優生思想とか言われるんだろうな。
なんでこんな冷酷政権を75%も支持してるんでしょ?
OTC除外の狙いは、長期的効果も微妙なのに保険で賄われてる高齢者の湿布とかなんだから、制度設計ちゃんとすれば問題ない話。保険医療制度が潰れれば、OTC云々以前に医療自体受けられなくなる。
この手の話、生活保護の医療をどうするのかが気になる。保護費に傷病に備えるお金や貯金は認められていないと思うので無料対応を続けるしかないと思うんだが、そこを変えずに何ができるんだろうというか。
↓生活保護エアプ乙。保護費で傷病に備えるお金や貯金は認められている。俺は新宿区役所に付き添ったから知っている。そうしなければ貯金して計画的に使う習慣がない人間は一生生活保護から抜け出せない。
ミトコンドリア病MELASという難病には、タウリンの大量投与が効果があることが最近分かった。さて、コンビニで売っている栄養ドリンクを自腹で買えというべきか?
溜め込み湿布長者の老人と、もらったらすぐメルカリ他の闇市場に流す極悪共の負担をこれ以上甘んじたくはないので基本は賛成。難病の人云々は適切に例外規定を設ければよい。
処方箋なしに購入できる市販薬だから保険を外しても問題ないと考えてしまった
制度設計ちゃんとすれば、はそりゃそうだ。でもこの事態になってるのは「制度設計ちゃんできてない」からなわけで。予め警鐘を鳴らして「ここは壊すなよ」って大声で伝えておことは大事。
高齢が理由になるはてな村。長谷川豊が透析患者は自己責任と言って批判されたけどいまなら人気者になれるかもな。減税や社会保障費の削減は誰を見殺しにするかのトロッコ問題だから。
効果のある治療薬がOTC類似薬だと保険治療しない事になる悪手、心臓疾患で開胸手術後の痛み止めも「薬局でロキソニン買って飲んで下さい」と言う事になる。術後数カ月は夜中にシクシク痛むのに貧乏人は我慢しろと?
日本人「高市さん!僕たちの薬の負担を増やしてくれてどうもありがとう!」
病名ごとに保険適用指定できるよね。
それなら悲鳴が上がったところには手当すればいいんじゃないかな。まだ全体の無駄を減らすという方針だけで、個別の制度設計まで終わってる訳ではない。もちろん問題提起は重要でこういう記事なら価値はある。
必要がない人に出しているという問題なのに、必要な人にも出さないと言い出している。/コメントを見て。難病じゃなくただのアトピーとかで引っかかるのである。
継続治療が必要な患者については除外するということにすれば解決すると思う。それか、あとから申告して3ヶ月ごとに還付されるとか。いずれにせよ不安に対処するアナウンスは必要。
適応症で区分すればいいいのでは?
よくカスのSEが言い出す禍根を残す方針「悲鳴が上がったところだけを対処」
維新が準備万端で始めたことありましたっけ?
これ今は子供医療費0なのに、薬代全部自腹になるから、すごく親の負担増えるのでは?つか、子供に売薬飲ませろってなると大人の分量飲ませたとか、子供にはダメなの飲ませて事故るのすげえ増えそうだけどなあ
先天性魚鱗癬のような指定難病や重篤な疾病の予後にはセルフメディケーション制度+マイナポータルで医療費の助成が出来るようにするして、皆保険での薬価も現状の経済状況に合わせる、ような制度変更が必要かも。
自分がその当事者になるという意識が提案したおおさか維新にも無いし、賛成して喜んでいる人たちにも無いのが怖い。一寸先は闇。
皮膚のケアに保湿剤が…はヒルドイドやな。美容目的で処方してもらう人が多くて問題視された薬の一つ。
ブコメのいくつかは10割負担の処方薬として残すのであれば解決しそうなものもあるような気がする。薬代上げるなと社会保障費上げるなは両立しないからなあ、たぶん
"本来必要でない処方"の具体的な量/金額のデータってあるのかな。
維新は薬を目の敵にしてる。
OTC類似薬を全額自費で買えるようにしてくれれば良い、高いOTC薬をドラッグストアで買えというなら絶対反対。
調剤薬局で10割負担で買うって話なのかな?2倍の値段の薬の3割負担の方が個人にとって安いので、そういう代替薬の処方箋が多くなりそう。 対象外だからと処方箋出さないと幼児にロキソニンみたいな事が起きる。
湿布と風邪の抗生物質のみ適用でいいのに
今のスイッチOTC薬の店頭価格高すぎなんで、そこを何とかしてくれたら…。零売薬局が広まらないの何で何だろ?(近所にないから使ったことない)
外国人に対する不安に対処する政権なので、保険外しに対する不安にも対処してくれるでしょう。不安のない政権っていいね。
若いころは健康が標準で、年寄りがしょっちゅう病院に行くことを「待合室で暇つぶしに行っているだけ」と勘違いする。自分の体が思うように動かなくなって初めて国民皆保険のありがたさがわかる。全員年を取るのだ
「薬局でロキソニン買って飲んでください」は保険外診療になるので「その症状の方はなんだかよくわからないけどドラッグストアでロキソプロフェンを買って飲む方が多いようですね」くらいの言い回しになるのでは。
私の場合は医療用の弾性ストッキングだったけど、サイズと製品例の指示指導が医師からありました。そういうのに準じて「買ってね」が現状の制度下でもできる解釈か設計なのかも。とはいえ惹句競争問題になるなあ…。
自分の専門に近い記事なのである程度判別付くが全てにおいて東京新聞というバイアスはやはり考慮して見たほうがよい。ちな保団連は共産系な。医師会やらこの辺実態話すと文字数が全く足らんw
処方箋で出てくる薬は厚労省が価格を押さえつけてるからこその価格なのであって、薬局で市販品扱いならちょっと凝ったパッケージで価格は10倍くらいは行くでしょう。
ためこみ湿布・薬や溜まり場をやめさせたいのは賛成だから、病気ごとに適切に設計してくれるならなー。3割負担でもいい
知らんがな、医療費が高すぎるんだから。49兆円だぞ分かってんのか?
もちろん精査は必要だけど社会保険料を減らすにはここが一番やりやすいところのはず。できないだろうけど本当は柔整の既得権にも切り込んで欲しいところ
アトピーって死にはしないと思って舐められてるよな。死なないけど症状重い時は毎日死にたくなってたよ。だいぶ軽快してたけど年取ってまた症状強くなってきた
id:ottyanko ロキソニンは保険診療の数倍はするけど診察代を考えるとそれほど差はないでしょう。日本政府にもうカネがないのになんでもかんでも国の負担でやるのは無理ですよ。結局将来の増税(保険料増)になるだけ。
高額療養費は大事だけど慢性疾患は知らないって人多いよね。ちなみに自分が処方されてるOTC類似薬をOTCに置き換えると20日分で一万円を超える。/共産党系じゃない日医会長https://sp.m3.com/news/open/iryoishin/1281288
で、これやるとどれくらい医療費は節約できるのか?ですよ。案外そんなに節約できないかもしれんから、データをちゃんと出して欲しい。
離脱症状のきついステロイドやただの風邪薬、高齢者の異常な湿布や薬なんか存在意義ないでしょ。
インフレ物価高で医療費も限界ではあって、医者だの製薬会社だの安く叩くのも限界。命のトリアージ待ったなしみたいにはなってきてはいるのは押さえておきたい。
国民側がこうやって文句を言う事で、立法側も精査を徹底して柔軟な法整備を行う様になるので、声をあげることは有意義。黙ってりゃ政治家が完璧な法律を作ってくれると思ってたらいけない。
(ある程度難しい症状の場合)一般人が薬局で自分の症状に適した薬を選べるのか疑問。痛み止めにも軟膏にもいろんな種類がある。
どこまで話聞くのかという線引だね。反対が有ればやめるのなら、1000万の単位で老人の署名が集まるであろう。難病など、命に関わる所をケアしつつ、うまい制度設計をして欲しい。
いいぞ、もっとやれ。身内にいま必死にストック作ってる奴もいるしマジでメスは入れないとダメだと思う。これこそマイナンバー保険証で薬の量から指導・確認出来そうだし。きちんと必要な分は個別対応。たった9万。
現役世代の社会保険料負担が限界なので、何らかの手を打たないといけない。/膨らむ負担を誰が負担するかの議論をせずに高市叩きに興じても現役世代がより苦しくなるだけで先が無い。
年寄りが町医者にかからなくなったら認知症が増えるだろうな。そっから死ぬまでどれぐらい圧縮できるかが勝負?
そもそも必要ない薬の処方箋を出してる病院/医師側には問題ないの?医師が無駄な薬を処方しなければいいだけではないのか?なんで患者側の問題にされてるの?
賛成派もちゃんといることを伝えないのはメディアとして失格/"風邪薬などOTC類似薬、保険外しに勤務医7割賛成 開業医は消極的 - 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA107IK0Q5A710C2000000/ "
本当は医者が必要な患者にしか処方しなければいいだけの話なんだが、面倒だから儲かるからと適当に痛み止めだして済ませとけってやってる奴らが多すぎると。
減税すると誰かの負担が増えるんだけど、その対象が自分になると考えず、無邪気に減税を求める人が多いよね
難病患者が使うような高い薬に対しては、適用されることはないと思うんだけどなぁ…。一覧があるけども、薬価高いのは何だろう?
弱者を見捨てる事にはやたら熱心な政権と世論
いきなり10割はきつくない?5割負担とかじゃダメなん?
自民党は保守じゃないよな。なんで病気の日本人の命を危険に晒すんだ? 同胞だろ?
ブクマカの皆さんは健康五体満足でいいですね/悲鳴を上げてるのは「難病患者」。元気な年寄りの湿布医療費削減のついでに自身の医療費負担を増やされたらたまったもんじゃないよな
降圧剤の副作用止めの緩下剤が保険適用外になると今でも詰んでいる俺の生活がダブルで詰む。おそらく降圧剤ごと止める羽目になるので、溢血死確定。国は俺を、日頃の健康管理が悪かったと吐き捨て。
医療費が天井知らずでなんとかしなきゃな状況なので、既存制度には何かしら手を入れないといけない。ただ、これによって生命が脅かされる人が出ないようにだけは本当に注意して欲しい。
先天性魚鱗癬のような指定難病は難病法に基づいた医療費助成があるんでは?
大した税金を払ってない左翼はてなーが人のお金で偽善を語ってる。
それと院外処方せん料がなくなって、その人達の受診自体もなくなる可能性が合ってそれだけ報酬が減るわけだから、かならず面積あたりの診療所も減るとおもう。だからアクセス性も低下するよ
適切な設計というが それができないからこんなことになるわけで こんな事態でもホントの金持ちには痛くも痒くもなく 末端から消えていくだけよね
高齢者が無駄にもらっているという湿布代は年間何%→「40兆円を超える医療費全体から見ると、すべての湿布薬を保険対象から外しても節約効果は0.5%以下」 https://www.shin-toku.com/blog/director/index.php?id=140&utm_source=chatgpt.com
強い抗アレルギー剤は保険かかるが弱くなると保険かからないとなるといつまでも強い薬もらい続けるのが正しくなってしまうがそれはいいのだろうか
社会保険料が年々上がって、税金が高くなりすぎって話から来てる。今後、団塊の世代の高齢化で、何もしなきゃ毎年1兆円ずつ医療介護費は上がる。その上、少子化よ?破綻してるよね。医療費以外、一体何を下げるの?
本当に必要ないものが処方されてるの??
「元気な年寄りの湿布医療費」というナラティブ一本足でどこまでサーカスやるつもりなんだろ。生活保護バッシングと同様にファクトチェックから始めなきゃならんやつでは。
皆が完全に満足する政策であれば官僚が仕事するだけで終わりで、政治家の出番はない。勤労者の負担側の持続可能性を想起させず、悲鳴だけ伝える東京しんぶんみたいなメディアの無責任が歪ませたのが、今の日本社会。
解決すべきイシューに対する考え方が全然違うのよ。カネをかけない、やってやった感出せりゃそれでいいんだからこの人は。必要な人だけに届ける、がゴールじゃないんだよなあ
ぶっちゃけ現状では持続可能性が無いので、多少のコラテラルダメージがあっても支出を削るしかないです/現状で現役世代の金を奪って経済的に殺し続けてるという点を無視するな
病名によっては認めればいいですよね
花粉症の薬も保険外で良いでしょ。花粉症も死にはしないよね。
完全に医療・薬剤・介護に手を突っ込んで来るな。維新も賛同してるしな。厚労大臣も適当な人事だし、そこで浮いた金は防衛費か?金の使い方、キチンと国会でやるべき。
あーヒルドイドとかロキソニンテープとか在庫枯れるくらい貰いに行く人いるもんなぁ。出す方も出す方だが。早くマイナ保険証導入に賛成してればこんなことにならなかったのに。メディアのせいだぞ。
制度設計はこれからだし、きちんと要望上げて難病は良い感じにカバーされるように検討させれば良いだけ。もうこの国には金ないんだから反対反対吠えたって、相手にされないぞ。
読んでないけど、「この薬をOTC類似薬から外して」と言えばいいものを、「OTC類似薬の保険外し」を反対とするならば、賛成するしかない。まぁレフトって「人」を見てないよね。
実際に美容クリームとして使う人が多数いることが推測されていることにより、健康保険組合から保険外にしろとまで言われていることも認識すべき。煙草のポイ捨てで嫌われる喫煙者全体みたいな感じ。
頭の中が超単純で、「○○薬は××の時に使う」と一対一でしか考えられないのかもな。さまざまな症状を緩和するために、補助的に、しかし大量に使われる薬だってある。
健康でほとんど病院に行かない人と毎月のように通わないと生きていけない人の間って、理解し合えない深い溝みたいなの感じることある。
政府の監視が必要なのは当然なんだが、そのためにイチイチ情報を誇張歪曲して騒ぐ必要は無いわけで。ネットはまだしもマスコミは公平性を保証して欲しい。確認の手間がダルい。
湿布だけで1300億円って相当な額。これを削減すれば高額療養費制度を当面改悪せずとも良いと言えるほどの金額なはずで、そう言う話であればどんどんやるべき。(まぁ国は改悪も絶対してくるんだけどな)
社会保険料も税金も年々上がり続けて、現役世代が無い袖は振れない状態になっている。減税しろ支出を削れって話になるのは当然。
湿布の処方はすでに相当厳しくなってるんで、何を今さらな気がする
アトピーで皮膚科通ってるけど、お薬と共に保湿剤も処方してくれるんだけど、薬局で買わずに病院行かないのかな
老人3割にして社保5%下げろ
OTC類似薬を保険から外すと難病に限らず継続的に必要とする人は困るだろう。必要性が低く慣習的に処方されているものは外せそうだが、低額かつ少量で8兆円の調剤医薬品費はほとんど減らないかと。
社保料下げるより円高になった方が手元にお金残るし、薬の多くは輸入品だから(国産品も原料は輸入)医療費も削減になるんだが。
アトピーはほんと経験したかそうでないかで差が激しいよな。重度とまではいかない軽い方だったけど親がステロイド否定で健康のために使わせない+クソみたいな民間療法をやられたので地獄だった。
高市首相が公言した「OTC類似薬の保険外し」 難病患者から悲鳴「負担増で治療が困難に」反対署名9万筆:東京新聞デジタル
優生思想とか言われるんだろうな。
なんでこんな冷酷政権を75%も支持してるんでしょ?
OTC除外の狙いは、長期的効果も微妙なのに保険で賄われてる高齢者の湿布とかなんだから、制度設計ちゃんとすれば問題ない話。保険医療制度が潰れれば、OTC云々以前に医療自体受けられなくなる。
この手の話、生活保護の医療をどうするのかが気になる。保護費に傷病に備えるお金や貯金は認められていないと思うので無料対応を続けるしかないと思うんだが、そこを変えずに何ができるんだろうというか。
↓生活保護エアプ乙。保護費で傷病に備えるお金や貯金は認められている。俺は新宿区役所に付き添ったから知っている。そうしなければ貯金して計画的に使う習慣がない人間は一生生活保護から抜け出せない。
ミトコンドリア病MELASという難病には、タウリンの大量投与が効果があることが最近分かった。さて、コンビニで売っている栄養ドリンクを自腹で買えというべきか?
溜め込み湿布長者の老人と、もらったらすぐメルカリ他の闇市場に流す極悪共の負担をこれ以上甘んじたくはないので基本は賛成。難病の人云々は適切に例外規定を設ければよい。
処方箋なしに購入できる市販薬だから保険を外しても問題ないと考えてしまった
制度設計ちゃんとすれば、はそりゃそうだ。でもこの事態になってるのは「制度設計ちゃんできてない」からなわけで。予め警鐘を鳴らして「ここは壊すなよ」って大声で伝えておことは大事。
高齢が理由になるはてな村。長谷川豊が透析患者は自己責任と言って批判されたけどいまなら人気者になれるかもな。減税や社会保障費の削減は誰を見殺しにするかのトロッコ問題だから。
効果のある治療薬がOTC類似薬だと保険治療しない事になる悪手、心臓疾患で開胸手術後の痛み止めも「薬局でロキソニン買って飲んで下さい」と言う事になる。術後数カ月は夜中にシクシク痛むのに貧乏人は我慢しろと?
日本人「高市さん!僕たちの薬の負担を増やしてくれてどうもありがとう!」
病名ごとに保険適用指定できるよね。
それなら悲鳴が上がったところには手当すればいいんじゃないかな。まだ全体の無駄を減らすという方針だけで、個別の制度設計まで終わってる訳ではない。もちろん問題提起は重要でこういう記事なら価値はある。
必要がない人に出しているという問題なのに、必要な人にも出さないと言い出している。/コメントを見て。難病じゃなくただのアトピーとかで引っかかるのである。
継続治療が必要な患者については除外するということにすれば解決すると思う。それか、あとから申告して3ヶ月ごとに還付されるとか。いずれにせよ不安に対処するアナウンスは必要。
適応症で区分すればいいいのでは?
よくカスのSEが言い出す禍根を残す方針「悲鳴が上がったところだけを対処」
維新が準備万端で始めたことありましたっけ?
これ今は子供医療費0なのに、薬代全部自腹になるから、すごく親の負担増えるのでは?つか、子供に売薬飲ませろってなると大人の分量飲ませたとか、子供にはダメなの飲ませて事故るのすげえ増えそうだけどなあ
先天性魚鱗癬のような指定難病や重篤な疾病の予後にはセルフメディケーション制度+マイナポータルで医療費の助成が出来るようにするして、皆保険での薬価も現状の経済状況に合わせる、ような制度変更が必要かも。
自分がその当事者になるという意識が提案したおおさか維新にも無いし、賛成して喜んでいる人たちにも無いのが怖い。一寸先は闇。
皮膚のケアに保湿剤が…はヒルドイドやな。美容目的で処方してもらう人が多くて問題視された薬の一つ。
ブコメのいくつかは10割負担の処方薬として残すのであれば解決しそうなものもあるような気がする。薬代上げるなと社会保障費上げるなは両立しないからなあ、たぶん
"本来必要でない処方"の具体的な量/金額のデータってあるのかな。
維新は薬を目の敵にしてる。
OTC類似薬を全額自費で買えるようにしてくれれば良い、高いOTC薬をドラッグストアで買えというなら絶対反対。
調剤薬局で10割負担で買うって話なのかな?2倍の値段の薬の3割負担の方が個人にとって安いので、そういう代替薬の処方箋が多くなりそう。 対象外だからと処方箋出さないと幼児にロキソニンみたいな事が起きる。
湿布と風邪の抗生物質のみ適用でいいのに
今のスイッチOTC薬の店頭価格高すぎなんで、そこを何とかしてくれたら…。零売薬局が広まらないの何で何だろ?(近所にないから使ったことない)
外国人に対する不安に対処する政権なので、保険外しに対する不安にも対処してくれるでしょう。不安のない政権っていいね。
若いころは健康が標準で、年寄りがしょっちゅう病院に行くことを「待合室で暇つぶしに行っているだけ」と勘違いする。自分の体が思うように動かなくなって初めて国民皆保険のありがたさがわかる。全員年を取るのだ
「薬局でロキソニン買って飲んでください」は保険外診療になるので「その症状の方はなんだかよくわからないけどドラッグストアでロキソプロフェンを買って飲む方が多いようですね」くらいの言い回しになるのでは。
私の場合は医療用の弾性ストッキングだったけど、サイズと製品例の指示指導が医師からありました。そういうのに準じて「買ってね」が現状の制度下でもできる解釈か設計なのかも。とはいえ惹句競争問題になるなあ…。
自分の専門に近い記事なのである程度判別付くが全てにおいて東京新聞というバイアスはやはり考慮して見たほうがよい。ちな保団連は共産系な。医師会やらこの辺実態話すと文字数が全く足らんw
処方箋で出てくる薬は厚労省が価格を押さえつけてるからこその価格なのであって、薬局で市販品扱いならちょっと凝ったパッケージで価格は10倍くらいは行くでしょう。
ためこみ湿布・薬や溜まり場をやめさせたいのは賛成だから、病気ごとに適切に設計してくれるならなー。3割負担でもいい
知らんがな、医療費が高すぎるんだから。49兆円だぞ分かってんのか?
もちろん精査は必要だけど社会保険料を減らすにはここが一番やりやすいところのはず。できないだろうけど本当は柔整の既得権にも切り込んで欲しいところ
アトピーって死にはしないと思って舐められてるよな。死なないけど症状重い時は毎日死にたくなってたよ。だいぶ軽快してたけど年取ってまた症状強くなってきた
id:ottyanko ロキソニンは保険診療の数倍はするけど診察代を考えるとそれほど差はないでしょう。日本政府にもうカネがないのになんでもかんでも国の負担でやるのは無理ですよ。結局将来の増税(保険料増)になるだけ。
高額療養費は大事だけど慢性疾患は知らないって人多いよね。ちなみに自分が処方されてるOTC類似薬をOTCに置き換えると20日分で一万円を超える。/共産党系じゃない日医会長https://sp.m3.com/news/open/iryoishin/1281288
で、これやるとどれくらい医療費は節約できるのか?ですよ。案外そんなに節約できないかもしれんから、データをちゃんと出して欲しい。
離脱症状のきついステロイドやただの風邪薬、高齢者の異常な湿布や薬なんか存在意義ないでしょ。
インフレ物価高で医療費も限界ではあって、医者だの製薬会社だの安く叩くのも限界。命のトリアージ待ったなしみたいにはなってきてはいるのは押さえておきたい。
国民側がこうやって文句を言う事で、立法側も精査を徹底して柔軟な法整備を行う様になるので、声をあげることは有意義。黙ってりゃ政治家が完璧な法律を作ってくれると思ってたらいけない。
(ある程度難しい症状の場合)一般人が薬局で自分の症状に適した薬を選べるのか疑問。痛み止めにも軟膏にもいろんな種類がある。
どこまで話聞くのかという線引だね。反対が有ればやめるのなら、1000万の単位で老人の署名が集まるであろう。難病など、命に関わる所をケアしつつ、うまい制度設計をして欲しい。
いいぞ、もっとやれ。身内にいま必死にストック作ってる奴もいるしマジでメスは入れないとダメだと思う。これこそマイナンバー保険証で薬の量から指導・確認出来そうだし。きちんと必要な分は個別対応。たった9万。
現役世代の社会保険料負担が限界なので、何らかの手を打たないといけない。/膨らむ負担を誰が負担するかの議論をせずに高市叩きに興じても現役世代がより苦しくなるだけで先が無い。
年寄りが町医者にかからなくなったら認知症が増えるだろうな。そっから死ぬまでどれぐらい圧縮できるかが勝負?
そもそも必要ない薬の処方箋を出してる病院/医師側には問題ないの?医師が無駄な薬を処方しなければいいだけではないのか?なんで患者側の問題にされてるの?
賛成派もちゃんといることを伝えないのはメディアとして失格/"風邪薬などOTC類似薬、保険外しに勤務医7割賛成 開業医は消極的 - 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA107IK0Q5A710C2000000/ "
本当は医者が必要な患者にしか処方しなければいいだけの話なんだが、面倒だから儲かるからと適当に痛み止めだして済ませとけってやってる奴らが多すぎると。
減税すると誰かの負担が増えるんだけど、その対象が自分になると考えず、無邪気に減税を求める人が多いよね
難病患者が使うような高い薬に対しては、適用されることはないと思うんだけどなぁ…。一覧があるけども、薬価高いのは何だろう?
弱者を見捨てる事にはやたら熱心な政権と世論
いきなり10割はきつくない?5割負担とかじゃダメなん?
自民党は保守じゃないよな。なんで病気の日本人の命を危険に晒すんだ? 同胞だろ?
ブクマカの皆さんは健康五体満足でいいですね/悲鳴を上げてるのは「難病患者」。元気な年寄りの湿布医療費削減のついでに自身の医療費負担を増やされたらたまったもんじゃないよな
降圧剤の副作用止めの緩下剤が保険適用外になると今でも詰んでいる俺の生活がダブルで詰む。おそらく降圧剤ごと止める羽目になるので、溢血死確定。国は俺を、日頃の健康管理が悪かったと吐き捨て。
医療費が天井知らずでなんとかしなきゃな状況なので、既存制度には何かしら手を入れないといけない。ただ、これによって生命が脅かされる人が出ないようにだけは本当に注意して欲しい。
先天性魚鱗癬のような指定難病は難病法に基づいた医療費助成があるんでは?
大した税金を払ってない左翼はてなーが人のお金で偽善を語ってる。
それと院外処方せん料がなくなって、その人達の受診自体もなくなる可能性が合ってそれだけ報酬が減るわけだから、かならず面積あたりの診療所も減るとおもう。だからアクセス性も低下するよ
適切な設計というが それができないからこんなことになるわけで こんな事態でもホントの金持ちには痛くも痒くもなく 末端から消えていくだけよね
高齢者が無駄にもらっているという湿布代は年間何%→「40兆円を超える医療費全体から見ると、すべての湿布薬を保険対象から外しても節約効果は0.5%以下」 https://www.shin-toku.com/blog/director/index.php?id=140&utm_source=chatgpt.com
強い抗アレルギー剤は保険かかるが弱くなると保険かからないとなるといつまでも強い薬もらい続けるのが正しくなってしまうがそれはいいのだろうか
社会保険料が年々上がって、税金が高くなりすぎって話から来てる。今後、団塊の世代の高齢化で、何もしなきゃ毎年1兆円ずつ医療介護費は上がる。その上、少子化よ?破綻してるよね。医療費以外、一体何を下げるの?
本当に必要ないものが処方されてるの??
「元気な年寄りの湿布医療費」というナラティブ一本足でどこまでサーカスやるつもりなんだろ。生活保護バッシングと同様にファクトチェックから始めなきゃならんやつでは。
皆が完全に満足する政策であれば官僚が仕事するだけで終わりで、政治家の出番はない。勤労者の負担側の持続可能性を想起させず、悲鳴だけ伝える東京しんぶんみたいなメディアの無責任が歪ませたのが、今の日本社会。
解決すべきイシューに対する考え方が全然違うのよ。カネをかけない、やってやった感出せりゃそれでいいんだからこの人は。必要な人だけに届ける、がゴールじゃないんだよなあ
ぶっちゃけ現状では持続可能性が無いので、多少のコラテラルダメージがあっても支出を削るしかないです/現状で現役世代の金を奪って経済的に殺し続けてるという点を無視するな
病名によっては認めればいいですよね
花粉症の薬も保険外で良いでしょ。花粉症も死にはしないよね。
完全に医療・薬剤・介護に手を突っ込んで来るな。維新も賛同してるしな。厚労大臣も適当な人事だし、そこで浮いた金は防衛費か?金の使い方、キチンと国会でやるべき。
あーヒルドイドとかロキソニンテープとか在庫枯れるくらい貰いに行く人いるもんなぁ。出す方も出す方だが。早くマイナ保険証導入に賛成してればこんなことにならなかったのに。メディアのせいだぞ。
制度設計はこれからだし、きちんと要望上げて難病は良い感じにカバーされるように検討させれば良いだけ。もうこの国には金ないんだから反対反対吠えたって、相手にされないぞ。
読んでないけど、「この薬をOTC類似薬から外して」と言えばいいものを、「OTC類似薬の保険外し」を反対とするならば、賛成するしかない。まぁレフトって「人」を見てないよね。
実際に美容クリームとして使う人が多数いることが推測されていることにより、健康保険組合から保険外にしろとまで言われていることも認識すべき。煙草のポイ捨てで嫌われる喫煙者全体みたいな感じ。
頭の中が超単純で、「○○薬は××の時に使う」と一対一でしか考えられないのかもな。さまざまな症状を緩和するために、補助的に、しかし大量に使われる薬だってある。
健康でほとんど病院に行かない人と毎月のように通わないと生きていけない人の間って、理解し合えない深い溝みたいなの感じることある。
政府の監視が必要なのは当然なんだが、そのためにイチイチ情報を誇張歪曲して騒ぐ必要は無いわけで。ネットはまだしもマスコミは公平性を保証して欲しい。確認の手間がダルい。
湿布だけで1300億円って相当な額。これを削減すれば高額療養費制度を当面改悪せずとも良いと言えるほどの金額なはずで、そう言う話であればどんどんやるべき。(まぁ国は改悪も絶対してくるんだけどな)
社会保険料も税金も年々上がり続けて、現役世代が無い袖は振れない状態になっている。減税しろ支出を削れって話になるのは当然。
湿布の処方はすでに相当厳しくなってるんで、何を今さらな気がする
アトピーで皮膚科通ってるけど、お薬と共に保湿剤も処方してくれるんだけど、薬局で買わずに病院行かないのかな
老人3割にして社保5%下げろ
OTC類似薬を保険から外すと難病に限らず継続的に必要とする人は困るだろう。必要性が低く慣習的に処方されているものは外せそうだが、低額かつ少量で8兆円の調剤医薬品費はほとんど減らないかと。
社保料下げるより円高になった方が手元にお金残るし、薬の多くは輸入品だから(国産品も原料は輸入)医療費も削減になるんだが。
アトピーはほんと経験したかそうでないかで差が激しいよな。重度とまではいかない軽い方だったけど親がステロイド否定で健康のために使わせない+クソみたいな民間療法をやられたので地獄だった。