サトマイさんが「罰ゲーム化する管理職」と動画でおっしゃっていたが本当にそうだと思う> https://youtu.be/eUD0z_UmKMA?si=HlT-cYXqs1yhoP8j
AIに期待しよう!世界のあらゆる仕事はAIにどれだけ任せられるかの壮大な実験がこのあと10年で行われて、ターミネーターの世界に突入するんだ。おれは知っている。
管理者を養成する仕組みすらないのでは。挙手制も年齢制限も有力な管理者を発見する観点じゃないし、チーム単位で滅びるから特に新任管理者を放置はダメだろ。メンバーに退職者が出た時点で即ケアが必要な。
上が張り切ると碌なことにならない
やりたいと言うやつの中に管理職適性があるやつはいないと思うわ。だからこそヒラの何倍も給料出さないとダメなのよ。
打診が来た時に管理職になっとかないと、『あの人は管理職になる気がない人』という認識ができて向こう10年話自体が来なくなる。いい歳こいてヒラはキツイぞ。
雇う時に管理職を雇えば良いだけで昇進させる必要なんかない。大企業の管理職経験者を優先して採用するはずなので、酷い格差社会にはなる。管理職は罰ゲームとか言ってると自然にそうなる。
根本的には「みんなが管理職をやりたがらない」ところが一番の問題で、管理職手当をガツンと上げる必要があるのだと思う。人事制度のミス。
“自社ヘイトスピーチ” https://anond.hatelabo.jp/20251112140447 ( 元管理職〔推定〕でも自社ヘイトの欲望からは逃れられない。/
「仕事もまともにできない若手を管理職にするとヤバいと気づいた上層部」「管理職ってプロマネとかリードとかじゃなくSESあるあるの自社メンバーの管理する人たちのことね」
まずマネジメントの教育体制と報酬を整えないと。
これ、一部のガバガバ企業に限った特殊な事例とかでは全く無くて、例えば『政治家』ってほぼこの状況になりつつあるよね。へずまりゅうが手を挙げて、ネットイナゴは参政権の改正(つまり人権の縮小)を叫ぶ。
嘘臭え
いや年齢制限じゃなくて教育しながら小規模チームとかで適正を見た上で必要にアサインしろよ…
IT業界だと「良いプレイヤーが良いマネージャーになれるわけではない」を金科玉条にしてマネージャーという人種が存在するように騙る人が多いけど、実際はプレイヤー経験積まないとマネージャーやれないって。
現場はやる、管理もするじゃなくて分かれてたらもーちょいやる人増えんか (もちろん現場経験は必要だけど)
幼稚園児のおままごと。会社ごっこかな?
地方議会もこれ
大企業の幹部候補生でも現場のオペレーションを経験する立場になってたりするもんなあ。
アニメの制作ではここで言う管理職に近いこと(制作進行)を若手でもやるみたいだから、他の職業でもやろうと思えば出来ると思うけど。
育成教育を全くやってないのでは「本人も視座低く、年次的に給料も低いので自社ヘイトスピーチを部下に垂れ流す」「後輩新卒がどんどん転職」「仕事もまともにできない若手を管理職にするとヤバいと気づいた上層部」
俺氏の上司は実務経験がないのでいくら説明しても分かってくれないことが多い
課長です!(非正規の部下二人) 係長です..(正社員の部下40人)とか、管理職言うても会社によりますからね
年齢の問題でもないのだけどね。
それは管理職ではない気がするのだが、管理職の定義が気になる
日系企業って管理職にならないとめちゃくちゃ薄給なんだから管理職になる権利はあるのになりたがらない人ってデフレに依存してるよな
無意味なようで意味があるのが研修制度。受講した当人が「時間の無駄」と感じない研修は難しいのだが、それでもやらないとうまくいかない。年齢制限は無策の上に重ねた悪手で、基本はやる気優先でいいはずだと思う。
管理職を管理する側の人たちが失敗しちゃった感じなのかな。
管理職は罰ゲームらしいからhttps://www.works-i.com/works/special/no185/prescription-01.html
マネジメントに専用の能力が必要だと思わないのがまずい/管理職には偉い人ではなくマネジメントのスキルを持つ人をあてないとならない/管理職=激務もおかしい
誰もやりたがらない学級委員を一番アホな自分がノリでやったことを思い出した
文化の問題みたいな雰囲気出してるけど、会社側の組織運営の問題であり社長や役員の能力の問題だよな。って思ってるけど違うのかな
ジャンルは「おもしろ」では?年齢だけでもなぁ。管理職になるメリットが見出せないんだし管理職をマネジメントするのが社長だけっていうのも危うい。
SESの管理職なんて指揮命令系統を偽装するための役職でしかないという事実は確かに若手は分からんわな…自社で完全に請けたり自社開発したり発注するわけでもないのに何を管理するんだって話よ…
管理職やったら給料が増えるならみんな喜んでやると思う
いやいやなったら額は相当額にしろよ 同じ程度の額で責任だけ押し付けてるんか
ダメな組織だなぁ。責任は管理職を任命する側にあるのに、問題が年齢にあるなどと安易な言い訳して、自分たちの保身してるんだよ。
管理職なのに給与低いのか
管理職って大変にゃ?ボクがお昼寝してる間に、人間さんたち、頑張るにゃ!
みんなやりたがらない→管理職こそAIに変わってもらうべ
SESの管理職って、一般的な企業の管理職とは違うからね…
ヤバい会社は若い管理職をアピールしがち。あとやるのは年齢制限ではなく経験年数では。管理職できるかどうか課長級が見極めもできないと言うか。
離職率の高いあらゆるブラック産業で起きてること。
若い子特有の自社ヘイトがクールみたいな振る舞い、グッとくるね
私もPJに掛かりきりで会議には出れなくなってきてるな。既婚幼児持ちでそれは無理。普通に体壊す!故に平社員。体が丈夫な奴ら同士で勝手に出世争ってもろて……
逆に年齢制限というか、はじめからやるなよ。
みんながやりたがらないってところを改善しなきゃ何も解決しないような。
んで、その内情をSNSに上げる…美しい…
管理職というかチームリーダーみたいな感じですね。以前勤めていた開発会社だとチームの予算達成具合に応じて給与査定プラスだったかな。人によるけどある程度社会人経験積まないと難しいと思う
嘘っぱち
これ自体は嘘やろなぁと思いつつ…。管理職には当然マネジメントスキルが求められるんで、身に付けてない人がやったらそら破綻する。それはそれとしてSESの管理職なんてかなり不毛なんで虚しいのは間違いない。
人数の多い職場はチームリーダーまではバイトがやってたりするよなあ 進捗だけ気にすればいいからやることはそこまでじゃないが休日出勤もあるから楽でもない
本丸に突っ込まず問題を解決しようとする人たちの多さよ(うちも似たような感じ)。
マネジメントスキルはなぜかテクニカルスキルとして認識されない
管理職はそれまでの職務経験と違う能力が求められるのに、碌な専用教育受けられないわ割に合わないわなのでなるだけ損って構図になる
まず、管理職とは…何か(ネットリ
各営業所はともかく全体ではそこそこの規模の弊社、課長まで上がれるのは新採100人中10人未満、役員クラスになると1000人で数人。ただ最近は20代で辞めてしまう若手が増えてるので、今後はバランスが崩れるかも。
「管理職ってプロマネとかリードとかじゃなくSESあるあるの自社メンバーの管理する人たちのこと」そもそもさあ・・・
誰でもなれるになった時点で管理職は役割であり上下関係では無くなるべきなのに上司部下の概念が残るならその組織の人がみんな役不足ってことだな。制度の問題ではなく個々人が偏見から抜け出せないのだろうから。
管理職になるというとだいたい課長クラスだとおもうが、そのときには給料はさして伸びなかったりするものの、そこで課長になっとかないと、給料のいいもっと上の役職にはなれない。つまり管理職の登竜門。
そうやって現業ではなく管理職のプロフェッショナルを育てる方針にすれば。
管理職に適切な権限と責任を移譲できない組織は、多少報酬が多くても対価と報酬が釣り合わないでしょう。こういう会社ばかりだから、労基や労組が必要になってしまう。
日本の企業、何でもかんでもOJTでできると誤解してる節? / アニメの制作進行はプロジェクトリーダー相応じゃないの?(中間)管理職とは一風違う気がする
手を挙げるってなんだよ。それでなんで給料低いんだよ。
アニメ制作進行は部下を管理してるのではなくてそれぞれのプロの橋渡し的存在の丁稚なので参考にならないと思う
管理業務もAI化しやすそうだよね。 AI化に至らずとも、その過程で何がAI化出来ない、しにくいかが明文化できるだけでも意味がある。
この構図には、プレイングマネージャーという、さらに凶悪なポジションがあることの示唆がないね。
管理職をやるメリットが社員にないからね。結婚と同じで、昔はやらないと変な目で見られたけど今はそんなこともない。お金とか何かしらメリットを増やさないといけないのに経営者の感覚が古いままなのが問題
ここ三十年来の親を殺されても絶対従業員に給料払いたくない、の結果が今のこの状況。
年齢制限うんぬんよりも、誰もやりたがらないのが問題でしょっていうブコメがその通りすぎる。
名ばかり管理職分のバリューも出さないといけない末端の人のことも考えてほしい
子育てできる人は人生の管理が上手くて管理職もうまく行きやすい感じがあるから、手当て付けて定時で帰れる管理職になってもろても良いと思う
管理職だから給与が高いのも変な話で、金に飛びついてマネジメントしたところでうまく行くわけもなく。適正で見るべきなんだけど、そんな人もほとんどいないしね。悩ましい問題。
若い管理職は、先輩達の築いてきた会社のインフラや仕組みにフリーライドしているだけで、実は自分の能力ではないことに気がついていない。
ブコメの制作進行の人の例え見て、「それなりにその実務ができる人だと、お前もやれよor俺がやった方が早い…」な状態になっちゃうんかなと(制作進行の人はアニメーターのような絵は描けないが現場は知っている)
やる気とか年齢とか能力の話以前に「みんながやりたがらないポストには魅力がない」という現実を直視しないとダメ。仮にその新卒2年目に能力があったとしても、じきに転職か異動願いが関の山じゃん。
そこで年齢制限にするところに管理職の職能への解像度の低さが露呈している
下から上がるとプレイングマネージャーになりがち。それを上はどうにかせーよ
意識低い系を管理職にしちゃダメ
今、所属している会社は上手く制度設計できてるよなぁ …とつくづく思う
「当たり前の歌」に追加して欲しい
結局いまの社会では「人間関係の処理」が一番高コストらしい、実際にAIに代替できない。管理職忌避に限らず、責任のないコンサル就職希望が増えてるとか、非婚化とか主婦のママ友付き合い嫌悪とか全部そうではないか
日本の場合管理職にならなくてもそれなりに毎年給料が上がっていくから誰もやらない
自分から手を挙げてやるものではないが、頼まれたらやったほうがいいとは思うのが管理職
あーSESのベンダー責任者ってこと?あれを管理職と言わないでほしいね
“年次的に給料も低いので” 管理職なのに?意味わからん。人に給料設定するんじゃなく業務内容に給料設定しろよ。
“PJソルジャーと管理二刀流”これを求めるのが根本原因だろ。せっかく得た経験なので若手達は履歴書引っ提げて転職活動するのが良さそう。
やる気満々イケイケ新卒2年目が手を挙げれば管理職になれる現場に↓ 本人も視座低く、年次的に給料も低いので自社ヘイトスピーチを部下に垂れ流す↓ 後輩新卒がどんどん転職
誰もやりたがらない管理職が、なんでいいポジションだと思ったのか(という思慮が及ばないから手を挙げちゃったんだろうけど)
みんなが管理職やりたがらないのでやる気満々の新卒2年目でも手を挙げれば管理職になれる現場になったがトラブルが重なり逆に年齢制限ができた
サトマイさんが「罰ゲーム化する管理職」と動画でおっしゃっていたが本当にそうだと思う> https://youtu.be/eUD0z_UmKMA?si=HlT-cYXqs1yhoP8j
AIに期待しよう!世界のあらゆる仕事はAIにどれだけ任せられるかの壮大な実験がこのあと10年で行われて、ターミネーターの世界に突入するんだ。おれは知っている。
管理者を養成する仕組みすらないのでは。挙手制も年齢制限も有力な管理者を発見する観点じゃないし、チーム単位で滅びるから特に新任管理者を放置はダメだろ。メンバーに退職者が出た時点で即ケアが必要な。
上が張り切ると碌なことにならない
やりたいと言うやつの中に管理職適性があるやつはいないと思うわ。だからこそヒラの何倍も給料出さないとダメなのよ。
打診が来た時に管理職になっとかないと、『あの人は管理職になる気がない人』という認識ができて向こう10年話自体が来なくなる。いい歳こいてヒラはキツイぞ。
雇う時に管理職を雇えば良いだけで昇進させる必要なんかない。大企業の管理職経験者を優先して採用するはずなので、酷い格差社会にはなる。管理職は罰ゲームとか言ってると自然にそうなる。
根本的には「みんなが管理職をやりたがらない」ところが一番の問題で、管理職手当をガツンと上げる必要があるのだと思う。人事制度のミス。
“自社ヘイトスピーチ” https://anond.hatelabo.jp/20251112140447 ( 元管理職〔推定〕でも自社ヘイトの欲望からは逃れられない。/
「仕事もまともにできない若手を管理職にするとヤバいと気づいた上層部」「管理職ってプロマネとかリードとかじゃなくSESあるあるの自社メンバーの管理する人たちのことね」
まずマネジメントの教育体制と報酬を整えないと。
これ、一部のガバガバ企業に限った特殊な事例とかでは全く無くて、例えば『政治家』ってほぼこの状況になりつつあるよね。へずまりゅうが手を挙げて、ネットイナゴは参政権の改正(つまり人権の縮小)を叫ぶ。
嘘臭え
いや年齢制限じゃなくて教育しながら小規模チームとかで適正を見た上で必要にアサインしろよ…
IT業界だと「良いプレイヤーが良いマネージャーになれるわけではない」を金科玉条にしてマネージャーという人種が存在するように騙る人が多いけど、実際はプレイヤー経験積まないとマネージャーやれないって。
現場はやる、管理もするじゃなくて分かれてたらもーちょいやる人増えんか (もちろん現場経験は必要だけど)
幼稚園児のおままごと。会社ごっこかな?
地方議会もこれ
大企業の幹部候補生でも現場のオペレーションを経験する立場になってたりするもんなあ。
アニメの制作ではここで言う管理職に近いこと(制作進行)を若手でもやるみたいだから、他の職業でもやろうと思えば出来ると思うけど。
育成教育を全くやってないのでは「本人も視座低く、年次的に給料も低いので自社ヘイトスピーチを部下に垂れ流す」「後輩新卒がどんどん転職」「仕事もまともにできない若手を管理職にするとヤバいと気づいた上層部」
俺氏の上司は実務経験がないのでいくら説明しても分かってくれないことが多い
課長です!(非正規の部下二人) 係長です..(正社員の部下40人)とか、管理職言うても会社によりますからね
年齢の問題でもないのだけどね。
それは管理職ではない気がするのだが、管理職の定義が気になる
日系企業って管理職にならないとめちゃくちゃ薄給なんだから管理職になる権利はあるのになりたがらない人ってデフレに依存してるよな
無意味なようで意味があるのが研修制度。受講した当人が「時間の無駄」と感じない研修は難しいのだが、それでもやらないとうまくいかない。年齢制限は無策の上に重ねた悪手で、基本はやる気優先でいいはずだと思う。
管理職を管理する側の人たちが失敗しちゃった感じなのかな。
管理職は罰ゲームらしいからhttps://www.works-i.com/works/special/no185/prescription-01.html
マネジメントに専用の能力が必要だと思わないのがまずい/管理職には偉い人ではなくマネジメントのスキルを持つ人をあてないとならない/管理職=激務もおかしい
誰もやりたがらない学級委員を一番アホな自分がノリでやったことを思い出した
文化の問題みたいな雰囲気出してるけど、会社側の組織運営の問題であり社長や役員の能力の問題だよな。って思ってるけど違うのかな
ジャンルは「おもしろ」では?年齢だけでもなぁ。管理職になるメリットが見出せないんだし管理職をマネジメントするのが社長だけっていうのも危うい。
SESの管理職なんて指揮命令系統を偽装するための役職でしかないという事実は確かに若手は分からんわな…自社で完全に請けたり自社開発したり発注するわけでもないのに何を管理するんだって話よ…
管理職やったら給料が増えるならみんな喜んでやると思う
いやいやなったら額は相当額にしろよ 同じ程度の額で責任だけ押し付けてるんか
ダメな組織だなぁ。責任は管理職を任命する側にあるのに、問題が年齢にあるなどと安易な言い訳して、自分たちの保身してるんだよ。
管理職なのに給与低いのか
管理職って大変にゃ?ボクがお昼寝してる間に、人間さんたち、頑張るにゃ!
みんなやりたがらない→管理職こそAIに変わってもらうべ
SESの管理職って、一般的な企業の管理職とは違うからね…
ヤバい会社は若い管理職をアピールしがち。あとやるのは年齢制限ではなく経験年数では。管理職できるかどうか課長級が見極めもできないと言うか。
離職率の高いあらゆるブラック産業で起きてること。
若い子特有の自社ヘイトがクールみたいな振る舞い、グッとくるね
私もPJに掛かりきりで会議には出れなくなってきてるな。既婚幼児持ちでそれは無理。普通に体壊す!故に平社員。体が丈夫な奴ら同士で勝手に出世争ってもろて……
逆に年齢制限というか、はじめからやるなよ。
みんながやりたがらないってところを改善しなきゃ何も解決しないような。
んで、その内情をSNSに上げる…美しい…
管理職というかチームリーダーみたいな感じですね。以前勤めていた開発会社だとチームの予算達成具合に応じて給与査定プラスだったかな。人によるけどある程度社会人経験積まないと難しいと思う
嘘っぱち
これ自体は嘘やろなぁと思いつつ…。管理職には当然マネジメントスキルが求められるんで、身に付けてない人がやったらそら破綻する。それはそれとしてSESの管理職なんてかなり不毛なんで虚しいのは間違いない。
人数の多い職場はチームリーダーまではバイトがやってたりするよなあ 進捗だけ気にすればいいからやることはそこまでじゃないが休日出勤もあるから楽でもない
本丸に突っ込まず問題を解決しようとする人たちの多さよ(うちも似たような感じ)。
マネジメントスキルはなぜかテクニカルスキルとして認識されない
管理職はそれまでの職務経験と違う能力が求められるのに、碌な専用教育受けられないわ割に合わないわなのでなるだけ損って構図になる
まず、管理職とは…何か(ネットリ
各営業所はともかく全体ではそこそこの規模の弊社、課長まで上がれるのは新採100人中10人未満、役員クラスになると1000人で数人。ただ最近は20代で辞めてしまう若手が増えてるので、今後はバランスが崩れるかも。
「管理職ってプロマネとかリードとかじゃなくSESあるあるの自社メンバーの管理する人たちのこと」そもそもさあ・・・
誰でもなれるになった時点で管理職は役割であり上下関係では無くなるべきなのに上司部下の概念が残るならその組織の人がみんな役不足ってことだな。制度の問題ではなく個々人が偏見から抜け出せないのだろうから。
管理職になるというとだいたい課長クラスだとおもうが、そのときには給料はさして伸びなかったりするものの、そこで課長になっとかないと、給料のいいもっと上の役職にはなれない。つまり管理職の登竜門。
そうやって現業ではなく管理職のプロフェッショナルを育てる方針にすれば。
管理職に適切な権限と責任を移譲できない組織は、多少報酬が多くても対価と報酬が釣り合わないでしょう。こういう会社ばかりだから、労基や労組が必要になってしまう。
日本の企業、何でもかんでもOJTでできると誤解してる節? / アニメの制作進行はプロジェクトリーダー相応じゃないの?(中間)管理職とは一風違う気がする
手を挙げるってなんだよ。それでなんで給料低いんだよ。
アニメ制作進行は部下を管理してるのではなくてそれぞれのプロの橋渡し的存在の丁稚なので参考にならないと思う
管理業務もAI化しやすそうだよね。 AI化に至らずとも、その過程で何がAI化出来ない、しにくいかが明文化できるだけでも意味がある。
この構図には、プレイングマネージャーという、さらに凶悪なポジションがあることの示唆がないね。
管理職をやるメリットが社員にないからね。結婚と同じで、昔はやらないと変な目で見られたけど今はそんなこともない。お金とか何かしらメリットを増やさないといけないのに経営者の感覚が古いままなのが問題
ここ三十年来の親を殺されても絶対従業員に給料払いたくない、の結果が今のこの状況。
年齢制限うんぬんよりも、誰もやりたがらないのが問題でしょっていうブコメがその通りすぎる。
名ばかり管理職分のバリューも出さないといけない末端の人のことも考えてほしい
子育てできる人は人生の管理が上手くて管理職もうまく行きやすい感じがあるから、手当て付けて定時で帰れる管理職になってもろても良いと思う
管理職だから給与が高いのも変な話で、金に飛びついてマネジメントしたところでうまく行くわけもなく。適正で見るべきなんだけど、そんな人もほとんどいないしね。悩ましい問題。
若い管理職は、先輩達の築いてきた会社のインフラや仕組みにフリーライドしているだけで、実は自分の能力ではないことに気がついていない。
ブコメの制作進行の人の例え見て、「それなりにその実務ができる人だと、お前もやれよor俺がやった方が早い…」な状態になっちゃうんかなと(制作進行の人はアニメーターのような絵は描けないが現場は知っている)
やる気とか年齢とか能力の話以前に「みんながやりたがらないポストには魅力がない」という現実を直視しないとダメ。仮にその新卒2年目に能力があったとしても、じきに転職か異動願いが関の山じゃん。
そこで年齢制限にするところに管理職の職能への解像度の低さが露呈している
下から上がるとプレイングマネージャーになりがち。それを上はどうにかせーよ
意識低い系を管理職にしちゃダメ
今、所属している会社は上手く制度設計できてるよなぁ …とつくづく思う
「当たり前の歌」に追加して欲しい
結局いまの社会では「人間関係の処理」が一番高コストらしい、実際にAIに代替できない。管理職忌避に限らず、責任のないコンサル就職希望が増えてるとか、非婚化とか主婦のママ友付き合い嫌悪とか全部そうではないか
日本の場合管理職にならなくてもそれなりに毎年給料が上がっていくから誰もやらない
自分から手を挙げてやるものではないが、頼まれたらやったほうがいいとは思うのが管理職
あーSESのベンダー責任者ってこと?あれを管理職と言わないでほしいね
“年次的に給料も低いので” 管理職なのに?意味わからん。人に給料設定するんじゃなく業務内容に給料設定しろよ。
“PJソルジャーと管理二刀流”これを求めるのが根本原因だろ。せっかく得た経験なので若手達は履歴書引っ提げて転職活動するのが良さそう。
やる気満々イケイケ新卒2年目が手を挙げれば管理職になれる現場に↓ 本人も視座低く、年次的に給料も低いので自社ヘイトスピーチを部下に垂れ流す↓ 後輩新卒がどんどん転職
誰もやりたがらない管理職が、なんでいいポジションだと思ったのか(という思慮が及ばないから手を挙げちゃったんだろうけど)