一円玉と五円玉もほとんど出番がなくなってしまった
セント硬貨の神隠し / アメリカでは小銭で買い物せんとこ / 海外では買い物時の釣り銭がキャンディーだったりするしなぁ
セルフレジのおかげで自分は小銭の出番が増えてるなあ。会計時に1の位が8円とか9円だった時に1円玉を8枚・9枚出して人に数えさせるのは申し訳なくてできなかったけど,セルフレジなら遠慮なく投入できる。
"米中西部で展開する家族経営のコンビニチェーン"で"年間2000万人の顧客のうち17%が現金払い"と。
“、1セント硬貨を廃止して節約できるはずだった費用が、代わりに製造する5セント硬貨の増産で相殺される可能性がある。5セント硬貨は1セント硬貨より製造コストが高いためだ”
アメリカ人って小銭入れを使わないような気がするんだけど、どうやって硬貨を持ち歩いてるんだろう。映画とかで出てこないだけで実は持ってるのかな
どないかせんと
モルディブ行った時、6ルフィア支払いのところ10ルフィア札渡したら5ルフィア札返ってきてサービスしてる感も間違えてる感もなくて謎だったけど、単純にレジに4ルフィアがなかった可能性見えてきたな…
1セントは作りませんということか
「1セント硬貨を廃止して節約できるはずだった費用が、代わりに製造する5セント硬貨の増産で相殺される可能性がある。5セント硬貨は1セント硬貨より製造コストが高いため」←トランプ政権だし
我が国も安楽死さす?→“ペンシルベニア州フィラデルフィアにある造幣局で12日、最後の1セント硬貨が製造された。1セント硬貨は長い闘病の末、息を引き取った。享年238歳。”
〈ウェラー氏によれば、カナダやオーストラリア、スイスなど低額硬貨を廃止した国では、その後の処理に明確な指針があったが、米国にはそれがないという〉経費節減じゃなくて混乱が目的なのかもしれない。
一緒にチップの習慣もやめれば良いのに。
自製しても贋金にならないという事?(ではないだろう)コスト的にも無理。日本でも明銭が足りないときに日本製の明銭を作った歴史がある、そういえば鎌倉大仏は宋銭で出来てるらしい
last penny っていったら財布の底をはたくようなイメージなんだが
日本も一円と五円を廃止しよう
「製造コストを理由に1セント硬貨の製造停止を造幣局に指示」「製造費用は1枚あたり約4セント」「一部の小売店は価格を最も近い5セント硬貨に切り上げる方針」「5セント硬貨は1セント硬貨より製造コストが高い」
クレジットカードや電子マネーなら168円ですが現金なら170円、みたいな運用が通れば日本でも可能かもね。運賃は実際ICカードの方が安いし(自前カードならでは)。手数料で小売は困るか?
一番安いものなんて他国で作って輸入すればいいと思うんだが。日本だってバングラデシュ、スリランカなどの貨幣作ってたわけだし
これからは瓶のコーラなどのキャップを1セント硬貨の代わりとして使おう。
小銭をダラダラとレジで出してるの見るとイライラするしね。金額言われてからカバンを漁り始めるやつとか。
“1セント硬貨を廃止して節約できるはずだった費用が、代わりに製造する5セント硬貨の増産で相殺される可能性がある。5セント硬貨は1セント硬貨より製造コストが高いためだ。”
一円玉も製造コストは三円ぐらいらしいね。
もう終わりだよこの硬貨
ドンキは5円単位で会計を切り捨ててくれるんだよね
1円を辞めるのはいつになるだろうか
こんなアイコンなので気になる話です が使える日が来ると思ってなかった
日本も 1 円玉廃止してもいいのでは。現金払いの場合は消費税を計算した結果を 5 か 0 に繰り上げて請求し、本来との差は小売店の利益にして良い、みたいな法律作ればすぐいけそうだけどな。
日本も1円を追随しそうで嫌な感じ。当然、全て切り上げだよな。
カナダはすでに税金計算で、5セント以下は丸めてオッケーとなってるらしい。というのを最近知ったので、アメリカもそうなるかもね。 システム開発面倒だけど。
訃報みたいな文章だ。
子供の頃に日本でもデノミが検討された時期があったことを記憶しています。1セントの廃止とは意味合いが違いますがアメリカのインフレ状況には不安を覚えます。経済はズブの素人だけれど、円安はどこまでいくのか。
どこの国もコスト高の1セント的な奴や、偽札やマネロン対策で100ドル的な額のを廃止したがってる。インドみたいに電子マネーが国策で無料利用出来るなら良いのだろうけど。
カナダオーストラリアとかで既に実施済なんだから、何に混乱するんだか
「5セント硬貨は1セント硬貨より製造コストが高いためだ」1セント硬貨5枚より5セント硬貨1枚の方がコスト高なら、生産を停止するのは5セント硬貨であるべきだな。1セント硬貨は5セント硬貨を代替できるし。
開始三行が虚構新聞味/こういうの試算してからじゃないん?『節約できるはずだった費用が、代わりに製造する5セント硬貨の増産で相殺される可能性がある。5セント硬貨は1セント硬貨より製造コストが高い』
日本も1円と5円を猶予期間をもうけつつ廃止してほしい。釣り銭機の装置コストも下がるしレジも小型化できる。人間がやってるならなおさらのこと
もうちょっと時代が流れて5セントも不要になればデノミできるんじゃね
消費税が導入される前は1円玉も5円玉ももうほとんど流通しなくなっていたのに、消費税で復活してしまった。消費税のヒトケタ円を全部切り捨てればいい。
キャッシュレスに進んでいくんだろうな
日本の場合、貨幣法の第三条で50銭未満は切り捨て、50銭以上は切り上げと規定してるので、それを5円未満/以上と改正すれば良い。電子決済の特例とかの条文追加が必要かも。
米造幣局が1セント硬貨の製造終了、238年の歴史に幕 小売りの現場では混乱も
一円玉と五円玉もほとんど出番がなくなってしまった
セント硬貨の神隠し / アメリカでは小銭で買い物せんとこ / 海外では買い物時の釣り銭がキャンディーだったりするしなぁ
セルフレジのおかげで自分は小銭の出番が増えてるなあ。会計時に1の位が8円とか9円だった時に1円玉を8枚・9枚出して人に数えさせるのは申し訳なくてできなかったけど,セルフレジなら遠慮なく投入できる。
"米中西部で展開する家族経営のコンビニチェーン"で"年間2000万人の顧客のうち17%が現金払い"と。
“、1セント硬貨を廃止して節約できるはずだった費用が、代わりに製造する5セント硬貨の増産で相殺される可能性がある。5セント硬貨は1セント硬貨より製造コストが高いためだ”
アメリカ人って小銭入れを使わないような気がするんだけど、どうやって硬貨を持ち歩いてるんだろう。映画とかで出てこないだけで実は持ってるのかな
どないかせんと
モルディブ行った時、6ルフィア支払いのところ10ルフィア札渡したら5ルフィア札返ってきてサービスしてる感も間違えてる感もなくて謎だったけど、単純にレジに4ルフィアがなかった可能性見えてきたな…
1セントは作りませんということか
「1セント硬貨を廃止して節約できるはずだった費用が、代わりに製造する5セント硬貨の増産で相殺される可能性がある。5セント硬貨は1セント硬貨より製造コストが高いため」←トランプ政権だし
我が国も安楽死さす?→“ペンシルベニア州フィラデルフィアにある造幣局で12日、最後の1セント硬貨が製造された。1セント硬貨は長い闘病の末、息を引き取った。享年238歳。”
〈ウェラー氏によれば、カナダやオーストラリア、スイスなど低額硬貨を廃止した国では、その後の処理に明確な指針があったが、米国にはそれがないという〉経費節減じゃなくて混乱が目的なのかもしれない。
一緒にチップの習慣もやめれば良いのに。
自製しても贋金にならないという事?(ではないだろう)コスト的にも無理。日本でも明銭が足りないときに日本製の明銭を作った歴史がある、そういえば鎌倉大仏は宋銭で出来てるらしい
last penny っていったら財布の底をはたくようなイメージなんだが
日本も一円と五円を廃止しよう
「製造コストを理由に1セント硬貨の製造停止を造幣局に指示」「製造費用は1枚あたり約4セント」「一部の小売店は価格を最も近い5セント硬貨に切り上げる方針」「5セント硬貨は1セント硬貨より製造コストが高い」
クレジットカードや電子マネーなら168円ですが現金なら170円、みたいな運用が通れば日本でも可能かもね。運賃は実際ICカードの方が安いし(自前カードならでは)。手数料で小売は困るか?
一番安いものなんて他国で作って輸入すればいいと思うんだが。日本だってバングラデシュ、スリランカなどの貨幣作ってたわけだし
これからは瓶のコーラなどのキャップを1セント硬貨の代わりとして使おう。
小銭をダラダラとレジで出してるの見るとイライラするしね。金額言われてからカバンを漁り始めるやつとか。
“1セント硬貨を廃止して節約できるはずだった費用が、代わりに製造する5セント硬貨の増産で相殺される可能性がある。5セント硬貨は1セント硬貨より製造コストが高いためだ。”
一円玉も製造コストは三円ぐらいらしいね。
もう終わりだよこの硬貨
ドンキは5円単位で会計を切り捨ててくれるんだよね
1円を辞めるのはいつになるだろうか
こんなアイコンなので気になる話です が使える日が来ると思ってなかった
日本も 1 円玉廃止してもいいのでは。現金払いの場合は消費税を計算した結果を 5 か 0 に繰り上げて請求し、本来との差は小売店の利益にして良い、みたいな法律作ればすぐいけそうだけどな。
日本も1円を追随しそうで嫌な感じ。当然、全て切り上げだよな。
カナダはすでに税金計算で、5セント以下は丸めてオッケーとなってるらしい。というのを最近知ったので、アメリカもそうなるかもね。 システム開発面倒だけど。
訃報みたいな文章だ。
子供の頃に日本でもデノミが検討された時期があったことを記憶しています。1セントの廃止とは意味合いが違いますがアメリカのインフレ状況には不安を覚えます。経済はズブの素人だけれど、円安はどこまでいくのか。
どこの国もコスト高の1セント的な奴や、偽札やマネロン対策で100ドル的な額のを廃止したがってる。インドみたいに電子マネーが国策で無料利用出来るなら良いのだろうけど。
カナダオーストラリアとかで既に実施済なんだから、何に混乱するんだか
「5セント硬貨は1セント硬貨より製造コストが高いためだ」1セント硬貨5枚より5セント硬貨1枚の方がコスト高なら、生産を停止するのは5セント硬貨であるべきだな。1セント硬貨は5セント硬貨を代替できるし。
開始三行が虚構新聞味/こういうの試算してからじゃないん?『節約できるはずだった費用が、代わりに製造する5セント硬貨の増産で相殺される可能性がある。5セント硬貨は1セント硬貨より製造コストが高い』
日本も1円と5円を猶予期間をもうけつつ廃止してほしい。釣り銭機の装置コストも下がるしレジも小型化できる。人間がやってるならなおさらのこと
もうちょっと時代が流れて5セントも不要になればデノミできるんじゃね
消費税が導入される前は1円玉も5円玉ももうほとんど流通しなくなっていたのに、消費税で復活してしまった。消費税のヒトケタ円を全部切り捨てればいい。
キャッシュレスに進んでいくんだろうな
日本の場合、貨幣法の第三条で50銭未満は切り捨て、50銭以上は切り上げと規定してるので、それを5円未満/以上と改正すれば良い。電子決済の特例とかの条文追加が必要かも。