政治と経済

労働時間規制の緩和めぐり 労使で異なる意見 厚労省審議会 | NHKニュース

1: namnchichi 2025/10/28 09:29

“そして「『過労死ライン』ぎりぎりの水準である現行の上限規制の緩和を促すなど、働き方改革を逆行させること”

2: ishiduca 2025/10/28 09:45

使用者側の委員は「上限規制は、自律的に働く人にも一律に適用されていることが問題である。とりわけ、裁量労働制の見直しの検討を前向きに行ってほしい」と主張。労使側と意見が対立

3: soramimi_cake 2025/10/28 10:51

"自律的に働く労働者"ってなんだよ。定義を言え

4: type99 2025/10/28 10:54

”使用者側の委員は「上限規制は、自律的に働く人にも一律に適用されていることが問題である""」と主張。” 追い詰められて「自発的に」働きすぎてしまって過労死するから規制が必要なんでしょうが。

5: inaba54 2025/10/28 11:46

労働時間もそう。103万円の壁もそう。働いて収入を得たい人もいる。

6: akatibarati 2025/10/28 11:50

労働規制緩和は選択肢の拡大だから。夫婦別姓で「選択肢が増えるだけ!」「嫌なら選ばなければいいだけ!」と叫び、選択肢拡大による悪影響を微塵も考えなかった連中はダブスタを反省するように。

7: hasiduki 2025/10/28 12:03

個人事業主でいいやん????!!?!?

8: inks 2025/10/28 12:22

何度も言うが、緩和するなら「時間単価の向上」と「残業代の時間制限撤廃」も併せて企業に義務化を命じろ。こんなん企業の犬の自民党のやりたい放題。

9: beeeyond 2025/10/28 12:31

やはりここは業務委託契約しか。裁量労働制を推すならきっちり裁量を認めろ、とは。ただの労働時間上限撤廃ぐらいとしか見てない。

10: doycuesalgoza 2025/10/28 12:31

“労働者側の委員”、がんばってほしい。カンパしたい気分。

11: Hasen 2025/10/28 12:43

人手不足でサビ残にならないならいい。サビ残してない人と同じ給料は馬鹿げてる。

12: R2M 2025/10/28 12:54

「使用者側の委員」運送業かな?荷役をドライバーにやらせている問題は解決したのだろうか?アメリカで人手不足になった時はそこを解決したのだが

13: ET777 2025/10/28 12:57

規制逃れなら今でも委託契約とかいろいろあるだろうに、絶対に緩和する必要ない/これで推進意見してる企業名晒してほしい

14: Ereni 2025/10/28 13:05

使用者側の委員は、指示は適切なタイミング〜「厚生労働省には、早期に検討してほしい」〜「上限規制は、自律的に働く人にも一律に適用されていることが問題である。とりわけ、裁量労働制の見直しの検討を前向きに行

15: hetarechiraura 2025/10/28 13:09

人類の外れ値みたいな体力オバケは個人事業主と言わずとも副業なりなんなりやったらええやないか。/夫婦別姓と絡めるのは牽強付会過ぎるやろ。働きすぎたら死ぬが名前変えても死なんやろ。程度問題考えようや。

16: differential 2025/10/28 13:29

元弊社は裁量労働制賛成派が凄く多い。ギンギンのホワイトカラーと派遣社員しかいないから/こういうのは意識が低い所に合わせて決めといたほうが人命優先的だとは思う。労働人口減る時に過労死増加は勿体ない笑

17: chiroruxx 2025/10/28 14:12

んー、健康の問題ではないの?

18: syukachist 2025/10/28 14:51

時間外労働の割増を、更に+5%あげればよい

19: maikyuru11 2025/10/28 15:26

自律的に働く人は、現行法でカバー出来る個人事業主で良い。問題は、労働契約を結ぶその他大勢の労働者。彼らは管理監督者からの指示を元に業務しており、本来、時間外労働もその指示があってするものである。

20: kaishaku01 2025/10/28 16:53

就職氷河期世代で「自発的に」と残業を強制され残業代ももらえない会社を転々としてきた身としては危機感しかありません…

21: arrack 2025/10/28 18:52

年間720時間も余分に働かせることができるのにまだ緩和して欲しいって端的に感覚が麻痺してるとしか思えないが。

22: yamamototarou46542 2025/10/28 19:31

単に使用者にとって都合の良い制度になるならそれは良くないな。ここは普通にポジショントークで良い

23: sophizm 2025/10/28 20:01

自律的に死ぬ人は仕方がないよね!

24: repon 2025/10/28 20:10

「俺に勝手に残業するな!」かな

25: daichiiii 2025/10/28 20:41

労働人口が減ってるんだから、外国人労働者を制限する分、我々日本人の労働時間を延ばすしかないってこと?掛け持ちで製造業とか農業も?

26: rinxmoon 2025/10/28 20:51

こういうのって政権の意向に沿うようにいろいろ忖度されちゃいそう。“厚生労働省が行う働き方の実態調査の結果が年内にも公表される予定です”

27: ultimatebreak 2025/10/28 20:51

働いて働いて働いてまいります発言のときの懸念通りの展開ほんとにやるのかよ高市

28: a-lex666 2025/10/28 21:36

一億馬車馬(雇用主は除く

29: kodebuya1968 2025/10/28 21:42

事業主が働いただけ金払うと言えば終わり。

30: brain-box 2025/10/28 22:22

この審議会か?委員名簿もあるよ。https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/shingi-rousei_126969_00004.html

31: qpci32siekqd 2025/10/28 23:36

緩和すればタイムスタンプ押した後の残業もカウントされて残業代も出るから賛成って声が多いが、出るわけがない。

32: yamatedolphin 2025/10/29 00:11

労働規制の緩和に関しては、物価高にガタガタ言う消費者が間接的に要求しているようなものだからなあ。