50分なり90分なりの「授業(講義)をちゃんと聴く」だって、実は誰にでも出来ることじゃないけどね。少なくとも私には難しい。「教科書を読む」はできてもさ。/自分に合った勉強法を見つけるのは大事だと思う。
大前提として、どのくらいの学力の高校&大学かわからんのでなんとも…。いわゆるFラン大学ならそれが余裕な人も多いのでは? → 大学でも講義ちゃんと聴いてればA+取れると宣う人
その発想はなかった
単純に自分の子供の頭のデキが自分より悪いと分かってきただけなのでは?前提である毎回のテストで満点取れてるかが満たせてないんでしょ
「板書も家での勉強もしてないのにテストはいつも満点」という子は,適切な学習負荷が足りてない。こういう子にこそ中学受験は必須で,適切な努力が必要な学校に入れてあげないと,子供が将来苦労する。
”聴いてれば”は与えられたのをこなしてれば良いのだけど、”仕方”、”習慣”は本人の意思の問題だからな。
なまじ勉強好きで興味ドリブンで乗り切ってると逆に「嫌なことをきちんとやる」能力が身につかなくて就職してから詰む
「勉強の仕方と勉強する習慣を身に付けて」おけば「授業をちゃんと聴いていれば満点取れる」のかもしれないよ?
元ツイート自体前半の観察と後半の考察のつながりがよくわからないな
暗記だけが得意な人は応用が効かないからwww
自分は勉強で困ったことはないけど、だから子どももそうだろうと思うほど愚かじゃないよ。
人一倍時間をかけて平均的な成果しか得られない人間からすると、そのレベルの頭脳の持ち主が人生のどこで挫折を味わえるのか全然わからない
子供と親は能力違うので自分の経験をそのまま当てはめてはいけない。ちゃんと観察して判断しないと。兄弟でもまあまあ違うわけで半分他人の親子が同じわけが無い
習慣として、生活リズムに組み込んで透明化するってことを理解できないと、こういう話になる
「授業をきちんと聞いていれば満点取れる」は反復学習しないってことだから学習確認(テスト)の負荷が低い。つまり上記の状態は発言者が賢いわけではく、学習環境が良くない状態である可能性が高い
映像記憶と地頭だけでろくに宿題すらやらず塾も行ったことなく国立大卒なので、学習指導出来ないのでしみる…………
A+はそもそも出さない先生がいるから、「講義聴いてればA+取れる」は話を盛っている蓋然性が高いし、この手の話で盛る人は別の話(たとえば授業を聴いていただけ)でも盛っていた可能性があるよね。
夫が話したのは物理のテストでしょ。数学や物理ならいけるけど暗記系の科目で授業聞くだけで満点はさすがに無理なんで、そっちは普通に勉強してたのでは。
教師が正しく勉強の範囲を示していたので、「範囲が定まっていて目標が明確であり、解説者がいる」というケースにおいて予習・復習がいらないタイプの人なのだろう。模索する時に他の方法を知らず苦労したのだろう。
高校、大学の頃から一緒で、その後少し離れていたが、今は再び出会い結婚をし子を得ている、という背景のほうに反応してしまう。
授業をちゃんと聴いていれば満点が取れるテストは授業をちゃんと聞いてるかどうかだけしか測定できない。全員がちゃんときいて全員満点を取ったら困る教師もいそう・困る学校もありそうだが…
後輩への指導で積んだかもね。自分のやり方を押し付けてはダメ。
自分と子供は別人とちゃんと理解している夫さんで良かったじゃないか
この夫さんほどじゃないけど分かるわ。半端に基礎能力で乗り切れたせいで発達障害の発覚がかなり遅れてしまった。努力の仕方のわからなさは(そもそも5分以上机に向かえない)今でもネック。
この感想書いた人って社会人になってから勉強しなかった方なのかな? 昨日もどっさり技術書を買ってきました。IT系は授業のない勉強の連続です。
学校のレベル、校風、学部とかで全然違うけどなあ。偏差値50以上の高校理系でも授業"は"簡単とかなくもないし大学はレポートだし
授業聞いてるだけだと漢字とか英単語とか暗記が必要な科目で満点取れないよ
人生の中で自分よりできない人なんていくらでも見てきただろうし、自分の子供がそれに見えただけでは
自分のできることと他人のできることが違う、というのは社会に出てしみじみ気づく
それができない人に聞いてりゃ満点以外を説明出来なくなるよりはいいかな
全く矛盾しないと思うんだが。。自学自習能力等の学習方法と学習習慣とがないと、高校の難しい教科書を授業中の説明で理解し、大学の講義をきちんと聞くことはできないのだよ。
"ちゃんと"聞くにはそれなりの準備が必要で、たとえば教科書流し見してほーんとかわからんとか切り分けしておくわけだが、その工程を勉強とは呼ばない節はあったのかもねぐらい。
単に息子が自分よりできが悪いだけだろ。
A+がゴールじゃないっていうのと、努力の種類は向き不向きがあるので様々な努力をしてみて成果につながる手法を選ぶのが大事。授業は板書の抽象度と説明スピードが自分に合わないとつらかった。早すぎても遅すぎても
大人になっても全然真面目にできない派なんだが、真面目にやるのがそこまで万能な生き残り策とも思えないんだよなあ。地力があって真面目な奴は間違いない。
困ったときに頑張ればいいと思う。いつが困ったときかは人によって違う。
自分の子供に「自分が子供の時とは様子が違う」のを感じたのだろう。俗に言う「能力値ボーナス」が低めっぽいから早めに自力で能力値を上げる必要があると思ったのだろうね。
進学校でもトップクラスの友人に勉強法を聞いたら「授業を真面目に受けるだけだよ」と言っていたが、さら詳しく聞くと予習と復習をちゃんとやることで授業の密度を濃くする技術でちょっとガッカリした記憶がある。
普通なら小・中学校でそうなるはずで、受験という選択肢を取るはずなのであまりよく分からない話。
特別な方法はなく基礎をやるしかないという意味からは授業をちゃんと聞いてればというのであってるかも。わからないところがあって、そのままにしてたらわからない。
大して勉強せず高得点取れちゃう経験しかないとちょっとついていけなくなった時にリカバリーが利かない感じ。レベル低いけど中学でほぼテスト勉強せず地域の最難関校に合格したあと高校で結構苦しんだ。
え、授業ちゃんと聴いてればっていわれて勉強の仕方はわかってないし習慣もないって思ってしまうほうが不思議なんだけど。両立するっていうか後者が先にあるから前者が成り立つとすら思う。
わかる。年を取って記憶力が下がったら思い知った。
親は自分の子供には余分に熱を入れてしまうものなのよ自分が勉強嫌いなのを棚に上げて
この手の話でいつも思うのは、宿題とかなかったのかってことだな。それやってたら授業聞くだけじゃないだろっていう。宿題ほぼないタイプの超一流進学校だったりするんだろうか
大半の子供は授業をちゃんときいてないでしょ。授業に対するスタンスが自分自身と違うと思ったから修正しようとしてるだけだと思うけど、「大学院か就職先のどこかで困った」がどういう連想なのか全く分からない。
学生の問題は唯一解だからひとりて答えがでるの。社会は最適解と思える納得解が正しいのでひとりで正解はでないの。高学歴で仕事ができないひとが陥るところ。
高校生の頃から付き合ってたわけ?
本人の経験ベースの話を子供に押し付けないめっちゃいい夫だと思ったんだけど、就職で苦労したとかゲスの勘繰りすぎない?惚気とかよりこっちの方が気になってしまった
単純に聞けばできるは適当に盛ってたって話ちゃうの。習慣の重要性を知っていて子供にそれを教えたいだけなのになぜわざわざ本人貶したいのかわからない。
中学校以降って、みんなが満点を取ることがない世界だと思うのだけど。仕事にしたって満点の知識、満点の対応なんてそうそうありえない気がするし…。
高校生の頃から満点取れても保健体育は赤点とかそういう話ではなかった(´・ω・`)ホッ
自分も全くそんなタイプで勉強0で就職まで困らなかったが、残念ながら子供の能力は平均よりややマシ程度という事が判ったので、勉強をお勧めせざるを得ない。
高校から一緒の夫婦は尊い
テストで良い点を取るのは授業を聞いていれば良い、という説明と、真に有用な知識、知見を得るには習慣化が必要という説明は矛盾してないと思う。
私もこの元のツイートは遠回しなノロケに感じられました。十代の頃からの付き合いなんですよーっていう話かなあと。
強記憶能力者は20人に1人くらいはいる。記憶と手続きで対応できる問題は一度経験すれば間違いようがない
「「他人が自分と同じように出来るようになる方法を、説明することが出来ない」が、困った経験かも」「困ったのは就職後やろな~先輩全てが優秀とは限らない」「「下の人(学部生や部下)を壊してしまった」可能性も」
勉強どうこうではなくそのくらいの力加減でうまくいく分野を得意として専念しろという話では
常人は小学生まで、かなり頭のいい人でも中学までしかその勉強方法では通用しないんだけど、大学まで通用するのはすごい。相当の高IQだろう。
親の自分が困ったことがないかといって、自分の子供に「勉強しなくていい」とかいってたら親として問題があると思うのだが、夫に対してそんな感想をもつような当人は子供の教育をどんなふうに考えているのだろう?
自分(夫)はわりと一を聞いて十を知るタイプだったけど子供はそうではないように見えたからこりゃ放置したらダメだなと判断したのでは。知的好奇心が強いと勝手に教科書読んだりするけどそういうのも影響するよね。
授業でテスト範囲をやってるんだから聴いてれば(理解すれば)満点は取れるよ。社会に出てからは学校のような受動的な授業なんてほとんどないからな。範囲も広い。
正直、学校の授業ってまじめに聞いて復習、宿題やってるだけでは難しすぎるよ。特に数学は理解できないまま先に進んでしまうとわかってること前提になってる学問だからわからないまま。そのフォローを塾でやってた
どうでもいいが個人的に、予習復習をきっちりやれとやかましい親だったせいか授業一切聞かなくてそのまま人の話が聞けない駄目な大人になった
高校まではともかく”大学でも「ノートテイクしなくても講義ちゃんと聴いてればA+取れる」”はちょっとあり得ない。浅いところで学問を舐めているのか、出席重視のよほど低レベルな大学だったか。
自分は高校で詰んで苦労した。苦労したけど結局は好きなこと以外をコツコツ勉強することは出来なかった。大学以降は好きなことを選べる世界に感動した
高校までは努力すれば平気だったけど、大学で一気に抽象度上がって厳しくなったなぁ。講義聞いてても出席点は取れるがテストはかなり厳しかった。卒論と修士論文は逆に具体的にできるので自分は平気だったけれども
まとめツイートにもあるように休んだ日のリカバリーはどうしてたのか気になる、無遅刻無欠席はそれはそれで凄いけど
授業をちゃんと聴いて家に帰って自習してただけなのでは?という疑問が湧いて内容が飲み込めなかった。☓授業の時間以外は勉強していない。◯授業の範囲以外は勉強していない。では?
大学は専門がきついからな。
自分は困ってないけど後輩とか部下を育てる時に困ったんじゃないかな
公立中の授業は簡単で遅かったので、今言語化するなら「説明を理解し、脳内で応用問題を生成し、それを解き、不明点があったら授業直後に質問する」をやってたんだが、当時は「真面目に聞いてるだけ」と認識してた
見出しを見て、「講義に出てるなら勉強習慣がついているのでは?意味がよくわからん」と思った。本文にある「ノートテイクしなくても」を省略したのがその原因。こういう省略は困る。
自分も受験もつけ刃で、授業すら適当にしてたけど乗り切ったタイプで、その後の人生で行き詰まることもないけど、多くの人がそうではないことは知ってるので子供には君らの参考になることは言えないと伝えてる。
自分と同じ方法だとこの子は難しいと判断しただけでは?聞くだけで満点取れる系の人は、むしろ仕事だとめちゃくちゃ活躍すると思うけどね。
ああ。自分がホントに勉強嫌いなんだけどそれなりに社会人やってられるのは「イヤなことをきちんとやる」能力のおかげか。なんか腑に落ちた
大人になってから「ああ、こういう風にやればもっとできたんだ。自分は全く勉強の仕方をわかってなかった」「うちの親、見守りじゃなく放任だったんだ」って気づいたのかも。私の例です。
野生の篠澤広でなければ、よほど本人の能力に比して下の集団に属してたとしか思えない。
頭のいい人には挫折を味わってほしい界隈ってあるよね
逆かもしれん。ほんとにこれまで困ったことがないから教え方が分からず、「勉強できないと困るよ」っていうテンプレの教育しか出来ないのかもしれない。
自分じゃなくても周りで苦労してる人がいたんじゃないの? 塾講師のバイトで苦労した、みたいな経験かもしれないし。
授業をちゃんと聞いていれば分かる人は大抵の場合、テキストを配布された時点で軽く目を通して中身の概要を把握するということを自然にやっており、そんなのは当たり前だと思っているのでいちいち言及しない。
いまだに勉強の仕方がよく分からない
自分が小3のときと様子が違うから、かもしれない。憶測でSNSに書いてないで夫に聞けばいいのに
全く勉強せず上の中ぐらいの成績だったけど、どうしても行きたい高校があって死ぬ気で勉強して合格したあの気迫はいまだに私の核だと思う あのままそこそこの高校⇒推薦で大学行ってたらダメな人間になってた
自分も勉強習慣のないまま大学卒業までしたけど、勉強習慣なしで行ける範囲の進路を選んだという自覚はある。
どうだろう?自分にとって学校の勉強程度は産まれ持った能力だけで乗り切れるものだったが、自分の子にその才が無い事に気付いて焦っている、ではないかな。
私もこの方の夫と同じパターンだけど、学生時代は学校に行けば授業を受けるだけでよくても、社会人になったら独学しないといけないから、勉強のやり方わからなくて困った。子どもの頃に身につけておけば…
それ通用するの小学校までよ
楽しく算数して、問題集を解いて、難問を倒して、真理を探して。。気が付いたら博士号を取っていたような、そんな数学がしたいんだ。
どれだけ高度なこれやってみてに対応できるかで聞いてりゃできるが通用する段階って変化する。学部くらいまでなら全然余裕って人も沢山いると思う。
高校時代から隠れて勉強してたに決まってんじゃん😂
その話が通じる小3ならまぁ。そういう話が通じない小3が殆どだと思うけれども。話の流れがわからないから何とも言えないけど。
自他境界がしっかりしてるんでしょ。俺だって、それが必要な奴には自分には必要の無いアドバイスをするよ
講義をちゃんと聴くのchantの部分。ふつうに良い親だ。じぶんは困ったことなくても困ってたひとはいたわけで、子供には困ってほしくない、だから説く。お父さんは予習復習が身についてるタイプね。
学生時は受け身で学習しても真面目にしてさえおけば成績がよく過ごせるが、社会に出ると能動的に学習しないと成績は伸びない
(相手の高校時代と大学時代のことはよく知っているのに、大学院時代や就職後の状況は最近の言動から推し量るしかない程度しか知らない配偶者…変だな…?)
夫の言葉を馬鹿正直に受け取って「宣う」と言い切って、子供への教育に熱心なのを「どっかで「お前もその後苦労したんだろ」とコンプレックス丸出しのザマァ案件に翻訳してSNSに書く専業主婦、普通に離婚案件だろ。
GIGAスクールに翻弄された小中学校がどうなっているか、パワポスライドだけで講義受けてる大学生がどうなっているか、成功事例以外を見ていれば、受け身だとヤバい時代になっているって言う、もっと怖い話だと思う
授業=勉強なので「勉強の仕方と勉強する習慣を身に付けて」おけば「授業をちゃんと聴いていれば満点取れる」って意味かと思って混乱した。授業聞くだけで自習しない人だとみんなすぐ解釈できたのか?×勉強⚪︎復習
虫歯菌を持ってないので虫歯にならない体質の人が歯磨きをしないでいると、歯周病になるって話に似てる
おれ全然試験勉強しなかったよ的なイキリと、小さい頃に「勉強」癖をつけるってのが大事と、あと、惚気と、おれとおまえと大五郎。
『大学でも「講義聴いてればA+取れる」』これはちょっとダウトだな。レベル低い大学の話?そうでなければ大学以上の数学とか物理で、講義だけですいすい理解できるなら本物の天才ですよ。
「自分は聞けばできた」と「誰もがそうではないから習慣付けは大切と教える」は矛盾しないよね。 「勉強のしかた」が身についたらそれこそ聞くだけで点数取れるしね。
夫しゃん、昔と全然違うにゃ!ボクも叱られたいにゃ〜🐾
「俺は」できるよと、「貴方も」できるよは違うからじゃない?息子ならば石橋叩くようなアドバイスするでしょ。
ワイがおった。勉強の仕方を身につけておかないと困るよ (迫真)
わっかるー…小中高一貫で机に向かって勉強するスキル&習慣がないまま大学受験なんとかなっちゃったので、大人になってからも勉強できなくて苦労してる/塾は行ったよ。自習しないだけ
学業であんまり苦労してない親ほど、子どもが想定より成績悪かったとき焦るのは当然のことだと思う。加えて、できない気持ちがわからず、努力でなんとかなる、がんばれ!と安易に考えてしまいがちなのかもしれない
自分もこのタイプで今子育て中だからわかるけど、子どもの学力と自分が子どもだった頃を比較して「この子は聞くだけじゃできない」「むしろ授業聞けないタイプ」と感じてやらせないとまずいと考えたからだと思う
勉強の仕方は大人になってからでも身につきます。
これツッコミとしては、高校と大学のレベルをもっと上げればよかったのでは!?
高校からのお付き合いってこと?(←そこじゃない)/大学に入って数学が難しくて、今まで自分が得意だと思っていた“数学”はただの初等数学だと思い知らされた記憶。
大学は無理だったけど高校まではそんなだったな。なお記憶は苦手だったのでロジックだけで試験は解いてた
「授業、講義をちゃんと聞いておけば満点」に「予習復習をしなくてもいい」が含まれるのか?
その子供は、あなたの子供なんだから、出来が悪くて当然だろ。夫のクローンじゃないんだよ。 半分はあなたなんだよ。 夫が困ったんじゃなくて、あなたが学生時代に困ったんだよ。 真実を言わない夫は優しい。
この話の前提は「学校の授業をちゃんと聴く行為は十分強力な学習バフである」であって「本人の能力値ボーナス」という概念が出てくる人は授業もその精度で聞き流してきたのだろうな、といった感想。
これは間違い。勉強する習慣があっても小生みたいな頭が悪い奴だと無駄。
自宅で勉強するよりも、授業をちゃんと聴いてそれを記憶する方が圧倒的に難しいとおもうけどなあ。
必要以上のネガティブ思考はクソだと思った。自身の体験や経験を他者に押し付けず、一方で目的達成したいという要望には寄り添っており、素晴らしいアドバイスだと思った。「宣う」とか言っちゃう配偶者はキツい
努力の負荷を経験してないと投げ出しやすい人になっちゃう、てのは身近にいて苦労した。
よい習慣があるのは大事だよね。かといってそれだけで幸福になれるわけでもなく、大事なのはマインドセットよな
聴いてればA+取れる講義なんかあるの?必須図書すら読めないじゃん。
いや、ふつうに受験の経験では?学校のテストは授業の復習なんだからこの夫の言う通り授業聞けばできる。一方で受験は広範囲を記憶定着させなきゃだから勉強しないとできない。資格取得とかも同じだけど。
こういうときの勉強の仕方の意味がいまいちわかってない。本を読む能力くらいの意味?習慣に関しては子供時代に身に着けたとて大人になって継続するかわからないし大人になってからでも間に合うのでは
講義聴いてればA+とれるってどのレベルの大学のなんの講義なんでしょうかねー(棒)大学数学や物理ならガチの天才レベルでしょうねー
嘘松さん!?何してんすか!?
大事なのは努力が必要な場所まで辿り着く努力と辿り着いた時に本当に努力できるかどうか。とはいえ、本当に難しいのは自分が努力すべき場所を見つけること。だから人生は難しい。
①~③がごっちゃになってる。この旦那さんは①と②しか触れてない『①勉強方法と才能の話②勉強習慣の話③(我慢が必要な)ガリ勉と、挫折と苦労の話』。奥さんやXの感想が③になってるだけで、旦那はぶれて無いかも
高校大学を知っている仲っていう惚気話がこの話の本質だと思ってる。
大学院や社会に出ると自分で仮説を立てて検証し、ノウハウを作っていくことが必要になる。自分で教科書を書き、講義する側に立つ。夫が勉強習慣を説いたのは、どこかでそう学んだだけではないか?
高校まで予習無しで理解できてたけど、大学入ってから通用しなくて驚いた記憶あるわ(地方旧帝理系)
そう言ってただけで実は勉強してたんでしょ
真面目クズとか行動力のある無能とかもいるし、天才的なんだけど事務処理が致命的に苦手みたいなのもいるよな、社会って
俺は小学生までそうだった、中1くらいから置いて行かれた
自分は出来るけど、他人がみんなそうではないことに気づいたというケースも考えられるな。どっちにしても、子どもが出来ない場合それが怠けと映ってせめて子どもを追い詰めないならそっちのほうがずっといい。
多分俺テスト勉強しない、と他人にはのたまうタイプじゃね?強がり。
そんな赤の他人のホラ話に付き合う謂われはないよ。勉強してないっていう奴だって,がっつり勉強してるのよ。ほんとうに勉強しないとどうなるかは,俺が一番よく知ってる。
ぶっちゃけ授業聞いてるだけで満点取れるのはテスト内容が緩いだけだよね。いかなる天才でも例外はない。ひねった問題が多ければ演習なしに時間内に回答できるようになる天才はいない
そいつは隠れガリ勉だったか、ひょっとしたら授業聞いてなくても満点取れてたかのどちらか。授業だけで満点が可能なのは中学まで、高校より先は予習復習前提で授業が行われるから授業聴講の重要性が低くなる
俺もいまだに勉強のやり方というか、何をしたら勉強したことになるのかよくわからないまんまだなあ。たまたま夢中になってたら身についたことしか身についてないのよくないとは思うんだが
自分の血が半分しか入っていないからアドバイスを変えるべきと判断した、ということを口にしない理性的な夫ですね。
あまり認識されていないけど凄く重要なのは、授業の中でわからなかったことを先生や講師へ聞きに行ける行動力とコミュニケーション力。
他人事のように傍観しているのが異様。マックで女子高生が話しているのを盗み聞いたような。
「授業聴いてれば満点取れる(自宅で勉強してないとは言ってない) 」かもしれない。
本人に直接聞けばいいのに、配偶者についてのゲスの勘繰りを全世界に垂れ流して、この人は何がしたいんだろうね
https://wanderlog.com/view/cfopzmrqoc/how-long-does-a-dispute-take-with-coinbase-100-solution-dispute-timeline-how-long-does-a-coinbase-chargeback-take/shared
おそらく予習復習は前提だと思う。予習復習すれば、授業とあわせて合計3回勉強することになる。授業1回だけで試験勉強もせずに満点が取れる人は特殊能力の持ち主。
正しい勉強の仕方で家で勉強する習慣があれば学校の授業ちゃんと聞いているだけで(塾などいかなくても)満点取れるよということだと予想。なにも矛盾ないとおもう。
東大でも講義聴いてればA+取れるわけでもなし、単に夫が自分の実力的に余裕のある偏差値の学校を選択したのでは。「(弊学くらいなら)ちゃんと聴いてれば取れるよ」
本人にとっては当たり前のことと思ってやっていたことが他の人は言われないとやらないことだと気づいたのかもしれないし、自分と同じやり方では普通の人は結果が出ないと気づいたのかもしれない
高校からの知り合いで"夫"なのになんで断定じゃないの?仮面とか契約結婚?
みんな頭いい側でコメントしてるの草。俺もお前らもみんな平均よりだゾ。
自分でやってたことを他人に説明してるだけでは...
https://wanderlog.com/view/oyvdkbitdp/can-i-get-into-my-coinbase-account-if-i-have-forgot-all-my-login-detailsaccess-restoration/shared
いねむりばかりしてきました。成績は よくありませんでした。英語だけは できたので なんとか大学には入学できました。音楽やら映画たらで英語をインプットしつづけたので。興味のないことは なにも身につかず。
自分のできる/できたことを子どもができるとは限らないというのは頭でわかっていてもいざ教えるときには難しい。賢い人なのでは。
このタイプは、その後もずっと苦労せず生きていける人の方が多いと思うので、実体験で困ったわけじゃない気がするな。コイツは俺とは違う、を感じただけでは?
何重にも嘘が重なって嘘のバウムクーヘンや!
https://wanderlog.com/view/qzqqhfjzmf/-fix-the-payment-failed--why-is-coinbase-saying-payment-failed-issues-resolved-quickly/shared
アラサーだとゆとり教育全盛期に小学校時代を過ごしてるので、少し頭の良い子なら授業だけでテスト100点は当たり前だったと思う。うちの子供達は中受で抜け出したけど、ゆとり教育ってちょっと異常だったな
https://wanderlog.com/view/dwdpqrqoxe/coinbase-phone-support-usa-how-do-i-resolve-coinbase-problems-fraud-alert/shared
仕事は自分で勉強しないとだからねー
知能は女性側の遺伝の方が大きいんだっけ? 仕事や研究は自分で体当たりして自分でもマニュアル作っていかないと、手順書や論文に書ききれない手を動かした人にしかわからないノウハウがゴロゴロある所はあるよね。
そうじゃない人をたくさん見た結果、自分のケースは例外と気づき、子供には伝えてるんじゃないかな。
子どもの出来は見ればわかるよ。自分とは違ったんだよ。
https://www.viainfo.net/wp-content/uploads/formidable/67/feewfe.pdf
困ったであろうという前提なのが面白い。別に勉強できなくてもいいんだよみたいなゆとり教育は今はないのかな。
「授業をちゃんと聴いていれば満点取れる」は才能なので、再現性がないからでしょ
馴れ初めが気になって話が入ってこない
高校大学と落ちこぼれだったから、「わからない」事にかんしては理解できる。ただ、社会人になってからボコボコにされたから「自分ができることは大した事ないという刷り込みでチームメンバーに納得できない」ことに
個人ごとに、生まれつきの得意不得意がある。成績や発達診断でざっくり傾向把握しつつ、興味・得意分野は自発的に取り組める環境を用意し、不得意分野はつらさを和らげる手段を教えるのが、親の教育的な役割かな。
二枚舌?
テストで点を取る力は大学院以降の人生にはそんなに必要ではないんだけど、何言ってるんだろこの人
“勉強の仕方と勉強する習慣を身に付けて”いるから授業を“ちゃんと”聴けて満点とれる、という話かと思ったので対立項にされてることに混乱した
これ後輩の指導でちょっと苦労した程度やろ
化学を専攻し、興味ドリブンでやってたプログラミングで就職してPLまでいきましたが、興味があった農業に転職して独立、法人化まできました。興味ドリブンだけでも生きている人はいます、詰むことはなさそうです。
え!?えええ!?勉強における最重要部分なのだが!?地頭の良し悪しと関係ない。勉強は筋トレと同じコツコツの積み重ね。その正しいやり方を初期に学んでおくのが大切。有名進学塾も最初にこれを徹底させている。
高校赤点貰ってたけど授業ちゃんと聞いたら半分くらいにはなれたから分かる。努力や忍耐はスポーツや就職後かもな
話の一番肝心なところを推測で終わらしたら不安にもなるで。
頭がいい人は、自分のやり方では上手くいかない人がいるのも分かってるし、子供に何をどう教えるべきかも知ってる。
実は隠れて勉強してたパターン
イキって何もしてないアピしてただけでずっと勉強してたんじゃねーの
あなたの前でカッコつけることが出来たからあなたと結婚とい勝利を手に入れ、今のお子さんが出来ました。いい気分になりましたね?でほ、旦那さんと協力してお子さんに勉強の習慣をつけさせましょう。
学校で一日6時間も勉強するんだから、そこでどれだけ集中して効率よくやるかと、理解が遅れそうになったらなる早で取り返して負の連鎖に入らないようにするのが大事
俺は中学生の時に気がついた。ちょうどいい頃合いだったと思う。
そうじゃない人をたくさん見てきて、さあ自分の子供は、、、と気づいたんだろう
意中の人の前でカッコつけてたのが、長い期間を経て、子育てでバレたって味わいの話じゃないの?
いかにも「授業をちゃんと聞く=ただ聞くだけ」ではないことを分かっていない人が言いそうな主張で草。
友人とか彼女とか特に近しい関係性の人にそういう人が現れたのかなって思った
自分は高校・大学・大学院と3回受験したが、得たものは知識よりも壁に立ち向かって気落ちしないモチベーションの維持の仕方と、知らないことを知るためのプロセスを確立したことだと思っている。
高校で首席→東大にいった他クラスの某君はノートとかとらずにずっと話を聞いてる、とそこに教えにいってる先生が言ってたからそういう人もいるとは思うけど、単にツイ主に余裕のあるポーズしてただけの可能性も
授業と講義を聴く「だけ」と勝手に読み取ったということ?
アドバイスする人の状況・タイミングで柔軟に内容変えるのは普通では
運動も勉強の仕方も、食事睡眠身だしなみの手入れ整理整頓なんかの生活習慣も、成年するまでに自分なりの方法・習慣・適度な負荷を見つけておくのがいちばんだと思う。嫌いでも習慣付けてれば続くよ。
うちの夫は高校で「授業をちゃんと聴いていれば満点取れるよ」、大学でも「講義聴いてればA+取れる」と宣う人だったのに、子供には「勉強の仕方と勉強する習慣を身に付けておかないと困る」と真剣に説得してたのでありゃ大学院か就職先のどこかで困ったのでしょうね…
50分なり90分なりの「授業(講義)をちゃんと聴く」だって、実は誰にでも出来ることじゃないけどね。少なくとも私には難しい。「教科書を読む」はできてもさ。/自分に合った勉強法を見つけるのは大事だと思う。
大前提として、どのくらいの学力の高校&大学かわからんのでなんとも…。いわゆるFラン大学ならそれが余裕な人も多いのでは? → 大学でも講義ちゃんと聴いてればA+取れると宣う人
その発想はなかった
単純に自分の子供の頭のデキが自分より悪いと分かってきただけなのでは?前提である毎回のテストで満点取れてるかが満たせてないんでしょ
「板書も家での勉強もしてないのにテストはいつも満点」という子は,適切な学習負荷が足りてない。こういう子にこそ中学受験は必須で,適切な努力が必要な学校に入れてあげないと,子供が将来苦労する。
”聴いてれば”は与えられたのをこなしてれば良いのだけど、”仕方”、”習慣”は本人の意思の問題だからな。
なまじ勉強好きで興味ドリブンで乗り切ってると逆に「嫌なことをきちんとやる」能力が身につかなくて就職してから詰む
「勉強の仕方と勉強する習慣を身に付けて」おけば「授業をちゃんと聴いていれば満点取れる」のかもしれないよ?
元ツイート自体前半の観察と後半の考察のつながりがよくわからないな
暗記だけが得意な人は応用が効かないからwww
自分は勉強で困ったことはないけど、だから子どももそうだろうと思うほど愚かじゃないよ。
人一倍時間をかけて平均的な成果しか得られない人間からすると、そのレベルの頭脳の持ち主が人生のどこで挫折を味わえるのか全然わからない
子供と親は能力違うので自分の経験をそのまま当てはめてはいけない。ちゃんと観察して判断しないと。兄弟でもまあまあ違うわけで半分他人の親子が同じわけが無い
習慣として、生活リズムに組み込んで透明化するってことを理解できないと、こういう話になる
「授業をきちんと聞いていれば満点取れる」は反復学習しないってことだから学習確認(テスト)の負荷が低い。つまり上記の状態は発言者が賢いわけではく、学習環境が良くない状態である可能性が高い
映像記憶と地頭だけでろくに宿題すらやらず塾も行ったことなく国立大卒なので、学習指導出来ないのでしみる…………
A+はそもそも出さない先生がいるから、「講義聴いてればA+取れる」は話を盛っている蓋然性が高いし、この手の話で盛る人は別の話(たとえば授業を聴いていただけ)でも盛っていた可能性があるよね。
夫が話したのは物理のテストでしょ。数学や物理ならいけるけど暗記系の科目で授業聞くだけで満点はさすがに無理なんで、そっちは普通に勉強してたのでは。
教師が正しく勉強の範囲を示していたので、「範囲が定まっていて目標が明確であり、解説者がいる」というケースにおいて予習・復習がいらないタイプの人なのだろう。模索する時に他の方法を知らず苦労したのだろう。
高校、大学の頃から一緒で、その後少し離れていたが、今は再び出会い結婚をし子を得ている、という背景のほうに反応してしまう。
授業をちゃんと聴いていれば満点が取れるテストは授業をちゃんと聞いてるかどうかだけしか測定できない。全員がちゃんときいて全員満点を取ったら困る教師もいそう・困る学校もありそうだが…
後輩への指導で積んだかもね。自分のやり方を押し付けてはダメ。
自分と子供は別人とちゃんと理解している夫さんで良かったじゃないか
この夫さんほどじゃないけど分かるわ。半端に基礎能力で乗り切れたせいで発達障害の発覚がかなり遅れてしまった。努力の仕方のわからなさは(そもそも5分以上机に向かえない)今でもネック。
この感想書いた人って社会人になってから勉強しなかった方なのかな? 昨日もどっさり技術書を買ってきました。IT系は授業のない勉強の連続です。
学校のレベル、校風、学部とかで全然違うけどなあ。偏差値50以上の高校理系でも授業"は"簡単とかなくもないし大学はレポートだし
授業聞いてるだけだと漢字とか英単語とか暗記が必要な科目で満点取れないよ
人生の中で自分よりできない人なんていくらでも見てきただろうし、自分の子供がそれに見えただけでは
自分のできることと他人のできることが違う、というのは社会に出てしみじみ気づく
それができない人に聞いてりゃ満点以外を説明出来なくなるよりはいいかな
全く矛盾しないと思うんだが。。自学自習能力等の学習方法と学習習慣とがないと、高校の難しい教科書を授業中の説明で理解し、大学の講義をきちんと聞くことはできないのだよ。
"ちゃんと"聞くにはそれなりの準備が必要で、たとえば教科書流し見してほーんとかわからんとか切り分けしておくわけだが、その工程を勉強とは呼ばない節はあったのかもねぐらい。
単に息子が自分よりできが悪いだけだろ。
A+がゴールじゃないっていうのと、努力の種類は向き不向きがあるので様々な努力をしてみて成果につながる手法を選ぶのが大事。授業は板書の抽象度と説明スピードが自分に合わないとつらかった。早すぎても遅すぎても
大人になっても全然真面目にできない派なんだが、真面目にやるのがそこまで万能な生き残り策とも思えないんだよなあ。地力があって真面目な奴は間違いない。
困ったときに頑張ればいいと思う。いつが困ったときかは人によって違う。
自分の子供に「自分が子供の時とは様子が違う」のを感じたのだろう。俗に言う「能力値ボーナス」が低めっぽいから早めに自力で能力値を上げる必要があると思ったのだろうね。
進学校でもトップクラスの友人に勉強法を聞いたら「授業を真面目に受けるだけだよ」と言っていたが、さら詳しく聞くと予習と復習をちゃんとやることで授業の密度を濃くする技術でちょっとガッカリした記憶がある。
普通なら小・中学校でそうなるはずで、受験という選択肢を取るはずなのであまりよく分からない話。
特別な方法はなく基礎をやるしかないという意味からは授業をちゃんと聞いてればというのであってるかも。わからないところがあって、そのままにしてたらわからない。
大して勉強せず高得点取れちゃう経験しかないとちょっとついていけなくなった時にリカバリーが利かない感じ。レベル低いけど中学でほぼテスト勉強せず地域の最難関校に合格したあと高校で結構苦しんだ。
え、授業ちゃんと聴いてればっていわれて勉強の仕方はわかってないし習慣もないって思ってしまうほうが不思議なんだけど。両立するっていうか後者が先にあるから前者が成り立つとすら思う。
わかる。年を取って記憶力が下がったら思い知った。
親は自分の子供には余分に熱を入れてしまうものなのよ自分が勉強嫌いなのを棚に上げて
この手の話でいつも思うのは、宿題とかなかったのかってことだな。それやってたら授業聞くだけじゃないだろっていう。宿題ほぼないタイプの超一流進学校だったりするんだろうか
大半の子供は授業をちゃんときいてないでしょ。授業に対するスタンスが自分自身と違うと思ったから修正しようとしてるだけだと思うけど、「大学院か就職先のどこかで困った」がどういう連想なのか全く分からない。
学生の問題は唯一解だからひとりて答えがでるの。社会は最適解と思える納得解が正しいのでひとりで正解はでないの。高学歴で仕事ができないひとが陥るところ。
高校生の頃から付き合ってたわけ?
本人の経験ベースの話を子供に押し付けないめっちゃいい夫だと思ったんだけど、就職で苦労したとかゲスの勘繰りすぎない?惚気とかよりこっちの方が気になってしまった
単純に聞けばできるは適当に盛ってたって話ちゃうの。習慣の重要性を知っていて子供にそれを教えたいだけなのになぜわざわざ本人貶したいのかわからない。
中学校以降って、みんなが満点を取ることがない世界だと思うのだけど。仕事にしたって満点の知識、満点の対応なんてそうそうありえない気がするし…。
高校生の頃から満点取れても保健体育は赤点とかそういう話ではなかった(´・ω・`)ホッ
自分も全くそんなタイプで勉強0で就職まで困らなかったが、残念ながら子供の能力は平均よりややマシ程度という事が判ったので、勉強をお勧めせざるを得ない。
高校から一緒の夫婦は尊い
テストで良い点を取るのは授業を聞いていれば良い、という説明と、真に有用な知識、知見を得るには習慣化が必要という説明は矛盾してないと思う。
私もこの元のツイートは遠回しなノロケに感じられました。十代の頃からの付き合いなんですよーっていう話かなあと。
強記憶能力者は20人に1人くらいはいる。記憶と手続きで対応できる問題は一度経験すれば間違いようがない
「「他人が自分と同じように出来るようになる方法を、説明することが出来ない」が、困った経験かも」「困ったのは就職後やろな~先輩全てが優秀とは限らない」「「下の人(学部生や部下)を壊してしまった」可能性も」
勉強どうこうではなくそのくらいの力加減でうまくいく分野を得意として専念しろという話では
常人は小学生まで、かなり頭のいい人でも中学までしかその勉強方法では通用しないんだけど、大学まで通用するのはすごい。相当の高IQだろう。
親の自分が困ったことがないかといって、自分の子供に「勉強しなくていい」とかいってたら親として問題があると思うのだが、夫に対してそんな感想をもつような当人は子供の教育をどんなふうに考えているのだろう?
自分(夫)はわりと一を聞いて十を知るタイプだったけど子供はそうではないように見えたからこりゃ放置したらダメだなと判断したのでは。知的好奇心が強いと勝手に教科書読んだりするけどそういうのも影響するよね。
授業でテスト範囲をやってるんだから聴いてれば(理解すれば)満点は取れるよ。社会に出てからは学校のような受動的な授業なんてほとんどないからな。範囲も広い。
正直、学校の授業ってまじめに聞いて復習、宿題やってるだけでは難しすぎるよ。特に数学は理解できないまま先に進んでしまうとわかってること前提になってる学問だからわからないまま。そのフォローを塾でやってた
どうでもいいが個人的に、予習復習をきっちりやれとやかましい親だったせいか授業一切聞かなくてそのまま人の話が聞けない駄目な大人になった
高校まではともかく”大学でも「ノートテイクしなくても講義ちゃんと聴いてればA+取れる」”はちょっとあり得ない。浅いところで学問を舐めているのか、出席重視のよほど低レベルな大学だったか。
自分は高校で詰んで苦労した。苦労したけど結局は好きなこと以外をコツコツ勉強することは出来なかった。大学以降は好きなことを選べる世界に感動した
高校までは努力すれば平気だったけど、大学で一気に抽象度上がって厳しくなったなぁ。講義聞いてても出席点は取れるがテストはかなり厳しかった。卒論と修士論文は逆に具体的にできるので自分は平気だったけれども
まとめツイートにもあるように休んだ日のリカバリーはどうしてたのか気になる、無遅刻無欠席はそれはそれで凄いけど
授業をちゃんと聴いて家に帰って自習してただけなのでは?という疑問が湧いて内容が飲み込めなかった。☓授業の時間以外は勉強していない。◯授業の範囲以外は勉強していない。では?
大学は専門がきついからな。
自分は困ってないけど後輩とか部下を育てる時に困ったんじゃないかな
公立中の授業は簡単で遅かったので、今言語化するなら「説明を理解し、脳内で応用問題を生成し、それを解き、不明点があったら授業直後に質問する」をやってたんだが、当時は「真面目に聞いてるだけ」と認識してた
見出しを見て、「講義に出てるなら勉強習慣がついているのでは?意味がよくわからん」と思った。本文にある「ノートテイクしなくても」を省略したのがその原因。こういう省略は困る。
自分も受験もつけ刃で、授業すら適当にしてたけど乗り切ったタイプで、その後の人生で行き詰まることもないけど、多くの人がそうではないことは知ってるので子供には君らの参考になることは言えないと伝えてる。
自分と同じ方法だとこの子は難しいと判断しただけでは?聞くだけで満点取れる系の人は、むしろ仕事だとめちゃくちゃ活躍すると思うけどね。
ああ。自分がホントに勉強嫌いなんだけどそれなりに社会人やってられるのは「イヤなことをきちんとやる」能力のおかげか。なんか腑に落ちた
大人になってから「ああ、こういう風にやればもっとできたんだ。自分は全く勉強の仕方をわかってなかった」「うちの親、見守りじゃなく放任だったんだ」って気づいたのかも。私の例です。
野生の篠澤広でなければ、よほど本人の能力に比して下の集団に属してたとしか思えない。
頭のいい人には挫折を味わってほしい界隈ってあるよね
逆かもしれん。ほんとにこれまで困ったことがないから教え方が分からず、「勉強できないと困るよ」っていうテンプレの教育しか出来ないのかもしれない。
自分じゃなくても周りで苦労してる人がいたんじゃないの? 塾講師のバイトで苦労した、みたいな経験かもしれないし。
授業をちゃんと聞いていれば分かる人は大抵の場合、テキストを配布された時点で軽く目を通して中身の概要を把握するということを自然にやっており、そんなのは当たり前だと思っているのでいちいち言及しない。
いまだに勉強の仕方がよく分からない
自分が小3のときと様子が違うから、かもしれない。憶測でSNSに書いてないで夫に聞けばいいのに
全く勉強せず上の中ぐらいの成績だったけど、どうしても行きたい高校があって死ぬ気で勉強して合格したあの気迫はいまだに私の核だと思う あのままそこそこの高校⇒推薦で大学行ってたらダメな人間になってた
自分も勉強習慣のないまま大学卒業までしたけど、勉強習慣なしで行ける範囲の進路を選んだという自覚はある。
どうだろう?自分にとって学校の勉強程度は産まれ持った能力だけで乗り切れるものだったが、自分の子にその才が無い事に気付いて焦っている、ではないかな。
私もこの方の夫と同じパターンだけど、学生時代は学校に行けば授業を受けるだけでよくても、社会人になったら独学しないといけないから、勉強のやり方わからなくて困った。子どもの頃に身につけておけば…
それ通用するの小学校までよ
楽しく算数して、問題集を解いて、難問を倒して、真理を探して。。気が付いたら博士号を取っていたような、そんな数学がしたいんだ。
どれだけ高度なこれやってみてに対応できるかで聞いてりゃできるが通用する段階って変化する。学部くらいまでなら全然余裕って人も沢山いると思う。
高校時代から隠れて勉強してたに決まってんじゃん😂
その話が通じる小3ならまぁ。そういう話が通じない小3が殆どだと思うけれども。話の流れがわからないから何とも言えないけど。
自他境界がしっかりしてるんでしょ。俺だって、それが必要な奴には自分には必要の無いアドバイスをするよ
講義をちゃんと聴くのchantの部分。ふつうに良い親だ。じぶんは困ったことなくても困ってたひとはいたわけで、子供には困ってほしくない、だから説く。お父さんは予習復習が身についてるタイプね。
学生時は受け身で学習しても真面目にしてさえおけば成績がよく過ごせるが、社会に出ると能動的に学習しないと成績は伸びない
(相手の高校時代と大学時代のことはよく知っているのに、大学院時代や就職後の状況は最近の言動から推し量るしかない程度しか知らない配偶者…変だな…?)
夫の言葉を馬鹿正直に受け取って「宣う」と言い切って、子供への教育に熱心なのを「どっかで「お前もその後苦労したんだろ」とコンプレックス丸出しのザマァ案件に翻訳してSNSに書く専業主婦、普通に離婚案件だろ。
GIGAスクールに翻弄された小中学校がどうなっているか、パワポスライドだけで講義受けてる大学生がどうなっているか、成功事例以外を見ていれば、受け身だとヤバい時代になっているって言う、もっと怖い話だと思う
授業=勉強なので「勉強の仕方と勉強する習慣を身に付けて」おけば「授業をちゃんと聴いていれば満点取れる」って意味かと思って混乱した。授業聞くだけで自習しない人だとみんなすぐ解釈できたのか?×勉強⚪︎復習
虫歯菌を持ってないので虫歯にならない体質の人が歯磨きをしないでいると、歯周病になるって話に似てる
おれ全然試験勉強しなかったよ的なイキリと、小さい頃に「勉強」癖をつけるってのが大事と、あと、惚気と、おれとおまえと大五郎。
『大学でも「講義聴いてればA+取れる」』これはちょっとダウトだな。レベル低い大学の話?そうでなければ大学以上の数学とか物理で、講義だけですいすい理解できるなら本物の天才ですよ。
「自分は聞けばできた」と「誰もがそうではないから習慣付けは大切と教える」は矛盾しないよね。 「勉強のしかた」が身についたらそれこそ聞くだけで点数取れるしね。
夫しゃん、昔と全然違うにゃ!ボクも叱られたいにゃ〜🐾
「俺は」できるよと、「貴方も」できるよは違うからじゃない?息子ならば石橋叩くようなアドバイスするでしょ。
ワイがおった。勉強の仕方を身につけておかないと困るよ (迫真)
わっかるー…小中高一貫で机に向かって勉強するスキル&習慣がないまま大学受験なんとかなっちゃったので、大人になってからも勉強できなくて苦労してる/塾は行ったよ。自習しないだけ
学業であんまり苦労してない親ほど、子どもが想定より成績悪かったとき焦るのは当然のことだと思う。加えて、できない気持ちがわからず、努力でなんとかなる、がんばれ!と安易に考えてしまいがちなのかもしれない
自分もこのタイプで今子育て中だからわかるけど、子どもの学力と自分が子どもだった頃を比較して「この子は聞くだけじゃできない」「むしろ授業聞けないタイプ」と感じてやらせないとまずいと考えたからだと思う
勉強の仕方は大人になってからでも身につきます。
これツッコミとしては、高校と大学のレベルをもっと上げればよかったのでは!?
高校からのお付き合いってこと?(←そこじゃない)/大学に入って数学が難しくて、今まで自分が得意だと思っていた“数学”はただの初等数学だと思い知らされた記憶。
大学は無理だったけど高校まではそんなだったな。なお記憶は苦手だったのでロジックだけで試験は解いてた
「授業、講義をちゃんと聞いておけば満点」に「予習復習をしなくてもいい」が含まれるのか?
その子供は、あなたの子供なんだから、出来が悪くて当然だろ。夫のクローンじゃないんだよ。 半分はあなたなんだよ。 夫が困ったんじゃなくて、あなたが学生時代に困ったんだよ。 真実を言わない夫は優しい。
この話の前提は「学校の授業をちゃんと聴く行為は十分強力な学習バフである」であって「本人の能力値ボーナス」という概念が出てくる人は授業もその精度で聞き流してきたのだろうな、といった感想。
これは間違い。勉強する習慣があっても小生みたいな頭が悪い奴だと無駄。
自宅で勉強するよりも、授業をちゃんと聴いてそれを記憶する方が圧倒的に難しいとおもうけどなあ。
必要以上のネガティブ思考はクソだと思った。自身の体験や経験を他者に押し付けず、一方で目的達成したいという要望には寄り添っており、素晴らしいアドバイスだと思った。「宣う」とか言っちゃう配偶者はキツい
努力の負荷を経験してないと投げ出しやすい人になっちゃう、てのは身近にいて苦労した。
よい習慣があるのは大事だよね。かといってそれだけで幸福になれるわけでもなく、大事なのはマインドセットよな
聴いてればA+取れる講義なんかあるの?必須図書すら読めないじゃん。
いや、ふつうに受験の経験では?学校のテストは授業の復習なんだからこの夫の言う通り授業聞けばできる。一方で受験は広範囲を記憶定着させなきゃだから勉強しないとできない。資格取得とかも同じだけど。
こういうときの勉強の仕方の意味がいまいちわかってない。本を読む能力くらいの意味?習慣に関しては子供時代に身に着けたとて大人になって継続するかわからないし大人になってからでも間に合うのでは
講義聴いてればA+とれるってどのレベルの大学のなんの講義なんでしょうかねー(棒)大学数学や物理ならガチの天才レベルでしょうねー
嘘松さん!?何してんすか!?
大事なのは努力が必要な場所まで辿り着く努力と辿り着いた時に本当に努力できるかどうか。とはいえ、本当に難しいのは自分が努力すべき場所を見つけること。だから人生は難しい。
①~③がごっちゃになってる。この旦那さんは①と②しか触れてない『①勉強方法と才能の話②勉強習慣の話③(我慢が必要な)ガリ勉と、挫折と苦労の話』。奥さんやXの感想が③になってるだけで、旦那はぶれて無いかも
高校大学を知っている仲っていう惚気話がこの話の本質だと思ってる。
大学院や社会に出ると自分で仮説を立てて検証し、ノウハウを作っていくことが必要になる。自分で教科書を書き、講義する側に立つ。夫が勉強習慣を説いたのは、どこかでそう学んだだけではないか?
高校まで予習無しで理解できてたけど、大学入ってから通用しなくて驚いた記憶あるわ(地方旧帝理系)
そう言ってただけで実は勉強してたんでしょ
真面目クズとか行動力のある無能とかもいるし、天才的なんだけど事務処理が致命的に苦手みたいなのもいるよな、社会って
俺は小学生までそうだった、中1くらいから置いて行かれた
自分は出来るけど、他人がみんなそうではないことに気づいたというケースも考えられるな。どっちにしても、子どもが出来ない場合それが怠けと映ってせめて子どもを追い詰めないならそっちのほうがずっといい。
多分俺テスト勉強しない、と他人にはのたまうタイプじゃね?強がり。
そんな赤の他人のホラ話に付き合う謂われはないよ。勉強してないっていう奴だって,がっつり勉強してるのよ。ほんとうに勉強しないとどうなるかは,俺が一番よく知ってる。
ぶっちゃけ授業聞いてるだけで満点取れるのはテスト内容が緩いだけだよね。いかなる天才でも例外はない。ひねった問題が多ければ演習なしに時間内に回答できるようになる天才はいない
そいつは隠れガリ勉だったか、ひょっとしたら授業聞いてなくても満点取れてたかのどちらか。授業だけで満点が可能なのは中学まで、高校より先は予習復習前提で授業が行われるから授業聴講の重要性が低くなる
俺もいまだに勉強のやり方というか、何をしたら勉強したことになるのかよくわからないまんまだなあ。たまたま夢中になってたら身についたことしか身についてないのよくないとは思うんだが
自分の血が半分しか入っていないからアドバイスを変えるべきと判断した、ということを口にしない理性的な夫ですね。
あまり認識されていないけど凄く重要なのは、授業の中でわからなかったことを先生や講師へ聞きに行ける行動力とコミュニケーション力。
他人事のように傍観しているのが異様。マックで女子高生が話しているのを盗み聞いたような。
「授業聴いてれば満点取れる(自宅で勉強してないとは言ってない) 」かもしれない。
本人に直接聞けばいいのに、配偶者についてのゲスの勘繰りを全世界に垂れ流して、この人は何がしたいんだろうね
https://wanderlog.com/view/cfopzmrqoc/how-long-does-a-dispute-take-with-coinbase-100-solution-dispute-timeline-how-long-does-a-coinbase-chargeback-take/shared
https://wanderlog.com/view/cfopzmrqoc/how-long-does-a-dispute-take-with-coinbase-100-solution-dispute-timeline-how-long-does-a-coinbase-chargeback-take/shared
おそらく予習復習は前提だと思う。予習復習すれば、授業とあわせて合計3回勉強することになる。授業1回だけで試験勉強もせずに満点が取れる人は特殊能力の持ち主。
正しい勉強の仕方で家で勉強する習慣があれば学校の授業ちゃんと聞いているだけで(塾などいかなくても)満点取れるよということだと予想。なにも矛盾ないとおもう。
東大でも講義聴いてればA+取れるわけでもなし、単に夫が自分の実力的に余裕のある偏差値の学校を選択したのでは。「(弊学くらいなら)ちゃんと聴いてれば取れるよ」
本人にとっては当たり前のことと思ってやっていたことが他の人は言われないとやらないことだと気づいたのかもしれないし、自分と同じやり方では普通の人は結果が出ないと気づいたのかもしれない
https://wanderlog.com/view/cfopzmrqoc/how-long-does-a-dispute-take-with-coinbase-100-solution-dispute-timeline-how-long-does-a-coinbase-chargeback-take/shared
https://wanderlog.com/view/cfopzmrqoc/how-long-does-a-dispute-take-with-coinbase-100-solution-dispute-timeline-how-long-does-a-coinbase-chargeback-take/shared
https://wanderlog.com/view/cfopzmrqoc/how-long-does-a-dispute-take-with-coinbase-100-solution-dispute-timeline-how-long-does-a-coinbase-chargeback-take/shared
https://wanderlog.com/view/cfopzmrqoc/how-long-does-a-dispute-take-with-coinbase-100-solution-dispute-timeline-how-long-does-a-coinbase-chargeback-take/shared
https://wanderlog.com/view/cfopzmrqoc/how-long-does-a-dispute-take-with-coinbase-100-solution-dispute-timeline-how-long-does-a-coinbase-chargeback-take/shared
高校からの知り合いで"夫"なのになんで断定じゃないの?仮面とか契約結婚?
みんな頭いい側でコメントしてるの草。俺もお前らもみんな平均よりだゾ。
自分でやってたことを他人に説明してるだけでは...
https://wanderlog.com/view/oyvdkbitdp/can-i-get-into-my-coinbase-account-if-i-have-forgot-all-my-login-detailsaccess-restoration/shared
いねむりばかりしてきました。成績は よくありませんでした。英語だけは できたので なんとか大学には入学できました。音楽やら映画たらで英語をインプットしつづけたので。興味のないことは なにも身につかず。
自分のできる/できたことを子どもができるとは限らないというのは頭でわかっていてもいざ教えるときには難しい。賢い人なのでは。
このタイプは、その後もずっと苦労せず生きていける人の方が多いと思うので、実体験で困ったわけじゃない気がするな。コイツは俺とは違う、を感じただけでは?
何重にも嘘が重なって嘘のバウムクーヘンや!
https://wanderlog.com/view/qzqqhfjzmf/-fix-the-payment-failed--why-is-coinbase-saying-payment-failed-issues-resolved-quickly/shared
アラサーだとゆとり教育全盛期に小学校時代を過ごしてるので、少し頭の良い子なら授業だけでテスト100点は当たり前だったと思う。うちの子供達は中受で抜け出したけど、ゆとり教育ってちょっと異常だったな
https://wanderlog.com/view/dwdpqrqoxe/coinbase-phone-support-usa-how-do-i-resolve-coinbase-problems-fraud-alert/shared
仕事は自分で勉強しないとだからねー
知能は女性側の遺伝の方が大きいんだっけ? 仕事や研究は自分で体当たりして自分でもマニュアル作っていかないと、手順書や論文に書ききれない手を動かした人にしかわからないノウハウがゴロゴロある所はあるよね。
そうじゃない人をたくさん見た結果、自分のケースは例外と気づき、子供には伝えてるんじゃないかな。
子どもの出来は見ればわかるよ。自分とは違ったんだよ。
https://www.viainfo.net/wp-content/uploads/formidable/67/feewfe.pdf
困ったであろうという前提なのが面白い。別に勉強できなくてもいいんだよみたいなゆとり教育は今はないのかな。
「授業をちゃんと聴いていれば満点取れる」は才能なので、再現性がないからでしょ
馴れ初めが気になって話が入ってこない
高校大学と落ちこぼれだったから、「わからない」事にかんしては理解できる。ただ、社会人になってからボコボコにされたから「自分ができることは大した事ないという刷り込みでチームメンバーに納得できない」ことに
個人ごとに、生まれつきの得意不得意がある。成績や発達診断でざっくり傾向把握しつつ、興味・得意分野は自発的に取り組める環境を用意し、不得意分野はつらさを和らげる手段を教えるのが、親の教育的な役割かな。
二枚舌?
テストで点を取る力は大学院以降の人生にはそんなに必要ではないんだけど、何言ってるんだろこの人
“勉強の仕方と勉強する習慣を身に付けて”いるから授業を“ちゃんと”聴けて満点とれる、という話かと思ったので対立項にされてることに混乱した
これ後輩の指導でちょっと苦労した程度やろ
化学を専攻し、興味ドリブンでやってたプログラミングで就職してPLまでいきましたが、興味があった農業に転職して独立、法人化まできました。興味ドリブンだけでも生きている人はいます、詰むことはなさそうです。
え!?えええ!?勉強における最重要部分なのだが!?地頭の良し悪しと関係ない。勉強は筋トレと同じコツコツの積み重ね。その正しいやり方を初期に学んでおくのが大切。有名進学塾も最初にこれを徹底させている。
高校赤点貰ってたけど授業ちゃんと聞いたら半分くらいにはなれたから分かる。努力や忍耐はスポーツや就職後かもな
話の一番肝心なところを推測で終わらしたら不安にもなるで。
頭がいい人は、自分のやり方では上手くいかない人がいるのも分かってるし、子供に何をどう教えるべきかも知ってる。
実は隠れて勉強してたパターン
イキって何もしてないアピしてただけでずっと勉強してたんじゃねーの
あなたの前でカッコつけることが出来たからあなたと結婚とい勝利を手に入れ、今のお子さんが出来ました。いい気分になりましたね?でほ、旦那さんと協力してお子さんに勉強の習慣をつけさせましょう。
学校で一日6時間も勉強するんだから、そこでどれだけ集中して効率よくやるかと、理解が遅れそうになったらなる早で取り返して負の連鎖に入らないようにするのが大事
俺は中学生の時に気がついた。ちょうどいい頃合いだったと思う。
そうじゃない人をたくさん見てきて、さあ自分の子供は、、、と気づいたんだろう
意中の人の前でカッコつけてたのが、長い期間を経て、子育てでバレたって味わいの話じゃないの?
いかにも「授業をちゃんと聞く=ただ聞くだけ」ではないことを分かっていない人が言いそうな主張で草。
友人とか彼女とか特に近しい関係性の人にそういう人が現れたのかなって思った
自分は高校・大学・大学院と3回受験したが、得たものは知識よりも壁に立ち向かって気落ちしないモチベーションの維持の仕方と、知らないことを知るためのプロセスを確立したことだと思っている。
高校で首席→東大にいった他クラスの某君はノートとかとらずにずっと話を聞いてる、とそこに教えにいってる先生が言ってたからそういう人もいるとは思うけど、単にツイ主に余裕のあるポーズしてただけの可能性も
授業と講義を聴く「だけ」と勝手に読み取ったということ?
アドバイスする人の状況・タイミングで柔軟に内容変えるのは普通では
運動も勉強の仕方も、食事睡眠身だしなみの手入れ整理整頓なんかの生活習慣も、成年するまでに自分なりの方法・習慣・適度な負荷を見つけておくのがいちばんだと思う。嫌いでも習慣付けてれば続くよ。