政治と経済

【独自】経団連、「働きたい改革」を撤回 来春闘、首相発言への批判に配慮

1: haruhiwai18 2025/10/30 19:07

"経団連がまとめた2026年春闘の経営側指針の原案で、8月下旬の骨子案で掲げた社員の強い勤労意欲に応える「働きたい改革」の看板を撤回したことが30日分かった。" →普通に賃上げしてはどうだろうか。

2: ET777 2025/10/30 19:17

敗北が知りたい

3: shaokuz 2025/10/30 19:20

名前変えてるだけで撤回してないじゃんクソかよ>"「働き方改革の再構築」に文言を変更。企業側の“働かせたい改革”とやゆする声が既に上がっていたことにも配慮した。"

4: ykhmfst2012 2025/10/30 19:26

首相が直々に労働時間規制緩和を表明したからね。成果は得られたのだから改めて強く主張する必要はないってことでしょ。清和会と経団連は一心同体一蓮托生。

5: kkcnnjfkjqndbfkdo 2025/10/30 19:28

“実績を上げるために労働時間を長く確保したい従業員を受け入れる” 「実績」てのが嫌やわーw 「金銭的報酬」て明示せんのがね

6: chobihige0725 2025/10/30 19:50

これは看板を書き換えただけで撤回ではないだろ。既存メディアは、自分達の発信が責任あるものでSNSと異なるというなら正しい文言を使って欲しい。改革と再構築は現状からの変更という点において同義だよ

7: bfoj 2025/10/30 19:53

働かないと負けかな

8: kukurukakara 2025/10/30 19:58

"「働きたい改革」の看板を撤回したことが30日分かった。長時間労働の是正の流れに逆行するかのような発言で高市早苗首相が批判されたのを受け「働き方改革の再構築」に文言を変更"

9: dd369 2025/10/30 20:08

経団連的に「高市余計な事言うな」かな。

10: m-kawato 2025/10/30 20:22

あれっ日経の世論調査では賛成が圧倒的だったような?/「働きたい改革」は知らなかったけど「労働時間規制緩和」より趣旨が分かりやすくて良い https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA24CMC0U5A021C2000000/

11: musashinotan 2025/10/30 20:29

早いうちから批判するに限る

12: ardarim 2025/10/30 20:33

そもそも知らなかったけど「実績を上げるために労働時間を長く確保したい従業員を受け入れる「働きたい改革」」とかアホかと。そんな奇特な労働者が何%いるんだろう。それより給料上げて労働時間減らせよ。

13: akatibarati 2025/10/30 20:52

夫婦別姓では希望者が少数でも「選択肢を増やすのは正しい!選択圧力なんて発生しない!」と言ってたよね。そっくりそのままの理屈で「働きたい改革」も正当化できる。これはリベラルへのブーメランだよ。

14: bakebakebake 2025/10/30 20:55

正直に働かせたい改革にすればいいのにな

15: punkgame 2025/10/30 20:58

昇進するような奴らだけバイタリティ異常なので役職以上が毎日16時間働けばいいよ。社員を殺さないでくれ。死ぬならご自分だけどうぞ

16: sqrt 2025/10/30 21:05

「はてな村で不評な施策は実社会で好評」の法則から、たぶんこれは良い施策。

17: burnoutdog 2025/10/30 21:08

リストラは英語の "restructuring" の略で、直訳すると「再構築」や「構造改革」となります。経団連さんは働き方改革をリストラなさりたいんでしょうね…

18: inet_malic 2025/10/30 21:08

看板を撤回しただけで、中身は1ミリも撤回していなかった

19: tanagosandwich 2025/10/30 21:14

労働改革は構わん。だったら、ベースアップしろ。なんなら、残業代の割り増し賃金も累進で1.25倍から40時間超えたら10倍まで増やせ。

20: wapa 2025/10/30 21:28

“8月下旬の骨子案で掲げた社員の強い勤労意欲に応える「働きたい改革」の看板を撤回した” なるほど、高市総理の発言は支持母体である経団連を意識しての発言だったのか

21: tokuniimihanai 2025/10/30 21:30

夫婦別姓と同じとか抜かしてるブコメ、どう考えても短時間労働を選びにくくなるので何も同じじゃねえよ/リベラルやインテリを敵視する界隈特有の雑な思考どうにかならんか?

22: mzzrod 2025/10/30 21:37

現行の年720時間の上限って十分高いと思うんだけどな、土日だけ休んであとはほぼ毎日9:00から深夜残業直前まで勤務するような状態でしょ?

23: fa11enprince 2025/10/30 21:42

“働かせたい改革”だろ、それ以外ないだろ。労働者は働きたいのではなく、金が欲しい。短ければ短いほど良い。長時間労働が好きな人はブラック企業へ行くか起業しましょう。皆を巻き込むな。

24: Ereni 2025/10/30 21:44

“指針の骨子案では、実績を上げるために労働時間を長く確保したい従業員を受け入れる「働きたい改革」を打ち出す方針を示していた。働き方改革の推進と併せて提唱し、26年春闘の目玉の一つにしたい考えだった”

25: grdgs 2025/10/30 21:46

"原案では、社員の健康確保のため「時間外労働の上限規制は今後も堅持すべきだ」"とあるように経団連も別に緩和は求めておらず、高市政権が突っ走っているだけでは

26: tkm3000 2025/10/30 21:52

そんなことより賃上げ。くだらないことに議論のリソース使わないで

27: gabill 2025/10/30 21:57

👁️‍🗨️

28: moodyzfcd 2025/10/30 22:08

リクルートワークス研究所 労働時間を増やしたい人はどれだけいるのか ―労働時間規制の緩和は行うべきか― https://www.works-i.com/research/project/work-style/ronten/detail009.html

29: sirobu 2025/10/30 22:15

働かせたいホーダイとかにしてほしい

30: Dai44 2025/10/30 22:18

“「働き方改革の再構築」に文言を変更。企業側の“働かせたい改革”とやゆする声が既に上がっていたことにも配慮した。” つまり働かせ方改革の再構築ですね

31: gpx-monya 2025/10/30 22:23

壁撤廃で働き控え解消以外にその改革でできることってあるんか?

32: yujimi-daifuku-2222 2025/10/30 22:27

文言を変えただけで主張の撤回などしていないでしょ。/普段から報道の品質に気を配らないと、報道に金を払う意欲のある人間は今後も減り続けるし、オールドメディアの社会的信用も目減りするしかない。

33: halpica 2025/10/30 22:29

大谷翔平とか藤井総太とかイーロン・マスクとか、結果を残す人は働きたいのかも。高市さんもそうなんだろうな。まぁ少数派さ。

34: a-lex666 2025/10/30 22:34

馬車馬の御者

35: edy009 2025/10/30 22:40

そもそも人類史を辿れば労働時間はずっと減少を続けてきているのに、それに逆らってわざわざ増やしたがる人はポルポトの親戚かなにかなの?

36: hgaragght 2025/10/30 22:59

 ポーズだけ。絶対に撤回する気ない。

37: kaishaku01 2025/10/30 22:59

実績を上げるためと言っても人間の体力には限界があるんで…

38: roja123 2025/10/30 23:04

働かせるならカネ払え

39: moonieguy 2025/10/30 23:14

上限どうのとかいう話じゃなくて今まともな企業はほとんど残業させられないんすよ。もっと働かせる気かって怒ってる人はまともな企業に転職したほうがいいよ

40: cinefuk 2025/10/30 23:17

"経団連2026年春闘の経営側指針から、社員の強い勤労意欲に応える「働きたい改革」の看板を撤回。高市早苗首相の炎上を受け「働き方改革の再構築」に変更。企業側の“働かせたい改革”とやゆする声にも配慮"

41: FreeCatWork 2025/10/30 23:22

け、経団連さんたら急にどうしたの?ボク、甘えられなくなっちゃうにゃ!

42: frq440 2025/10/30 23:29

経済屋さんから見れば、労働投入量減りすぎてヤバい、インフレ圧力強すぎって感じるのはむりからぬ状況ではある。移民も無理そうだし。

43: nyakapoko 2025/10/30 23:35

結局移民を排斥してやるのが長時間労働か。

44: georgew 2025/10/30 23:40

「働き方改革の再構築」に文言を変更 > はい、看板付け替えただけです。

45: natu3kan 2025/10/30 23:48

待遇の悪い工事仕事や夜勤仕事は、シルバー人材がやっとくるレベルの人手不足なのに経営者は贅沢いえる身分なんだな。

46: gaikichi 2025/10/30 23:56

「働きたい改革」というネーミングが最高にクソ。ごくわずかな少数の自分に都合よい人間の発言が全部の相手に適用される。これがあるから女子は間違っても「セクハラからはじまる恋もある」なんて絶対に言っちゃダメ

47: u_eichi 2025/10/30 23:57

結局AIはコストが合わず、外国人労働者は民意が拒否、なら日本人を働かせるしかない、という事かねー。お客さんの企業からも最近は20時のメールで明日朝にアウトプットみたいな懐かしいオーダーが増えてきたし。

48: toro-chan 2025/10/31 00:13

一番不要なのはふんぞり返って会議だけして何もしない経営者。会議室で待ってるんじゃなくてお前が現場に行って働けと言いたくなる

49: ukawasaki 2025/10/31 00:25

今より労働時間下げるか変えないかして働く強度を上げないでできればもっと楽して給料だけは上げてという層にはウケないが今より働いて手取り上げて行きたい層には暗に配慮してバランスさせた苦肉の案

50: T-anal 2025/10/31 00:32

「働き方改革新プラン!年収400万円以上から追加料金ゼロ!」でいいんでない?高度プロフェッショナル制度で年収要件を法改正無しに変更できるの、年収400万円台まで引き下げたい経団連の意向を汲んでのことだし。

51: akainan 2025/10/31 00:33

働きまくる人が同僚にいると、早めに帰りにくくなる。無駄な残業が始まる。生産性でなく、労働時間で解決しようとする文化が醸成される。効率化するための設備投資なども進みにくくなる。需要が伸びずデフレを招く

52: neco22b 2025/10/31 00:44

”一方、10月28日に会員企業に示した原案では、社員の健康確保のため「時間外労働の上限規制は今後も堅持すべきだ」と記載した。”

53: chiguhagu-chan 2025/10/31 00:45

「タダで」働きたい改革だもんね

54: kz78 2025/10/31 01:28

さすがにね。

55: kamezo 2025/10/31 01:33

ほほう。

56: gcyn 2025/10/31 01:48

個人的には、「働きたい改革」を実現するためには、サポートやケアの職を公的制度の再設計とともに「主体性と生活とやりがいを当然満足できる職」的にブラッシュアップすることでなら実現するのではと期待します。

57: inks 2025/10/31 01:54

こんなん当たり前体操だろ。調子に乗りすぎ。誰も全て高市に同意してる訳じゃ無い。そもそも国会で協議すら成されて無いだろ。

58: hunglysheep1 2025/10/31 02:03

長時間、労働時間として拘束した方が生産性はあがる、というエビデンスはあるのかな(長時間労働は効率悪くならないかね)

59: number917 2025/10/31 02:03

日本版996来るか

60: todomadrid 2025/10/31 02:12

残業を許容させるんなら、残業代は1.5倍の支払いを義務化、代休・有休が昇華できない場合は買い取り、サービス残業がバレたら3倍の罰金とかにしないと、悪質な雇用関係や労働環境がまた起こってしまう。

61: seabreamlover 2025/10/31 02:42

雇用を増やすとかそう云う話ではなかった > 働きたい改革 / 働かせたい改悪の間違いではないか

62: vbcom 2025/10/31 03:03

昔の中年と違って子供もいないんだからまともに働く日本人事態が減ってる。

63: bokkou 2025/10/31 03:31

ますます少子化が捗るな。経団連としては日本人が減っても移民が消費してくれて会社が儲かればOKなんだろうが。野放しの資本主義は本当に化け物

64: kunitaka 2025/10/31 04:28

俺はどっちでも構わんから、どっちも支持するぞ。キッチリ議論して結論を出せよ。どんな結論が出ようが俺は俺のライフワークバランスは崩さない。

65: cham_a 2025/10/31 04:46

実績を認めて貰いたかったら、もっとサービス残業しないとね?って感じか

66: asazukekun 2025/10/31 05:18

男性はずっと育休を使わないので「実績を上げるために労働時間を長く確保したい従業員」だったはずだが、どの面下げて文句を言っているんだろう。その実績で割を食ってた従業員が居ないとでも???

67: hate1229 2025/10/31 05:21

実績目当てで働きたい?金払わないならやりがい搾取だよ。

68: Wafer 2025/10/31 05:25

経団連自体はそれでええと思うけど、問題は労組側の連合とズブズブなことやで

69: mrnns 2025/10/31 05:33

ずっと識者(笑)達と自身が長時間労働してる役人が空中戦やってる感じで、もっと日本の労働環境や子育て中の生活の実態などをつぶさに見るべきだと思いますよ。現場を見てない人を識者扱いはダメだね。

70: asumi2021 2025/10/31 06:01

思っていた以上にがちな話だったらしい

71: kiiroiinko 2025/10/31 06:02

残業代ゼロ法案の伏線だから抵抗しないと。経営者と労働者は立場が違う。派遣拡大で貧困が加速した事例を忘れるな。

72: aga_aga 2025/10/31 06:03

能力のある人間に高給、能力のない人間はクビっていう当たり前の事できるだけでいいんだけどね。万年労働者止まりの人達は脳死反対のポジ取るだけでいいから楽だね

73: ya--mada 2025/10/31 06:16

記事を最後まで読めていないコメントに星を付けている人たち。”一方、10月28日に会員企業に示した原案では、社員の健康確保のため「時間外労働の上限規制は今後も堅持すべきだ」と記載した。”

74: hiby 2025/10/31 06:36

やっぱ関係者の名前が一切出ない経団連とか言うカルト宗教はクソ。例の首相になった途端やる気満々で提出してたの本当に邪教って感じだ。死ね。

75: wxitizi 2025/10/31 06:43

それで実績上げ昇進する同僚がいたら、自分も「自発的に」長時間競争に加わらんとならん/ "骨子案では、実績を上げるために労働時間を長く確保したい従業員を受け入れる「働きたい改革」を打ち出す方針を示していた"

76: BUNTEN 2025/10/31 06:53

一部の労働者が残業したがるのは基本給あるいは時間当たり賃金が低いからだと言われている。そのへんを是正しないで労働者の「望む」時間まで働かせるのは単なる搾取強化の手段に過ぎない。

77: Arturo_Ui 2025/10/31 06:57

そんなに働きたい労働者は副業/複業で問題ないし、企業は企業として法令を遵守せよ、としか。

78: hatake 2025/10/31 07:05

徹頭徹尾ミスリードしかない酷い記事だね。

79: enemyoffreedom 2025/10/31 07:08

まぁ経営者サイドなので"働かせたい改革"なのが正直なところなのだろうけれど

80: gimonfu_usr 2025/10/31 07:12

https://www.globalnote.jp/post-14269.html 働きたいヒトに働いてもらい、働きたくないヒトは定時で帰ればいいだけの話。君ら欧州の「汚い作業は移民頼り」見習って先進国国民ヅラしてインターン制度〔未経験者酷使〕はスルー

81: futbasshi 2025/10/31 07:18

これってやくざの言う「別に俺はいいんだよ。だけどやらなかったらオタクの娘さんが困るんじゃないだろうかねえ…」みたいなものだと。社会的評価基準を定時に帰らない社員を標準として残業しない社員の査定を下げる

82: clairvy 2025/10/31 07:22

働けてもいいと思うが、不利益は嫌だなあ。

83: Gka 2025/10/31 07:37

やりたい企業だけやればいいのでは。新卒の給料を上げて育休取得率を公表してウチは待遇がいいと人材獲得競争をしているのに脱落する企業があるならね。人材を取れない企業は10年後の成長率を捨てるようなものだ。

84: narwhal 2025/10/31 07:37

「指針の骨子案では、実績を上げるために労働時間を長く確保したい従業員を受け入れる「働きたい改革」を打ち出す方針を示していた。働き方改革の推進と併せて提唱し、26年春闘の目玉の一つにしたい考えだった」

85: nori__3 2025/10/31 07:43

無能経営者を罰する法律が必要やな。高賃金、少残業、ハラスメント無しの企業は法人税が減税されるようにしたらええんや。下請けに丸投げは禁止でな。

86: s_rsak 2025/10/31 07:56

経団連が裏で糸を引いてたのが分かりやすいね

87: sirotar 2025/10/31 08:06

どれだけ騒ごうが、世界で最も生産性が高いアメリカテック企業や米英の金融でハードワークがデフォルトである事実は覆せない。選ばれし天才がハードワークする中、凡人がサボっては格差が広がる一方でしょうね。

88: prjpn 2025/10/31 08:08

その前に、お賃金改革よ

89: shibainu1969 2025/10/31 08:09

仕事が楽しくてしょうがなくて、死ぬまで働きたい人はいると思う。「これを楽しむものに如かず」で経営者になる層は仕事が楽しかった人も多そう。「楽しい人だけ働け」の実現が困難なので一律規制やむなしか。

90: hiroshe 2025/10/31 08:14

働きたい?いじめっこが言う、「ふざけていただけです、なあ?」「え、あはい」みたいなやつだよね。

91: Ves 2025/10/31 08:35

海外はハードワークできるけど、それを他人に強制したりしたら普通に逮捕されるし裁判で負ける。一方、裁判が遅く、殆ど企業の人が逮捕されたりもしない、退職代行が流行るレベルの日本でそれは良いとこ取り過ぎ。

92: financedekatsu2000 2025/10/31 08:35

まず生産性を上げてから言え、日本の生産性は高いという経済学者いるがデタラメ

93: mouki0911 2025/10/31 08:35

まぁそうやろなぁ、と思って記事をみたら名前を変えただけだった。最近の日本はこういうのばかり。

94: t-murachi 2025/10/31 08:38

むしろ「みなし残業代」を法で明確に禁止してほしい(´・ω・`)

95: Caligari 2025/10/31 08:47

やっぱ高市クソだわ

96: lbtmplz 2025/10/31 08:47

結局下層労働者が労働時間増やされるのが歴史から目に見えてる。あいつらは大多数の国民の為に政治をやってないことがわかる

97: pukarix 2025/10/31 09:09

安く、長く、健康害してまで働かせたいのが本音

98: tanatana456 2025/10/31 09:34

雇用者と労働者の個々の雇用契約をより詳細化すればいいのではないか。あいまいな契約で空気感で残業したりさせたりが良くないのではないか。

99: PerolineLuv 2025/10/31 09:37

とは言え実質賃金がいまだに下がり続けるわーくにの庶民経済。生活残業したい人ができない状況への配慮も必要かと。

100: magi-cocolog 2025/10/31 09:37

良い動きだが、今まで批判があろうが気にしなかったように思うのよね。なんでこれは撤回したの?

101: renos 2025/10/31 09:39

中身は変えんのかーい

102: kazoo_keeper2 2025/10/31 09:46

欧州のように「制度としてのエリート」があり、ジョブ型雇用で職責が明確である上で、一部のエリートだけが馬車馬のように働く世界を想定してたんだろうけど、上記 ↑ の前提をちゃんと認識できてなかったんだと思う

103: mas-higa 2025/10/31 09:51

経団連が言うのは「働かせたい改革」じゃないの? 知らんけど

104: sds-page 2025/10/31 10:01

裏で操ってたのは経団連。自民党は財務省と経団連の言いなり政党

105: beeeyond 2025/10/31 10:10

労働時間長くして稼ぐのもひとつの手ですが、経営戦略とか業務の効率化とか新技術の導入とか他にやること沢山ありそうです。時間辺りの生産性は考えたくないというのもありそうですが。

106: You-me 2025/10/31 10:16

雇う方は切実と

107: kei_mi 2025/10/31 10:19

過去残業してたのは賃金が低かった以外の理由ある?

108: honeybe 2025/10/31 10:37

定額働かせ放題プランは何度でも蘇ってくるなぁ

109: YokoChan 2025/10/31 10:41

まず制度として会社に「20%ルール」「15%カルチャー」等が有り且つその自主テーマの範囲なら残業規制無くてもいいかなとは思う。好奇心で没してしまうと思うので。

110: Ta-nishi 2025/10/31 10:47

まだまだ油断できない。現政権への信頼はこの一事で私の中で地の底まで落ちた。

111: perfectspell 2025/10/31 10:52

「時間外労働の上限規制は今後も堅持すべきだ」

112: keidge 2025/10/31 10:54

とは言え、今までの働き方改革のしわ寄せが現場や外国人労働者に来ているのは事実なので、時代に応じた対応は必要だと思う。もう一面的な施策でなんとかなる時代ではないし。

113: kalmalogy 2025/10/31 11:13

"「働き方改革の再構築」に文言を変更"名前を変えただけで撤回しとらんやんけワレ!!

114: salamann 2025/10/31 11:19

これは単に労働法制をヨーロッパ型にするというだけなので誰かが損するという話ではないのに怒ってる人が多いな。日本で叩くべきは労働法制ではなく同調圧力とサービス残業

115: yoiIT 2025/10/31 11:23

チェック機能が働いていない中では、「働かせ放題回帰」にしかならない。欧米並みのチェック機能が働くのなら、働きたい奴が自己責任で働き続けるのは良いことだと思う。

116: augsUK 2025/10/31 11:25

納期がきつい仕事でたまに聞く「もっと規制なく働かせろ」なんだけど、マネジメントの問題以前に出せてる利益と多い人手で解なしになってる事業なんだよな。

117: ouj3 2025/10/31 11:40

先日、ホワイトハラスメントに悩んでいる若手に話を聞いた。もっと働きたいけだ、上司が認めてくれないんだそうだ。強制は良くないが、成長機会を得られないのも可哀想だな

118: matchy2 2025/10/31 11:46

さっそく外されるハシゴかな