政治と経済

午前3時に高市総理が官邸に出勤していたのは各政党の質問通告の期限が守られていないせい→玉木代表が国会の仕組みを変えるべきと発信

1: Arturo_Ui 2025/11/08 18:53

多分ですけど、答弁している内容を突っ込まれると不味いから、「質問通告が遅いのは非常識!」に話をすり替えようと頑張っているわけですかね。

2: K-Ono 2025/11/08 20:06

そもそも「本番」でも通告書の朗読、答弁書の朗読で時間が浪費されるのほんと無駄だと思ってる。こういう小芝居全廃しようぜ。

3: yamamototarou46542 2025/11/08 21:43

質問通告期限って慣例に過ぎないからね?官僚機構の負担を考えると合理的な内容ではあるけれども、国政調査権や国会法に基づく議員の質問・質疑権の行使の関係上、法令で一律にこれを制限すべきとも言えない

4: kohakuirono 2025/11/08 21:51

今回のは官房長官が5日に予算委員会の日程が決まって6日正午には全ての質問が出されていたと言ってる訳で2日前ルールは無理だし野党より与党の段取りの問題でしょ。https://x.com/nico_nico_news/status/1986995558062633024?s=20

5: masatomo-m 2025/11/08 22:03

知人が国会対応でひたすら消耗してたので、本当酷い話ではある

6: WinterMute 2025/11/08 22:08

“緊急事案があるから無理というなら" それは無理でしょ。 "質問が届いた日時と質問してきた議員と政党名と氏名と質問内容を参議院と衆議院のホームページに公開したらいい” それはいいんじゃないの

7: mouseion 2025/11/08 22:18

立民と共産が国会のあり方やルールをガン無視してた事実が判明してマジで不要な政党だと叩かれるまでが流れ。

8: mutinomuti 2025/11/08 22:18

立憲野田と共産小池が率先してやるように党議員を鼓舞してるんでしょ(´・_・`)政治課題なんて何十年もあるけど興味なく、時事ネタ炎上しかないと勘違いしてる輩がいるから直前になる

9: uniR 2025/11/08 22:25

仕事で無為な待機時間を終電過ぎまで過ごしたことがありますか。慣習を守れないならルール化して、より与党有利な制限を法令で縛ることになるけどいいんですかね。官僚なんてバカだからどうでもいいんです?

10: dd369 2025/11/08 22:37

https://x.com/keemiki/status/1986959922324775289 現在は質問通告2日前というルールは無いので「ルールを守れ」はおかしい/質問通告を無くしたら困るのは官僚の紙を読まないと答弁出来ない大臣の方だがそれでいいのかな

11: lacucaracha 2025/11/08 22:38

そもそも、官僚に事実確認をしてはじめて回答できるようなレベルの議論が国会の答弁として正しいんだろうかとは思う。全員、十分必要な情報は頭にたたき込んだうえで考えたレベルの議論をすべきじゃないの。

12: crimsonstarroad 2025/11/08 22:43

直前の総理の石破が午前三時に出勤したか?といえばしてないわけでなあ。どちらかと言うと高市が無能なのでは説に辿り着いてしまう。

13: by-king 2025/11/08 22:49

言うてビジネスの場でもその場でいきなり質問に答えろ、ってことは少ないよね。大体は回答期限を設けて待つ形になるから、事前通告無しとする場合は「後で回答します」というスタンスを許容する必要があると思う

14: akutsu-koumi 2025/11/08 22:52

原因を端的に言い表せば、政府与党による国会の日程調整のお粗末さが原因。それを立憲や共産のせいにするのは責任転嫁も甚だしいし、午前3時がどうこう言われても高市のマネジメント能力が欠落しているとしか。

15: y-wood 2025/11/08 22:53

立憲党議員は静かだな。/ トップ米に日時決定が遅いとあるけど、期限を守らないのはほぼ立憲共産党だけ。そもそも立憲共産党が「国会を早く開催しろ」と言ってた間何してたのよ、批判されるのは当然。

16: unagiga 2025/11/08 23:22

これ10年以上前から言われてるのに直す気ないのか。官僚を無駄に消耗するなよ戦時中か

17: dkn97bw 2025/11/08 23:24

とはいえ質問通告をギリギリまで出さない率は立憲民主党と共産党がずば抜けており、また今回は本来各大臣が答えるような内容まですべて総理に答えさせるなど党都合で国会運営を乱しているのは事実だろ。

18: asumi2021 2025/11/08 23:25

石破茂「基本的な事柄については通告がなければ答えられないというのであれば、「その様な政府は辞めてしまえ」と思います」

19: yarukimedesu 2025/11/08 23:33

別に俺は、議員が死ぬほど働いても、なんでもかまわん。質問通告のあれこれが攻撃材料になるなら、タマキン男の言うことなんて信じないな。グラロドパーカーセックス不倫の間、ピストンと質問どっち考えてたよ。

20: lenore 2025/11/08 23:51

官僚の負担が大きすぎる。重要な質問にはまず本人が考えて答えよう。記憶が及ばない部分は後日回答で(質問通告しててもごはん戦法で返されるなら後で正式な回答再質問のやり取りの機会があってもいい)

21: kobu_tan 2025/11/09 00:01

Xもヤフコメもyoutubeも「野党ガー」になってる もう完全に安部2.0だね

22: shoninja 2025/11/09 00:12

本件は、まさに与党側の段取り不足に見えるが…国会議員らが当該ツイートでそれに触れないというのはフェアじゃなさすぎでござろう? & そもそも どこで駆け引きしてしてんのよ。国益損ねとるでござろ

23: sambmetta 2025/11/09 00:21

通告期限過ぎた質問は取り扱わなきゃいいだけじゃないの? いやまあ総理大臣以下閣僚が自分で答弁考えればいいだけと言えばそれまでですが。

24: ank0u 2025/11/09 01:05

議員数質問数が多いと超過率も上がるし質問しなければ過ぎるわけもなくってことのような

25: toria_ezu1 2025/11/09 01:29

共産党と立憲のニ党合わせて130/204ってぶっちぎりじゃねえか。「自民党もやってた」で済む件数じゃねえよ。/日程調整が杜撰なら、何で他の党は超過数が極端に少ないんですかね。余りに差がありません?

26: onesplat 2025/11/09 02:10

っていうかなんで期限過ぎてるのに受け付けてるの?

27: SundayIsEveryday 2025/11/09 02:11

緊急性が高い場合を除き、①国会の日程は決定から7営業日後以降の日付、②4営業日前の14時までに通告がない質問は今回スキップ、③質問は首相に集中させるのではなく担当大臣に、みたいに改善しろよ

28: s17er 2025/11/09 02:16

質問への回答作成をAIとか使って時間短縮したらこんなクソ無駄なこと減りそうだなーとか思った

29: NAPORIN 2025/11/09 02:23

立憲民主党仕事(昼間に)しろ

30: mukudori69 2025/11/09 02:27

通告期限の問題はそれこそ2021年くらいにも話題になって、それはそれでよくないこととは思う。けど今回ことさらに騒いでるの、「ワークライフバランスを捨てた」総理の姿に思いの外反発が大きかったからでは?

31: makou 2025/11/09 02:37

バッドノウハウなら捨てましょう。

32: inuinuimu 2025/11/09 03:26

そもそもの国会で話して欲しい案件に時間くってることの方が、国民からしたら凄く時間と税金の無駄なんだけど。 予算のための議会じゃねえのかよ。

33: mustelidae 2025/11/09 03:46

質問と答弁は書面公開で済ませて更問いから先をアドリブありで口頭でやったらいいんじゃないですかね

34: tnishimu 2025/11/09 03:49

2日前かはともかく常識の範囲内で通告するのは当然でルールは無いなんて擁護はおかしい 森羅万象を暗記して深く理解し臨機応変に答弁できないと全員大臣失格になる。 一般的な常識に照らしてものを言うべき。

35: marilyn-yasu 2025/11/09 03:53

現政府の方針を回答とし詳細の間違いを許容するなら大臣の回答のみで良いだろうが、仔細に間違いがあれば鬼の首を取ったように騒ぐのだから答弁書が必要になる。とは言え緊急の質問もあるし落とし所を探る必要はある

36: plank 2025/11/09 04:29

これ一番大変なのが官僚だという話。

37: ot2sy39 2025/11/09 04:49

有権者が判断するしかない。確かに緊急の課題もあるだろう。判断材料として開催日程確定日と通告日時と通告内容の公開はあり。問合せ不可は議論深める気はなく失言や答えられない絵を撮らせたいとしか思えない。

38: asahiufo 2025/11/09 05:09

国会日程が決まるのが直前、質問通告の期限が守られない、答弁作成がアナログの3点ぐらいが改善対象かな?与野党官僚それぞれ努力しようがあるので党を超えて改善しろやボケ。誰が悪い論争してるアホは一生寝とけ。

39: inks 2025/11/09 05:20

確かになぁ、ワークライフバランス的には、締切時間は設定されるべきかな。

40: repunit 2025/11/09 05:20

委員会日程決まったの前日だから前日までに質問通告すればいいという意見に対して委員会決まってから質問考えるの?という返しは見事だった。国公労連は代々木、国公連合は立民を支持してるけど組合員はいいの?

41: hogetax 2025/11/09 05:34

国会が効率的に運用されないのは国民として納得できない。公的人件費が適切に使われるよう改善すべき

42: gui1 2025/11/09 05:38

立憲共産党さん、9月頃から「臨時国会を召集しろ!」と要求してたよね。11月になって「自民が一方的に決めたスケジュールがタイトで質問通告提出できません」ってなんなの(´・ω・`)?

43: zgmf-x20a 2025/11/09 05:56

共産党は言わずもがなだったかな…

44: shoechang 2025/11/09 05:58

首相自身が答えるのがふさわしくなければ「担当の○○大臣から~」と話を振ることはよくある。今回は代表質問後で内閣の方針を踏まえて議論するため、首相に質問が集中することになったがこれは組閣後の恒例行事。

45: sisya 2025/11/09 06:12

予算委員会など、スケジュールがタイトな答弁についてはルールを守れないのは仕方ない。これは、一般企業の繁忙期と同じ概念。だが、それでルールを守らない常習者達の免罪符にはならない。

46: Janssen 2025/11/09 06:13

そもそも長い間総裁選やって首相交代させてタイトな国会日程にしたのは自民党なんだからケツ拭くのも自民党だろうと思うけど。国会会期が十分以上にあれば日程闘争もない。

47: Karosu 2025/11/09 06:22

やはり、足を引っ張るだけはうまいのか

48: komo-z 2025/11/09 06:45

国家公務員さんに深夜3時ごろまで残業させる一部の国会議員さんは、嫌われる。そして大臣になったとき、部下のはずの国家公務員さんに足を引っ張られる。大臣を目指すなら、やっちゃいけないことだと思うのだけど

49: ireire 2025/11/09 06:56

kohakuirono氏のコメントで出されてる内容に触れてる議員が自分が見た限りだと、いないのが不思議なんだよな(キッチリ調べた訳ではない)/加えて、松島みどり議員はポストで夕方6時以降に出されたとか言ってるし、謎。

50: Outfielder 2025/11/09 07:03

「持ち時間で聞ききれないのが明らかなほどたくさんの通告を出す」「準備に時間のかかる資料要求を平然と直前にしてくる」 「野党の質問は総理に集中し、総理以外の答弁を許さない傾向が年々ひどくなっている」

51: zuiji_zuisho 2025/11/09 07:10

こうやって整理すると「メールでやりとりして出欠確認くんかなんかで決議したらええやん」となった。

52: bmz4 2025/11/09 07:19

立憲民主党と共産党がダントツで2日前ルールを守ってない。ルール厳格化でいいと思う。通告時間を守っているかどうか質問時に言わせるルールも加えてはどうか

53: a-design-for-life 2025/11/09 07:37

「通告期限が守られていないから質問受け付けません」とはならないんだよね。つまり通告期限の意味は実はない。

54: good2nd 2025/11/09 07:47

何もかも事前通告で官僚に全部回答作らせる習慣を改めた方がいい。詳しい数字は後で回答でも全然いいだろ。

55: sirotar 2025/11/09 07:51

各々が党派性の話ばかりしていて、官僚の過大な負担を憂う人がほぼ居ないのである。普段は労働基準法だの賃上げだの叫んでいるブクマカの皆さんですら、官僚のブラック労働を止めるつもりはゼロなのである。

56: nippondanji 2025/11/09 07:55

"現在は質問通告2日前というルールは無いので「ルールを守れ」はおかしい"というコメを見るにつけ、やはり性善説などという考えは虚しいという思いを強くするのであった。

57: rabque 2025/11/09 08:01

今回の件、トップコメの人が出してくれてる木原官房長官の発言が全てでしょ。それにしても多くの人が国会の流れとか決まり事をよく知らんことに付け込んでデマがばら撒かれてる。どいつもこいつもクズ過ぎる。

58: byaa0001 2025/11/09 08:02

Togetterなのに、何度もデマと否定されているあやの氏のツイートのみ載せて枝野氏ほか立憲のツイートを載せない一方的な記事😠posfieかと思った/人気コメの指摘良き/玉木ポピュリズムェ……/英利今回なら立憲と同じだろ

59: mayumayu_nimolove 2025/11/09 08:04

いや勉強会やってたんでしょ?マスコミが嘘ついてんの?

60: sun330 2025/11/09 08:06

国会議員は国民の範となってほしいというより、子供の変ないいわけ理由になって欲しくないのだが。締め切り守らないって宿題やってこない子供にどう説明しろっていうのだろう。ヤジもだが。

61: beerbeerkun 2025/11/09 08:11

2日前ルールも不文律のようだが守らなくていいって話なら質問への回答も持ち帰りOKなんだよな?質問はいつ誰がしてもいいけど回答は総理が必ずその場でってのは全くフェアではない。

62: yingze 2025/11/09 08:13

立民擁護がルールなんてそもそも無いんだから、日程設定失敗した自民党が悪い!にスライドしてきたねw  お前ら即答で森羅万象あらゆることに受け答え出るんか?

63: stabucky 2025/11/09 08:28

与党の段取りが悪いとすれば、各党とも通告が遅くなるはずだが、立憲民主党と共産党だけ多いのはおかしい。特に共産党は議員数が少ないのに。これを一般社会でやると「いやがらせ」と言われる。

64: yas-mal 2025/11/09 08:28

外務副大臣と総理補佐官という行政府側の人間が、デマで立法府に責任転嫁する由々しき事態。立憲民主党は、謝罪と訂正があるまで予算委員会の審議に応じないぐらいで良いのでは?

65: KKElichika 2025/11/09 08:29

本件、日程が決まったのが前日と聞いてるけど、"2日前通告を厳格に守れ"ってのは、要するに質問禁止ってこと?元霞なら、霞退職者が与党側の問題点「も」指摘していることは知らないはずないんだけどね。

66: qmind 2025/11/09 08:29

普段は立憲民主と共産に原因があって、今回は自民を含む国対(与野党)に原因があるってことに見える。 ルールの適正な運営を希望。(自分もたまに仕事で締切を越えry)

67: Sometako 2025/11/09 08:30

根拠にしてるデータにすら、"質問通告が遅くなる、真要因は…開催されるかどうかも決まらない"点にあると指摘されてるのに国光氏と同調してる人たちは何言ってんだか。立憲が早期開催要求してたの知らないはずない。

68: HDPE 2025/11/09 08:33

質問者が期限を守らないなら回答者も全部持ち帰って回答しますでええやろ

69: gamil 2025/11/09 08:42

そもそも質問って出したい議員はいつでも出せるようにあたりをつけて用意してないの?って思う。そんなタイムリーに状況が変わる質問ばかりじゃないだろう。

70: ga86 2025/11/09 08:43

この件に関するXのポストを見てると暗澹たる気持ちになる。知識も論理性もない高市総理支持者によるデマの拡散、印象操作が酷い。現役の国会議員まで事実に基づかないポストしてて絶望。

71: da-yoshi 2025/11/09 08:49

予算委員会の日程で2日前期限が無理だったとして、最終的に提出した側は、政府側が回答するために今回の対応をしたことを最初からわかっていたってことだよね。知ってて批判するのは流石におかしいと思う

72: cl-gaku 2025/11/09 09:04

なんでそんな質問に真面目に取り合う仕組みなのかリアルに謎。自民の日程調整にしてもそもそもルール作っとけ

73: eternal_reflection 2025/11/09 09:08

正式決定の前に事前合意が決まってるのでは?https://x.com/_suzukitakako_/status/1987147642535891392?s=12 与野党問わず揚げ足取って失言と印象操作で攻めるのではなくちゃんと政策を議論して欲しい。暗記力大会も不要

74: fn7 2025/11/09 09:08

変えようと努力したのかよ。長期政権が。

75: hatohateb 2025/11/09 09:12

リハックで元官僚、立憲と自民の議員呼べれば結構な再生回数になりそうだな

76: dongfang99 2025/11/09 09:15

いつまでも 「通告が遅い」と「開催日程通知が遅い」の平行線が続いている。これに、過去の「改革」で深刻な人員不足の官僚が巻き込まれて疲弊している。 日程闘争をやめることと官僚の増員が必要。

77: sgwr1129 2025/11/09 09:19

「普段から期限が守られないことが多い、特に野党」と「午前3時からの勉強会などという物をやらざるを得ないいつも以上のルール違反が今回あったかどうか」は別なんだが、その辺(おそらく意図的に)混同されてる

78: togetter 2025/11/09 09:29

解決すべき問題はたくさんあるけど、これは今すぐ対処してほしいよ〜!

79: wxitizi 2025/11/09 09:32

政策リソースに差がある野党側としては、そこで議論をしたいわけではなく、相手の体力精神力を削りミスを誘って支持率を下げる戦略が基本になるし、質問通告期限が守られるようになっても別の同種の策をとるよね。

80: nagaichi 2025/11/09 09:36

予算委の日程が決まったのが2日前で、質問通告2日前ルールを遵守不可能だったのに、全てを野党のせいにしている方々の印象操作ひどすぎるし、国会の日程がタイトになったのは総裁選政局やってた自民のせいだろうに

81: penguin_dane 2025/11/09 09:39
82: dagama 2025/11/09 09:43

大臣がリアルタイム回答をする必要ってどこにあるの?書面でやればよくない?

83: cyber_bob 2025/11/09 09:45

女性が総理大臣だと本人頑張ってるのに周りが甘くなるわな。/やつれてヒアルロン酸が必要そうな顔になるのも見たくないし。

84: punkgame 2025/11/09 09:45

与野党ともにクソ。つまり政治家全員クソ。1回全員クビにしよう

85: bml 2025/11/09 10:07

これも自民のSNS戦略な気はする。なぁなぁでしてたのを出して立憲共産が悪い!と。池上選挙特番スタイル。慣例だけどおかしいですよね?って出してくるの。まぁネタにされると事実でもあるので反論が弱い。

86: iwiwtwy 2025/11/09 10:12

立民・共産が糞なのは元から

87: miata98 2025/11/09 10:12

高市の能力の無さが原因の話なのにね😇麻生太郎は担いだ責任取れよ

88: nP8Fhx3T 2025/11/09 10:19

国光は日程決まるのが遅過ぎたんだろというツッコミはいっさい無視してるな。高市周辺はこういう不誠実な態度が信用を失くす

89: BT_BOMBER 2025/11/09 10:22

日程の正式決定が2日前かつ代表質問中では出せるわけねーじゃん。仮日程で準備してても代表質問の答弁によっては変更する必要が出てくる/信者が問答無用で擁護するの、安倍政権時代まんまだな。甘やかし過ぎやろ

90: koukuu-teras 2025/11/09 10:31

国会って結局いつもスケジュールの調整だよな

91: hdampty7 2025/11/09 10:33

与党野党どっちかのせいにして政治問題にするから進まない。国民のためを考えたらいったん政党はおいておいて改革して欲しい。こんな醜い前時代の仕組みをそのまま次世代に残す方が罪。国会議員、国民全員の課題。

92: mouki0911 2025/11/09 10:33

連合が関係ないときは正気に戻る玉木氏。

93: tohshindainokawaisa 2025/11/09 10:37

10/30の時点で立民と自民で予算委員会の開催日時(11/7)で合意しており、結局その日程通り開催されている。上位コメの指摘は的を射ていないように思うhttps://www.jiji.com/sp/article?k=2025103001125&g=pol&s=09

94: nemuiumen 2025/11/09 10:41

今野党を庇っている人たちも、今の野党が与党になってたら逆のことを言うだろう。逆も然り。結局皆本来の正邪はどうでもよく都合のいいことを言っているだけ。官僚だけが潰されていき、優秀な人がますます逃げる。

95: tanagosandwich 2025/11/09 10:43

どっちもどっちだよ。古い慣習を捨てられないなら誰がやっても一緒。どの政治家も経営者マインド持ってスピード感出して仕事したら?笑笑

96: semimaru 2025/11/09 10:46

提出が遅いのは、まさに税金泥棒。地方を見習え。”地方議会では質問通告には締切があり、過ぎると受理されません。”

97: alpon 2025/11/09 10:47

そもそも答弁って必要?backlogでよくね

98: oyagee1120 2025/11/09 10:49

野党は2日前までの質問通告厳守と3日前までの委員会開催決定厳守をセットで提案すれば良いと思う。"通告の遅れが許容されてきたのは、開催セットと質疑者決定が遅い" https://x.com/miyazaki_takesh/status/1987092847607357595

99: mk16 2025/11/09 10:51

質問通告を受領した時間を記録して公開するのを刑事罰付きの法律で義務化したら一発で解決。ネタ元→https://x.com/HighWiz/status/1987051210411810832

100: p-4 2025/11/09 10:54

日程も正式以前に大枠合意は事前にあり、期限を守らない以外に内容が曖昧、持ち時間に明らかに収まらない通告量も指摘あり。回答作成側を疲弊させるパワハラだね。それで自民党のせいならパワハラ人間の出来上がり。

101: meowcatwings 2025/11/09 11:02

「質問通告が遅い云々の件ですが、私も今は与党サイドなので触れておくと、いまの国会構成で与党がそれを騒ぎ立ててもむしろデメリットが大きすぎる」 https://x.com/MIYAZAKI_Takesh/status/1987092847607357595

102: mlkw 2025/11/09 11:03

一部のブクマカが「前日正午には出した!」とか騒いでるが、まとめで玉木が遅いって言ってる前日午後3時よりも3時間しか早くないじゃん。なんで日程決まったその日の内に通告だせないの?質問の準備してないの?

103: DHK41s 2025/11/09 11:10

霞が関の人は議員からのレス待ちで家に帰れないみたいだから、残業削減の観点ではこういう期限守らない議員は印象悪い。

104: KoshianX 2025/11/09 11:16

紳士協定を守る気ないなら厳格なルール化せざるを得ないというのはそうだよなあ。しかし緊急がないわけでもないし、F1のペナルティポイントみたいに一定数貯まったらその党は質問禁止になるとかどうか

105: tweakk 2025/11/09 11:22

これ他国はどうなんだろう。そもそも官僚が答弁作らな)てことないかな。

106: FreeCatWork 2025/11/09 11:23

まーた人間さんたち、夜中にバタバタしてるにゃ!ボクのお昼寝タイムなのにゃ! parlament の仕組み?そんなのどうでもいいにゃ!早くボクにご飯をくれるようにゃ!

107: somefiles 2025/11/09 11:30

①施政方針演説後の予算委員会は施政方針への質問が主だから、施政方針を聞かないと質問が作れない②施政方針への質問だから、演説をした首相答弁が主になる というあたりを理解しないと頓珍漢な議論になりそう。

108: keren71 2025/11/09 11:40

霞ヶ関に行きたい若者はどんどん減るよね

109: chnpk 2025/11/09 11:48

誰のせいとか言って党派性むき出しで罵りあってるが、国会を急に開くんだからどうしようもない気が。国会で議論しないのもおかしいし、その準備をしないわけにもいかないし、必要な時にすぐ開けないのもおかしい。

110: UCs 2025/11/09 11:49

与党の会議日時設定が遅いのも、締切守らない野党がいるのもどっちも事実。両方責めて両方改善すればいいよ。

111: yellowdomestic 2025/11/09 12:18

これを期にルールを明確化させ、期限を守らなかった議員の質問は受け付けなくてもよいとするコンセンサスが国民との間にできそうで良いかも 立憲共産の質問は締め切り過ぎてたら拒否でいいよ

112: trade_heaven 2025/11/09 12:29

頑張ってるアピールを労働時間とか睡眠削ってるみたいな形でしかできない前時代的なオバハンの思いつきの放言を周りが慌てて取り繕ってるだけじゃねーの?安倍の時は最終的にそれで人が死んだけど、またやるのかね?

113: rainbowviolin 2025/11/09 12:50

質問通告なんてヤラセな慣例を廃止しよう。法や議院規則で定められたものではなく、質問漏れや、ゆ党による忖度的通告などの問題も多い。官僚の作文を読むだけの大臣など要らない。ぜひ、ガチでやってくださいな。

114: syamatsumi 2025/11/09 13:01

嫌がらせするのみならず手前のやらかしを棚に上げて批判までしてみせるとか立憲民主党に恥の概念は無いんかね? 立憲民主主義の大前提たる議会の制度疲労と破壊を試みてるようにしか見えんし、マジでサイテーです。

115: stamprally 2025/11/09 13:20

通告期限守らない質問に答えるのを禁止すれば良い。

116: twittinana 2025/11/09 13:40

立憲民主党、共産党はクズ

117: tmtms 2025/11/09 13:43

質問通告の制度をやめればいいのに

118: sika2 2025/11/09 14:00

今回ので立憲民主を批判してる人らの馬脚が表れたな。

119: julienataru 2025/11/09 14:57

ギリギリにして与党のボロを引き出してやるぜ!というスタンスがもう時代に合ってない。

120: Gka 2025/11/09 15:02

トップ※は仕事できなそう…誰が悪いとかそういうことではないんだよ。無駄な残業をしないように変えていこうという話をしているの。

121: nakag0711 2025/11/09 15:13

締切過ぎてても対応するのは何か理由があるのか?

122: sdtrd 2025/11/09 15:20

今回タイトな日程なのはそうなんだろうけど、立憲と共産の極端な数字は常習的じゃないとありえないのでは。そこ目を逸らすのはよくない。

123: freqp 2025/11/09 16:03

公明党の斉藤代表も言うてたよ。バックが創価学会なので嫌厭する人多いかもしれんけど、斉藤代表は穏健保守、穏健リベラルあたりでわりと今好かれてる

124: elpibe 2025/11/09 16:16

公式まとめ人がこの程度のデマに乗っかるTogetter……

125: nori__3 2025/11/09 16:33

これに関しては玉木の言うとおりでシステムを変えるべき。ただトップがスタッフのワークライフバランスを重視して悪習を変えるという姿勢が大事で、そうすれば支持も増えるだろうし、経団連も見習えと言えるでしょ

126: aya_momo 2025/11/09 17:16

5時を3時にする言い訳になってないじゃん。

127: mugi_sisyou 2025/11/09 17:49

システムを変えるって何? 期限切れは受け付けないのが当たり前だよ

128: mag4n 2025/11/09 18:19

複合的でまず質問が遅いのと首相宛に数出したからってのがある。今回のは立憲側の言い訳はまだ分かるがきみらいっつも遅い。端的には素行が悪いとしか言えん。今回他の野党も遅かったのかね。

129: coper 2025/11/09 18:58

「ファクト」と言って示されているグラフは各回答者が「守っていないことが多い」議員の所属政党を一つ挙げたもの。期限超過の質問通告が特に多い特定議員の所属政党が分かるだけなのだが、誤解している人がいる。

130: nobodyplace 2025/11/09 21:09

やる気さえあれば今すぐなんとでもできることのように思えるけどなあ、、立民と共産が改めればほぼ解決するんでしょ? / 今のルールでは前々日の正午ではないらしい → https://times.abema.tv/articles/-/10208273?page=1

131: a_horuru 2025/11/10 08:00

今までは通用したやり口が通用しなくなったことに気付かずに、ご同類にしか通用しない釈明をやってさらに大炎上。一たび策略が成功するとすぐに図に乗って常に同じ手が通用すると思い込むのが左巻き諸氏の悪癖。

132: deep_one 2025/11/10 10:41

そもそも今回の国会は日程が無茶苦茶なので全く関係ないというちゃぶ台返しを知った(笑)野党は日程決定から一日で通告終わらせていて、かなり頑張ってた。

133: rain-tree 2025/11/11 03:30

理事会で開催決定したのが5日と開催前々日の話という辺りもだいぶXで流れてたけどその辺は拾ってないまとめ|Xで出てた、収拾が難しいのを逆手にとってデマと知りつつ対抗勢力にダメージ与えようとする連中実際いそう