エンタメって大半の作品は大体赤字ってビジネスではないのかしら..
情報法制研究所(JILIS)は韓国のネイバーが作った団体
少子高齢化の上に超ブラックだからなり手もいないし、オワコンまっしぐらだよね。「日本の人口は3000万人でいい」とか言ってる奴らが見てる未来だよ、良かったね。
鬼滅が300億以上の興行収入だしてる一方で6000人映画(概念)も沢山公開されているんですよ
まーたプレジデントの逆張りが始まった
労働集約的で、高スキルが必要で、かつ作った物を流用して次の作品作るのは難しい。
作品の8割がクソアニメ説…。数撃たないで良作に絞った方がいいと思うけどね。
駆逐されるかは別として、現在までのものに限らず日本のコンテンツを中韓が買えないようにする必要があるのは確か。後々に日本人が視聴出来なくなる可能性が出てくるのだから。
エンタメが100%当たるなんてことはありえないから、裾野を広く取って高い山を目指すのは当然。赤字の作品の多くは低予算で、赤字の打撃を黒字の高い山から回収する。
リソースへの意識の低さは日本の伝統だからね
異常でも何でもなくね?出版業界だってそうじゃんwww 一部の大ヒット作でもっているだけ。ほとんどは赤字w
アニメが人気である限りは現状の方がいいところもあるのかもしれん。「割に合わない」ってことはアニメ好きが企画して配給して、アニメ好きが監督して演出して、アニメ好きが絵を描いて声を当てるってことだ
基本的には日本人の年齢構成だろう。手塚治虫の時代だと平均年齢27歳、今や50歳で、市場も想像力も桁違いなのは自明な話。給料安いのは市場が縮小する中で利益を産む為、人件費を削ったって事だ。
市場原理だとは思うけど、アニメーター不足などを考えたら、早めに主要な数社でファンド作って業界支えるとかは必要だとは感じるよ
一郎と情報法制研究所(JILIS)
「漫画やアニメ、ゲームは日本が誇る文化!」っていいつつ、金を落とさないから金のある方に才能も人材も集まる。自分が前にやった中国系資本の仕事は日本の5倍近い単価の仕事だった。
https://www.viainfo.net/wp-content/uploads/formidable/67/steps-for-decline-payment.pdf
アニメビジネス自体が元から数本に1本のヒット作で利益を出すというビジネスモデルなので、7割赤字というのは当然というかむしろ戦績が良いとすらいえる
製作委員会方式になってからアニメは作りやすくなったんよ。そこからスタジオに幾ら払われるかと言う話と、出資者が儲かるかと言う話は別。スタジオ側の製作費は「損させませんぜ」という実績依存じゃねぇかなぁ
コンテンツビジネスなんてそんなもんやろ
野球の打率に置き換えて考えてみましょう。
原作枯渇による本当の苦境はここから。ここ数クール、アニメ化レベルではない作品が9割。今期なんて『東島ライダー』と『しゃばけ』くらいで、ネタとして『忍者と極道』や『昼飯の流儀』が盛り上がるだけよ
これは事実の前提が誤りで、日本のアニメの売り上げがめちゃくちゃショボいから給料安い上に大半が赤字なんだよ "本当に"世界で通用してる自動車産業の会社とアニメ会社の売上規模を決算ベースで比較してみれば良い
アニメ業界は誰が儲けてるんだろう?製作委員会に入ってるアニメ製作会社の社長?漫画だと売れてる漫画家は印税やロイヤリティで大金を得てるし、大手出版社に勤める編集者は高所得。https://gendai.media/articles/-/75170?imp=0
今期は殴る令嬢とアーニャと、グノーシアも観てる
今はどうか知らんが日米の音楽ビジネスなんて8割以上が赤字じゃなかったかな とんでもなく稼ぐ数%で成り立ってたはずや つか漫画がベースにあるアニメはソシャゲとは違うやろな
president名物、煽りタイトルの普通の記事。制作会社間の格差拡大は大いに感じる。「(才能の有無が分からない)新人の育成コストを誰が負担するか」は昔からの難問。資格認定制度は一案でやれるなら良い手だが相当難しい
儲かった金を適切に投資出来る人材が居ない。ガイナックスの例でわかるように、リテラシーの無いクリエイターは、儲かると私利私欲や道楽に走ってしまう。ユーフォやMAPPAのように投資出来るスタジオは少ない。
取りあえず何たら公社は、官僚(多分経産官僚辺り)の権限とポストが増えて、しかも成果が上がらない(つまり無駄)と思うので止めたほうが良いと思う。官僚に事務処理と内部調整以外のことを期待すべきではない
Netflix製アニメが軒並みつまらないのは、報酬が固定で完成だけが目標になるから。
とてもじゃないがそんな天下国家を憂えている絵には見えず、精々テナントが出てっちゃった後をどうするか会議。
https://www.viainfo.net/wp-content/uploads/formidable/67/gemini-rebrand.pdf
3兆円って数字のほうがおかしいに決まってんだろ
ゲーム産業はプラットフォーム自体が家庭用ゲーム機からスマホアプリが世界的主流になるタイミングで中国韓国メーカーが優勢になった。アニメ産業も今やほぼ円盤と地上波からネット配信が主流になりつつあるのが不安
まあこれは一種の見出し芸なのでしょうが、マンガやゲームやアニメってもともと出せば100パー黒字って市場では無いのでは。3割が黒なら優秀では。
死ぬほど指摘され時間も経ったのにどうにもできないならそもそもどうにかするきもなかったんだろう、馬鹿馬鹿しくて付き合いきれない、アニメが衰退するならもう、衰退すればいい
定期的に出るが一向に変わらないやつ
市場3兆円というけど、実際は米津の音楽や声優のあれこれやグッズなども含めてのアニメ関連産業。アニメ会社の売り上げはせいぜい2000億円程度で大手ゲーム会社の1社程度。
「7割赤字というのは当然というかむしろ戦績が良いとすらいえる」そういうモデルかもしれないけど、何を根拠に良いと言ってるんだろうか?
勝者総取りで外れたら大赤字だからなあエンタメ業界は。
ぶっちゃけ最近のアニメのほとんど、背景がものすごく手抜きでつまんない、お金がないんだなーというのがわかる絵作り
配信前提で、数字的に作れば作るほど売れる循環に入ってたはずなんだけど、たぶん考えなしで参入した人達が粗造して、それで悪目立ちしたとかでは?(想像)ちゃんとしてれば売れるって前提を見直してほしい。
こんだけ人々や電子空間のリソース喰ってる割りに…
いつものpresident.jpクオリティ。赤字7割の内訳不明で数字の根拠はないに等しい。と言うか中国のアニメ1本でも見たことあるんだろうか。ネトフリも打率だいぶ悪いしな。
別に世界に誇っとらんが……
もしかして。ハリウッド映画でもおなじなのでは?大半赤字。
アニメの本数増え過ぎなんだよ、ユーザーの可処分時間も限られるんだから1クール10話にして欲しい
「だから、俺にも1枚噛ませろ」という事が言いたいのかしら…?
やまもといとLINEが作ったロビー団体は今度アニメ業界に近付いているの? マジ関わるのやめろ。こいつらはコンテンツの違法配信被害を防止する法律を求める被害者を誹謗中傷した連中だぞ。関わるのはやめろ。
中国人に経営してもらおうよ、日本人に経営は無理
コーエーさんみたいに投資などで会社を回して心配なくコンテンツを作れる会社が増えて欲しい。あそこは確かにリーダーがキレッキレみたいだけども。あとアニメの本数が多すぎる。
今中国のガチャ系大作タイトルにスタジオが群がっているのは短期回収可能なマネタイズのスタイルにあるって話だったよね。アニメはそうはいかなくてIPを如何に育てるかだから流石にゲームの様にはならんかなと。
https://www.viainfo.net/wp-content/uploads/formidable/67/webull-1.pdf
製作委員会方式は麻薬。リスク抑えるための仕組みがスタジオを下請け化してしまった。実写に比べ強い部分=ライセンス・物販の収益が還元されないんじゃ、3割側でも旨味ない。東映・ufo・ MAPPAが内製化を進める理由。
何か長くて読みにくい文章。最初のページで言ってる通り、「とにかく制作費を増やせ。国も協力しろ。」ということでは。
作りすぎ感はある。長い原作を1クールやって終わるんじゃなくて、下手な鉄砲撃ってるお金でちゃんと最後までアニメ化できないものか
なんで山本一郎がアニメの話をしてるの?/現場の待遇の底上げは確かに大事だと思うのだが、「半分以上の企画が赤字」は出版等も同じだと思うのよね。企画数が増えると粗製濫造の絶対数も増えるし。うーん。
赤字になるような作品がウジャウジャ作られて、その中から稀に「凄いもの」が出てくるじゃないかな?ハリウッドみたいにビジネスとして「ちゃんと」してると、万人受けの当たり障りのない作品ばかりになる…
赤字なのは制作会社で製作委員会ではないでしょ。製作委員会だけ儲けて現場に必要な予算を渡してないだけ。
赤字でもやる業界をどう駆逐するんだよw 黒字化しても次々と独立するからそうなるんだろ、そう言う業界は潰せないんだよ。ソシャゲとは全然違う、創作にありがちな現象。金を落とそうが赤字にするぞ創作家は。
「下手すると7割ぐらいが最終帳尻でも赤字になる」←本来、実写映画だって、そんなものという気はするが、制作会社に収益がまわらないなら制作費を上げてもらうしかないだろうね。
なんで門外漢の山本一郎が有識者面してアニメ政策に関わってるのか理解に苦しむ。「海外売上の半分以上が中国や東南アジア」そんな話聞いたことないのでソース出してくれませんかね?
※山本一郎
質の向上やむ気配のない漫画含む原作をもっと報いてあげてほしいと思うけども。
ヒットする作品を作ることではなくて、日本でヒットした作品を世界で広く売る方法考えたほうが建設的だと思う
タイトルに「山本一郎」と入れて欲しい
3兆円でも赤字なんて、ボクには理解不能にゃ…猫パンチしちゃうにゃ!
浮世絵が包み紙扱いされてたようなものか
ジブリは何故、ディズニーになれなかったのかを真剣に考えるべきでは。
戦隊ヒーローや仮面ライダー、プリキュアで稼いだ金を吉永小百合につぎ込む東映の悪口は止めるんだ。
ナウシカとかラピュタでも公開時は赤字じゃなかったっけ?作品単体での黒字化は難しいかと
ドル換算だと頭打ちになってるから円高マジックなんじゃねという話が面白かった。まあ爆死アニメを養分に人材が育っていってたらいいんじゃないすかね
エンタメ業界ってのは9割の三振と凡打が1発のホームランでひっくり返せる世界だからなぁ。
3割黒字ならまずまずと思えるんだが。
なんか雑な論だなあと思っていたら総会屋2.0のいっちょかみコタツ記事だった。
赤字7割が普通というビジネスモデルでもアニメーターに賃金がきちんと回ってるなら別にいいんだけどね
多くの制作会社は委員会から払われる制作費しか収入がなく、出資してないから仮に当たっても収益分配の対象外で、制作時点で赤になったら赤字脱出不能と聞いたが。そして制作費は潤沢じゃない。
そもそもアニメを見ないんだ
自動車とアニメでまったくビジネスモデルが違うのに比べてるブコメちょっと面白い
映画は?雑誌は?漫画は?小説は?舞台は?ゲームは?何割赤字なんだろ
クールジャパンのお金はこの辺の構造改革に突っ込むべきだったとは思うよ。この記事は不自然に煽ってくるので参考に出来ないけども、
日本の制作会社は資本が過小で交渉力がないのに、「自分の作品を作りたい」「零細でも社長になれば自分のお金が使える」で経営能力ないまま独立する人が多いのが主要因で、自分で首締めるのをまず止めてもらわないと
笑えるのはオタクはアニメーターの待遇を改善しろと言うのにAIの利用を叩くこと、AIで制作期間を短縮するかor人数の削減、どちらかはしないと1人頭の待遇改善には繋がらない
えっ3割も黒字化できてんの!?エンタメ業界でその数字は優秀すぎるっピ!!
賃金や労働環境を改善すべきなのは分かるが、それをやって制作費があがると「作品の"7割が赤字"」の状況は改善どころか悪化するようにおもうが。「作品の"7割が赤字"」の解決手段はそこにないのでは・
単に売れていないということなのか、売れているのに誰かに吸われているということなのか。
お前ら誰が書いてるかよく読めよ、山本一郎だぞ
優秀だから(?)支援もモヤっとするなぁ。誇れるレベルじゃなかったら見向きもされないってことだし。
創作物は食料品のように常時需要があり定量的に売れるものではないので当然では。ソシャゲなんて更に時間に金を使わせるから顕著だし。いつものプレジデント
"アニメーター資格認定制度""アニメーターの技能レベルを国家試験類似の形で認定し、それに応じた適正な報酬体系を確立するもの""技能と報酬を適正に連動させる仕組みを構築"
一番予算取ってるであろう邦画、バラエティ方面がお隣の国と比べても劣ってるのがなんとも…。
沢山作りすぎて1作品のクオリティーが下がってると思うよ。要するに金を出したくなるクオリティーになってない
ラーメン屋だって、新規開店しては潰れ、を繰り返しているでしょ//技術認定制度とか、競争力がない人、組織を排除する仕組み、厳しいね
ホラ吹きのいうことを真に受けるなよ。山本一郎ですよ‥
あんまし意地汚くカネカネカネって言わないからこそのクオリティっていう面もあるのでは。だって儲かってるのかどうか知らんけど中国とか韓国のソシャゲなんてゲームとしては軒並みクソじゃん。
隊長がこの役やってるのは政権政党関連から声かかったからなのかと邪推、赤字云々より相変わらずやりがい搾取な労働市場なんとかしないと先細る気はする、あと元締めである親会社の利益見るとなんともな気持ちになる
「利益は全てを癒す」ことだけはビジネスやる上で理解しないと。赤字では継続できないし権利が散逸する
裾野が広いこと、そこに位置する企業が赤字な事は別でしょ? 裾野が徐々に崩壊してる山は山体崩壊してるのですが...
誰もBlu-ray買わんコンテンツがなんで持続可能なのかさっぱりわからん所はある
海外売上は経産省ので出てた。東南アジア大きいよ。疑うのはいいけど、ググってはもらいたい。PDF なんでダウンロードなのよ
海外販売のうち北米が1割ってどこの数字…全く信じられないけど。
20年前から中国・韓国に駆逐されると言われてきたが、全然そんな気配がない
世界に誇る日本のアニメなのに…市場3兆円でも作品の"7割が赤字"という異常事態で中国・韓国に駆逐される日 ソシャゲ業界と同じ末路を辿っている
エンタメって大半の作品は大体赤字ってビジネスではないのかしら..
情報法制研究所(JILIS)は韓国のネイバーが作った団体
少子高齢化の上に超ブラックだからなり手もいないし、オワコンまっしぐらだよね。「日本の人口は3000万人でいい」とか言ってる奴らが見てる未来だよ、良かったね。
鬼滅が300億以上の興行収入だしてる一方で6000人映画(概念)も沢山公開されているんですよ
まーたプレジデントの逆張りが始まった
労働集約的で、高スキルが必要で、かつ作った物を流用して次の作品作るのは難しい。
作品の8割がクソアニメ説…。数撃たないで良作に絞った方がいいと思うけどね。
駆逐されるかは別として、現在までのものに限らず日本のコンテンツを中韓が買えないようにする必要があるのは確か。後々に日本人が視聴出来なくなる可能性が出てくるのだから。
エンタメが100%当たるなんてことはありえないから、裾野を広く取って高い山を目指すのは当然。赤字の作品の多くは低予算で、赤字の打撃を黒字の高い山から回収する。
リソースへの意識の低さは日本の伝統だからね
異常でも何でもなくね?出版業界だってそうじゃんwww 一部の大ヒット作でもっているだけ。ほとんどは赤字w
アニメが人気である限りは現状の方がいいところもあるのかもしれん。「割に合わない」ってことはアニメ好きが企画して配給して、アニメ好きが監督して演出して、アニメ好きが絵を描いて声を当てるってことだ
基本的には日本人の年齢構成だろう。手塚治虫の時代だと平均年齢27歳、今や50歳で、市場も想像力も桁違いなのは自明な話。給料安いのは市場が縮小する中で利益を産む為、人件費を削ったって事だ。
市場原理だとは思うけど、アニメーター不足などを考えたら、早めに主要な数社でファンド作って業界支えるとかは必要だとは感じるよ
一郎と情報法制研究所(JILIS)
「漫画やアニメ、ゲームは日本が誇る文化!」っていいつつ、金を落とさないから金のある方に才能も人材も集まる。自分が前にやった中国系資本の仕事は日本の5倍近い単価の仕事だった。
https://www.viainfo.net/wp-content/uploads/formidable/67/steps-for-decline-payment.pdf
アニメビジネス自体が元から数本に1本のヒット作で利益を出すというビジネスモデルなので、7割赤字というのは当然というかむしろ戦績が良いとすらいえる
製作委員会方式になってからアニメは作りやすくなったんよ。そこからスタジオに幾ら払われるかと言う話と、出資者が儲かるかと言う話は別。スタジオ側の製作費は「損させませんぜ」という実績依存じゃねぇかなぁ
コンテンツビジネスなんてそんなもんやろ
野球の打率に置き換えて考えてみましょう。
原作枯渇による本当の苦境はここから。ここ数クール、アニメ化レベルではない作品が9割。今期なんて『東島ライダー』と『しゃばけ』くらいで、ネタとして『忍者と極道』や『昼飯の流儀』が盛り上がるだけよ
これは事実の前提が誤りで、日本のアニメの売り上げがめちゃくちゃショボいから給料安い上に大半が赤字なんだよ "本当に"世界で通用してる自動車産業の会社とアニメ会社の売上規模を決算ベースで比較してみれば良い
アニメ業界は誰が儲けてるんだろう?製作委員会に入ってるアニメ製作会社の社長?漫画だと売れてる漫画家は印税やロイヤリティで大金を得てるし、大手出版社に勤める編集者は高所得。https://gendai.media/articles/-/75170?imp=0
今期は殴る令嬢とアーニャと、グノーシアも観てる
今はどうか知らんが日米の音楽ビジネスなんて8割以上が赤字じゃなかったかな とんでもなく稼ぐ数%で成り立ってたはずや つか漫画がベースにあるアニメはソシャゲとは違うやろな
president名物、煽りタイトルの普通の記事。制作会社間の格差拡大は大いに感じる。「(才能の有無が分からない)新人の育成コストを誰が負担するか」は昔からの難問。資格認定制度は一案でやれるなら良い手だが相当難しい
儲かった金を適切に投資出来る人材が居ない。ガイナックスの例でわかるように、リテラシーの無いクリエイターは、儲かると私利私欲や道楽に走ってしまう。ユーフォやMAPPAのように投資出来るスタジオは少ない。
取りあえず何たら公社は、官僚(多分経産官僚辺り)の権限とポストが増えて、しかも成果が上がらない(つまり無駄)と思うので止めたほうが良いと思う。官僚に事務処理と内部調整以外のことを期待すべきではない
Netflix製アニメが軒並みつまらないのは、報酬が固定で完成だけが目標になるから。
とてもじゃないがそんな天下国家を憂えている絵には見えず、精々テナントが出てっちゃった後をどうするか会議。
https://www.viainfo.net/wp-content/uploads/formidable/67/gemini-rebrand.pdf
3兆円って数字のほうがおかしいに決まってんだろ
ゲーム産業はプラットフォーム自体が家庭用ゲーム機からスマホアプリが世界的主流になるタイミングで中国韓国メーカーが優勢になった。アニメ産業も今やほぼ円盤と地上波からネット配信が主流になりつつあるのが不安
まあこれは一種の見出し芸なのでしょうが、マンガやゲームやアニメってもともと出せば100パー黒字って市場では無いのでは。3割が黒なら優秀では。
死ぬほど指摘され時間も経ったのにどうにもできないならそもそもどうにかするきもなかったんだろう、馬鹿馬鹿しくて付き合いきれない、アニメが衰退するならもう、衰退すればいい
定期的に出るが一向に変わらないやつ
市場3兆円というけど、実際は米津の音楽や声優のあれこれやグッズなども含めてのアニメ関連産業。アニメ会社の売り上げはせいぜい2000億円程度で大手ゲーム会社の1社程度。
「7割赤字というのは当然というかむしろ戦績が良いとすらいえる」そういうモデルかもしれないけど、何を根拠に良いと言ってるんだろうか?
勝者総取りで外れたら大赤字だからなあエンタメ業界は。
ぶっちゃけ最近のアニメのほとんど、背景がものすごく手抜きでつまんない、お金がないんだなーというのがわかる絵作り
配信前提で、数字的に作れば作るほど売れる循環に入ってたはずなんだけど、たぶん考えなしで参入した人達が粗造して、それで悪目立ちしたとかでは?(想像)ちゃんとしてれば売れるって前提を見直してほしい。
こんだけ人々や電子空間のリソース喰ってる割りに…
いつものpresident.jpクオリティ。赤字7割の内訳不明で数字の根拠はないに等しい。と言うか中国のアニメ1本でも見たことあるんだろうか。ネトフリも打率だいぶ悪いしな。
別に世界に誇っとらんが……
もしかして。ハリウッド映画でもおなじなのでは?大半赤字。
アニメの本数増え過ぎなんだよ、ユーザーの可処分時間も限られるんだから1クール10話にして欲しい
「だから、俺にも1枚噛ませろ」という事が言いたいのかしら…?
やまもといとLINEが作ったロビー団体は今度アニメ業界に近付いているの? マジ関わるのやめろ。こいつらはコンテンツの違法配信被害を防止する法律を求める被害者を誹謗中傷した連中だぞ。関わるのはやめろ。
中国人に経営してもらおうよ、日本人に経営は無理
コーエーさんみたいに投資などで会社を回して心配なくコンテンツを作れる会社が増えて欲しい。あそこは確かにリーダーがキレッキレみたいだけども。あとアニメの本数が多すぎる。
今中国のガチャ系大作タイトルにスタジオが群がっているのは短期回収可能なマネタイズのスタイルにあるって話だったよね。アニメはそうはいかなくてIPを如何に育てるかだから流石にゲームの様にはならんかなと。
https://www.viainfo.net/wp-content/uploads/formidable/67/webull-1.pdf
製作委員会方式は麻薬。リスク抑えるための仕組みがスタジオを下請け化してしまった。実写に比べ強い部分=ライセンス・物販の収益が還元されないんじゃ、3割側でも旨味ない。東映・ufo・ MAPPAが内製化を進める理由。
何か長くて読みにくい文章。最初のページで言ってる通り、「とにかく制作費を増やせ。国も協力しろ。」ということでは。
作りすぎ感はある。長い原作を1クールやって終わるんじゃなくて、下手な鉄砲撃ってるお金でちゃんと最後までアニメ化できないものか
なんで山本一郎がアニメの話をしてるの?/現場の待遇の底上げは確かに大事だと思うのだが、「半分以上の企画が赤字」は出版等も同じだと思うのよね。企画数が増えると粗製濫造の絶対数も増えるし。うーん。
赤字になるような作品がウジャウジャ作られて、その中から稀に「凄いもの」が出てくるじゃないかな?ハリウッドみたいにビジネスとして「ちゃんと」してると、万人受けの当たり障りのない作品ばかりになる…
赤字なのは制作会社で製作委員会ではないでしょ。製作委員会だけ儲けて現場に必要な予算を渡してないだけ。
赤字でもやる業界をどう駆逐するんだよw 黒字化しても次々と独立するからそうなるんだろ、そう言う業界は潰せないんだよ。ソシャゲとは全然違う、創作にありがちな現象。金を落とそうが赤字にするぞ創作家は。
「下手すると7割ぐらいが最終帳尻でも赤字になる」←本来、実写映画だって、そんなものという気はするが、制作会社に収益がまわらないなら制作費を上げてもらうしかないだろうね。
なんで門外漢の山本一郎が有識者面してアニメ政策に関わってるのか理解に苦しむ。「海外売上の半分以上が中国や東南アジア」そんな話聞いたことないのでソース出してくれませんかね?
※山本一郎
質の向上やむ気配のない漫画含む原作をもっと報いてあげてほしいと思うけども。
ヒットする作品を作ることではなくて、日本でヒットした作品を世界で広く売る方法考えたほうが建設的だと思う
タイトルに「山本一郎」と入れて欲しい
3兆円でも赤字なんて、ボクには理解不能にゃ…猫パンチしちゃうにゃ!
浮世絵が包み紙扱いされてたようなものか
ジブリは何故、ディズニーになれなかったのかを真剣に考えるべきでは。
戦隊ヒーローや仮面ライダー、プリキュアで稼いだ金を吉永小百合につぎ込む東映の悪口は止めるんだ。
ナウシカとかラピュタでも公開時は赤字じゃなかったっけ?作品単体での黒字化は難しいかと
ドル換算だと頭打ちになってるから円高マジックなんじゃねという話が面白かった。まあ爆死アニメを養分に人材が育っていってたらいいんじゃないすかね
エンタメ業界ってのは9割の三振と凡打が1発のホームランでひっくり返せる世界だからなぁ。
3割黒字ならまずまずと思えるんだが。
なんか雑な論だなあと思っていたら総会屋2.0のいっちょかみコタツ記事だった。
赤字7割が普通というビジネスモデルでもアニメーターに賃金がきちんと回ってるなら別にいいんだけどね
多くの制作会社は委員会から払われる制作費しか収入がなく、出資してないから仮に当たっても収益分配の対象外で、制作時点で赤になったら赤字脱出不能と聞いたが。そして制作費は潤沢じゃない。
そもそもアニメを見ないんだ
自動車とアニメでまったくビジネスモデルが違うのに比べてるブコメちょっと面白い
映画は?雑誌は?漫画は?小説は?舞台は?ゲームは?何割赤字なんだろ
クールジャパンのお金はこの辺の構造改革に突っ込むべきだったとは思うよ。この記事は不自然に煽ってくるので参考に出来ないけども、
日本の制作会社は資本が過小で交渉力がないのに、「自分の作品を作りたい」「零細でも社長になれば自分のお金が使える」で経営能力ないまま独立する人が多いのが主要因で、自分で首締めるのをまず止めてもらわないと
笑えるのはオタクはアニメーターの待遇を改善しろと言うのにAIの利用を叩くこと、AIで制作期間を短縮するかor人数の削減、どちらかはしないと1人頭の待遇改善には繋がらない
えっ3割も黒字化できてんの!?エンタメ業界でその数字は優秀すぎるっピ!!
賃金や労働環境を改善すべきなのは分かるが、それをやって制作費があがると「作品の"7割が赤字"」の状況は改善どころか悪化するようにおもうが。「作品の"7割が赤字"」の解決手段はそこにないのでは・
単に売れていないということなのか、売れているのに誰かに吸われているということなのか。
お前ら誰が書いてるかよく読めよ、山本一郎だぞ
優秀だから(?)支援もモヤっとするなぁ。誇れるレベルじゃなかったら見向きもされないってことだし。
創作物は食料品のように常時需要があり定量的に売れるものではないので当然では。ソシャゲなんて更に時間に金を使わせるから顕著だし。いつものプレジデント
"アニメーター資格認定制度""アニメーターの技能レベルを国家試験類似の形で認定し、それに応じた適正な報酬体系を確立するもの""技能と報酬を適正に連動させる仕組みを構築"
一番予算取ってるであろう邦画、バラエティ方面がお隣の国と比べても劣ってるのがなんとも…。
沢山作りすぎて1作品のクオリティーが下がってると思うよ。要するに金を出したくなるクオリティーになってない
ラーメン屋だって、新規開店しては潰れ、を繰り返しているでしょ//技術認定制度とか、競争力がない人、組織を排除する仕組み、厳しいね
ホラ吹きのいうことを真に受けるなよ。山本一郎ですよ‥
あんまし意地汚くカネカネカネって言わないからこそのクオリティっていう面もあるのでは。だって儲かってるのかどうか知らんけど中国とか韓国のソシャゲなんてゲームとしては軒並みクソじゃん。
隊長がこの役やってるのは政権政党関連から声かかったからなのかと邪推、赤字云々より相変わらずやりがい搾取な労働市場なんとかしないと先細る気はする、あと元締めである親会社の利益見るとなんともな気持ちになる
「利益は全てを癒す」ことだけはビジネスやる上で理解しないと。赤字では継続できないし権利が散逸する
裾野が広いこと、そこに位置する企業が赤字な事は別でしょ? 裾野が徐々に崩壊してる山は山体崩壊してるのですが...
誰もBlu-ray買わんコンテンツがなんで持続可能なのかさっぱりわからん所はある
海外売上は経産省ので出てた。東南アジア大きいよ。疑うのはいいけど、ググってはもらいたい。PDF なんでダウンロードなのよ
海外販売のうち北米が1割ってどこの数字…全く信じられないけど。
20年前から中国・韓国に駆逐されると言われてきたが、全然そんな気配がない