政治と経済

「有隣堂」3店舗目の藤沢店が閉店 約2年かけて書店再生の実験店に

1: hozho 2025/11/09 17:14

“有隣堂は、藤沢店を2027年に閉店すると発表。閉店までの約2年間、「お別れだけど、終わりじゃないのです。」を合言葉に、「これからの書店」をテーマにした実験的企画展シリーズ「SAYONARA FESTIVAL」を開催。”

2: daddyscar 2025/11/09 19:02

「有隣堂」だからな。ただ閉店ではないと思ったが。

3: ko_kanagawa 2025/11/09 19:09

あの名店ビルのわけわからん構造ともおさらばか

4: wxitizi 2025/11/09 19:18

モールの有隣堂はちょくちょく行くけど、上の方の階はほんとに人が少ないし、あそこはやっていけるんかな。

5: pribetch 2025/11/09 19:19

ブッコローグッズ買わなきゃ(使命感)

6: mugi-yama 2025/11/09 19:29

“このたび「藤沢駅南口391地区地区計画」に伴い、閉店が決まった” 売上が落ちて閉めるわけじゃないのね

7: IthacaChasma 2025/11/09 19:56

意識高い系個人書店がそうなっているように、結局はセミナーとかやって書店のコアなファンを換金するしかなくなっていくと思う。

8: shibainu1969 2025/11/09 20:00

入ってるビルを建て直すんですかね。でも閉店を明言ということは、建て直されたビルにも入らないのか。

9: ton-boo 2025/11/09 20:06

通学路にあった時分にはお世話になりました

10: nomitori 2025/11/09 20:23

幼き日は、藤沢の有隣堂こそ本屋であったなぁ。まぁ名店ビル自体が再開発と言われてたし、今更閉店に驚きはないんだが…

11: msdtatos 2025/11/09 20:27

知り合い数人が学生時代、有隣堂のバイトで酷いパワハラを受けてたのを聞いたので、どんどん閉店してくれという思い

12: hirokinko 2025/11/09 20:33

新卒の頃会社の寮が藤沢にあったのでお世話になったなー

13: augsUK 2025/11/09 20:39

藤沢はジュンク堂が強くて普通の本屋スタイルでは勝負にならないだけでは。

14: ndns 2025/11/09 20:56

再開発で名店ビルがなくなるという話だから有隣堂の問題ではないよな

15: cess 2025/11/09 21:18

2027年末閉店|名店ビル(とダイヤモンドビルとプライム)の再開発、工事費の高騰とか大丈夫なんかな

16: chima-3 2025/11/09 21:18

ジュンク堂は行くのが面倒なので有隣堂は入りやすくて良かったのに…でもあの建物はもう古いし仕方ないね

17: tambo 2025/11/09 21:54

有隣堂は飲食もやってたり横浜の関内に実験的な店舗も出店するしまだまだ元気だよ。一番好きな書店

18: smicho 2025/11/09 22:15

本屋に目当ての本が売ってないのよ。最近大きい本屋ハシゴしても見つかんない本がめちゃくちゃ多くて困る。出版して2年くらいの本は置いておいてほしいが出版点数が多すぎるもんねぇ。

19: jaminaj 2025/11/09 23:12

名店ビル老朽化による建替計画はずっと言われていたので驚きはない。ただ、実験店舗になるということだけど、(藤沢店を知っている人は分かると思うけれど)文具と紙類の充実している店が減るんだよね。

20: outfielder55 2025/11/09 23:27

東京育ちワイ、中学の頃、藤沢から通うクラスメイトに「お前は有隣堂も知らんのか!」と呆れられた記憶がある。当時デカい本屋を求めて神保町に日参していたので、藤沢にも行きたくなってしまった。閉店か…

21: gcyn 2025/11/09 23:46

藤沢有隣堂の匂いが私の中高生の頃の思い出の匂いだよ。

22: mekurayanagi 2025/11/09 23:47

閉店ということは再開発後の建物には入居しないってことか?この地域の大型書店事情が分からないが、60年に渡って営業してきた神奈川発祥の伝統的書店が藤沢から消えるというのは相当厳しいな。

23: anegishi 2025/11/10 00:14

思い出深い場所です。

24: yoko-hirom 2025/11/10 00:44

有隣堂は店員の態度が悪いし客層も悪くて不快。ジュンク堂は何故か不快な思いをしたことが無い。

25: sumijk 2025/11/10 00:50

本業のYouTuberに専念してもろて

26: gui1 2025/11/10 01:25

藤沢が藤沢でなくなってしまう(´・ω・`)

27: syou430 2025/11/10 01:30

糸井重里の匂いがするクリエーティブだな。コピーも。6-70代ってかんじ。3-40代ではないぞ

28: vanillaalice 2025/11/10 01:37

ヨドバシアキバの有隣堂跡地で繁盛しているユニクロを見ると書店に居場所はないのだと痛感します

29: natu3kan 2025/11/10 02:42

再開発後に継続してテナント入れるにしろ工事費や賃料で採算とるの難しそう

30: estragon 2025/11/10 02:56

伊勢崎町のビルがなくなったら感慨深いけど、他の店舗にはあんまり思い入れを感じないのよね。学参ならここ的なニッチさがあると良い

31: FreeCatWork 2025/11/10 03:26

えー、閉店しちゃうなんて寂しいにゃ〜。ボク、また可愛い顔して甘えればよかったかにゃ?

32: ookitasaburou 2025/11/10 03:39

“昨今の書店は「本を売る場所」だけでなく、「思考や発見が起こる環境」を設計する役割へと拡張しつつあるとしており、残された約2年間を「これからの書店を考えるための実験の期間」としていくという。”

33: jintrick 2025/11/10 04:59

"昨今の書店は「本を売る場所」だけでなく、「思考や発見が起こる環境」を設計する役割へ" 詳しく

34: umazura_factory 2025/11/10 06:19

トップ米にブッコローがいないのが隔世の感

35: maturi 2025/11/10 07:08

黄金頭師匠、今はブックマークしているどころではないか

36: ext3 2025/11/10 07:10

さよーならーまたいつかー

37: DellG3 2025/11/10 07:13

“藤沢駅南口391地区地区計画”チクチク言葉だ。

38: daybeforeyesterday 2025/11/10 08:05

うーむ

39: kei_ex 2025/11/10 08:06

最近の有隣堂はカフェなのか雑貨屋なのか本屋なのかよく分からない

40: byaa0001 2025/11/10 08:56

知らない世界

41: Gka 2025/11/10 09:39

伊勢崎モールにある有隣堂はむしろ上の階にしか行かないけどな。ニッチな専門書と文房具が取り揃えてある。ここの文房具がなくなると元町か西口の銀座伊東屋しか選択肢がないな。

42: aike 2025/11/10 09:43

ワシを育てた。

43: minamishinji 2025/11/10 10:15

実験は面白そう。2年間でも通いたくなる場所になるといいな。

44: questiontime 2025/11/10 12:23

あそこは書店がどうのこうのより、ビル自体が老朽化してるからね。

45: kamanobe 2025/11/10 17:44

ぶっちゃけあそこは本屋としてより文房具店が閉店しちゃう方が痛いので絶対に戻ってきて欲しい。

46: sumida 2025/11/10 21:26

有隣堂藤沢店、昔から通ってる店ですごく品ぞろえが良いのよ……。新しいビルに入ってくれるかもと思ってたけど、流石に無理か……辛い。