というかネットで一斉にこの手の話が同時多発的にあちこちで出てきたのが不思議だなと思っている。ちょうどいい題材だと思うのでだれか研究しないかな。
これ広告で稼ぐ側の視点になると「あ。これは高市支持者を上手くひっかけて、かなり回る可能性あるな」とすぐ気付くと思う。ニューメディアでは、お金を稼ぐ視点でニュースが作られる。
この情報は「事実誤認」の1割も流通しないことだけは確実だろうね。質問通告のあり方以前に野党は野党であることが界隈にとって許しがたい罪だからこそ一気に広がってるわけで
まあ、8割支持者さんはこう言うの見ないだろうし、無給もふくめてDAPPIみたいなことSNSでやってる連中さんはガン無視だろうね。
“14年に緩和”官僚に負荷をかけワークライフバランスに逆行する合意をドヤ顔で語られても。お前らもうワークライフバランス語るな、議員辞めちまえっていうしかない
事実誤認といっても国会日程自体が原因なのは明らか。そもそも3時から仕事を始めた事を大ニュースとして報道する事が意図的なんだよ。
曖昧なのが不思議だったがなんだ「緩和」だったのか。これだと「今回できる限りの注意は払った」で済んでしまうわけだな。白黒ハッキリすることでワークライフバランスに貢献する話かと思った自分が軽率だった。
立民HP”質問の事前通告の適正化のため、委員会開会の前々日など適切な日時までに質問を通告する慣行を徹底します。” https://cdp-japan.jp/visions/policies2025/10
「与野党は1999年に質問通告を「2日前の正午まで」と申し合わせたが、2014年には「速やかな質問通告に努める」と変更している」「速やかに質問通告を行うことは、全議員が肝に銘じていかなければならない」
2日前ルールが生きていた野党時代の高市は前日通告でドヤ顔 https://www.sanae.gr.jp/column_detail535.html / 界隈は詳細に通告しろとも喧しいが、同じく野党時代の進次郎等自民の通告がこれ https://x.com/hori_shigeki/status/1186296261785206784
タマキンも言うように「2日前通告ルール」は存在するし立憲自身も2025年政策集に「前々日など適切な日時までに」と記している。デマと言うのがデマだ。https://x.com/tamakiyuichiro/status/1987833482744332523
もうじゅうぶん信者たちが立憲叩いてくれて目的を達成できたから謝ったのかな?
まともに国会を開かないでおなじみ自民党さんですからね。で、少数に落ちてやらざるを得なくなってコレだし質疑で詰められるとイキって支持者受けのする言葉を発してしまう無能宰相だし、は劣化が過ぎるでしょ。
2017年初当選でどうして現行(2014年~)の事前通告期限を間違えたのか
「『すみやかな質問通告に努める』だけで充分で2日前提出なんてもう明文化されていない」と主張したところで、その結果、首相が午前3時から勤務していた事実の前で、有権者からの好印象は得られない。
正直、質問通告の話は安倍政権の頃にはもう言われていて、それ以来に訂正することもなかったのに、なぜ今になって、みたいな不満はこの人にもありそう。
今回の件への指摘としては不適切だったけど、実態として質問通告の遅さが官僚の長時間労働を招いてはいると。何人も改善案出してたし、見直しに良い機会だろうね。ワークライフバランスとして上がった話題だし。
11月7日にアップされたyoutube動画をTwitter経由で見てこの件を知った。同日の予算委員会の映像の切り取りではないか。それが反立憲の人に受ける内容だったから盛り上がったのでは。https://youtu.be/zWgA4Xi8kZs
立憲に対するネガティブキャンペーンとしては大成功だったわけでね。自民党としては一応注意したふりで「こら!」「さーせん、てへぺろ」程度の事なんだろう。
「国光文乃 外務副大臣」「ただ、質問通告への対応が官僚の長時間労働を招いているとの指摘は多い」
”2014年には「速やかな質問通告に努める」と変更している」”で,前日正午にそろってるとドヤ顔の野党。 そんで,遅くないと主張・非難する根拠は?自分らが与党になって官僚・職員らを動かす想定して問題ないと?
てか、元厚労省技官の医師がなんで外務副大臣やってんのよ。人材難だなぁ
法改正があって、柔軟になったらしい。それを知らなかったってさ。
立憲HPに「質問の事前通告の適正化のため、委員会開会の前々日など適切な日時までに質問を通告する慣行を徹底します。」とありますが、自分たちで決めた政策すら守るつもりがないのかね?
はてサが「立憲民主党政策集2025」なんて読んでないことがよくわかったね
この件、単に事実誤認なだけならまだ良くて、数年前のデータを付記なしで出して今回の主張の根拠としてた点が、恣意的にミスリードを誘発する目的だとしたらより悪質だなと思う。
この人のこういう癖なおしてくれんかね…?
2日前がスケジュール上無理で自民党がお詫びしてもまだ立民も2日前云々言ってるブクマがあって、立民叩きは成功してるなと感じる。効果的な投稿だった。
https://www.youtube.com/watch?v=dJlNRLHiYsA
「明後日会議やるやで」←わかる「ほーん、ほな慣例破りですまんけど前日に書類出すやで」←わかる「提出は2日前っていうたやんか!!!!」←わからない「そうだそうだ!!!!」←こいつら何とかしろ
「立憲民主党 政策集2025」の記述では質問通告の期限を"委員会開会の前々日など適切な日時までに"としているが"前々日正午までに"としていない理由を読み取るのは日本語話者でも難易度が高いらしい。
日本の政治で真っ先に話題になるのが大抵においてこういう泥仕合なのって何なんだろうな……。
この件でウキウキと立憲・共産叩きに勤しんでいた人たちが無視しそうなニュース
答弁書が午前3時に完成する原因は結局どういう理由だったの?
一部のトップエリートは、そのポジションに応じたハードワークすべきとは思ってる。しかし、スケジュールが守られないorイケてないせいでそうなるのは良くない。炎上したなりに、改善するといいね。
xやブクマ見ても今の時代デマって流し得だよなあって。
デマでバカを煽動するのは立花やへずまに通じる道。今の自民党には品格というものがない。
そもそもレクの習慣、ほんとどうなのよ。
立憲の不備を見つけた人はネット街宣してないでこの副大臣にアドバイスしてあげなよ
とりあえず、この国光文乃という人物は特定のカテゴリーに入れておく。
午前3時勉強会が発端で…「野党の質問通告は遅い」と外務副大臣投稿、一転「事実誤認」と注意受ける
というかネットで一斉にこの手の話が同時多発的にあちこちで出てきたのが不思議だなと思っている。ちょうどいい題材だと思うのでだれか研究しないかな。
これ広告で稼ぐ側の視点になると「あ。これは高市支持者を上手くひっかけて、かなり回る可能性あるな」とすぐ気付くと思う。ニューメディアでは、お金を稼ぐ視点でニュースが作られる。
この情報は「事実誤認」の1割も流通しないことだけは確実だろうね。質問通告のあり方以前に野党は野党であることが界隈にとって許しがたい罪だからこそ一気に広がってるわけで
まあ、8割支持者さんはこう言うの見ないだろうし、無給もふくめてDAPPIみたいなことSNSでやってる連中さんはガン無視だろうね。
“14年に緩和”官僚に負荷をかけワークライフバランスに逆行する合意をドヤ顔で語られても。お前らもうワークライフバランス語るな、議員辞めちまえっていうしかない
事実誤認といっても国会日程自体が原因なのは明らか。そもそも3時から仕事を始めた事を大ニュースとして報道する事が意図的なんだよ。
曖昧なのが不思議だったがなんだ「緩和」だったのか。これだと「今回できる限りの注意は払った」で済んでしまうわけだな。白黒ハッキリすることでワークライフバランスに貢献する話かと思った自分が軽率だった。
立民HP”質問の事前通告の適正化のため、委員会開会の前々日など適切な日時までに質問を通告する慣行を徹底します。” https://cdp-japan.jp/visions/policies2025/10
「与野党は1999年に質問通告を「2日前の正午まで」と申し合わせたが、2014年には「速やかな質問通告に努める」と変更している」「速やかに質問通告を行うことは、全議員が肝に銘じていかなければならない」
2日前ルールが生きていた野党時代の高市は前日通告でドヤ顔 https://www.sanae.gr.jp/column_detail535.html / 界隈は詳細に通告しろとも喧しいが、同じく野党時代の進次郎等自民の通告がこれ https://x.com/hori_shigeki/status/1186296261785206784
タマキンも言うように「2日前通告ルール」は存在するし立憲自身も2025年政策集に「前々日など適切な日時までに」と記している。デマと言うのがデマだ。https://x.com/tamakiyuichiro/status/1987833482744332523
もうじゅうぶん信者たちが立憲叩いてくれて目的を達成できたから謝ったのかな?
まともに国会を開かないでおなじみ自民党さんですからね。で、少数に落ちてやらざるを得なくなってコレだし質疑で詰められるとイキって支持者受けのする言葉を発してしまう無能宰相だし、は劣化が過ぎるでしょ。
2017年初当選でどうして現行(2014年~)の事前通告期限を間違えたのか
「『すみやかな質問通告に努める』だけで充分で2日前提出なんてもう明文化されていない」と主張したところで、その結果、首相が午前3時から勤務していた事実の前で、有権者からの好印象は得られない。
正直、質問通告の話は安倍政権の頃にはもう言われていて、それ以来に訂正することもなかったのに、なぜ今になって、みたいな不満はこの人にもありそう。
今回の件への指摘としては不適切だったけど、実態として質問通告の遅さが官僚の長時間労働を招いてはいると。何人も改善案出してたし、見直しに良い機会だろうね。ワークライフバランスとして上がった話題だし。
11月7日にアップされたyoutube動画をTwitter経由で見てこの件を知った。同日の予算委員会の映像の切り取りではないか。それが反立憲の人に受ける内容だったから盛り上がったのでは。https://youtu.be/zWgA4Xi8kZs
立憲に対するネガティブキャンペーンとしては大成功だったわけでね。自民党としては一応注意したふりで「こら!」「さーせん、てへぺろ」程度の事なんだろう。
「国光文乃 外務副大臣」「ただ、質問通告への対応が官僚の長時間労働を招いているとの指摘は多い」
”2014年には「速やかな質問通告に努める」と変更している」”で,前日正午にそろってるとドヤ顔の野党。 そんで,遅くないと主張・非難する根拠は?自分らが与党になって官僚・職員らを動かす想定して問題ないと?
てか、元厚労省技官の医師がなんで外務副大臣やってんのよ。人材難だなぁ
法改正があって、柔軟になったらしい。それを知らなかったってさ。
立憲HPに「質問の事前通告の適正化のため、委員会開会の前々日など適切な日時までに質問を通告する慣行を徹底します。」とありますが、自分たちで決めた政策すら守るつもりがないのかね?
はてサが「立憲民主党政策集2025」なんて読んでないことがよくわかったね
この件、単に事実誤認なだけならまだ良くて、数年前のデータを付記なしで出して今回の主張の根拠としてた点が、恣意的にミスリードを誘発する目的だとしたらより悪質だなと思う。
この人のこういう癖なおしてくれんかね…?
2日前がスケジュール上無理で自民党がお詫びしてもまだ立民も2日前云々言ってるブクマがあって、立民叩きは成功してるなと感じる。効果的な投稿だった。
https://www.youtube.com/watch?v=dJlNRLHiYsA
「明後日会議やるやで」←わかる「ほーん、ほな慣例破りですまんけど前日に書類出すやで」←わかる「提出は2日前っていうたやんか!!!!」←わからない「そうだそうだ!!!!」←こいつら何とかしろ
「立憲民主党 政策集2025」の記述では質問通告の期限を"委員会開会の前々日など適切な日時までに"としているが"前々日正午までに"としていない理由を読み取るのは日本語話者でも難易度が高いらしい。
日本の政治で真っ先に話題になるのが大抵においてこういう泥仕合なのって何なんだろうな……。
この件でウキウキと立憲・共産叩きに勤しんでいた人たちが無視しそうなニュース
答弁書が午前3時に完成する原因は結局どういう理由だったの?
一部のトップエリートは、そのポジションに応じたハードワークすべきとは思ってる。しかし、スケジュールが守られないorイケてないせいでそうなるのは良くない。炎上したなりに、改善するといいね。
xやブクマ見ても今の時代デマって流し得だよなあって。
デマでバカを煽動するのは立花やへずまに通じる道。今の自民党には品格というものがない。
そもそもレクの習慣、ほんとどうなのよ。
立憲の不備を見つけた人はネット街宣してないでこの副大臣にアドバイスしてあげなよ
とりあえず、この国光文乃という人物は特定のカテゴリーに入れておく。