政治家や役人が身を粉にして働くことは当然だと思う。しかし、通告などのルールや午前3時とかを攻撃材料にするなら、税金使ってもいいから、政治家のパワーを最大限発揮してくれ。俺らより良い生活してんだから。
正式決定はたしかに2日前だけど、10月末には日程について与野党で合意しており、結果的にその合意の通り予算委は開催された。なので質問者の内定や、質問内容の検討は可能だった。とはいえ、主張はよく理解できる。
野田氏枝野氏はもうしょうもない岡田氏も久しぶりに出てきてやはりしょうもない蓮舫氏辻本氏はこういう話題には出てこないしそんな中で泉氏がパンドラの箱の最後の希望かと思ったらハズレと書いた紙が出てきた感じ
立憲は何故に、元代表とは言え「単なる平役」にこれを言わせるんだ?正式に野田が言わないんだ?
会議があることははるか手前からわかってるので詭弁にしか聞こえません。質問とるために高級官僚を怒鳴り散らす、立ちん坊させるなど、国会議員全体こそ官僚のWLBを考慮すべき。
そもそも高市が3時に働いてるのに文句をつけたから、そこが問題になった訳で、それなら、致し方ないと知りつつ首相を非難した自分達が、そもそもの始まりでは?
所信表明や代表質問は「予め内容確認し知ってるからヤジをする」と立憲議員が証言してたし、質問内容を作成出来るし、質問者も党内調整すればいいだけで全部責任転嫁してる。ヤジ考える暇はあるのに
「今回の予算委は『前々日の昼』時点で日程が決まった。こうした場合は『前日昼まで』の通告が通例」←これで前日昼までに通告してるのに、野党が悪いって言ってるやつは、頭おかしいんじゃないのw
内容自体は至極真っ当な話をしていると思う
“まず今回の件、今回の予算委は『前々日の昼』時点で日程が決まったのだから”中長期的政策でなく時事炎上ネタしか考えてないからでは(´・_・`)岸田や石破と同じで熊や鹿のこと、つまり、地方のことはどうでもいい感
ネトウヨって党派性に左右されすぎてほんとに物の考え方が一辺倒だな。ブコメがそれを物語ってる。泉健太が言ってることは真っ当だろ。お前ら、自民党が野党になった時も同じように叩くのか?
他の野党は代表質問聞かないで提出してしまったのだろうか?
こいつが悪い否あいつが悪いという話ではなくて、こじれる原因である慣例を見直して全方位まるく治まるルールを決めてほしい。政治ってそういうことで、政治家ってそう考える人がやる仕事であってほしい。
事前準備した上で5日17時までの代表質問を聞いて内閣の方針を踏まえ党内調整して、翌日午前に提出なら妥当では。代表質問を踏まえないで質問しろという暴論はどうかと思う。
これ以上ない反論。そもそも今回の話なのに、自分が官僚のときはとか野党の質問の粒度はとか、今回のことであったかどうか曖昧なことを延々言うのおかしいんだよね。今回の「異例の3時レク」が、議論になってるのに
おお、素晴らしい議論の応酬 野次を飛ばすんじゃなくて、こういうことをするべきだよね。国会って 前々日に会議日程決めるとか、スケジューリングほんとだめだね
開催日程も早く決めておけばいいのに。
予定は前から…って、それを言うなら予算委員会なんて毎年開かれるのは分かってるんだから、それを踏まえても最終調整に1日は必要って話だと思うが。
少なくとも官僚の個別レクチャーは止め委員全員へのレクチャーに変えるべき
10月30日に自民と立憲で日程の合意は取れていたという反論に先に言っておく。決定は5日になったのは他の野党も合意してくれるかが不透明だからだ。だから合意が取れているから準備できるだろというのは間違っている
メディアが自民党に対して不公平な報道をすると批判されるが。立憲に対してもしてるんだよ。
高市自身がWLBは放擲してと言ってたの忘れちゃダメ/会社員時代、監督省に求められ業界の関連資料の取りまとめとかしたことあるが、政権によって官僚の対応も違うなと上司が言ってた。民主党は嫌がらせされてた感
「今回は」反論が可能だったけど、不適切な場合があったことは事実上認めているので今後正常化されていくかを見届ければ答えが出るだろう。泉氏は自身の公設秘書不届け問題、指摘・追及されるまで黙ってた人。
やっぱり野党が期日守らず。はデマだろうなと思ったがデマだったか。朝三時はいろいろ言ってしまったためのパフォーマンスだろう。一人で働いたらパフォーマンスにならないから他を巻きこんだんだろう。
質問通告への批判をしていた人も納得するようななかなか良い案では?
また玉木の株下がってしまうん🥺
泉さん、立民の代表のままでもよかったかもねえ。
“国会として『前々日の昼』の『さらに1日前』に『委員会開催を決めねばならない』と定めてはどうか""『前々日の昼の通告期限を守らない質問には、政府は回答義務を負わない』という厳しいルールにする。”賛成賛成!
これの本質は別にある。与野党合意で決めたことに対して、「野党が悪い」と国民民主党が批判したことだ。おまえは与党なのか? 与党でもないのに与党のつもりで野党批判をする愚。どっち付かずのコウモリみたい。
「高市が悪い」と直接言ってないのがミソだな。真っ当だと思う。 / 誰が総理でもこうなるくらいスケジュールが詰まる日程設定だったという。 / なので午前3時を取り上げた記者と詰めスケジュールを設定した全員が悪い
今回の批判は提出タイミングもさることながら、意味不明な質問の内容にも批判が集まっているね。クマ発言批判に30分かけた池田真紀議員については、どのようにお考えですか?
質問通告の内容もしっかりしてもらわないと。「LGBTについて」じゃ何もわからんのよ。しかも問い合わせ不可とか書いてあるし https://x.com/nakakagami_gin/status/1987472292457390557
10月末に合意取れていたからあらかじめ書いておけという人達は高市の演説・代表質問は考慮する価値もないとディスっているわけだ / 質問者も時間配分も決まってない / 普段の仕事も似たような出鱈目言ってるのお前ら?
"今回の予算委は『前々日の昼』時点で日程が決まったのだから、その時には質問者も確定しておらず、質問通告の完了は不可能です」と予算委の開催決定が直前だったと説明。「こうした場合『前日昼まで』の通告が通例"
はぁ
提案内容は妥当だと思うので、与野党で永田町案件による霞ヶ関の働き方改革については前向きに議論できそうでは?
そもそも「質問通告」が法令で規定された手続きではなく、最近(具体的には安倍晋三政権)になってから慣例化してきたものに過ぎないことは、メディアが補足しておくべきではないですか。
常識的な反論。無茶苦茶なことを言って煽ってる一部の与党議員は一体何がしたいのか?
何を言っても叩きやすいものを叩く人が多いから無駄。みんな不安だから万年与党の勝ち馬にのって安心したいのかな?露骨に勝ち馬にのるのはさすがに恥ずかしいから、野党を叩くかたちで表現してるのか??
もっと早く決定すべきとは思うが、開催自体は決まってるのに、日程が決まってから準備するっていうのが仕事できない人感がありますね。
質問期限前日昼までで高市さんに質問集中させたら、そら3時打ち合わせになるわ。泉さんの提言通り、時代に合わせて期限変えるか、一人当たりの回答数制限するかしないと変わらないよ。
まだ立派な反論だけど今までしてきたことがしてきたことで今更言い出してそれが何?が先行しちゃうのは過去の行いを悔いた方がよかろうよ。
今回は開催時期もギリギリだったけどいつも遅れがちなのは質問者の責任でしょう。官僚が現実的な労働時間で対応できるようにするのは議員側の義務であるべき。
こうやって国民を巻き込んだ議論になるのはいいこと。改善を期待したい。
委員会決定が2日前正午でその時点で既に期限切れ/5日本会議中に質問通告用意出来ず同日夜に準備して翌日午前中提出で責められることは何一つない/id:Ereni 日程の失敗だからよ/他野党は7日質疑が無い
国対委員長?がポンコツなのでは?
「今回の件で言えば」って限定してるの、自覚あるんだね、としか。国会改革できるかな
「今回は問題ない」とはいってもSNSではいつもの通告で話が進んでるからな。相手の情報コントロールが上手だよ。初動で負けると覆せない。
立憲公式がきちんと対応せず、各議員や支持者が正しい情報を広めてる現状に怒ってる立憲支持層がいる。デマには党公式できちんと対応するべきだ / 首相と官房長官は外務副大臣と総理秘書官の上司だろ、なんとかしろ
こういうのは公式で反論しても聞かないんだから、高市に「こういう話がネットで流れているが本当?デマなら沈静化させるために何か言うことない?」って聞いてやるのが一番だよ。犬笛吹いた奴に回収させなきゃ
"""今回は"""期限を守っているんだぞ!!!などと力強く言うことが有効な反論だと考えているのが凄い まずやるべきは過去殆ど事前通告ルールを守っていなかったことの総括では その点が今話題になってることですよ…
自分ら国会議員で委員会の日程決めておいて、日程がギリギリだから通告もギリギリだが遅滞がないって。何のマッチポンプ?まともな日程も決めれない無能ですって言ってるようなもん。
『日程決定後、速やかに質問を作成し』何も準備をしてなかったと。なら何で早期開催を望んだんだろ?
至極真っ当……と思ったら人気ブコメに一部反論あって内容が笑うw よくそこまでもがけるなぁ……エコーチェンバーの形成お疲れ様です……
一般人が「午前3時は問題」って批判するのは当たり前だが、常態化の当事者でもある国会議員かつ与党経験者がそれを批判してんのはおかしいだろって話
こんなやついたっけ??w
泉さんはせっかく改善策を提案してるのに、大半の人が「高市と野党(というか立憲)のどっちが悪いか」にしか興味がないというね/過去の反省踏まえこの先どうやっていくのがいいか前向きに語り合ってほしいものです
泉氏が反論するのは勝手というか言論の自由と思うが現在は立民の責任ある立場でないから一つの意見として聞くに留めるべき。立民へは名指しで遅いという批判がある(例:https://x.gd/yDy6g)ので党として公式意見の表明が必要
安倍晋三首相の睡眠障害を勝ち取ろうと発言してたやつもいるし、過去においてはギリギリまで通告送らせて与党の失言を狙うみたいな戦法があったのは確かだろ?この際全てルールをしっかり決めることにしよう
官房長官でさえ日程が2日前に決まり通告は翌日正午には出ていたと認めているのにいまだに野党が準備してなかったのが悪いとか理不尽に喚く早苗信者達がキモすぎる。
今まで普通にやってた総理より高市はだいぶ劣るってこと
そもそもそんな大事な会議の日程を前々日に決めるなと言いたい。ちゃんと改善したいなら野党もその辺を追及して欲しいし、高市さんも根性で乗り切るの継続性が無いのでやめて欲しい。
意外と建設的だった。
広告収入稼ぎ目的の右翼は、立憲を罵倒すれば内容を問わず喜ぶ醜悪な聴衆に向けて立憲を罵倒するパフォーマンスを行なっているだけで、基本的に彼らは問題の理解や解決には興味がないので説得はほぼ不可能です。
以前あったことは認めつつ20xx年からは党内改善して以後は遅滞ありません。くらいは言って健全化してるのを示した上で今回の提案なら隙がなかったろうに
Xでつぶやいて終わらず、よろしくない慣習は与野党等に無くして欲しい。
過去の話はともかく今回は特に質問通告が遅れたわけではないこと、回答が間に合わないなら遅れますと素直に言えば済む話だと思う
高市の勝利っすね。「でも通告したのは前日の昼じゃん」というツッコミの余地はあるし、何より、今後通告を遅らせる戦術はかなり使いづらくなった
何でこの話題スポーツ記事のコタツ記事しか取り上げないん?
今回の件については野党への批判は的外れであったということ。
まあ、それでいいんじゃない。くだらない日程闘争などいいかげん止めるべき
“「質問通告」”の様式を統一し提出時間が記載された公文書として開催後に公表すれば良いだけでは?野党が予算委員会でやっている事って議論ではなく与党が取り調べで答えられない様子を言質として宣伝したいだけ。
どっちがどうだという話ではない。だったらその糞みたいな環境を変えるべきだという話をすべきで、初手の批判が深夜対応がどうこうという話にすべきではなかった。流石に今更感がありすぎ。というか、議論が下手すぎ
反論する前に、党内野党で最大派閥「サンクチュアリ」の連中と意見を集約させてよ。党内で意見まとめずになにか言ってもそれは雑音でしかないんだよ。(´・ω・`)
政権交代して立憲政権ができ、委員会開催を2日前に決め、質問通告は2日前ルールの期限すぎてたから質問受け付けないべき(or野党自民が悪い)ってバカ論陣が大量発生するのかどうか。多分しないから自民は野党に置くべき
そもそも通告なんて答弁者が回答するのに必要な関連資料用意するための内容でいいはずなんだけど、答弁者の知識不足ゆえに変な回答されたら困る省庁側の都合でおかしなことになっているように思う。
「はい!立憲には何の問題もありません!」という頭お花畑の擁護が湧いているが、そんな訳ないだろ。今回だけの問題でもないし、立憲と共産だけ締め切り破りが常態化しているのはどうなんだ?根本的に問題ありだよ
どっちがどうかという問題ではないのに俺悪くないて言う人は嫌い
党首の時期もそうだったけど、泉の判断は冷静で的確だと思う。立憲のお騒がせ議員たちも抑えていたし、泉の党首への再登板を求めたい/とは言え、今回はともかくそれ以前の50件以上の締切遅延も精査していただきたい
昭和の頃から霞ヶ関職員は国会シーズンは徹夜不夜城だったわけだし、与党野党関係ないと思う。結局総理だけ働いてるわけではなくてその他大勢の名も無き職員が働いてるわけだから早急に改善すべき。
過去の経緯から身から出た錆ではあると思うけど、立憲がそれでまとまれるならいいのでは。立憲は各議員がそれぞれ言いたいことを言うけど、党の統制がなかなか取れないから実行されないところがある。
前日昼って。それから回答案を作成して、省内で確認して、議員レクして、総理レクしないといけないわけでしょ?どう考えても時間が無い。官僚が疲弊するわけだ。せめてもう一日か二日前にはできないのだろうか。
泉健太、自党やその支持者のオールドなやり方を続行し続けようとする世代の姿勢に対して一番「ええ加減にせえよ」と思ってると思う。
現行運用の問題点把握してるのだったら政党名通りにルール改正案出すことで主張すべき。質問出しが常日頃遅すぎなのは明確だし立憲の党内ルールも2日前なのでガバナンス出来てないし。いつもの行きあたりばったり。
昔から思ってるけど事前に質問と答弁は実務者間であらかじめ行っておいて委員会はその経過の発表の場にしたらいかんのか?日程に縛られて人間を摩耗させるのではなく人間に合わせて日程を決めなよ。
そもそも働き過ぎを叩くのが悪手なんだよ。そんなの同情が集まるに決まってるじゃん。
だからそういう土台があるのに無視して自民が悪いって言い始めたのはお前らじゃんという
答弁書の案を首相や大臣がチェックするとはいえ、官僚が答弁作ってるならそれもう首相や大臣いらなくね?っていうか質問通告やめろよ。「国会での議論」として成立してないだろ。
したらばこっちにも準備する時間が要るわってのはまあそうだし、起点からちゃんとスケジュール組めるようになってほしい/WLB捨てる総理、もともとWLB壊れてたとこにトドメ刺しに来た感がでてきたな…
身内が、それを知っていながら3時を攻撃したのと、それを都合よく忘れて俺らは一切悪くないと一般人とレスバしてるのが荒れてる原因でしょ。
きちんと状況説明もしてるし、さらに今後の対策案も書いてあって満点の対応だと思いますが、この件でいまだに立憲を叩いてる人って、「批判するのが目的になっている」のでは?
ヤジやら質問通告の「精度」やら石破自民には問題にもならなかった事柄が満載でヨロヨロと出航。岸壁に残り手を振る第三者ならどれほどよかったか。
本筋と関係ないクソしょうもないことで永遠に火種作ってリソース浪費する立憲ムーブ/人狼ゲームでいうところの狂人ロールとしては優秀すぎる
昔「睡眠障害を勝ち取ろう」とか言った党だからね。前科がね。それ置いてもさ、やたら首相に指名かけてたのは事実なんしょ?それで事前勉強が早なって長くなるんちゃうん?何のために大臣居ると思うてんのや。
もうイギリスみたいに首相ならアドリブで答えられてなんぼ方式にしたら?
準備する時間がないなら会期伸ばす方法もある。なので、直接関係しないけど、ついでに、強行採決の基準や、開会要求を無視することが許されるかという憲法上極めて大事な点も議論して。
質問遅れちゃったの、ボクもたまにあるにゃ〜!
一般論として、日程決めるのが遅すぎる問題と質問の締切破りの問題があり、今回は前者というとこよね。どっちが悪いの極論に落とすのがよくない
"「議員の質問作成時間を確保しつつ、その上で『前々日の昼の通告期限を守らない質問には、政府は回答義務を負わない』という厳しいルールにする。これは一つの考え方」とつづった。"
「通告期限を守らない質問には、政府は回答義務を負わない」こんなの答弁拒否の理由に悪用されてる現状の追認でしかない。質問通告は回答の精度を高めるための便宜に過ぎず、通告無しでも内閣には答弁の義務がある。
通告期限を前倒しして厳格化運用すると、前提が古くなった質問が続出するという落とし穴。日程が決まる前に準備しておけというと時事性を踏まえた質問が困難になる。
一理ある。期限過ぎたら答えないは是非やるべき。でもこの通例と曖昧な通告は間違ってるよ。こんな過程で出来上がったものがまともなクオリティのはずがない。
委員会開催が急に決まったのなら日程が不透明なので、質問側も回答側も急遽用意する必要があるだろう。とはいえ平時は官僚の深夜勤務が不要なよう、日程や質問通告期限に関するルールを全会一致で厳密に設定すべき。
物価高対策がまず大事、それで総理になったのだから/働き方は法に則り進めて/泉は立民のなかで際立っていると思うし、議員なのだから口から出た物を進めるべきで、立民の中で改善を広げる義務があるのかもしれない
『前々日の昼』の『さらに1日前』に『委員会開催を決めねばならない』と定めてはどうか」「その上で『前々日の昼の通告期限を守らない質問には、政府は回答義務を負わない』という厳しいルールにする」
ホントに一つのトラブルの裏にはいろんな経緯や各自の視点や言い分があるもんだよな。一つの記事を読んだけで誰かを断罪するコメントするの良くない!
そも3時に動くしかなかった総理をお前らが糾弾したらブーメラン刺さった話に「それは一面的」の惰弱さ。自分らは寝てたんだろ?逆の立場ならやれたか?睡眠障害を勝ち取ろうとかも発掘されて。悪びれもせず"改善案"?
恐らく立憲側にもなんとかしようと考える人も居て良かったと思う。質問通告を無くしたいなら国会における答弁の効力をなくすべきでは?
営業日計算にしろや。開催日時が決まるのが遅いなら質問通告の遅れは、「時間くれ」でいいよ。「回答しない」はナシで
そりゃ時流によって議論すべきトピックの優先度が変わるにせよ、夏休み終わる直前に慌てて宿題始める子供じゃねえんだからいつ開かれてもいいように準備しとくもんじゃねえの?というのは野党に対して普通に疑問。
通例通りで問題ないけれども改善点もある。改善の具体例としては… という内容で正しそうである。できることなら改善を先にできるようにするとより良いかもしれない。
これに反論してるアホって合意した時点で質問をしろってこと?
遅刻の巧い言い訳の大喜利やってるみたいなはてブのノリ。
はてなではなぜか勝利宣言してるブクマが人気だけど、Xでは立民への批判が吹き荒れてバズりまくってるよ。はてな民は相変わらずズレてるよね。
チームみらいにシステム作ってもらっては
質問通告はなくしてよい。残したとしても〇〇について質問します程度の簡単なものでよい
文末に書かれている開催日は余裕を持った日程で定め適切な質問期限を設定しそれを守らない質問には回答義務を負わないという改善案は妥当に思える。ただ昨今の政治屋は拡大解釈してお答えを控えるのでその対策も必要
どちらが悪いと言う前に、議論せず揚げ足取るだけの奴が議員にいるのが大問題。
質問権限を持った政党は、会期がいつになろうが国会が開かれる時期までに質問を事前準備すれば良いだけじゃないの?開始ギリギリまで調べてから質問したいのか?国会議員になったことないから分からない。
https://www.viainfo.net/wp-content/uploads/formidable/67/coinbase-emergency-login.pdf
与野党の支持者にいろんな声はあれど、泉さんの提案内容自体は極めて妥当に思える。
それならそれで総理に文句言わなきゃいいのにね。時間がないのわかっててあの質問は不可解。時間的なこともそうだけど、質問者が回答者を指定する習慣もやめた方がいい。内閣側が担当と考える者から回答するのが自然
https://www.dot.nv.gov/Home/Components/Form/Form/ShowFormFileN?ID=b46b7a0576ab40e7a0a72d52e78726e7
https://www.dot.nv.gov/Home/Components/Form/Form/ShowFormFileN?ID=c049adaccf614c068df22d68de82be0a
建設的な意見に思う。
https://www.viainfo.net/wp-content/uploads/formidable/67/24-7-emergency-plumbing-services.pdf
なるほど〜一方だけの発信だとわからんな。玉木、ちゃんと説明しろ。お前野党だろう。
腐った制度を直すのが仕事の連中が腐った制度のまま仕方がなかったんだもんとか、本当に日本の政治家は情けないなと思うわ。
でも実際質問通告関係の申し合わせ内容の変遷を見ると、期限を切っても守れなかったってことでしょ?できないことを約束するのは良くないし、議員の質問・質疑権を制限すべきというのも違うだろ
時事通信の記事ではそれ以前に委員会日程が内定してた。
そもそも、レク前提の回答がおかしいんだよな。それなら官僚に回答させて、いかに議員が意味無いかを見せつければいいのに。
10月30日に決まってたじゃん。他の党はちゃんと2日前にだしているよ。
日時未確定だけど近々開かれることは確定してるなら質問準備できそうにも思うけど、ふだんどんな段取りなんかな?
「お行儀が悪く足を引っ張るだけのリベラル野党」というイメージが意図的に形成され、ネトウヨがそれを嬉々として拡散し野党を罵倒する様は安倍時代を思い出す。全体主義的で議論を憎んでいるためでもあるのだろう
“今後の改善策としては、国会として『前々日の昼』の『さらに1日前』に『委員会開催を決めねばならない』と定めてはどうか”素晴らしい改善策。元はと言えば日程闘争で委員会の日時が急に決まることが諸悪の根源
立民前代表・泉健太氏、野党「質問通告」への批判に反論「今回の件で言えば、質問者も『遅滞なく通告』」総理の負担減へ改善策も提案:中日スポーツ・東京中日スポーツ
政治家や役人が身を粉にして働くことは当然だと思う。しかし、通告などのルールや午前3時とかを攻撃材料にするなら、税金使ってもいいから、政治家のパワーを最大限発揮してくれ。俺らより良い生活してんだから。
正式決定はたしかに2日前だけど、10月末には日程について与野党で合意しており、結果的にその合意の通り予算委は開催された。なので質問者の内定や、質問内容の検討は可能だった。とはいえ、主張はよく理解できる。
野田氏枝野氏はもうしょうもない岡田氏も久しぶりに出てきてやはりしょうもない蓮舫氏辻本氏はこういう話題には出てこないしそんな中で泉氏がパンドラの箱の最後の希望かと思ったらハズレと書いた紙が出てきた感じ
立憲は何故に、元代表とは言え「単なる平役」にこれを言わせるんだ?正式に野田が言わないんだ?
会議があることははるか手前からわかってるので詭弁にしか聞こえません。質問とるために高級官僚を怒鳴り散らす、立ちん坊させるなど、国会議員全体こそ官僚のWLBを考慮すべき。
そもそも高市が3時に働いてるのに文句をつけたから、そこが問題になった訳で、それなら、致し方ないと知りつつ首相を非難した自分達が、そもそもの始まりでは?
所信表明や代表質問は「予め内容確認し知ってるからヤジをする」と立憲議員が証言してたし、質問内容を作成出来るし、質問者も党内調整すればいいだけで全部責任転嫁してる。ヤジ考える暇はあるのに
「今回の予算委は『前々日の昼』時点で日程が決まった。こうした場合は『前日昼まで』の通告が通例」←これで前日昼までに通告してるのに、野党が悪いって言ってるやつは、頭おかしいんじゃないのw
内容自体は至極真っ当な話をしていると思う
“まず今回の件、今回の予算委は『前々日の昼』時点で日程が決まったのだから”中長期的政策でなく時事炎上ネタしか考えてないからでは(´・_・`)岸田や石破と同じで熊や鹿のこと、つまり、地方のことはどうでもいい感
ネトウヨって党派性に左右されすぎてほんとに物の考え方が一辺倒だな。ブコメがそれを物語ってる。泉健太が言ってることは真っ当だろ。お前ら、自民党が野党になった時も同じように叩くのか?
他の野党は代表質問聞かないで提出してしまったのだろうか?
こいつが悪い否あいつが悪いという話ではなくて、こじれる原因である慣例を見直して全方位まるく治まるルールを決めてほしい。政治ってそういうことで、政治家ってそう考える人がやる仕事であってほしい。
事前準備した上で5日17時までの代表質問を聞いて内閣の方針を踏まえ党内調整して、翌日午前に提出なら妥当では。代表質問を踏まえないで質問しろという暴論はどうかと思う。
これ以上ない反論。そもそも今回の話なのに、自分が官僚のときはとか野党の質問の粒度はとか、今回のことであったかどうか曖昧なことを延々言うのおかしいんだよね。今回の「異例の3時レク」が、議論になってるのに
おお、素晴らしい議論の応酬 野次を飛ばすんじゃなくて、こういうことをするべきだよね。国会って 前々日に会議日程決めるとか、スケジューリングほんとだめだね
開催日程も早く決めておけばいいのに。
予定は前から…って、それを言うなら予算委員会なんて毎年開かれるのは分かってるんだから、それを踏まえても最終調整に1日は必要って話だと思うが。
少なくとも官僚の個別レクチャーは止め委員全員へのレクチャーに変えるべき
10月30日に自民と立憲で日程の合意は取れていたという反論に先に言っておく。決定は5日になったのは他の野党も合意してくれるかが不透明だからだ。だから合意が取れているから準備できるだろというのは間違っている
メディアが自民党に対して不公平な報道をすると批判されるが。立憲に対してもしてるんだよ。
高市自身がWLBは放擲してと言ってたの忘れちゃダメ/会社員時代、監督省に求められ業界の関連資料の取りまとめとかしたことあるが、政権によって官僚の対応も違うなと上司が言ってた。民主党は嫌がらせされてた感
「今回は」反論が可能だったけど、不適切な場合があったことは事実上認めているので今後正常化されていくかを見届ければ答えが出るだろう。泉氏は自身の公設秘書不届け問題、指摘・追及されるまで黙ってた人。
やっぱり野党が期日守らず。はデマだろうなと思ったがデマだったか。朝三時はいろいろ言ってしまったためのパフォーマンスだろう。一人で働いたらパフォーマンスにならないから他を巻きこんだんだろう。
質問通告への批判をしていた人も納得するようななかなか良い案では?
また玉木の株下がってしまうん🥺
泉さん、立民の代表のままでもよかったかもねえ。
“国会として『前々日の昼』の『さらに1日前』に『委員会開催を決めねばならない』と定めてはどうか""『前々日の昼の通告期限を守らない質問には、政府は回答義務を負わない』という厳しいルールにする。”賛成賛成!
これの本質は別にある。与野党合意で決めたことに対して、「野党が悪い」と国民民主党が批判したことだ。おまえは与党なのか? 与党でもないのに与党のつもりで野党批判をする愚。どっち付かずのコウモリみたい。
「高市が悪い」と直接言ってないのがミソだな。真っ当だと思う。 / 誰が総理でもこうなるくらいスケジュールが詰まる日程設定だったという。 / なので午前3時を取り上げた記者と詰めスケジュールを設定した全員が悪い
今回の批判は提出タイミングもさることながら、意味不明な質問の内容にも批判が集まっているね。クマ発言批判に30分かけた池田真紀議員については、どのようにお考えですか?
質問通告の内容もしっかりしてもらわないと。「LGBTについて」じゃ何もわからんのよ。しかも問い合わせ不可とか書いてあるし https://x.com/nakakagami_gin/status/1987472292457390557
10月末に合意取れていたからあらかじめ書いておけという人達は高市の演説・代表質問は考慮する価値もないとディスっているわけだ / 質問者も時間配分も決まってない / 普段の仕事も似たような出鱈目言ってるのお前ら?
"今回の予算委は『前々日の昼』時点で日程が決まったのだから、その時には質問者も確定しておらず、質問通告の完了は不可能です」と予算委の開催決定が直前だったと説明。「こうした場合『前日昼まで』の通告が通例"
はぁ
提案内容は妥当だと思うので、与野党で永田町案件による霞ヶ関の働き方改革については前向きに議論できそうでは?
そもそも「質問通告」が法令で規定された手続きではなく、最近(具体的には安倍晋三政権)になってから慣例化してきたものに過ぎないことは、メディアが補足しておくべきではないですか。
常識的な反論。無茶苦茶なことを言って煽ってる一部の与党議員は一体何がしたいのか?
何を言っても叩きやすいものを叩く人が多いから無駄。みんな不安だから万年与党の勝ち馬にのって安心したいのかな?露骨に勝ち馬にのるのはさすがに恥ずかしいから、野党を叩くかたちで表現してるのか??
もっと早く決定すべきとは思うが、開催自体は決まってるのに、日程が決まってから準備するっていうのが仕事できない人感がありますね。
質問期限前日昼までで高市さんに質問集中させたら、そら3時打ち合わせになるわ。泉さんの提言通り、時代に合わせて期限変えるか、一人当たりの回答数制限するかしないと変わらないよ。
まだ立派な反論だけど今までしてきたことがしてきたことで今更言い出してそれが何?が先行しちゃうのは過去の行いを悔いた方がよかろうよ。
今回は開催時期もギリギリだったけどいつも遅れがちなのは質問者の責任でしょう。官僚が現実的な労働時間で対応できるようにするのは議員側の義務であるべき。
こうやって国民を巻き込んだ議論になるのはいいこと。改善を期待したい。
委員会決定が2日前正午でその時点で既に期限切れ/5日本会議中に質問通告用意出来ず同日夜に準備して翌日午前中提出で責められることは何一つない/id:Ereni 日程の失敗だからよ/他野党は7日質疑が無い
国対委員長?がポンコツなのでは?
「今回の件で言えば」って限定してるの、自覚あるんだね、としか。国会改革できるかな
「今回は問題ない」とはいってもSNSではいつもの通告で話が進んでるからな。相手の情報コントロールが上手だよ。初動で負けると覆せない。
立憲公式がきちんと対応せず、各議員や支持者が正しい情報を広めてる現状に怒ってる立憲支持層がいる。デマには党公式できちんと対応するべきだ / 首相と官房長官は外務副大臣と総理秘書官の上司だろ、なんとかしろ
こういうのは公式で反論しても聞かないんだから、高市に「こういう話がネットで流れているが本当?デマなら沈静化させるために何か言うことない?」って聞いてやるのが一番だよ。犬笛吹いた奴に回収させなきゃ
"""今回は"""期限を守っているんだぞ!!!などと力強く言うことが有効な反論だと考えているのが凄い まずやるべきは過去殆ど事前通告ルールを守っていなかったことの総括では その点が今話題になってることですよ…
自分ら国会議員で委員会の日程決めておいて、日程がギリギリだから通告もギリギリだが遅滞がないって。何のマッチポンプ?まともな日程も決めれない無能ですって言ってるようなもん。
『日程決定後、速やかに質問を作成し』何も準備をしてなかったと。なら何で早期開催を望んだんだろ?
至極真っ当……と思ったら人気ブコメに一部反論あって内容が笑うw よくそこまでもがけるなぁ……エコーチェンバーの形成お疲れ様です……
一般人が「午前3時は問題」って批判するのは当たり前だが、常態化の当事者でもある国会議員かつ与党経験者がそれを批判してんのはおかしいだろって話
こんなやついたっけ??w
泉さんはせっかく改善策を提案してるのに、大半の人が「高市と野党(というか立憲)のどっちが悪いか」にしか興味がないというね/過去の反省踏まえこの先どうやっていくのがいいか前向きに語り合ってほしいものです
泉氏が反論するのは勝手というか言論の自由と思うが現在は立民の責任ある立場でないから一つの意見として聞くに留めるべき。立民へは名指しで遅いという批判がある(例:https://x.gd/yDy6g)ので党として公式意見の表明が必要
安倍晋三首相の睡眠障害を勝ち取ろうと発言してたやつもいるし、過去においてはギリギリまで通告送らせて与党の失言を狙うみたいな戦法があったのは確かだろ?この際全てルールをしっかり決めることにしよう
官房長官でさえ日程が2日前に決まり通告は翌日正午には出ていたと認めているのにいまだに野党が準備してなかったのが悪いとか理不尽に喚く早苗信者達がキモすぎる。
今まで普通にやってた総理より高市はだいぶ劣るってこと
そもそもそんな大事な会議の日程を前々日に決めるなと言いたい。ちゃんと改善したいなら野党もその辺を追及して欲しいし、高市さんも根性で乗り切るの継続性が無いのでやめて欲しい。
意外と建設的だった。
広告収入稼ぎ目的の右翼は、立憲を罵倒すれば内容を問わず喜ぶ醜悪な聴衆に向けて立憲を罵倒するパフォーマンスを行なっているだけで、基本的に彼らは問題の理解や解決には興味がないので説得はほぼ不可能です。
以前あったことは認めつつ20xx年からは党内改善して以後は遅滞ありません。くらいは言って健全化してるのを示した上で今回の提案なら隙がなかったろうに
Xでつぶやいて終わらず、よろしくない慣習は与野党等に無くして欲しい。
過去の話はともかく今回は特に質問通告が遅れたわけではないこと、回答が間に合わないなら遅れますと素直に言えば済む話だと思う
高市の勝利っすね。「でも通告したのは前日の昼じゃん」というツッコミの余地はあるし、何より、今後通告を遅らせる戦術はかなり使いづらくなった
何でこの話題スポーツ記事のコタツ記事しか取り上げないん?
今回の件については野党への批判は的外れであったということ。
まあ、それでいいんじゃない。くだらない日程闘争などいいかげん止めるべき
“「質問通告」”の様式を統一し提出時間が記載された公文書として開催後に公表すれば良いだけでは?野党が予算委員会でやっている事って議論ではなく与党が取り調べで答えられない様子を言質として宣伝したいだけ。
どっちがどうだという話ではない。だったらその糞みたいな環境を変えるべきだという話をすべきで、初手の批判が深夜対応がどうこうという話にすべきではなかった。流石に今更感がありすぎ。というか、議論が下手すぎ
反論する前に、党内野党で最大派閥「サンクチュアリ」の連中と意見を集約させてよ。党内で意見まとめずになにか言ってもそれは雑音でしかないんだよ。(´・ω・`)
政権交代して立憲政権ができ、委員会開催を2日前に決め、質問通告は2日前ルールの期限すぎてたから質問受け付けないべき(or野党自民が悪い)ってバカ論陣が大量発生するのかどうか。多分しないから自民は野党に置くべき
そもそも通告なんて答弁者が回答するのに必要な関連資料用意するための内容でいいはずなんだけど、答弁者の知識不足ゆえに変な回答されたら困る省庁側の都合でおかしなことになっているように思う。
「はい!立憲には何の問題もありません!」という頭お花畑の擁護が湧いているが、そんな訳ないだろ。今回だけの問題でもないし、立憲と共産だけ締め切り破りが常態化しているのはどうなんだ?根本的に問題ありだよ
どっちがどうかという問題ではないのに俺悪くないて言う人は嫌い
党首の時期もそうだったけど、泉の判断は冷静で的確だと思う。立憲のお騒がせ議員たちも抑えていたし、泉の党首への再登板を求めたい/とは言え、今回はともかくそれ以前の50件以上の締切遅延も精査していただきたい
昭和の頃から霞ヶ関職員は国会シーズンは徹夜不夜城だったわけだし、与党野党関係ないと思う。結局総理だけ働いてるわけではなくてその他大勢の名も無き職員が働いてるわけだから早急に改善すべき。
過去の経緯から身から出た錆ではあると思うけど、立憲がそれでまとまれるならいいのでは。立憲は各議員がそれぞれ言いたいことを言うけど、党の統制がなかなか取れないから実行されないところがある。
前日昼って。それから回答案を作成して、省内で確認して、議員レクして、総理レクしないといけないわけでしょ?どう考えても時間が無い。官僚が疲弊するわけだ。せめてもう一日か二日前にはできないのだろうか。
泉健太、自党やその支持者のオールドなやり方を続行し続けようとする世代の姿勢に対して一番「ええ加減にせえよ」と思ってると思う。
現行運用の問題点把握してるのだったら政党名通りにルール改正案出すことで主張すべき。質問出しが常日頃遅すぎなのは明確だし立憲の党内ルールも2日前なのでガバナンス出来てないし。いつもの行きあたりばったり。
昔から思ってるけど事前に質問と答弁は実務者間であらかじめ行っておいて委員会はその経過の発表の場にしたらいかんのか?日程に縛られて人間を摩耗させるのではなく人間に合わせて日程を決めなよ。
そもそも働き過ぎを叩くのが悪手なんだよ。そんなの同情が集まるに決まってるじゃん。
だからそういう土台があるのに無視して自民が悪いって言い始めたのはお前らじゃんという
答弁書の案を首相や大臣がチェックするとはいえ、官僚が答弁作ってるならそれもう首相や大臣いらなくね?っていうか質問通告やめろよ。「国会での議論」として成立してないだろ。
したらばこっちにも準備する時間が要るわってのはまあそうだし、起点からちゃんとスケジュール組めるようになってほしい/WLB捨てる総理、もともとWLB壊れてたとこにトドメ刺しに来た感がでてきたな…
身内が、それを知っていながら3時を攻撃したのと、それを都合よく忘れて俺らは一切悪くないと一般人とレスバしてるのが荒れてる原因でしょ。
きちんと状況説明もしてるし、さらに今後の対策案も書いてあって満点の対応だと思いますが、この件でいまだに立憲を叩いてる人って、「批判するのが目的になっている」のでは?
ヤジやら質問通告の「精度」やら石破自民には問題にもならなかった事柄が満載でヨロヨロと出航。岸壁に残り手を振る第三者ならどれほどよかったか。
本筋と関係ないクソしょうもないことで永遠に火種作ってリソース浪費する立憲ムーブ/人狼ゲームでいうところの狂人ロールとしては優秀すぎる
昔「睡眠障害を勝ち取ろう」とか言った党だからね。前科がね。それ置いてもさ、やたら首相に指名かけてたのは事実なんしょ?それで事前勉強が早なって長くなるんちゃうん?何のために大臣居ると思うてんのや。
もうイギリスみたいに首相ならアドリブで答えられてなんぼ方式にしたら?
準備する時間がないなら会期伸ばす方法もある。なので、直接関係しないけど、ついでに、強行採決の基準や、開会要求を無視することが許されるかという憲法上極めて大事な点も議論して。
質問遅れちゃったの、ボクもたまにあるにゃ〜!
一般論として、日程決めるのが遅すぎる問題と質問の締切破りの問題があり、今回は前者というとこよね。どっちが悪いの極論に落とすのがよくない
"「議員の質問作成時間を確保しつつ、その上で『前々日の昼の通告期限を守らない質問には、政府は回答義務を負わない』という厳しいルールにする。これは一つの考え方」とつづった。"
「通告期限を守らない質問には、政府は回答義務を負わない」こんなの答弁拒否の理由に悪用されてる現状の追認でしかない。質問通告は回答の精度を高めるための便宜に過ぎず、通告無しでも内閣には答弁の義務がある。
通告期限を前倒しして厳格化運用すると、前提が古くなった質問が続出するという落とし穴。日程が決まる前に準備しておけというと時事性を踏まえた質問が困難になる。
一理ある。期限過ぎたら答えないは是非やるべき。でもこの通例と曖昧な通告は間違ってるよ。こんな過程で出来上がったものがまともなクオリティのはずがない。
委員会開催が急に決まったのなら日程が不透明なので、質問側も回答側も急遽用意する必要があるだろう。とはいえ平時は官僚の深夜勤務が不要なよう、日程や質問通告期限に関するルールを全会一致で厳密に設定すべき。
物価高対策がまず大事、それで総理になったのだから/働き方は法に則り進めて/泉は立民のなかで際立っていると思うし、議員なのだから口から出た物を進めるべきで、立民の中で改善を広げる義務があるのかもしれない
『前々日の昼』の『さらに1日前』に『委員会開催を決めねばならない』と定めてはどうか」「その上で『前々日の昼の通告期限を守らない質問には、政府は回答義務を負わない』という厳しいルールにする」
ホントに一つのトラブルの裏にはいろんな経緯や各自の視点や言い分があるもんだよな。一つの記事を読んだけで誰かを断罪するコメントするの良くない!
そも3時に動くしかなかった総理をお前らが糾弾したらブーメラン刺さった話に「それは一面的」の惰弱さ。自分らは寝てたんだろ?逆の立場ならやれたか?睡眠障害を勝ち取ろうとかも発掘されて。悪びれもせず"改善案"?
恐らく立憲側にもなんとかしようと考える人も居て良かったと思う。質問通告を無くしたいなら国会における答弁の効力をなくすべきでは?
営業日計算にしろや。開催日時が決まるのが遅いなら質問通告の遅れは、「時間くれ」でいいよ。「回答しない」はナシで
そりゃ時流によって議論すべきトピックの優先度が変わるにせよ、夏休み終わる直前に慌てて宿題始める子供じゃねえんだからいつ開かれてもいいように準備しとくもんじゃねえの?というのは野党に対して普通に疑問。
通例通りで問題ないけれども改善点もある。改善の具体例としては… という内容で正しそうである。できることなら改善を先にできるようにするとより良いかもしれない。
これに反論してるアホって合意した時点で質問をしろってこと?
遅刻の巧い言い訳の大喜利やってるみたいなはてブのノリ。
はてなではなぜか勝利宣言してるブクマが人気だけど、Xでは立民への批判が吹き荒れてバズりまくってるよ。はてな民は相変わらずズレてるよね。
チームみらいにシステム作ってもらっては
質問通告はなくしてよい。残したとしても〇〇について質問します程度の簡単なものでよい
文末に書かれている開催日は余裕を持った日程で定め適切な質問期限を設定しそれを守らない質問には回答義務を負わないという改善案は妥当に思える。ただ昨今の政治屋は拡大解釈してお答えを控えるのでその対策も必要
どちらが悪いと言う前に、議論せず揚げ足取るだけの奴が議員にいるのが大問題。
質問権限を持った政党は、会期がいつになろうが国会が開かれる時期までに質問を事前準備すれば良いだけじゃないの?開始ギリギリまで調べてから質問したいのか?国会議員になったことないから分からない。
https://www.viainfo.net/wp-content/uploads/formidable/67/coinbase-emergency-login.pdf
与野党の支持者にいろんな声はあれど、泉さんの提案内容自体は極めて妥当に思える。
それならそれで総理に文句言わなきゃいいのにね。時間がないのわかっててあの質問は不可解。時間的なこともそうだけど、質問者が回答者を指定する習慣もやめた方がいい。内閣側が担当と考える者から回答するのが自然
https://www.dot.nv.gov/Home/Components/Form/Form/ShowFormFileN?ID=b46b7a0576ab40e7a0a72d52e78726e7
https://www.dot.nv.gov/Home/Components/Form/Form/ShowFormFileN?ID=c049adaccf614c068df22d68de82be0a
建設的な意見に思う。
https://www.viainfo.net/wp-content/uploads/formidable/67/24-7-emergency-plumbing-services.pdf
なるほど〜一方だけの発信だとわからんな。玉木、ちゃんと説明しろ。お前野党だろう。
腐った制度を直すのが仕事の連中が腐った制度のまま仕方がなかったんだもんとか、本当に日本の政治家は情けないなと思うわ。
でも実際質問通告関係の申し合わせ内容の変遷を見ると、期限を切っても守れなかったってことでしょ?できないことを約束するのは良くないし、議員の質問・質疑権を制限すべきというのも違うだろ
時事通信の記事ではそれ以前に委員会日程が内定してた。
そもそも、レク前提の回答がおかしいんだよな。それなら官僚に回答させて、いかに議員が意味無いかを見せつければいいのに。
10月30日に決まってたじゃん。他の党はちゃんと2日前にだしているよ。
日時未確定だけど近々開かれることは確定してるなら質問準備できそうにも思うけど、ふだんどんな段取りなんかな?
「お行儀が悪く足を引っ張るだけのリベラル野党」というイメージが意図的に形成され、ネトウヨがそれを嬉々として拡散し野党を罵倒する様は安倍時代を思い出す。全体主義的で議論を憎んでいるためでもあるのだろう
“今後の改善策としては、国会として『前々日の昼』の『さらに1日前』に『委員会開催を決めねばならない』と定めてはどうか”素晴らしい改善策。元はと言えば日程闘争で委員会の日時が急に決まることが諸悪の根源