私は所得に応じて、所得の少い人は麦を多く食う、所得の多い人は米を食うというような、経済の原則に副つたほうへ持つて行きたいというのが、私の念願であります。
高い。
自分もAIに聞いたことがあるけど、その通り。いま、主食(米、食パン、パスタ、そば、うどん、そうめん)の中で米が一番高い。自分が調べた時は米はパンやパスタの倍の値段。
たかいよばか。
安い商品同士で比べるとどう見繕っても一食分はパンやパスタの2倍以上になるよ。そして米はおかずが高くなりがちなので最終的には倍どころじゃなくなる。
高いだろ( ˘ω˘)トルコのスパゲティいくらだと思ってるんや
安い安く無いの前に親子丼やマグロ丼をパンやパスタで食べられるのか?と言う問題が…炭水化物摂取に於いて安価を絶対基準にするなら塩パスタ(又は塩焼き乾麺うどん)を365日3回食えば良い事になる。
みな考えることは同じなので、最近トルコ産のパスタが人気らしいね。
我が家は5kg60食程度なので5000円だと83円。去年夏までは1500円程度で買ってたので25円だった。今うどんが26円、パスタが1kg198円なので20円。餅は1kg298円から335円まで上がったので切った。全て税抜き。
ウクライナ産とかロシア産の小麦食べればいのでは。小麦関税やめて自由化しますって政策する政党作って当選させればいい(´・_・`)
食パン5枚切り1枚とご飯一杯だと、ご飯の方が量が多そう。とはいえ、白米に稗や粟を入れる時代が再来する?現代だと雑穀の方が高そうな気もするが。
自分も今までパンを食べてなかったが常食になりつつある.それだけ米が高い.
米って、食材の中で最も消化吸収力が高い。しかも小麦と違ってアレルギーもない。カロリーも適度にあるし、凄いんだよねw 食い過ぎは、炭水化物や糖質の問題になるけれど、普通に食う分には問題ない。
パスタは1kg300円くらいだよ!!!!
牛丼400円のうち65円が米代だと思うとびびるよ
主食なんだから安くないと困るし
貧乏人は麦を食え
SNSで農家同士が生米と店頭パンの商品価格を比べる「まだ安い」をやっていてゾッとした。なら小麦粉と比較なさいよと。ポジショントークの自覚もないのかと。
安いな。この程度で高いとか言ってるようでは困るね。所得の程度も推して知れるよ。
しかも鍋やトースターといった汎用器具で調理できる麺・パンに対し,炊飯器という米を炊くためだけの機械が必要。炊飯器も1万以上(IH炊飯)と4万以上(IH圧力炊飯)で如実に味が変わるので,安いものも買えない。
4人家族だと1ヶ月だいたい22kgを消費するそうだ、そうなると2万2千円程度か、まぁこれを高いと見るか低いと見るか
値段とかよりも栄養面がマイナスすぎる。糖質オバケで無味無臭だから味の濃いもので食べる必要があり、結果日本人は高血圧・糖尿病で苦しんで死ぬようになっていた。そろそろ価値観アップデートか品種改良しなよ。
「マーケットが決める」と言うなら選択肢が必須。高額な新米、安価な輸入米、古さに応じた古米などを選べる様にしてほしい。
乾燥炭水化物100g約330kcalが一食と考えてる。乾燥パスタ,うどん,蕎麦なら100g、米も100gでご飯になって200gでパックご飯と同じで比較しやすい。米5kg5000円は100g 100円。パスタやうどんや海外米(海外価格)と比べたら数倍高いよ。
日本よりお米が高いコメ主食の国やコメ生産国あったら教えて。タイやベトナムは5kg500円。
日本では炭水化物ん中ではやっぱり米が一番人気だから一番高いんだろう。分かりやすい。
日本人の主食なんだからクソ安くして貧乏大家族でも普通に買えるぐらいじゃないと困るし生存権にも関わる
パックご飯勢からすると滅茶苦茶安い。
“パスタは600g400円としたら” でずっこけた
このとおり食費の大部分はおかずなので、おかずを安くすることを考えた方が良い。
先月の食費、ほぼお米代分予算オーバーした
日本人のお米離れを高市政権は強く支持しています。これ結構理にかなっているよな。日本人だからってコメばっか喰えって昭和の価値観押し付けられるのアレだし皆でパンとか麺類に行けばいいんだよな。
そういう言い方すると安いと思うけど、それまでは30円以下だったわけでさ。65円と30円だとどっちが安いかは小学生でもわかるよね? そこで米農家がどうたらってのはエンドユーザーには「知らんがな」とはなるのよ本音
↓誰もが消費者であり誰もが生産者なのに「知らんがな」という考えが蔓延して物価と賃金が下がるデフレスパイラルに陥ったのが失われた30年の原因だ。日本を駄目にした世代としてのちに老害と呼ばれるだろう。
別に毎食コメ食う必要ないやん。パンやパスタも食ったらええやんけ
ウクライナ戦争後に小麦製品に比べて米が割安になって人気が戻った面も去年の米不足に寄与した部分が少しあるらしいからこういう観点は重要。でも米離れ起きたら元も子もない
関税撤廃でいいよ。主食を安く供給するから大義があったけど、今はそれもないんだろ?
5枚100円の食パンを1.5枚食べると30円なのでね
パンなどという贅沢品で小麦を代表するのはいかがなものか。小麦は適当に練ってすいとんにすればもっと安い。下手したら1kg・200円くらい。子どものころ一度晩飯に出た。米が買えなかったと後で知った。
貧乏学生の頃なら死活問題になるな。我が家もほんのり米の比率は減った
そう言われるとやっぱ改めて日本人のソウルフードだから安価に食わせろ、ってなるんかな
うちはおかゆにして3人で1合で済ませてる
米が美味いし、日本食はつきつめればいかに米を美味く食べるかに行き着く
パンとは一杯と一枚で比べ、パスタとはカロリーで比べる?あと、そのパスタ価格おかしい/パスタは合う物が少ない、ゆでるのが手間などの問題がある。うどん?冷凍庫が圧迫されて死ぬぞ
散々ツッコまれてるけど、パスタはもっと安いよね。
そう考えると1杯60円切るくらいが適正という見方もできるか。5kgで4000円台前半ならそんなもんかという気もする。
おかずを適当に用意して、お腹すいてたらご飯で腹いっぱいにすればいい、余れば冷凍すればいい、炊くまで大した場所をとらない白米がどれだけ子育て家庭の食事において万能か…一人暮らしなら毎日冷凍パスタかもw
安くない
米は10分茹でるだけじゃ炊けないじゃん。面倒なのよ。
米が今の半値でもちょっと前は食パン1斤100円うどん3玉100円なんてザラだったので米のコスパが良かった時代なんてなかったかもな。パスタなんて昔から貧乏人のカロリー源として超優秀だったし。
海外産の米でいいよね、こんな訳のわからん価格推移してるものはボイコットでいいよ
国会で「貧乏人は麦を食え」と発言を切り取られて叩かれる人がまた出てきそうだが、切り取りではなくガチでそう発言する人も出てきそうな気もする。
健康食品の広告みたいなバカ計算
貧乏人は精米なんて高いもの食べずにあわやひえを食べろってことなの?
シッ!他の炭水化物が便乗値上げされたら堪らんから黙っててくれ!
自分の行動範囲圏で日常的に買える価格だと、米は5kg4500円、パンは5枚切り一袋160円、パスタは500g240円くらいかな。あと米はおかずによって上振れしまくるので高くなりがち。
今こそホームベーカリーを買うとき…!
日本は小麦より米のほうが栽培に適してるのだから米が主食(の主力)になるのは妥当なわけで、それが他より高いってのはよろしくないよね。まずは生米への消費税ゼロからやると良いのでは。
安いやつなら食パンで120円パスタは1kgで280円なので…
しかも増田が出してるのはやや高めの奴をあげてる。パスタは500グラム200円が普及ラインだし、パンは6枚切り98円が普通にある。うどんは3玉100円だ。つまり米が5キロ5000円は高い
"小麦と違ってアレルギーもない"あるが。
一方タイパでは粉末タイプの完全栄養食がつよい。水でシェイクして飲み終わるまで大体20〜30秒くらい。
電気代他は入ってる?
お茶碗一杯すくなくね?0.5合だとしても75円だぞ。 /今の米は菓子パンと同じくらいの高さ、生活力が無いコンビニ人間とかが買うものだよ。
なんならパンもパスタもうどんも増田が例示した半額くらいのもぜんぜん売ってる。でも5kg2500円の米は売ってない
僕は米に対してまったく執着するバイアスがないから、正直、他の主食とだいたい横並びの値段になっただけじゃん、としか思えない。むしろ過去の米は不当なダンピングだったのでは。麺やパンを食べればよいのだ。
1食をその茶碗1杯ですませるのか。
外国米と比べて高すぎます。外国米と比べて高くなったきっかけは燃料や肥料の高騰や円安、インバウンドや気候変動など色々考えられますが、根本的な原因は日本のコメ農家の生産性が外国の農家よりも低いからです。
まともな国は、国民が食料を安く買えるように税金を使うんだが、日本はなぜか米を高くするために税金を費やしてきたからな。米を高く買わせていただきありがとう~ってイカレたブコメもあるだろう。
たしかに一食に占める費用として65円なら割合として低めで、肉などのおかずのコストの方が高い。それはそれとして、パスタはもっと安いのもある。
米は小麦より圧倒的に手間がかかるので、今までが安すぎたのかも。
日本人が米を食べ過ぎなんだよ。米は健康にもあまり良くないんだし、ほどほどにすればいい。わが家では元々週に2回くらいしか食べない。おかずだけの日もある。そうやってバランスよく食事を楽しめばいいだけ。
パスタ、パン、うどんは小麦からの加工費が乗ってるのに米より安いのは不思議ではある
この金額なら、まぁ生活には余り関係ない。(一人ぐらいなら)
はるばる輸入してきた小麦の方が安いのはどこかおかしいよね。
米もそりゃ日本で作るのなんかやめて小麦のように輸入しちゃえば安いよ。だが安全保障上主食はコストは高くとも自国で生産しとかなきゃならないってそれだけの話でしょ。
米飯1人前はレシピ等だと200ℊとされていることが多い。生米で0.6合。パックご飯もだいたい200ℊが標準。アイリス・オーヤマはこれを茶わん1.3杯分としている。パックご飯だと150円〜200円ぐらいかしら。
米だけで65円ならおかずや副菜を200円で用意しなければ、1人あたりの食費3万に収まらないよ
米は主食の座から下さないといけないと思う
米は統制経済だから、市場価格は関係ない。米と医療はソ連方式。
おかゆにすると倍に増えるので良いぞ。 腹パンパンまで食べてもカロリー的には低めだから、ダイエットになるし。
主食がそれなのは高すぎだし、普通の茶碗一杯はもっと多いだろ。そんでもって小麦製品として参照してるものが高すぎる。ポジショントークを飛び越えてデマ一歩手前だぞコレ。
そもそもとして米は面積当たりのカロリー効率が圧倒的に優れている代わりに手間がかかりすぎてコスパは悪い。
米農家なんてサラリーマンが片手間にできる程度の作業で、特に手間はかかってない。
コスパ悪い主食はもう嗜好品なのよ
1日700円コメ食ってた江戸時代ニキはすごいな、
お米さん、そんなに高くなっちゃったの? ボクのおやつ代も値上がりしちゃうのかなぁ? むぅ…😢
炭水化物供給源が元々多様だった国で主食がそれならもっと需要は減るだろね 外国人研修生を騙して搾取しなきゃ元が取れないような産業に鼻から未来は無かったのかもな
さすがに2.5倍にもなれば高いでしょ。コーヒーも値上がって今考え中だ。
うん。牛丼屋で生卵90円だったのが高いと思ったけど米がそのくらいならまだ安い気がしてきた
この10年でバス代が倍近くになったパリで、バケットの値段は20年変わらん。当然、市場原理の結果でなく補助金漬けの帰結。海外でも「主食」の扱いってそんなもん。米を邪険にして愛国とか保守とか伝統とか、お笑い草
米が高いのは事実なんだけど、こうも貧乏自慢のブコメがならぶと労働問題のブコメにみる奴隷の鎖自慢にしか見えなくなってくるんだよな / 米価に対する文句はあって然るべきなんだけども
気付いちゃったか。イオン系列だとパスタ1kg250円くらいで売ってるよ
元々コメ離れが進んでたんだから、頻度を下げて、食べたい時にだけ米を食べる生活が加速するだけ。 『たまには麺類食うか〜』が『たまには白飯食うか〜』に変化するだけ。
金ないのなら麦飯にすればいいだけ。1/3の値段でもち麦買えるぞ。5:5で炊けば茶碗一杯42円だし、健康にも良い。いい加減、昔のような贅沢はできない時代だと言うことを認識すべきだと思う。
家庭で使う炊飯器、ホームベーカリー、パスタ鍋のコスト比較や購入してから口に入るまでの時間、調理に要する光熱費比較もしてみたいが面倒だから好きなものを好きなように食べる(食べられる)ほうが幸せだろう
いいパスタしか買わないんだね。安パスタはその半額未満だ
パンは小麦粉さえ手に入れば完成品を買わないで自分で作るってのが出来るけど、米は土地が必要だからな…
割と今のラインが適正に近いとこなのだと驚き
過剰な資金が入り結果的にJAも概算金を「上げざるを得なくなった」状況が都市部の高値で、3500円~が妥当でしょう、来年は減産し流通システムを維持するには今年はおこめ券が有効。世界的に減産中で輸入米依存は不可能
高い米が小売で売れ残ってても、農家的には「もう高く買い取ってもらったんだから気にしなーい、これが適正だよ」みたいな感じなんやろか。新米売れてないよって話に米農家が危機感持ってる雰囲気なくない?
もち麦5kg3000円以上するんだけど、1/3の値段て地域による?米もまだ4000円ぐらいで買えるけど、東京はもう5000円になっている?
貧乏人は麦を食えふたたび。そして、今日も麦(冷凍うどん)を食う。冷凍牛丼のもととすげえ相性いいぜ!
パンはカロリーベースだと米以上に一番コスパ悪いだろ。パスタもグラム/カロリー比でご飯とそんなに変わらない。どういう比較?
1kg200円のPBパスタで凌いでいる
米を食いたきゃタイミーで働けば良いだけの話。金が無いって言ってもどうせ娯楽費や教育費に浪費してる人間が大半。イナゴ扱いされる百姓VS声の大きいゴキブリ
カロリー単価でいうと、食用油<砂糖<小麦粉<食パン<精白米。
安くない。以上。
自給率40%と0%じゃ、食料を人質にディール仕掛けられた時に取れる選択肢が段違い、肥料が輸入だろうと農産業があるだけでも選択肢は増えるわけで、なんとしても維持しないとね。
おれも色々考えて最終的に「高いとは言えど白飯食いたいから受け容れるしかないか……」と覚悟完了しかかっていたがラ・ムーの100円たこ焼きが全てをどうでもよくしてしまった。令和7年冬、僕の主食はたこ焼きです
以前、ペットボトルの水よりコメの方が安いという話があった。▼政府が国民の食糧に責任を持たない(が、武器を爆買いしたり隣国に喧嘩を売ったり)ということは許されるのか。
主食
みんなまだ米に固執してるんだな。俺はもう外食でしか食わんし農家の皆さんがどうなろうとどうでも良いわ
農家。その通りで、超熟のような銘柄食パンに対抗する銘柄米が5kg3500円くらいが妥当と思っている。末端価格で玄米一俵38000円、その6割強の24000円が農家手取りとされるべき。今年の33000円はその1.4倍。いかにおかしいか。
あれ、粉物コスパいいじゃん。
食パンを5枚切りで考える増田は関西人やね
皆は静かに輸入米やパンやうどんやパスタにシフトしてるから値段にはシビアよね。
お庭ある人は米自作するといいよ
パンうどんパスタの原料の小麦にも事実上の高関税が掛かってるよ。米食しないからどうでもいーやって人なら、むしろなおさら(米食普及を二の次に捨てたとしか思えない)農水省に、小麦関税下げろと突き上げていい。
コメが100kcalあたり約24.2円に対しガソリンは100kcalあたり約 2.18円なのでガソリンを値上げしよう
茶碗1杯150gや180gで計算されるけど自分は1杯200gで一回に一合以上食べるし、一食分180円ほど。菓子パンよりは安いけど、コメは磨いで浸水して1時間かかる一方、パスタは最安1kg300円だし最短10分で食べれるし、需要下落加速
腹持ちは断然コメの方がいい感覚はある(小麦系より)
日本はいつから社会主義になったんだ。大変だ、私有財産を没収しないと!!
消費量が落ちてるのに値段も上がって食べる理由が益々なくなっている。そろそろ主食を切り替えていく時期かもしれん。給食みたいなもんだと思えばヘーキヘーキ
米はどうせあと20-30年もしたら農家いなくなるので今のうちに米以外にシフトしとけ
「国産米は至高にして余を以て代え難し」と言う幻想を振りまきつつ、その実は生産性悪い中小農家の権益保護のために高い関税障壁かけてたコメ政策のなれの果てという感がある。元より米離れが叫ばれて久しかったしね
『もしかして、ご飯ってコスパ悪い??』せやな。現状でも52円くらいか? / 輸入解禁する方が価格は安定する。国内の供給一本に依存する方がよほど高リスクだ。
それ高級パスタすぎない?
安全保障安全保障言う人らは本気で言ってるのか?そんな状況になったらコメ育てる肥料もろもろも入ってこないしほかにもいろいろ入ってこなくてどのみち終わりだぞ。コメだけあっても意味ない
この計算だとコンビニのおにぎりが120円くらいって破格の安さだよな。
安さを言うなら他の主食との比較になる。食パン1枚と、うどん1玉と、パスタ乾燥100gと。
https://msdprojectclear.org/_resources/_MF/data/form_16480/files/element_6_df551f8b5601c639e06564a3981e574e-explanation.pdf.tmp
安いよ。去年からバカな国民が騒いで、バカな大臣が無意味なパフォーマンスしてただけ。小泉進次郎は米の価格を下げた訳じゃない。古米を市場に投入してナンピンしただけで、新米は変わってない。
もっと安い(そして調理が手軽な)代替があるから、米離れは進むと思う。食パン5枚切り200円で計算してるけどスーパーなら150円くらいでまだ買えると思う。
パスタ600gで400円とか、どんだけいいもん食ってんだよ
昨今の海外での日本食ブームでおにぎりなど米も大人気なのに肝心の日本で価格論争している状況は本当に悲しい。主食は比較論ではなく安価で入手できるものであって欲しいと思う
昨今のコメの値上がりは、農家はこれまで、散々苦汁を舐めてきたんだ、今度は消費者も同じように舐めろよ。っていう生産者側の蜂起な気がしてならない。給食費無償化動き出したけど、価格設定が値上げ前の値…
パスタってソースかけるだけで800円とかになるよな。まぁ米も炒めるだけで800円なるか。
腹持ちの良さを計算に入れた方が良いと思われます…元々平安とかは貴族しか食べてなかったのでは…
江戸時代からカッケになるぐらい日本人は銀シャリに憧れてんだヨ?
外食することを考えれば安いもの、ではある。カロリーを支える主食だから「すごく安い」ことが求められてきたんだよね。あと「米5kg5000円」←ブランド米、だよね。小麦粉にそこまでのブランド力はなさそうというか。
食パンも80円のまずいやつから200円近い超熟とか範囲があるからなぁ…。燻麦は安いけど食べられればいいみたいな味のひどさでつらい…。
2年前は2500円でブランド米を食べられてた。他の食品と同程度のインフレならせいぜい3500。2年で倍になる主食なんて主ありえない。
まあ、カロリーベースではコストパフォーマンスが良いので気にせず買ってるな。やっぱ飯は美味いし。
高い安いより備蓄米を一度たりとも買えなかったことで待ちぼうけにされ(ry
我が国の流通の良くないところだと思うんだが、長年無理して安値で抑え込んで、上がる理由があると抑え込んできた反動で一気に上がる。もやしなんかもそろそろ跳ね上がる気がしてる。
米の炊き方は義務教育で時間割いてわざわざ実習で教えてるよね。そのために家庭科室には炊飯器も完備してあり、習ったスキルを行使しない人もいることを考えるとたった1〜2コマ程度とはいえ莫大な費用だ
1日に茶碗6杯食べたら月で1万超えるけど安いの?
主食を外国からの輸入に依存すると人質にとられる!っていうけどよ、今それやってんのが米農家なんだよなぁ。複数の国から輸入して競争させたほうがずっとマシだわ。
パスタは雑にAmazonで調べても100g40円、ショートパスタにしたら100g33円まで下がる。うどんの安い乾麺も安いけど本当にまずいから金ない時のベストはパスタ。
原価と販売価格を比べてどうこう言うのは頭悪すぎじゃね?もちろん釣りだよな?
バランスは別として米食は主菜副菜に汁物作らないといけないけどパスタならソース(和食作るより簡単)とサラダ、うどんなら麺つゆ薄めて具を適当に煮て乗っけるだけだから低コストで時短になるんだよね
僕らは安くて美味い米のコスパに依存してきたからね。今さらね/子どもの頃すいとんは割と食べてたけど、まあまあ美味しいよ?
もうお米は贅沢品だよ、何言ってるの。貧民は小麦を食べて、上級国民が日本伝統の和食、お米を食べることができる。炊飯器メーカーは慌ててるだろうね。
業務スーパーの本格オートミール(1kg500円)を米化(一食30g)して食べると異様に安い(15円)よな、やはり貧乏人は麦を食う時代か
6枚切り食パンがだいたい1枚30円なので、とうとう倍になってしまったなと。今の農業政策はもしかするとコメ以外の穀物を主とする食料安保を構想して主食としてのコメの立場を切り崩すつもりなのかな
2杯食べたら1食で130円、+おかず代だよ。高いよ
独身とか夫婦2人の家なら良いけど、育ち盛りの男子の居る家庭が悲鳴あげてるんだと思う。
食パン1斤で100円切るので朝はパン。晩御飯も週に2~3回は粉ものか麺類。
カロリーベースの話をすれば終わりなのにことごとく論点をずらし正当化し続けるのは、とにかく米を安くしてほしいけど頭がついていかないということなのだろうか
お百姓さんどうもありがとう
比較して考えたことなかった
乾燥パスタ100g、白米100gのカロリーはほぼ同じで350kcal 程度なので、乾燥パスタ40円程度に対して白米がいくらかって話で、その価格だと100円ですね。倍以上です。
もっと安かったんだわ
米はいろんなおかずで相乗効果を発揮するから、ポテンシャルに対して安すぎたのかもしれない
その計算なら悪くなったということだろう/ブランド米と棲み分けしたいよね、ブランド米1万/kgでいいでしょ
ごく最近まで減反で離農させてきたのが愚行なのよ。補助金投入してでも生産量維持して、余った米も飼料なりバイオ燃料生成なりに充てて、食料自給率を維持するべき。お米券でもいいが兎に角主食の安定供給を頼む。
今は高すぎる。ただこの値段は、コロナの反動と言っても良いと思う。あのときはコメが余りまくって、単価が下がり、離農した人も多いと聞くし。JAの概算金が今年はキロ550円なのが、170円まで下がってた。
しかも食パン200円はけっこういいやつだしな
米と小麦渡されて食べれる状態にするには米の方が便利だし日本の食卓にはパンは主食足り得ない。ホームベーカリーあってもおかず何すんの?シチューとか?
依然として米が安い食べ物であることは事実。だが問題は急激に価格が上昇したことだ。これは石破政権の失政。価格が上がり始めた時に備蓄米を放出すべきだった。価格は下落硬直性があるのでなかなか下がらない。
いつになったら安くなるのか。年越したら新米名乗れないから安くなるかもと見たけどホントかなあ…
コスパで食べてねぇからなぁ
パスタは5kgで2000円だから一食40円だな~ でも、米って炭水化物オンリーで最強なのよ。海外のボディビルダーも米を食べる。
計算どうなってるの?2合炊くと300円だから3杯作ると100円。1合で2杯でも75円。1食づつ作れるパスタは1束50円だから、米5キロの5000は円は割高
主食戦争絶賛勃発中。米の牙城が崩れつつある。
結局コメ離れを起こす農政がダメなんだけど確かに一杯65円は安いな。パンやパスタを食えって言うけど米はアレルギーもないしグルテンがーって言う過激派に難癖つけられることもない。
いや、1杯65円は高いだろ。食が細い人を基準に考えるんじゃない。定食屋で出てくるような茶碗サイズのご飯だと普通に半合以上はあるから65円では足りないぞ。
炊飯の手間があるので…サトウのご飯的なものと比較しないと
米飯は贅沢であり庶民は麦を食えという時代になってしまった。麦は安いままであってくれるだろうか。
カロリーベースで考えたらサラダ油が一番コスパ良いので、もっと違う意見にしたほうが良いと思います。
“言われてみれば豚こま肉や鶏胸肉、ササミ、手羽元のほうが米より安いんだな”
ユニセフだかなんだかの募金やサブスクリプションとかでも「1日あたりにすれば〇〇円〜」ってやってるし、単位を細かくすれば安く見えるのは当然としかいいようがない
6枚切りで120円くらいのパン食ってるから高い。2枚食べても40円。3倍から2倍くらい高い。全然安くない。パスタ100gだと20〜30円。輸入の主食より倍以上高いってありえんわ。しかもパスタは中GIだし
高いよ。なぜそんなお花畑ポジティブ脳なの?
米5kg5000円だと、茶碗1杯65円になる。安くない?
私は所得に応じて、所得の少い人は麦を多く食う、所得の多い人は米を食うというような、経済の原則に副つたほうへ持つて行きたいというのが、私の念願であります。
高い。
自分もAIに聞いたことがあるけど、その通り。いま、主食(米、食パン、パスタ、そば、うどん、そうめん)の中で米が一番高い。自分が調べた時は米はパンやパスタの倍の値段。
たかいよばか。
安い商品同士で比べるとどう見繕っても一食分はパンやパスタの2倍以上になるよ。そして米はおかずが高くなりがちなので最終的には倍どころじゃなくなる。
高いだろ( ˘ω˘)トルコのスパゲティいくらだと思ってるんや
安い安く無いの前に親子丼やマグロ丼をパンやパスタで食べられるのか?と言う問題が…炭水化物摂取に於いて安価を絶対基準にするなら塩パスタ(又は塩焼き乾麺うどん)を365日3回食えば良い事になる。
みな考えることは同じなので、最近トルコ産のパスタが人気らしいね。
我が家は5kg60食程度なので5000円だと83円。去年夏までは1500円程度で買ってたので25円だった。今うどんが26円、パスタが1kg198円なので20円。餅は1kg298円から335円まで上がったので切った。全て税抜き。
ウクライナ産とかロシア産の小麦食べればいのでは。小麦関税やめて自由化しますって政策する政党作って当選させればいい(´・_・`)
食パン5枚切り1枚とご飯一杯だと、ご飯の方が量が多そう。とはいえ、白米に稗や粟を入れる時代が再来する?現代だと雑穀の方が高そうな気もするが。
自分も今までパンを食べてなかったが常食になりつつある.それだけ米が高い.
米って、食材の中で最も消化吸収力が高い。しかも小麦と違ってアレルギーもない。カロリーも適度にあるし、凄いんだよねw 食い過ぎは、炭水化物や糖質の問題になるけれど、普通に食う分には問題ない。
パスタは1kg300円くらいだよ!!!!
牛丼400円のうち65円が米代だと思うとびびるよ
主食なんだから安くないと困るし
貧乏人は麦を食え
SNSで農家同士が生米と店頭パンの商品価格を比べる「まだ安い」をやっていてゾッとした。なら小麦粉と比較なさいよと。ポジショントークの自覚もないのかと。
安いな。この程度で高いとか言ってるようでは困るね。所得の程度も推して知れるよ。
しかも鍋やトースターといった汎用器具で調理できる麺・パンに対し,炊飯器という米を炊くためだけの機械が必要。炊飯器も1万以上(IH炊飯)と4万以上(IH圧力炊飯)で如実に味が変わるので,安いものも買えない。
4人家族だと1ヶ月だいたい22kgを消費するそうだ、そうなると2万2千円程度か、まぁこれを高いと見るか低いと見るか
値段とかよりも栄養面がマイナスすぎる。糖質オバケで無味無臭だから味の濃いもので食べる必要があり、結果日本人は高血圧・糖尿病で苦しんで死ぬようになっていた。そろそろ価値観アップデートか品種改良しなよ。
「マーケットが決める」と言うなら選択肢が必須。高額な新米、安価な輸入米、古さに応じた古米などを選べる様にしてほしい。
乾燥炭水化物100g約330kcalが一食と考えてる。乾燥パスタ,うどん,蕎麦なら100g、米も100gでご飯になって200gでパックご飯と同じで比較しやすい。米5kg5000円は100g 100円。パスタやうどんや海外米(海外価格)と比べたら数倍高いよ。
日本よりお米が高いコメ主食の国やコメ生産国あったら教えて。タイやベトナムは5kg500円。
日本では炭水化物ん中ではやっぱり米が一番人気だから一番高いんだろう。分かりやすい。
日本人の主食なんだからクソ安くして貧乏大家族でも普通に買えるぐらいじゃないと困るし生存権にも関わる
パックご飯勢からすると滅茶苦茶安い。
“パスタは600g400円としたら” でずっこけた
このとおり食費の大部分はおかずなので、おかずを安くすることを考えた方が良い。
先月の食費、ほぼお米代分予算オーバーした
日本人のお米離れを高市政権は強く支持しています。これ結構理にかなっているよな。日本人だからってコメばっか喰えって昭和の価値観押し付けられるのアレだし皆でパンとか麺類に行けばいいんだよな。
そういう言い方すると安いと思うけど、それまでは30円以下だったわけでさ。65円と30円だとどっちが安いかは小学生でもわかるよね? そこで米農家がどうたらってのはエンドユーザーには「知らんがな」とはなるのよ本音
↓誰もが消費者であり誰もが生産者なのに「知らんがな」という考えが蔓延して物価と賃金が下がるデフレスパイラルに陥ったのが失われた30年の原因だ。日本を駄目にした世代としてのちに老害と呼ばれるだろう。
別に毎食コメ食う必要ないやん。パンやパスタも食ったらええやんけ
ウクライナ戦争後に小麦製品に比べて米が割安になって人気が戻った面も去年の米不足に寄与した部分が少しあるらしいからこういう観点は重要。でも米離れ起きたら元も子もない
関税撤廃でいいよ。主食を安く供給するから大義があったけど、今はそれもないんだろ?
5枚100円の食パンを1.5枚食べると30円なのでね
パンなどという贅沢品で小麦を代表するのはいかがなものか。小麦は適当に練ってすいとんにすればもっと安い。下手したら1kg・200円くらい。子どものころ一度晩飯に出た。米が買えなかったと後で知った。
貧乏学生の頃なら死活問題になるな。我が家もほんのり米の比率は減った
そう言われるとやっぱ改めて日本人のソウルフードだから安価に食わせろ、ってなるんかな
うちはおかゆにして3人で1合で済ませてる
米が美味いし、日本食はつきつめればいかに米を美味く食べるかに行き着く
パンとは一杯と一枚で比べ、パスタとはカロリーで比べる?あと、そのパスタ価格おかしい/パスタは合う物が少ない、ゆでるのが手間などの問題がある。うどん?冷凍庫が圧迫されて死ぬぞ
散々ツッコまれてるけど、パスタはもっと安いよね。
そう考えると1杯60円切るくらいが適正という見方もできるか。5kgで4000円台前半ならそんなもんかという気もする。
おかずを適当に用意して、お腹すいてたらご飯で腹いっぱいにすればいい、余れば冷凍すればいい、炊くまで大した場所をとらない白米がどれだけ子育て家庭の食事において万能か…一人暮らしなら毎日冷凍パスタかもw
安くない
米は10分茹でるだけじゃ炊けないじゃん。面倒なのよ。
米が今の半値でもちょっと前は食パン1斤100円うどん3玉100円なんてザラだったので米のコスパが良かった時代なんてなかったかもな。パスタなんて昔から貧乏人のカロリー源として超優秀だったし。
海外産の米でいいよね、こんな訳のわからん価格推移してるものはボイコットでいいよ
国会で「貧乏人は麦を食え」と発言を切り取られて叩かれる人がまた出てきそうだが、切り取りではなくガチでそう発言する人も出てきそうな気もする。
健康食品の広告みたいなバカ計算
貧乏人は精米なんて高いもの食べずにあわやひえを食べろってことなの?
シッ!他の炭水化物が便乗値上げされたら堪らんから黙っててくれ!
自分の行動範囲圏で日常的に買える価格だと、米は5kg4500円、パンは5枚切り一袋160円、パスタは500g240円くらいかな。あと米はおかずによって上振れしまくるので高くなりがち。
今こそホームベーカリーを買うとき…!
日本は小麦より米のほうが栽培に適してるのだから米が主食(の主力)になるのは妥当なわけで、それが他より高いってのはよろしくないよね。まずは生米への消費税ゼロからやると良いのでは。
安いやつなら食パンで120円パスタは1kgで280円なので…
しかも増田が出してるのはやや高めの奴をあげてる。パスタは500グラム200円が普及ラインだし、パンは6枚切り98円が普通にある。うどんは3玉100円だ。つまり米が5キロ5000円は高い
"小麦と違ってアレルギーもない"あるが。
一方タイパでは粉末タイプの完全栄養食がつよい。水でシェイクして飲み終わるまで大体20〜30秒くらい。
電気代他は入ってる?
お茶碗一杯すくなくね?0.5合だとしても75円だぞ。 /今の米は菓子パンと同じくらいの高さ、生活力が無いコンビニ人間とかが買うものだよ。
なんならパンもパスタもうどんも増田が例示した半額くらいのもぜんぜん売ってる。でも5kg2500円の米は売ってない
僕は米に対してまったく執着するバイアスがないから、正直、他の主食とだいたい横並びの値段になっただけじゃん、としか思えない。むしろ過去の米は不当なダンピングだったのでは。麺やパンを食べればよいのだ。
1食をその茶碗1杯ですませるのか。
外国米と比べて高すぎます。外国米と比べて高くなったきっかけは燃料や肥料の高騰や円安、インバウンドや気候変動など色々考えられますが、根本的な原因は日本のコメ農家の生産性が外国の農家よりも低いからです。
まともな国は、国民が食料を安く買えるように税金を使うんだが、日本はなぜか米を高くするために税金を費やしてきたからな。米を高く買わせていただきありがとう~ってイカレたブコメもあるだろう。
たしかに一食に占める費用として65円なら割合として低めで、肉などのおかずのコストの方が高い。それはそれとして、パスタはもっと安いのもある。
米は小麦より圧倒的に手間がかかるので、今までが安すぎたのかも。
日本人が米を食べ過ぎなんだよ。米は健康にもあまり良くないんだし、ほどほどにすればいい。わが家では元々週に2回くらいしか食べない。おかずだけの日もある。そうやってバランスよく食事を楽しめばいいだけ。
パスタ、パン、うどんは小麦からの加工費が乗ってるのに米より安いのは不思議ではある
この金額なら、まぁ生活には余り関係ない。(一人ぐらいなら)
はるばる輸入してきた小麦の方が安いのはどこかおかしいよね。
米もそりゃ日本で作るのなんかやめて小麦のように輸入しちゃえば安いよ。だが安全保障上主食はコストは高くとも自国で生産しとかなきゃならないってそれだけの話でしょ。
米飯1人前はレシピ等だと200ℊとされていることが多い。生米で0.6合。パックご飯もだいたい200ℊが標準。アイリス・オーヤマはこれを茶わん1.3杯分としている。パックご飯だと150円〜200円ぐらいかしら。
米だけで65円ならおかずや副菜を200円で用意しなければ、1人あたりの食費3万に収まらないよ
米は主食の座から下さないといけないと思う
米は統制経済だから、市場価格は関係ない。米と医療はソ連方式。
おかゆにすると倍に増えるので良いぞ。 腹パンパンまで食べてもカロリー的には低めだから、ダイエットになるし。
主食がそれなのは高すぎだし、普通の茶碗一杯はもっと多いだろ。そんでもって小麦製品として参照してるものが高すぎる。ポジショントークを飛び越えてデマ一歩手前だぞコレ。
そもそもとして米は面積当たりのカロリー効率が圧倒的に優れている代わりに手間がかかりすぎてコスパは悪い。
米農家なんてサラリーマンが片手間にできる程度の作業で、特に手間はかかってない。
コスパ悪い主食はもう嗜好品なのよ
1日700円コメ食ってた江戸時代ニキはすごいな、
お米さん、そんなに高くなっちゃったの? ボクのおやつ代も値上がりしちゃうのかなぁ? むぅ…😢
炭水化物供給源が元々多様だった国で主食がそれならもっと需要は減るだろね 外国人研修生を騙して搾取しなきゃ元が取れないような産業に鼻から未来は無かったのかもな
さすがに2.5倍にもなれば高いでしょ。コーヒーも値上がって今考え中だ。
うん。牛丼屋で生卵90円だったのが高いと思ったけど米がそのくらいならまだ安い気がしてきた
この10年でバス代が倍近くになったパリで、バケットの値段は20年変わらん。当然、市場原理の結果でなく補助金漬けの帰結。海外でも「主食」の扱いってそんなもん。米を邪険にして愛国とか保守とか伝統とか、お笑い草
米が高いのは事実なんだけど、こうも貧乏自慢のブコメがならぶと労働問題のブコメにみる奴隷の鎖自慢にしか見えなくなってくるんだよな / 米価に対する文句はあって然るべきなんだけども
気付いちゃったか。イオン系列だとパスタ1kg250円くらいで売ってるよ
元々コメ離れが進んでたんだから、頻度を下げて、食べたい時にだけ米を食べる生活が加速するだけ。 『たまには麺類食うか〜』が『たまには白飯食うか〜』に変化するだけ。
金ないのなら麦飯にすればいいだけ。1/3の値段でもち麦買えるぞ。5:5で炊けば茶碗一杯42円だし、健康にも良い。いい加減、昔のような贅沢はできない時代だと言うことを認識すべきだと思う。
家庭で使う炊飯器、ホームベーカリー、パスタ鍋のコスト比較や購入してから口に入るまでの時間、調理に要する光熱費比較もしてみたいが面倒だから好きなものを好きなように食べる(食べられる)ほうが幸せだろう
いいパスタしか買わないんだね。安パスタはその半額未満だ
パンは小麦粉さえ手に入れば完成品を買わないで自分で作るってのが出来るけど、米は土地が必要だからな…
割と今のラインが適正に近いとこなのだと驚き
過剰な資金が入り結果的にJAも概算金を「上げざるを得なくなった」状況が都市部の高値で、3500円~が妥当でしょう、来年は減産し流通システムを維持するには今年はおこめ券が有効。世界的に減産中で輸入米依存は不可能
高い米が小売で売れ残ってても、農家的には「もう高く買い取ってもらったんだから気にしなーい、これが適正だよ」みたいな感じなんやろか。新米売れてないよって話に米農家が危機感持ってる雰囲気なくない?
もち麦5kg3000円以上するんだけど、1/3の値段て地域による?米もまだ4000円ぐらいで買えるけど、東京はもう5000円になっている?
貧乏人は麦を食えふたたび。そして、今日も麦(冷凍うどん)を食う。冷凍牛丼のもととすげえ相性いいぜ!
パンはカロリーベースだと米以上に一番コスパ悪いだろ。パスタもグラム/カロリー比でご飯とそんなに変わらない。どういう比較?
1kg200円のPBパスタで凌いでいる
米を食いたきゃタイミーで働けば良いだけの話。金が無いって言ってもどうせ娯楽費や教育費に浪費してる人間が大半。イナゴ扱いされる百姓VS声の大きいゴキブリ
カロリー単価でいうと、食用油<砂糖<小麦粉<食パン<精白米。
安くない。以上。
自給率40%と0%じゃ、食料を人質にディール仕掛けられた時に取れる選択肢が段違い、肥料が輸入だろうと農産業があるだけでも選択肢は増えるわけで、なんとしても維持しないとね。
おれも色々考えて最終的に「高いとは言えど白飯食いたいから受け容れるしかないか……」と覚悟完了しかかっていたがラ・ムーの100円たこ焼きが全てをどうでもよくしてしまった。令和7年冬、僕の主食はたこ焼きです
以前、ペットボトルの水よりコメの方が安いという話があった。▼政府が国民の食糧に責任を持たない(が、武器を爆買いしたり隣国に喧嘩を売ったり)ということは許されるのか。
主食
みんなまだ米に固執してるんだな。俺はもう外食でしか食わんし農家の皆さんがどうなろうとどうでも良いわ
農家。その通りで、超熟のような銘柄食パンに対抗する銘柄米が5kg3500円くらいが妥当と思っている。末端価格で玄米一俵38000円、その6割強の24000円が農家手取りとされるべき。今年の33000円はその1.4倍。いかにおかしいか。
あれ、粉物コスパいいじゃん。
食パンを5枚切りで考える増田は関西人やね
皆は静かに輸入米やパンやうどんやパスタにシフトしてるから値段にはシビアよね。
お庭ある人は米自作するといいよ
パンうどんパスタの原料の小麦にも事実上の高関税が掛かってるよ。米食しないからどうでもいーやって人なら、むしろなおさら(米食普及を二の次に捨てたとしか思えない)農水省に、小麦関税下げろと突き上げていい。
コメが100kcalあたり約24.2円に対しガソリンは100kcalあたり約 2.18円なのでガソリンを値上げしよう
茶碗1杯150gや180gで計算されるけど自分は1杯200gで一回に一合以上食べるし、一食分180円ほど。菓子パンよりは安いけど、コメは磨いで浸水して1時間かかる一方、パスタは最安1kg300円だし最短10分で食べれるし、需要下落加速
腹持ちは断然コメの方がいい感覚はある(小麦系より)
日本はいつから社会主義になったんだ。大変だ、私有財産を没収しないと!!
消費量が落ちてるのに値段も上がって食べる理由が益々なくなっている。そろそろ主食を切り替えていく時期かもしれん。給食みたいなもんだと思えばヘーキヘーキ
貧乏人は麦を食え
米はどうせあと20-30年もしたら農家いなくなるので今のうちに米以外にシフトしとけ
「国産米は至高にして余を以て代え難し」と言う幻想を振りまきつつ、その実は生産性悪い中小農家の権益保護のために高い関税障壁かけてたコメ政策のなれの果てという感がある。元より米離れが叫ばれて久しかったしね
『もしかして、ご飯ってコスパ悪い??』せやな。現状でも52円くらいか? / 輸入解禁する方が価格は安定する。国内の供給一本に依存する方がよほど高リスクだ。
それ高級パスタすぎない?
安全保障安全保障言う人らは本気で言ってるのか?そんな状況になったらコメ育てる肥料もろもろも入ってこないしほかにもいろいろ入ってこなくてどのみち終わりだぞ。コメだけあっても意味ない
この計算だとコンビニのおにぎりが120円くらいって破格の安さだよな。
安さを言うなら他の主食との比較になる。食パン1枚と、うどん1玉と、パスタ乾燥100gと。
https://msdprojectclear.org/_resources/_MF/data/form_16480/files/element_6_df551f8b5601c639e06564a3981e574e-explanation.pdf.tmp
安いよ。去年からバカな国民が騒いで、バカな大臣が無意味なパフォーマンスしてただけ。小泉進次郎は米の価格を下げた訳じゃない。古米を市場に投入してナンピンしただけで、新米は変わってない。
もっと安い(そして調理が手軽な)代替があるから、米離れは進むと思う。食パン5枚切り200円で計算してるけどスーパーなら150円くらいでまだ買えると思う。
パスタ600gで400円とか、どんだけいいもん食ってんだよ
昨今の海外での日本食ブームでおにぎりなど米も大人気なのに肝心の日本で価格論争している状況は本当に悲しい。主食は比較論ではなく安価で入手できるものであって欲しいと思う
昨今のコメの値上がりは、農家はこれまで、散々苦汁を舐めてきたんだ、今度は消費者も同じように舐めろよ。っていう生産者側の蜂起な気がしてならない。給食費無償化動き出したけど、価格設定が値上げ前の値…
パスタってソースかけるだけで800円とかになるよな。まぁ米も炒めるだけで800円なるか。
腹持ちの良さを計算に入れた方が良いと思われます…元々平安とかは貴族しか食べてなかったのでは…
江戸時代からカッケになるぐらい日本人は銀シャリに憧れてんだヨ?
外食することを考えれば安いもの、ではある。カロリーを支える主食だから「すごく安い」ことが求められてきたんだよね。あと「米5kg5000円」←ブランド米、だよね。小麦粉にそこまでのブランド力はなさそうというか。
食パンも80円のまずいやつから200円近い超熟とか範囲があるからなぁ…。燻麦は安いけど食べられればいいみたいな味のひどさでつらい…。
2年前は2500円でブランド米を食べられてた。他の食品と同程度のインフレならせいぜい3500。2年で倍になる主食なんて主ありえない。
まあ、カロリーベースではコストパフォーマンスが良いので気にせず買ってるな。やっぱ飯は美味いし。
高い安いより備蓄米を一度たりとも買えなかったことで待ちぼうけにされ(ry
我が国の流通の良くないところだと思うんだが、長年無理して安値で抑え込んで、上がる理由があると抑え込んできた反動で一気に上がる。もやしなんかもそろそろ跳ね上がる気がしてる。
米の炊き方は義務教育で時間割いてわざわざ実習で教えてるよね。そのために家庭科室には炊飯器も完備してあり、習ったスキルを行使しない人もいることを考えるとたった1〜2コマ程度とはいえ莫大な費用だ
1日に茶碗6杯食べたら月で1万超えるけど安いの?
主食を外国からの輸入に依存すると人質にとられる!っていうけどよ、今それやってんのが米農家なんだよなぁ。複数の国から輸入して競争させたほうがずっとマシだわ。
パスタは雑にAmazonで調べても100g40円、ショートパスタにしたら100g33円まで下がる。うどんの安い乾麺も安いけど本当にまずいから金ない時のベストはパスタ。
原価と販売価格を比べてどうこう言うのは頭悪すぎじゃね?もちろん釣りだよな?
バランスは別として米食は主菜副菜に汁物作らないといけないけどパスタならソース(和食作るより簡単)とサラダ、うどんなら麺つゆ薄めて具を適当に煮て乗っけるだけだから低コストで時短になるんだよね
僕らは安くて美味い米のコスパに依存してきたからね。今さらね/子どもの頃すいとんは割と食べてたけど、まあまあ美味しいよ?
もうお米は贅沢品だよ、何言ってるの。貧民は小麦を食べて、上級国民が日本伝統の和食、お米を食べることができる。炊飯器メーカーは慌ててるだろうね。
業務スーパーの本格オートミール(1kg500円)を米化(一食30g)して食べると異様に安い(15円)よな、やはり貧乏人は麦を食う時代か
6枚切り食パンがだいたい1枚30円なので、とうとう倍になってしまったなと。今の農業政策はもしかするとコメ以外の穀物を主とする食料安保を構想して主食としてのコメの立場を切り崩すつもりなのかな
2杯食べたら1食で130円、+おかず代だよ。高いよ
独身とか夫婦2人の家なら良いけど、育ち盛りの男子の居る家庭が悲鳴あげてるんだと思う。
食パン1斤で100円切るので朝はパン。晩御飯も週に2~3回は粉ものか麺類。
カロリーベースの話をすれば終わりなのにことごとく論点をずらし正当化し続けるのは、とにかく米を安くしてほしいけど頭がついていかないということなのだろうか
お百姓さんどうもありがとう
比較して考えたことなかった
乾燥パスタ100g、白米100gのカロリーはほぼ同じで350kcal 程度なので、乾燥パスタ40円程度に対して白米がいくらかって話で、その価格だと100円ですね。倍以上です。
もっと安かったんだわ
米はいろんなおかずで相乗効果を発揮するから、ポテンシャルに対して安すぎたのかもしれない
その計算なら悪くなったということだろう/ブランド米と棲み分けしたいよね、ブランド米1万/kgでいいでしょ
ごく最近まで減反で離農させてきたのが愚行なのよ。補助金投入してでも生産量維持して、余った米も飼料なりバイオ燃料生成なりに充てて、食料自給率を維持するべき。お米券でもいいが兎に角主食の安定供給を頼む。
今は高すぎる。ただこの値段は、コロナの反動と言っても良いと思う。あのときはコメが余りまくって、単価が下がり、離農した人も多いと聞くし。JAの概算金が今年はキロ550円なのが、170円まで下がってた。
しかも食パン200円はけっこういいやつだしな
米と小麦渡されて食べれる状態にするには米の方が便利だし日本の食卓にはパンは主食足り得ない。ホームベーカリーあってもおかず何すんの?シチューとか?
依然として米が安い食べ物であることは事実。だが問題は急激に価格が上昇したことだ。これは石破政権の失政。価格が上がり始めた時に備蓄米を放出すべきだった。価格は下落硬直性があるのでなかなか下がらない。
いつになったら安くなるのか。年越したら新米名乗れないから安くなるかもと見たけどホントかなあ…
コスパで食べてねぇからなぁ
パスタは5kgで2000円だから一食40円だな~ でも、米って炭水化物オンリーで最強なのよ。海外のボディビルダーも米を食べる。
計算どうなってるの?2合炊くと300円だから3杯作ると100円。1合で2杯でも75円。1食づつ作れるパスタは1束50円だから、米5キロの5000は円は割高
主食戦争絶賛勃発中。米の牙城が崩れつつある。
結局コメ離れを起こす農政がダメなんだけど確かに一杯65円は安いな。パンやパスタを食えって言うけど米はアレルギーもないしグルテンがーって言う過激派に難癖つけられることもない。
いや、1杯65円は高いだろ。食が細い人を基準に考えるんじゃない。定食屋で出てくるような茶碗サイズのご飯だと普通に半合以上はあるから65円では足りないぞ。
炊飯の手間があるので…サトウのご飯的なものと比較しないと
米飯は贅沢であり庶民は麦を食えという時代になってしまった。麦は安いままであってくれるだろうか。
カロリーベースで考えたらサラダ油が一番コスパ良いので、もっと違う意見にしたほうが良いと思います。
“言われてみれば豚こま肉や鶏胸肉、ササミ、手羽元のほうが米より安いんだな”
ユニセフだかなんだかの募金やサブスクリプションとかでも「1日あたりにすれば〇〇円〜」ってやってるし、単位を細かくすれば安く見えるのは当然としかいいようがない
6枚切りで120円くらいのパン食ってるから高い。2枚食べても40円。3倍から2倍くらい高い。全然安くない。パスタ100gだと20〜30円。輸入の主食より倍以上高いってありえんわ。しかもパスタは中GIだし
高いよ。なぜそんなお花畑ポジティブ脳なの?