生き物相手で休めないのは分かるんだけど、10軒束ねて1.1倍働いて1日休むじゃダメなのかずっと疑問。農業や酪農が企業化したくなるように制度設計出来ないのかねぇ。
牛乳は毎日絞らないとダメだからね…。きっと人増やせるほどの利益はないんだろうな。いびつだよな。そんなとんでもない犠牲の上で牛乳飲んでていいのかと思えてくる
嫁いだら最後、死ぬまで旅行に行けないって言うよね。少子化も相まって乳製品は売れなくなってきているのだから統廃合した方がいいと思うんだけどな。畜産は温暖化の原因にもなってるし。
そこまで人件費をダンピングしてるのになんで日本の酪農は価格競争力が低いのだろう。ニュージーランドは平野が少ないし人件費も高くて北海道より条件悪そうだけど酪農は国際競争力高いよね。
つまり、次は牛乳か…
大規模化の話は銀の匙でも出てた気がする
アニメはだいぶ見なくなったけど、百姓貴族だけは見てる
北海道で障害者が奴隷労働させられていたのを思い出してしまう
だから、どんどんやめていってるのが現状。毎年5%ぐらいのペースで件数が減ってる。
農業関連の役員会や会議も仕事じゃん……
休めないのか
今は知らんが北海道の酪農は稼げてるはず。企業化しないとだね。
荒川弘の漫画読んでたら「よくそんな働き方で漫画書けましたね」→「寝なきゃいいじゃん」だったからなあ。
↓ニュージーランドは牛舎とかなくて一年中放牧でやってそこらへんの管理費飼料費をなくしてます。その上ドローンとかも駆使して少人数で管理。3,4人で400頭の管理とかやります/ちな北海道は平均一戸あたり130頭ぐらい
農業も酪農も会社化してバイトを使ったりして有給が保証されるような形態にすべきなのでは。それで小売価格が上がるならしょうがないし輸入品に負けて消えるならそれまででしょ。補助金入れるなら入れればいいし。
欧米人がこんなに働くとは思えないのだけど、アメリカの酪農家はどうしてるのかな。なにか合理化する方法があるのでは…→大規模化して搾乳ロボット導入または移民による三交代制らしい https://note.com/takecando/n/na9d8e519f46
これから牛乳飲む時には拝んでから飲みます
どうやって結婚してんのって思うけどその辺もまあまあプレッシャーありそう。
↓欧米でも毎日搾乳は変わらんよ。だからアメリカの酪農家は全然減ってる(牛乳の消費量減り続けてるしな)。ただ特に欧州は休みが義務づけられてるので休むための協力体制が造られてる
荒川弘氏には「鋼の錬金術師連載中に妊娠・出産したにも関わらず一度も休載しなかった」という鉄人エピソードがある。氏が酪農を営む家庭の出身だったというのを思い出して、点と点がつながってしまったなと。
ニュージーランドは一年中放牧って、夜中に熊に食われたりしないのかな→熊いないのか!羨ましい / できる地域では集約やってるんだろうけど新規起業も取りまとめも大変なんだろうな https://shogi-dairy.jp/1464/
そもそも医者ってハードなのか?俺の知ってる奴らはいちんち中座ってて、来る客来る客適当にあしらってさばいてるだけにしか見えないんだが。。。
荒川弘さん、酪農家庭出身だったのか…銀の匙面白かった。あれは実家の話だったのか…随分幅広い作風だなと感心してた
搾乳方法で差別化しようとするから休めない。餌の設計とかの方がたぶん大事。あと休日は取れるのになぜか働いている酪農家も多い。あの人たち休みの意味がわかってない
月間80時間残業してた頃突然耳から血が出て止まらないので職場についてた診療所に行って医者に残業のこと話したら全く本気にされず笑われたことがあったな
もう豆乳でいいのでは?
自営業もやればいいけど、法人化をさせないロビー活動して非効率になり、賃金も上がらなくて、国際競争力もない。愚痴を言うのは、他の業種から賛同されないよな
動物の世話だからな 休みなんてないよ だから人数で交代が基本じゃないの
北米の酪農家、牛乳単価はそこ迄変わらないけど、大規模化(2500頭越が普通)で牛自体や飼料の価格も安価で利益率高いので、牛舎、搾乳の機械化等オーナーはまず働かず経営に専念、実務は2シフトのオペが基本。
実家が酪農家だったのでわかる(継がなかった)
「酪農家には嫁ぐな」と言われてるのはこれか…
百姓農家を思い出さざるを得ない…
日本でも放牧してる所あるけどなあ ようわからん
もうブコメにあるけど荒川弘を連想した。
北海道の親戚が酪農やってて夏は来ないでって父が言われたとか。夏の方が忙しいのかな?
ひえええ、休んで……
医者って自分よりハードに働いてる患者にはなかなか出会わないものだけど、酪農家の働きっぷりだけはガチ「乳牛関係は同業も怯むレベル」
生き物相手で休めないのは分かるんだけど、10軒束ねて1.1倍働いて1日休むじゃダメなのかずっと疑問。農業や酪農が企業化したくなるように制度設計出来ないのかねぇ。
牛乳は毎日絞らないとダメだからね…。きっと人増やせるほどの利益はないんだろうな。いびつだよな。そんなとんでもない犠牲の上で牛乳飲んでていいのかと思えてくる
嫁いだら最後、死ぬまで旅行に行けないって言うよね。少子化も相まって乳製品は売れなくなってきているのだから統廃合した方がいいと思うんだけどな。畜産は温暖化の原因にもなってるし。
そこまで人件費をダンピングしてるのになんで日本の酪農は価格競争力が低いのだろう。ニュージーランドは平野が少ないし人件費も高くて北海道より条件悪そうだけど酪農は国際競争力高いよね。
つまり、次は牛乳か…
大規模化の話は銀の匙でも出てた気がする
アニメはだいぶ見なくなったけど、百姓貴族だけは見てる
北海道で障害者が奴隷労働させられていたのを思い出してしまう
だから、どんどんやめていってるのが現状。毎年5%ぐらいのペースで件数が減ってる。
農業関連の役員会や会議も仕事じゃん……
休めないのか
今は知らんが北海道の酪農は稼げてるはず。企業化しないとだね。
荒川弘の漫画読んでたら「よくそんな働き方で漫画書けましたね」→「寝なきゃいいじゃん」だったからなあ。
↓ニュージーランドは牛舎とかなくて一年中放牧でやってそこらへんの管理費飼料費をなくしてます。その上ドローンとかも駆使して少人数で管理。3,4人で400頭の管理とかやります/ちな北海道は平均一戸あたり130頭ぐらい
農業も酪農も会社化してバイトを使ったりして有給が保証されるような形態にすべきなのでは。それで小売価格が上がるならしょうがないし輸入品に負けて消えるならそれまででしょ。補助金入れるなら入れればいいし。
欧米人がこんなに働くとは思えないのだけど、アメリカの酪農家はどうしてるのかな。なにか合理化する方法があるのでは…→大規模化して搾乳ロボット導入または移民による三交代制らしい https://note.com/takecando/n/na9d8e519f46
これから牛乳飲む時には拝んでから飲みます
どうやって結婚してんのって思うけどその辺もまあまあプレッシャーありそう。
↓欧米でも毎日搾乳は変わらんよ。だからアメリカの酪農家は全然減ってる(牛乳の消費量減り続けてるしな)。ただ特に欧州は休みが義務づけられてるので休むための協力体制が造られてる
荒川弘氏には「鋼の錬金術師連載中に妊娠・出産したにも関わらず一度も休載しなかった」という鉄人エピソードがある。氏が酪農を営む家庭の出身だったというのを思い出して、点と点がつながってしまったなと。
ニュージーランドは一年中放牧って、夜中に熊に食われたりしないのかな→熊いないのか!羨ましい / できる地域では集約やってるんだろうけど新規起業も取りまとめも大変なんだろうな https://shogi-dairy.jp/1464/
そもそも医者ってハードなのか?俺の知ってる奴らはいちんち中座ってて、来る客来る客適当にあしらってさばいてるだけにしか見えないんだが。。。
荒川弘さん、酪農家庭出身だったのか…銀の匙面白かった。あれは実家の話だったのか…随分幅広い作風だなと感心してた
搾乳方法で差別化しようとするから休めない。餌の設計とかの方がたぶん大事。あと休日は取れるのになぜか働いている酪農家も多い。あの人たち休みの意味がわかってない
月間80時間残業してた頃突然耳から血が出て止まらないので職場についてた診療所に行って医者に残業のこと話したら全く本気にされず笑われたことがあったな
もう豆乳でいいのでは?
自営業もやればいいけど、法人化をさせないロビー活動して非効率になり、賃金も上がらなくて、国際競争力もない。愚痴を言うのは、他の業種から賛同されないよな
動物の世話だからな 休みなんてないよ だから人数で交代が基本じゃないの
北米の酪農家、牛乳単価はそこ迄変わらないけど、大規模化(2500頭越が普通)で牛自体や飼料の価格も安価で利益率高いので、牛舎、搾乳の機械化等オーナーはまず働かず経営に専念、実務は2シフトのオペが基本。
実家が酪農家だったのでわかる(継がなかった)
「酪農家には嫁ぐな」と言われてるのはこれか…
百姓農家を思い出さざるを得ない…
日本でも放牧してる所あるけどなあ ようわからん
もうブコメにあるけど荒川弘を連想した。
北海道の親戚が酪農やってて夏は来ないでって父が言われたとか。夏の方が忙しいのかな?
ひえええ、休んで……