"9月調査で国民民主の世代別支持率は18〜39歳16%、40・50代12%、60歳以上5%"、"参政党はそれぞれ23%、11%、4%"、"10月調査は国民民主がそれぞれ16%、5%、3%に変化"、"参政党は各12%、8%、2%。とりわけ39歳以下の支持がほぼ半減"
参政よりは高市自民のがマシなのか?目くそ鼻くそレベルの違いかもだが。
情弱があっちこっちウロウロしてるという構図ですか
デマだらけの参政党や優柔不断な国民民主に誰もが失望した結果やろな。そもそも高市早苗の公約はほぼこの2政党にスライド出来るから与党の方に傾くのは当然だね。
主に社会保険料と税の負担で苦しんでいる現役層が、現状を変えてくれそうな政党を探して彷徨っている。これは単に現時点で、高市政権の自民党が一番可能性がありそうと見られているということ。。
政党を超えた右派 or ポピュリズム系の支持基盤ということやね。格差が開き中間層が減った影響で、2016年の第一次トランプ当選あたりから世界的な右派ポピュリズムの流れがあり、それが日本にも上陸したと言われてる
前々から国民民主支持してた身からすると急に流れ込んできた限界保守層が離れてくれてむしろホッとした。
それでも良いと思う。高市政権で支持者が望む改革が達成されなければ国民民主に票が戻る。政策本位を掲げた政党としては問題ないのでは。ただ全国区に候補者を擁立する基盤と財布の準備を怠ると戻る票も拾えない。
これこそ対立より解決って感じだと思う。私自身国民民主の榛葉さん応援してるけど、高市総理には色んな問題の解決を期待してるし、行動力は見てて嬉しい。自民党は嫌いだけど。
経済政策を支持しているだけなので、それを高市政権が実行するのならそれでいい。今回玉木が立憲の神輿に乗ろうとしたことを裏切りだと思っているし、経済政策実現よりも総理の椅子を優先するのなら見限るのは当然
空虚な希望にすがってフラフラ支持政党を乗り換えているのと、初めから希望を抱かず選挙に行かない。果たしてどちらが良いのか
おおざっぱだが右翼系の政党を支持しても、今後は庶民の可処分所得は上がらないと思われる
先日の自民党総裁選で、何故に自民党議員・党員は小泉ではなく、高市に投票したのか。高市だと国民民主・参政党の票を奪えるからだろう
空気に流され、そもそも「定見」を持たないかのような存在への苛立ち、ドリルの穴理論の「本当に求めてる物はそれじゃない」分析、相手に貼ったラベルへの固執が過ぎる観察者側の問題、いろいろある。
高市はハイリスクな賭けに勝った形。麻生の後ろ盾が取れたのがでかいのだろうが。つまり麻生はほんましょーもない。
自民党って、いわゆる「保守」とは違うと思うんだよね。改憲や税制改革も積極的だし。むしろリベラルが守旧的というか、割と変わんない(変えられない)気がする。参政党は右寄り過ぎてついていけない人も多いかと
高市が政権取ったらこうなるってことは分かっていたことでは。で、岸田石破を支持していた高齢層が立憲に…ってはずだったんだけど立憲がしょーもないことばっかしたから思ったほど伸びないという。
減税カルトが自民支持に移り減税喚くこと減ったな。結局極右を求めていただけ。ガソリン暫定税率廃止さえも延期でほったらかし議員数削減に前のめりな政権を支持するアホ丸出し。ガソリン減税の財源も増税だし
若い世代はSNSで聞きかじり「高齢者が年金欲しさに現役世代から搾取している」と被害者意識を持つ。被害者ムーブは投票行動につながる。万年棄権者が投票する。が、ブームが去ると新聞もニュースも見ない生活に戻る
菅内閣のコロナ対策のへなちょこさに嫌気が差して国民民主に流れたクチなので、総合で現自民・国民民主を両天秤を支持しつつ、経済だけなら参政れいわも見どころあって、贅沢な状況。公明、立憲、が、がんばれ……WWW
こういう今だけ金だけ自分だけの人々をうまく動かしつつ国を破綻させない人が求められている。
高市総理がちゃんと有効な経済政策を打ち出したら国民民主党は用済みになってしまうが、どうなるかねぇ。参政党支持してた人達はどの辺で高市支持に回ったかよく分からんけど。
そのあたりの選択肢で揺らぐ層ってのは、世の中に存在している意味がないな。タマキン民主、参政、高市自民ともども、時空の狭間にでも閉じ込めて、異世界で活躍してもらおうよ。神様。
岸田-石破の流れで離れた人が高市で戻ってくるというのは大いにあるだろうね。なんせ支持率が7~9割という支持率お化け内閣なんだから。
高市自民、国民民主、参政党はいずれも積極財政を掲げ、物価高や賃金停滞に苦しむ現役世代の支持を集めている。政党支持の軸は緊縮か積極かに移りつつある。
まぁそうなるやろね・・・
50代はそろそろ高齢者的自己保身にはしるから、若い世代がどこを支持しようが世代別投票率×実数で考えると60代以上を抑えてる所がつよいんじゃないかな?
リベラル石破路線が完全オワコンだと見るや 国民、参政の政策をパクる方向性にあっさり転向できる この身のこなしの速さ、節操の無さが自民の強みなんだよな
"自民党と国民民主党や参政党が現役世代の支持を取り合う構図となった。高市早苗内閣の高支持率が自民党支持率もけん引した。国民民主や参政党の支持層が一部、自民党に流れたとみられる"
保守とかあんまり関係なくて、現役世代に焦点を当てた減税なりをしてくれそうな人を選んでるだけな気がする
ポピュリズム政党、極右政党より、ポピュリズム・極右を取り込んだ自民党の方がまだマシと思わざるを得ない政治状況。自民党がマシではない可能性も残っており、今後の成り行きを注目したい。
デマや陰謀論を信じる層はおいといて、右派を自称する人は意外と多いのかも。いまのところ先鋭化はしてなさそうだけど、マスコミやSNSの声がある程度届いている?
この2党を一緒にして移った理由を考察するのは違うでしょ
高市氏に政策的に賛同する点は皆無に等しいが、正直、氏が首相になったことで心底安心したことは否めない。神谷とかが権力を握ったら終わりだ。
こうやって、シャトルランやりながら、何かに疑問を感じて減っていってくれると嬉しいのだけど、むしろ、増えてるような気がするんだよな…。
一番注目すべきは維新と共食いしてるかだろう
これ、単純にYoutubeとかの量が影響してるんじゃないのって気がする。最近、高市氏をフックにした自民アゲ、他党サゲ画像が妙に増えてる。
自民党支持者には昭和からこういう層がいる。支持者の気に入らないことをすると他党に一時退避したり棄権したりする。麻生はそれを知ってるから支持者の望む高市を推したんよ。それで彼らは戻るって知ってる。
民民も参政も安倍暗殺の煽りを受けて自民からパージされた勝共統一協会であらかた動員かかってたんでしょ。40.50とかマジ原理がイキイキしてた時代だもの。カルト死すべし慈悲はない。
参政をただ自民左派に圧力をかける道具として扱い、本体には何ら期待せず使い終わったから用済みだと思っている層も結構いるだろう
結局、参政党の拡大は右派の内ゲバが原因でした、という話
日本は右派政党が多すぎるw 左派はほとんど選択肢が立憲しかないから支持率の上下がそこまで大きくブレない。
石破政権が続いていたら取り返しがつかなくなってたところだった
彷徨うバカの人たち。
国民民主への主たる期待感は減税と積極財政、参政党のそれは外国人対策なので、与党がそれをやってくれるならそら支持は離れる。「だから」高市しかないと言っただろ/高市がこけるとこの辺が大躍進
さて次の選挙で参政党はどんなハックを仕掛けてくるんだろうか。当然、自民矮小化のデマゴーグは集めているだろね。立憲・国民民主は勝手にコケてくれてるから。
玉木さんがわるい
国民を馬鹿にするエリート気取りの人気が落ちて庶民派政党の需要が高まっている
結局この辺は岩盤支持層ではなく浮遊層なんだよな。良くも悪くも世相を反映してる。みんな成果が苦しいんだよ
パイの奪い合いで仲良く爆散しそうな気が…自民も維新との選挙区調整が出来なさそうだし、投票先が散り散りになって大量の死票を生み出しそう
コメントにありましたが自民党は保守ではないですよね。そもそも自由つまりリベラルと民主ですから。ただ、今は保守ならぬ私守で、伝統や国を守るんじゃなく、私腹を肥やすことだけが目的の連中が集まった利益集団。
政策議論も始まっていないのでいわゆる期待値がこんな感じと言うことだと思われる。早く解散をして誰がなるにしても民意を確定してほしい。
煽ってるなあ。高市さんが無双状態の為に、自民保守が力を発揮しているからね。国民は期待ハズレ、参政は同調できる政策を協力して自民保守との連携を進めていけば支持は上がる。間違っても立憲には支持が流れない。
社会保険料や税負担を削減するほど再分配が減るネオリベ政策だけどな。国債で社会保障を補填することは絶対にないよ。過去の事例は全て特例公債だから。これはあとから増税で財源をつくることが約束された国債なの。
自民党の茶番感、ママゴト感、シャンシャン感、高齢感が抜けるとある程度良い政党になると思う。人財が厚い。
想定通りでは?
政党の枠じゃなく、超党の枠で政策協議する国会運営で回すシステム誰か作ってくれんか
前回の参院選だってゲルさん嫌った保守的な投票者が維新と参政に散っただけで、高市さんが立っちゃえばそこはほぼ戻ってくるっしょ。問題は若い層の中にいる「何が何でも変えたい人たち」
参政党批判が声高になる中で「世論調査には自民と答えるが投票所では参政党と書く」人も増えてきていたりしないんだろうか。
まあ暴走しない範疇ならなんでもいいよ
今回、高市さんのウクライナ支援に対する反応で、参政党は反ウクライナな姿勢を明確に示してしまったんで呆れて離れていく人は多いと思う
民民参政はポピュリズム依存ゆえ冷めるのも早いが宮城県知事選でも煽動発揮してるし流れる先が高市自民ではいずれも似たような保守地獄。リベラルが差別化して対抗してほしいが立民息してない?自民とほぼ変わらんし
このあたりの層は国民と自民が連立することを望んでたはずなんだけど、結局叶わなかったし今回で出来なかったら今後ももう無理だろうと察したからってのがあると思う…
参政党なんぞに流れる層って、いわゆるデマを信じ込む困った層ですね。各党、「票」は欲しいけど「悪評」は押し付け合いたいところ。(´・ω・`)
高市総理は安倍元総理と同じ事が出来るか?参政党はエスカレーションし続けないといけないし、国民民主党は野党で政策実現で存在感を出さないといけないし、自民党は維新と野党と協力しないといけない
予想は色々外したけど、ちょこちょこ当たって嬉しい。 https://b.hatena.ne.jp/entry/4777129429066184449/comment/asahiufo
そもそも高齢者の3割負担の何がダメなん?現役だって高いから様子見よってなってんだけど。
はてなを見ればわかるけど「実はこいつダメじゃね?」という空気が出てきたところで別の馬に乗り換えてるだけ。「より良いもの」を選ぶ積極性ではなく、この馬に乗ってたらまたバカにされるという消極性
いずれにしても最終的に待っているのは「地獄」 公約を守らぬ政党を支持しても、最後は裏切られて終わる世の中。 ましてや予算を国民の為に使わぬ政権であれば尚更で。
人や政党でなく「政策」を推す人の行動はこうなる。有権者の取り合いに参加出来ず、減り続ける固定票の確保しかできない立民共産の方がマジでヤバイ。高市、玉木をディスれれば満足みたいだが。
熱狂的🍊支持者が高市攻撃始めたら合図だな
そろそろ田んぼが良い感じだろうからジャンボタニシ農法の成果を大々的にアピールしてはどうか、と思ったら既に全面撤回済みだった。
岸田石破政権で民民参政党に流失した無党派層を取り込むために高市を当てがったようなものだしな。高市がコケたら支持が戻るのも現実。一番危機的状況なのは中高年の固定表しか獲得できていない左派政党。
意外とみんな簡単に流されるんだな…ってしみじみする。皆バカだって言いたいわけじゃないよ。自分は職業柄、常にネットでもマスでもニュースを追うけど、そういう人は少数派なんだって実感する
高市自民は良くも悪くも旧来の自民て感じで例えば外国人政策での安い労働力が欲しい経営者の意向無視等はできなそうだし、一時的な傾向じゃねーかな。参政支持してた層はそのうち高市自民に幻滅して参政に戻りそう
結論は「やはり自民党より右派の政党は無用」なんだよな。参政党のずっと前、(ニコ動と2ch限定で)あんなに人気があった次世代の党(日本のこころ)とか、扇千景の保守党とか維新政党新風とかもう誰も覚えてねえだろ
一部のまともな頭のある支持者は玉木の正体に気づいて離れて行ってるけど、タマキッズは適当にフラフラするだけだろう。今は高市支持がトレンドだけど、いつまでもは続かないだろう
この高齢化社会で消費税減税と社会保障減をやると社会維持が難しくなり詰みまくるので現実路線をやってたが、国民が現実的な賃上げではなくとにかく減らせ減らせと合唱するので結局こんなことになってるという印象
この点については、高市は期待された役割を果たしているな/問題は高市が失敗したとき
まあそこのパイはかぶってるだろうなと思ってた ブクマカは嫌かもしれないけど高市政権は2回目の安倍政権と同じくらい長持ちすると思うよ
自民が嫌というよりもリベラル左派が嫌だったのかもしれない
立憲共産維新にはどれくらい戻ってんの?
どこかに心酔するよりは考えてフラフラの方がまだマシ
緊縮か積極か、右派か左派かなんて軸で判断してるのは10%くらいなんじゃないの、90%は単に雰囲気だよもう、そうとしか考えられない
参政党から高市支持に流れたのはデマ陰謀論に浸りきった層で、民民から流れたのは経済政策が主なのかなあ?経済の重要性は理解してるけど、長期的にはデマがまかり通る社会は超ハイコストになるので高市不支持。
高市政権と政策がある程度重なる野党2つの支持率が下がるのは当然の話として、立憲の支持率が全く上がらないのが意外。石破政権時代の自民党にある程度削られて、戻る層があるかと思ったが、全然その兆候がない
元はれいわ支持者だった人達も結構いそう。まあそういう層だって事だね。
国民が最初から連立受諾してりゃ、国土交通省くらいは貰えて地方での影響力を高められたのにな。維新も怖気付いて閣外に留まってし、今のところは高市自民の一人勝ちだよ。
これで戻ってくれないと参政党がキャスティングボートとなっちゃうからとりあえずは良かった。高市が負けるならまた参政党勝っちゃうし困ったもんだね
高市さんと民民と参政党とで取り合いになる人たち。。
自民党は党の中に右も左も居て、結局自分達だけですべてを決めてしまうのが問題なんだよな。
分散していた右派の支持層が一つに集まり始めたか。これ、成果次第では次の選挙躍進するかもな。若年層の喜びそうな政策、ガンガン進めてるし、、
参政党なんかと並べるなよホントに
そりゃ、石破が嫌で応援辞めた人が流れてただけだろってな。
自民党って政策持ってなくて権力持つことだけで連帯する組織だなぁとふわふわ感じる。石破が生まれる嬉しさ、高市が生まれる悔しさがあり、これらは党員・議員による代理選挙で選ばれる。これは民主主義なのか?
本当に石破なんか誰にも望まれていなかったんだな
数年前の世論調査で野党中心の政権交代を望むかと言う問いに7割ぐらいYesでそれは立民支持とは全然別だったが,既存政党からの離脱の流れは変わらないと思う.宮城知事選での和田の接戦が証.右傾化とは違うと思う.
国民民主党・参政党の支持率低下 40・50代や若い世代が一部流出、高市自民と取り合い激化 - 日本経済新聞
"9月調査で国民民主の世代別支持率は18〜39歳16%、40・50代12%、60歳以上5%"、"参政党はそれぞれ23%、11%、4%"、"10月調査は国民民主がそれぞれ16%、5%、3%に変化"、"参政党は各12%、8%、2%。とりわけ39歳以下の支持がほぼ半減"
参政よりは高市自民のがマシなのか?目くそ鼻くそレベルの違いかもだが。
情弱があっちこっちウロウロしてるという構図ですか
デマだらけの参政党や優柔不断な国民民主に誰もが失望した結果やろな。そもそも高市早苗の公約はほぼこの2政党にスライド出来るから与党の方に傾くのは当然だね。
主に社会保険料と税の負担で苦しんでいる現役層が、現状を変えてくれそうな政党を探して彷徨っている。これは単に現時点で、高市政権の自民党が一番可能性がありそうと見られているということ。。
政党を超えた右派 or ポピュリズム系の支持基盤ということやね。格差が開き中間層が減った影響で、2016年の第一次トランプ当選あたりから世界的な右派ポピュリズムの流れがあり、それが日本にも上陸したと言われてる
前々から国民民主支持してた身からすると急に流れ込んできた限界保守層が離れてくれてむしろホッとした。
それでも良いと思う。高市政権で支持者が望む改革が達成されなければ国民民主に票が戻る。政策本位を掲げた政党としては問題ないのでは。ただ全国区に候補者を擁立する基盤と財布の準備を怠ると戻る票も拾えない。
これこそ対立より解決って感じだと思う。私自身国民民主の榛葉さん応援してるけど、高市総理には色んな問題の解決を期待してるし、行動力は見てて嬉しい。自民党は嫌いだけど。
経済政策を支持しているだけなので、それを高市政権が実行するのならそれでいい。今回玉木が立憲の神輿に乗ろうとしたことを裏切りだと思っているし、経済政策実現よりも総理の椅子を優先するのなら見限るのは当然
空虚な希望にすがってフラフラ支持政党を乗り換えているのと、初めから希望を抱かず選挙に行かない。果たしてどちらが良いのか
おおざっぱだが右翼系の政党を支持しても、今後は庶民の可処分所得は上がらないと思われる
先日の自民党総裁選で、何故に自民党議員・党員は小泉ではなく、高市に投票したのか。高市だと国民民主・参政党の票を奪えるからだろう
空気に流され、そもそも「定見」を持たないかのような存在への苛立ち、ドリルの穴理論の「本当に求めてる物はそれじゃない」分析、相手に貼ったラベルへの固執が過ぎる観察者側の問題、いろいろある。
高市はハイリスクな賭けに勝った形。麻生の後ろ盾が取れたのがでかいのだろうが。つまり麻生はほんましょーもない。
自民党って、いわゆる「保守」とは違うと思うんだよね。改憲や税制改革も積極的だし。むしろリベラルが守旧的というか、割と変わんない(変えられない)気がする。参政党は右寄り過ぎてついていけない人も多いかと
高市が政権取ったらこうなるってことは分かっていたことでは。で、岸田石破を支持していた高齢層が立憲に…ってはずだったんだけど立憲がしょーもないことばっかしたから思ったほど伸びないという。
減税カルトが自民支持に移り減税喚くこと減ったな。結局極右を求めていただけ。ガソリン暫定税率廃止さえも延期でほったらかし議員数削減に前のめりな政権を支持するアホ丸出し。ガソリン減税の財源も増税だし
若い世代はSNSで聞きかじり「高齢者が年金欲しさに現役世代から搾取している」と被害者意識を持つ。被害者ムーブは投票行動につながる。万年棄権者が投票する。が、ブームが去ると新聞もニュースも見ない生活に戻る
菅内閣のコロナ対策のへなちょこさに嫌気が差して国民民主に流れたクチなので、総合で現自民・国民民主を両天秤を支持しつつ、経済だけなら参政れいわも見どころあって、贅沢な状況。公明、立憲、が、がんばれ……WWW
こういう今だけ金だけ自分だけの人々をうまく動かしつつ国を破綻させない人が求められている。
高市総理がちゃんと有効な経済政策を打ち出したら国民民主党は用済みになってしまうが、どうなるかねぇ。参政党支持してた人達はどの辺で高市支持に回ったかよく分からんけど。
そのあたりの選択肢で揺らぐ層ってのは、世の中に存在している意味がないな。タマキン民主、参政、高市自民ともども、時空の狭間にでも閉じ込めて、異世界で活躍してもらおうよ。神様。
岸田-石破の流れで離れた人が高市で戻ってくるというのは大いにあるだろうね。なんせ支持率が7~9割という支持率お化け内閣なんだから。
高市自民、国民民主、参政党はいずれも積極財政を掲げ、物価高や賃金停滞に苦しむ現役世代の支持を集めている。政党支持の軸は緊縮か積極かに移りつつある。
まぁそうなるやろね・・・
50代はそろそろ高齢者的自己保身にはしるから、若い世代がどこを支持しようが世代別投票率×実数で考えると60代以上を抑えてる所がつよいんじゃないかな?
リベラル石破路線が完全オワコンだと見るや 国民、参政の政策をパクる方向性にあっさり転向できる この身のこなしの速さ、節操の無さが自民の強みなんだよな
"自民党と国民民主党や参政党が現役世代の支持を取り合う構図となった。高市早苗内閣の高支持率が自民党支持率もけん引した。国民民主や参政党の支持層が一部、自民党に流れたとみられる"
保守とかあんまり関係なくて、現役世代に焦点を当てた減税なりをしてくれそうな人を選んでるだけな気がする
ポピュリズム政党、極右政党より、ポピュリズム・極右を取り込んだ自民党の方がまだマシと思わざるを得ない政治状況。自民党がマシではない可能性も残っており、今後の成り行きを注目したい。
デマや陰謀論を信じる層はおいといて、右派を自称する人は意外と多いのかも。いまのところ先鋭化はしてなさそうだけど、マスコミやSNSの声がある程度届いている?
この2党を一緒にして移った理由を考察するのは違うでしょ
高市氏に政策的に賛同する点は皆無に等しいが、正直、氏が首相になったことで心底安心したことは否めない。神谷とかが権力を握ったら終わりだ。
こうやって、シャトルランやりながら、何かに疑問を感じて減っていってくれると嬉しいのだけど、むしろ、増えてるような気がするんだよな…。
一番注目すべきは維新と共食いしてるかだろう
これ、単純にYoutubeとかの量が影響してるんじゃないのって気がする。最近、高市氏をフックにした自民アゲ、他党サゲ画像が妙に増えてる。
自民党支持者には昭和からこういう層がいる。支持者の気に入らないことをすると他党に一時退避したり棄権したりする。麻生はそれを知ってるから支持者の望む高市を推したんよ。それで彼らは戻るって知ってる。
民民も参政も安倍暗殺の煽りを受けて自民からパージされた勝共統一協会であらかた動員かかってたんでしょ。40.50とかマジ原理がイキイキしてた時代だもの。カルト死すべし慈悲はない。
参政をただ自民左派に圧力をかける道具として扱い、本体には何ら期待せず使い終わったから用済みだと思っている層も結構いるだろう
結局、参政党の拡大は右派の内ゲバが原因でした、という話
日本は右派政党が多すぎるw 左派はほとんど選択肢が立憲しかないから支持率の上下がそこまで大きくブレない。
石破政権が続いていたら取り返しがつかなくなってたところだった
彷徨うバカの人たち。
国民民主への主たる期待感は減税と積極財政、参政党のそれは外国人対策なので、与党がそれをやってくれるならそら支持は離れる。「だから」高市しかないと言っただろ/高市がこけるとこの辺が大躍進
さて次の選挙で参政党はどんなハックを仕掛けてくるんだろうか。当然、自民矮小化のデマゴーグは集めているだろね。立憲・国民民主は勝手にコケてくれてるから。
玉木さんがわるい
国民を馬鹿にするエリート気取りの人気が落ちて庶民派政党の需要が高まっている
結局この辺は岩盤支持層ではなく浮遊層なんだよな。良くも悪くも世相を反映してる。みんな成果が苦しいんだよ
パイの奪い合いで仲良く爆散しそうな気が…自民も維新との選挙区調整が出来なさそうだし、投票先が散り散りになって大量の死票を生み出しそう
コメントにありましたが自民党は保守ではないですよね。そもそも自由つまりリベラルと民主ですから。ただ、今は保守ならぬ私守で、伝統や国を守るんじゃなく、私腹を肥やすことだけが目的の連中が集まった利益集団。
政策議論も始まっていないのでいわゆる期待値がこんな感じと言うことだと思われる。早く解散をして誰がなるにしても民意を確定してほしい。
煽ってるなあ。高市さんが無双状態の為に、自民保守が力を発揮しているからね。国民は期待ハズレ、参政は同調できる政策を協力して自民保守との連携を進めていけば支持は上がる。間違っても立憲には支持が流れない。
社会保険料や税負担を削減するほど再分配が減るネオリベ政策だけどな。国債で社会保障を補填することは絶対にないよ。過去の事例は全て特例公債だから。これはあとから増税で財源をつくることが約束された国債なの。
自民党の茶番感、ママゴト感、シャンシャン感、高齢感が抜けるとある程度良い政党になると思う。人財が厚い。
想定通りでは?
政党の枠じゃなく、超党の枠で政策協議する国会運営で回すシステム誰か作ってくれんか
前回の参院選だってゲルさん嫌った保守的な投票者が維新と参政に散っただけで、高市さんが立っちゃえばそこはほぼ戻ってくるっしょ。問題は若い層の中にいる「何が何でも変えたい人たち」
参政党批判が声高になる中で「世論調査には自民と答えるが投票所では参政党と書く」人も増えてきていたりしないんだろうか。
まあ暴走しない範疇ならなんでもいいよ
今回、高市さんのウクライナ支援に対する反応で、参政党は反ウクライナな姿勢を明確に示してしまったんで呆れて離れていく人は多いと思う
民民参政はポピュリズム依存ゆえ冷めるのも早いが宮城県知事選でも煽動発揮してるし流れる先が高市自民ではいずれも似たような保守地獄。リベラルが差別化して対抗してほしいが立民息してない?自民とほぼ変わらんし
このあたりの層は国民と自民が連立することを望んでたはずなんだけど、結局叶わなかったし今回で出来なかったら今後ももう無理だろうと察したからってのがあると思う…
参政党なんぞに流れる層って、いわゆるデマを信じ込む困った層ですね。各党、「票」は欲しいけど「悪評」は押し付け合いたいところ。(´・ω・`)
高市総理は安倍元総理と同じ事が出来るか?参政党はエスカレーションし続けないといけないし、国民民主党は野党で政策実現で存在感を出さないといけないし、自民党は維新と野党と協力しないといけない
予想は色々外したけど、ちょこちょこ当たって嬉しい。 https://b.hatena.ne.jp/entry/4777129429066184449/comment/asahiufo
そもそも高齢者の3割負担の何がダメなん?現役だって高いから様子見よってなってんだけど。
はてなを見ればわかるけど「実はこいつダメじゃね?」という空気が出てきたところで別の馬に乗り換えてるだけ。「より良いもの」を選ぶ積極性ではなく、この馬に乗ってたらまたバカにされるという消極性
いずれにしても最終的に待っているのは「地獄」 公約を守らぬ政党を支持しても、最後は裏切られて終わる世の中。 ましてや予算を国民の為に使わぬ政権であれば尚更で。
人や政党でなく「政策」を推す人の行動はこうなる。有権者の取り合いに参加出来ず、減り続ける固定票の確保しかできない立民共産の方がマジでヤバイ。高市、玉木をディスれれば満足みたいだが。
熱狂的🍊支持者が高市攻撃始めたら合図だな
そろそろ田んぼが良い感じだろうからジャンボタニシ農法の成果を大々的にアピールしてはどうか、と思ったら既に全面撤回済みだった。
岸田石破政権で民民参政党に流失した無党派層を取り込むために高市を当てがったようなものだしな。高市がコケたら支持が戻るのも現実。一番危機的状況なのは中高年の固定表しか獲得できていない左派政党。
意外とみんな簡単に流されるんだな…ってしみじみする。皆バカだって言いたいわけじゃないよ。自分は職業柄、常にネットでもマスでもニュースを追うけど、そういう人は少数派なんだって実感する
高市自民は良くも悪くも旧来の自民て感じで例えば外国人政策での安い労働力が欲しい経営者の意向無視等はできなそうだし、一時的な傾向じゃねーかな。参政支持してた層はそのうち高市自民に幻滅して参政に戻りそう
結論は「やはり自民党より右派の政党は無用」なんだよな。参政党のずっと前、(ニコ動と2ch限定で)あんなに人気があった次世代の党(日本のこころ)とか、扇千景の保守党とか維新政党新風とかもう誰も覚えてねえだろ
一部のまともな頭のある支持者は玉木の正体に気づいて離れて行ってるけど、タマキッズは適当にフラフラするだけだろう。今は高市支持がトレンドだけど、いつまでもは続かないだろう
この高齢化社会で消費税減税と社会保障減をやると社会維持が難しくなり詰みまくるので現実路線をやってたが、国民が現実的な賃上げではなくとにかく減らせ減らせと合唱するので結局こんなことになってるという印象
この点については、高市は期待された役割を果たしているな/問題は高市が失敗したとき
まあそこのパイはかぶってるだろうなと思ってた ブクマカは嫌かもしれないけど高市政権は2回目の安倍政権と同じくらい長持ちすると思うよ
自民が嫌というよりもリベラル左派が嫌だったのかもしれない
立憲共産維新にはどれくらい戻ってんの?
どこかに心酔するよりは考えてフラフラの方がまだマシ
緊縮か積極か、右派か左派かなんて軸で判断してるのは10%くらいなんじゃないの、90%は単に雰囲気だよもう、そうとしか考えられない
参政党から高市支持に流れたのはデマ陰謀論に浸りきった層で、民民から流れたのは経済政策が主なのかなあ?経済の重要性は理解してるけど、長期的にはデマがまかり通る社会は超ハイコストになるので高市不支持。
高市政権と政策がある程度重なる野党2つの支持率が下がるのは当然の話として、立憲の支持率が全く上がらないのが意外。石破政権時代の自民党にある程度削られて、戻る層があるかと思ったが、全然その兆候がない
元はれいわ支持者だった人達も結構いそう。まあそういう層だって事だね。
国民が最初から連立受諾してりゃ、国土交通省くらいは貰えて地方での影響力を高められたのにな。維新も怖気付いて閣外に留まってし、今のところは高市自民の一人勝ちだよ。
これで戻ってくれないと参政党がキャスティングボートとなっちゃうからとりあえずは良かった。高市が負けるならまた参政党勝っちゃうし困ったもんだね
高市さんと民民と参政党とで取り合いになる人たち。。
自民党は党の中に右も左も居て、結局自分達だけですべてを決めてしまうのが問題なんだよな。
分散していた右派の支持層が一つに集まり始めたか。これ、成果次第では次の選挙躍進するかもな。若年層の喜びそうな政策、ガンガン進めてるし、、
参政党なんかと並べるなよホントに
そりゃ、石破が嫌で応援辞めた人が流れてただけだろってな。
自民党って政策持ってなくて権力持つことだけで連帯する組織だなぁとふわふわ感じる。石破が生まれる嬉しさ、高市が生まれる悔しさがあり、これらは党員・議員による代理選挙で選ばれる。これは民主主義なのか?
本当に石破なんか誰にも望まれていなかったんだな
数年前の世論調査で野党中心の政権交代を望むかと言う問いに7割ぐらいYesでそれは立民支持とは全然別だったが,既存政党からの離脱の流れは変わらないと思う.宮城知事選での和田の接戦が証.右傾化とは違うと思う.