“政府は国会で「健全な社会運動には適用しない」と反対議員を説得し、1925年に成立を見た。予防措置との色合いが濃く、最初の3年間は慎重に運用された。 転機となったのが1928年、非合法だった共産党な
監査機関は欲しい
立法事実があるんなら議論はしたらええと思うで。で、いったいどんな立法事実があるんや?
治安維持法というよりは軍機保護法。あれは軍の出入りの業者が談合相手に取引情報を漏らして捕まるだけで、自縄自縛だった。現代日本でも、よほどセキュリティに自信があるところ以外、自衛隊との取引を怖くてやめる
しかし、まあ高市が売国奴であることがバレても日本を愛する日本人は動かないのかねえ。安倍晋三が反日統一教会とズブズブなのがバレても動かない日本人だものね。もう、ダメかもしれない。侍は魂ごと死んだ。
「悪法は法にあらず」と言うなら、真っ先に「稀代の人権弾圧憲法」である憲法9条を改正せねばならない。憲法9条は、もはや自衛官への差別を肯定する差別大好き左翼を守るために利用されている。
令和版「稀代の悪法」なら不同意性交等罪が既にあるだろ。美人局や嫌がらせ目的での濫用の実態が法曹界から上がるくらいの悪法。
つい昨日の増田で「治安維持法なんて俺は怖くないぜ?」とかおぢが訳もなくイキっているような国だからね日本は 仕方ない嗚呼仕方ない
安倍元親子三代が生きていたらギルティーになるようなスパイ防止法なら歓迎だけどな。
大原化工機事件見たら分かるだろうに。あれと同じことが頻発するようになるだけ
元々の治安維持方だって、法解釈の拡張に次ぐ拡張で悪法になったんだから、わざわざスパイ防止法作らなくても迷惑防止条例の拡大解釈しまくれば、何とでもできるだろ
こう言うのさ、維新も同意するの?ましてや自民の中のハト達も「この女の、ヤバい」と思って無いのか?
マスコミ諸氏は新聞税の時と同じように頑張って反対してくれんと困るで。
G7各国並にすりゃいいだけ
大多数の国民には全然関係ないことなんだ けど、日本の国益に反する活動に勤しんでる方々にとっては死活に関わる大問題だよねえ。
本当に機密情報を守りたいわけじゃなく、そもそもの動機が「非国民を懲らしめてスカッとしたい」という欲求なんだよなあ
統一系がスパイ防止法を言うから信用できないと言うのが大きいかと。
「非国民」を罰したい集団とその票が大好物の政治屋と楽に手柄が稼ぎたい公安役人のクソコラボがこれだもんな。アメリカを見ろ。政敵の起訴は機密流失を口実にしてる。連中の大好きな国家機密とやらの恣意性の象徴だ
自民党とかマスコミとか逮捕者続出するはずだが
"国民民主党も先進7カ国と同レベルの法制定を提唱" G7で日本並みに容疑者を長期間拘束している国は無いので、人質司法も先進7か国並みに改善しないとダメだろう。
拳銃所持を認めて「悪からの自衛にしか使わない」と言うやつね。悪の基準がブレることは隠しながら。
「今日はお前のためにとっておきの樫の棒を用意したんだ。吐け(バシッ」再び。サディスト大喜びやね
選挙の洗礼がある民主国家なら理性的抑制的に運用されるだろう、との期待を木っ端微塵にしたのがよりによって民主国家の殿堂のトップであるトランプだからな。
国民ではなく、自分たちの業界に対してとても都合が悪いから悪法と表現するのはちょっとちがうなと考えた
写真がうまいなー
G7平均相当の内容であれば妥当で反対派が異常。G7平均を超えて思想や言論を弾圧する内容なら与党が異常で反対必須。過去がどうこうのみの議論は筋違い。過去だけで語るなら社民党は拉致擁護の犯罪的政党になる。
制度設計の透明性が重要ではあるが、既存の法制度で対応できるか疑問。新しい技術に対応できてないし、外国の利益で動いている人間いても情報の漏洩が確認できるまで動けない
日本以外のG7の国々は理想的な刑事罰を採用しているはずだという信念は一体どこから湧いてくるのか。社会問題に対応する方法は刑事罰だけではないんですが。
“国の方針に異を唱える動きを取り締まったのが治安維持法”特定秘密保護法や共謀罪に屋上屋を架し、現在は存在しない治安維持法の役割を補完しようとしているのが、スパイ防止法制定の隠されたもう一つの狙いでは”
参政党は思想統制が目的だと明言してるわけだが、支持者はこれが本当に国益に適うと思ってるのかなぁ。
今の時代こういう決めつけが嫌われるっていうのが分かってねーな。
内容だけでなく運用上のバグ、グリッチを条文に含んでいるかどうかなんだけどね
ついに統一教会の悲願達成か。高市政権誕生で異常なはしゃぎっぷりだったのも分かる。
拗らせた女上司が権力を持つとときに過激に暴走する、というのはサラリーマンの世界では本当によく見かける風景。
とりあえず、具体的な条文出す前からやるやる言われても…
「情報漏えいの防止ばかりが強調されるが、本音は別のところにあるのではないか」全くその通り。何度でも王様の耳はロバの耳と言っておかないといけない。戦争しない国がなぜ包括的スパイ防止法が必要なのか
本当に「治安維持法」出してきて草。「支持率下げてやる」気概があふれてますね。日本以外のG7を批判してからでよろしく。マスコミも調査対象になりえるのが都合悪いんかな。
スパイ防止法とセットで国旗損壊罪が運用されそうでな
せめて「どういうスパイがいて、こういう被害があったので、この法律が必要です」程度の説明はほしい。
こうやって印象操作で議論すらさせないようにしようとする動きはなんなのか。近代国家として最低限の「自衛」を考えなければいけないのに、それを禁じ手とする意味がわからない。
治安維持したいなら警察予算増やすなどが本質だろ。フワッとした謎の敵と戦うために謎の法律をしかも議論なしで強行する意味不明さよ
この法が過去にあれば実際に逮捕できたスパイくらいは教えてほしいよね。被害を知らないと重要性も理解できないし、過去遡及しても逮捕者がいない法なら意味ないし
過去に治安維持法が存在したのだから、それを匂わせる立法は許されないとする論法は論理的でない上に説得的でない。/実際に出来上がったものを見ずに予断で語るのはただの党派性。
まずこの「スパイの定義」がいかようにも解釈できるのが危険なんだよ。それこそ観光客が軍の施設近くで写真を撮っていた>スパイ容疑 なんてお隣の国でやっている。明確なスパイ行為の定義ができない以上、危険
中国やロシアなどの諜報は防止する必要があるが、現状あまりにもフワッとしてるし、反社である統一教会系議員が熱心に取り組んでいる法案だから不安しかない。 “規制対象になるスパイ行為の内容が不明確な法律”
ネトウヨたち恣意的に扱うべき宣言してるからな。kenchan3の言う「国益に反する活動に勤しんでる方々」とは、法の趣旨を捻じ曲げて法制化の邪魔するネトウヨのことだな。スパイがいるとしたらこういう中。
まぁ一番の懸念は成立後にこの反対勢力が与党になったときの暴走だよなぁ。民主党政権時代の独裁気質にこの法律が組み合わさるとどうなっていたことか…
日本はスパイ天国過ぎて、諸外国からもケツを叩かれてる状況。この程度はさっさと立法するべきだし、対応する組織の予算も必要でしょう。まあ、共同通信的には都合の悪い友人が多そうでもありますけど。
こんな危険な法案に賛成できるのは「大多数の国民には関係ない」と思っているバカぐらいなもの。
大河原化学工機と関西生コンで誰も責任取ってない日本でスパイ防止法は怖いですね
“「悪法は法にあらず。治安維持法的なものは一度作ってしまうと、それがすぐに力を発揮することはなくても、いずれ拡大、増殖していくと考えるべきです。だとすればそういうものはそもそも作らせてはいけません」”
共産主義の禁止やな
こういう治安立法は政敵摘発に濫用されかねないので、参政党支持者はロシアのスパイ、統一協会支持者は韓国のスパイなどと、思いもよらなかった方向に適用される可能性もゼロではないのだが。
他の国にあるんだから 作れば。無いと国としておかしいのでは?内容は吟味する必要はあるけど。
「悪法は法にあらず」法治国家内で、思っても口に出してはいけない事柄では?ああ、そういうアナキストを取り締まるのかね?
破防法よろしく絵に描いた餅になるという楽観的見方もあるが油断はできないね。男女共同参画と同じく既存法の寄せ集めでやるならまあいいけど。
日本にスパイ防止法がないがために情報移転ができずに困ってるところがあるような事案があった気がするけど。G7諸国を参考に同様な法律は制定すべきでは?あと、実際は政府の暴走より国民の暴走のが怖い。
G7でスパイ防止法ないの日本だけやぞ
スパイ防止法とか治安維持法とかに該当するような法律があって良いと思うんだけど、いまの検察・警察に適正な運用ができるとは到底思えない。すぐ捏造したり嫌がらせしたりするし人権意識ないし自浄能力ないし
最終的に与党に目を付けられればスパイ疑惑として法律違反に問えるという点。別に事実が無くても嫌がらせは出来る。そうならない制度設計にしなくてはならないがどうなん?
まだ法案もでてないうちからいたずらに不安感を煽るのはそのつもりがなくてもスパイ側の思う壺。メディアはますます煽ってくるので、国民は冷静に判断してほしい。まずは基準となる既存先進国の運用を予習しよう。
今すでにある法律だけで対処できない問題なのかどうか議論されてから出てきた話のようには思えない、というだけでも賛成できない。
「日本の国益に反する活動」が恣意的な解釈で変わってしまう懸念がある。例えば政府が反ワクチンを是とすると、非科学的と批判する人は国益に反するわけで...
モラルハザードに起因する不祥事が積み重なっている警察に更に権限を与えても恣意的に悪用される未来しか見えない、警察改革が先。
死刑廃止、長期勾留禁止、取り調べの可視化などとセットでやるなら。
議論自体を妨害する極左の戯言は適切に無視すればいいが、一方でこの記事内容のような懸念は当然。詰める過程で警察の腐敗防止策やら取り調べの可視化といった整備が建設的に行われるよう期待してる。
id:kenchan3 何らかの活動が国民のためになったかどうかは10年100年経たってみないと分からないのでは
「中国のスパイが日本から情報を盗みまくってる!」というYouTubeビジネス極右お決まりの陰謀論煽りが法律になる危機。この手の法律はトランプみたいな馬鹿が選挙で選ばれたら最後、悪用されまくりで元に戻れない
令和版「希代の悪法」が誕生するのか、高市新首相肝いりで関心高まるスパイ防止法 制定100年、終戦で廃止された治安維持法再来の懸念 | NEWSjp
“政府は国会で「健全な社会運動には適用しない」と反対議員を説得し、1925年に成立を見た。予防措置との色合いが濃く、最初の3年間は慎重に運用された。 転機となったのが1928年、非合法だった共産党な
監査機関は欲しい
立法事実があるんなら議論はしたらええと思うで。で、いったいどんな立法事実があるんや?
治安維持法というよりは軍機保護法。あれは軍の出入りの業者が談合相手に取引情報を漏らして捕まるだけで、自縄自縛だった。現代日本でも、よほどセキュリティに自信があるところ以外、自衛隊との取引を怖くてやめる
しかし、まあ高市が売国奴であることがバレても日本を愛する日本人は動かないのかねえ。安倍晋三が反日統一教会とズブズブなのがバレても動かない日本人だものね。もう、ダメかもしれない。侍は魂ごと死んだ。
「悪法は法にあらず」と言うなら、真っ先に「稀代の人権弾圧憲法」である憲法9条を改正せねばならない。憲法9条は、もはや自衛官への差別を肯定する差別大好き左翼を守るために利用されている。
令和版「稀代の悪法」なら不同意性交等罪が既にあるだろ。美人局や嫌がらせ目的での濫用の実態が法曹界から上がるくらいの悪法。
つい昨日の増田で「治安維持法なんて俺は怖くないぜ?」とかおぢが訳もなくイキっているような国だからね日本は 仕方ない嗚呼仕方ない
安倍元親子三代が生きていたらギルティーになるようなスパイ防止法なら歓迎だけどな。
大原化工機事件見たら分かるだろうに。あれと同じことが頻発するようになるだけ
元々の治安維持方だって、法解釈の拡張に次ぐ拡張で悪法になったんだから、わざわざスパイ防止法作らなくても迷惑防止条例の拡大解釈しまくれば、何とでもできるだろ
こう言うのさ、維新も同意するの?ましてや自民の中のハト達も「この女の、ヤバい」と思って無いのか?
マスコミ諸氏は新聞税の時と同じように頑張って反対してくれんと困るで。
G7各国並にすりゃいいだけ
大多数の国民には全然関係ないことなんだ けど、日本の国益に反する活動に勤しんでる方々にとっては死活に関わる大問題だよねえ。
本当に機密情報を守りたいわけじゃなく、そもそもの動機が「非国民を懲らしめてスカッとしたい」という欲求なんだよなあ
統一系がスパイ防止法を言うから信用できないと言うのが大きいかと。
「非国民」を罰したい集団とその票が大好物の政治屋と楽に手柄が稼ぎたい公安役人のクソコラボがこれだもんな。アメリカを見ろ。政敵の起訴は機密流失を口実にしてる。連中の大好きな国家機密とやらの恣意性の象徴だ
自民党とかマスコミとか逮捕者続出するはずだが
"国民民主党も先進7カ国と同レベルの法制定を提唱" G7で日本並みに容疑者を長期間拘束している国は無いので、人質司法も先進7か国並みに改善しないとダメだろう。
拳銃所持を認めて「悪からの自衛にしか使わない」と言うやつね。悪の基準がブレることは隠しながら。
「今日はお前のためにとっておきの樫の棒を用意したんだ。吐け(バシッ」再び。サディスト大喜びやね
選挙の洗礼がある民主国家なら理性的抑制的に運用されるだろう、との期待を木っ端微塵にしたのがよりによって民主国家の殿堂のトップであるトランプだからな。
国民ではなく、自分たちの業界に対してとても都合が悪いから悪法と表現するのはちょっとちがうなと考えた
写真がうまいなー
G7平均相当の内容であれば妥当で反対派が異常。G7平均を超えて思想や言論を弾圧する内容なら与党が異常で反対必須。過去がどうこうのみの議論は筋違い。過去だけで語るなら社民党は拉致擁護の犯罪的政党になる。
制度設計の透明性が重要ではあるが、既存の法制度で対応できるか疑問。新しい技術に対応できてないし、外国の利益で動いている人間いても情報の漏洩が確認できるまで動けない
日本以外のG7の国々は理想的な刑事罰を採用しているはずだという信念は一体どこから湧いてくるのか。社会問題に対応する方法は刑事罰だけではないんですが。
“国の方針に異を唱える動きを取り締まったのが治安維持法”特定秘密保護法や共謀罪に屋上屋を架し、現在は存在しない治安維持法の役割を補完しようとしているのが、スパイ防止法制定の隠されたもう一つの狙いでは”
参政党は思想統制が目的だと明言してるわけだが、支持者はこれが本当に国益に適うと思ってるのかなぁ。
今の時代こういう決めつけが嫌われるっていうのが分かってねーな。
内容だけでなく運用上のバグ、グリッチを条文に含んでいるかどうかなんだけどね
ついに統一教会の悲願達成か。高市政権誕生で異常なはしゃぎっぷりだったのも分かる。
拗らせた女上司が権力を持つとときに過激に暴走する、というのはサラリーマンの世界では本当によく見かける風景。
とりあえず、具体的な条文出す前からやるやる言われても…
「情報漏えいの防止ばかりが強調されるが、本音は別のところにあるのではないか」全くその通り。何度でも王様の耳はロバの耳と言っておかないといけない。戦争しない国がなぜ包括的スパイ防止法が必要なのか
本当に「治安維持法」出してきて草。「支持率下げてやる」気概があふれてますね。日本以外のG7を批判してからでよろしく。マスコミも調査対象になりえるのが都合悪いんかな。
スパイ防止法とセットで国旗損壊罪が運用されそうでな
せめて「どういうスパイがいて、こういう被害があったので、この法律が必要です」程度の説明はほしい。
こうやって印象操作で議論すらさせないようにしようとする動きはなんなのか。近代国家として最低限の「自衛」を考えなければいけないのに、それを禁じ手とする意味がわからない。
治安維持したいなら警察予算増やすなどが本質だろ。フワッとした謎の敵と戦うために謎の法律をしかも議論なしで強行する意味不明さよ
この法が過去にあれば実際に逮捕できたスパイくらいは教えてほしいよね。被害を知らないと重要性も理解できないし、過去遡及しても逮捕者がいない法なら意味ないし
過去に治安維持法が存在したのだから、それを匂わせる立法は許されないとする論法は論理的でない上に説得的でない。/実際に出来上がったものを見ずに予断で語るのはただの党派性。
まずこの「スパイの定義」がいかようにも解釈できるのが危険なんだよ。それこそ観光客が軍の施設近くで写真を撮っていた>スパイ容疑 なんてお隣の国でやっている。明確なスパイ行為の定義ができない以上、危険
中国やロシアなどの諜報は防止する必要があるが、現状あまりにもフワッとしてるし、反社である統一教会系議員が熱心に取り組んでいる法案だから不安しかない。 “規制対象になるスパイ行為の内容が不明確な法律”
ネトウヨたち恣意的に扱うべき宣言してるからな。kenchan3の言う「国益に反する活動に勤しんでる方々」とは、法の趣旨を捻じ曲げて法制化の邪魔するネトウヨのことだな。スパイがいるとしたらこういう中。
まぁ一番の懸念は成立後にこの反対勢力が与党になったときの暴走だよなぁ。民主党政権時代の独裁気質にこの法律が組み合わさるとどうなっていたことか…
日本はスパイ天国過ぎて、諸外国からもケツを叩かれてる状況。この程度はさっさと立法するべきだし、対応する組織の予算も必要でしょう。まあ、共同通信的には都合の悪い友人が多そうでもありますけど。
こんな危険な法案に賛成できるのは「大多数の国民には関係ない」と思っているバカぐらいなもの。
大河原化学工機と関西生コンで誰も責任取ってない日本でスパイ防止法は怖いですね
“「悪法は法にあらず。治安維持法的なものは一度作ってしまうと、それがすぐに力を発揮することはなくても、いずれ拡大、増殖していくと考えるべきです。だとすればそういうものはそもそも作らせてはいけません」”
共産主義の禁止やな
こういう治安立法は政敵摘発に濫用されかねないので、参政党支持者はロシアのスパイ、統一協会支持者は韓国のスパイなどと、思いもよらなかった方向に適用される可能性もゼロではないのだが。
他の国にあるんだから 作れば。無いと国としておかしいのでは?内容は吟味する必要はあるけど。
「悪法は法にあらず」法治国家内で、思っても口に出してはいけない事柄では?ああ、そういうアナキストを取り締まるのかね?
破防法よろしく絵に描いた餅になるという楽観的見方もあるが油断はできないね。男女共同参画と同じく既存法の寄せ集めでやるならまあいいけど。
日本にスパイ防止法がないがために情報移転ができずに困ってるところがあるような事案があった気がするけど。G7諸国を参考に同様な法律は制定すべきでは?あと、実際は政府の暴走より国民の暴走のが怖い。
G7でスパイ防止法ないの日本だけやぞ
スパイ防止法とか治安維持法とかに該当するような法律があって良いと思うんだけど、いまの検察・警察に適正な運用ができるとは到底思えない。すぐ捏造したり嫌がらせしたりするし人権意識ないし自浄能力ないし
最終的に与党に目を付けられればスパイ疑惑として法律違反に問えるという点。別に事実が無くても嫌がらせは出来る。そうならない制度設計にしなくてはならないがどうなん?
まだ法案もでてないうちからいたずらに不安感を煽るのはそのつもりがなくてもスパイ側の思う壺。メディアはますます煽ってくるので、国民は冷静に判断してほしい。まずは基準となる既存先進国の運用を予習しよう。
今すでにある法律だけで対処できない問題なのかどうか議論されてから出てきた話のようには思えない、というだけでも賛成できない。
「日本の国益に反する活動」が恣意的な解釈で変わってしまう懸念がある。例えば政府が反ワクチンを是とすると、非科学的と批判する人は国益に反するわけで...
モラルハザードに起因する不祥事が積み重なっている警察に更に権限を与えても恣意的に悪用される未来しか見えない、警察改革が先。
死刑廃止、長期勾留禁止、取り調べの可視化などとセットでやるなら。
議論自体を妨害する極左の戯言は適切に無視すればいいが、一方でこの記事内容のような懸念は当然。詰める過程で警察の腐敗防止策やら取り調べの可視化といった整備が建設的に行われるよう期待してる。
id:kenchan3 何らかの活動が国民のためになったかどうかは10年100年経たってみないと分からないのでは
「中国のスパイが日本から情報を盗みまくってる!」というYouTubeビジネス極右お決まりの陰謀論煽りが法律になる危機。この手の法律はトランプみたいな馬鹿が選挙で選ばれたら最後、悪用されまくりで元に戻れない