世間的にふさわしい女性像があり、そうじゃない人は公の場に不適格という発想に至らないことを祈る。/平塚らいてうvs矯風会の頃から本質は変わらなかった気がするなあ。
著者でそっ閉じ。
"私は旧姓でしか論文を書いたことがないし、職場に応募する際に、戸籍姓すら書かなかった。"
千田氏の意見に全面的に賛成する。ブログに類似の意見を書こうと思ってたが手間が省けた。
そっ閉じはもったいない。今の大人しか味わえない散文、これはエモい(死語)。/女性問題語るのに100年前の与謝野晶子vs平塚らいてうの母性保護論争にあえて触れないスタイルは嫌いだ
そりゃ、そういう人たちって「気に入らない」の一言に随分と色々くっつけてるけど、底はそれだもん。
女性初の総理大臣はおたかさんみたいな人になってほしかったなあ でも現実的には違うんだよね
女性性がゆえに高市を批判してる阿呆がいないとは勿論言わないが、皆そうだなんて言い方されてもなぁ。「女性なのに別姓やらない」事じゃなくて「別姓やらない」事(勿論だけじゃない)が批判されてんだぞ
これとか、結構良い記事に見えたけど、だめなの?/“フェミニストは、自分の関心事が全女性の関心とは限らないということを、肝に銘じなくてはならない。”
「著者でそっ閉じ。」のコメントをみて、どれどれ?と確認して、2秒で閉じた。
そっ閉じとかしてる人達いるけど、千田有紀氏とかそんな人達と大差ない似たもの同士じゃん。
結婚しない女性にとっては選択的夫婦別姓は他人事だものね。フェミニストが女性の多様性を軽んじてるようにも見える
高市と同性には見られたくない、高市を女性代表にはしたくないみたいなヤバい思想なんだよなぁ。怖いよ。
女性首相だから女性らしい女性のための政治をやるべきだというのは、女性としての役割を強いてしまっており男女平等から離れた主張。女性らしさがなく、特に女性のためでない方が平等だが男女平等に近づかないバグ
そっ閉じしそうになったが、割とまともなこと言ってた。こんな芸風の人だったっけ?
「ガラスの天井」の正体は女性リーダーに女性らしさを求める女性自身の余計な重りのせいだとハッキリしたよね。
TERF御用学者の千田由紀さんじゃありませんか。幸い読まずに済みましたが開かないように済むようにタイトルの頭にお名前を入れておいていただけると差別主義者の駄文とすぐに判断できるのでありがたいです。
『いまでは銀行口座の作成も不動産取引も、旧姓で可能である。こうした旧姓使用を可能にしたのは、高市さんが多くの通称使用に関する立法に精を出したからであるというのは、周知の事実だろう』
先に読まない宣言をすることでダメージを回避しているのか 賢いな
"選択的夫婦別姓問題を女性問題の核にあるように考えることこそ、「女性は結婚するもの」という強い仮定を置いて" "フェミニストは、自分の関心事が全女性の関心とは限らないということを、肝に銘じなくてはならない"
日本初の女性総理が持っている主義主張が自分の主義主張と違っていたら喜べないということは,実は性別なんて全く関係なかったということ.自らの主義主張の本質がはっきりして良かったね.
政策的な反発は分からなくはないがこういった地道に実績を重ねてきた人が最初の女性首相になるのは健全な気がする https://note.com/brothert/n/nc3a913de5df0 http://blog.livedoor.jp/brothertom/archives/90031191.html
“フェミニストは、自分の関心事が全女性の関心とは限らないということを、肝に銘じなくてはならない。”
著者でそっ閉じとキャンセルしたい名前であるというのも分かるけど、この記事はちゃんとした内容だと思う。/別姓だけやると「同姓を選んだ人の不便」が温存されるので旧姓使用の拡大も両輪で必要、確かにそうよね。
そっ閉じとか私は物事を是々非々で見られない党派性に偏った人間ですと宣言していると同じなんだが残念過ぎるだろう
著者にはかなり批判的なんだけど、この意見は近い所にあるんだよなぁ。高市さんに批判的ではあるが、女性であることが彼女の人生のすべてではないわけで。あれらの批判には批判的にならざるを得ないんだよな。
上野も福島も女性専用車両に固執。高市は改札に一番近い車両に乗るタイプ。
結婚ってそんなに大事なことですかね…と読んでたらまんまその通りの指摘が出てきた
女性総理は女性政策を推し進めるべきという考え自体がステレオタイプじゃないかとは常々思っていた
そもそも、自分たちと1ミリでも主義主張が異なった時点で、敵認定してレッテル貼りする攻撃的で許容度の低い人たちがモヤモヤしないことってあるの?
そもそも選択的夫婦別姓が女性問題なのがおかしい。現在の制度でも女性の姓を選べるんだから
フェミは女性が全員自分と同じ考えを持つべきって考えで、違う考えの女性を同じ女性と認めようとしないよね。女性の地位向上が目的なら、考えが違う人もちゃんと認めるべきでしょ。
フェミがほしいのは女性のリーダーではなくフェミの女性のリーダー
つまり性別なんて関係ない
ジェンダーギャップ改善が「喜べない」のはジェンダーギャップが持論の道具でしか無いという証拠。
要するにジェンダーギャップ指数は上がるけど、女性問題は後退してしまうという話なのね。以前から感じていた事だが、ジェンダーギャップ指数が指標としては使えない雑な代物なのが露呈しただけなんじゃなかろうか。
期待しすぎなのでは
女性はこう考えるべきという、フェミの主張こそ最大の女性蔑視である。
高市さん首相?ボクはカリカリの方が嬉しいにゃ!女性問題はみんなの問題なのにゃ~🐾
妥当な意見で現状を客観的に見てると思う。夫婦別姓熱望派はその議題のみで断罪するのは結果的に中間層を遠ざけていると思う。じゃあどういう態度が正解だったかは分からないけど、辻元氏の祝辞の方が良手だったかと
要はイデオロギー対立の問題なのだろう。日本は民主主義国家なのだから、高市氏を受け入れ難いモヤモヤがあるならなら自分たちの主義主張による候補を選挙に立て広く信を問えば良いのではないか。
な、こんだけ支持率の高い高市に表で批評するのやっぱり女だ。女の敵は...って言うこと。さて国会答弁でも醜いキャットファイトが見られそう。
筆者も少し触れてるが、そもそも別姓は左翼(反共同体)イデオロギーが女性問題に偽装してるだけで、一般的な意味での「男女平等」とは関係がない。それを認めないから「高市は名誉男性」みたいなトンチキを言いだす。
妥当な論考。千田先生はだいぶ前から主流のフェミニズム論壇(というのか)からトランスヘイター扱いされて攻撃されており、言ってみれば東浩紀と同じようなルートで日本のリベラルに懐疑的になっている印象である
アンフェの嫌味とは違って内容のある批判と思う/女性が首相になること自体は確かに女性の地位向上につながる。だけど高市の政策は女性の地位向上につながらない。だから無条件に歓迎すべきというのも違う。
高市首相を積極的に支持するわけではないが本記事には賛成だし、「同級生としてよう頑張ったと思う」「ガラスの天井を破った」「対極の私からも祝意を贈る」と述べた辻元清美氏は本当に人間ができておられる。
田原総一朗「高市氏に「『死んでしまえ』と言えばいい」と先に言われて我に返った千田教授
「やるべきだ」ではなく「やらないなら私は評価しない」が適切かと思う。ゴールは首相交代時に性別はただひとつの情報にすぎなく、ことさらに取り上げられないようになることなので。
総裁選後の各種反応でわかったが、単に野党で総理になりたい女性議員がいないだけ。民主党時代の河村たかしは総理を狙う男を自称したが、野党女性議員やフェミ系論者は難癖だけで次の首相は私と言えない点で河村以下
自分達が燦然と輝く王冠のように掲げていたジェンダーギャップ指数が、タダの錆びた空き缶だと知った時の心境はいかばかりだったのだろうか
日本の左翼の多くはリベラルの皮を被ったマルクス主義者。政治闘争に勝ち目がないことを悟った彼らは文化闘争に活路を見出した。党派の勝ち負けが全てであり女性の味方ではない
初の女性首相ということがこの程度の話題にしかなっていないということが、この40年の社会の進歩だと思う。村木さんや南場さんみたいな人がすでにが出ているし。
非民主的な名誉男性ではモヤモヤ感は出るでしょうね。女性解放と正反対の人たちに媚びているだけに見えるし。
男女関係なくリーダーになれるではなく、女性はリーダーであっても(フェミ)女性を最優先で動くべきという強すぎる枷をはめたい思想だったのだな。
高市式が保守もアンチフェミもお好みであれば、男性が改姓する方向で進めればいいのかな?別姓でもいい、というのは、男性側に改姓を押し付けない思いやりのある選択肢だと思っていたのだけど。
党派性以外で物を言ったことが無い曲学阿世の活動家が、「モヤモヤ」もクソもあるまいよ/根津育英会は、中高の経営を安定させるためにおまけで作った大学がこんなザマになってるのをどう思ってるのかねえ
単なる一里塚だと思えば一歩前進ではあるまいか
この記事で指摘されているフェミニストが目指すところは男女平等ではないように思われる
閉鎖的な主義主張なのでほぼほぼ条件合致してる人の活躍も1点相容れないだけで批判するのはカッコ悪いんだよね。大義がない。
自分の言うことを聞かせたいだけ、というのが明確にわかった。最初からその存在自体に全員モヤモヤしてるわ。
女性問題とかいうことじゃないだろ。裏金否定しない悪人が首相だからだよ。それに後ろで下野のエキスパートが操っているのが見えてるから。それをはっきり言えないからだよ。
うれしくないも何も、裏金•統一教会•売国の亡国政権は論外。日本を滅ぼす気だろう?
単なる女性ではなく、リベラルな女性じゃないと認めたくないだけ。でも、リベラルな考え自体が支持を失ってきる今、リベラルな女性の首相誕生なんて望めない。本質は活動家で文句言いたいだけ。
統一協会はじめの生臭い教祖が死んでないガチカルト絡んでてと裏金容認してるなんて男でもだいぶ嫌なパターンだと思うけど。
記事内容はかなりまともでした。中道右派には納得のいく話だと思う。極右は知らん
"とくに小さな女の子たちを励ますことは確か" そうなんだよ。検察トップ連合トップJAL社長の誕生も励まされたけど、首相ほどインパクトのあるものはない。高市さんの政策言動は支持できないにしても。
現戸籍の書式は戦後からだが事の始まりは大化の改新らしい。近代戸籍は家系把握のシステムとして既に150年を超えて運用され、国による国民管理の一方で個人の身分証明として強力な法的根拠でもある。実にクール。
それぞれが違う「私の考えるフェミニズム」に拘りがあり妥協出来ない。主義主張としてはそれで構わないのだが、他者の理解や共感を得ることは難しくなる。
名前を見てまたポジショントークか、と思ったら、ちゃんと事実ベースで論立てていて驚いた。主義主張は違えど、客観的事実に基づいて分析ができるのはさすが大学教授だ
喜ばない方がおかしいみたいな言い方、非国民って言われてるみたいで怖いんやけど。
高市氏が首相になったとて、政治に女性が参加しやすくなったり性差別的な文化が改まったりすることがないなら、フェミニストが支持しないのは当然では。女性首相だから喜べという方が属性に囚われている。
「そもそも文部科学省が通称使用への配慮を通知しているため、25年間以上の研究生活で、何の不都合も感じたことはない」 はははははは
"経済の回復こそを望む女性だっているだろう。フェミニストは、自分の関心事が全女性の関心とは限らないということを、肝に銘じなくてはならない" 至極真っ当
本来のGGIの意味にギャップが大きくなることを危惧・指摘してて草。あくまでもGGIは指数、指標なだけど値そのものと異なる場合には注意しないとね!ワラ/微積で2回微分増減とったけどそれに合ってないという悪夢かな
驚くことに、男女平等のため自民党を批判してたはずなのに、高市さんが総理になった瞬間反転した人達が居るのよ。フェミニストが男vs女の構図で煽った結果、理念すらない純粋な性別主義者が生まれた。最悪だと思う。
“いまでは銀行口座の作成も不動産取引も、旧姓で可能である。こうした旧姓使用を可能にしたのは、高市さんが多くの通称使用に関する立法に精を出したから”。そうなんだ。リフレ的な経済政策を語った候補は他に皆無
少し違う問題かもしれないけど、見た目や肉体は女性でも精神面等の内面まで「女性」を求められることの息苦しさはあるよなと思う
“「女性リーダーは女性問題をやるべき」なのか” いい着眼点ね、それこそステレオタイプだもんな。そもそもそこやそれに注力することを当の「女性(の多数)」からも実は期待されてないのかもな
「うれしくない」人はたしかにいるだろうけど「そうですか」というだけかな。けっきょくモヤモヤしてる人って論理的反論じゃなくてそういう感情的な反論しか思いつかないからじゃないのかな。
高市が首相になる事で男女平等が進むか?と考えれば簡単にわかる話。
理想と現実の妥協点で落としどころ探る人って、理想論者からすれば反対派より目障りだよね。やりたいのは革命ごっこだもんな
千田先生、トランス関連の「内ゲバ」で燃やされた経験のおかげなのかは分からんが、ちょっとまともな事を仰ってる。
女性だ!快挙!と言うには実現が遅すぎるし、正直その人の属性によるとしか。私は、選挙演説で「みなさんのお母さんにしてください」と述べてしまうような方が首相になっても1ミリも嬉しくない。感覚が平等なだけ
初の黒人大統領のオバマ大統領は黒人問題を率先してやるべきだったかというのと同じこと。夫婦別姓派は精鋭化しすぎていて、本来なら共通の目的を持つ旧姓使用派とも不必要に敵対してしまってる。
あれだけ叩き棒にしてたジェンダーギャップ指数が改善されたのに受け入れない姿勢、俺には誰よりも女らしく見えるよ。女のダメなとこが分かりやすくて笑う。
女の皮を被った安倍晋三だからな。キャッキャッ
日本リベラル()はムカつくだろうが実は諸外国、特に民主主義国のリベラルには安倍ちゃんは非常に評価されている。その理由の一つがジェンダーギャップ改善でヒラリーですらそれを以て彼を非常に高く評価していた。
「ジェンダーギャップ指数が改善するのは喜ばしいが、政策内容は同意しない」だけの話ではないの?なぜ簡単なことを簡単に言えないのか。
最初の女性首相なのでそういうモヤモヤがあるのであり、2人目からは誰も気にしなくなると思う。故にどうでもいいことなのだが、逆にいうとだからこそ1人目というのは意味がある。
この人がこんな記事出すってことは微々たる数字しかあがらない想定なのか、残念だなぁ、GGIとかいう概要しかわからんブラックボックスお気持ち指標
若い女性からめっちゃ支持があることをどうとらえているんだろうな?生きづらいだろうな、ここまでズレていると。女性の代表面すんのやめろって、な?そこのブクマカもそうだぞ、個人的に嫌いなのは好きにせえ。
これまで女性の資質や能力は問わない数だけ評価の「ジェンダーギャップ指数」の大きさを問題視してた人達が、いざ現に女性首相が誕生したら「女性のための女性特有政策がない!モヤモヤ」と言い出してて失笑なんよ…
(自称フェミニストたちが正義になれる)政策だけをやるべきであり、普通の仕事をしてはいけない、と叫んでいただけでした、という指摘は確かにその通り。クリティカルな批判だが連中はもちろん聞く耳持たんわな
嬉しかったらおかしいだろ政敵に位置するんだから。
性器の形で人を判断する頭おかしい連中の相手すんな。無視して問題無い勢力だぞあいつら
日本初の女性首相なら高市よりも、小池百合子とか野田聖子とか稲田朋美がなってくれたほうがましだったよ。最悪の人選じゃん。
女性だから女性らしくしろ!ってのと同じで女性だから女性問題に着手しろ!ってのも女性差別が前提にあってフェミも左派リベラルもエゴを押し付けてくるのはミソジニーと同類なのがようやく周知されてきた感じだね。
私は高市早苗をあらゆる点において支持できないが、女性が首相に就任したことは意義深く誇らしいことと思っている。またこの記事の選択的夫婦別姓についての高市・小泉の立ち位置の説明には得心がいった。
著名フェミがどんどん先鋭化していってるなかで、だいぶ穏当な記事だった。高市総理が誕生した途端にこれまでの主張を反転させるような連中の”気に食わない”ってお気持ち表明はそら批判されるわけでな。
「高市さんが多くの通称使用に関する立法に精を出した」知らなかった。確かに「通称使用の制度は整備されている」って言ってたけど、自分でやってたのか/このせいで選択的夫婦別姓が阻害されているという発想に驚き
上野氏が小泉進次郎構文使ってる。女性首相の存在そのものがジェンダーギャップ指数の直接的な改善。それは喜ぶべきで、それと女性に優しい政治は全く別問題。自分嫌いじゃないけど、やっぱ心底性格悪いよな。
「働かせ放題法」やりたがってるしジェンダーの問題以前に「上級市民以外」の人権を奪いたがっているのが高市の怖いところだと思うんだが、皆さん怖くないのが本当に不思議。皆さん自分は上級市民だと自認してる?
いい記事だと思うんですが、女性首相というだけで一歩前進では、という話の後に「高市さんを批判していた女性たちまでもが、一転して祝意」に「白けた気持ち」ってどっちも批判するの?笑 千田さんらしいというか…
”フェミニストは、自分の関心事が全女性の関心とは限らないということを、肝に銘じなくてはならない。” こういうことだな。上野や福島のようなフェミニストたちは、そうした独善性のせいで鼻つまみ者になってる
オレからすると似非フェミと大差ない千田有紀氏(キズナアイのNHK出演に相槌打つだけ云々と批判した人)が、本件についてはマトモな事書いてて驚いた。
都合がよすぎる主張なんだよ。これまでさんざんジェンダーギャップとか言っておきながらその改善が自分達の主張とは異なる女性によって達成されそうだと喜べないと主張する。そこに寛容性の欠片もないから非難される
シンプルに「自分を敵視する政治家」が権力を握って嬉しいわけがない
正直就任する前はどうかなぁと思ったけど、女性が就任すること自体で何かが進みそうなので、まず第一歩という感じがするけどなぁ。自分たちに望ましい女性ではないから意気消沈ってなんだかな。
異論を受け入れぬ狭量さの先に名誉男性呼ばわりがあり、またその根本に大学研究者も含む日本のフェミニストの間で蔓延する全体主義が横たわる。
良い記事。その通り。でもジェンダーギャップの改善を喜べないのもわかる。目的はジェンダーギャップ指数の改善じゃないからね。でも、数値の改善だけじゃないかもよ、という良い記事ですね。
フェミニストは、自分の関心事が全女性の関心事であるべきだと考えている。これは全体主義。つまりフェミニズムとはファシズムであり、フェミニストとはファシストである。
ジェンダーギャップ指数の話を今後しないなら説得力あると思う
ブコメ、なんでこれで「フェミは◯◯」になるの?男女とも支持率が高いんだから多くのフェミも支持しているはずなの分からないのかな。単に支持していないフェミの記事がバズっていて、それに乗せられてるだけでしょ
女性にも右派と左派がいるってのはフェミニスト的には許容できない話なんかな
選択的夫婦別姓自体、女性全体の利益にかかわる問題でもない。経済の回復こそを望む女性だっているだろう。フェミニストは、自分の関心事が全女性の関心とは限らないということを、肝に銘じなくてはならない。
「政治的な立ち位置が反対側の女性なので嬉しくないです」ただそれだけの事をはっきり言えないからモヤモヤしてるだけ。偉くなるってのも大変だね。
夫婦別姓云々という以前に、高市氏は「名誉男性」「男性に媚びている女性」だと感じるから個人的にはうれしくない。ここで高市氏が凜とした姿勢で政治をしないと「だから女は」になって逆効果なのにアレだし
性別による評価の左右を望まないフェミニストが政策を支持できない総理を「女性だから」という一点だけでは歓迎しないってごく当たり前のことでは…?ジェンダーギャップ指数は評価指針の一つであって目的ではなかろ
多くの女性たち、とくに小さな女の子たちを励ますことは確かだろう。/おうおう、すごく真っ当なご考察ですな
“「女性の総理大臣や自民党総裁であるのであれば、選択的夫婦別姓などの女性にかんする政策こそをやるべきだ…」という強い仮定は、それこそ個人を女性という属性に押し込めていくものではないか”
色々な事に目をつぶって喜ぶべきかというと、必ずしもそうではないと思います
じゃあ女で連携とか最初からやめろよ笑
じゃあいったい誰だったら喜べるんですかね。あれがダメ、これがダメと並べ立ててどんな人物でも喜ぶことはないんだろうな
「女性首相なのに女性問題に積極的に取り組まないので評価しない」はジェンダーバイアスそのもの。フェミニストは女性首相誕生を素直に評価するべき。
フェミニズムはただ女性の権利向上を求めるとするナイーブな認識。それに選択別姓は女性だけの問題ではないよ。「フェミ」で溜飲を下げる前にまずは財界、トップ9割が賛同する経済界のお歴々に啖呵を切ってみれば?
女性の総理だからといって女性問題に取り組まないといけないということは無い。では、高市内閣において女性問題が改善するかと言われたら疑問符が付く。そりゃ、フェミの方は嬉しか無いでしょ。
自陣営への批判的視点を持った良い記事だと思う。 "女性にかんする政策こそをやるべきだ、そしてそのことによって評価されるべきだ」という強い仮定は、それこそ個人を女性という属性に押し込めていくものではないか"
女性云々以前に高市さんに粘着してる極右カルトが話にならない。支持者はあそこ引き剥がしてくれ
フェミニストと言えども女性だからって相容れない主義主張の人が自分達のリーダーになる事は喜べないよな。だがガラスの天井を少なくとも一人は打ち破ったのだからその点はフェミニズムにとって明るいかも知れない。
その時の自分の都合に応じて指数と現実を出したり引っ込めたりして持ち替えるようなことをするのがよくなくて、まずそのような「使えない」指数を持ち出してしまったことへの反省が必要なんだと思う
自分を主語にすればいい大学のせんせーなのに上野千鶴子や福島みずほを芸に使うなんて……さすがプレジデントに寄稿するだけある
そりゃそうだ。あんな、極右が首相なんて本当にありえない。奈良県があんなのを選ぶからだよ。いい迷惑だ。
だから「ジェンダーギャップ指数」が一部改善したからと言って、それ以外の部分が後退したら意味はないわけで。高市は同じ男と離婚再婚してまで自分の名字にこだわったくせに夫婦別姓反対派なんよ、そら信頼できんよ
ミソジニーがとりあえず怒っています
フェミの究極の目標は社会と家庭を破壊して人間を解放すること。破壊のためには手段は選ばない。過去の発言との整合性などどうでもいいことなのだろう(´・ω・`)
そりゃ女の画面を被った第二の安倍だからじゃない?性別と言うより概念が
安易な小泉支持に疑問は理解できるけど「女性首相は女性問題に取り組むべき」とは誰も言って無くない?/個人的には通称使用拡大によって「結婚による改姓は9割以上が女性」という状況が変わればこの政策は評価できる
女性はフェミニストでなければならない、という呪詛。
安倍さんは好きじゃないから高市さんも好きになれないのだけど、安倍派だった男性が多くいる中で彼女が「女性なのに」選ばれたのは意味があることだと思う。党派制を越えてそこは評価していい
じゃあもう二度と「女性」を主語にするなよ。
男尊女卑、家父長制大好きな人でも、男なら誰でもいいとはならんやろ
フェミニズム界隈はもっともらしいことを言って批判してるけど、要は「自分たちのムラ」から女性総理が出せなかったのが一番悔しいんだろw。
男とか女とか言う前に人であると言うのが、フェミニズムの到達点の一つ。女尊男卑じゃ無いと気に食わない反動的、復讐的フェミニストが居るだけ
批判して落胆して何も良いことはない。 しかも選択的夫婦別姓が経済復活、今の日本にとって最優先じゃない。単なる嫉妬のようにも思える。
日本を良くしようとか思ってないんだろうな
彼女らが女性の発言の代表でよいの?
明らかに高市さんの後ろに麻生と安倍晋三の背後に見えてるから嫌なんじゃないかな。高市さんオリジナルの考え方って鹿デマくらいしかなくないか?
日本の自称フェミニストはフェミニストなどではなく、イカれたリベラルです。
男女平等とかフェミニズムとか、現代社会のマナーやモラルとして大事だとは思う。しかし、それ以前に互いを思いやる「寛容さ」が前提にあると思ってる。周りが頭でっかちの石頭ばっかりになると辛いよ
「私たちが定義する正しい女性」じゃないからでしょ。弱者も女性も誰が該当するか私が決める!っていう思い上がり。
女性が総理になったことは望ましいって枕詞つけて主義主張の違いの部分を批判すればいいだけなのに、 他人からの見え方を考えない人たちの話。
面倒だから、アンケート取ればいいと思う。「上野千鶴子、福島みずほ、高市早苗、この3人のなかで誰が一番首相に相応しいですか?」その結果で、みんな納得するんじゃないかなあ。
気に食わない女もそうでない女も世に憚るようになるのが真の平等なんでないの
俺は男だが、これまで総理大事が男性だからという理由で、なぜ支持しないかと問い詰められたりした事がない。
ほんとう二言目には選択的夫婦別姓しか言えない女性識者って、自分たちがどれだけ世間から外れ学問的にも頓珍漢なのか自覚できてなくてビビるのだが、あれはお仲間内で仕事回してもらう呪文なのかね。
結婚時の姓の選択に関する政治的スタンスばかりがクローズアップされている気がするが、高市は例えば「女性の総合病院」の全国的整備の構想を見ると、女性の権利や利益を全く無視するような人ではないとは思う
まあ言わんとすることは理解できるが、少なくともジェンダーギャップ指数とかいう杓子定規な考え方との矛盾について何らかの説明は要ると思う。名誉男性とかいう差別的な考え以外でね
キズナアイの頃からだいぶ変わったな…いや変わっていないからなのか
福島みずほがうれしくないのはわかりますよ、「ほんとだったらわたしがなるべきだったのに」くらいは思ってておかしくないので。上野千鶴子はもうちょっと全体を俯瞰するような見方で評価すればよかったのにね。
上野氏や福島氏が憂いているのは「性別は女性だけど女性問題を後退させるような考え方や行動をする人が首相になったこと」であって、「女性首相が女性問題の解決を掲げていないこと」ではないのでは。
日本のフェミニストが目指しているのはプロレタリア革命の亜種みたいなものなんだから女性のリーダーだろうと女性至上主義を掲げなければ意味ないんだよね
上野千鶴子氏も福島みずほ氏も「うれしくない」…"高市首相誕生"を喜べない女性が抱えるモヤモヤの正体 「女性は女性問題をやるべき」なのか
世間的にふさわしい女性像があり、そうじゃない人は公の場に不適格という発想に至らないことを祈る。/平塚らいてうvs矯風会の頃から本質は変わらなかった気がするなあ。
著者でそっ閉じ。
"私は旧姓でしか論文を書いたことがないし、職場に応募する際に、戸籍姓すら書かなかった。"
千田氏の意見に全面的に賛成する。ブログに類似の意見を書こうと思ってたが手間が省けた。
そっ閉じはもったいない。今の大人しか味わえない散文、これはエモい(死語)。/女性問題語るのに100年前の与謝野晶子vs平塚らいてうの母性保護論争にあえて触れないスタイルは嫌いだ
そりゃ、そういう人たちって「気に入らない」の一言に随分と色々くっつけてるけど、底はそれだもん。
女性初の総理大臣はおたかさんみたいな人になってほしかったなあ でも現実的には違うんだよね
女性性がゆえに高市を批判してる阿呆がいないとは勿論言わないが、皆そうだなんて言い方されてもなぁ。「女性なのに別姓やらない」事じゃなくて「別姓やらない」事(勿論だけじゃない)が批判されてんだぞ
これとか、結構良い記事に見えたけど、だめなの?/“フェミニストは、自分の関心事が全女性の関心とは限らないということを、肝に銘じなくてはならない。”
「著者でそっ閉じ。」のコメントをみて、どれどれ?と確認して、2秒で閉じた。
そっ閉じとかしてる人達いるけど、千田有紀氏とかそんな人達と大差ない似たもの同士じゃん。
結婚しない女性にとっては選択的夫婦別姓は他人事だものね。フェミニストが女性の多様性を軽んじてるようにも見える
高市と同性には見られたくない、高市を女性代表にはしたくないみたいなヤバい思想なんだよなぁ。怖いよ。
女性首相だから女性らしい女性のための政治をやるべきだというのは、女性としての役割を強いてしまっており男女平等から離れた主張。女性らしさがなく、特に女性のためでない方が平等だが男女平等に近づかないバグ
そっ閉じしそうになったが、割とまともなこと言ってた。こんな芸風の人だったっけ?
「ガラスの天井」の正体は女性リーダーに女性らしさを求める女性自身の余計な重りのせいだとハッキリしたよね。
TERF御用学者の千田由紀さんじゃありませんか。幸い読まずに済みましたが開かないように済むようにタイトルの頭にお名前を入れておいていただけると差別主義者の駄文とすぐに判断できるのでありがたいです。
『いまでは銀行口座の作成も不動産取引も、旧姓で可能である。こうした旧姓使用を可能にしたのは、高市さんが多くの通称使用に関する立法に精を出したからであるというのは、周知の事実だろう』
先に読まない宣言をすることでダメージを回避しているのか 賢いな
"選択的夫婦別姓問題を女性問題の核にあるように考えることこそ、「女性は結婚するもの」という強い仮定を置いて" "フェミニストは、自分の関心事が全女性の関心とは限らないということを、肝に銘じなくてはならない"
日本初の女性総理が持っている主義主張が自分の主義主張と違っていたら喜べないということは,実は性別なんて全く関係なかったということ.自らの主義主張の本質がはっきりして良かったね.
政策的な反発は分からなくはないがこういった地道に実績を重ねてきた人が最初の女性首相になるのは健全な気がする https://note.com/brothert/n/nc3a913de5df0 http://blog.livedoor.jp/brothertom/archives/90031191.html
“フェミニストは、自分の関心事が全女性の関心とは限らないということを、肝に銘じなくてはならない。”
著者でそっ閉じとキャンセルしたい名前であるというのも分かるけど、この記事はちゃんとした内容だと思う。/別姓だけやると「同姓を選んだ人の不便」が温存されるので旧姓使用の拡大も両輪で必要、確かにそうよね。
そっ閉じとか私は物事を是々非々で見られない党派性に偏った人間ですと宣言していると同じなんだが残念過ぎるだろう
著者にはかなり批判的なんだけど、この意見は近い所にあるんだよなぁ。高市さんに批判的ではあるが、女性であることが彼女の人生のすべてではないわけで。あれらの批判には批判的にならざるを得ないんだよな。
上野も福島も女性専用車両に固執。高市は改札に一番近い車両に乗るタイプ。
結婚ってそんなに大事なことですかね…と読んでたらまんまその通りの指摘が出てきた
女性総理は女性政策を推し進めるべきという考え自体がステレオタイプじゃないかとは常々思っていた
そもそも、自分たちと1ミリでも主義主張が異なった時点で、敵認定してレッテル貼りする攻撃的で許容度の低い人たちがモヤモヤしないことってあるの?
そもそも選択的夫婦別姓が女性問題なのがおかしい。現在の制度でも女性の姓を選べるんだから
フェミは女性が全員自分と同じ考えを持つべきって考えで、違う考えの女性を同じ女性と認めようとしないよね。女性の地位向上が目的なら、考えが違う人もちゃんと認めるべきでしょ。
フェミがほしいのは女性のリーダーではなくフェミの女性のリーダー
つまり性別なんて関係ない
ジェンダーギャップ改善が「喜べない」のはジェンダーギャップが持論の道具でしか無いという証拠。
要するにジェンダーギャップ指数は上がるけど、女性問題は後退してしまうという話なのね。以前から感じていた事だが、ジェンダーギャップ指数が指標としては使えない雑な代物なのが露呈しただけなんじゃなかろうか。
期待しすぎなのでは
女性はこう考えるべきという、フェミの主張こそ最大の女性蔑視である。
高市さん首相?ボクはカリカリの方が嬉しいにゃ!女性問題はみんなの問題なのにゃ~🐾
妥当な意見で現状を客観的に見てると思う。夫婦別姓熱望派はその議題のみで断罪するのは結果的に中間層を遠ざけていると思う。じゃあどういう態度が正解だったかは分からないけど、辻元氏の祝辞の方が良手だったかと
要はイデオロギー対立の問題なのだろう。日本は民主主義国家なのだから、高市氏を受け入れ難いモヤモヤがあるならなら自分たちの主義主張による候補を選挙に立て広く信を問えば良いのではないか。
な、こんだけ支持率の高い高市に表で批評するのやっぱり女だ。女の敵は...って言うこと。さて国会答弁でも醜いキャットファイトが見られそう。
筆者も少し触れてるが、そもそも別姓は左翼(反共同体)イデオロギーが女性問題に偽装してるだけで、一般的な意味での「男女平等」とは関係がない。それを認めないから「高市は名誉男性」みたいなトンチキを言いだす。
妥当な論考。千田先生はだいぶ前から主流のフェミニズム論壇(というのか)からトランスヘイター扱いされて攻撃されており、言ってみれば東浩紀と同じようなルートで日本のリベラルに懐疑的になっている印象である
アンフェの嫌味とは違って内容のある批判と思う/女性が首相になること自体は確かに女性の地位向上につながる。だけど高市の政策は女性の地位向上につながらない。だから無条件に歓迎すべきというのも違う。
高市首相を積極的に支持するわけではないが本記事には賛成だし、「同級生としてよう頑張ったと思う」「ガラスの天井を破った」「対極の私からも祝意を贈る」と述べた辻元清美氏は本当に人間ができておられる。
田原総一朗「高市氏に「『死んでしまえ』と言えばいい」と先に言われて我に返った千田教授
「やるべきだ」ではなく「やらないなら私は評価しない」が適切かと思う。ゴールは首相交代時に性別はただひとつの情報にすぎなく、ことさらに取り上げられないようになることなので。
総裁選後の各種反応でわかったが、単に野党で総理になりたい女性議員がいないだけ。民主党時代の河村たかしは総理を狙う男を自称したが、野党女性議員やフェミ系論者は難癖だけで次の首相は私と言えない点で河村以下
自分達が燦然と輝く王冠のように掲げていたジェンダーギャップ指数が、タダの錆びた空き缶だと知った時の心境はいかばかりだったのだろうか
日本の左翼の多くはリベラルの皮を被ったマルクス主義者。政治闘争に勝ち目がないことを悟った彼らは文化闘争に活路を見出した。党派の勝ち負けが全てであり女性の味方ではない
初の女性首相ということがこの程度の話題にしかなっていないということが、この40年の社会の進歩だと思う。村木さんや南場さんみたいな人がすでにが出ているし。
非民主的な名誉男性ではモヤモヤ感は出るでしょうね。女性解放と正反対の人たちに媚びているだけに見えるし。
男女関係なくリーダーになれるではなく、女性はリーダーであっても(フェミ)女性を最優先で動くべきという強すぎる枷をはめたい思想だったのだな。
高市式が保守もアンチフェミもお好みであれば、男性が改姓する方向で進めればいいのかな?別姓でもいい、というのは、男性側に改姓を押し付けない思いやりのある選択肢だと思っていたのだけど。
党派性以外で物を言ったことが無い曲学阿世の活動家が、「モヤモヤ」もクソもあるまいよ/根津育英会は、中高の経営を安定させるためにおまけで作った大学がこんなザマになってるのをどう思ってるのかねえ
単なる一里塚だと思えば一歩前進ではあるまいか
この記事で指摘されているフェミニストが目指すところは男女平等ではないように思われる
閉鎖的な主義主張なのでほぼほぼ条件合致してる人の活躍も1点相容れないだけで批判するのはカッコ悪いんだよね。大義がない。
自分の言うことを聞かせたいだけ、というのが明確にわかった。最初からその存在自体に全員モヤモヤしてるわ。
女性問題とかいうことじゃないだろ。裏金否定しない悪人が首相だからだよ。それに後ろで下野のエキスパートが操っているのが見えてるから。それをはっきり言えないからだよ。
うれしくないも何も、裏金•統一教会•売国の亡国政権は論外。日本を滅ぼす気だろう?
単なる女性ではなく、リベラルな女性じゃないと認めたくないだけ。でも、リベラルな考え自体が支持を失ってきる今、リベラルな女性の首相誕生なんて望めない。本質は活動家で文句言いたいだけ。
統一協会はじめの生臭い教祖が死んでないガチカルト絡んでてと裏金容認してるなんて男でもだいぶ嫌なパターンだと思うけど。
記事内容はかなりまともでした。中道右派には納得のいく話だと思う。極右は知らん
"とくに小さな女の子たちを励ますことは確か" そうなんだよ。検察トップ連合トップJAL社長の誕生も励まされたけど、首相ほどインパクトのあるものはない。高市さんの政策言動は支持できないにしても。
現戸籍の書式は戦後からだが事の始まりは大化の改新らしい。近代戸籍は家系把握のシステムとして既に150年を超えて運用され、国による国民管理の一方で個人の身分証明として強力な法的根拠でもある。実にクール。
それぞれが違う「私の考えるフェミニズム」に拘りがあり妥協出来ない。主義主張としてはそれで構わないのだが、他者の理解や共感を得ることは難しくなる。
名前を見てまたポジショントークか、と思ったら、ちゃんと事実ベースで論立てていて驚いた。主義主張は違えど、客観的事実に基づいて分析ができるのはさすが大学教授だ
喜ばない方がおかしいみたいな言い方、非国民って言われてるみたいで怖いんやけど。
高市氏が首相になったとて、政治に女性が参加しやすくなったり性差別的な文化が改まったりすることがないなら、フェミニストが支持しないのは当然では。女性首相だから喜べという方が属性に囚われている。
「そもそも文部科学省が通称使用への配慮を通知しているため、25年間以上の研究生活で、何の不都合も感じたことはない」 はははははは
"経済の回復こそを望む女性だっているだろう。フェミニストは、自分の関心事が全女性の関心とは限らないということを、肝に銘じなくてはならない" 至極真っ当
本来のGGIの意味にギャップが大きくなることを危惧・指摘してて草。あくまでもGGIは指数、指標なだけど値そのものと異なる場合には注意しないとね!ワラ/微積で2回微分増減とったけどそれに合ってないという悪夢かな
驚くことに、男女平等のため自民党を批判してたはずなのに、高市さんが総理になった瞬間反転した人達が居るのよ。フェミニストが男vs女の構図で煽った結果、理念すらない純粋な性別主義者が生まれた。最悪だと思う。
“いまでは銀行口座の作成も不動産取引も、旧姓で可能である。こうした旧姓使用を可能にしたのは、高市さんが多くの通称使用に関する立法に精を出したから”。そうなんだ。リフレ的な経済政策を語った候補は他に皆無
少し違う問題かもしれないけど、見た目や肉体は女性でも精神面等の内面まで「女性」を求められることの息苦しさはあるよなと思う
“「女性リーダーは女性問題をやるべき」なのか” いい着眼点ね、それこそステレオタイプだもんな。そもそもそこやそれに注力することを当の「女性(の多数)」からも実は期待されてないのかもな
「うれしくない」人はたしかにいるだろうけど「そうですか」というだけかな。けっきょくモヤモヤしてる人って論理的反論じゃなくてそういう感情的な反論しか思いつかないからじゃないのかな。
高市が首相になる事で男女平等が進むか?と考えれば簡単にわかる話。
理想と現実の妥協点で落としどころ探る人って、理想論者からすれば反対派より目障りだよね。やりたいのは革命ごっこだもんな
千田先生、トランス関連の「内ゲバ」で燃やされた経験のおかげなのかは分からんが、ちょっとまともな事を仰ってる。
女性だ!快挙!と言うには実現が遅すぎるし、正直その人の属性によるとしか。私は、選挙演説で「みなさんのお母さんにしてください」と述べてしまうような方が首相になっても1ミリも嬉しくない。感覚が平等なだけ
初の黒人大統領のオバマ大統領は黒人問題を率先してやるべきだったかというのと同じこと。夫婦別姓派は精鋭化しすぎていて、本来なら共通の目的を持つ旧姓使用派とも不必要に敵対してしまってる。
あれだけ叩き棒にしてたジェンダーギャップ指数が改善されたのに受け入れない姿勢、俺には誰よりも女らしく見えるよ。女のダメなとこが分かりやすくて笑う。
女の皮を被った安倍晋三だからな。キャッキャッ
日本リベラル()はムカつくだろうが実は諸外国、特に民主主義国のリベラルには安倍ちゃんは非常に評価されている。その理由の一つがジェンダーギャップ改善でヒラリーですらそれを以て彼を非常に高く評価していた。
「ジェンダーギャップ指数が改善するのは喜ばしいが、政策内容は同意しない」だけの話ではないの?なぜ簡単なことを簡単に言えないのか。
最初の女性首相なのでそういうモヤモヤがあるのであり、2人目からは誰も気にしなくなると思う。故にどうでもいいことなのだが、逆にいうとだからこそ1人目というのは意味がある。
この人がこんな記事出すってことは微々たる数字しかあがらない想定なのか、残念だなぁ、GGIとかいう概要しかわからんブラックボックスお気持ち指標
若い女性からめっちゃ支持があることをどうとらえているんだろうな?生きづらいだろうな、ここまでズレていると。女性の代表面すんのやめろって、な?そこのブクマカもそうだぞ、個人的に嫌いなのは好きにせえ。
これまで女性の資質や能力は問わない数だけ評価の「ジェンダーギャップ指数」の大きさを問題視してた人達が、いざ現に女性首相が誕生したら「女性のための女性特有政策がない!モヤモヤ」と言い出してて失笑なんよ…
(自称フェミニストたちが正義になれる)政策だけをやるべきであり、普通の仕事をしてはいけない、と叫んでいただけでした、という指摘は確かにその通り。クリティカルな批判だが連中はもちろん聞く耳持たんわな
嬉しかったらおかしいだろ政敵に位置するんだから。
性器の形で人を判断する頭おかしい連中の相手すんな。無視して問題無い勢力だぞあいつら
日本初の女性首相なら高市よりも、小池百合子とか野田聖子とか稲田朋美がなってくれたほうがましだったよ。最悪の人選じゃん。
女性だから女性らしくしろ!ってのと同じで女性だから女性問題に着手しろ!ってのも女性差別が前提にあってフェミも左派リベラルもエゴを押し付けてくるのはミソジニーと同類なのがようやく周知されてきた感じだね。
私は高市早苗をあらゆる点において支持できないが、女性が首相に就任したことは意義深く誇らしいことと思っている。またこの記事の選択的夫婦別姓についての高市・小泉の立ち位置の説明には得心がいった。
著名フェミがどんどん先鋭化していってるなかで、だいぶ穏当な記事だった。高市総理が誕生した途端にこれまでの主張を反転させるような連中の”気に食わない”ってお気持ち表明はそら批判されるわけでな。
「高市さんが多くの通称使用に関する立法に精を出した」知らなかった。確かに「通称使用の制度は整備されている」って言ってたけど、自分でやってたのか/このせいで選択的夫婦別姓が阻害されているという発想に驚き
上野氏が小泉進次郎構文使ってる。女性首相の存在そのものがジェンダーギャップ指数の直接的な改善。それは喜ぶべきで、それと女性に優しい政治は全く別問題。自分嫌いじゃないけど、やっぱ心底性格悪いよな。
「働かせ放題法」やりたがってるしジェンダーの問題以前に「上級市民以外」の人権を奪いたがっているのが高市の怖いところだと思うんだが、皆さん怖くないのが本当に不思議。皆さん自分は上級市民だと自認してる?
いい記事だと思うんですが、女性首相というだけで一歩前進では、という話の後に「高市さんを批判していた女性たちまでもが、一転して祝意」に「白けた気持ち」ってどっちも批判するの?笑 千田さんらしいというか…
”フェミニストは、自分の関心事が全女性の関心とは限らないということを、肝に銘じなくてはならない。” こういうことだな。上野や福島のようなフェミニストたちは、そうした独善性のせいで鼻つまみ者になってる
オレからすると似非フェミと大差ない千田有紀氏(キズナアイのNHK出演に相槌打つだけ云々と批判した人)が、本件についてはマトモな事書いてて驚いた。
都合がよすぎる主張なんだよ。これまでさんざんジェンダーギャップとか言っておきながらその改善が自分達の主張とは異なる女性によって達成されそうだと喜べないと主張する。そこに寛容性の欠片もないから非難される
シンプルに「自分を敵視する政治家」が権力を握って嬉しいわけがない
正直就任する前はどうかなぁと思ったけど、女性が就任すること自体で何かが進みそうなので、まず第一歩という感じがするけどなぁ。自分たちに望ましい女性ではないから意気消沈ってなんだかな。
異論を受け入れぬ狭量さの先に名誉男性呼ばわりがあり、またその根本に大学研究者も含む日本のフェミニストの間で蔓延する全体主義が横たわる。
良い記事。その通り。でもジェンダーギャップの改善を喜べないのもわかる。目的はジェンダーギャップ指数の改善じゃないからね。でも、数値の改善だけじゃないかもよ、という良い記事ですね。
フェミニストは、自分の関心事が全女性の関心事であるべきだと考えている。これは全体主義。つまりフェミニズムとはファシズムであり、フェミニストとはファシストである。
ジェンダーギャップ指数の話を今後しないなら説得力あると思う
ブコメ、なんでこれで「フェミは◯◯」になるの?男女とも支持率が高いんだから多くのフェミも支持しているはずなの分からないのかな。単に支持していないフェミの記事がバズっていて、それに乗せられてるだけでしょ
女性にも右派と左派がいるってのはフェミニスト的には許容できない話なんかな
選択的夫婦別姓自体、女性全体の利益にかかわる問題でもない。経済の回復こそを望む女性だっているだろう。フェミニストは、自分の関心事が全女性の関心とは限らないということを、肝に銘じなくてはならない。
「政治的な立ち位置が反対側の女性なので嬉しくないです」ただそれだけの事をはっきり言えないからモヤモヤしてるだけ。偉くなるってのも大変だね。
夫婦別姓云々という以前に、高市氏は「名誉男性」「男性に媚びている女性」だと感じるから個人的にはうれしくない。ここで高市氏が凜とした姿勢で政治をしないと「だから女は」になって逆効果なのにアレだし
性別による評価の左右を望まないフェミニストが政策を支持できない総理を「女性だから」という一点だけでは歓迎しないってごく当たり前のことでは…?ジェンダーギャップ指数は評価指針の一つであって目的ではなかろ
多くの女性たち、とくに小さな女の子たちを励ますことは確かだろう。/おうおう、すごく真っ当なご考察ですな
“「女性の総理大臣や自民党総裁であるのであれば、選択的夫婦別姓などの女性にかんする政策こそをやるべきだ…」という強い仮定は、それこそ個人を女性という属性に押し込めていくものではないか”
色々な事に目をつぶって喜ぶべきかというと、必ずしもそうではないと思います
じゃあ女で連携とか最初からやめろよ笑
じゃあいったい誰だったら喜べるんですかね。あれがダメ、これがダメと並べ立ててどんな人物でも喜ぶことはないんだろうな
「女性首相なのに女性問題に積極的に取り組まないので評価しない」はジェンダーバイアスそのもの。フェミニストは女性首相誕生を素直に評価するべき。
フェミニズムはただ女性の権利向上を求めるとするナイーブな認識。それに選択別姓は女性だけの問題ではないよ。「フェミ」で溜飲を下げる前にまずは財界、トップ9割が賛同する経済界のお歴々に啖呵を切ってみれば?
女性の総理だからといって女性問題に取り組まないといけないということは無い。では、高市内閣において女性問題が改善するかと言われたら疑問符が付く。そりゃ、フェミの方は嬉しか無いでしょ。
自陣営への批判的視点を持った良い記事だと思う。 "女性にかんする政策こそをやるべきだ、そしてそのことによって評価されるべきだ」という強い仮定は、それこそ個人を女性という属性に押し込めていくものではないか"
女性云々以前に高市さんに粘着してる極右カルトが話にならない。支持者はあそこ引き剥がしてくれ
フェミニストと言えども女性だからって相容れない主義主張の人が自分達のリーダーになる事は喜べないよな。だがガラスの天井を少なくとも一人は打ち破ったのだからその点はフェミニズムにとって明るいかも知れない。
その時の自分の都合に応じて指数と現実を出したり引っ込めたりして持ち替えるようなことをするのがよくなくて、まずそのような「使えない」指数を持ち出してしまったことへの反省が必要なんだと思う
自分を主語にすればいい大学のせんせーなのに上野千鶴子や福島みずほを芸に使うなんて……さすがプレジデントに寄稿するだけある
そりゃそうだ。あんな、極右が首相なんて本当にありえない。奈良県があんなのを選ぶからだよ。いい迷惑だ。
だから「ジェンダーギャップ指数」が一部改善したからと言って、それ以外の部分が後退したら意味はないわけで。高市は同じ男と離婚再婚してまで自分の名字にこだわったくせに夫婦別姓反対派なんよ、そら信頼できんよ
ミソジニーがとりあえず怒っています
フェミの究極の目標は社会と家庭を破壊して人間を解放すること。破壊のためには手段は選ばない。過去の発言との整合性などどうでもいいことなのだろう(´・ω・`)
そりゃ女の画面を被った第二の安倍だからじゃない?性別と言うより概念が
安易な小泉支持に疑問は理解できるけど「女性首相は女性問題に取り組むべき」とは誰も言って無くない?/個人的には通称使用拡大によって「結婚による改姓は9割以上が女性」という状況が変わればこの政策は評価できる
女性はフェミニストでなければならない、という呪詛。
安倍さんは好きじゃないから高市さんも好きになれないのだけど、安倍派だった男性が多くいる中で彼女が「女性なのに」選ばれたのは意味があることだと思う。党派制を越えてそこは評価していい
じゃあもう二度と「女性」を主語にするなよ。
男尊女卑、家父長制大好きな人でも、男なら誰でもいいとはならんやろ
フェミニズム界隈はもっともらしいことを言って批判してるけど、要は「自分たちのムラ」から女性総理が出せなかったのが一番悔しいんだろw。
男とか女とか言う前に人であると言うのが、フェミニズムの到達点の一つ。女尊男卑じゃ無いと気に食わない反動的、復讐的フェミニストが居るだけ
批判して落胆して何も良いことはない。 しかも選択的夫婦別姓が経済復活、今の日本にとって最優先じゃない。単なる嫉妬のようにも思える。
日本を良くしようとか思ってないんだろうな
彼女らが女性の発言の代表でよいの?
明らかに高市さんの後ろに麻生と安倍晋三の背後に見えてるから嫌なんじゃないかな。高市さんオリジナルの考え方って鹿デマくらいしかなくないか?
日本の自称フェミニストはフェミニストなどではなく、イカれたリベラルです。
男女平等とかフェミニズムとか、現代社会のマナーやモラルとして大事だとは思う。しかし、それ以前に互いを思いやる「寛容さ」が前提にあると思ってる。周りが頭でっかちの石頭ばっかりになると辛いよ
「私たちが定義する正しい女性」じゃないからでしょ。弱者も女性も誰が該当するか私が決める!っていう思い上がり。
女性が総理になったことは望ましいって枕詞つけて主義主張の違いの部分を批判すればいいだけなのに、 他人からの見え方を考えない人たちの話。
面倒だから、アンケート取ればいいと思う。「上野千鶴子、福島みずほ、高市早苗、この3人のなかで誰が一番首相に相応しいですか?」その結果で、みんな納得するんじゃないかなあ。
気に食わない女もそうでない女も世に憚るようになるのが真の平等なんでないの
俺は男だが、これまで総理大事が男性だからという理由で、なぜ支持しないかと問い詰められたりした事がない。
ほんとう二言目には選択的夫婦別姓しか言えない女性識者って、自分たちがどれだけ世間から外れ学問的にも頓珍漢なのか自覚できてなくてビビるのだが、あれはお仲間内で仕事回してもらう呪文なのかね。
結婚時の姓の選択に関する政治的スタンスばかりがクローズアップされている気がするが、高市は例えば「女性の総合病院」の全国的整備の構想を見ると、女性の権利や利益を全く無視するような人ではないとは思う
まあ言わんとすることは理解できるが、少なくともジェンダーギャップ指数とかいう杓子定規な考え方との矛盾について何らかの説明は要ると思う。名誉男性とかいう差別的な考え以外でね
キズナアイの頃からだいぶ変わったな…いや変わっていないからなのか
福島みずほがうれしくないのはわかりますよ、「ほんとだったらわたしがなるべきだったのに」くらいは思ってておかしくないので。上野千鶴子はもうちょっと全体を俯瞰するような見方で評価すればよかったのにね。
上野氏や福島氏が憂いているのは「性別は女性だけど女性問題を後退させるような考え方や行動をする人が首相になったこと」であって、「女性首相が女性問題の解決を掲げていないこと」ではないのでは。
日本のフェミニストが目指しているのはプロレタリア革命の亜種みたいなものなんだから女性のリーダーだろうと女性至上主義を掲げなければ意味ないんだよね