日本の企業が中国の企業を買収するのは非常に難しい(ので、合弁会社などを作るケースがほとんど)。このあたりは相互主義で行くべきなのではないか。
消費税上がったら、運賃上げなければいけない証拠も自明なのに、それでも手続きやりたがる、これはもうブルシット・ジョブ
(「ネトウヨが自分で金だして買え」脳いるの知ってるから絶望感しかない)(すくなくとも転売規制。「政治的不安から他国の土地買収してるだけ」いう方いるが、政治的不安から入手した土地転売しまくるか?)
自力で運賃値上げの申請もできない(できる人材がいない)ようならさすがに廃線でいいんでは?
中国系企業はカネ教徒の集まりだから...。
値上げの申請書をAIに書かせることはできないだろうか?
取材する側も「M&Aの話は分からない」と言うし、鉄道側も「値上げ申請のやり方が分からない」と締まりのない記事だ。まあ、全長2.7kmではね……廃線が回避できると良いね
監督官庁に出す書類ってほんと手間ばっかりかかるよね……ただしそれを放置するのは継続企業としてありえない
汚いメーテルこと渡辺くんじゃないですか
廃止するために買ったの?何かとセットで鉄道が付いてきて困ったとか?
やたら安いと思ったら運賃申請のやり方が分からないからとは
鉄道を持つことがステータスじゃなくなったのなら、空の電車を無理に走らせることはないのでは
結局ホテルをやる上でのブランディングのために維持してた様な鉄道事業らしいからなあ。
数年前に紀州鉄道に乗っておいてよかった。ほんとうにいい鉄道と駅舎なんですよ。乗っていない人にはぜひ乗っておいてほしい
名前出さないでって、ばっちり書いてしまってるのでは・・
限界ニュータウン探訪記さんで3回に分けて特集してたやつだ。不動産事業に箔をつけるために鉄道事業を続けてたんだっけ https://youtu.be/wcdaAO-zaTA?si=kXQSm-igSWkVhxaY
限界ニュータウン探訪記で知ったな。不動産会社が鉄道会社を名乗りたいためだけに買った鉄道。
北軽井沢にあるホテルの名前も変わるのかな
紀州鉄道の話は、鉄オタライターより限界ニュータウンさんに書いてもらう方がいいと思うの
この記事タイトルのせいでヤフコメは反中愛国者集結。いいように踊らされているなぁ
国交省への申請書ノウハウ云々は、値上げしても大して収支改善にならないので本社が人手を割かないの間違いかと/なお紀州鉄道の前にも同じ理由で磐梯急行電鉄を運営していたが一旦倒産して廃止してる(1969年)
半世紀もの間安い運賃でありがとう。そしてさようなら。
これか。ちょっと界隈で話題になってた。
紀州鉄道ってたまがいたところ?と思ったら、たまは和歌山電鐵だった…
終点の駅で猫を飼って駅長をさせよう
人口2万1000人の町の中を走る鉄道路線の運営を受け継いでくれるところは簡単には見つからず……」
”紀州鉄道で鉄道部門のスタッフは乗務員、駅係員を含めてわずか7人。大串部長も運転業務を行うなどほぼ限界の人数で運行に当たっている” 市・県とかはある程度聞き取りで申請可能にするとかの支援できないのかな
“名前を記事に出すのは勘弁してほしいそうだ” 出してるやんけというツッコミほいほいやめて欲しい
大洋化学が買うべき
タイトル煽りの割に「値上げもできず」がそんな理由かい!というのと、記者が外部ライターで東洋経済本流でないのもなんかリアルで味があっておもろい
相互主義は理想としてはとても良い考え方だけど、実際の場ではバランスを取るのが無理
中国系企業関係ない。そもそも記事を読む限り親会社である中国企業は譲渡金まで飲み込んでくれている上本数減らしてコスト削減すれば期限も延長すると相当譲歩してる。単純に鉄道事業が企業として終わってるだけでは
2.7kmの路線っていうのも、値上げ出来なり理由が申請作業の膨大さだっていうのも、驚き。
〈紀伊御坊駅で大串部長と挨拶した。名前を記事に出すのは勘弁してほしいそうだ〉へ? 名前じゃなくて名字だからいいよねってこと?
"鉄道事業部のある紀伊御坊駅で〇〇部長と挨拶した。名前を記事に出すのは勘弁してほしいそうだ。"名前出してるよね?
値上げできない理由がまさかだった
国交省申請が書類膨大で難易度高いのは想像できるが、それでも鉄道会社を引退したシニアとか2,3人雇えば半年などかけてできる気もする…いくら零細企業でもそれができないのは流石に最低限を割っているのでは
鉄道事業持ってるという体面のためだけに維持してた鉄道。そりゃオーナー変われば終わりですわな
「限界ニュータウン」界隈の話かと。
大串部長!なんで東洋経済オンラインなんて低俗なメディアに「申請書を作ることができない」なんて内部の恥をさらしてしまったんですか!!…名前出さないって約束なのに9回も出してるってこれもう確信犯だろ…
書類書けないって、数値のデータがないってことでは。細かくやってもかえって無駄な事業規模だし。
中国流に経営を立て直す様を見てみたくはあるが。
いくら極小規模とはいえ、それで電車の運行ができるのか>"紀州鉄道で鉄道部門のスタッフは乗務員、駅係員を含めてわずか7人"
2.7km、街中。鉄道ある必要なくない?ビジネスで存続できないならつぶすしかないじゃん。こういうのが日本のゾンビ企業。活かすなら観光資源だが、そこまで人集められるのか。。。
中国云々以前に全線2.7km、ラッシュ時2本/時、平常時1本/時ではノスタルジー以外に残す意味がない
“大串部長と挨拶した。名前を記事に出すのは勘弁してほしいそうだ。” 大串さんが大ピンチだろこれ https://hidakashimpo.co.jp/?p=27398
潰れるべくして潰れるべき会社では。
なんかもう企業の体をなしていないような。。。
東洋経済も、もうダメな感じですね。
東洋経済ダメじゃね?これ。記事のチェック機能してないでしょ
地方の赤字鉄道はすべて廃止するべき。きみたちがガソリン減税を推進したんだから、みんな車に乗るようになり、電車には乗らなくなる。鉄道廃止の理由は、きみたちの選んだガソリン減税だよ。きみたちのせいだ。
役所への申請書とか作るのダルすぎるからしゃーない
インフラ企業の買収が外国企業に可能になってるのもおかしいし、自分達の権限を守るクソみたいな書類を設定してる(こういう事をすると天下り職員を抱えることが必須になる)国交省は腐ってる。つまり国の問題
中国資本が買収?どうせ鉄道事業なんかお飾りで関係ない土地やホテル買い漁るんだろ?というイキる愛国者様に、あー、ここは50年前からそういう会社なんですと教えてあげたい
いやー、高々2.7kmの路線(万年赤字)とか個人個人の想いとかは置いておくにしても合理的に考えると廃止一択じゃない?バスで十分じゃん
不動産デベロッパーと鉄道事業の怪しい関係は昔からねえ……(磐梯急行電鉄で検索!)。山万みたいに真面目にやってるところも勿論あるんだけど/せっかく中国企業が買ってくれるんだし観光資源として残せんものか。
これが正しいなら中国側の企業何も悪くないと思う...俺が外国の会社買収しても不採算事業カットはすると思う(地元感情は考慮はするだろうけども,,,ねぇ..)
助けてもらえてよかったのでは
申請書を書けるスタッフがいないってどうなの
次は日本企業の不動産屋で結局同じ事になりそう。不動産的価値がどれくらいなのか。そういう買収もありか。
鉄道と不動産は切り離せないものだよ。渋谷109は東急百貨店の系列で東急不動産が開発したからその名がついたの。
配線一択でしょ。ローカルは車だけでいいんだよ。
名前勘弁といいつつ出してるやんけとビビったがこれ多分買収した中国系企業の社名をってことだね…/補助金の申請ができても本質的には解決しなさそうだし、大赤字路線では引き取り先も見つからなさそう…
JRは新幹線ばかりに注力せずにローカル路線も運営しろよ。首都圏の儲けあれば地方維持できるだろ
なにこのスピード感、令和の矛盾塊かよw→「大串部長と挨拶した。名前を記事に出すのは勘弁してほしいそうだ。」
東洋経済らしからぬテイストの記事だなと思ったら「構成の渡辺くん」こと渡辺雅史さんだった。しかし、運賃改定出来ない理由が斜め下過ぎてビビる
「鉄道事業者は運賃を値上げする際、国土交通省に申請をしなければなりません……これを書くためには専門的な知識や経験が必要なのですが、申請書を作ることができるスタッフが長年不在でして……」
インフラを外資に買わせちゃ駄目でしょ…
そこでねこ駅長を招聘
>鉄道事業部のある紀伊御坊駅で大串部長と挨拶した。名前を記事に出すのは勘弁してほしいそうだ この記者はサイコパスか何か?
紀鉄のホームページみたら鉄道事業は隅っこにあるんだけど、それでも御坊から通学に使っている人がいたりして面白かった。鉄道むすめもいたりする。
大串昌広部長が名前を出さないでといったのは12日前の取材時であって、12日後には存続の道筋がつけられたら写真OKと言っている。(言葉足らずかもしれないが)記事を最後までちゃんと読んでいないコメントが多すぎる。
https://wanderlog.com/view/xrwwfahjtr/can-i-get-into-my-coinbase-account-if-i-have-forgotten-all-my-login-details-solution/shared
申請書を出す暇がないのに都内でアイスミルクティーを飲み取材に応じる大串部長は何者なの
こりゃあしょうがないよ。趣味で鉄道やってるわけじゃないんだから。
地方の公共交通は人手不足とモータリゼーションと過疎化で利用者不足があるからなあ。大都市でも運転手不足で減便してるくらいだし。
親会社が中国系か否かに関わらず廃線が妥当だろう。事業継続価値が一切ないのだから。
https://www.viainfo.net/wp-content/uploads/formidable/67/Coinbasesupportguide.pdf
2.7キロじゃ鉄道維持するよりバスやタクシーで置き換える方が安く上がるね。
大串部長ってこの方か https://www.j-resortclub.or.jp/wp-content/uploads/2022/11/ URL続き→ 170115-紀州★%E3%80%8051歳、夢かなえた%E3%80%80鉄道の運転士になりたい%E3%80%80紀州鉄道:朝日新聞デジタル-A4%E3%80%80縮小.pdf
申請書ってそんなに書くのが難しいのだろうか?
なんで手遅れになる前にちゃんと引継ぎしなかったんだろう。杜撰としか言いようがない。
公式HPいわく年間乗降客数2000人、年間!? 「数字で見る紀州鉄道」https://kitetsu.jp/kisyu-data/
国交省も申請書を書くのを手伝ってやれよ。
多額の税金が突っ込まれてるわけでもないんで潰せとも思わないけど、インフラにすらなってないただの趣味の領域だから誰かが金出してくれるといいですねとしか…
KATOとTOMYTECが会社作って運営して
煎餅でも作ってネットでバズろう
関西系の私鉄に値上げ申請の相談受けてもらえないのかな?
伊集院光が「汚いメーテル」と呼んでいた構成作家で電車バカこと渡邊君じゃないか。相変わらず鉄道には詳しいが経済部分はまったくな記事だw
"単なる時刻表愛好家である私がM&Aの経緯を聞いても到底理解できないので、そのあたりの事情はスルー。" すまん、サイト名に東洋経済って掲げてますよね?わかんないなら外部ライター使わないでもらって良いですか?
伊集院光の深夜のバカ力の構成作家だった「バカ鉄道バカ」こと渡辺君じゃないか。
インフラを外資に買わせちゃ…それはそれとしてトンネルなし2.7kmで大赤字…うーん…。
全国の鉄オタがカネ出し合って買えばいいのに。迷惑かけ放題やり放題の路線誕生。
鉄道ファンとしては残念だけど、「経営としてはとっくに終わってるのを、祖業アピールのためにわざわざ生かしてる」ってゾンビ会社だったので、経営方針が変わったらまぁ、ね...とは
“全線2.7km” 渋谷代々木間くらいか。まあ乗らないだろなあ。
「当時東京本社にいた鉄道部長が運賃値上げにチャレンジしたのですが、莫大な資料や値上げの根拠などの提出を求められて値上げすることを断念したという経緯もありまして」
確かになくなるのは寂しいが、誰も乗らなくて赤字ではね……アラブの大富豪にでも買ってもらって「俺、東洋の島国にミニ鉄道持ってるんだー!」って自慢させるとか
https://www.viainfo.net/wp-content/uploads/formidable/67/gemini-helpline.pdf
そうですね、悪いことはみんな中国のせいですね。排外主義万歳。
スポンサーが現れて分離したら、紀州鉄道のブランドはそっちにうつる、とかだと、今の会社も売りたがらないんじゃないかなあ。潰してしまえばブランドだけ残せるのでは。
https://www.viainfo.net/wp-content/uploads/formidable/67/gemini-rebrand.pdf
別にこれ、国内企業が買収しても同じことだと思うんだけど、中国であることを強調する意味ある?近隣住人が利用して支えるしかなかったんじゃないの?
「えっとっくに廃止になったんじゃなかったの」と思ったのだがどうやら有田鉄道と混同してたようだった。乗ったことあったっけ。
買収され、じゃねえんだよ。売るなよ。まず売ったバカ晒せ。
「名前を記事に出すのは勘弁してほしいそうだ」←苗字はいいのか?「申請書を書くことができるスタッフが25年ほど前に退社。以降、値上げ申請ができず」「書き方を学ぶために出向してしまうと、運行に支障が出る」
https://www.viainfo.net/wp-content/uploads/formidable/67/full-support-breakdow.pdf
知名度はもう十分上がったから球団経営から撤退しますってくらいの話でしかなくて、そんなに文句言うなら日本企業が引き取ればいいだけ。中国系を制限しろみたいなのは的外れ。
中国に売った時点でね。中国の真の狙いは紀州鉄道の土地だろうからこれからが地獄だよ
本文読んでないブコメ多すぎる。あと中国って合弁会社作る義務あったなとか思ったがそもそも中国現地法人の話だし事業譲渡だしでトップ米は全く意味不明
どこから見てもも紀州鉄道が保有しているホテルや不動産目当ての買収だろ。廃線は買収時から既定路線。はてブって中国が関わると擁護コメントで溢れるよな。
https://x.gd/G9Mvy 大串部長、叩き上げかと思ったら、40歳で入社された苦労人の鉄オタなのね…夢をつなごうと最後まで努力されてるのは尊敬する。
構成の渡辺くんだ
不動産事業者としての紀州鉄道は、素性が怪しい新興企業が経歴ロンダのために廃止寸前のローカル私鉄を逆さ合併で買収したのが祖(経営主体は後に変わった)という超特殊事例で、鉄道が祖業とかではないんですよ
むしろこれ、中国系企業が掴まされてないか?
そういう面倒くさい申請書書くのにLLM(の高価な方のモデル)とかもってこいだと思うけどなぁ。過去の申請書スキャンして読ませて、関連する法律やガイドラインも読ませて。
中国関係ない。鉄道好きなら有名なのは記事中にある通りだが、その「WIN-WIN」を素朴に信じていた人は少ないのでは。鉄道を存続させるための優しい嘘か、単純に今は昔の物語かもしれない、とは思うよね。
大ピンチ「紀州鉄道」2026年中に廃線の可能性も 中国系企業に買収され方針変更、値上げもできず
日本の企業が中国の企業を買収するのは非常に難しい(ので、合弁会社などを作るケースがほとんど)。このあたりは相互主義で行くべきなのではないか。
消費税上がったら、運賃上げなければいけない証拠も自明なのに、それでも手続きやりたがる、これはもうブルシット・ジョブ
(「ネトウヨが自分で金だして買え」脳いるの知ってるから絶望感しかない)(すくなくとも転売規制。「政治的不安から他国の土地買収してるだけ」いう方いるが、政治的不安から入手した土地転売しまくるか?)
自力で運賃値上げの申請もできない(できる人材がいない)ようならさすがに廃線でいいんでは?
中国系企業はカネ教徒の集まりだから...。
値上げの申請書をAIに書かせることはできないだろうか?
取材する側も「M&Aの話は分からない」と言うし、鉄道側も「値上げ申請のやり方が分からない」と締まりのない記事だ。まあ、全長2.7kmではね……廃線が回避できると良いね
監督官庁に出す書類ってほんと手間ばっかりかかるよね……ただしそれを放置するのは継続企業としてありえない
汚いメーテルこと渡辺くんじゃないですか
廃止するために買ったの?何かとセットで鉄道が付いてきて困ったとか?
やたら安いと思ったら運賃申請のやり方が分からないからとは
鉄道を持つことがステータスじゃなくなったのなら、空の電車を無理に走らせることはないのでは
結局ホテルをやる上でのブランディングのために維持してた様な鉄道事業らしいからなあ。
数年前に紀州鉄道に乗っておいてよかった。ほんとうにいい鉄道と駅舎なんですよ。乗っていない人にはぜひ乗っておいてほしい
名前出さないでって、ばっちり書いてしまってるのでは・・
限界ニュータウン探訪記さんで3回に分けて特集してたやつだ。不動産事業に箔をつけるために鉄道事業を続けてたんだっけ https://youtu.be/wcdaAO-zaTA?si=kXQSm-igSWkVhxaY
限界ニュータウン探訪記で知ったな。不動産会社が鉄道会社を名乗りたいためだけに買った鉄道。
北軽井沢にあるホテルの名前も変わるのかな
紀州鉄道の話は、鉄オタライターより限界ニュータウンさんに書いてもらう方がいいと思うの
この記事タイトルのせいでヤフコメは反中愛国者集結。いいように踊らされているなぁ
国交省への申請書ノウハウ云々は、値上げしても大して収支改善にならないので本社が人手を割かないの間違いかと/なお紀州鉄道の前にも同じ理由で磐梯急行電鉄を運営していたが一旦倒産して廃止してる(1969年)
半世紀もの間安い運賃でありがとう。そしてさようなら。
これか。ちょっと界隈で話題になってた。
紀州鉄道ってたまがいたところ?と思ったら、たまは和歌山電鐵だった…
終点の駅で猫を飼って駅長をさせよう
人口2万1000人の町の中を走る鉄道路線の運営を受け継いでくれるところは簡単には見つからず……」
”紀州鉄道で鉄道部門のスタッフは乗務員、駅係員を含めてわずか7人。大串部長も運転業務を行うなどほぼ限界の人数で運行に当たっている” 市・県とかはある程度聞き取りで申請可能にするとかの支援できないのかな
“名前を記事に出すのは勘弁してほしいそうだ” 出してるやんけというツッコミほいほいやめて欲しい
大洋化学が買うべき
タイトル煽りの割に「値上げもできず」がそんな理由かい!というのと、記者が外部ライターで東洋経済本流でないのもなんかリアルで味があっておもろい
相互主義は理想としてはとても良い考え方だけど、実際の場ではバランスを取るのが無理
中国系企業関係ない。そもそも記事を読む限り親会社である中国企業は譲渡金まで飲み込んでくれている上本数減らしてコスト削減すれば期限も延長すると相当譲歩してる。単純に鉄道事業が企業として終わってるだけでは
2.7kmの路線っていうのも、値上げ出来なり理由が申請作業の膨大さだっていうのも、驚き。
〈紀伊御坊駅で大串部長と挨拶した。名前を記事に出すのは勘弁してほしいそうだ〉へ? 名前じゃなくて名字だからいいよねってこと?
"鉄道事業部のある紀伊御坊駅で〇〇部長と挨拶した。名前を記事に出すのは勘弁してほしいそうだ。"名前出してるよね?
値上げできない理由がまさかだった
国交省申請が書類膨大で難易度高いのは想像できるが、それでも鉄道会社を引退したシニアとか2,3人雇えば半年などかけてできる気もする…いくら零細企業でもそれができないのは流石に最低限を割っているのでは
鉄道事業持ってるという体面のためだけに維持してた鉄道。そりゃオーナー変われば終わりですわな
「限界ニュータウン」界隈の話かと。
大串部長!なんで東洋経済オンラインなんて低俗なメディアに「申請書を作ることができない」なんて内部の恥をさらしてしまったんですか!!…名前出さないって約束なのに9回も出してるってこれもう確信犯だろ…
書類書けないって、数値のデータがないってことでは。細かくやってもかえって無駄な事業規模だし。
中国流に経営を立て直す様を見てみたくはあるが。
いくら極小規模とはいえ、それで電車の運行ができるのか>"紀州鉄道で鉄道部門のスタッフは乗務員、駅係員を含めてわずか7人"
2.7km、街中。鉄道ある必要なくない?ビジネスで存続できないならつぶすしかないじゃん。こういうのが日本のゾンビ企業。活かすなら観光資源だが、そこまで人集められるのか。。。
中国云々以前に全線2.7km、ラッシュ時2本/時、平常時1本/時ではノスタルジー以外に残す意味がない
“大串部長と挨拶した。名前を記事に出すのは勘弁してほしいそうだ。” 大串さんが大ピンチだろこれ https://hidakashimpo.co.jp/?p=27398
潰れるべくして潰れるべき会社では。
なんかもう企業の体をなしていないような。。。
東洋経済も、もうダメな感じですね。
東洋経済ダメじゃね?これ。記事のチェック機能してないでしょ
地方の赤字鉄道はすべて廃止するべき。きみたちがガソリン減税を推進したんだから、みんな車に乗るようになり、電車には乗らなくなる。鉄道廃止の理由は、きみたちの選んだガソリン減税だよ。きみたちのせいだ。
役所への申請書とか作るのダルすぎるからしゃーない
インフラ企業の買収が外国企業に可能になってるのもおかしいし、自分達の権限を守るクソみたいな書類を設定してる(こういう事をすると天下り職員を抱えることが必須になる)国交省は腐ってる。つまり国の問題
中国資本が買収?どうせ鉄道事業なんかお飾りで関係ない土地やホテル買い漁るんだろ?というイキる愛国者様に、あー、ここは50年前からそういう会社なんですと教えてあげたい
いやー、高々2.7kmの路線(万年赤字)とか個人個人の想いとかは置いておくにしても合理的に考えると廃止一択じゃない?バスで十分じゃん
不動産デベロッパーと鉄道事業の怪しい関係は昔からねえ……(磐梯急行電鉄で検索!)。山万みたいに真面目にやってるところも勿論あるんだけど/せっかく中国企業が買ってくれるんだし観光資源として残せんものか。
これが正しいなら中国側の企業何も悪くないと思う...俺が外国の会社買収しても不採算事業カットはすると思う(地元感情は考慮はするだろうけども,,,ねぇ..)
助けてもらえてよかったのでは
申請書を書けるスタッフがいないってどうなの
次は日本企業の不動産屋で結局同じ事になりそう。不動産的価値がどれくらいなのか。そういう買収もありか。
鉄道と不動産は切り離せないものだよ。渋谷109は東急百貨店の系列で東急不動産が開発したからその名がついたの。
配線一択でしょ。ローカルは車だけでいいんだよ。
名前勘弁といいつつ出してるやんけとビビったがこれ多分買収した中国系企業の社名をってことだね…/補助金の申請ができても本質的には解決しなさそうだし、大赤字路線では引き取り先も見つからなさそう…
JRは新幹線ばかりに注力せずにローカル路線も運営しろよ。首都圏の儲けあれば地方維持できるだろ
なにこのスピード感、令和の矛盾塊かよw→「大串部長と挨拶した。名前を記事に出すのは勘弁してほしいそうだ。」
東洋経済らしからぬテイストの記事だなと思ったら「構成の渡辺くん」こと渡辺雅史さんだった。しかし、運賃改定出来ない理由が斜め下過ぎてビビる
「鉄道事業者は運賃を値上げする際、国土交通省に申請をしなければなりません……これを書くためには専門的な知識や経験が必要なのですが、申請書を作ることができるスタッフが長年不在でして……」
インフラを外資に買わせちゃ駄目でしょ…
そこでねこ駅長を招聘
>鉄道事業部のある紀伊御坊駅で大串部長と挨拶した。名前を記事に出すのは勘弁してほしいそうだ この記者はサイコパスか何か?
紀鉄のホームページみたら鉄道事業は隅っこにあるんだけど、それでも御坊から通学に使っている人がいたりして面白かった。鉄道むすめもいたりする。
大串昌広部長が名前を出さないでといったのは12日前の取材時であって、12日後には存続の道筋がつけられたら写真OKと言っている。(言葉足らずかもしれないが)記事を最後までちゃんと読んでいないコメントが多すぎる。
https://wanderlog.com/view/xrwwfahjtr/can-i-get-into-my-coinbase-account-if-i-have-forgotten-all-my-login-details-solution/shared
申請書を出す暇がないのに都内でアイスミルクティーを飲み取材に応じる大串部長は何者なの
https://wanderlog.com/view/xrwwfahjtr/can-i-get-into-my-coinbase-account-if-i-have-forgotten-all-my-login-details-solution/shared
https://wanderlog.com/view/xrwwfahjtr/can-i-get-into-my-coinbase-account-if-i-have-forgotten-all-my-login-details-solution/shared
こりゃあしょうがないよ。趣味で鉄道やってるわけじゃないんだから。
https://wanderlog.com/view/xrwwfahjtr/can-i-get-into-my-coinbase-account-if-i-have-forgotten-all-my-login-details-solution/shared
https://wanderlog.com/view/xrwwfahjtr/can-i-get-into-my-coinbase-account-if-i-have-forgotten-all-my-login-details-solution/shared
https://wanderlog.com/view/xrwwfahjtr/can-i-get-into-my-coinbase-account-if-i-have-forgotten-all-my-login-details-solution/shared
地方の公共交通は人手不足とモータリゼーションと過疎化で利用者不足があるからなあ。大都市でも運転手不足で減便してるくらいだし。
親会社が中国系か否かに関わらず廃線が妥当だろう。事業継続価値が一切ないのだから。
https://www.viainfo.net/wp-content/uploads/formidable/67/Coinbasesupportguide.pdf
https://www.viainfo.net/wp-content/uploads/formidable/67/Coinbasesupportguide.pdf
2.7キロじゃ鉄道維持するよりバスやタクシーで置き換える方が安く上がるね。
大串部長ってこの方か https://www.j-resortclub.or.jp/wp-content/uploads/2022/11/ URL続き→ 170115-紀州★%E3%80%8051歳、夢かなえた%E3%80%80鉄道の運転士になりたい%E3%80%80紀州鉄道:朝日新聞デジタル-A4%E3%80%80縮小.pdf
申請書ってそんなに書くのが難しいのだろうか?
なんで手遅れになる前にちゃんと引継ぎしなかったんだろう。杜撰としか言いようがない。
公式HPいわく年間乗降客数2000人、年間!? 「数字で見る紀州鉄道」https://kitetsu.jp/kisyu-data/
国交省も申請書を書くのを手伝ってやれよ。
多額の税金が突っ込まれてるわけでもないんで潰せとも思わないけど、インフラにすらなってないただの趣味の領域だから誰かが金出してくれるといいですねとしか…
KATOとTOMYTECが会社作って運営して
煎餅でも作ってネットでバズろう
関西系の私鉄に値上げ申請の相談受けてもらえないのかな?
伊集院光が「汚いメーテル」と呼んでいた構成作家で電車バカこと渡邊君じゃないか。相変わらず鉄道には詳しいが経済部分はまったくな記事だw
"単なる時刻表愛好家である私がM&Aの経緯を聞いても到底理解できないので、そのあたりの事情はスルー。" すまん、サイト名に東洋経済って掲げてますよね?わかんないなら外部ライター使わないでもらって良いですか?
伊集院光の深夜のバカ力の構成作家だった「バカ鉄道バカ」こと渡辺君じゃないか。
インフラを外資に買わせちゃ…それはそれとしてトンネルなし2.7kmで大赤字…うーん…。
全国の鉄オタがカネ出し合って買えばいいのに。迷惑かけ放題やり放題の路線誕生。
鉄道ファンとしては残念だけど、「経営としてはとっくに終わってるのを、祖業アピールのためにわざわざ生かしてる」ってゾンビ会社だったので、経営方針が変わったらまぁ、ね...とは
“全線2.7km” 渋谷代々木間くらいか。まあ乗らないだろなあ。
「当時東京本社にいた鉄道部長が運賃値上げにチャレンジしたのですが、莫大な資料や値上げの根拠などの提出を求められて値上げすることを断念したという経緯もありまして」
確かになくなるのは寂しいが、誰も乗らなくて赤字ではね……アラブの大富豪にでも買ってもらって「俺、東洋の島国にミニ鉄道持ってるんだー!」って自慢させるとか
https://www.viainfo.net/wp-content/uploads/formidable/67/gemini-helpline.pdf
そうですね、悪いことはみんな中国のせいですね。排外主義万歳。
スポンサーが現れて分離したら、紀州鉄道のブランドはそっちにうつる、とかだと、今の会社も売りたがらないんじゃないかなあ。潰してしまえばブランドだけ残せるのでは。
https://www.viainfo.net/wp-content/uploads/formidable/67/gemini-rebrand.pdf
別にこれ、国内企業が買収しても同じことだと思うんだけど、中国であることを強調する意味ある?近隣住人が利用して支えるしかなかったんじゃないの?
「えっとっくに廃止になったんじゃなかったの」と思ったのだがどうやら有田鉄道と混同してたようだった。乗ったことあったっけ。
買収され、じゃねえんだよ。売るなよ。まず売ったバカ晒せ。
「名前を記事に出すのは勘弁してほしいそうだ」←苗字はいいのか?「申請書を書くことができるスタッフが25年ほど前に退社。以降、値上げ申請ができず」「書き方を学ぶために出向してしまうと、運行に支障が出る」
https://www.viainfo.net/wp-content/uploads/formidable/67/full-support-breakdow.pdf
知名度はもう十分上がったから球団経営から撤退しますってくらいの話でしかなくて、そんなに文句言うなら日本企業が引き取ればいいだけ。中国系を制限しろみたいなのは的外れ。
中国に売った時点でね。中国の真の狙いは紀州鉄道の土地だろうからこれからが地獄だよ
本文読んでないブコメ多すぎる。あと中国って合弁会社作る義務あったなとか思ったがそもそも中国現地法人の話だし事業譲渡だしでトップ米は全く意味不明
どこから見てもも紀州鉄道が保有しているホテルや不動産目当ての買収だろ。廃線は買収時から既定路線。はてブって中国が関わると擁護コメントで溢れるよな。
https://x.gd/G9Mvy 大串部長、叩き上げかと思ったら、40歳で入社された苦労人の鉄オタなのね…夢をつなごうと最後まで努力されてるのは尊敬する。
構成の渡辺くんだ
不動産事業者としての紀州鉄道は、素性が怪しい新興企業が経歴ロンダのために廃止寸前のローカル私鉄を逆さ合併で買収したのが祖(経営主体は後に変わった)という超特殊事例で、鉄道が祖業とかではないんですよ
むしろこれ、中国系企業が掴まされてないか?
そういう面倒くさい申請書書くのにLLM(の高価な方のモデル)とかもってこいだと思うけどなぁ。過去の申請書スキャンして読ませて、関連する法律やガイドラインも読ませて。
中国関係ない。鉄道好きなら有名なのは記事中にある通りだが、その「WIN-WIN」を素朴に信じていた人は少ないのでは。鉄道を存続させるための優しい嘘か、単純に今は昔の物語かもしれない、とは思うよね。