スローガンで動くやつはだいたい信用できんって古今東西変わらんな
"1. 複雑な世界や社会を、単純化して語る…2. 強い言葉は…期待だけ上げてむしろ実行困難になる。3. 脅威と反作用を過小評価し、悪いニュースから目を逸らす。4. スローガンが実現しないと、最後は味方を攻撃し始める。"
これ自体が過度な一般化の可能性はあるにせよ、趣旨には同意見
威勢のいいリーダーというと https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA041NN0U5A100C2000000/
詐欺師ってのは威勢のいいもんだ
イキって強く見せたがる奴への熱狂に、左右は関係ないんだよな。国の政治にも限らない。集団的な興奮が起きてたら距離を取らないと剣呑。/とはいえ単位が国となると、自分が距離を取ってても巻き込まれるんだけどさ
威勢が良いと頼れるリーダーだと皆が錯覚する→頼れるリーダー像だけが肥大化して皆が要求するハードルがどんどん高くなる→リーダーがそれに応えようと身の丈を超えた行動に出てしまう→破綻というパターンかな。
メローニはどうなんだろ
なんでスターリンや金日成正日正恩親子、ポル・ポトを出さないのか
珍しく有益な増田。
確かな理論と裏付けが無いから威勢に頼りがちというのは有るけど、威勢の良さが理論/裏付けの無さを示す証拠って訳でも無いので着眼点は良いけど結論としては駄目
反例は普通にありそうだけどな。池田勇人の所得倍増計画は、現実がスローガン・計画を超えて上手く行った例(なお、提唱された当時、福田赳夫や経済企画庁は経済成長はより低度に留まると予測していた)
リーダーとは無関係に、スローガンとはそういうものだからでは。達成が困難だからスローガンになる。
リー•クアンユーとか鄧小平は?
右も左も「複雑な世界や社会を、単純化して語る」側がポピュリズム的に賛同を集めやすいしな。立派で勇ましいボクも、人道的で人権派なボクも脳構造的に似通ってる子達ほど敵味方として共依存だしね。
能力の低い人ほど自分を過大評価する認知バイアス(ダニング=クルーガー効果)とか
全くごもっとも。後世に残したい名文。
そうなんだけどさ、これだけ繰り返されてると、もはや人類には克服できないものだと思うよ。短期的な快楽に負ける。SNSでウェーイってやり続ける。野党を叩けない時は石破をみんなで叩いてウェーイってする
単純化・一般化が過ぎ、なんとも言えない。高市発言は最悪クラスの失言だが、支持基盤固めという意味では効果的かつ、分断を促進(薛剣発言にすら同調する左派、質問した岡田さんを叩く右派等が見本)している。困る。
イタリアのメローニとか、アルゼンチンのミレイとか、着任当時の威勢の良さは過去最大級だけど今のところ過去の面々より上手くやってる層もあるような。増田やブコメの方々こそ単純化しすぎなのでは?
デマゴーグというか、ヒューリスティック(人間は難しい話で脳に負担がかかると単純化して身を守る)の要素が強く、シンプルで単純な事を言う人が頭良く見える脳のバグを突かれている
サヨクバイアス~
デマゴーグの跋扈には民主主義の限界を感じるけど、他の制度はもっと悲惨だからこれが人類の限界なのかもなぁとも思う。現状でも官僚機構を堅牢にすれば安定するけど民意は届かなくなって不満が高まるだろうし。
現実的な回答しか言えない科学者や医者より、単純で明快な強い言葉を言ってくれるインチキ宗教や占いを信じてしまう心理と同じなんだろうけど、政治だと信じてもいない真面な人間も大勢巻き添えにされるのがな。
選挙制度の限界はここにある。構造を複雑にして因果や責任を曖昧化すれば、強い言葉だけが評価される土壌ができる。理解不能な複雑性と単純なスローガンの組み合わせが、民主的判断を歪める構造になっている
国内の選挙で勝てる資質と、国際社会で国家の舵取りをする資質が別物なのも大きいのよね
キューバの農業が明確にこけたのはチェ・ゲバラがキューバを離れて数十年経ってからじゃないか?
まず「民意は正しい」という幻想を捨てること。有権者の政治の知識をテストし、有権者は無知だと明らかにすること。そこからリテラシーを上げていく。
高市は、そんなに強い言葉というか狂犬的政治はしていない。国会の質疑しかしていない。過去の政治家と同列に並べるのは非論理的だ。高市の悪口を書きたいなら、悪口だけにすべき。増田自身がデマゴーグなんだよ
今一番威勢のいいこと言ってるの中国だろうが「いかなる妥協も譲歩もしない。」「台湾問題で火遊びをするな」「粉骨砕身になり、多大な犠牲を払わなければならない」「鋼鉄の長城の前で頭を割られ血だらけになる」
台湾失言の直前に真逆の陣営がやり出した「買春を処罰しよう!」も、完全にコレやね。高市早苗はそっちにもライドしてたけど、一種の一貫性があるな。
主張の尖鋭化と盛大な失敗は人類史の鉄板ネタよな
ヒトラーに対して威勢のいいタカ派政策ではなく融和政策を取ったのがチェンバレン。ミュンヘン会談後に「我々の時代の平和は守られた」と語ったが結果は...。タカ派もハト派も戦争を招くかはその時の状況と運次第
チャーチル、ルーズベルト、リークァンユー、などなど威勢のいい言葉で国を引っ張り、晩節汚さずにやり遂げた人もいるやん。
同意。ただ今回の場合は、高市が自分の言葉で話したがるのがよくない方に出た。複雑な国防を理解した人が作った答弁を読むべきだった。全部自分案件にすることの限界を見た。これを機に変わってくれたらいいが。
高市早苗とトランプを同一に扱うのは違和感がある、上げるならば20年以上前の政治家を選ぶべき例えば、小泉純一郎の「官から民へ」で品質をあげようとしたら下がったし
強い言葉とかデマというか、愚かなリーダーは国を滅ぼすというだけだと思う。
習近平や今の中国共産党を書かない時点でお察し。読む価値なし。
トランプの場合は支持者を動かすための方便だからね。最初から着地点は決まってるようなもんだよ。
メローニのケースはある程度現実路線に移行してるということがあるので、不都合な現実や意見をちゃんと受け止められるかどうかも大切そう
我々の代表もTACO = Takaichi Always Chickens Outになりそうですね。
このラインナップの中じゃ高市さんはまだまだ小物じゃないかね?
正論ではあるが冷静で慎重な臨機応変・調整型の指導者はそれゆえ安い断言をしないから民衆にはわかりにくく一貫性も感じられない。わかりやすく強い言葉で断言する方がカリスマ性を感じて人気を集めてしまうのも事実
威勢のいい言葉は負債の先送りであって、拡大期にしか有効ではない
習近平と中国かけよw一番威勢いいスローガンいってるやんけwなんなの君等は中国人ならまだわかるけど、ここ東アジアで中国を警戒しないで同調するのはただの馬鹿だろw
とてもよく分かりますよ。そしてイキリストのリストに習近平の名前がないことが、高市アレルギーな人達の持つバイアスなのよ。/海上封鎖って人が飢えるし死にますからね。それ批判対象でないことが本来おかしいのよ
国民の仕事は、期待して失望するだけの簡単なお仕事だからね。理想論ではあるけど、粘り強くリテラシーを育て、国民全員参加の機運を醸成するしか。
トランプみたいな「リーダーにふさわしくないシンプルな馬鹿」を選んでしまうのは進化の過程で獲得してしまった人類の本能のバグだと「なぜ悪人が上に立つのか―人間社会の不都合な権力構造」で解かれてる
複雑系で正反対な結果を招くポピュリズムといえば減税。インフレ対策→減税→国債増発→貨幣流通量が増える→需要が増える→インフレ悪化。減税は国民にとって良いことだよ。でも正反対の結果になるから反対なの。
“複雑な世界や社会を、単純化して語る” 本当にねぇ。彼らを支持している人たちがそのように単純に世界を捉えたいんだろな。
世の中の人間の大半は単純にしか物考えられんのだから、そんな事言っても仕方がない。近代まで人類の大半は農奴みたいな生活してたし。中国も含め世界中のリーダーが漏れなくイキってんのは、それが合理的だから。
あー今まさに恫喝しようとしたらネタとして消費されている中国のことか、と思ったら増田的にはそれ出てこないのね
高市が国民が選んだ首相とかいう嘘をつくな。増田は間接民主制について勉強しろ。
社会や交渉相手を敵味方に分けて考えるが、相手を自分の投影でしか捉えられない。配偶者への暴力を否認する界隈と連帯するのが象徴的『複雑な世界や社会を、単純化して語る。複雑系に単純な力技は逆効果。』
本人も支持者もバカだから、以上。
中国ロシアを成功例とするなら、根気と暴力が足りないからとも言えてしまう。威勢が良いか穏和かは本質ではない。
平和ボケしてるんだな!!!!!!!
イギリスのサッチャー首相はフォークランド紛争に勝利した。イギリスの財政再建も多大な批判のなか成し遂げた。高市首相はサッチャー首相みたいな緊縮財政派でなくて良かった。
こういう「わかりやすい話」にのっからないことが有権者として大事。
なので石破さんには期待してたんだけどな
失敗例だけ集めて、お気持ち開示キモイw
高市を求めてしまった主体は国民ではなく自民党員と自民党議員な?
威勢のいいリーダーの発言にバカの人たちが熱狂して手がつけられなくなるのよ。日中戦争・太平洋戦争のときだって国民の熱狂を抑えきれなかった。
能力足りてない
これの1234はなかなかだな(・ω・) 有名なんかな?
今の中国の方がはるかにやらかしてるだろ。
高市案件は虎の尾を踏んでしまったのではなく自称虎が尾を踏まれたと絡んできているのでね(肩が軽く当たったら骨が折れたぞこの野郎案件)。毛沢東云々は史実として弊害が甚大だったという点で並列に論じられないよ
プーチンは失脚してないし、政権は当分続きそうだから、増田の説には当てはまらないのでは?
威勢のいいことを言わないと競争から脱落するのでみんな党中央の方を向いて威勢のいいこと言う外交?スタイルをとっている国について
今は高市さんがメローニになるか、リズ・トラスになるかの分水嶺かな。
でもある程度威勢のいいリーダー感を出さないと選挙に勝てないという政治制度上のバグがあるからな…。
鳩山「トラスト・ミー」
石破さんでよかったんだけどなぁ/7:3だか、6:3:1だか忘れたけど多数決である限りどうしようもない
レーガンみたいに良いとこ取りだけして逃げ切って国家英雄になるケースもあるが。
現代のような複雑に入り組んだ社会において学ぶ気の無いバカでも分かる効果的な解決策など存在しない。そもそも当たり前の話として、そんな「火事が起きたら水をかけろ」的な明白な方法があれば実行に権力など不要。
俺も、「自分たちは法令を守らなくて良いんだ」というような言動を繰り返していた威勢のよい上司と役員に諫言した結果、苛烈なパワハラを受けて休職したので、この手の指導者の周囲はイエスマンのみになるのが分かる
上が張り切ると碌なことにならないからさ
高市さんは全然寝てないしめっちゃ努力してて、普通は努力するほど複雑な事を理解できるようになる気がするんだけど、なにゆえ短絡的な言行をするのか謎なんだよね。自分は努力する人を応援したいから残念ではある
3年前のウクライナ紛争当初のはてなーが熱狂したスローガンを思い出してみる?https://tinyurl.com/2ta9jry8 https://tinyurl.com/6w7np4ps https://tinyurl.com/ypuy3uwk https://tinyurl.com/5n7ycfdc https://tinyurl.com/4xkuc3zm https://tinyurl.com/265adman
拉致問題解決って毎回言うけど進展しない。小泉のアレっきり。北朝鮮も出せるのがないんだろうけど。
今の中国こそ俎上に上げるべしと高市総理擁護派は言う。ごもっとも。が、それで高市総理の失言はチャラにならないので。あえて今この時期に踏み込む必要性は?米国民主党は野党ですよ。https://globe.asahi.com/article/14702036
高市発言ですが、秒で引っ込めない、撤回もしないという事は、その場の思いつきじゃなくて日米が納得ずくで打っているジャブなんじゃないかなあ/チャーチルはイギリス敗戦こそ回避したけど大英帝国の覇権は終わった
「正反対の結果を招かなかった威勢のいいリーダー(希少種)」には,オバマも入ると思うんだが。
「台湾有事は存立危機、米軍と一緒に台湾を守る」? 今回の発言は、台湾有事があれば日本だけでも首突っ込みますというものでは?
ここに鳩山由紀夫と北朝鮮は入れないんだな。逆に田中角栄、池田勇人はどうだ?功も罪もあるサッチャー、メルケル、小泉純一郎、安倍晋三とかもどうだろう?やっぱ左翼の願望って分かりやすい。
石破さんは結局80兆円貢ぎ、国内の裏金議員や統一教会関係議員の勢い伸ばしただけで終わったよ。威勢がいいとか悪いとかの話じゃないよ。威勢がよくてわかりやすいスローガンは失敗した時に叩きやすいだけさ。
馬脚表すの早すぎ。顔も何か馬っぽいし
完全に共感して読んだが、この増田も複雑な世界を単純化してわかりやすく語り過ぎ、という冷静なブコメになるほどと思わされて反省したり
わかりやすい敵を定義して魔女狩りするのは支持を得るメソッドとしては便利だけど、内部のロジックが通じない連中の相手をするとこまで登り詰めると、今度は「支持者」に足を引っ張られることになるんだよな。
政治家が嘘をつくときの特徴として口を開いて音を出すというのは古今東西普遍的なことだろう。何を今更という感じだ。
胡錦濤政権で懐柔しつつあった台湾で反中感情を高まらせ、米民主党がトランプ以上の反中政策を取るようになり、ゼロコロナ政策で中国国内の求心力すら失ってる習近平を忘れてるぞ。
フロイトの抑圧と反動形成みたいに、何か「願望」を発言する時は、同時に無意識に「こうなってほしくない」ことも内面化されてしまいがちで、そしてそちらの方が(特に実力が伴わない場合には)実現しやすいのだろう。
チェ・ゲバラをトランプや高市と同列に並べるのはやめろ。
リーダーに騙される私たち自身が変わるしかないんす。人を変えるのは難しい。騙される人が多いので頑張っていかないとならない
高市さんが「そんなに強い言葉」を使っておらず「(当たり前の?)国会の質疑しかしてない」なら、何故その後本人が「政府の統一見解としない」とか「今後特定のケースについて明言しない」みたいなこと言うの?
急進的な主張を行う活動家ではなく妥協・譲歩を行う政治家を求めよという話ではある
口では理想論を語りながら正反対の結果を招いた石破前首相の事を早くも忘れる増田とブコメ。
デマゴーグは代表制民主主義の宿痾だし、善良なリーダーの降臨を期待されてもなぁ。それよりも代表制民主主義を乗り越える仕組み作りを考えるべきやろ。チャーチルの民主主義論で思考停止している人間が多すぎる。
おもろ。この文を見てサヨクだと言うやつがいるのか!目が曇りすぎだし、偉そうな人の言うことを無批判で受け入れるのは自我がないからかな?批判する人は必ずしも敵ではない。AIみはやや感じるが、本質ではないかな
今の世界には「威勢のいいリーダー」にトランプのほかに、ネタニヤフ、プーチン、習近平がいないなあと書いたら、追記にしょっぱい言い訳が書いてあった。ちゃんとして。
維新とか、強い言葉使って仮想敵叩いて失敗しても成功と言い張る人たちが、どこまでも生き延び続ける世の中なので、正反対の結果を招いていてもまだまだ生き延びながら得てしまうのだ プーチンも習近平もだ 😔
先に手札を明かしたら、相手は後から必ずその手札をハメるからだ。んなもん卓上ゲームでも、将棋は無理攻めを咎められるし、ポーカーや麻雀も手のうちを見せたらつけこまれる、ボドゲもそう。交渉と衆愚は相性悪い。
文意には反対しないけど、高市発言に関しては中国がキャンキャン言ってるだけで軍事的にも経済的にも何も起きてない。ポル・ポトと同列で論じるのは悪質な印象操作。まあ観光客はどのくらい減るのかしらないが。
ふむふむ、なんだか難しい話だにゃ…ボクはただゴロゴロしたいだけだにゃ。
高市は過去の実績から見て単に能力が足りてないので軌道修正も何もないと思うが
人間が、社会の複雑さにそろそろ耐えられなくなってきているのだと思う。単純な言葉 を発するリーダーを求める気持はわからなくもない。ただ、増田の表現にも同様の単純さを感じてしまう。難しい。
???「みんなが平等なパラダイスみてぇな国が作りてえ」
国家のみならず会社でも同じ事は起きる。勢いとか耳障りの良い事で会社の方向性を決めすぎると結果として勢いを弱める。
私は高市さんを支持したこと一度もないけどぉ。国民が支持するとかしないとか関係なかったじゃない。結局自民党の中で勝手に色々決まってた。
習近平やプーチンやらの批判じゃないところが結局そこが限界。
外交的なコメントに対しての諸外国の応酬やそれへの対応という側面の舌戦への分析を途中で期待したがそれもなかった。この記事もわかりやすく述べられた単純系の記事だと思う。
威勢良くやって負けを絶対に認めないってトランプさんが影響受けたやり方だよね、映画まだ見てないけど/“そして例外なく、人口ボーナスの恩恵を受けていた”
威勢のよさ=問題の単純化、リーダー個人への権限集約=意思決定の単純化。つまり「威勢のよいリーダー」は過度の単純化を招きがち
で、いま最も威勢のいいこと言ってる習近平の評価はどうして無いの?
1+2+3+4+5と5+4+3+2+1が共に15となる理由を説明するより「1+1=2です!」と断言された方が正しいと権威バイアスがかかるのか。それで「田にもなるだろ」という別解は反乱分子として排除されると。
安倍晋三で否定できそう。ところで埋蔵金とか言ってた民主党の人たちがいませんね?
“威勢のよさは、リーダーの弱さをこそ、表している” 全くその通り
中国は渡航自粛を外交カードに使いすぎて旅行できる国が減っている。
大衆が喜ぶからだろうな
自分の虚勢に自ら負けるのだよ。嘘をつくと自分に返ってくるというのはそこ。
民間でも威勢のいいこと言ってメディアで宣伝しまくってる会社って詐欺だったりするよね
「俺は個人的に、高市の軌道修正に期待している。」…おれも。個人的には嫌いな人だけど首相になったからにはしっかりして欲しい。
「所得倍増!」とかは成功してるから、チェリーピッキングになってないかな
この世は諸侯無常なんだから、誰が何を言ってもどこかで反対のことが起きるだろ
めちゃめちゃAI文体だ
ドリフで言うところの加藤茶やしむけんポジション正反対の結果が長さん(一般市民)に突き刺さる
高市はいくつかの留保を付けたうえで「存立危機事態になり得る」と言いました。「台湾有事は存立危機、米軍と一緒に台湾を守る」とは言っていません。
そりゃ簡単でどこの国でも国のリーダーになるような人は愛国者だからだよ。愛国者だから自国の国力を過大評価して見誤る。
オルツに騙されたマスコミや投資家も同じ構図だね。エーアイエーアイ言ってれば実態がなくてもじゃぶじゃぶ金が入ってくるんだから辞められなくなる。
威勢のいいスローガンがないと選挙で勝てないから。だから賢い政治家は政権取ってからは現実路線に切り替える
古今東西左右関係なく、悪い意味での「ボピュリズム政治」だわな。実現可能性が低いが世論受けのいい派手な「政策」は好まれ、堅実で地味な政治は好まれない。対外好戦/国内粛清に走ると目も当てられない。
“強い言葉で得られるのは支持ではなく「期待値の上昇」である。”
石破さんだってアジア版NATOとか言ってたのに引っ込めたし、歴代首相を見れば何かしら撤回なり正反対な事しとるやろ
だらだら衰退していた時より変化しようとしていることが大事。まだできてない起こってないことを批判するより、今後成果を評価していくこと/連立やめたらスピード感が出ているように感じることも効果測定したい
“高市の軌道修正に期待”どうかな。元々、政策目標のために旗を振ってメガホンで大声は出すけど、設計図は書いたことがないタイプだと思ってる
#TACO #イエスマン #エコーチェンバー 「右や左の問題じゃない~威勢のいいリーダー~敵よりも上司を恐れ~ニュースが上がらない~どれだけ威勢よく言おうが~相手は自分の利益で動く」上司に敬語を使ってはいけない理由。
“強い言葉は、強い政策遂行能力を意味しない。期待だけ上げてむしろ実行困難になる。”
①チェリーピッキングだから ②政治は言った通りには動かないから
子供の頃いわゆるビジュアルやパフォーマンスのいい人(男女問わず)は性格もよく立派な人だと思ってたなあ。第一印象は人を動かす(扇動する)のに欠かせない要素なのだろ。
ためになる!書いた人は専門家ですか
結局「わかりやすい単純な強さ」を求めてしまう大衆の問題なのだが、どうしたものか。
利害関係者の多さで進まないからこそ威勢が必要だと思う、がそれもほんとトレードオフが多すぎる
GDP比1%でも日米同盟が中国に負けない軍事力を担保してた時代の日中関係と,机上のシミレーションでは負けると言われる現在の軍事バランスを背景にした日中関係が同じワケがないでしょう.見ざる言わざる聞かざる?
面白い。失敗の本質みたい。この手の本があったら読んでみたい
大東亜共栄圏と一帯一路の違いとかを丁寧に解説する話とかが欲しいのは、スローガンと動員の政治から逃れ得ない政治の難しさと共通している
単純なスローガンは民衆の理解が早いので支持を受けやすい→単純なので達成未達成が判定しやすく、かつ未達成になることの方が多い。Changeの一言でやりとげたオバマは頭良かった
“俺は個人的に、高市の軌道修正に期待している。”
プーチンも金正恩もネタニヤフも威勢が良いが、良い悪いは別としてスローガンと正反対の結果を招いているか?その場限りの理屈で生きる増田と、それに乗っかって自説を開陳してしまう恥ずかしい人多すぎだろ。
人間の特性と民主主義にビルトインされた欠陥だよね。教育の行き届いている日本でもこうなのだから、今の人類には克服できない。それこそSF的進化を遂げるか、AIに政治を任せるか・・・
そう考えると小泉純一郎なんかどう評価すりゃいいのか?田中角栄や岸信介はどっちなんだ?コールとメルケル、ミッテラン、クリントン…例外結構多い。
そもそも結果を出した政治家のほうが稀ではという気分
池田勇人や小泉純一郎の評価をうかがいたい。タカ派的という意味ではたいして威勢良くもなかったか
情報商材が売れる理由と同じ
“複雑な世界や社会を、単純化して語る” 直前がまさにその表現なのは読まれたくないのだろうか
チャーチルと、リー・クアンユーは強いよな、素敵っす/高市さんの軌道修正に期待したいのはそう、でも失言のスピードがそれを上回るんじゃないかなぁ、とも思う
タイトルは逆で実現可能性を考えないから威勢のいいことをいいやすいという、デマのほうがウケが良いこと言いやすいという話の類。/ "威勢の良いリーダーを信用するな" 同意しないが判断に自信ないならありなのかも
いや、高市は物価高対策をやると明言しているが、実際には驚くほどに物価高を進めることしかやっていない。彼女の発言で円安が進み(投資クラスタに笑われている)、中国の輸入規制が始まればインフレは更に進む。
「トラストミー」「僕は原子力に詳しいんだ」「ガソリン値下げ隊」←この辺りも解説をお願いします
お前も「正反対」とか威勢のいいこと言ってるじゃん。言わなないと伝わらないから過剰に言っちゃうんだろ。厳密に考えて「正反対」と言えるのか?そもそもスローガン関係なくね?現実的に制御が困難ってだけなのでは
財源として埋蔵金があると主張してたけど、結局なかった人たちも追加してもろて。/中国や北朝鮮はその辺り上手くやってるんだよな。絶対に先進国が手を出してこないのを分かった上で虚勢張ってるし。
立憲民主主義が他の政治体制より多少はマシだった時代というのは、即時性のあるマスメディアもSNSもなく、民意は熟議によって形成されたからであって、もう民主主義はアカンというだけの話。
ははぁん、これが箇条書きマジックってやつですね?日本のまともさが引き立つわぁ。ガチ独裁者や戦争を始めたり他国を攻撃してる輩と並べられましても…ええ、普通そこでお得意のハッとするものなんですが。
>AI認定は外しすぎ。全篇手打ちだ。 AIが人間の文を学習して人間が(理路整然な)AIの文を学習して混じってきた感があるw
習近平:一帯一路で中国は大経済圏の中心になる→それは債務の罠じゃん。プーチン:ウクライナはロシアだ→絶賛消耗戦を展開し戦死者多数。が抜けてるよ。ナチスの話ってサヨク好きだよね。例示が恣意的過ぎ。
id:kalcan 日本が中国との国交の基礎を毀損してるのがわからない? 日本が台湾との国交を断絶して「一つの中国」を受け入れることを選択したんだよ。曖昧にせずはっきりさせるなら中国の内戦に介入する大義はまったくない
為政者は威勢者じゃいけない
期待が高過ぎると駄目ってなった時に、生理的に無理ってぐらい嫌われるんだけど、覚悟あるのかなって思う。これを機に公務員が作った台本読む係になってくれるといいけど・・本人の理想と現実を体感してる時期かなあ
高市は「威勢のいいリーダー」て印象はないけどな。安倍派に溶け込みそうな「強い」発言をする超保守ってだけで、あんま一人で前に出る感じでもなくない?
サンプルの取り方が恣意的
それで結局どうしたいの? 複雑だから理解を求めるのを諦めて権威に頼り切った冷笑正義オナニーに走るのか、それとも、問題点を都度詳らかにしつつ地道に理解を求め続けるのか。難しいけど、前者に陥るのは嫌よね。
分かりやすい転落劇。
キューバ内反カストロ派の擁立、救出を武力介入の大義名分とするケネディ政権の目論見は大失敗、ケネディは後に暗殺。赤化ドミノ論を唱えたベトナムでの失敗を痛感したキッシンジャーが至ったのが「戦略的曖昧さ」。
「興奮と熱狂で政治家を選ぶな。威勢のいいリーダーほど、疑いの目で見ろ。」ほんとこれ。少なくても日本はずっとこれで道を誤ってきた気がする。
良い記事と思う。勉強になります
左右関係なく真っ当な批判をした人間を攻撃する支持者が元凶よね。批判を強引に押さえつけた政治など少なくとも国民の幸福には繋がらんだろうに。
いま高市早苗に「つまり今までの日本政府の台湾に対する立場を転換するということですか?」なんて聞いたらとんでもない答弁が返ってきそうでうかつに聞けねえよな。質問したやつが悪いらしいし。
歴史に則った良い分析だと思う、人は学ばないし、学ぶ気もない
例を見る限り、専門家でもない事象に対して物事を単純化して無理に進めるのがよくないよねって感じがする。
威勢のいいブコメが全然自分ごととして読んでないの笑う
”高市批判でサヨク認定されているのは笑ってしまった。俺は筋金入りの自民党員なんだがな。” 石破氏どころが安倍氏までサヨク認定される勢い。 / ”そもそも、威勢のいいリーダーを信用するな。” なんですよ。
威勢のいい事言うと民衆が熱狂して支持率上がるからなあ。この甘い誘惑には勝てんだろう。特に組織が金属疲労を起している自民党のトップは。実際軒並み高い支持率たたき出して今解散すれば単独過半数取れる勢いだし
>興奮と熱狂で政治家を選ぶな。威勢のいいリーダーほど、疑いの目で見ろ。
極端な者が民衆の絶大な支持を得るのはそうなるような切羽詰まった背景があるから。
複雑なことを単純化してるのはこの増田の方なのだ、ブーメランが手から離れないうちに自分に刺さってるのだ
高市を批判したらサヨク、石破はサヨクって、もう完全にカルト。中国でもここまでひどくないのでは。知らんけど。
“単純で強い指示ほど、副作用を爆発的に増やしてしまう”
大衆にネガティヴケイパビリティを求めるのは難しい 威勢のいい人が好かれるのは仕方がないだろう それと別に批判はぶつけていいとは思うが
なるほど。株価も同じようなもんやな
じゃあ威勢の良いこと言わないリーダーが思い通りにやれるのか、というか…
「台湾有事は存立危機、米軍と一緒に台湾を守る」 そんなこと言ってないよおバカさん
なぜ威勢のいいリーダーはスローガンと正反対の結果を招いてしまうか
スローガンで動くやつはだいたい信用できんって古今東西変わらんな
"1. 複雑な世界や社会を、単純化して語る…2. 強い言葉は…期待だけ上げてむしろ実行困難になる。3. 脅威と反作用を過小評価し、悪いニュースから目を逸らす。4. スローガンが実現しないと、最後は味方を攻撃し始める。"
これ自体が過度な一般化の可能性はあるにせよ、趣旨には同意見
威勢のいいリーダーというと https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA041NN0U5A100C2000000/
詐欺師ってのは威勢のいいもんだ
イキって強く見せたがる奴への熱狂に、左右は関係ないんだよな。国の政治にも限らない。集団的な興奮が起きてたら距離を取らないと剣呑。/とはいえ単位が国となると、自分が距離を取ってても巻き込まれるんだけどさ
威勢が良いと頼れるリーダーだと皆が錯覚する→頼れるリーダー像だけが肥大化して皆が要求するハードルがどんどん高くなる→リーダーがそれに応えようと身の丈を超えた行動に出てしまう→破綻というパターンかな。
メローニはどうなんだろ
なんでスターリンや金日成正日正恩親子、ポル・ポトを出さないのか
珍しく有益な増田。
確かな理論と裏付けが無いから威勢に頼りがちというのは有るけど、威勢の良さが理論/裏付けの無さを示す証拠って訳でも無いので着眼点は良いけど結論としては駄目
反例は普通にありそうだけどな。池田勇人の所得倍増計画は、現実がスローガン・計画を超えて上手く行った例(なお、提唱された当時、福田赳夫や経済企画庁は経済成長はより低度に留まると予測していた)
リーダーとは無関係に、スローガンとはそういうものだからでは。達成が困難だからスローガンになる。
リー•クアンユーとか鄧小平は?
右も左も「複雑な世界や社会を、単純化して語る」側がポピュリズム的に賛同を集めやすいしな。立派で勇ましいボクも、人道的で人権派なボクも脳構造的に似通ってる子達ほど敵味方として共依存だしね。
能力の低い人ほど自分を過大評価する認知バイアス(ダニング=クルーガー効果)とか
全くごもっとも。後世に残したい名文。
そうなんだけどさ、これだけ繰り返されてると、もはや人類には克服できないものだと思うよ。短期的な快楽に負ける。SNSでウェーイってやり続ける。野党を叩けない時は石破をみんなで叩いてウェーイってする
単純化・一般化が過ぎ、なんとも言えない。高市発言は最悪クラスの失言だが、支持基盤固めという意味では効果的かつ、分断を促進(薛剣発言にすら同調する左派、質問した岡田さんを叩く右派等が見本)している。困る。
イタリアのメローニとか、アルゼンチンのミレイとか、着任当時の威勢の良さは過去最大級だけど今のところ過去の面々より上手くやってる層もあるような。増田やブコメの方々こそ単純化しすぎなのでは?
デマゴーグというか、ヒューリスティック(人間は難しい話で脳に負担がかかると単純化して身を守る)の要素が強く、シンプルで単純な事を言う人が頭良く見える脳のバグを突かれている
サヨクバイアス~
デマゴーグの跋扈には民主主義の限界を感じるけど、他の制度はもっと悲惨だからこれが人類の限界なのかもなぁとも思う。現状でも官僚機構を堅牢にすれば安定するけど民意は届かなくなって不満が高まるだろうし。
現実的な回答しか言えない科学者や医者より、単純で明快な強い言葉を言ってくれるインチキ宗教や占いを信じてしまう心理と同じなんだろうけど、政治だと信じてもいない真面な人間も大勢巻き添えにされるのがな。
選挙制度の限界はここにある。構造を複雑にして因果や責任を曖昧化すれば、強い言葉だけが評価される土壌ができる。理解不能な複雑性と単純なスローガンの組み合わせが、民主的判断を歪める構造になっている
国内の選挙で勝てる資質と、国際社会で国家の舵取りをする資質が別物なのも大きいのよね
キューバの農業が明確にこけたのはチェ・ゲバラがキューバを離れて数十年経ってからじゃないか?
まず「民意は正しい」という幻想を捨てること。有権者の政治の知識をテストし、有権者は無知だと明らかにすること。そこからリテラシーを上げていく。
高市は、そんなに強い言葉というか狂犬的政治はしていない。国会の質疑しかしていない。過去の政治家と同列に並べるのは非論理的だ。高市の悪口を書きたいなら、悪口だけにすべき。増田自身がデマゴーグなんだよ
今一番威勢のいいこと言ってるの中国だろうが「いかなる妥協も譲歩もしない。」「台湾問題で火遊びをするな」「粉骨砕身になり、多大な犠牲を払わなければならない」「鋼鉄の長城の前で頭を割られ血だらけになる」
台湾失言の直前に真逆の陣営がやり出した「買春を処罰しよう!」も、完全にコレやね。高市早苗はそっちにもライドしてたけど、一種の一貫性があるな。
主張の尖鋭化と盛大な失敗は人類史の鉄板ネタよな
ヒトラーに対して威勢のいいタカ派政策ではなく融和政策を取ったのがチェンバレン。ミュンヘン会談後に「我々の時代の平和は守られた」と語ったが結果は...。タカ派もハト派も戦争を招くかはその時の状況と運次第
チャーチル、ルーズベルト、リークァンユー、などなど威勢のいい言葉で国を引っ張り、晩節汚さずにやり遂げた人もいるやん。
同意。ただ今回の場合は、高市が自分の言葉で話したがるのがよくない方に出た。複雑な国防を理解した人が作った答弁を読むべきだった。全部自分案件にすることの限界を見た。これを機に変わってくれたらいいが。
高市早苗とトランプを同一に扱うのは違和感がある、上げるならば20年以上前の政治家を選ぶべき例えば、小泉純一郎の「官から民へ」で品質をあげようとしたら下がったし
強い言葉とかデマというか、愚かなリーダーは国を滅ぼすというだけだと思う。
習近平や今の中国共産党を書かない時点でお察し。読む価値なし。
トランプの場合は支持者を動かすための方便だからね。最初から着地点は決まってるようなもんだよ。
メローニのケースはある程度現実路線に移行してるということがあるので、不都合な現実や意見をちゃんと受け止められるかどうかも大切そう
我々の代表もTACO = Takaichi Always Chickens Outになりそうですね。
このラインナップの中じゃ高市さんはまだまだ小物じゃないかね?
正論ではあるが冷静で慎重な臨機応変・調整型の指導者はそれゆえ安い断言をしないから民衆にはわかりにくく一貫性も感じられない。わかりやすく強い言葉で断言する方がカリスマ性を感じて人気を集めてしまうのも事実
威勢のいい言葉は負債の先送りであって、拡大期にしか有効ではない
習近平と中国かけよw一番威勢いいスローガンいってるやんけwなんなの君等は中国人ならまだわかるけど、ここ東アジアで中国を警戒しないで同調するのはただの馬鹿だろw
とてもよく分かりますよ。そしてイキリストのリストに習近平の名前がないことが、高市アレルギーな人達の持つバイアスなのよ。/海上封鎖って人が飢えるし死にますからね。それ批判対象でないことが本来おかしいのよ
国民の仕事は、期待して失望するだけの簡単なお仕事だからね。理想論ではあるけど、粘り強くリテラシーを育て、国民全員参加の機運を醸成するしか。
トランプみたいな「リーダーにふさわしくないシンプルな馬鹿」を選んでしまうのは進化の過程で獲得してしまった人類の本能のバグだと「なぜ悪人が上に立つのか―人間社会の不都合な権力構造」で解かれてる
複雑系で正反対な結果を招くポピュリズムといえば減税。インフレ対策→減税→国債増発→貨幣流通量が増える→需要が増える→インフレ悪化。減税は国民にとって良いことだよ。でも正反対の結果になるから反対なの。
“複雑な世界や社会を、単純化して語る” 本当にねぇ。彼らを支持している人たちがそのように単純に世界を捉えたいんだろな。
世の中の人間の大半は単純にしか物考えられんのだから、そんな事言っても仕方がない。近代まで人類の大半は農奴みたいな生活してたし。中国も含め世界中のリーダーが漏れなくイキってんのは、それが合理的だから。
あー今まさに恫喝しようとしたらネタとして消費されている中国のことか、と思ったら増田的にはそれ出てこないのね
高市が国民が選んだ首相とかいう嘘をつくな。増田は間接民主制について勉強しろ。
社会や交渉相手を敵味方に分けて考えるが、相手を自分の投影でしか捉えられない。配偶者への暴力を否認する界隈と連帯するのが象徴的『複雑な世界や社会を、単純化して語る。複雑系に単純な力技は逆効果。』
本人も支持者もバカだから、以上。
中国ロシアを成功例とするなら、根気と暴力が足りないからとも言えてしまう。威勢が良いか穏和かは本質ではない。
平和ボケしてるんだな!!!!!!!
イギリスのサッチャー首相はフォークランド紛争に勝利した。イギリスの財政再建も多大な批判のなか成し遂げた。高市首相はサッチャー首相みたいな緊縮財政派でなくて良かった。
こういう「わかりやすい話」にのっからないことが有権者として大事。
なので石破さんには期待してたんだけどな
失敗例だけ集めて、お気持ち開示キモイw
高市を求めてしまった主体は国民ではなく自民党員と自民党議員な?
威勢のいいリーダーの発言にバカの人たちが熱狂して手がつけられなくなるのよ。日中戦争・太平洋戦争のときだって国民の熱狂を抑えきれなかった。
能力足りてない
これの1234はなかなかだな(・ω・) 有名なんかな?
今の中国の方がはるかにやらかしてるだろ。
高市案件は虎の尾を踏んでしまったのではなく自称虎が尾を踏まれたと絡んできているのでね(肩が軽く当たったら骨が折れたぞこの野郎案件)。毛沢東云々は史実として弊害が甚大だったという点で並列に論じられないよ
プーチンは失脚してないし、政権は当分続きそうだから、増田の説には当てはまらないのでは?
威勢のいいことを言わないと競争から脱落するのでみんな党中央の方を向いて威勢のいいこと言う外交?スタイルをとっている国について
今は高市さんがメローニになるか、リズ・トラスになるかの分水嶺かな。
でもある程度威勢のいいリーダー感を出さないと選挙に勝てないという政治制度上のバグがあるからな…。
鳩山「トラスト・ミー」
石破さんでよかったんだけどなぁ/7:3だか、6:3:1だか忘れたけど多数決である限りどうしようもない
レーガンみたいに良いとこ取りだけして逃げ切って国家英雄になるケースもあるが。
現代のような複雑に入り組んだ社会において学ぶ気の無いバカでも分かる効果的な解決策など存在しない。そもそも当たり前の話として、そんな「火事が起きたら水をかけろ」的な明白な方法があれば実行に権力など不要。
俺も、「自分たちは法令を守らなくて良いんだ」というような言動を繰り返していた威勢のよい上司と役員に諫言した結果、苛烈なパワハラを受けて休職したので、この手の指導者の周囲はイエスマンのみになるのが分かる
上が張り切ると碌なことにならないからさ
高市さんは全然寝てないしめっちゃ努力してて、普通は努力するほど複雑な事を理解できるようになる気がするんだけど、なにゆえ短絡的な言行をするのか謎なんだよね。自分は努力する人を応援したいから残念ではある
3年前のウクライナ紛争当初のはてなーが熱狂したスローガンを思い出してみる?https://tinyurl.com/2ta9jry8 https://tinyurl.com/6w7np4ps https://tinyurl.com/ypuy3uwk https://tinyurl.com/5n7ycfdc https://tinyurl.com/4xkuc3zm https://tinyurl.com/265adman
拉致問題解決って毎回言うけど進展しない。小泉のアレっきり。北朝鮮も出せるのがないんだろうけど。
今の中国こそ俎上に上げるべしと高市総理擁護派は言う。ごもっとも。が、それで高市総理の失言はチャラにならないので。あえて今この時期に踏み込む必要性は?米国民主党は野党ですよ。https://globe.asahi.com/article/14702036
高市発言ですが、秒で引っ込めない、撤回もしないという事は、その場の思いつきじゃなくて日米が納得ずくで打っているジャブなんじゃないかなあ/チャーチルはイギリス敗戦こそ回避したけど大英帝国の覇権は終わった
「正反対の結果を招かなかった威勢のいいリーダー(希少種)」には,オバマも入ると思うんだが。
「台湾有事は存立危機、米軍と一緒に台湾を守る」? 今回の発言は、台湾有事があれば日本だけでも首突っ込みますというものでは?
ここに鳩山由紀夫と北朝鮮は入れないんだな。逆に田中角栄、池田勇人はどうだ?功も罪もあるサッチャー、メルケル、小泉純一郎、安倍晋三とかもどうだろう?やっぱ左翼の願望って分かりやすい。
石破さんは結局80兆円貢ぎ、国内の裏金議員や統一教会関係議員の勢い伸ばしただけで終わったよ。威勢がいいとか悪いとかの話じゃないよ。威勢がよくてわかりやすいスローガンは失敗した時に叩きやすいだけさ。
馬脚表すの早すぎ。顔も何か馬っぽいし
完全に共感して読んだが、この増田も複雑な世界を単純化してわかりやすく語り過ぎ、という冷静なブコメになるほどと思わされて反省したり
わかりやすい敵を定義して魔女狩りするのは支持を得るメソッドとしては便利だけど、内部のロジックが通じない連中の相手をするとこまで登り詰めると、今度は「支持者」に足を引っ張られることになるんだよな。
政治家が嘘をつくときの特徴として口を開いて音を出すというのは古今東西普遍的なことだろう。何を今更という感じだ。
胡錦濤政権で懐柔しつつあった台湾で反中感情を高まらせ、米民主党がトランプ以上の反中政策を取るようになり、ゼロコロナ政策で中国国内の求心力すら失ってる習近平を忘れてるぞ。
フロイトの抑圧と反動形成みたいに、何か「願望」を発言する時は、同時に無意識に「こうなってほしくない」ことも内面化されてしまいがちで、そしてそちらの方が(特に実力が伴わない場合には)実現しやすいのだろう。
チェ・ゲバラをトランプや高市と同列に並べるのはやめろ。
リーダーに騙される私たち自身が変わるしかないんす。人を変えるのは難しい。騙される人が多いので頑張っていかないとならない
高市さんが「そんなに強い言葉」を使っておらず「(当たり前の?)国会の質疑しかしてない」なら、何故その後本人が「政府の統一見解としない」とか「今後特定のケースについて明言しない」みたいなこと言うの?
急進的な主張を行う活動家ではなく妥協・譲歩を行う政治家を求めよという話ではある
口では理想論を語りながら正反対の結果を招いた石破前首相の事を早くも忘れる増田とブコメ。
デマゴーグは代表制民主主義の宿痾だし、善良なリーダーの降臨を期待されてもなぁ。それよりも代表制民主主義を乗り越える仕組み作りを考えるべきやろ。チャーチルの民主主義論で思考停止している人間が多すぎる。
おもろ。この文を見てサヨクだと言うやつがいるのか!目が曇りすぎだし、偉そうな人の言うことを無批判で受け入れるのは自我がないからかな?批判する人は必ずしも敵ではない。AIみはやや感じるが、本質ではないかな
今の世界には「威勢のいいリーダー」にトランプのほかに、ネタニヤフ、プーチン、習近平がいないなあと書いたら、追記にしょっぱい言い訳が書いてあった。ちゃんとして。
維新とか、強い言葉使って仮想敵叩いて失敗しても成功と言い張る人たちが、どこまでも生き延び続ける世の中なので、正反対の結果を招いていてもまだまだ生き延びながら得てしまうのだ プーチンも習近平もだ 😔
先に手札を明かしたら、相手は後から必ずその手札をハメるからだ。んなもん卓上ゲームでも、将棋は無理攻めを咎められるし、ポーカーや麻雀も手のうちを見せたらつけこまれる、ボドゲもそう。交渉と衆愚は相性悪い。
文意には反対しないけど、高市発言に関しては中国がキャンキャン言ってるだけで軍事的にも経済的にも何も起きてない。ポル・ポトと同列で論じるのは悪質な印象操作。まあ観光客はどのくらい減るのかしらないが。
ふむふむ、なんだか難しい話だにゃ…ボクはただゴロゴロしたいだけだにゃ。
高市は過去の実績から見て単に能力が足りてないので軌道修正も何もないと思うが
人間が、社会の複雑さにそろそろ耐えられなくなってきているのだと思う。単純な言葉 を発するリーダーを求める気持はわからなくもない。ただ、増田の表現にも同様の単純さを感じてしまう。難しい。
???「みんなが平等なパラダイスみてぇな国が作りてえ」
国家のみならず会社でも同じ事は起きる。勢いとか耳障りの良い事で会社の方向性を決めすぎると結果として勢いを弱める。
私は高市さんを支持したこと一度もないけどぉ。国民が支持するとかしないとか関係なかったじゃない。結局自民党の中で勝手に色々決まってた。
習近平やプーチンやらの批判じゃないところが結局そこが限界。
外交的なコメントに対しての諸外国の応酬やそれへの対応という側面の舌戦への分析を途中で期待したがそれもなかった。この記事もわかりやすく述べられた単純系の記事だと思う。
威勢良くやって負けを絶対に認めないってトランプさんが影響受けたやり方だよね、映画まだ見てないけど/“そして例外なく、人口ボーナスの恩恵を受けていた”
威勢のよさ=問題の単純化、リーダー個人への権限集約=意思決定の単純化。つまり「威勢のよいリーダー」は過度の単純化を招きがち
で、いま最も威勢のいいこと言ってる習近平の評価はどうして無いの?
1+2+3+4+5と5+4+3+2+1が共に15となる理由を説明するより「1+1=2です!」と断言された方が正しいと権威バイアスがかかるのか。それで「田にもなるだろ」という別解は反乱分子として排除されると。
安倍晋三で否定できそう。ところで埋蔵金とか言ってた民主党の人たちがいませんね?
“威勢のよさは、リーダーの弱さをこそ、表している” 全くその通り
中国は渡航自粛を外交カードに使いすぎて旅行できる国が減っている。
大衆が喜ぶからだろうな
自分の虚勢に自ら負けるのだよ。嘘をつくと自分に返ってくるというのはそこ。
民間でも威勢のいいこと言ってメディアで宣伝しまくってる会社って詐欺だったりするよね
「俺は個人的に、高市の軌道修正に期待している。」…おれも。個人的には嫌いな人だけど首相になったからにはしっかりして欲しい。
「所得倍増!」とかは成功してるから、チェリーピッキングになってないかな
この世は諸侯無常なんだから、誰が何を言ってもどこかで反対のことが起きるだろ
めちゃめちゃAI文体だ
ドリフで言うところの加藤茶やしむけんポジション正反対の結果が長さん(一般市民)に突き刺さる
高市はいくつかの留保を付けたうえで「存立危機事態になり得る」と言いました。「台湾有事は存立危機、米軍と一緒に台湾を守る」とは言っていません。
そりゃ簡単でどこの国でも国のリーダーになるような人は愛国者だからだよ。愛国者だから自国の国力を過大評価して見誤る。
オルツに騙されたマスコミや投資家も同じ構図だね。エーアイエーアイ言ってれば実態がなくてもじゃぶじゃぶ金が入ってくるんだから辞められなくなる。
威勢のいいスローガンがないと選挙で勝てないから。だから賢い政治家は政権取ってからは現実路線に切り替える
古今東西左右関係なく、悪い意味での「ボピュリズム政治」だわな。実現可能性が低いが世論受けのいい派手な「政策」は好まれ、堅実で地味な政治は好まれない。対外好戦/国内粛清に走ると目も当てられない。
“強い言葉で得られるのは支持ではなく「期待値の上昇」である。”
石破さんだってアジア版NATOとか言ってたのに引っ込めたし、歴代首相を見れば何かしら撤回なり正反対な事しとるやろ
だらだら衰退していた時より変化しようとしていることが大事。まだできてない起こってないことを批判するより、今後成果を評価していくこと/連立やめたらスピード感が出ているように感じることも効果測定したい
“高市の軌道修正に期待”どうかな。元々、政策目標のために旗を振ってメガホンで大声は出すけど、設計図は書いたことがないタイプだと思ってる
#TACO #イエスマン #エコーチェンバー 「右や左の問題じゃない~威勢のいいリーダー~敵よりも上司を恐れ~ニュースが上がらない~どれだけ威勢よく言おうが~相手は自分の利益で動く」上司に敬語を使ってはいけない理由。
“強い言葉は、強い政策遂行能力を意味しない。期待だけ上げてむしろ実行困難になる。”
①チェリーピッキングだから ②政治は言った通りには動かないから
子供の頃いわゆるビジュアルやパフォーマンスのいい人(男女問わず)は性格もよく立派な人だと思ってたなあ。第一印象は人を動かす(扇動する)のに欠かせない要素なのだろ。
ためになる!書いた人は専門家ですか
結局「わかりやすい単純な強さ」を求めてしまう大衆の問題なのだが、どうしたものか。
利害関係者の多さで進まないからこそ威勢が必要だと思う、がそれもほんとトレードオフが多すぎる
GDP比1%でも日米同盟が中国に負けない軍事力を担保してた時代の日中関係と,机上のシミレーションでは負けると言われる現在の軍事バランスを背景にした日中関係が同じワケがないでしょう.見ざる言わざる聞かざる?
面白い。失敗の本質みたい。この手の本があったら読んでみたい
大東亜共栄圏と一帯一路の違いとかを丁寧に解説する話とかが欲しいのは、スローガンと動員の政治から逃れ得ない政治の難しさと共通している
単純なスローガンは民衆の理解が早いので支持を受けやすい→単純なので達成未達成が判定しやすく、かつ未達成になることの方が多い。Changeの一言でやりとげたオバマは頭良かった
“俺は個人的に、高市の軌道修正に期待している。”
プーチンも金正恩もネタニヤフも威勢が良いが、良い悪いは別としてスローガンと正反対の結果を招いているか?その場限りの理屈で生きる増田と、それに乗っかって自説を開陳してしまう恥ずかしい人多すぎだろ。
人間の特性と民主主義にビルトインされた欠陥だよね。教育の行き届いている日本でもこうなのだから、今の人類には克服できない。それこそSF的進化を遂げるか、AIに政治を任せるか・・・
そう考えると小泉純一郎なんかどう評価すりゃいいのか?田中角栄や岸信介はどっちなんだ?コールとメルケル、ミッテラン、クリントン…例外結構多い。
そもそも結果を出した政治家のほうが稀ではという気分
池田勇人や小泉純一郎の評価をうかがいたい。タカ派的という意味ではたいして威勢良くもなかったか
情報商材が売れる理由と同じ
“複雑な世界や社会を、単純化して語る” 直前がまさにその表現なのは読まれたくないのだろうか
チャーチルと、リー・クアンユーは強いよな、素敵っす/高市さんの軌道修正に期待したいのはそう、でも失言のスピードがそれを上回るんじゃないかなぁ、とも思う
タイトルは逆で実現可能性を考えないから威勢のいいことをいいやすいという、デマのほうがウケが良いこと言いやすいという話の類。/ "威勢の良いリーダーを信用するな" 同意しないが判断に自信ないならありなのかも
いや、高市は物価高対策をやると明言しているが、実際には驚くほどに物価高を進めることしかやっていない。彼女の発言で円安が進み(投資クラスタに笑われている)、中国の輸入規制が始まればインフレは更に進む。
「トラストミー」「僕は原子力に詳しいんだ」「ガソリン値下げ隊」←この辺りも解説をお願いします
お前も「正反対」とか威勢のいいこと言ってるじゃん。言わなないと伝わらないから過剰に言っちゃうんだろ。厳密に考えて「正反対」と言えるのか?そもそもスローガン関係なくね?現実的に制御が困難ってだけなのでは
財源として埋蔵金があると主張してたけど、結局なかった人たちも追加してもろて。/中国や北朝鮮はその辺り上手くやってるんだよな。絶対に先進国が手を出してこないのを分かった上で虚勢張ってるし。
立憲民主主義が他の政治体制より多少はマシだった時代というのは、即時性のあるマスメディアもSNSもなく、民意は熟議によって形成されたからであって、もう民主主義はアカンというだけの話。
ははぁん、これが箇条書きマジックってやつですね?日本のまともさが引き立つわぁ。ガチ独裁者や戦争を始めたり他国を攻撃してる輩と並べられましても…ええ、普通そこでお得意のハッとするものなんですが。
>AI認定は外しすぎ。全篇手打ちだ。 AIが人間の文を学習して人間が(理路整然な)AIの文を学習して混じってきた感があるw
習近平:一帯一路で中国は大経済圏の中心になる→それは債務の罠じゃん。プーチン:ウクライナはロシアだ→絶賛消耗戦を展開し戦死者多数。が抜けてるよ。ナチスの話ってサヨク好きだよね。例示が恣意的過ぎ。
id:kalcan 日本が中国との国交の基礎を毀損してるのがわからない? 日本が台湾との国交を断絶して「一つの中国」を受け入れることを選択したんだよ。曖昧にせずはっきりさせるなら中国の内戦に介入する大義はまったくない
為政者は威勢者じゃいけない
期待が高過ぎると駄目ってなった時に、生理的に無理ってぐらい嫌われるんだけど、覚悟あるのかなって思う。これを機に公務員が作った台本読む係になってくれるといいけど・・本人の理想と現実を体感してる時期かなあ
高市は「威勢のいいリーダー」て印象はないけどな。安倍派に溶け込みそうな「強い」発言をする超保守ってだけで、あんま一人で前に出る感じでもなくない?
サンプルの取り方が恣意的
それで結局どうしたいの? 複雑だから理解を求めるのを諦めて権威に頼り切った冷笑正義オナニーに走るのか、それとも、問題点を都度詳らかにしつつ地道に理解を求め続けるのか。難しいけど、前者に陥るのは嫌よね。
分かりやすい転落劇。
キューバ内反カストロ派の擁立、救出を武力介入の大義名分とするケネディ政権の目論見は大失敗、ケネディは後に暗殺。赤化ドミノ論を唱えたベトナムでの失敗を痛感したキッシンジャーが至ったのが「戦略的曖昧さ」。
「興奮と熱狂で政治家を選ぶな。威勢のいいリーダーほど、疑いの目で見ろ。」ほんとこれ。少なくても日本はずっとこれで道を誤ってきた気がする。
良い記事と思う。勉強になります
左右関係なく真っ当な批判をした人間を攻撃する支持者が元凶よね。批判を強引に押さえつけた政治など少なくとも国民の幸福には繋がらんだろうに。
いま高市早苗に「つまり今までの日本政府の台湾に対する立場を転換するということですか?」なんて聞いたらとんでもない答弁が返ってきそうでうかつに聞けねえよな。質問したやつが悪いらしいし。
歴史に則った良い分析だと思う、人は学ばないし、学ぶ気もない
例を見る限り、専門家でもない事象に対して物事を単純化して無理に進めるのがよくないよねって感じがする。
威勢のいいブコメが全然自分ごととして読んでないの笑う
”高市批判でサヨク認定されているのは笑ってしまった。俺は筋金入りの自民党員なんだがな。” 石破氏どころが安倍氏までサヨク認定される勢い。 / ”そもそも、威勢のいいリーダーを信用するな。” なんですよ。
威勢のいい事言うと民衆が熱狂して支持率上がるからなあ。この甘い誘惑には勝てんだろう。特に組織が金属疲労を起している自民党のトップは。実際軒並み高い支持率たたき出して今解散すれば単独過半数取れる勢いだし
>興奮と熱狂で政治家を選ぶな。威勢のいいリーダーほど、疑いの目で見ろ。
極端な者が民衆の絶大な支持を得るのはそうなるような切羽詰まった背景があるから。
複雑なことを単純化してるのはこの増田の方なのだ、ブーメランが手から離れないうちに自分に刺さってるのだ
高市を批判したらサヨク、石破はサヨクって、もう完全にカルト。中国でもここまでひどくないのでは。知らんけど。
“単純で強い指示ほど、副作用を爆発的に増やしてしまう”
大衆にネガティヴケイパビリティを求めるのは難しい 威勢のいい人が好かれるのは仕方がないだろう それと別に批判はぶつけていいとは思うが
なるほど。株価も同じようなもんやな
じゃあ威勢の良いこと言わないリーダーが思い通りにやれるのか、というか…
「台湾有事は存立危機、米軍と一緒に台湾を守る」 そんなこと言ってないよおバカさん