政治と経済

他人へのアドバイス、99%は「逆効果」。“教えたがる本能”に抗う方法をプロに学ぶ - ミーツキャリアbyマイナビ転職

1: aox 2025/11/10 11:11

無視するか、ありがとう助かると言っておけば良いだけでは…

2: kurataikutu 2025/11/10 11:23

この理論で言えば(屁理屈になってしまうが)「上司から否定される」という社会的危機感から変わろうとする人もいるので、それがパワハラ上司の成功体験になってしまっているとも感じる。「負の強化」のスパイラル

3: hatebu_admin 2025/11/10 11:30

アドバイス罪

4: kkcnnjfkjqndbfkdo 2025/11/10 11:30

シンプルに相手から聞かれてない、請われてないのに助言すんのがきついんよ

5: sutego386 2025/11/10 11:32

内容が腑に落ちすぎて、胃もたれする

6: turanukimaru 2025/11/10 11:33

この話は成果物ではなく行動や振る舞いに対するアドバイス、それも相談されてもいないのにするアドバイスの話だな。

7: sisya 2025/11/10 11:40

ヒアリングなしのアドバイスが99%駄目というのはわかる。必ず固有の事情があっての現状なのに、事情を無視してアドバイスしても合うわけがない。無尽蔵にお金を使える人が「金で解決しなよ」と言っているのと同じ。

8: mon0213 2025/11/10 11:42

「元プロ野球選手のG.G.佐藤さんがメジャーリーグでスランプに陥った時」GGってメジャー経験あったっけ?シングルA時代のこと?

9: maketexlsr 2025/11/10 11:51

“相手がアドバイスする側を「尊敬」している場合ですが、そんな関係性が一体どれほど存在するのでしょうか” わー、酷い人生送ってきたんだね。かわいそう。

10: hunglysheep1 2025/11/10 11:52

学校教育ってどうしたら良いのだろか(ここの話も一定は正しいと思う)あと自宅学習もどうしたら…とも思った/まぁ、エース級の人材に向けての話だとマッチしそうなのは分かる、自主性があった方が伸びるだろう

11: auto_chan 2025/11/10 11:53

アドバイス成功率1%はさすがにアドバイス下手すぎじゃないか!?頼まれてもいないのに上から目線で否定から入るクソバイスを故意に連発して水増ししてる疑惑があるな!

12: nekoluna 2025/11/10 11:59

ふむ

13: yoiIT 2025/11/10 11:59

“本質的には、不愉快なものを排除したい、それによって優越感を得たいという動機が根底にある”

14: halpica 2025/11/10 12:07

教育には必要だし、リーダーだって欲しい。ストレス0で良い仕事はできない。

15: curonod 2025/11/10 12:08

教えたがり欲求はある程度コントロールすべきかも知れないけど、99%ってどんなデータ?/ 自分の思い込みを「99%って断言する人」のアドバイスは、確かに100%無駄そうってのは納得感はあるけれども

16: sumanhoho 2025/11/10 12:13

"相手に対する共感があって初めて(相手の)ガードがほぐれて、助言だとか提案の言葉も入っていくようになる"藤田和日郎先生の『読者ハ読ムナ』でこんな感じのこと書いてあった気がする。

17: aalpaca375 2025/11/10 12:15

アドバイスの中に、本来は依頼や相談として話すべき内容が混ざってそう。本人がアドバイスと思っていても、実態は上から目線で人心操作になってしまっているやつ。

18: takanq 2025/11/10 12:19

自発的になるには底つき体験が必要だけど、場合によっては仕事のキャリア的に底つきまで待ってると取り返しがつかなくならないか?

19: go_kuma 2025/11/10 12:20

うむ、勉強になった

20: hayashikousun 2025/11/10 12:22

新人研修中とかは例外だと思う。目の前で大損害や命に関わる大失敗をしつつあるなら止めざるを得ないのでは?そして止めた以上その理由を説明する事になり、必定アドバイスをする事になるのでは?これらが残りの1%?

21: mame_3 2025/11/10 12:23

アドバイスを受け入れるかどうかなんて100%「誰に言われたか」に依存するので。

22: monochrome_K2 2025/11/10 12:31

こちらから求めていないことに対して口出しされたら誰だって嫌な気が。ただアドバイスを求めている時は親身になって欲しいと思う

23: dp212 2025/11/10 12:38

やり方間違えると放任主義になりそうだが…ティーチングとコーチングの境目が難しい…

24: travel_jarna 2025/11/10 12:40

“アドバイスは、口に出さずとも「今のままではダメだ」という相手への否定が前提にあるからです。” 前提からして無理がある。自分もキャリコン資格を持っているので趣旨はわかるが。

25: jintrick 2025/11/10 12:41

アドバイスと指導を峻別しない? 困るんだよこういう言説垂れ流されると。アドバイスしてくれる人の言葉を大事にしてるのに、委縮される世の中になったらどうしてくれるんだよハゲ。ハゲてないけどw

26: otihateten3510 2025/11/10 12:42

アドバイスいただきありがとうございました

27: number917 2025/11/10 12:43

若い女性に教えたがりマンスプレイニングおじさんの話じゃないのか?

28: wnd_x 2025/11/10 12:51

おれはそういうので傷ついたりしないから有用なアドバイスはありがたいけどな

29: ogawat1968 2025/11/10 13:02

"他人へのアドバイス、99%は「逆効果」。" これを誰かに教えたい、アドバイスしたい。

30: htmikan 2025/11/10 13:04

随分極論だけど、分かる部分もある。結局受け取る人次第だから。

31: Yagokoro 2025/11/10 13:07

いずれにせよ聴く側の問題が大きいんだよね

32: todojun 2025/11/10 13:08

アドバイス魔っているけど、殆どが本人が話したいだけのイメージ。そういう人には面倒くさくなってあまり相談しなくなるよなぁ。

33: oyatsuda_3oclock 2025/11/10 13:09

女性が「話を聞いて欲しい」と言う時に、男性に意見されて気分を害するやつだ。受け入れてもらえた感がなく否定された気分だけが残る。共感って肯定してもらえた気分になるよね。

34: masa8aurum 2025/11/10 13:14

“アドバイスは、口に出さずとも「今のままではダメだ」という相手への否定が前提にある” “本質的には、不愉快なものを排除したい、それによって優越感を得たいという動機が根底にあることが多い”

35: mirakux 2025/11/10 13:14

わかったか、お前らのことだぞ。これ読んでちゃんと直しとけよ!

36: raitu 2025/11/10 13:25

ヒアリングなしのアドバイスが99%駄目なのはそう

38: Baybridge 2025/11/10 13:39

教えたがるのが逆効果なのはよく分かりましたが、人の気を惹こうと「99%」と根拠無さそうな数字言っちゃうのはどういう機序なんでしょうか?

39: tora_17 2025/11/10 13:45

こう言う時は失敗例を教えると、比較的接待欲求を感じさせなくていいって婆っちゃが言ってた。「アドバイス罪」って言葉は言い得て妙だと思う。

40: nanako-robi 2025/11/10 13:46

これなんだよなあ

41: qouroquis 2025/11/10 13:54

ここのコメントを読んでも、コミュニケーションの中で劣等感を刺激されると、枝葉末節をつついて反発したくなるというのが人間の性であるのがよくわかる。

42: n_vermillion 2025/11/10 13:57

アドバイス罪ー。社会通念上、アドバイス的なものについて表面的には「ご指摘ありがとうございます」とかは言うけども、ぶっちゃけ腹の中では感謝どころか嫌悪感の方が先行することが多いからな。

43: AKIIRA 2025/11/10 14:00

繰り返し読みたい

44: zenkamono 2025/11/10 14:00

面白いことに、はてブで定期的に上がる「非モテ男性へのアドバイス」にこの「アドバイス罪」は適用されず、逆に「その通り!よく聞けい男ども!」と毎回褒められてる。つい先日のカード店女性店員からのアドバイスも

45: mkzsdisk 2025/11/10 14:04

失敗談は共有するべきと思う。同じ失敗を繰り返すのはあまりにも無駄。自慢と情報共有と聞く耳を持っている相手かどうかは切り離して論じた方がいいと思う

46: snipesnaps 2025/11/10 14:17

「アドバイスしない技術」をアドバイスしているこの記事はどうなってしまうの???

50: sqrt 2025/11/10 14:27

私は日々のアドバイス欲をブコメで発散することで職場では「アドバイスを求められたときを除きアドバイスしない」を徹底できているので、はてブに感謝/私の糞バイスに⭐︎くれるブクマカ諸氏にも感謝してる

51: ET777 2025/11/10 14:30

一流のブクマカはアドバイスしない🤔

54: akanezora1234 2025/11/10 14:34

「正しいことを言えば、相手は分かる」と、思っていませんか?

55: keys250 2025/11/10 14:38

コイツにはなりたくねぇ。という事を教えてくれるのが先輩や上司や親。ある意味アドバイス。

57: flirt774 2025/11/10 14:50

"コーチは「あなたから聞かれないのに教えても、何の意味もないからだ」" これはその通り。振る舞いに気を付けたい

58: sakahashi 2025/11/10 14:51

相談されない限り教えるもんじゃないよ。教えてほしいという意欲が無い者に何を言っても聞いてないか、五月蠅いくらいにしか思われない。

59: eagle2017 2025/11/10 14:55

『断言してもいいのですが、アドバイスの「99%」は逆効果です』まんまSNSのバズ目的アカウントの構文で笑った。しかも根拠となる研究結果を提示するでもない、ただのお気持ち。

60: kato_19 2025/11/10 14:56

筆者は『アドバイスしたがる本能』を優越感と否定的に言ってるけど、誰もアドバイスしなくなれば社会は発展継続できない。人類が文明を作るために不可欠な本能だと思うけどな。

61: syou430 2025/11/10 15:00

持論が正解に近づいた。アドバイスは、受けたらその通りにやってみると良い。1%の人間は1%しか居ないならそれはもつ唯一無二の存在になれる。なぜ今の自分で良いと思ってるのか、99%は思い上がってる。

62: natu3kan 2025/11/10 15:01

アドバイス罪という考え方。プロの意図した適切な技法ですら素人がやるなって余計なアドバイスしてきたりするもんなあ。

63: temprasoba 2025/11/10 15:04

これからははてブでクソバイス欲満たしますね

65: eerga 2025/11/10 15:16

これ自体がアドバイスになっちゃっているような気がしましたが、良いのでしょうか?

66: strange 2025/11/10 15:23

アドバイスされて我慢ならないとかないし、99%逆効果とかなくて他人のアドバイスは有用なことが多い。尊敬がないとアドバイスが機能しないということもない。こいつが他人からのアドバイスを聞かないだけじゃないか

67: corydalis 2025/11/10 15:24

あー、おもしれーwww。タイトルだけ読んでリクルート出身だろうなと思って小倉広なる人物をggったらまさしくリクルート出身だった。ありがとう俺。本文を読まずに済んだwww。

68: takeshi1479 2025/11/10 15:33

タイトル通りのアドバイスをしているこの人は自分のやっていることをどう思ってるのかなぁ。99%逆効果を出したくてやっているのか、残りの1%だと思ってやっているのか…

69: grankoyan2 2025/11/10 15:35

「Not Knowing(知らない)」のスタンスかあ、知らんけど

70: Unite 2025/11/10 15:47

アドバイスは逆効果が9割/"「自力で変わろうとする」姿勢"を求める自己啓発本が9割

71: fujiriko59 2025/11/10 15:52

アドバイスが成立する条件としてあげてる「部下が上司を尊敬している」っていうの、20年前は成立してたけど今はけっこう厳しいので、やり方を変えないといけない

72: pandacopanda27 2025/11/10 15:52

求められたらアドバイス返せって話ではなく、アドバイス自体するなという話だよね。あくまで相手を映す鏡になって、相手に自分で気づかせるのが重要

73: yk_mobile 2025/11/10 15:58

ケースバイケースなのだから、ケースを類型化して整理すべきだろう

74: billtan 2025/11/10 16:04

自分はいろんな人のアドバイスを聞いて成功してきたと思っているので、この手の話を聞くたびになぜみんなはアドバイスを聞かないのか不思議なんだよね

75: sitsucho777 2025/11/10 16:09

他人へのアドバイスが99%逆効果だとわかっているのにこの人もアドバイスしてしまうことに抗えてないの面白い。

77: Habatsuka 2025/11/10 16:25

1%の成功例を知り尽くすほうにシフトしたほうがいいのでは(記事未読)。

78: babandoned 2025/11/10 16:27

残り1%がなんなのか気になってしょうがない

79: picatiue 2025/11/10 16:29

何か相談されても頷いて共感するだけでいいのだ!

80: tengo1985 2025/11/10 16:29

受ける側としては、どの分野でもアドバイスとりあえず素直に聞いてみて、自分なりに消化できる人が伸びると思う。わかったでも私はこう思うと意見できる人はなお良し。

81: mako_cheng 2025/11/10 16:39

正義感の99%が嫉妬心って言うのと同じだな

82: akinyon1121 2025/11/10 16:44

とても無責任。定められた手続きや安全基準に従わない部下がいても何も言うなというのか?

83: ext3 2025/11/10 16:44

″自分はそれを読むだけのイチ読者である、という劣等の地位にいることに耐えられず、何か言わずにはいられないわけです″

84: kotobuki_84 2025/11/10 16:46

人気ブコメを裏返すと、つまり「ブクマカ連中は自分らが逆効果なクソアドバイス魔だという事に自覚的である」という事よな。その上で既得権益の護持に必死なので、自覚があるだけマシという話にもならんけど。

85: nmcli 2025/11/10 16:47

こっちから金払うからアドバイス聞いて欲しい

86: bijui 2025/11/10 16:48

会社で困ってる人がいたならアドバイスはせずに困っていることのヒアリングをするけどな。聞くだけで解決することもたくさんある。

87: inazuma2073 2025/11/10 16:54

アドバイスはおろか「こうして欲しい」って要望すら聞かれない環境にいるので、もーどーなってもいーや。

88: lkjja 2025/11/10 16:55

効果的なアドバイスは普通にタメになるけど...

89: oroshi 2025/11/10 16:58

「以前ある漫画家の方にお話を伺った際『相手に対する共感があって初めて(相手の)ガードがほぐれて、助言だとか提案の言葉も入っていくようになる』と言ってました」<これ確か藤田和日郎先生が同じことを言ってたわ

90: objectO 2025/11/10 17:03

求めてないアドバイスしてくるやつは ね、という気持ちと、99%とかいう何も考えてない見出しをつけるやつは ね、という気持ちは両立する

91: monomoti 2025/11/10 17:08

子育てで実感してる

92: netafull 2025/11/10 17:11

“一流を極めた人の指導法が「教えない」という一点に絞られていくのは面白いですよね。 ”

93: sametashark 2025/11/10 17:11

自ら聞けない人がいない前提なのかな

94: gcyn 2025/11/10 17:14

『人は自分と違うやり方や意見を目の前で堂々と披露されると「劣等感」を刺激されるんです。あたかも自分が否定されたかのように感じてしまう』 そーかもですね。

95: FreeCatWork 2025/11/10 17:15

アドバイス、逆効果にゃ?ボクに任せてにゃ、甘えん坊スマイルで解決するにゃ!

96: syouhi 2025/11/10 17:21

アドバイス罪はマジで罪だったのか

97: hateokami 2025/11/10 17:23

アドバイスを受ける側としても相手を気持ちよくさせる意図で聞いたり話しかけたりはよくない。本当に可愛がられるのは困ったとき、失敗したときにすぐに端的に相談できる冷静さと、それが許される普段の関係性。

98: nekomottin 2025/11/10 17:30

アドバイスをする、どころかその前段の「会ったり通話したりで他人の困り事や愚痴を聞く」こと自体が嫌い(なので自分もほとんど言わない) 愚痴しか話題のない人とは付き合わない 時間がもったいないので

99: mangabon 2025/11/10 17:35

世の中に溢れるクソバイス。本当に必要なのは、同調(よりそい)、労働、金銭的支援。

100: gokichan 2025/11/10 17:41

私の周りにいるこの記事を読んだ人たち。こんな記事は無視して、私には変わらずアドバイスしてほしいです。アドバイスを受け入れる否かは私が判断します。/タイトルに「99%は~」と書いてある記事は無視して良い。

101: mayumayu_nimolove 2025/11/10 17:44

つうか逆利用して出世するやつとかいなかった?

102: paradisemaker 2025/11/10 17:44

信頼性の高い定量調査によると、32-48%の人は意思決定時に他人のアドバイスを参考にするそうなので、この人の話自体を疑ったほうがよさそう https://link.springer.com/article/10.1007/s12144-022-03573-2

103: doku19 2025/11/10 17:59

この方のプロフィールでなんかセンサーが作動する…… https://www.ogurahiroshi.net/lecture/profile

104: kalmalogy 2025/11/10 18:06

人間は40代を過ぎると脳からアドバイス汁が出るという言葉があってだな

105: hanywany 2025/11/10 18:09

99%()は逆効果かー。でもアドバイスも適度に入れないと「話を聞くだけ」で切られることもあるんだぜ。一流を極めた人って言うけど、一流を極められる相談者相手にのみ発揮されてない?なーんてね。ふふ。

106: mahinatan 2025/11/10 18:14

逆に受けたアドバイスを素直に受け入れられる人は伸びるし気に入られる。素直最強(自戒も込めて)

107: misoforhatebu 2025/11/10 18:14

書籍の「○○が9割」と同じメソッド

108: yoko-hirom 2025/11/10 18:20

アドバイスを聞きたがらないし,しても従わない構成員を放置しても支障の無い組織は存在するのだろうか。短期間に戦力外通告で排除するのでは。そして適切にアドバイスを求めて従い成果を出す者に入れ替えるはず。

109: totoronoki 2025/11/10 18:22

ゲーム実況のコメント欄を見てるからわかる。教えてほしいって相手が言ってこない場合はやめたほうがいい。相手の行動に問題がある場合も、相手が問題と思っているかをまず聞いたほうがいい。

110: atohiro 2025/11/10 18:25

アドバイスなのか、オピニオンなのかで大幅に違う感じ?アドバイスはこっちから押しつける感じがする。オピニオンは相手から聴かれて答える感じ。他人へのアドバイスが自ら相手に押し付けたら99%逆効果はわかるような

111: OkadaHiroshi 2025/11/10 18:26

アドバイスをされた他人にはメリットが無いかも知れないが、アドバイスした側には言語化することによるメリットが大きい、ついついアドバイスしたくなるのはここに書かれている理由以外にそういった事もあるかも。

112: aaaikaaa 2025/11/10 18:31

学びが多い!

114: xjack 2025/11/10 18:33

ブクマカ「ううっ,,,耳が痛い...!」

115: neko_no_muzzle 2025/11/10 18:35

ブコメでクソバイス欲と隙自語欲を発散して現実と折り合いつけてるのくそわかる

116: yourmirror 2025/11/10 18:53

あれだけアドおぢが社会問題に認定されてるのに、はてな民はまだアドバイスに意味があると信じ抗うのか

117: ShaoSylvia 2025/11/10 19:01

99%というわかりやすい数字に飛びつきたくなるがどうせ現実はもっと複雑

118: jtw 2025/11/10 19:05

人は聞きたい言葉を聞く生き物らしいので、聞きたい言葉を与える以外は望ましくない。つまり、他人に成長を期待するのがよくない。

119: kenzy_n 2025/11/10 19:06

どれだけ有効かは状況次第かと。

120: spark64 2025/11/10 19:06

めんどくさいのが湧くから100%害悪と言い切ってよいのでは。そうすれば誇張表現とすぐわかるし。

121: harumomo2006 2025/11/10 19:07

教えたがる人はこの記事を読んで自分の人生を否定された気分になるので受け入れられない

122: remonoil 2025/11/10 19:14

部下から要求されない限りアドバイスしないようにしてる。けど部下が有能であればあるほど無能感が凄い。後方腕組み勢になろう

123: hello-you 2025/11/10 19:21

上司が知っているのは「上司が自分でやってうまくいく方法」だけ ほんとこれ。すべてはN=1 はてブでブックマークしてコメント欲を満たせているので、職場で余計なことを言わずに住んでる。

124: kiyotaka_since1974 2025/11/10 19:21

面白かった。

125: yamatonatu 2025/11/10 19:21

“教育で一番難しいのは、正しいことを言うことではなく「変わりたい」と思ってもらうことなんです。イギリスの諺にも「馬を水辺まで連れて行くことはできるが、馬に水を飲ませることはできない」とあります。”

126: IIl 2025/11/10 19:25

つまり学校教育は99%逆効果ってことね。子供は学校なんて行かせず好きに遊ばせよう!

127: Shinwiki 2025/11/10 19:40

おれ尊敬されてるからなぁ…

128: kingkingkingcong 2025/11/10 19:50

ほとんど意味がないから辞めろと言うのを強くを伝えるために、99%と言ってるんだよ。アスペかよ。

129: lbtmplz 2025/11/10 19:56

関係はあんまりないんだけど意見を聞いてほしい時にそのまま言わずに手札を隠して相談に見せかける行為は背信が相手を計っているだけ…?

130: tikuwa_ore 2025/11/10 20:00

この人はアドバイスを「相手の否定」と前提してる失礼クリエイターの一種なので、その前提を信じたい人だけ信じればいい。わいは優れたリーダーにアドバイス受けて助かったことあるから失クリの寝言は信じない。

131: jaguarsan 2025/11/10 20:01

これイチローの教育論と根は一緒なんだよな。バカは自由に出来てラッキーとか思うけど、実際は教えを請える同期に差をつけられてるだけ

132: ashitaharebare 2025/11/10 20:06

アドバイスってその人の為というよりは「自分はちゃんと忠告しました」というアリバイ作りの為だと思ってた。

133: hapicome 2025/11/10 20:07

素直に従いたくなるアドバイス主と、いつも何だか害混じりのアドバイス主がいるよなーと。主がアタクシを下に見てるように思えて、アタクシが反発したいだけなのか、主の優越感の捌け口になってるだけなのか。

134: repon 2025/11/10 20:08

インナーゲームは素晴らしいけどね/痛くなければ覚えませぬ “人が表面的にではなく、心の底から本当に変わりたいと思うのは、どういう瞬間なのでしょうか。 小倉:身も蓋もありませんが、「痛い目に遭った時」”

135: tk_musik 2025/11/10 20:14

理屈はわからんがはてなブックマークには扇情的にタイトル出がちで中はいるとやんわりタイトルに変わるの、これ誰が悪いの?悪いけど卑怯だと思う。

136: u1205040 2025/11/10 20:21

具体的な数字を出すのであれば根拠はなんだろうが序盤に解決されなくて読むのを諦めた

138: bfoj 2025/11/10 20:32

サイキンの若いモンはコーチャビリテイが低い🤔

139: lqgq 2025/11/10 20:41

「教育において重要なことは、変わろうと思ってもらうこと」というのはそのとおりだなと思った。

140: yshkn 2025/11/10 20:48

すいません。すいません。とは言え関係性や受け取る人のタイプによるよね

141: ryotarox 2025/11/10 20:53

アドバイスしたい人は謝礼を払って相談されたらいいかも、といういつもながら秀逸なデイリーポータルZ ::▼「「自分が得意なジャンル」で相談されたい :: デイリーポータルZ」 https://dailyportalz.jp/kiji/be-consult-special-skill

142: redpants 2025/11/10 20:57

無駄ならそうかもぐらいに思うけど逆効果はないよなあ

143: nori__3 2025/11/10 21:05

この記事自体がアドバイスなのでは

144: nobiox 2025/11/10 21:07

助言好きがウザいのはわかるが助言イコール悪というのもクソバイスだろう。「人格否定とマウントを避ける」「人格攻撃されたと思い込む相手からは逃げる」という古典的心得だけでじゅうぶん

145: rainbowviolin 2025/11/10 21:32

さあ、庭に穴を掘るんだ。「王様の耳はロバの耳~!」「傾聴・共感・肯定・言動一致なきアドバイスはロバの糞~!」

146: ba2y 2025/11/10 21:41

これは子育てにも通ずる気がする

147: gkrosasto 2025/11/10 21:42

アドバイス欲ははてブで消化しましょう

148: zZwIwl 2025/11/10 21:58

これはホントにその通りだと思う。人は気分で動くので主体性は重要。一方でこれは綺麗事でもあり、仕事を教える必要はあるし、明確なNG行動をどう咎めるかも考えないといけない。

149: udddbbbu 2025/11/10 22:10

“「こうした方がいいよ」の裏に、「今のままじゃよくないよ」という本音がある。”いや、別に…

150: hryord 2025/11/10 22:26

オモコロの指示厨の話を思い出した

151: hatehenseifu 2025/11/10 22:52

それがどんなアドバイスかにもよるし、相手の状況にもよるよ

152: AzuLitchi 2025/11/10 23:08

アドバイス罪でブロックします

153: FEMRIK 2025/11/10 23:17

(読まずに書くけど)アドバイスが、自分で考える機会を奪ってしまう場合があるからな。ツッコミはしてるけど。

154: mfigure 2025/11/10 23:17

いつも誰々に忠告したらブロックされたとわめいている某氏に、これを教えてあげたいが、それも余計なアドバイスになっていえないのは困ったもんだ

155: theta 2025/11/10 23:35

99%の根拠は!?

156: catalog360 2025/11/10 23:54

効果が無いわけでなく「逆効果」であるならば反面教師として有用ですね。

157: nikutetu 2025/11/10 23:57

婚活アドバイザーやキャリアカウンセラーが口を揃えて言うフレーズに成功するのはアドバイスを素直に聞く人らしいから良い意見であれば取り入れているぜ。

158: dltlt 2025/11/11 00:31

LLMに説教したくなるのもこれか?|とにかく共感してほしそうだと「〇〇さんもそうだって言ってた!」みたいに利用されるのでは?……と警戒してしまう。

159: uzusayuu 2025/11/11 00:33

肝に銘じたい→「断言してもいいのですが、アドバイスの「99%」は逆効果です」

160: y-wood 2025/11/11 00:41

分かる。良い商品にしたいという正義は伝わらない。/ 例えばパッケージの視認性を良くしたいと思ってもマーケには伝わらない。トップダウンが無い限り改善されない。できてる会社と何が違うのか勉強だ。

161: koKekkoh 2025/11/11 00:42

記事は読んでない。脳みそ多動勢の話?

162: kurage_lizard 2025/11/11 01:09

私は入社してからミスをよくしていて、ありがたいご指摘をもらっても全く響かない、反省しない問題社員だったようだが、今では新人から先輩社員も率いるチームのリーダー。アドバイスなんて必要なかったんや

163: multipleminorityidentities 2025/11/11 01:09

てかさ、人口のボリュームゾーンの人がその場で思いつくアドバイスなんて、相手もけっこう思いついてるし、相手がもっと賢ければ「人の時間を無駄にしやがって」って思われてるのよ

164: NEXTAltair 2025/11/11 01:48

タイトルがクレタ人のパラドクスじゃないか。俺のリポジトリ設計がクソだなって思うけど具体的な改修案がないのでアドバイスはしてほしい

165: s17er 2025/11/11 04:31

極論言うタイプのアドバイスは確かに逆効果

166: soulfulmiddleagedman 2025/11/11 05:57

やたらと研修とかやりたがる輩がいんのだが、こういうことなのかな。

167: yachimon 2025/11/11 06:30

そうすると人が失敗して大変な事態に陥るのをのほほんと見ておけばいいわけだ。楽でいい。楽でいいなこれは!

168: kawabata100 2025/11/11 07:00

あなたから聞かれないのに教えても、何の意味もないから>Xではクソリプ飛ばすけど、リアルのワイもこれ。聞かれないと教えない

169: Gka 2025/11/11 07:10

部下がやらかして余計な仕事をする羽目になり部下に何も教えていないと発覚すれば管理者としての評価も下がる。

170: kisiritooru 2025/11/11 07:24

これが私のアドバイスだ!>「他人へのアドバイス、99%は「逆効果」。

171: duckt 2025/11/11 07:38

「ここまでのまとめ」のタイミングが後半どんどん早くなってきてて笑う。人の話は落ち着いて聞かなあかんで?(無益なアドバイス)

172: ninosan 2025/11/11 08:05

99%逆効果ならジャパネットのおせちで「72品目ですよ!?」とかいくら訴えても商売成立しないと思うんだが( ˘ω˘)

173: hanninyasu 2025/11/11 08:09

男は解決策を求めて女は共感を求めるという話は嘘だと思ってる。

174: tel30 2025/11/11 08:21

どうしたら良いか聞いてこないヤツにはどうしたら良いですか?

175: kono1 2025/11/11 08:39

99%という数字が出てきたら信じちゃいけないってアドバイスを受けたことは何度もある。

176: tamichan8107 2025/11/11 09:18

アドバイスの99%は逆効果というのはビックリ! 考え方を根本から見直さないといけない。 非常に勉強になったが、実践は難しそう!

177: kootaro 2025/11/11 11:35

エビデンスなしに99%って言われると身構えるよね

178: FlowerLounge 2025/11/11 12:49

アドバイスはするなというアドバイス(曲解)

179: rci 2025/11/11 14:40

いや、アドバイスしてもらってかまわないよ。もともとあまり真面目に聞いてないし。たまに役に立つこともあるし

180: akikonian 2025/11/11 16:19

「他人へアドバイスしないアドバイス」

181: kei_1010 2025/11/11 16:21

というアドバイス