書きました!計4回も取材させていただいた、時間をかけた記事ですので是非読んでいただければ…!
個人的に、中がどうなってるか知りたいビルNo.1だったのでスッキリした!
このビルの中のタカサゴって昭和レトロな洋食屋がうまいんだ。生まれてはじめ金を払ってでも食いたいピラフに出会った。/↑元はピラフ好きじゃなかった。勧められて食べて気にいりました。今も竹橋きたらここです
金を払っても食いたいピラフは、「金を払って食った」あとに「これは金を払ってでも食いたいな」と思ったのですか?/なるほどです
たまに通るけどほとんど中を知らない建物だったからすごく興味深かった。まさか地下6階まであったとは。
裏手の搬入口が、皇居のそばにあるとは思えない大きさなんだけど、まだあそこで新聞刷ってるのか
近美の帰りにご飯することあるけど中どうなってるのかなあと思ってたので参考になった。
地下6階建ということや、印刷工場フロアのことは知らなかった。聖教新聞もここで印刷されていたのかな
中に入ると階段もなかなかに見応えがあっていいよね。
毎日新聞旅行が出してる登山バスの出発地だから月一で行ってます。お世話になってます。
良いね
ボキャブラリー貧困な誉め言葉で申し訳ないが、なんか「初代ウルトラマンの頃の時代の最先端」感がすごい
私も好きなビル。いつまでも残っててほしいなー
廊下の時計が昭和としか言いようがないタイムカプセルみたいな場所
取り壊すらしいけど今の毎日に高騰する建て替え予算あるんだろか。
日曜に近代美術館行ったついでに寄りたいなーと思うけど、日曜やってないのよね。近代は土曜に行ってここでランチするべし。土曜も半分くらいしかやってないけど。
毎日新聞の本社だから、昔は地下に印刷工場あって深夜は新聞輸送トラックが並んでたんだよな…と思ったら後半で地下の話も出るようで。大手町の読売本社も地下で印刷してたので深夜のあの界隈はトラック多かった。
毎日新聞とかマイナビとか入ってるところだよね。仕事で何回か行ったな〜なつかしい
大好きなビル。東コアと西コアのエレベーターホールと、それに沿ったトイレはぜひ見てほしい。阪神淡路の後、耐震補強が大掛かりに入って美しさが損なわれるかと思ったけど足場取れた後外見に違和感なく感激した。
竹橋が最寄りだったのですこし早めに着いてスタバかファミマで朝ごはんがたまの贅沢だった 階段がワイヤーで吊ってある凝った造りでエレベーターホールもSFっぽい
中にあるハロウィンやらシーズンごとの飾り付けも頑張っててしみじみ良いビルだと思う
『地下につくられる印刷工場や駐車場のための大空間』 京都とかもそうでしたけど、地下の印刷工場、ここがまた夢のあるところで。
平日は屋上が一般開放されるんだっけ?
初めて行った時から大好きになったビル。階段の漆喰みたいな匂いが良い。
行かなきゃ!
社員じゃなくても入れるのか、そりゃそうか。写真の場所全部に立ち入れるわけじゃないんだろうが、一度行ってご飯食べてみたい。て言うか行くわ。
古い建物を全部残す必要なんてもちろんないんだけど、各時代について1つずつくらいは良質な建物に生き残って欲しい。そういう積み重ねが都市の性格をつくる。この土地じゃあ再開発の難易度も高いし、残して欲しいな
近代美術館行く前にご飯食べた。レトロだったな
へえ。行ってみよう。
毎日新聞は本社が大阪東京名古屋福岡の計4つある これは東京本社|調べたらこのビル作ったことで毎日経営難になっててワロタ いい感じに残るといいね
毎日新聞は、不動産業に集中した方がいい。
パレスサイドビルの屋上はあらゆるドラマや映画に登場しており(特に警視庁が並びにあるため警察もの多数)、景観を知ってると気づけるので楽しい。タカサゴはハンバーグ激推し。丸形じゃなくて端カリカリでんまい
エレベーターホールに既視感あると思ったら、「傷物語 熱血編」の“聖地”だった。
毎日新聞読んでいる人見たことないし、もうただの不動産屋ですね。
↓毎日新聞を不動産屋呼ばわりしちゃ読売新聞に失礼だろう/有楽町マリオンもかつては朝日新聞の編集局ともに印刷工場があった
ここのエレベーターホールは化物語シリーズの何か(どのシリーズかは忘れた)にでてくるぐらい特徴的。 就活生がそのホールで距離を保って待機しているのが、何かの漫画の待合室の強敵感があってよかった。
エレベーターホールが素晴らしいので近美に行くついでに見ると良いよ。
"つまり、美観を狙って生まれた形ではなく、機能性から必然的に生まれたデザインなのである"、へぇ。
この円筒の中にあるエレベーターがいい。一度訪問したことあるけども、SFの研究所みたいな感じでワクワクした。
お上りしてきた最初、丸ビルってこれのことだと思っていました。
ここの屋上でのロケ多過ぎだよね。
“住所は千代田区一ツ橋1-1-1。文字通りの一丁目一番地である”
一番どり(焼き鳥屋)の後、奥のサントリアンで飲み過ぎるまでがコース。駅直結で終電ギリギリまで粘れるのがいけない
近代美術館のついでについ通っちゃう
皇居をのぞき込む「竹橋の円筒連結ビル」の実態 モダン・オフィス建築の金字塔「パレスサイド・ビルディング」のすべて
書きました!計4回も取材させていただいた、時間をかけた記事ですので是非読んでいただければ…!
個人的に、中がどうなってるか知りたいビルNo.1だったのでスッキリした!
このビルの中のタカサゴって昭和レトロな洋食屋がうまいんだ。生まれてはじめ金を払ってでも食いたいピラフに出会った。/↑元はピラフ好きじゃなかった。勧められて食べて気にいりました。今も竹橋きたらここです
金を払っても食いたいピラフは、「金を払って食った」あとに「これは金を払ってでも食いたいな」と思ったのですか?/なるほどです
たまに通るけどほとんど中を知らない建物だったからすごく興味深かった。まさか地下6階まであったとは。
裏手の搬入口が、皇居のそばにあるとは思えない大きさなんだけど、まだあそこで新聞刷ってるのか
近美の帰りにご飯することあるけど中どうなってるのかなあと思ってたので参考になった。
地下6階建ということや、印刷工場フロアのことは知らなかった。聖教新聞もここで印刷されていたのかな
中に入ると階段もなかなかに見応えがあっていいよね。
毎日新聞旅行が出してる登山バスの出発地だから月一で行ってます。お世話になってます。
良いね
ボキャブラリー貧困な誉め言葉で申し訳ないが、なんか「初代ウルトラマンの頃の時代の最先端」感がすごい
私も好きなビル。いつまでも残っててほしいなー
廊下の時計が昭和としか言いようがないタイムカプセルみたいな場所
取り壊すらしいけど今の毎日に高騰する建て替え予算あるんだろか。
日曜に近代美術館行ったついでに寄りたいなーと思うけど、日曜やってないのよね。近代は土曜に行ってここでランチするべし。土曜も半分くらいしかやってないけど。
毎日新聞の本社だから、昔は地下に印刷工場あって深夜は新聞輸送トラックが並んでたんだよな…と思ったら後半で地下の話も出るようで。大手町の読売本社も地下で印刷してたので深夜のあの界隈はトラック多かった。
毎日新聞とかマイナビとか入ってるところだよね。仕事で何回か行ったな〜なつかしい
大好きなビル。東コアと西コアのエレベーターホールと、それに沿ったトイレはぜひ見てほしい。阪神淡路の後、耐震補強が大掛かりに入って美しさが損なわれるかと思ったけど足場取れた後外見に違和感なく感激した。
竹橋が最寄りだったのですこし早めに着いてスタバかファミマで朝ごはんがたまの贅沢だった 階段がワイヤーで吊ってある凝った造りでエレベーターホールもSFっぽい
中にあるハロウィンやらシーズンごとの飾り付けも頑張っててしみじみ良いビルだと思う
『地下につくられる印刷工場や駐車場のための大空間』 京都とかもそうでしたけど、地下の印刷工場、ここがまた夢のあるところで。
平日は屋上が一般開放されるんだっけ?
初めて行った時から大好きになったビル。階段の漆喰みたいな匂いが良い。
行かなきゃ!
社員じゃなくても入れるのか、そりゃそうか。写真の場所全部に立ち入れるわけじゃないんだろうが、一度行ってご飯食べてみたい。て言うか行くわ。
古い建物を全部残す必要なんてもちろんないんだけど、各時代について1つずつくらいは良質な建物に生き残って欲しい。そういう積み重ねが都市の性格をつくる。この土地じゃあ再開発の難易度も高いし、残して欲しいな
近代美術館行く前にご飯食べた。レトロだったな
へえ。行ってみよう。
毎日新聞は本社が大阪東京名古屋福岡の計4つある これは東京本社|調べたらこのビル作ったことで毎日経営難になっててワロタ いい感じに残るといいね
毎日新聞は、不動産業に集中した方がいい。
パレスサイドビルの屋上はあらゆるドラマや映画に登場しており(特に警視庁が並びにあるため警察もの多数)、景観を知ってると気づけるので楽しい。タカサゴはハンバーグ激推し。丸形じゃなくて端カリカリでんまい
エレベーターホールに既視感あると思ったら、「傷物語 熱血編」の“聖地”だった。
毎日新聞読んでいる人見たことないし、もうただの不動産屋ですね。
↓毎日新聞を不動産屋呼ばわりしちゃ読売新聞に失礼だろう/有楽町マリオンもかつては朝日新聞の編集局ともに印刷工場があった
ここのエレベーターホールは化物語シリーズの何か(どのシリーズかは忘れた)にでてくるぐらい特徴的。 就活生がそのホールで距離を保って待機しているのが、何かの漫画の待合室の強敵感があってよかった。
エレベーターホールが素晴らしいので近美に行くついでに見ると良いよ。
"つまり、美観を狙って生まれた形ではなく、機能性から必然的に生まれたデザインなのである"、へぇ。
この円筒の中にあるエレベーターがいい。一度訪問したことあるけども、SFの研究所みたいな感じでワクワクした。
お上りしてきた最初、丸ビルってこれのことだと思っていました。
ここの屋上でのロケ多過ぎだよね。
“住所は千代田区一ツ橋1-1-1。文字通りの一丁目一番地である”
一番どり(焼き鳥屋)の後、奥のサントリアンで飲み過ぎるまでがコース。駅直結で終電ギリギリまで粘れるのがいけない
近代美術館のついでについ通っちゃう