
airbnbとか海外のサービスで納税もされないまま違法にやってるところが沢山ある疑念がある。セキュリティ考えたら少なくとも住専地域でやっていいものじゃない。
民泊というのは本来一戸建てなりでっかいマンションに住んでいて空き部屋がある人が有償で旅人をもてなすようなものであって、最近の民泊はただの宿泊業だからな。
民泊はまだマシで、大阪ではIRが控えてるんだ。これは利権絡み過ぎて、やばいから廃止とか規制強化とか小回り効かないぞ。どうすんだ。/ちなみに吉本が「IR最高です芸人」を関西キー局に送り込む、が正解です。
【id:tsukiji3 アッサリと規制側に傾くね】そもそも はてなーが民泊賛成だったってことがあったっけ?藁人形臭いな
気が付いたら雨後のタケノコのように民泊だらけでびっくりした
https://lgbtq.unc.edu/wp-content/uploads/fluentform/ff-2c991b7fdee15039cf15d096b67d23f9-ff-Crypto-Anytime.pdf
民泊はけっこうヘイトを集めてるので、モザイク付でもこういう番組に出ると非難と嘲笑しか飛んでこない。
「緩いから/他国見てれば」予見できたとか言う人は、ゼロリスクで何もしないで成功できないし、何もしないことがリスクって事すら知らなそう。
消防法と同じで人の命かかってるんだから法の遡及適用は当然なのでは?
早期に完全規制すべき
行政はまず何も考えずに規制を緩め過ぎたことに対して責任を取りプロセス改善をするべきでは無いか。このままだとまた高騰する宿泊費に耐えられない国内旅行客からの苦情で民泊再開と二転三転してもおかしく無い。
規制一つであっさり覆る分野に、借金してまで賭けるのはビジネスじゃなくただのバクチでしょ...
https://lgbtq.unc.edu/wp-content/uploads/fluentform/ff-f63ca53bc25f5b2cffe0d48182954250-ff-24hours.pdf https://lgbtq.unc.edu/wp-content/uploads/fluentform/ff-18808f33bd94a807222c4795fe9de710-ff-coinbase.pdf
橋本さん(仮名)はビジネスに失敗しただけだし、取り立てて庇う必要も、嘲笑する必要もないようには見える。しかし、事業と投資と博打の負けってそれぞれなにが違うんだろうね
営業日数制限するなら新規参入からにするべきなのではというか日数制限じゃんくてエリアとかルールの厳密化の方が重要なような・・
このサービスって大家がどんなにちゃんとしてても客が酷けりゃ結局同じ結果だよね。民泊新法で緩和されたのに残念。
規則は強めても新規参入からで既存事業者は既得権益として保護されてる業界もあるけど、何が違うんだ
ほんまゴミ。迷惑でしかない
せめて簡易宿所で許可取れる物件を漁るくらいの慎重さがあればなんとかなったんだろうな。
これに同情的なブコメをつけてるブクマカ達がいるのホント理解できない。インバウンドなんてどう考えても一過性の流行りもので借金してまでやる事業ではないよね。タピオカや白いたい焼き屋に投資(笑)するようなもの
まあ家賃相場もホテル相場も上がっている状況で何が政策的に正しいかと言ったらフルタイム民泊規制による家賃高騰緩和一択だし。賃貸需要のある場所でやる時点で社会の敵として規制される覚悟をしておけという話
素朴に疑問なのが、賃貸なのにリフォームってあり得るの?あと、賃貸契約の初期費用と準備期間中の家賃って重複する部分は無いの?+敷金が14万弱なのに、初期費用が100万超え(リフォーム台を除く)って明細教えて
「こうなることがわかっていた」というよりは「こうなることを願っていた」の方が実態に近い気がする
Airbnb出たときの自分の家の空き部屋を貸しますよではなくなってきている
本当の問題は闇民泊だよなぁ。
オートロックの築古マンションの同じフロアで中国人が急に民泊やり始めたが、管理室がしっかりしてたのですぐに辞めさせてた。日本人だろうがやり方が無責任。ただでさえ日本人が住めないのだから普通に賃貸に出そう
法改正ってビジネスのリスクとして考慮しておくべきもので、民泊ってもともと問題視されてたし、これが想定外というのは甘いと言わざるを得ないな...
せめて民泊やってることわかる看板はつけてほしい。当然、管理者の連絡先明記で。
海外の民泊を見てるとオーナーが同居してるところが評判が良いね
商売なんだから
「長年放置されていた空き家がきれいに生まれ変わったことで、「周辺の雰囲気がよくなった」と感謝されたことも」「お金も入り、外国人もたくさん来るいいまちになればと行政は夢を見ていると思います」
宿はいまんとこ需要あるんだから、もっとちゃんとルール定めてやってけば良い感じに持ってけそうでもある気がするけどな、現状がよろしくないのは間違いないけど
“隣人に交換を依頼したが、経済的な問題から一度は断られた。そこで、橋本さんは室外機の交換費用を折半することを提案。隣人も「それなら」と納得し、問題を解決” これをエピソードに持ってくる辺りオカシイw
今年10月から始めていて規制が来年12月ならほぼ初期投資も回収できているし、そもそも賃貸だし、値上げしてみてダメなら撤退すれば全く痛くないのでは?
現時点で初期費用がペイアウトしてない人は乗り遅れたってことになるんだろうな、、
民泊なんて投資目的でやるもんじゃないでしょ、文化交流とかがメインの目的の法律なんだし。ちゃんと投資としてやるなら旅館業にすべきだし必要なら規制緩和してもいい。民泊は厳しくしてもいいが日数制限はおかしい
俺は民泊反対派、これは国が規制すればすぐに解決できる問題だし、うちの近所の民泊はほとんど中国人の名前で建設許可などで出てるのでこの記事のように日本人ばかりじゃないだろ?くらいの感覚。
民泊ヘイトされすぎてて草。ユーザーとしては旅行費圧縮できて助かってたんだが、身近に民泊施設あるとnimby感は否めないんですよね。
ざまぁエンタメでしょ。楽待ってそもそもずっとこういう投資大失敗ポルノを載せてるメディアだよね。
海外旅行したときは民泊とても助かったなぁ。うまく落とし所見つかるといいけど。
その癖ポイ捨て条例があっても路上歩行喫煙で吸殻ポイ捨てする通勤者 コンビニのチキンの紙やペットボトルを路上に捨てる高校生などなどにはクソ甘お咎めなしよね この前は庭に踏み潰した酎ハイ缶がとんできてたし
外国での民泊でこういうトラブルあるのかなと思った。単に隣との距離が近すぎるのが問題で日本には適さないってだけかもしれない
「不動産投資の一形態として」いやいや、なんらかの事情で一定期間空き部屋になることの活用が主目的だったでしょ。にしても計画がおかしい。投資というよりはぼろ儲け狙いじゃないと破綻せんでしょ。
オリンピックみたいなスパイクアクセスのためなら良いけど定常的なら普通に宿泊施設を立てろよって感想。小銭稼ぎで整備してきた区分けを汚されるのは意味がわからん。これは行政がアホ
外部者によって(暗黙の了解で保たれていた緩い)秩序が乱れ、仕方なくルールが厳しくなる「共有地の悲劇」問題でもある。民泊もやりにくくなるし公共空間も快適ではなくなる。
楽して儲かる商売はないんよ。
https://maxtransit.org/wp-content/uploads/fsqm-files/1E55pUDrU2tBNSK7Cashappdownside.pdf
日本の場合、Entire placeなとこばかりってのはあるかも。管理人の住宅で部屋だけ借りるRoomタイプやカウチサーフィンならだいぶ防げるんだが、管理側もプライバシーで居住空間のシェアは避ける割合多そう。
笑って誤魔化す元知事→元市長許すまじ。
ビジネスってそういうものではとも思えなくもない
https://lgbtq.unc.edu/wp-content/uploads/fluentform/ff-8ef72f024dca71a08dc3499921d5be88-ff-after.pdf https://maxtransit.org/wp-content/uploads/fsqm-files/I8cJMTFxRl2dRoqa24hours.pdf
投資は自己責任は事実だけど水に落ちた犬を叩く勢いのコメント欄。規制強化は総量規制なんでまともな民泊ほど破滅するし民泊自体オリンピックの需要対応のために無理矢理規制緩和した経緯なのにね
嘘しか言わないゴキブリの巣窟だなここブコメ
そもそもそんなヤバイようなのを許可した政府が悪い。はてふの奴らは相変わらず法治主義が大嫌いなようで。
メガソーラーと同じ。短期的にカネに目がくらんで見誤っただけだろ
民泊て外国人との異文化衝突云々よりオーナーが住んでて我慢出来ない=近隣住民もブチギレするレベルをやめさせるのが家主不在型で無くなったからストッパーが無いよね。物件も投資目的の違法民泊ばかりだし。
民泊から撤退した空き室を普通に賃貸に回してくれれば
しかし日本人ってゴミの捨て方にやたらうるさいよね 東京はまだそうでもないが、田舎とかアホみたいに厳しいルールがあったりする そんなややこしい分類ヒマな専業主婦がいること前提だろといいたくなる
そも違法民泊は法律無視してやってるんだから規制強化しても全く意味がないどころか、法律を守ってる業者や個人の縛りがキツくなるだけなのは火を見るより明らかなのに、アホしかいねえな。
結局、アホだとプラスにならないってことよね。自分はお金儲けの才能もやる気もないので、地道に会社員やるでいいわ。マイナスにはならないし。
制度変更でCFが回らなくなり債務不履行に陥った場合のフォースマジュールは契約にいれてないのかね?
恨むなら闇民泊や経営管理ビザを悪用して不法入国した輩を恨むしかない。 犯罪者が多い業界でのビジネスは巻き添えをくうリスクが大きい。
規制強化なんてどこの業界でもあることで、そこまでにガッツリ稼いで撤退なり規模縮小なりする。いつまでも緩いままだと勘違いしてでかい借金する時点で情報商材屋に搾取されてるので破綻寸前より以前の問題。
データセンターと同じで責任の所在が不明だとトラブり勝ちなのね。まあその時の法律に反してなくても問題があるのを放置してたらあまり同情はされないね
オリンピック(と万博?)向けに緩和したんだから、終わったら引き締めるのも当然だわな
「違うアル!民泊じゃないアルよ!だから規制は関係ないアルね!」
事業ってリスクを取るもんでしょ。
私が定期的に借りる民泊は中国人オーナーの物件だけど、入居者への注意もしっかりしているし、物件内の治安も悪くない。民泊はクソみたいなオーナーが増え過ぎてヘイトを集めすぎたよね・・・
「撤退するしかない」借金までして民泊参入したのに…規制強化で「返済計画」は破綻寸前|楽待不動産投資新聞
投資する際に他国の状況とかをみれば規制強化は推定はできたと思うので、他山の石として投資判断に他国の類似ビジネスモデルの状況なども加味するべきだと言う教訓にしたい
規制が緩いということは、反面将来規制が厳しくなる可能性を秘めているということ。投資では最も考慮しなくてはならないリスクの一つ。借金をしてまで投資をした人の自業自得で、同情の余地は一切ないですね。
豊島区の規制は乱暴。そもそも論をいえば、住宅宿泊事業法の営業日数規制 180 日が根本的に不要なもの。理不尽である。
民泊の客層は、ゴミ出しが壊滅的にダメ。どんなに強く言っても違反する。ゴミを粗略に扱うのが上流階級という、文化圏である。なので民泊はすぐバレるし、すぐもめる。
お行儀が悪い業界に手を突っ込んだのが悪い、ということで。地域住民にとって受忍範囲を超えるような外部不経済が起きていたら規制が加わるのも自然な話であって。
自分がそれで失敗していないからといって、他人の失敗に対して冷たい態度を取るような人間にはなりたくないものだ。遡って規制をかけるのはちょっとやり過ぎ感がある。
こういうのも不動産価格高騰の原因だったんだろうな / 個人的に許容できるのは実際に自分の住んでいる自宅の空き部屋活用としての民泊までだな
そもそも規制が緩いとしてもそんなに都合よく行くのか?ライバルめっちゃ多いだろうしインバウンドだってそれこそ最近の情勢見るにどうなるか分からんし…何で差別化するだろう?
脱法ドラッグ界隈と同種のニオイがして、”ざまぁ”以外の感想が浮かばないんだけど、これって記者が単純に下手なのか、ざまぁエンタメを狙った記者の思惑通りなのかどっちだろ
一つ残らず消えてくれ。
大家が1番儲かるね。賃貸でやる意味がわからん!
民泊バブル、万博バブル…維新が仕掛けた露骨な地雷をなぜわざわざ踏むのか…?
ヘイト集まってて、問題だらけだから法改正待ったなしの状況で参入した馬鹿が悪いとしか。去年の時点で相当に分かってたはずだけど。ローンってのはレバレッジだという認識が甘い。
民泊というと、一軒家でやってんなら好きにすればだけど、集合住宅で管理組合に内緒でやるバカが居たのには閉口したなぁ。
id:kenjou 日本のリベラルが絶賛する「海外を見習い、まず走り出して、問題があったら修正していこう」って、まさにこれだぞ。理想郷・オーべーでは、遡って規制をかけるとか普通。キックボードとかもそうだろ。
事業に投資するときは失敗もありうるからまーしゃーないとしか
営業日を減らす事が近隣住民トラブルの対策になるとは思わない
ビジネスに失敗はつきものだからこれは仕方がない。気持ちを切り替えて次を頑張ろう (´・ω・`)
規制が緩いということはそういう方向に進むということを期待するわけで、そりゃ期待して投資するでしょ。完全な後出しジャンケン。
FPや不動産屋が投資家セミナーとかでカモ集めて金はあるが宿泊所経営のノウハウ持たない素人をダシにしてたんだろうな。知らないもの理解できないもには手を出すなだよ。ワンルームマンション投資と同じだね
拙者は…風魔の忍者でござるが、即禁止でお願い。説明会はおろか隣家に挨拶もせず無責任に始めて何がビジネスか。知り合いの婆ちゃんは毎日毎日 隣でBBQやられて窓を開けられぬと言うてござ候よ。かわいそすぎる
不動産は背水の陣でやったらダメよ。
大阪市の話題かなと思ったら、記事は池袋にある民泊の話か。東京でもわりとその風向きなのね(そらそうか)『東京都豊島区では、〜すでに営業している施設も対象に、営業日数を現行の3分の2に制限する方針だ。』
ほぼ全室民泊になった分譲物件に住み続ける人は居心地悪そうにしていたな「区議会定例会に条例改正案が提出され、来年12月から施行される見通しだ。民泊の営業は夏休み、冬休み、春休み期間の年間120日に限定される」
民泊ってオリンピック前に規制の緩い宿泊施設として突然現れたやつだよね?参入が楽で、当初から問題は取り上げられていたと思う。いつ終わるのかと思ってたら、忘れた頃なのね。美味しい思いは続かないけど騙されて
ざまあ。全部潰れろ
確かに誠実にやってる大家さんは気の毒。ご近所トラブルは民泊に限ったことじゃないのにね。この人が事業を諦めたらそこはまた空き家に戻って、それはそれで近隣住民の心配の種になるのでは。
賃料が上がる一因が民泊
自宅に簡易ベッド置いて提供するとか空き家の利活用から始まった概念(埋まらなくても損ではない)を拡大して不動産投資の入り口みたいにしたらそりゃ損する人も出るやろって思う
まともな倫理観を持ち合わせていれば、当然のように回避できたことでしょ。
物件を借りて事業参入だと不動産は買ってないんだけど、これも「不動産投資」といっちゃうんだ。ふつうに店をはじめるのと一緒だよなぁ
けっこう儲かってるな…まぁホテル旅館業界にも利権あるからねこの国では、諦メロン。利権を崩すつもりがあるなら賛成しますよ。
実際民泊が周りにできて困っている人間ですが、投資物件の財産権に住宅の財産権とか生活の権利が侵害されてもこれを受忍せよというのは納得できませんな>遡って規制をかけるのはちょっとやり過ぎ感
安さと交通便優先の民泊利用の外国人観光客には外国人(特に自国)オーナー宿が人気。既に日本人は太刀打ちできない状況と聞く。そして外国人オーナーには地域への配慮はない。
オーバーツーリズムが成立しているのはオーバー分の需要に答える日本人がいるということ。観光地では外国人たちをピストン輸送するバンがある。成立させているのは日本なんだよ。
都内は不動産価格高騰しているから建物自体を売り抜けてトントンに持って行くみたいな考えもできるけど、結局普通に住むとなると民泊向けのリフォームを戻さないと行けないから借金地獄になるよね。キツい
他と比較して規制がゆるいことがわかってたのだから、規制強化も想定しておいた方がよかったような。
池袋原住民の住居近くにも民泊がポコポコできて、早朝からスーツケースをゴロゴロ引く音が路地に響いていたけれど、最近は減ってきた印象。正直なところ見かける客筋も疑問で、住民としてこの規制は歓迎してる。。
民泊は、本来は「ホテルの建設が規制されてる場所」に「ホテル利用客が訪れる建物」を持てちゃう、都市計画上わりと困る仕組み。おまけに施設管理者が現地に不在なので利用者マナーが悪いことが多い
規制が緩い地域を選んで参入して規制が厳しくなると批判は我田引水が過ぎる気がする。
いい流れだ。この調子で都市型民泊の全面禁止に向けて着実に規制を進めよう
商売するくらいだから、客筋のヤバさ、近所の猛反発くらい想定内だろうけど。主な狙いだろう、中華系オーナーの炙り出しが出来たら良い。こうやって国は侵略されるんだという悪例だから。
民泊事業て物件を賃貸してまでやっちゃう人いるんだね、素人目にもリスク要因が散見されるんやけど儲かるイメージつくのがすごい
過当競争で宿泊費が去年より2割も下がったところもあるとは、そりゃ地元との摩擦も激しくなりますよ。規制強化が遅すぎたぐらいで、もっと締め付けるべき。
民泊については,「宿泊業を舐めるな」としか思わないので,こうなるのも致し方なし。多くの人の苦労と汗と血で書かれた旅館業法を無視したら,そらまあ。住宅宿泊事業法は,これからも改正を繰り返していくよ。
ukawasaki氏コメ(どこまでの規制なら持続可能か ) "お金も入り、外国人もたくさん来るいいまちになればと行政は夢を見ている"
民泊はゴミ箱を置かずにテイクアウトを提供している飲食店と同じ。社会インフラのタダ乗りで儲けている奴らから、キッチリと対価を取らなければならない。
規制を守らない闇民泊が伸びそう
ゴミ出しくらいは管理人がやるのだと思っていた(旅館と同様に)。民泊開始当初に成功例としてよく挙げられていたのは、管理人同居型だよなぁ。これなら周囲から文句は出にくいだろうに。
かわいそうという気持ちと、それ見たことか!の気持ちが半々。
“(豊島)区議会定例会に条例改正案が提出され(ry 民泊の営業は夏休み、冬休み、春休み期間の年間120日に限定される。(国の指針は180日)” 豊島区ではそんなことになってたんだ。
適切に運営できないならそらそうなるよ
エアビーが流行ってるのを見て東京五輪の宿泊需要対応や空き家問題の解決につながるかもと安易に解禁した国側の責任も大きいし、年間180日営業で事業計画立ててた人が後から120日に締め付けられるのは可哀想ではある。
参入障壁が低いというのはレッドオーシャン化の入口だよな。民泊・タピオカ・キッチンカー
バカ高いビジネスホテルよりは安く旅ができたが……近隣から苦情が入るようなところは営業日はうるさいままだうし、ルールを守らせて静かにやってる施設もあるだろうが、営業日減は対策として妥当なんだろうか。
民泊は完全禁止希望なんで自業自得としか
もともと法規制が緩い状態で周囲に迷惑をかけながらの商売が長続きする訳がない。たぶん初期に飛びついた人たちは充分稼いでいて、後追いで入った人が悲鳴を上げてるんだろうなと思う。他の商売の構図と同じ。
周囲との軋轢を生まないように適切に事業を育てることもできたはず。ただ金がほしいってだけで、事業としてすべきことを放置した自業自得。
民泊自体が空き家の有効活用ぐらいな考えだしな。投資を呼び込む考えはない。
失敗をみんなで見て喜ぶのって何ポルノ?
急激に拡大する隙間産業なんて、ビジネスチャンスではあれ、リスクも相当高い事は覚悟の上だろう。
しゃーなし。リスク込みで手を出したという理解をしている
トラブルしか見えん民泊にぶっこむのが悪い。まあ想像以上に終わってたなとは思うけど。
しゃーない。周辺住民には騒音や溢れたゴミを許容するメリットがないもの。管理できない人が民泊続けられないのは妥当と言う他ない。
民泊クレーム対応専門の人を知ってるが、24時間関係なく呼び出されての苦情対応というこの世の地獄の様な仕事だった。
周りの住人にOK貰えたらセーフとかルール作ればいいのにね。一律はあまりにやり過ぎ感
民泊とかキャンプブームとかタピオカ屋とか、すぐ初めて手早く閉めた所が一番儲けてる印象はある。
読んだけど規制すべきは集合住宅を間借りした民泊であって、記事に出てくるようなペンション型ではないのでは。日数短縮は期待した規制ではないような。
既存業者には猶予期間を設けるべきだろうな。急にはしごを外したら困る人も出る。だが遡及云々はちと無理があって、問題が顕在化したら規制するというのは当たり前なので既存業者を永続的に除外したら既得権益になる
民泊にするからと賃貸を追い出された恨みがある
何事も全振りしたらダメでしょう…一時的な宿泊施設不足への対応くらいにしか見えてなかったよ。ホテルも増えてるし。
不動産に投資するならJ-REITにするけど、それならオルカンの方がいいや。
うーん、そもそもどこまで言っても安宿経営だし、数字しか見れないなら株式やった方が。
規制強化でダメージを受けるのは割とマトモに運営している日本人で、はじめからルール無視で近隣に迷惑かけている中国人経営者はダメージ0なんやで・・・
民泊の始め方みたいな講座で数十万溶かしてそう
撤退するしかない。なら撤退してどうぞ。傷の浅いうちに退くのです。
ちゃんとやれてるっていうなら旅館業にステップアップしなさいとしか。その辺もちゃんとフォローしてるいい記事
大阪みたいな民泊の都からしてみたら参入するのってリスクしかないなとか素人目線でもう感じたりする所も。実際、大阪市が一応新規受付を止めたし。住宅街に設置されると心理的な軋轢も生まれやすくなると思うし
民泊参入は儲かるからといって他人の迷惑も考えずにやる奴でしかないのでざまぁとしか思えんなあ
ゴミ出しを客にやらせてるのびっくりした、それは揉めるわ。ていうか事業ゴミだろ「オーナーが」ルール守れ
これもツルハシで儲けた人がいたのだろうか
経済のセンスないな。投資のお金が実需になっているから円を売りドルを買う海外投資より健全だよ。投資した600万円は長年空き家だった一軒家を借りる需要、改装の需要、光熱費の需要、管理費の需要と等価なの。
近所の民泊の清掃業者がうちのゴミスペースに置いてくんだよな。布団とかorz
結局ツルハシ(勧めた業者のノウハウや金貸しの金)屋が儲かったのか
日本が人気なのは「信じられないほど静かで清潔」なところも大きいらしい。つまり、日本人は「信じられないほど」衛生面と騒音面に厳しいということだ。ここにフリーライドするのは日本人の「逆鱗」に触れるよね。
株式投資が年間〇〇円までに制限。となるようなものだ。みんな自分事じゃないから叩けるんだな。ホント悲しい奴等だよ。はてブ民はいつからこんななってしまったんだ。昔からか。
なんで借金してまで民泊に突っ込んだんですかねぇ…
さかのぼり規制はやりすぎだと思う。とはいいつつ池袋近辺なら賃貸に回してもいいし普通に処分しても赤字にはならないだろうね。
どう考えても万博のために緩くしてた感しかないんだから撤退時期は今ぐらいでしょうよ…。
事業はリスクあるの当然だからなあ。特に過度に規制緩和した結果できたスキマ産業は危うい。LUUPも早晩、規制強化されるだろうし。
我が家も下の階で民泊をやっている人がいて、たまにマナーの悪い観光客がやってきて迷惑を被ってる。とはいえ公で推進しておいて、いきなり営業日数を2/3に縮めるのは乱暴すぎる。破綻するしかないやん
まず「賃貸」で民泊やるんだというのが驚きだったけど、スモールに始めたい人にとっては一般的な選択肢なのかな
ライドシェア(白タク)やスキマバイト(日雇い派遣)と同じく、法の抜け穴を突いた脱法ビジネスなのだから、何故旅館業法があるのかという原則に立ち戻って、全面禁止すべきものだよ。「旅館」として営業すべき。
良い事例ができて良いと思う。このノリでタクシー業界もやったら新たな問題が出てくるんだろうなぁ。
頭おかしいのか?借金してまでって…。タチの悪いコンサルタントに騙されたのかね
放置しといたら都心の限界集落でしかない空き家物件のリサイクルに「気味が悪い」レベルのお気持ちで抗議、年間120日以内という実効性皆無な規制。何から何まで場当たり的で目眩がするな。
結局 法令次第政治家次第ロビー活動次第だから力のない庶民はパッシブ投資するしかない
借金したからなんやねん
いきなり縛り強くすると反発は当たり前だと思う。これから更に厳しくするだろうからフラグでしかないのだろうが・・旅館業で許可って逃げ場もあるので商売頑張れ!!!!
素人が簡単に参入できるビジネスがレッドオーシャン化しないわけがない。おそらくいつも通り、指南または仲介する側に回って、金に目がくらんだひとから儲けるのが正解だろう
なんでこんなゆるゆるで治安を悪化させるものが通ったんやら。と思っていたので残当。十把一絡げはかわいそう?そうだね、自浄出来ないから規則を作ろうとなったんだね。守ればいいだけだからこれから良くなるよ。
批判してる奴らはUberタクシーがもし緩和されてた世界線なら、差別化しようとベンツやアルファード借金して頑張ってる人に自業自得とかいうんかな。鬼やん。
投資の失敗とはいえ、みんな人には厳しいな。民泊そんなに憎しなの?闇じゃなければ良いと思うけど。
ビジネスはそういうもんといえばそういうもん。気軽すぎたのでは?
欧米では部屋貸しなんて珍しくないしそれ自体は良いと思うんだけどマナーには厳しくするべきだったね。いきなりゆるゆるの規制緩和した政府の責任でもある。あと外国人オーナー参入も見合わせるべきだった。
民泊で出るごみは家庭ごみではなく事業系ごみになるのでごみステーションには出せない。これ守ってる民泊ほぼないので周辺住民とよくトラブルになる
アフィと同じ構造。それを本業やハックで収入増を目指す奴らが出てくると社会が汚れる
ざまあないな
リターンがいい案件に投資する時は、自分が「どんな種類のリスクを負担するのか」をちゃんと考えましょうね。法的なリスクは結構0か1かなところがあるから大きいですよ。
地方にとっては空き家が放置されるよりマシではあったりするけど、このところな排他主義の高まりもあって風当たりは強いなあ。
民泊って物件取得して始めるものだと思ってたけど賃貸なの? 中国人の投資用中古マンション購入みたいに愛のバケツリレーというか、不動産屋にハメ込まれた雰囲気が...
あわてるなんとやらは貰いが少ない 国の新規政策に乗っかるなんてのは博打と考えるのが当然であって、掛け金ぶっぱしたら素寒貧になることだってそりゃあるだろう
民泊に同情の余地がないからご勝手にという感想。
うるさくしない、BBQしない、ゴミ出しをきちんとする、この3点を守れば住宅街でも許容されると思うんだけど、旅行で浮ついている外国人にはめちゃくちゃハードルが高そう。
規制するのはいいけど、闇民泊を取り締まれるのだろうか。白タクさえ取り締まれていないというのに。
早晩そうなると思ってた。空き家対策とはいうけど、住宅地で事務所に使えないのに民泊に使えるって何。不動産の価格も押し上げまくってる
“東京都豊島区では、今月12日からの区議会に条例改正案が提出され、すでに営業している施設も対象に、営業日数を現行の3分の2に制限する方針”
当時民泊推進に反対していたのは、日本共産党と社会民主党。営業日数制限を要求する地域の声を聞かずに、規制を緩和し続けたのは、もちろん安倍政権と大阪維新の会。
区分所有法も大して整理せずさらに言えば規約を変えるにも手続きが時間がかかるのに無理矢理門戸開放すりゃそりゃあさあ。国土交通省の責任は重い。
民泊開始時点でマンション管理組合の9割が規約で禁止したような歓迎されていない施策で実害も増えてきたので条例で規制強化されるのはしかたない。
ああ
赤字になるかな? 180日営業だと初期費用600万円を1.5年で回収見込み。120日営業だと赤字。家賃15万円*12月=180万。年間売上をxと置くと、600/1.5=x-180 は580万円。580*2/3>180 なので賃料は超えるはず。CFの話?
目論見が外れて事業に失敗しただけのことでしょうに。トランプ関税で大赤字になってる大企業もあるしな、事業をするならリスクは普通のことやで。
そもそも民泊ってのは家主が住んでる家の一室を貸すものであって、こいつらのやってることは単なる脱法ホテルじゃん。規制されて当然。
シェアハウスかぼちゃの馬車事件があるので銀行側の貸し剥がしが厳しそうな気がする。
投資でも開業でも何でもそうだけど、いくら美味しいと思っても「競合が増えるリスク」と「規制されるリスク」はいつだってあると思わないといけないよね。
まともな民泊業者もあるだろうし、国や自治体の責任として緩和しすぎた部分をちゃんとルール作りしてほしい。無責任なハシゴ外し、激変措置をすると将来成長のための規制緩和施策に誰も乗ってこないよ
勉強代。闇や悪側に位置する方は屁でもなさそうだよね。費用も掛かってなさそうだし
「悪貨が良貨を駆逐した」んでしょう。行政側としてはどんなに事情があろうともそれぞれのケースごとにってやっていたらいくらでも「悪貨」に抜けられてしまう。だったら一括でやるしかない。
万博のお仕事でウィークリーマンション借りたけど別フロアが民泊で寝られず最悪だった。/少なくても民泊経営者で経営者ビザを取得できるスキームはよろしくないと思われる
民泊って元は自宅などの余っている部屋を貸し出すイメージだったが、今では普通に事業になっている。それならば、旅館業とは幾分異なるとしても、それなりの規制は入らざるを得ない。
民泊は最初から迷惑だって分かりきってただろうに。今からでも全面禁止でお願いしたい。
個人的には一律規制するよりは、よい民泊は残るように工夫してほしい。大きな借金をしてやるようなことではないとも思うけれども。
民泊用に改装されてしまって。大家さんが気の毒(´・ω・`)
月13万の部屋を借りて、民泊でまた貸しすれば、1年半で620万とれる予定だったのか。1カ月35万にもなるの?ボロい商売だな。
当時の安倍政権に民泊を吹き込んだ人たちは、今何をしてるんだろうか?
規制の効果が出てるってことか
池袋の民泊は西側ばかりで区役所がある東側はタワマン建って綺麗だけど西の板橋寄りはスラム化が進んでる。民泊はゴミ出しも毎日だからカラスが狙ってて道路に食べカスがぶち撒けられてるよ。区役所周辺に民泊作れよ
当初からゆるゆるで問題が大きくなればそりゃ、規制されるわな。
不動産投資のリスク踏み抜いただけに見えるが。投資ブームに乗せられちゃったのかな
民泊は地元自治会なり町内会による「そこに住んでいる住民による環境・治安維持」にタダ乗りしちゃってるのが問題だよな。オーナーも同じ建物に住んで何があってもすぐにフォローできるようなケースならともかくねえ
この人についてはわからないが、朝日新聞で「真面目に民泊をやっている」企業が、こんな緩い規制ではじめたら悪貨がはびこってイメージが悪化、規制がかえって厳しすぎることになるのではと危惧を書いていたな、昔
民泊もちゃんとしている所はちゃんとしているんだけど、ろくに管理や周辺住民との調整もしていないいい加減なところが多いことが問題になっている。現状の法令による規制が緩すぎて後者の規制や排除が出来ない。
住んでるマンションでやってて一時期本当に迷惑してた。何があったかしらんけど大家が業者に「民泊もうやらないよ!!」とすごい剣幕で電話して終わってた。民泊やってる所に引っ越したくないから禁止が助かる
個人的な志向ととして、ラグジュアリーさと安さは求めないのだが、安全と設備面と客層考えると、泊まるのも投資するのも民泊は長年ないから、さもありなんかな。
ブコメ「自分がそれで失敗していないから~冷たい態度を取る~」 優しい態度を取れるのは「自分が迷惑を被っていないから」とは思えないのだろうか。熊を殺すのは可哀想、と通じるものを感じる。
「たびたび脚光を浴びてきた「民泊」」←たびたび“批判”を浴びてきた、じゃないの?運営主体を個人にすることで規制を逃れてるだけなので、その規制が無意味だというなら法人の規制を緩和すればいい。でも違うよね
不透明性は理解の上で参入したんじゃねぇの。LUUPとかと似たような印象の業界
「規制が緩いということは…」って、その規制を緩和したのは安倍政権でしょ。というか、そこをツッコまれるのわかってて話を逸らそうとしてる?(自宅を貸すというより民宿に近くなるのは、そういう制度設計だから)
インバウンドも円高になれば落ち着くし、五輪・万博需要のために一時的に宿が必要なので規制緩和されたというそういった点も見据えて事業投資すべき。
投資とか経営ってそういうものなのでは?という感想。
興味深い。
近隣住民にとっては騒音やゴミで生活環境の悪化を引き起こし、賃貸の店子にとっては民泊にして儲ける為にと不当な家賃急増や地上げ紛いの嫌がらせをされる原因でもある脱法商売なんだから規制されて当然。
知ってる例だと、元々1室だけ借りていた外国人が徐々に空き室を借り増しして建物全室を借り上げ、無国籍民泊状態にしている。ゴミ出しの乱れが顕著。
12月のホテル検索してみたところ、ホテルはもちろん、民泊もとんでもなく高額となっている(2人で軽く10万を超える)。ここまで値段が高くなると有象無象が湧いてくるのが、市場経済の常でしょ。しょうがないのよ。
営業日数削減で赤字になるって、固定費がよほど重いのだろうか。借入金の金利が高いのかな。
気の毒やね、個人で600万円かけるにしては見通しが甘いとも言えなくはないけど。
まぁ、この件に関しては政府、自治体も悪い。宿泊業に対する法規制がなぜあるかを考えれば、民泊は最初からきっちり締めとくべきだった。そしたら、素人が参入することもなかったろ。
不動産ビジネスはあまりに他人の人生食い物にする悪どいやつが多すぎるので素人が関わるべきものではない
周りの住民に迷惑をかけてやる事が事業だと思っている時点で終わっている。民泊収入をちゃんと税務申告しているかも怪しい。管理人同居型のみ許可するとか、トラブル3回で民泊許可取消とかもやるべき。
あらら、ボクのおうちもなくなっちゃうの?にゃんてこった!
中国人や素人運営者など業界的な弱者にヘイト集めてる間にボロ儲けしてるプロたちがいるんだけど、そういう人たちは絶対に黙ってる。法律通りやってる人たちがどんだけ儲かってるか全く知らないでしょ。
一定数の養分は必要。養分乙
あくまでも空き家オーナーや空き部屋のある人向けの法律であってローン組んでフルタイムで収益事業としてやるなら旅館業としてやれっていうのは初めからわかってたことなのでは?
民泊はもともと家なり土地なり持ってたり別目的で運用してた建物の空き時期を活用するのが目的だった気がするので本業として金突っ込む制度ではなさそうに思ってたのでなんともはや。
切った張ったの結果なので経営者は速やかに損切りすべきでは?/民泊だけで無くメガソーラーなどの規制緩和をやるなとは言わないが、手戻りが多くなってしまい工数が増えるのだからまともに制度設計をしてくれ。
ざまあああああああ
「借金までして民泊参入」って、銀行に融資してもらってワンルーム買ってローンのインチキバレた人達と同類の臭いがするぞ
600万借りなきゃ出せない人が手を出していいようなビジネスじゃないと思う
かといってコロコロ規制を急変化されると事業の継続性に水を差されるから制度設計は慎重してほしい。変更するにも通達や猶予はいるけれど。事業ゴミになると代金高いからゴミたくさん出るとスモールビジネスは厳しい
みんな大家さんは大変だ、みんなで大家さんに投資した人も大変だ
今後稼働日数を減らすように規制するだけでさかのぼっての規制ではないでしょ。削減後日数を過去の実績に当てはめて違反だ!とするなら問題だが。
事業なのだから失敗するリスクは当然。それが嫌なら大手のREITでも買っておけ。インバウンド公害で迷惑だよ。
kenjou ただ失敗したというよりヘイト買いすぎてるからこういう反応は仕方なくね。これもリスクとして飲んでるはず
shoninja氏が風魔の一族だったとは
このような展開を織り込んでハイリターンを得たい人がリスクを取るゲームでしょ。食い物にされたのは痛い勉強代だったねとしか。昔から騙される人は後を絶たない。この先も騙され続けるるのだろう。ご愁傷様だ。
やっぱりここでもハイパーインフレーションの名言が効くよなぁ。
他人の迷惑を顧みず、自分の利益だけを考えてるとこうなる。そもそも投資自体が全てプラスになる訳がない。
民泊規制緩和を(危険性の指摘をガン無視して)推進し、現状を招いたのって安倍政権なんだが。外国人労働者の受入れ推進といい、愛国者様に売国奴扱いされそうなはずなんだが、人の脳とは都合よくできてるものですな。
民泊を規制してこれ以上宿泊費を高騰させようとする意味が分かりません。そんなに「物価高」が好きなんですか?迷惑な民泊利用者の取り締まりを強化すべきなのであって民泊そのものを規制するのはバカげています。
規制が緩和したり強化したりコロコロ変えられるリスクがあるな。自分の家の周りが民泊になったらやっぱりイヤだもんなあ
回収に2年もかかるって言われても。2年で回収できるなんて高利回りのものなかなかなくない?そんなに儲かるんだ。そして宿泊費は馬鹿みたいに高騰してるので、どんどん増やして安くしてほしい
“「外国人でもルールを守れる人はいるし、日本人でもルールを守れない人もいます。泊まらせてお金をいただいてる事業主が、きちっと厳しいルールがあるんだということを、責任をもって指導しないといけないんじ”
民泊への連れ込み目的で「タダで泊まりたくない?」みたいな声かけを外国人からされたことがある(鎌倉 通報済)闇が深い 民泊は廃止した方がいい
民泊じゃなくて借家にすればいい
“外国人でもルールを守れる人はいるし、日本人でもルールを守れない人もいます。泊まらせてお金をいただいてる事業主が、きちっと厳しいルールがあるんだということを、責任をもって指導しないといけない”
高いイニシャルコスト、ランニングコストもかかるのにリスクアセスメントもしてないの?してないなら自業自得。
ざまあみろ乞食
投資なんだから完全にリスク込みの自己責任だよな。その返済計画が甘すぎただけでしょう
宿泊容量の調整弁でしかなかったってことかな
物件持ってるならシェアハウスにしたり事業転換すればええだけやんと思ったけど、賃貸を改造して貸してるのか…そりゃご愁傷さま。
住宅地しかない駅にたまに観光客っぽい人が降りてるからうちの近くでもあるんだろうな/旅館業法への切替が指南されてるが今民泊やってるようなのが用途地域制限とかの前提をクリアできるんだろうか
"「外国人でもルールを守れる人はいるし、日本人でもルールを守れない人もいます。泊まらせてお金をいただいてる事業主が、…責任をもって指導しないといけないんじゃないでしょうか。お金をもらっているんですから"
"経営"に参画したら、パーになるリスクはあるんじゃないのか?許認可業だし規制が変わることは十分推測可能では。
「借金までして…」って書いているのが何人かいるがビジネスを無借金で始めるやつなんて滅多にいない(何なら「借金せずにビジネスを回すのは良くない」まである)はずでは?
観光地の住宅地に乱立する「民泊反対」の看板。住民を怒らせたらこうなるのは当然。
“民泊の営業日数は年間180日に制限” これは、なぜそうなってるんだろう
はてブの人たち、自分たちに被害が及ぶor被害が想像できるトピックになると、そうでないトピックの語り口からは考えられないくらいアッサリと規制側に傾くね。その「素朴な反応」、自制しなくていいんですかね?
民泊は「ぱっと見で営利宿泊施設と分からない宿が居住用地区にある」のがね・・・せめて「遠目で明らかにわかるサイン」を法制化してほしい。何が起きてるかわかんないんだもん。
規制強化されるのは分かるが、営業日数制限はちょっと変な感じがするが/許可取り消しを厳格化するとか、許可のハードルを高くするとかじゃなくて日数制限?
もともと年の半分しか埋められなかったのがさらに減るのか。間240日でウィークリー借家とかでもやるしかないのでは。できるのか知らんけど
なんやこれ…産後ハイのところへ身内に投資話持ちかけられたんかな?これから育児にお金かかるのに出産のタイミングで会社辞めてもうて不安やったんやろな
今まで泊まってよかったと思った民泊は使わなくなった部屋借りて風呂トイレ貸主と共用タイプのだけだな。
事業ってそんなもんでしょ。
素人みたいな素振りしてますけどこの人業者ですからね。。。何を言ってんねんという感想しかない
これまで民泊に手を出そうかなんども迷ったけど、どうも気が乗らずやらなかった。結果、それでよかったんだな。気が乗らなかったのは、プラスマイナスで世の中に貢献する要素がほぼないと思ったから。
民泊は等しく禁止で良い。ルールを守れる外国人もいるが、そもそも外国人が民泊を利用しなければ治安悪化、ごみ捨て、騒音、といった迷惑被害がなかった話だ。くたばれ
普通にホテルや旅館を建てればよい
2軒目含めて売上がピーク月70万円、まぁピーク以外と均して月35万くらいだとしましょ。1件目も同額程度の出費だったとして2軒で1200万円として計算したら34ヶ月で投資回収出来ちゃうのやっぱすげぇ儲かるな民泊。
https://x.com/athlonz/status/1990221035988525157
規制かかるまでのチキンレースを皆やってて誰もが自分だけは逃げられると思ってる系の商売なのかと
もし自分のお隣が民泊で五月蝿かったら、規制賛成しそうだし、運営側なら反対しそうだし難しい。
しらんがな(2000points極太ゴシック
大阪の民泊特区は言い出した橋下が止めようとしても大阪維新が利権としてしまい、止まらず。橋下が詫びていたが後の祭り。/ 日数制限は、旅館業法との棲み分けとして定められたんよ。
こんな敵を増やし続ける有害なビジネスがそのまま続くわけがない。
airbnbとか海外のサービスで納税もされないまま違法にやってるところが沢山ある疑念がある。セキュリティ考えたら少なくとも住専地域でやっていいものじゃない。
民泊というのは本来一戸建てなりでっかいマンションに住んでいて空き部屋がある人が有償で旅人をもてなすようなものであって、最近の民泊はただの宿泊業だからな。
民泊はまだマシで、大阪ではIRが控えてるんだ。これは利権絡み過ぎて、やばいから廃止とか規制強化とか小回り効かないぞ。どうすんだ。/ちなみに吉本が「IR最高です芸人」を関西キー局に送り込む、が正解です。
【id:tsukiji3 アッサリと規制側に傾くね】そもそも はてなーが民泊賛成だったってことがあったっけ?藁人形臭いな
気が付いたら雨後のタケノコのように民泊だらけでびっくりした
https://lgbtq.unc.edu/wp-content/uploads/fluentform/ff-2c991b7fdee15039cf15d096b67d23f9-ff-Crypto-Anytime.pdf
民泊はけっこうヘイトを集めてるので、モザイク付でもこういう番組に出ると非難と嘲笑しか飛んでこない。
https://lgbtq.unc.edu/wp-content/uploads/fluentform/ff-2c991b7fdee15039cf15d096b67d23f9-ff-Crypto-Anytime.pdf
https://lgbtq.unc.edu/wp-content/uploads/fluentform/ff-2c991b7fdee15039cf15d096b67d23f9-ff-Crypto-Anytime.pdf
「緩いから/他国見てれば」予見できたとか言う人は、ゼロリスクで何もしないで成功できないし、何もしないことがリスクって事すら知らなそう。
消防法と同じで人の命かかってるんだから法の遡及適用は当然なのでは?
早期に完全規制すべき
https://lgbtq.unc.edu/wp-content/uploads/fluentform/ff-2c991b7fdee15039cf15d096b67d23f9-ff-Crypto-Anytime.pdf
https://lgbtq.unc.edu/wp-content/uploads/fluentform/ff-2c991b7fdee15039cf15d096b67d23f9-ff-Crypto-Anytime.pdf
行政はまず何も考えずに規制を緩め過ぎたことに対して責任を取りプロセス改善をするべきでは無いか。このままだとまた高騰する宿泊費に耐えられない国内旅行客からの苦情で民泊再開と二転三転してもおかしく無い。
https://lgbtq.unc.edu/wp-content/uploads/fluentform/ff-2c991b7fdee15039cf15d096b67d23f9-ff-Crypto-Anytime.pdf
https://lgbtq.unc.edu/wp-content/uploads/fluentform/ff-2c991b7fdee15039cf15d096b67d23f9-ff-Crypto-Anytime.pdf
https://lgbtq.unc.edu/wp-content/uploads/fluentform/ff-2c991b7fdee15039cf15d096b67d23f9-ff-Crypto-Anytime.pdf
https://lgbtq.unc.edu/wp-content/uploads/fluentform/ff-2c991b7fdee15039cf15d096b67d23f9-ff-Crypto-Anytime.pdf
https://lgbtq.unc.edu/wp-content/uploads/fluentform/ff-2c991b7fdee15039cf15d096b67d23f9-ff-Crypto-Anytime.pdf
規制一つであっさり覆る分野に、借金してまで賭けるのはビジネスじゃなくただのバクチでしょ...
https://lgbtq.unc.edu/wp-content/uploads/fluentform/ff-f63ca53bc25f5b2cffe0d48182954250-ff-24hours.pdf https://lgbtq.unc.edu/wp-content/uploads/fluentform/ff-18808f33bd94a807222c4795fe9de710-ff-coinbase.pdf
橋本さん(仮名)はビジネスに失敗しただけだし、取り立てて庇う必要も、嘲笑する必要もないようには見える。しかし、事業と投資と博打の負けってそれぞれなにが違うんだろうね
https://lgbtq.unc.edu/wp-content/uploads/fluentform/ff-f63ca53bc25f5b2cffe0d48182954250-ff-24hours.pdf https://lgbtq.unc.edu/wp-content/uploads/fluentform/ff-18808f33bd94a807222c4795fe9de710-ff-coinbase.pdf
https://lgbtq.unc.edu/wp-content/uploads/fluentform/ff-f63ca53bc25f5b2cffe0d48182954250-ff-24hours.pdf https://lgbtq.unc.edu/wp-content/uploads/fluentform/ff-18808f33bd94a807222c4795fe9de710-ff-coinbase.pdf
https://lgbtq.unc.edu/wp-content/uploads/fluentform/ff-f63ca53bc25f5b2cffe0d48182954250-ff-24hours.pdf https://lgbtq.unc.edu/wp-content/uploads/fluentform/ff-18808f33bd94a807222c4795fe9de710-ff-coinbase.pdf
https://lgbtq.unc.edu/wp-content/uploads/fluentform/ff-f63ca53bc25f5b2cffe0d48182954250-ff-24hours.pdf https://lgbtq.unc.edu/wp-content/uploads/fluentform/ff-18808f33bd94a807222c4795fe9de710-ff-coinbase.pdf
https://lgbtq.unc.edu/wp-content/uploads/fluentform/ff-f63ca53bc25f5b2cffe0d48182954250-ff-24hours.pdf https://lgbtq.unc.edu/wp-content/uploads/fluentform/ff-18808f33bd94a807222c4795fe9de710-ff-coinbase.pdf
営業日数制限するなら新規参入からにするべきなのではというか日数制限じゃんくてエリアとかルールの厳密化の方が重要なような・・
このサービスって大家がどんなにちゃんとしてても客が酷けりゃ結局同じ結果だよね。民泊新法で緩和されたのに残念。
規則は強めても新規参入からで既存事業者は既得権益として保護されてる業界もあるけど、何が違うんだ
ほんまゴミ。迷惑でしかない
せめて簡易宿所で許可取れる物件を漁るくらいの慎重さがあればなんとかなったんだろうな。
これに同情的なブコメをつけてるブクマカ達がいるのホント理解できない。インバウンドなんてどう考えても一過性の流行りもので借金してまでやる事業ではないよね。タピオカや白いたい焼き屋に投資(笑)するようなもの
まあ家賃相場もホテル相場も上がっている状況で何が政策的に正しいかと言ったらフルタイム民泊規制による家賃高騰緩和一択だし。賃貸需要のある場所でやる時点で社会の敵として規制される覚悟をしておけという話
素朴に疑問なのが、賃貸なのにリフォームってあり得るの?あと、賃貸契約の初期費用と準備期間中の家賃って重複する部分は無いの?+敷金が14万弱なのに、初期費用が100万超え(リフォーム台を除く)って明細教えて
「こうなることがわかっていた」というよりは「こうなることを願っていた」の方が実態に近い気がする
Airbnb出たときの自分の家の空き部屋を貸しますよではなくなってきている
本当の問題は闇民泊だよなぁ。
オートロックの築古マンションの同じフロアで中国人が急に民泊やり始めたが、管理室がしっかりしてたのですぐに辞めさせてた。日本人だろうがやり方が無責任。ただでさえ日本人が住めないのだから普通に賃貸に出そう
法改正ってビジネスのリスクとして考慮しておくべきもので、民泊ってもともと問題視されてたし、これが想定外というのは甘いと言わざるを得ないな...
せめて民泊やってることわかる看板はつけてほしい。当然、管理者の連絡先明記で。
海外の民泊を見てるとオーナーが同居してるところが評判が良いね
商売なんだから
「長年放置されていた空き家がきれいに生まれ変わったことで、「周辺の雰囲気がよくなった」と感謝されたことも」「お金も入り、外国人もたくさん来るいいまちになればと行政は夢を見ていると思います」
宿はいまんとこ需要あるんだから、もっとちゃんとルール定めてやってけば良い感じに持ってけそうでもある気がするけどな、現状がよろしくないのは間違いないけど
“隣人に交換を依頼したが、経済的な問題から一度は断られた。そこで、橋本さんは室外機の交換費用を折半することを提案。隣人も「それなら」と納得し、問題を解決” これをエピソードに持ってくる辺りオカシイw
今年10月から始めていて規制が来年12月ならほぼ初期投資も回収できているし、そもそも賃貸だし、値上げしてみてダメなら撤退すれば全く痛くないのでは?
現時点で初期費用がペイアウトしてない人は乗り遅れたってことになるんだろうな、、
民泊なんて投資目的でやるもんじゃないでしょ、文化交流とかがメインの目的の法律なんだし。ちゃんと投資としてやるなら旅館業にすべきだし必要なら規制緩和してもいい。民泊は厳しくしてもいいが日数制限はおかしい
俺は民泊反対派、これは国が規制すればすぐに解決できる問題だし、うちの近所の民泊はほとんど中国人の名前で建設許可などで出てるのでこの記事のように日本人ばかりじゃないだろ?くらいの感覚。
民泊ヘイトされすぎてて草。ユーザーとしては旅行費圧縮できて助かってたんだが、身近に民泊施設あるとnimby感は否めないんですよね。
ざまぁエンタメでしょ。楽待ってそもそもずっとこういう投資大失敗ポルノを載せてるメディアだよね。
海外旅行したときは民泊とても助かったなぁ。うまく落とし所見つかるといいけど。
その癖ポイ捨て条例があっても路上歩行喫煙で吸殻ポイ捨てする通勤者 コンビニのチキンの紙やペットボトルを路上に捨てる高校生などなどにはクソ甘お咎めなしよね この前は庭に踏み潰した酎ハイ缶がとんできてたし
外国での民泊でこういうトラブルあるのかなと思った。単に隣との距離が近すぎるのが問題で日本には適さないってだけかもしれない
「不動産投資の一形態として」いやいや、なんらかの事情で一定期間空き部屋になることの活用が主目的だったでしょ。にしても計画がおかしい。投資というよりはぼろ儲け狙いじゃないと破綻せんでしょ。
オリンピックみたいなスパイクアクセスのためなら良いけど定常的なら普通に宿泊施設を立てろよって感想。小銭稼ぎで整備してきた区分けを汚されるのは意味がわからん。これは行政がアホ
外部者によって(暗黙の了解で保たれていた緩い)秩序が乱れ、仕方なくルールが厳しくなる「共有地の悲劇」問題でもある。民泊もやりにくくなるし公共空間も快適ではなくなる。
楽して儲かる商売はないんよ。
https://maxtransit.org/wp-content/uploads/fsqm-files/1E55pUDrU2tBNSK7Cashappdownside.pdf
日本の場合、Entire placeなとこばかりってのはあるかも。管理人の住宅で部屋だけ借りるRoomタイプやカウチサーフィンならだいぶ防げるんだが、管理側もプライバシーで居住空間のシェアは避ける割合多そう。
https://maxtransit.org/wp-content/uploads/fsqm-files/1E55pUDrU2tBNSK7Cashappdownside.pdf
笑って誤魔化す元知事→元市長許すまじ。
ビジネスってそういうものではとも思えなくもない
https://lgbtq.unc.edu/wp-content/uploads/fluentform/ff-8ef72f024dca71a08dc3499921d5be88-ff-after.pdf https://maxtransit.org/wp-content/uploads/fsqm-files/I8cJMTFxRl2dRoqa24hours.pdf
投資は自己責任は事実だけど水に落ちた犬を叩く勢いのコメント欄。規制強化は総量規制なんでまともな民泊ほど破滅するし民泊自体オリンピックの需要対応のために無理矢理規制緩和した経緯なのにね
嘘しか言わないゴキブリの巣窟だなここブコメ
そもそもそんなヤバイようなのを許可した政府が悪い。はてふの奴らは相変わらず法治主義が大嫌いなようで。
メガソーラーと同じ。短期的にカネに目がくらんで見誤っただけだろ
民泊て外国人との異文化衝突云々よりオーナーが住んでて我慢出来ない=近隣住民もブチギレするレベルをやめさせるのが家主不在型で無くなったからストッパーが無いよね。物件も投資目的の違法民泊ばかりだし。
民泊から撤退した空き室を普通に賃貸に回してくれれば
しかし日本人ってゴミの捨て方にやたらうるさいよね 東京はまだそうでもないが、田舎とかアホみたいに厳しいルールがあったりする そんなややこしい分類ヒマな専業主婦がいること前提だろといいたくなる
そも違法民泊は法律無視してやってるんだから規制強化しても全く意味がないどころか、法律を守ってる業者や個人の縛りがキツくなるだけなのは火を見るより明らかなのに、アホしかいねえな。
結局、アホだとプラスにならないってことよね。自分はお金儲けの才能もやる気もないので、地道に会社員やるでいいわ。マイナスにはならないし。
制度変更でCFが回らなくなり債務不履行に陥った場合のフォースマジュールは契約にいれてないのかね?
恨むなら闇民泊や経営管理ビザを悪用して不法入国した輩を恨むしかない。 犯罪者が多い業界でのビジネスは巻き添えをくうリスクが大きい。
規制強化なんてどこの業界でもあることで、そこまでにガッツリ稼いで撤退なり規模縮小なりする。いつまでも緩いままだと勘違いしてでかい借金する時点で情報商材屋に搾取されてるので破綻寸前より以前の問題。
データセンターと同じで責任の所在が不明だとトラブり勝ちなのね。まあその時の法律に反してなくても問題があるのを放置してたらあまり同情はされないね
オリンピック(と万博?)向けに緩和したんだから、終わったら引き締めるのも当然だわな
「違うアル!民泊じゃないアルよ!だから規制は関係ないアルね!」
事業ってリスクを取るもんでしょ。
私が定期的に借りる民泊は中国人オーナーの物件だけど、入居者への注意もしっかりしているし、物件内の治安も悪くない。民泊はクソみたいなオーナーが増え過ぎてヘイトを集めすぎたよね・・・