こういうところでカットするくらいなら、自宅で0円カットの技術を研鑽した方がマシ。
抗がん剤後に生えてきた髪の毛がくせ毛で凄いことになったので、ベリーショートにまでカットして貰いに行った。普段帽子してるから質は問題ないし。私の前に居たお姉さんは前髪と毛先整えて貰ってたよ。上手い使い方
ただでさえ薄給の美容師さんの収入がさらにデフレしそうなムーブメント…。
最近、子ども客が多いんだよなぁ、と思ってたのだけど、そういう話ではなかった
580対1250でQBハウスの倍ヘアーサロンIWASAKIが存在するはずなのに記憶にない。普通の美容室ルックでスルーしてるだけなのか
また髪の話してる…
こういう都会のお安いところだと理容師さんに過去のやんちゃ話や有名政治家のやんちゃな家系の話とかされてリアクションするのが面倒なんだよな
コストをつきつめればバリカン買って家でやるとかになる。待ち時間が無いのもいい。
うちのカミさんも1000円カット行ってる。安いのもそうだけど予約不要、会話しなくていいのが楽らしい。
散髪屋といえば自営業の代表格の一つだったと思うのだが、雇われで髪を刈ってる元経営者たちの哀しみを感じてしまうのは私だけかな
もう15年くらい自分で切ってるわ。待つのも嫌だし知らん人に髪切ってもらうのも嫌だから
1000円カット、近所のとこ2~3割は女性だと思う 前はおっさんかこどもしかいなかったのにw 余計な会話ないのが好きな人もいるだろうしな
職業病であるシャンプー腰痛や染髪剤の手荒れなどから解放されカットに特化したプロが多いイメージ。薄給底辺という印象はほとんどない。
QBハウスは店舗により顧客属性が全く違う。子育て世帯が多いところだと6割ぐらいが子供と女性というのも普通にある。あとIWASAKIは店舗により差がとても激しい。まぁ、どちらにせよお安いしありがたいのは変わらない。
QBも今は1400円くらいだしな。だからと言って行かないとかではないけど。
会社の規模を拡大して持続的な成長を求めると、激安デフレ路線ではどっかで行き詰まるのはここでも同じっぽいな。市場は同じだからどうにか客単価を上げるしかない。すると、その隙間に激安店がさらに入り込む構図
マンバンでツーブロックのバリカンだけやってもらってる
類似で毛染め専門店も最近あるね。予約不要で思いついたらぱっと切れるのはいい。
IWASAKIの690円カットは髪の長さバラバラになる。まともに研修してなさそう。安いから文句は言えない。
使い方次第なのだろうと思うが… 50代にもなると、いまの美容師さん以外にお世話になるのがめんどくさい(総白髪をいい感じに?染めてもらってる)
QB「僕と契約して(ry」
そうねえ。いい側面はあるし、同時に最近言われるんだけど、年上の女性辺りから汚い若い女性が増えたとも聞くんだよな。そういう言葉がまだ出る段階でもあるのかなぁとも思うが、さてさて。
1000円カットに初めて行ったとき切り終わった後に頭に散った髪の毛をノズルで吸われるのが屈辱的すぎてそれ以来行っていない。
安くなったことで新しい消費行動も生み出してるのが面白い
俺は自分でバリカン。慣れれば結構自由自在。
下町のQBハウスにしばしば行く。刈り上げを整えてもらう。女性客は私以外見たことない。まともな理容室で整えてもらったらすごくよくてびっくりした、それでもサロンよりお手頃だった……!
ずいぶん前から1,000円じゃなくなってる / ってか床屋最後に行ったの何年前だろう
QBハウスは大きめの駅周辺施設に大抵入っててついでで寄るのに便利
高校の頃からセルフカットで済ませてるので散髪屋に行くこと自体が面倒になってる。セルフはお金も時間もかからないし楽で良いよ。
カットハウスひかりというチェーン店に行っているけど、会員カードでカット内容が記録されていて、前回と同じで!で済むので非常に楽。同じチェーンなら別店舗でも同じように出来るのがいい
長時間労働や店舗経営には耐えられないけど、生活費を稼ぎたい理容、美容師の受け皿になっている。
もともと他人に身体を触れられたり話しかけられたりするのが大の苦手で、髪を切られるのがとっても嫌だったので、自分で髪を切れるようになった今はとても楽。
自分は1000円カットで後ろと横を切ってもらって、家帰ってから自分で前髪を調整しながら切ってる。薄毛なので…(´;ω;`)
天パなせいだと思うけど高いカット屋と安いカット屋で比較したことがあって、結果は変わらなかったのでカットだけなら安いとこ行ってるわ
QBは駅やショッピングモールにあったりして目立つ印象。IWASAKIは雑居ビルやロードサイドな感じ。いずれにしろ理容師の技量にかなりばらつきがある
ワイの友達が跡継ぎとして親の床屋を手伝ってるけどGoogleマップみたら「息子が来たらハズレ」って書かれててそっと閉じたわ
近所の駅前の1000円カットに客がぜんぜんいなくてつぶれてた。いったい何があったんだろ。よほどひどいクオリティだったのかな。
みんな髪切るのにそんなケチってんの? コメント見て驚いたわ。
今のバリカンは髪型別の説明書が入っていて長さ調整や、スキ切り、耳まわりカットなども出来て便利だぞ。
身内が理容店をやってる身としては薄利多売で身を削る所謂安床には複雑な思いがある
低価格で提供している美容師の賃金は安くその美容師は安い定食屋でしか食事をできない。安い定職屋の料理人の賃金も安く…という無限ループでデフレスパイラルに陥り安い日本を外国人が買い漁るというオチがいま。
東京に居たときはしっかりしたカルテ無いし担当も無くて会員券が簡易カルテになってるところに行ってて快適だった。引っ越してからはQBハウスにお世話になってる。カラーが出来ないのだけが残念。
690円カットって成り立つもんなの…?
いい歳だしセルフカットもみっともないと思って使いはじめたけど、やっぱり会話が無いのが楽すぎで良い。そんなにハズレの人に当たったことも無い
10分で1000円だと1時間で6000円だから実は高めの価格って言われて、なるほどと思ったな。だから690円もあり得るんだろうな。
QBにおばあさんも使う様になって、カットだけなんだからそりゃ当然かと最近認知を改めた
IWASAKIの人が集まる店舗を選んで行ってる。スタイリングでつく差はどうでも良く、カットの腕だけを期待したいので。予約も会話も不要なので、混雑さえしなければ、個人的には満足度が高い。
地元のIWASAKIは690円でもちゃんと切ってくれるから重宝してたけどさすがにもうタイムセールは止めるみたい。それでも1000円くらいだから行くけど
武蔵小杉にあるのでFaSS行ってる。
みんな喋るの嫌だったの…?じゃあ何で美容師さんって喋るの…
時間とコスト比べると割高というコメになるほどなぁと。自分はもう云十年馴染みの床屋で3h7、8000コースでくっちゃべってるけどその基準だとお得だな。予約もほぼ不要。
1400円まで値上げくると別の競合他社でいいってなるのよな。高い質を求めて髪を切りに行ってないから。ブコメ見て確かに10分1400円って考えると普通の美容室より時間単価は高めとはなるか
プレミアム(いうても2000円)でも質は全然みたいね『初めての顧客にもかかわらず、迷いなくどんどん切っていき、多くの美容師が慎重になる前髪も手が止まらない』『動きを見ていて理想通りにならなそうな気がしたため』
IWASAKIもQBも担当による当たりはずれがあるんだよね。
SNS眺めてると普通の会社員の若者たちが美容院にネイルサロンに流行りの衣服に香水に音楽ライブに外食に旅行にガジェットにインテリア、どこにそんなに金あるの?と麻痺するけどそらこういう層もいるよな
店と人によるけどこだわりが少ない人はいいと思うよ。ただハズレの人に当たるとそんなに切ってとは言ってないんだけど、、とはなるけどね
元々1000円カットもベッカムへの短いやつにしてたので別に坊主でええやんと自分でバリカンすることに。月1でもう10年以上になるな。バリカンはフィリップスで本体は頑丈。コードがささくれてヤフーで互換品に切り替え
普通の美容院高いしめんどくさいなって思うけど、自分みたいなものぐさな人間がヒトの形を保つためには必要なコストなのだと自分に言い聞かせて行ってる。髪をセルフネグレクトするとドエライことになるので…。
iwasakiは安いけどめちゃくちゃ待つので、アプリで待ち時間を把握できるQBハウスに変えた。スタッフさんの技術力も高水準で満足度は高い。
コロナ禍で身に付けたセルフカットスキルに感謝してる。予約不要。移動時間ゼロ。カットスキルは上がっても料金は変わらない。
自分の髪型的にバリカンでいいかなと
なけなしのプライドで髪切るときは今も美容室行ってるけど…近所の1000円カットの店、休日の朝はいつも開店前に行列なのよね。
予約不要という一点だけでも利点がでかい
格安店でも、早いのに丁寧で要望通り良い感じに仕上げてくれてその上人柄まで温和…という神にも等しい人が稀にいる。ああいう人には何らかのインセンティブがあってほしい
3Qカットは子連れ客に向けた店になってる。
近所のJR駅構内にある千円カットは激混みなのに、駅前のヨーカドーの千円カットはガラガラ。技術差もなさそうなので謎/オレは家で娘に最短髪(0.1ミリ)にバリカンしてもらう。昔はロン毛で、稀に自分で適当に切って
アトピーの酷い乾燥肌だからシャンプーなしのドライカット助かると思ってかなり昔からFASS使ってる。話聞いたらそういうお客さん結構居るらしい。美容師さんも薬剤にアレルギー出た人でも仕事できて良いって言ってた
iwasakiは都市部にはなかったよね
予約いらないし空いてるし速いので、思い立ったときにふらっといけるのが良い。
行きつけの1000円カットはここ何年かであれよあれよと1300円カットになった
バリカン使いのワイには関係なかった
1度良い美容院を経験すると、ヘアスタイルの維持しやすさが全く違って衝撃を受けた。安いところで切ってたときはアイロン使わないとどうにもならなかったハネ癖が適当に乾かすだけで整うからもう戻れない
どこにあるんだよ 1000円だった店はもう1300-1500円ぐらいじゃないかな 1000円あるいは1100円の店ってまだあるのかな
昔QBハウスで当時の上司と鉢合わせして結構気まずかった事がある。何が悪いというわけではないんだけどね。
スパムがまた酷くなってんな……
俺は一生1000円カット使わん。昔ながらの3500円の床屋しか使わん。会話は一切しない。
イオンモールに入ってるイレブンカットは平日でも混んでる。休日だと1時間待ちとか平然とある(待ち時間にモールを見て回ることはできる)
id:kerokimu 美容師さんは喋った結果来ない客は見えずリピートした客しか見えないので…
「人財やDXなどへの投資を理由に値上げを重ね、2025年2月1日の価格改定では1,400円に上昇した」←今はそうなんだ。新型コロナ以降、自宅で自分でカットするようになって、床屋に行かなくなった。
美容師はすぐにキモイと言ってくるので嫌いです。なので行くのやめました。
髪型にこだわらず、散髪屋ならではのサービスといえば顔剃りくらいしかなく、それも必須かというとそうでもないな…って事で、妻にお願いするようになった。風呂場に全裸なのでリラックスはできないが、金無いしな。
成田東のIWASAKIいつも混んでる
格安カットはとにかく数をこなすので技術のレベルはけっこう高いという話はある。数をこなすのはどんな技術分野でも大事よね。
貧困国 / あー会話したくないのは分かる
物価は上がっているのに昭和以下のこの低価格。助かるのは分かりますが、弱い立場の労働者を搾取する貧困ビジネスを無条件に称揚して良いものとは思えない。
会話しなくてもいいってのは楽だよね。私は普通の美容院でも会話しないけどね…
性別に関係なく一定の需要はあるだろそりゃ。地元でも予約なしで安いチェーン店増えてるし客層は女性メインだよ。自分は前髪カットだけならいいかと思って行ったら酷い仕上がりにされたのでやめたが。
QBハウスは美容師が1日で担当する客数が普通の美容室の何倍もの量になるため、かなりの技量が積まれると聞いた。そこらの美容師よりもカットの技術はかなり高いそうです。
髪伸ばしてるから毛先だけ整えたい時に行こうと思ってる
わかるが覚えてもらえるのは普通の美容室でも当たり前だしもっとカスタム効くぞ…
私はコロナの時期からずっとセルフなんだけど、結構散らばった毛を片付けたり色々めんどくさいんだよね。お風呂沸かすの面倒で銭湯行くみたいなノリで美容室も逆にいいなと思い始めた
価格に不満は無いが、カットが遅い(丁寧なんだろうけど)のは少しあるかなあ。待つのがダルいので。
QBハウスは顔剃りしてくれないので行きたくない。行きつけの安い理髪店、いつまで持ってくれるだろうか…
QBハウスは切るのは10分だけど待つのが1時間とかかかるのがね…。特にスタッフの休憩時間のとき。
FaSSもQBが運営してたんだ。
次のステージへって感じやね。また業態が変わって次くらいに1周してもとに戻りそう
要予約でフルサービスの店に長い間通ってる。ヘアカットはリラックスする時間だと思ってるので、細かいオーダー不要でこちらの要望を知り尽くしている店員と床屋談義しながらカットしてもらうのが楽しい
また髪の話してる(´・ω・`)
QBハウスってまだ千円ですか?地域差があるのかな
禿てきているので自分でバリカンを6ミリで全体を刈って、側面は3ミリで刈る。気が向いたら首の付け根も手探りで3ミリと0ミリで整える。5分と掛からない。髪亡き者にのみ許される特権。
髪は近所で馴染みの美容室がいいかな。最低限の会話は必要だけど、知らん人に髪触らるの好きじゃないし緊張するわ。
なんか知らないけど FaSS はQBハウスだと知らないで入る人が多いから女性率も高いだけとか?
下北沢店は女性客着ているのをたまに見たことある
セルフにして2年経つが、移動が無いし何回やっても電気代のみで、慣れたらシャンプー片付け含め1時間かからないので楽/すまんが慣れるまでは背中が痛いので万人にオススメはできない
セルフ坊主にしたら髪型の概念消え去ってめっちゃ楽
行ってる床屋さんで1000円カットの話をしたら、「あれ時間あたりの料金は一緒なんですよね」って言われて目から鱗だった。
中華製の激安品じゃないちょっと良さげなバリカンに変えたらめっちゃパワーあって一瞬で刈れるぞ
昔はよく使っていたのだが、コロナやら何やらで閉店してから行ってない
イオンモールのQB行くけど女性はほぼ見た事無いレベルだなぁ 子供は結構いる
65円バーガーの衝撃再び
丸刈り490円のイワサキだ!店舗数が想像の100倍だった/指名もできるのが良い
生活圏のイワサキはドアに「男性客も大歓迎」と書いてあってそもそも女性客のが多いのだなと察せられる
また髪の毛のはなししてる(´・ω・`)
たまにしか髪切らないから単価が低すぎると悪い気がする。
まだ探せば1000円カットは存在するけれど、行動範囲ではなかなか難しくなってきた印象
Amazonでバリカンが3000円で買えるので、スタイルを坊主やショートで妥協出来るならサブスクではなく買い切りで済ませることが出来る
襟足に癖があるから高いとこでも安いとこでも大して仕上がり変わらないから1000円カットで十分
みんな書いてる通り、予約不要で待ち時間も短いのが何より素晴らしい。待ち時間は事前に確認できるし。普通の美容院と同じ値段でもQBに行くと思う。
安かろう悪かろうだからな。1000円カットやったらデコボコにされたよ。
10分程度で終わるので月1で仕事帰りに乗換駅にあるQBハウスにいっている。とても便利。休日にわざわざ美容院にいかなくて済むし。
近所のおっさんの所に行ってる。2000円くらい
QBでない近所の千円カットここ一年くらいでじわじわと1400円に値上げ。高齢の店員さんしかいなかったがなぜかここ数ヶ月で20代と思しき人が複数入ってる。浅草橋の千円カットは店員さん若く店もオシャレ。質はほどほど
美容師の息子。親が亡くなって一番困ったのは散髪だった。最初はこういう店にも行ったが,いちいち説明するのが面倒。で,近所の美容院を行きつけにした。「いつも通り」で終わり。引っ越して遠くなったが通ってる。
690円のとこがあるのか
https://www.honolulu.gov/wp-content/uploads/sites/53/formidable/3/refrd.pdf
髪がふさふさの人はお金がかかるね。こっちは10年ぐらい1万円のバリカンだ(1回50~60円ぐらい)。
1000円カットは美容師によって当たり外れ大きすぎていかなくなったな。前の客の仕上がり見て逃げてきたことある 笑
もう30年近くセルフで済ませてる。忘れた頃に尻尾の先を切るだけなんで、技量も何もいらない。
もう、ハゲが流行ればいいのに
ここ数年イワサキにお世話になってる。運の良いことにその店舗の美容師さんが大変上手というのもあるけど、予約要らないというのが本当ありがたい。美容院の予約すごい苦手なんだよな……。
1000円カットはカットマシーンと化して店員の目が段々死んで行くQBよりiwasakiの方が好み。
1000円カットで酷い頭にされて現在進行形で扱いにくいことこの上ないのでもう二度と行かん
興味がないので語彙も知識も好みもないし髪のカットの注文の仕方がわからないから雑で適当に短くしたい向けのtipsを期待してたけどなかった (´・ω・`) 眉上くらい・耳が出るくらいに後ろも合わせてデッキ
15年前に某所の1000円カット行ったら「女性はお受けできません」て断られて、それ以来行ったことなかったんだけど、今は大体受けてくれるのかな?
子供の時に安い散髪屋で差別的な雰囲気で対応をされた思い出があるので安いとこにはいきません。
690円カットだと!?ボクのおやつ代より安いなんて、世知辛いにゃ~!
店員が異常に事務で全く覇気もない感じで嫌な気分になったため行くのを辞めました。
他人のシャンプー苦手なのと、長時間いるのが苦手なのと、予約が苦手なので、1000円カットはよく行ってた。今はスパにあるカット屋さんをよく使ってる。切ったらすぐお風呂入れるので。
690円カットの店、このあいだ福岡かどこかで見て目を奪われたね
選択肢が増えるのは良い。カット後シャンプーないのは個人的にとても抵抗あるのでQBは利用しないけど...
俺は美容師にアーティスト性を求めているのであまり向いてなさそう。技術的な部分は数めちゃくちゃ多いのでだいぶ高そうな気はする。
細かくこだわって注文したい人は知らないけど、月一くらいで行って伸びた分だけ切ってと言えば大失敗は無いと思うけどな。一ヶ月分なら1センチくらいだし。
コロナの影響で待ち時間の無さそうな安いお店を利用したけど、顔剃りが別料金なのと洗髪が無いだけで技術的に劣っているという事は全然なかったな。AIでおすすめの髪型の写真を出力して見せるといいよ。
タイトルが不明過ぎるな。日本語でオケ?
“さ”
1000円カットで物凄く細かい注文して長時間居座る女の人いたな。さすがに店も対策したと思うけど。
坊主1000円、ウェブ予約、こういう店に行きたい
男性中心だった「1,000円カット」に異変…多様化勝負のQB vs 若者並ぶ「690円カット」
こういうところでカットするくらいなら、自宅で0円カットの技術を研鑽した方がマシ。
抗がん剤後に生えてきた髪の毛がくせ毛で凄いことになったので、ベリーショートにまでカットして貰いに行った。普段帽子してるから質は問題ないし。私の前に居たお姉さんは前髪と毛先整えて貰ってたよ。上手い使い方
ただでさえ薄給の美容師さんの収入がさらにデフレしそうなムーブメント…。
最近、子ども客が多いんだよなぁ、と思ってたのだけど、そういう話ではなかった
580対1250でQBハウスの倍ヘアーサロンIWASAKIが存在するはずなのに記憶にない。普通の美容室ルックでスルーしてるだけなのか
また髪の話してる…
こういう都会のお安いところだと理容師さんに過去のやんちゃ話や有名政治家のやんちゃな家系の話とかされてリアクションするのが面倒なんだよな
コストをつきつめればバリカン買って家でやるとかになる。待ち時間が無いのもいい。
うちのカミさんも1000円カット行ってる。安いのもそうだけど予約不要、会話しなくていいのが楽らしい。
散髪屋といえば自営業の代表格の一つだったと思うのだが、雇われで髪を刈ってる元経営者たちの哀しみを感じてしまうのは私だけかな
もう15年くらい自分で切ってるわ。待つのも嫌だし知らん人に髪切ってもらうのも嫌だから
1000円カット、近所のとこ2~3割は女性だと思う 前はおっさんかこどもしかいなかったのにw 余計な会話ないのが好きな人もいるだろうしな
職業病であるシャンプー腰痛や染髪剤の手荒れなどから解放されカットに特化したプロが多いイメージ。薄給底辺という印象はほとんどない。
QBハウスは店舗により顧客属性が全く違う。子育て世帯が多いところだと6割ぐらいが子供と女性というのも普通にある。あとIWASAKIは店舗により差がとても激しい。まぁ、どちらにせよお安いしありがたいのは変わらない。
QBも今は1400円くらいだしな。だからと言って行かないとかではないけど。
会社の規模を拡大して持続的な成長を求めると、激安デフレ路線ではどっかで行き詰まるのはここでも同じっぽいな。市場は同じだからどうにか客単価を上げるしかない。すると、その隙間に激安店がさらに入り込む構図
マンバンでツーブロックのバリカンだけやってもらってる
類似で毛染め専門店も最近あるね。予約不要で思いついたらぱっと切れるのはいい。
IWASAKIの690円カットは髪の長さバラバラになる。まともに研修してなさそう。安いから文句は言えない。
使い方次第なのだろうと思うが… 50代にもなると、いまの美容師さん以外にお世話になるのがめんどくさい(総白髪をいい感じに?染めてもらってる)
QB「僕と契約して(ry」
そうねえ。いい側面はあるし、同時に最近言われるんだけど、年上の女性辺りから汚い若い女性が増えたとも聞くんだよな。そういう言葉がまだ出る段階でもあるのかなぁとも思うが、さてさて。
1000円カットに初めて行ったとき切り終わった後に頭に散った髪の毛をノズルで吸われるのが屈辱的すぎてそれ以来行っていない。
安くなったことで新しい消費行動も生み出してるのが面白い
俺は自分でバリカン。慣れれば結構自由自在。
下町のQBハウスにしばしば行く。刈り上げを整えてもらう。女性客は私以外見たことない。まともな理容室で整えてもらったらすごくよくてびっくりした、それでもサロンよりお手頃だった……!
ずいぶん前から1,000円じゃなくなってる / ってか床屋最後に行ったの何年前だろう
QBハウスは大きめの駅周辺施設に大抵入っててついでで寄るのに便利
高校の頃からセルフカットで済ませてるので散髪屋に行くこと自体が面倒になってる。セルフはお金も時間もかからないし楽で良いよ。
カットハウスひかりというチェーン店に行っているけど、会員カードでカット内容が記録されていて、前回と同じで!で済むので非常に楽。同じチェーンなら別店舗でも同じように出来るのがいい
長時間労働や店舗経営には耐えられないけど、生活費を稼ぎたい理容、美容師の受け皿になっている。
もともと他人に身体を触れられたり話しかけられたりするのが大の苦手で、髪を切られるのがとっても嫌だったので、自分で髪を切れるようになった今はとても楽。
自分は1000円カットで後ろと横を切ってもらって、家帰ってから自分で前髪を調整しながら切ってる。薄毛なので…(´;ω;`)
天パなせいだと思うけど高いカット屋と安いカット屋で比較したことがあって、結果は変わらなかったのでカットだけなら安いとこ行ってるわ
QBは駅やショッピングモールにあったりして目立つ印象。IWASAKIは雑居ビルやロードサイドな感じ。いずれにしろ理容師の技量にかなりばらつきがある
ワイの友達が跡継ぎとして親の床屋を手伝ってるけどGoogleマップみたら「息子が来たらハズレ」って書かれててそっと閉じたわ
近所の駅前の1000円カットに客がぜんぜんいなくてつぶれてた。いったい何があったんだろ。よほどひどいクオリティだったのかな。
みんな髪切るのにそんなケチってんの? コメント見て驚いたわ。
今のバリカンは髪型別の説明書が入っていて長さ調整や、スキ切り、耳まわりカットなども出来て便利だぞ。
身内が理容店をやってる身としては薄利多売で身を削る所謂安床には複雑な思いがある
低価格で提供している美容師の賃金は安くその美容師は安い定食屋でしか食事をできない。安い定職屋の料理人の賃金も安く…という無限ループでデフレスパイラルに陥り安い日本を外国人が買い漁るというオチがいま。
東京に居たときはしっかりしたカルテ無いし担当も無くて会員券が簡易カルテになってるところに行ってて快適だった。引っ越してからはQBハウスにお世話になってる。カラーが出来ないのだけが残念。
690円カットって成り立つもんなの…?
いい歳だしセルフカットもみっともないと思って使いはじめたけど、やっぱり会話が無いのが楽すぎで良い。そんなにハズレの人に当たったことも無い
10分で1000円だと1時間で6000円だから実は高めの価格って言われて、なるほどと思ったな。だから690円もあり得るんだろうな。
QBにおばあさんも使う様になって、カットだけなんだからそりゃ当然かと最近認知を改めた
IWASAKIの人が集まる店舗を選んで行ってる。スタイリングでつく差はどうでも良く、カットの腕だけを期待したいので。予約も会話も不要なので、混雑さえしなければ、個人的には満足度が高い。
地元のIWASAKIは690円でもちゃんと切ってくれるから重宝してたけどさすがにもうタイムセールは止めるみたい。それでも1000円くらいだから行くけど
武蔵小杉にあるのでFaSS行ってる。
みんな喋るの嫌だったの…?じゃあ何で美容師さんって喋るの…
時間とコスト比べると割高というコメになるほどなぁと。自分はもう云十年馴染みの床屋で3h7、8000コースでくっちゃべってるけどその基準だとお得だな。予約もほぼ不要。
1400円まで値上げくると別の競合他社でいいってなるのよな。高い質を求めて髪を切りに行ってないから。ブコメ見て確かに10分1400円って考えると普通の美容室より時間単価は高めとはなるか
プレミアム(いうても2000円)でも質は全然みたいね『初めての顧客にもかかわらず、迷いなくどんどん切っていき、多くの美容師が慎重になる前髪も手が止まらない』『動きを見ていて理想通りにならなそうな気がしたため』
IWASAKIもQBも担当による当たりはずれがあるんだよね。
SNS眺めてると普通の会社員の若者たちが美容院にネイルサロンに流行りの衣服に香水に音楽ライブに外食に旅行にガジェットにインテリア、どこにそんなに金あるの?と麻痺するけどそらこういう層もいるよな
店と人によるけどこだわりが少ない人はいいと思うよ。ただハズレの人に当たるとそんなに切ってとは言ってないんだけど、、とはなるけどね
元々1000円カットもベッカムへの短いやつにしてたので別に坊主でええやんと自分でバリカンすることに。月1でもう10年以上になるな。バリカンはフィリップスで本体は頑丈。コードがささくれてヤフーで互換品に切り替え
普通の美容院高いしめんどくさいなって思うけど、自分みたいなものぐさな人間がヒトの形を保つためには必要なコストなのだと自分に言い聞かせて行ってる。髪をセルフネグレクトするとドエライことになるので…。
iwasakiは安いけどめちゃくちゃ待つので、アプリで待ち時間を把握できるQBハウスに変えた。スタッフさんの技術力も高水準で満足度は高い。
コロナ禍で身に付けたセルフカットスキルに感謝してる。予約不要。移動時間ゼロ。カットスキルは上がっても料金は変わらない。
自分の髪型的にバリカンでいいかなと
なけなしのプライドで髪切るときは今も美容室行ってるけど…近所の1000円カットの店、休日の朝はいつも開店前に行列なのよね。
予約不要という一点だけでも利点がでかい
格安店でも、早いのに丁寧で要望通り良い感じに仕上げてくれてその上人柄まで温和…という神にも等しい人が稀にいる。ああいう人には何らかのインセンティブがあってほしい
3Qカットは子連れ客に向けた店になってる。
近所のJR駅構内にある千円カットは激混みなのに、駅前のヨーカドーの千円カットはガラガラ。技術差もなさそうなので謎/オレは家で娘に最短髪(0.1ミリ)にバリカンしてもらう。昔はロン毛で、稀に自分で適当に切って
アトピーの酷い乾燥肌だからシャンプーなしのドライカット助かると思ってかなり昔からFASS使ってる。話聞いたらそういうお客さん結構居るらしい。美容師さんも薬剤にアレルギー出た人でも仕事できて良いって言ってた
iwasakiは都市部にはなかったよね
予約いらないし空いてるし速いので、思い立ったときにふらっといけるのが良い。
行きつけの1000円カットはここ何年かであれよあれよと1300円カットになった
バリカン使いのワイには関係なかった
1度良い美容院を経験すると、ヘアスタイルの維持しやすさが全く違って衝撃を受けた。安いところで切ってたときはアイロン使わないとどうにもならなかったハネ癖が適当に乾かすだけで整うからもう戻れない
どこにあるんだよ 1000円だった店はもう1300-1500円ぐらいじゃないかな 1000円あるいは1100円の店ってまだあるのかな
昔QBハウスで当時の上司と鉢合わせして結構気まずかった事がある。何が悪いというわけではないんだけどね。
スパムがまた酷くなってんな……
俺は一生1000円カット使わん。昔ながらの3500円の床屋しか使わん。会話は一切しない。
イオンモールに入ってるイレブンカットは平日でも混んでる。休日だと1時間待ちとか平然とある(待ち時間にモールを見て回ることはできる)
id:kerokimu 美容師さんは喋った結果来ない客は見えずリピートした客しか見えないので…
「人財やDXなどへの投資を理由に値上げを重ね、2025年2月1日の価格改定では1,400円に上昇した」←今はそうなんだ。新型コロナ以降、自宅で自分でカットするようになって、床屋に行かなくなった。
美容師はすぐにキモイと言ってくるので嫌いです。なので行くのやめました。
髪型にこだわらず、散髪屋ならではのサービスといえば顔剃りくらいしかなく、それも必須かというとそうでもないな…って事で、妻にお願いするようになった。風呂場に全裸なのでリラックスはできないが、金無いしな。
成田東のIWASAKIいつも混んでる
格安カットはとにかく数をこなすので技術のレベルはけっこう高いという話はある。数をこなすのはどんな技術分野でも大事よね。
貧困国 / あー会話したくないのは分かる
物価は上がっているのに昭和以下のこの低価格。助かるのは分かりますが、弱い立場の労働者を搾取する貧困ビジネスを無条件に称揚して良いものとは思えない。
会話しなくてもいいってのは楽だよね。私は普通の美容院でも会話しないけどね…
性別に関係なく一定の需要はあるだろそりゃ。地元でも予約なしで安いチェーン店増えてるし客層は女性メインだよ。自分は前髪カットだけならいいかと思って行ったら酷い仕上がりにされたのでやめたが。
QBハウスは美容師が1日で担当する客数が普通の美容室の何倍もの量になるため、かなりの技量が積まれると聞いた。そこらの美容師よりもカットの技術はかなり高いそうです。
髪伸ばしてるから毛先だけ整えたい時に行こうと思ってる
わかるが覚えてもらえるのは普通の美容室でも当たり前だしもっとカスタム効くぞ…
私はコロナの時期からずっとセルフなんだけど、結構散らばった毛を片付けたり色々めんどくさいんだよね。お風呂沸かすの面倒で銭湯行くみたいなノリで美容室も逆にいいなと思い始めた
価格に不満は無いが、カットが遅い(丁寧なんだろうけど)のは少しあるかなあ。待つのがダルいので。
QBハウスは顔剃りしてくれないので行きたくない。行きつけの安い理髪店、いつまで持ってくれるだろうか…
QBハウスは切るのは10分だけど待つのが1時間とかかかるのがね…。特にスタッフの休憩時間のとき。
FaSSもQBが運営してたんだ。
次のステージへって感じやね。また業態が変わって次くらいに1周してもとに戻りそう
要予約でフルサービスの店に長い間通ってる。ヘアカットはリラックスする時間だと思ってるので、細かいオーダー不要でこちらの要望を知り尽くしている店員と床屋談義しながらカットしてもらうのが楽しい
また髪の話してる(´・ω・`)
QBハウスってまだ千円ですか?地域差があるのかな
禿てきているので自分でバリカンを6ミリで全体を刈って、側面は3ミリで刈る。気が向いたら首の付け根も手探りで3ミリと0ミリで整える。5分と掛からない。髪亡き者にのみ許される特権。
髪は近所で馴染みの美容室がいいかな。最低限の会話は必要だけど、知らん人に髪触らるの好きじゃないし緊張するわ。
なんか知らないけど FaSS はQBハウスだと知らないで入る人が多いから女性率も高いだけとか?
下北沢店は女性客着ているのをたまに見たことある
セルフにして2年経つが、移動が無いし何回やっても電気代のみで、慣れたらシャンプー片付け含め1時間かからないので楽/すまんが慣れるまでは背中が痛いので万人にオススメはできない
セルフ坊主にしたら髪型の概念消え去ってめっちゃ楽
行ってる床屋さんで1000円カットの話をしたら、「あれ時間あたりの料金は一緒なんですよね」って言われて目から鱗だった。
中華製の激安品じゃないちょっと良さげなバリカンに変えたらめっちゃパワーあって一瞬で刈れるぞ
昔はよく使っていたのだが、コロナやら何やらで閉店してから行ってない
イオンモールのQB行くけど女性はほぼ見た事無いレベルだなぁ 子供は結構いる
65円バーガーの衝撃再び
丸刈り490円のイワサキだ!店舗数が想像の100倍だった/指名もできるのが良い
生活圏のイワサキはドアに「男性客も大歓迎」と書いてあってそもそも女性客のが多いのだなと察せられる
また髪の毛のはなししてる(´・ω・`)
たまにしか髪切らないから単価が低すぎると悪い気がする。
まだ探せば1000円カットは存在するけれど、行動範囲ではなかなか難しくなってきた印象
Amazonでバリカンが3000円で買えるので、スタイルを坊主やショートで妥協出来るならサブスクではなく買い切りで済ませることが出来る
襟足に癖があるから高いとこでも安いとこでも大して仕上がり変わらないから1000円カットで十分
みんな書いてる通り、予約不要で待ち時間も短いのが何より素晴らしい。待ち時間は事前に確認できるし。普通の美容院と同じ値段でもQBに行くと思う。
安かろう悪かろうだからな。1000円カットやったらデコボコにされたよ。
10分程度で終わるので月1で仕事帰りに乗換駅にあるQBハウスにいっている。とても便利。休日にわざわざ美容院にいかなくて済むし。
近所のおっさんの所に行ってる。2000円くらい
QBでない近所の千円カットここ一年くらいでじわじわと1400円に値上げ。高齢の店員さんしかいなかったがなぜかここ数ヶ月で20代と思しき人が複数入ってる。浅草橋の千円カットは店員さん若く店もオシャレ。質はほどほど
美容師の息子。親が亡くなって一番困ったのは散髪だった。最初はこういう店にも行ったが,いちいち説明するのが面倒。で,近所の美容院を行きつけにした。「いつも通り」で終わり。引っ越して遠くなったが通ってる。
690円のとこがあるのか
https://www.honolulu.gov/wp-content/uploads/sites/53/formidable/3/refrd.pdf
髪がふさふさの人はお金がかかるね。こっちは10年ぐらい1万円のバリカンだ(1回50~60円ぐらい)。
1000円カットは美容師によって当たり外れ大きすぎていかなくなったな。前の客の仕上がり見て逃げてきたことある 笑
もう30年近くセルフで済ませてる。忘れた頃に尻尾の先を切るだけなんで、技量も何もいらない。
もう、ハゲが流行ればいいのに
ここ数年イワサキにお世話になってる。運の良いことにその店舗の美容師さんが大変上手というのもあるけど、予約要らないというのが本当ありがたい。美容院の予約すごい苦手なんだよな……。
1000円カットはカットマシーンと化して店員の目が段々死んで行くQBよりiwasakiの方が好み。
1000円カットで酷い頭にされて現在進行形で扱いにくいことこの上ないのでもう二度と行かん
興味がないので語彙も知識も好みもないし髪のカットの注文の仕方がわからないから雑で適当に短くしたい向けのtipsを期待してたけどなかった (´・ω・`) 眉上くらい・耳が出るくらいに後ろも合わせてデッキ
15年前に某所の1000円カット行ったら「女性はお受けできません」て断られて、それ以来行ったことなかったんだけど、今は大体受けてくれるのかな?
子供の時に安い散髪屋で差別的な雰囲気で対応をされた思い出があるので安いとこにはいきません。
690円カットだと!?ボクのおやつ代より安いなんて、世知辛いにゃ~!
店員が異常に事務で全く覇気もない感じで嫌な気分になったため行くのを辞めました。
他人のシャンプー苦手なのと、長時間いるのが苦手なのと、予約が苦手なので、1000円カットはよく行ってた。今はスパにあるカット屋さんをよく使ってる。切ったらすぐお風呂入れるので。
690円カットの店、このあいだ福岡かどこかで見て目を奪われたね
選択肢が増えるのは良い。カット後シャンプーないのは個人的にとても抵抗あるのでQBは利用しないけど...
俺は美容師にアーティスト性を求めているのであまり向いてなさそう。技術的な部分は数めちゃくちゃ多いのでだいぶ高そうな気はする。
細かくこだわって注文したい人は知らないけど、月一くらいで行って伸びた分だけ切ってと言えば大失敗は無いと思うけどな。一ヶ月分なら1センチくらいだし。
コロナの影響で待ち時間の無さそうな安いお店を利用したけど、顔剃りが別料金なのと洗髪が無いだけで技術的に劣っているという事は全然なかったな。AIでおすすめの髪型の写真を出力して見せるといいよ。
タイトルが不明過ぎるな。日本語でオケ?
“さ”
1000円カットで物凄く細かい注文して長時間居座る女の人いたな。さすがに店も対策したと思うけど。
坊主1000円、ウェブ予約、こういう店に行きたい