政治と経済

業務スーパーで買い物する人が知らない「地方で増えまくる」本当の理由

1: helloyield 2025/11/13 10:10

業務スーパー近況。FC加盟店の生き残ろうとする執念を見極め、パートナーシップを組んでその自主性を生かしたフランチャイズを構築した。

2: nobujirou 2025/11/13 10:40

業務スーパー論

3: kei_mi 2025/11/13 10:49

”業務スーパーは、技術はあるが営業が苦手で稼働率の低下に苦しむ中小メーカーに自社販売網の発注を回して稼働率100%にし、再建するという方法をとる” 麦パン工房が有名で天然酵母パン買ってる。

4: emt0 2025/11/13 11:18

一時期通ってたが結局徒歩圏内のスーパーに落ち着いた。クルマないとキツい距離だったのもある。

5: homarara 2025/11/13 11:18

冷凍ドリアンを売ってたのに感動した。(売ってる店舗少ないけど。)まだドリアン食べたこと無いという人は、匂いで敬遠すること無く試してみて欲しい。

6: cinefuk 2025/11/13 11:24

「各FC店の祖業であるカー用品、ホムセン、酒ディスカウントなどのチェーンは、モータリゼーションの進展とともにロードサイドで勃興したが、2000年代以降の市場飽和と寡占化の進行によって再編淘汰の波に飲み込まれ」

7: timetrain 2025/11/13 11:29

グループが丸ごとフランチャイズとして参加してるのか。数いっきに増えた印象なのなるほど納得。食い合いになる限界まではなんとかなるか

8: obsv 2025/11/13 11:32

“加盟小売業の生き残ろうとする執念を見極め、パートナーシップを組んでその自主性を生かしたフランチャイズを構築したことが、業務スーパーの成長の基盤となっている。”

9: deep_one 2025/11/13 11:37

メーカー取り込んでるのか。

10: gkrosasto 2025/11/13 11:40

うちの地域だと業務スーパーよりも、ビッグ(イオン)の方が安さも品質も上って印象

11: yoiIT 2025/11/13 11:56

業務スーパーの凄さは、TVで取り上げられまくってることだよ。広告費ゼロで、TVCMの何百倍もの時間を宣伝出来ている。

12: nakamura-kenichi 2025/11/13 12:02

業スーは欲しいもんとかあったらええのにがあるからホンマ助かる。他のスーパーは定番商品は複数メーカーで揃えてて選べるからメーカー指定の定番買いできるけど、欲しいもんとかあったらええのにが無いんよなあ。

13: by-king 2025/11/13 12:08

冷凍野菜や冷凍肉にやはりかなり存在感があって、車で来て1週間分を買いためるという顧客傾向がロードサイドとマッチしている。商品の供給についてはこの記事で初めて知ったかも

14: Palantir 2025/11/13 12:09

“業務スーパーで買い物する人が知らない「地方で増えまくる」本当の理由” ごめん何が増えるのか理解できなかった。最近ニュース記事のタイトルが酷すぎて表彰したくなる。

15: y-wood 2025/11/13 12:10

『業務スーパーの有力加盟店は、地方小売りチェーンの「敗者復活戦」勝ち上がり組なのである』ひとつのビジネスモデルだな

16: T-norf 2025/11/13 12:11

供給サイドはそうだけど、需要サイドでみると、地方は出稼ぎ外国人の利用で伸びてる気がする。自国の食材が少しだけど手に入り、あとはとにかく安いので(日本の食材では数少ない)口に合うもの大量買いという印象

17: btoy 2025/11/13 12:18

マルイチって業スーのFCなんだ。業スーで中野製麺のじゃじゃ麺売ってくれないかなー

18: penguin_dane 2025/11/13 12:23

神戸物産のお話だね。

19: hanajibuu 2025/11/13 12:25

我が家の食卓は業スー経由で世界と繋がってる。

20: takanagi1225 2025/11/13 12:26

業スーの冷凍フルーツいいですよね~冷凍イチゴを解凍して潰して、ミルクフォーマーで泡立てたミルクと合わせて自家製イチゴミルク作るのにハマってる。アサイーバナナもおいしい、正直レビューが絶賛して品切れ続き

21: dekaino 2025/11/13 12:30

不動産業フランチャイズ(ミニミニとかピタットハウス、エイブル)に近い業態。加盟店が元の名前をそのまま使えるし元の商流商材も扱える。業務スーパーオリジナル商品群も扱えて知名度も上げらられる美味しいとこどり

22: commecco 2025/11/13 12:35

業務スーパーは安いのはいいけど年中回収騒ぎを起こしているイメージだからなかなかに怖い。業務スーパー、消費者庁で検索すると山ほど出てくる。先月もむき海老回収してた。胃袋に入った食品は回収できんよ。

23: zoidstown 2025/11/13 12:35

“業務スーパーは、技術はあるが営業が苦手で稼働率の低下に苦しむ中小メーカーに自社販売網の発注を回して稼働率100%にし、再建するという方法をとる。”

24: kou-qana 2025/11/13 12:51

近所のジャパンミート、業スーにならないかなぁ…ジャパンミートは肉パックから汁が漏れる仕様なのに入るサイズのポリ袋置いてないのが最悪。でレジのカゴ詰めが肉パックを一番上にする決まりらしい

25: keidge 2025/11/13 13:16

大分はHIヒロセがやっているが、まさにこの戦略に乗ったものになるね。

26: type-100 2025/11/13 13:19

卸が主導する業態なのか。面白いな。

27: akapeso 2025/11/13 13:24

生のニンニクを買って皮むいた後に冷凍してたけど、業務スーパーで冷凍ニンニクを見つけてからそちらを買うことにした。ありがたい。うま味調味料が大容量で売られてるらしいので、今度調べたい。

28: mohno 2025/11/13 13:27

「コスパの高いオリジナル商品」←ものによっては品質が微妙なんだよね。たまに行くけど、一番近い業スーはちょっと小さいので、その先にある「オーケーストア」に行ってしまう。

29: shoh8 2025/11/13 13:40

“加盟小売業の生き残ろうとする執念を見極め、パートナーシップを組んでその自主性を生かしたフランチャイズを構築したことが、業務スーパーの成長の基盤” へえ

30: kenchan3 2025/11/13 13:42

業務スーパーしか多種類の冷凍野菜を売ってないので困る。

31: straychef 2025/11/13 13:50

(そこまで)近所にはないから冷凍モノを運べない ドライアイスもないしなんなら保冷氷すら置いてない 冷蔵品と常温品までだと使い勝手が半減どころか1/10ぐらいになる 冬場は多少なんとかなるとは思うが

32: BoiledEgg 2025/11/13 13:54

他の小売だと入ってこないような建物でも業務スーパーなら中身だけ入れ替えて入って来ており、建物にとっても敗者復活戦という感じがある。パチンコ屋の建物が業務スーパーになってた京都吉祥院店はびっくりしたな

33: taiyousunsun 2025/11/13 13:58

近くにないんよなぁ。

34: ET777 2025/11/13 13:59

これはおもしろい。夢がある

35: mapiro 2025/11/13 13:59

業スー通い続けたら、PB商品のメーカーの目利きが出来るようになって更に使いやすくなった。

36: AKIT 2025/11/13 14:03

近くの業スーが閉じてOKになったんだけど、なんでや?

37: rgfx 2025/11/13 14:04

本社の建物がしょぼい会社は強い(確信)

38: kuro_pp 2025/11/13 14:08

肉とか冷食が安いのもありがたいが、ベトナムから輸入したビールとか、ポーランドのキャラメルみたいなお菓子も好き。治安の悪いカルディ。

39: daruyanagi 2025/11/13 14:15

業スーはたまに行きたくなる

40: jeeraa 2025/11/13 14:50

直営店は2店舗のみであとはフランチャイズと。そういえば地元の酒屋さんが業態追加したみたいなお店や、八百屋さんがやってる感じの店とか多いかも。

41: Outfielder 2025/11/13 15:02

他は知らんけど、近畿圏の業務スーパー店舗数拡大というトピックの場合、TAKENOKOの影響が大きい

42: kamezo 2025/11/13 15:06

直営は2店舗しかないのか/近場でTSUTAYAの1階が業スー&生鮮化していて驚いたのは何年前だったか。検索したらさらに増えてるな。

43: bml 2025/11/13 15:08

ロピアの九州進出はナフコ(ホームセンター)の空きスペースや土地を利用してやってるのでこれ真似てんだろうな。

44: TakamoriTarou 2025/11/13 15:09

地元だともともとは零細スーパー→コンビニ経営→業務スーパーって感じみたいだぬ。ファミマも同時経営。いつもお世話になっております。

45: cu39 2025/11/13 15:10

立ち寄るたび「超辛いかフライ」とジェネリックブリングルスを必ず買ってしまい摂取カロリーと脂質が増えてしまう。

46: gui1 2025/11/13 15:18

業スーに通うようにしたら健康診断の数値がものすごい勢いで改善した(´・ω・`)

47: cl-gaku 2025/11/13 15:23

FC系によって個性を見せてくるのが楽しみ方のポイント。小さいのに生鮮のクオリティがやたら高いのが近くにある

48: stabucky 2025/11/13 15:38

業務スーパーってジャンルの名前だと思っていた。店名か。ドーナツ屋が「ドーナツ」と店名をつけるみたいな。

49: ka-ka_xyz 2025/11/13 15:42

東欧冷凍黒パン( https://www.gyomusuper.jp/product/detail.php?go_id=6876 )が近場のどの店舗でも売ってないんだよな……

50: poTracy 2025/11/13 15:43

大阪市内の端っこの方の業スー、ハラルフード対策超充実してて色んな意味で大変逞しい小売やなとおもた。定番冷凍食品と謎の輸入食材でお世話になっとります

51: taguch1 2025/11/13 15:44

田舎で貧乏だと米は農家から直接買ってタンパク質は市場で買って野菜は畑で見たいなイメージというか経験則。店に売ってるパッケージされた商品は贅沢品みたいな感じだった。

52: raitu 2025/11/13 16:15

治安の悪いカルディってコメントが最高

53: cindipe 2025/11/13 16:43

JAL乗務員の機内食でいじめ事件 JAL航空会社事件が1999年6月から 残忍で極悪非道な全世界で最悪のJAL航空会社 27年目進行中です。 ここにいくつか掲示した内容が昨夜もありましたが 今日全部消えました。 誰が削除したので

54: n_231 2025/11/13 16:48

たまに安過ぎて怖くて買えないやつあるよな。

55: rogertroutman 2025/11/13 16:50

店舗によって微妙に雰囲気違うことがあるのはFCだからかな。ちなみに我が家が業スー指名買いしてるのはラップ。「プロ好みのラップ」安くて使いやすいですよ、サイズも3種類あるし。

56: asrog 2025/11/13 17:08

商材によってはコスト削りすぎて品質酷いことになってるものもあるので、そこは他の業務系スーパーと使い分ける感じで。冷凍野菜品切れ起こしまくっているのが辛い。

57: yukimi1977 2025/11/13 17:22

サタケの系列のTAKENOKOしか知らんかった。働きやすそうでもあるんよね。

58: babamin 2025/11/13 17:24

フランチャイズ先は異業種小売からの転換組。店舗の作りはFC加盟企業の自主性に任せて柔軟に。不振の食品工場を買収して自社製品で稼働率を上げる/いわば業態自体が「居抜きシステム」なんだな。なるほど面白い

64: akagiharu 2025/11/13 17:47

近所の業スーは謎の冷凍弁当ビジネスしてるけど安くてあんま美味くない。隣県の業スーではやってなかったけど、別フランチャイズってことなんだろうな

65: tsumanne30 2025/11/13 17:47

業スー飲みみたいな動画を参考にして新規開拓してるけど、本当に美味いのあってビビる。細長い袋の、煮込み料理のレトルトは大体外さない。最近では梅ごぼうが個人的ヒット。

66: augsUK 2025/11/13 17:56

「業務スーパー」というブランドと自社開発商品+流通を抑えて、toC最前線の小売り部門がフランチャイズなのか。確かに業務スーパーは店舗ごとの個性を感じる。

67: natu3kan 2025/11/13 17:57

フランチャイズで流通とノウハウ貸して貰えるのいいよな。独自の品揃えは見てて楽しい。最近は潰れたデパートやテナントをほぼ居抜きしてコストカットする店が多いよね。

68: qpci32siekqd 2025/11/13 18:06

兵庫の加古川に本社置いて、よく全国展開出来たもんだ。丸亀製麺もだけど。

69: mnnn 2025/11/13 18:09

つまり業スーのここ好きだと思ったポイントがその地域のフランチャイズ限定の施策だったみたいなことがあるということか

70: pecan_fudge 2025/11/13 18:23

これは見応えのある分析だ。東洋経済はたまにこういういい記事がある

71: erererererr 2025/11/13 18:25

id:Palantir さすがにちゃんと読んでなさすぎでは

72: nakag0711 2025/11/13 18:27

何が増えまくるのかこの見出しだけだとわかりづらいな

73: hryord 2025/11/13 18:30

うちの近くにも開店してくれ!高いスーパーしかなくて困ってる。業務スーパーかOK来てくれ。

74: takeishi 2025/11/13 18:49

既存の中小スーパーマーケットチェーンがそのまま業務スーパーのフランチャイズ店に転換しちゃう例があちこちに

75: nida3001 2025/11/13 19:00

一応記事全文読んだけど「地方で増えまくる理由」はよくわかんなかった。強いて言うなら神戸物産がフランチャイズ上手いからか…?

76: A-NA 2025/11/13 19:05

冷凍タピオカ売ってるの業務スーパーだけだから助かる。

77: sainokami 2025/11/13 19:09

異物混入残留農薬多し。いつもなにかしら回収してる。紅しょうがを買ったら緑色のゴムみたいなかけらが入ってた。

79: AKIMOTO 2025/11/13 19:22

いちごのグラノーラが復活したぞ!

80: rosechild 2025/11/13 19:34

あちこちで節分に売ってる豆菓子を1年中売って欲しいとずっと思っていたのだけど、業スーの炒り大豆があるんだった。おやつやらちょっと小腹が空いた時にも困らないし1年中豆まきができる

81: keren71 2025/11/13 19:35

インドのはちみつ、フランスのバタークッキーも美味しい。アジア食材も豊富で助かる。

82: colorless4 2025/11/13 19:39

前に釈迦頭売ってて何回か買ったけど、人気無いのか見なくなって悲しい

83: udongerge 2025/11/13 19:53

安いのも重要だが、他にない品揃えも業スーの魅力である。姜葱醤をはじめとする調味料もなかなかかゆいところに手が届く感じで好感度高い。

84: uva 2025/11/13 20:08

業務スーパーは神戸物産がやってたのか。そんでフライチャイズなん

85: netafull 2025/11/13 20:12

“つまり、業務スーパーの有力加盟店は、地方小売りチェーンの「敗者復活戦」勝ち上がり組なのである。”

87: richest21 2025/11/13 20:33

これ買い物する人にとって知る必要ってあるの?

88: srng 2025/11/13 20:43

輸入品の多さも魅力。地方は入りやすい輸入食材店が少ないので(ローカル向けのガチの店は探せば割とあるけど、日本人はあまり歓迎されなかったり店員に日本語通じなかったりする)

89: nori__3 2025/11/13 20:47

久し振りに行ってみよかな。ちょっと遠いから大きい荷物はつらいのよね

90: ntnajp605 2025/11/13 20:53

実家が神戸物産本社のある播州近くにあって偶に買い物するけど、あの辺は神戸物産より大黒天物産(ラ・ムー、ディオ)の方が強いってオカンが言ってたわ。地力のある加盟店を引き込めたのが強みになってると

91: alivekanade 2025/11/13 20:58

うちの最寄りの業スーはいつ行っても何も売ってないんだよなぁ。学生街だからしょうがないんだろうが。

92: KoshianX 2025/11/13 21:03

トップダウンではなくボトムアップのフランチャイズってことかあ。日本の風土にめちゃくちゃあってるな……。アメリカのチェーン店がなかなか攻略できないのもこういう風土の違いなんだろな

93: oreuji 2025/11/13 21:10

業スーは生鮮系が特に経営してるスーパーの特色出るんよね。地元は肉が強かったから業スーの肉は良いと他地域引越した時全然でがっかりした。以降は経営元のスーパーで判断してる。

94: nekonyantaro 2025/11/13 21:47

卸業として営業の苦手なメーカーを活用

95: hello-you 2025/11/13 21:53

冷凍ブルーベリー、ライスペーパーとかの輸入品、ナッツ類、オートミールもよく買う。利用客の半数は外国人の方じゃないかと思う、それがお店に異国間をプラスしていてまた良い。

96: rectus 2025/11/13 22:01

傘下の会社はたくさんあって、コーヒー豆の専門会社も持ってるんよね。自社焙煎でなんでこの価格で売れるん…ってビビる。良くも悪くも及第点くらいだけど日常使いにはちょうど良すぎてずっと買ってる。

97: sextremely 2025/11/13 22:07

タイの即席麺ヤムヤムを買いに行ってる。台湾の袋麺も気になるけどヤムヤムばっかり買ってしまう

98: Pinballwiz 2025/11/13 22:10

業パーで焼き鳥の串を買って宅飲みするのが最高すぎる。安すぎ。

99: hatesas 2025/11/13 22:26

葬儀場並みに増えてる。もうええでしょう。

100: blueboy 2025/11/13 22:47

名前は何とかならんか? 業務用じゃないだろ。コストコより少量なのに。

101: mochinki 2025/11/13 22:59

総称かと思ったら店名なのか

102: gifuwasabii 2025/11/14 00:06

国産少ないので、日本の生産者にとっては、悪のスーパー

103: tech_no_ta 2025/11/14 00:22

たしかにこういうやり方と、まとめ買いで安く済ませられるって車社会向きなのはよくわかる。クルマ通勤時代はヘビーユーザーだった

104: frizzante 2025/11/14 01:42

増えまくってるのは店舗数なんだろうけど、確かに一言も本文では店舗数に触れてないな。

105: sukekyo 2025/11/14 05:38

業スー魚津店は中国人の観光スポットのひとつになってるみたいで、いついっても大量にいる。彼らはとてもファッショナブルなのですぐわかる。なに着飾って業スー練り歩いてんねん?って。

106: jintrick 2025/11/14 07:05

具体的な優良商品を挙げていく会場はここか。俺はフランス輸入品のバタークッキー170円を推す。8枚入り。/ "回収騒ぎ" が報道されると俺は逆に安心するが、いろんな人がいるもんだなあ。

107: me-tro 2025/11/14 07:38

神戸物産は商品供給に徹してるね。常温、冷凍品は同じものがあるけど、生鮮についてはチェーンによって全然違う得意な分野は好きにやらせてる。 FCというより、ヤマザキYショップ的なVCだわね

108: minboo 2025/11/14 07:55

スエズ運河航行リスク&円安の影響か最近トルコ~ヨーロッパ系のお菓子が全然入荷しない。ミルクファッジ(ポーランド)とかストロープワッフル(オランダ)とか好きなのに。今年激安シュトーレンの入荷はあるのか?

109: NOV1975 2025/11/14 08:02

「が知らない」も「本当の」もいらんやんけこの記事

110: kamiokando 2025/11/14 08:28

輸入菓子が激マズのやつも時々ある。担当者大丈夫かって思うときある。

111: tsutsumikun 2025/11/14 09:36

滅茶苦茶面白い。実はメーカーだったのか。神戸物産。下請けの食品製造メーカーを復活させ、苦しくなっている小売店もFCに加盟して復活させる。お手本のような三方良しビジネス。

112: Toteknon 2025/11/15 04:59

でもダメなフランチャイジーのせいで閉店になった業スー、というケースもあったな。ストライキまでやったのを覚えていないのか? https://www.tsr-net.co.jp/data/detail/1198803_1527.html