政治と経済

選挙ハックの怖さ、宮城県知事選でも明らかに。あなたの街にも参政党はくるかも|藤井セイラ

1: kkcnnjfkjqndbfkdo 2025/10/28 10:00

“筆者は自身が SNS や note という、ある意味、不埒な場所に文章を書いているからこそ思いますが” 「ある意味、不埒な場所」ておもろいw 本旨ではないけど、筆者はまあまあだいじょばないな

2: cartman0 2025/10/28 10:03

N国が作ったけど、昔からの、ポケモンのコイル投票、イナイレの五条さん投票をより悪質にして金絡ませた感じ

3: sonhakuhu23 2025/10/28 10:08

しかし、立花はまだ逮捕されない。反日自民に脱法的狂犬として飼われてるんだろうね。

4: yn3n 2025/10/28 10:31

20代~40代だと和田氏の圧勝だったんだな。現役世代の意見を大切にすべきなんて主張するのも虚しくなるな。

5: nagapong 2025/10/28 10:32

>筆者は自身が SNS や note という、ある意味、不埒な場所に文章を書いている ←はてなで書いてもええんやで()

6: gimonfu_usr 2025/10/28 10:35

“病院再編は大票田の仙台市内で不評""「メガソーラー推進」といったデマ”/(https://x.gd/a789O 病院再編成への評価はデマと関係なくない?)(ハテナーには「自民票をどうせ消える参政党に喰わせろ」いうヒトすら…)

7: kukurukakara 2025/10/28 10:35

多選批判,政策批判を上手く取り込んだようにも見える.現役世代・若年世代の閉塞感が大きかった.その反映.

8: HanPanna 2025/10/28 10:50

id:gimonfu_usr 村井知事の苦戦の理由を、飽き・政策不評・デマという三つの理由で説明している記事の引用なので、そこはデマとは関係のない文脈だよ。

9: dot 2025/10/28 10:53

今回の宮城県知事選は、5期20年にも及ぶ村井県政への批判や閉塞感への忌避票も相当多そうなので、どこまでデマや参政党の効能があったのか判断し難い感じする。

10: tekitou-manga 2025/10/28 10:58

有力な対抗馬のいないそこまで人気のない多選首長は、もうどこも狙われてハック首長にすげ変わる事を覚悟しないといけないフェーズになってる / 維国れは兵庫でも元彦率高かった https://x.com/ocha_itk/status/1858117524207902729

11: bfetjyedhjkvfsggup 2025/10/28 11:01

こういう時デマに乗っちゃった人は反省しないで奴らに落ち度があったからだと言いつづけるのを8.6秒バズーカとcolaboの時に見てる

12: tribird 2025/10/28 11:02

橋下時代の維新の戦い方とよく似てる。いや今もか。“兵庫県知事選では、斎藤氏は「利権」と戦っているのだ、それをよく思わない連中が斎藤氏を引きずり下ろした、という屁理屈がばらまかれました。「巨悪」と戦う”

13: differential 2025/10/28 11:10

市議会、区議会レベルだともうすでに普通に、ねずみ講みたいな人とか運動系スピ系とか変なのが入り込んでるし、なんなら古株の爺さん議員は戦後新宗教の熱心な信者とか普通の風景ですね、残念な事に

14: nanana_nine 2025/10/28 11:12

維新はそうだろうなという感じだけど、国民民主とれいわが和田に多く投票してたのは驚いた。リベラルでもなく、ネットで見た適当な情報に踊らされる層だという。現実的な経済って言ってる人がデマに引っかかってる。

15: SndOp 2025/10/28 11:13

口コミの形態は変わってなくで、デマチラシがSNSになっただけかも。ただSNSは強力。

16: FreeCatWork 2025/10/28 11:22

また怪しいのが出てきたにゃ!デマとか陰謀論はダメ!ちゃんと見抜かないと社会科の授業で猫パンチするにゃ!平和な日本がいいにゃ!

17: toaruR 2025/10/28 11:25

FNNの10,20代を足してもNHKの様なグラフにはならないので、分析以前のなにかを感じる

18: nuara 2025/10/28 11:34

まるでぽぎわんのような。

19: roirrawedoc 2025/10/28 11:34

兵庫の斎藤元彦、戸田の河合ゆうすけ、奈良のへずま、この辺も全部それだよね。統一教会みたいな政治団体が組織的に動いてないと絶対にできないことだと思う。

20: financedekatsu2000 2025/10/28 11:39

だから、衆愚政治的要素が進行しているんだよ

21: bml 2025/10/28 11:40

多選のとこはいい加減やめろ圧力が高まりそう。保守分裂で参政党にってのも多そう。当選するとなかったこと扱いにしそうだけど。議会運営無理だから。

22: goldhead 2025/10/28 11:40

戦略的投票でなく少しでもプラスの気持ちで投票したい>"「現職には大きな不満があるが、デマをばら撒く落下傘候補に比べればマシだ」という「マトモ VS デマ」という究極の選択を、有権者は突きつけられることになる"

23: mito2 2025/10/28 11:40

出口調査じゃわからないけど、反クルド勢が誰に投票したのか気になる。土葬の村井、クルド議連の和田、彼らからするとどっちもアウトな気がするが。

24: asumi2021 2025/10/28 11:42

デマによる選挙ハックっていう意味であれば、安倍さんが倒れた時に選挙で国民に対して「弔い合戦」謳っていたのもおかしいよね。勝共連合は事件後30分で協会絡みと公安から案内されていたのに

25: sirotar 2025/10/28 11:48

対抗馬不在で惰性の多選を続けてきた首長が危ういってだけの話では。参政党を恐れるよりも、自らの無能を反省した方が良い。

26: iroha2_hohe 2025/10/28 11:49

完全に若年~中年層がカモになってて草。本丸である政策は余所に、デマと泣き落としで相手を引きずりおろしているように見える。そんな人が知事になったら悪夢だな

27: CavalleriaRusticana 2025/10/28 11:53

 ビックリだね。 ギャラでも払ったんか?

28: kotobuki_84 2025/10/28 11:54

嫌いな相手を貶めるためならデマ上等・誹謗中傷上等という態度は別に参政党に限らず党派を問わず選挙にも限らない全体的な問題で、藤井セイラ自身もそういうムーブメントに積極的に参戦して憎悪を煽動する側よね。

29: itotto 2025/10/28 11:55

若い人や歳をとった人がこういうのに煽られるのは仕方ないと割り切れるけど、判断能力のあるはずの同年代がデマに煽られてるのを見ると悲しくなる

30: bbrinri 2025/10/28 12:05

「どこでもいいから投票しろ」とか言ってたやつの頭の悪さがよくわかるよね

31: kiku-chan 2025/10/28 12:06

中身を読めてないけど「あなたの街にも参政党はくるかも」というフレーズは分断を生みかねないなあ。これだとデマを信じた人は見向きされないだろう

32: mia_pia_tia 2025/10/28 12:07

筆者もYoutubeやSNSの伝播の力を良くわかってるでしょ?プラットフォーム独占で情報流してるようなもんだから、独占を崩さないことには対抗手段の意味がない。

33: hiroshima_pot 2025/10/28 12:09

こういうところにはなぜか極右記事とかで元気な人間のクズ勢のブクマがないな。

34: yajicco 2025/10/28 12:13

もはや政策の是非ではなく真偽との戦いになってしまっている

35: praty559 2025/10/28 12:18

10代がリテラシー高いのは実家暮らしで多角的に情報が入るからか。"選挙ハックにやられると、政策が議論されない"←勝敗だけでなく、選挙の意義が失われる深刻な影響よな。デマを信じるか否かの戦いになってしまう。

36: kagerouttepaso 2025/10/28 12:20

まぁオールドメディアの雰囲気作りも大概なのでどっちもどっちとしか思わない。サンデーモーニングがこの世の真実ですか?と。

37: ata00000 2025/10/28 12:30

ブコメ、デマに乗っちゃった事例はcolaboより草津のほうが適切では。草津は本当に事実無根だったわけだし。

38: casm 2025/10/28 12:30

これに対するアンサーが「ご安心ください、村井知事は排外主義者ですよ」なのはそれでええんかと。

39: o2k-ken1 2025/10/28 12:33

「支持率下げてやる」が公になった以上、どっちが本当かなんて誰にもわからんから、信じたい方を信じればいいんじゃないの、タイトルをもじれば「あなたの街にも支持率下げてやるはくるかも」だな

40: gomaberry 2025/10/28 12:34

アホの石丸にあれほど票をくわれた東京都も大変危ない状態。デマも交えてセンセーショナルに、とりあえず外国人の悪口。そんなのにホイホイ乗っかる軽率さ。

41: keshimini 2025/10/28 12:34

デマは民主主義への脅威だと思うが、選挙結果の大勢への影響よりも本当に恐ろしいのは、勝った・負けた理由にデマのせいという言い訳を与えて人々の反省能力を奪い分断を深めることだと、最近の言論空間を見て思う。

42: Saboten_flower 2025/10/28 12:35

テレビ局は報道部門をコスト部門と呼んでいるし、露骨に現地の取材の量を減らしてオフィスで完結できる記事ばかり書いてるから、この有様。報道に誰もお金を払わないから仕方がないんだけど。

43: kazoo_keeper2 2025/10/28 12:35

デマや誹謗中傷の拡散とか、推し活的な勝手連の盛り上がりって、知事選や小選挙区のような「1 議席を争うゲーム」で特に有効だと思う。中選挙区の導入を考えた方がいいかも

44: the_sun_also_rises 2025/10/28 12:36

参政が争点を誇張している点は同意だがそれが問題なら戦後ずっと共産党が同じことをやってるよ。例えば「自衛隊は人殺し」「集団安保法は戦争法案だ」とかね。参政の選挙手法は共産党と共通点多いと思ってる。

45: ET777 2025/10/28 12:38

河北新報の記者が書いた新書『過疎ビジネス』もよかった

46: ogawat1968 2025/10/28 12:38

"河北新報はファクトチェック記事を掲載し、選挙速報も会員登録なしで誰にでも見られる状態にして、ウェブで情報を公開しつづけました。"

47: good2nd 2025/10/28 12:39

こう見ると都知事選はよく耐えたよな。メディアには事後でもしっかり検証を続けてほしい。プラットフォーマー対策も必要だけど、経験を通じて少しづつでも皆に耐性をつけていってもらうのが王道だと思う。

48: minoton 2025/10/28 12:39

“「若者=バカ」は間違い。無関心層に届く参政党”

49: travel_jarna 2025/10/28 12:40

別にいいんだけど、高校生ですら多角的に見るっていうのをやってて、参政党完全敵視では、党と支持者の切り離しは難しい。参政党支持者は視野が狭いのだろうが、お前もなブーメラン的な立ち位置には要注意。

50: Vr3EUJZd 2025/10/28 12:42

河北新報をとっている人は高齢者がメインというオチでしょうか。紙の新聞は自分に興味のない記事も目に入ってくるという点でネットより優れている(民主主義の礎)。

51: Caligari 2025/10/28 12:43

政治と怖い話はマジで相性悪いわ。寄ってこないで

52: hatebu_admin 2025/10/28 12:44

“以前は自民党に所属していたはずの” 以前でもはずでもなく、今も自民に籍があるんやろ?/わーくにに選挙は早すぎたんやで

53: mirakux 2025/10/28 12:47

若い人、馬鹿です

54: hatsumoto 2025/10/28 12:48

これは怖い…吐き気がする。政治が宗教や詐欺師や反グレの人たちの狩場になってる

55: hiroujin 2025/10/28 12:48

参政党は非常に巧妙。大昔から選挙では「構造改革」や、オバマの「Yes.we can」など、ワンフレーズポリティクスが強いが、参政党はここに土葬推進反対など政策デマを突っ込んでくる。なので有権者が思考停止しやすい

56: igni3 2025/10/28 12:50

貧富差拡大の実態は少数富裕層と多数の貧民。選挙権は平等。だから貧民にアプローチするのは当然。今までもそうだったけど票田システム(宗教とか)で誤魔化してた。つまり貧富差拡大路線の政府が悪い (巨悪が悪い論法)

57: sextremely 2025/10/28 12:50

「放射能がくる」と同じやり方で参政党支持者から票を剥がせると思えないんだよなぁ、他に冴えたやり方も思いつかないけど

58: nekonyantaro 2025/10/28 12:56

「女性候補はなんとなく嫌だ」は兵庫でも今回の宮城でも一定数は居たと思われる。宮城では参院選で女性が勝っているので決定的ではないだろうが、接戦になると勝敗を分ける要因の1つになる可能性はある。

59: tdam 2025/10/28 12:57

これはこれで参政党を過大評価しているのでは。宮城では多選批判もあるだろうし、国政レベルでは浮動票は高市ブームに乗り換えられているでしょう。

60: futbasshi 2025/10/28 12:58

新聞やテレビの情報はオールドメディアで信用できない!っていうのに、ネット上の誰が言ったかわからない数行コメント、数秒の動画情報は「真実!」っていう人間の意味が分からない。

61: akatibarati 2025/10/28 12:59

選挙ハックは昔からあって、昔のテレビを中心とした劇場型から、SNSを中心としたステマ型へ変化してる。この劇場型からステマ型への変化を、自分達の影響力低下を危惧したマスコミ勢力が「選挙ハック」と呼んでいる。

62: ninjaripaipan 2025/10/28 12:59

20代〜40代がTiktokで真実を知ったクソバカしかいないんだな この国暗すぎるだろ

63: Karosu 2025/10/28 13:00

公式がちゃんと、隠さず誠意ある報道を行い不安を取り除くということが一番重要なのにその点を触れていないので、公式以外の情報をすべてデマと判断されても仕方がない

64: f_d_trashbox 2025/10/28 13:02

創価学会は選挙ハックとは言われてなかったような…? 意のままにならない投票行動に「ハックにやられてる」と難癖をつけるのは民主主義的とは言えない。ファクトチェックも働いてその結果なら、それがもう民意では

65: Bryntsalov 2025/10/28 13:03

最近の選挙・政治見てて思うのは、SNSで発信しないと不利な情報の否定もできないし自分の良さのアピールもできないということ。規制方向じゃなくて発信で戦う方向にして欲しい。

66: minboo 2025/10/28 13:04

去年の都知事選、メディア的に現職小池の対抗馬は蓮舫だったが、その陰で石丸が票を伸ばし2位に食い込んだ。宮城県では「石丸的票稼ぎ」を踏襲した参政党が現職に拮抗し、蓮舫的立ち位置の遊佐美由紀が惨敗してる

67: grdgs 2025/10/28 13:08

社会や政治に慣れていない人が参政党になびくのは仕方ない面もあるが、長年ブクマやり政治をそれなりに知りながら参政党をDD論で無理筋擁護する信者は救いようない。別ではすぐにWhataboutismガーと泣き喚くのにな奴ら

68: taimatu 2025/10/28 13:08

“参政党はこのような「実績」を買われて「呼ばれる」ことがあってもおかしくはありません。「現職には大きな不満があるが、デマをばら撒く落下傘候補に比べればマシだ」という究極の選択を有権者は突きつけられる”

69: tikani_nemuru_M 2025/10/28 13:13

別に高齢者層が賢いのではなく、ふだん接する情報ソースが違うのだろう。とはいえ、高齢者層の投票行動が安定装置の役割を果たしているのも事実。いわゆる「シルバー民主主義」批判の潮目が変わるかもね。

70: auient 2025/10/28 13:19

「政治をタブーにしてしまわず、話せる空気をつくる」大事だな。だから「参政党支持ってあり得ない、馬鹿?」みたいな態度は正しくない。友達に接するみたいに「良くないと思うよお」という柔らかい態度でいたい

71: raitu 2025/10/28 13:21

“デマと戦った河北新報”

72: thirteen1129 2025/10/28 13:22

"ムスリムのための土葬墓地を建設する(略)というSNSと相性のよい、トレンドに乗ったデマ" 土葬墓地の検討自体は9月まで進めていたみたいなのでそれはデマではないんではないの?

73: shoutinginabucket 2025/10/28 13:23

久しぶりに会った旧友が参政党に罹っていた。聞けば、「虎ノ門ニュース」も見ていると言う。「見なきゃダメだ、見なさいよ」と言われた。何てこった。

74: shiketanotsuna 2025/10/28 13:28

家入一馬とかホリエモンとか田村淳が昔にインターネッ党とかいって選挙ハックとか言ってたけど全然成功せず参政党やNHK党が一定の成果だしてるの面白い

75: GamingSoboroDon 2025/10/28 13:30

有権者を馬鹿にするブコメ多め

76: hryord 2025/10/28 13:32

オールドメディア側はまず自分達のファクトチェックや反省から。散々悪い事沢山しておいてその反省もなしに言われても信用できない。その権力で何人の人生を潰してきたのか分かってる?最低でも押紙の検証ぐらいしろ

77: cyuushi 2025/10/28 13:34

まともな対立候補が出てこないってのも相当問題だよなぁ。軽く見聞きする限りでも消極的選択で現職村井に入れたって声がそれなりにみられるし。

78: toro-chan 2025/10/28 13:34

結局この問題は民意にたどり着く。既存政党もどれぐらい事実を重視的してきたのか。本質的に極右党自体は重要ではない。皆が納得できる政治をどのぐらいしてきたかが問われる。

79: any--front-end 2025/10/28 13:36

昔は若者の一定の割合は政治も政治家も知らない状態で投票するor投票いかないだったのが、TikTok等で政治動画が回ってくるのは結構な違いなのかなとは思う。デマはだめだがメディアが絶対正義でもないのは心に留めたい

80: spark64 2025/10/28 13:46

この世代のリテラシーの低さは何とかならんのかね。少し前は実家の父親がYoutubeで保守思想に…と馬鹿にしてたが今や逆である。『若者〜中年(20代〜50代)の多いエリア』/ 記事は結局その世代をバカと評してる気が。

81: dkn97bw 2025/10/28 13:47

本筋とは関係ないが左派の一部にファクトチェックを「ネトウヨを言い負かすための手法」だと勘違いしている奴がいる。党派性を補強するのが目的の言説をFCとは呼ばない。自分に都合の悪い事実も認めるのがFCだろ。

82: friedhead 2025/10/28 13:48

立憲系の反斉藤勢の人らがやりたい放題やってた兵庫をなぜか引き合いに出す人ははてブにもたくさんいた。党派的な方針を思わせる

83: hetarechiraura 2025/10/28 13:53

「高齢者、お前らだったのか。元彦を抑えていたのは。」高齢者は、ぐったりと目をつぶったまま、うなづきました。ブクマカは、手斧をばたりと取り落としました。

84: rs-mt 2025/10/28 13:53

その通りだけど、元共産党員がその経験と知見を参政党に提供しているのもね。結局、既存の政党が民意を上手く救いとれていないのか痛いよなぁ・・ https://dot.asahi.com/articles/-/261274?page=1#google_vignette

85: cinefuk 2025/10/28 13:59

オレンジの旗を振り「余所者の侵略を許すな!」と他県から大挙して乗り込む連中こそが、地域の治安を乱し、選挙を荒らし、住人の分断を煽る「余所者」なんだよな(反クルド自警団の構成員全員が東京や他県の人々)

86: logic 2025/10/28 14:01

選挙結果が信用できなくなった国は滅ぶ

87: irukutukusan 2025/10/28 14:02

8.6秒バズーカはわかるが、colaboを無実の側に入れてるのも偏り過ぎでしょ

88: poi_nichijo 2025/10/28 14:02

この前の横浜市長選も似たような感じだったんだよね…ここまでのデマや参政党の加担はなかったけど、陰謀論者による反ワクMAGA候補のヨイショと現職叩きが酷かった。宮城も横浜も最低限の品位が保たれて良かった

89: omukun9zzz 2025/10/28 14:04

自分達がやるのは「正当な選挙運動」嫌いな相手がやるのは「選挙ハック」ですか。実際はある程度民意を反映していると思うけどね。あっ自分達を支持しない類の「民意」はカルトだの衆愚政治だの愚弄するアホでしたか

90: flatfive 2025/10/28 14:06

立憲の組織的ヤジ(の体裁の妨害)、しばき隊の演説妨害と暴力、共産党の赤旗押し売り、兵庫県議会が撒いたデマの数々、TBSの冗談みたいな偏向etcetcetc…には何も言ってこず、これからも言わない人の語る「選挙ハック」。

91: repunit 2025/10/28 14:12

こんな人たちに負けるわけにはいかない

92: camellow 2025/10/28 14:13

有権者にバカの人の割合がそれなりに高くてもそこそこまともに政治家を選べる仕組みを考えないともうダメなんじゃないかな。政治的信条や重視するポイントの違いはいいけどデマにホイホイ乗っかるヤツらは排除したい

93: gobbledygook_JP 2025/10/28 14:13

記事の怖さは、筆者が言うところのデマ報道と論理構造が同じで、多少良い所は新聞引用がある点。(サムネを○党を、売国奴とか書き換えればそのまま。。。)民主主義って調整政治なので対立構造を煽るのはNG

94: usutaru 2025/10/28 14:13

若者=バカではなくて、全世代にわたってバカが蔓延している。そして歴史的にずーっと「有権者はバカ」という状況は変わってない。権力側にとっては有権者がバカのままでいた方がスムーズだからねえ。

95: khtokage 2025/10/28 14:16

参政党、ネットを使った空中戦が上手い上に、ワークショップ・勉強会・ボランティア活動とかを通した地域密着型活動も出来てるんですよね。参院選で取った選挙区は今のところ都市部だけですが、将来どうなるか…

96: shikiarai 2025/10/28 14:16

ネットでの選挙活動って古には候補者が党のサイトや個人のサイトで情報発信できる程度を想定して構想されてたと思うけど実現する頃にはSNSでドンチャカお祭りするような感じ/と思ったけど全然既にTwitterあったわ

97: eboo 2025/10/28 14:17

やり方の良し悪しは別にして、SNSの検索をハックするのか、おそろしあ

98: aw18831945 2025/10/28 14:18

東京も今年の参院選では参政党候補が2位当選だったから既に同じ状況だと言える。

99: fwb603 2025/10/28 14:22

バナーがプライムマスターカードっぽくて三度見くらいした

100: suien42 2025/10/28 14:26

対抗する側もSNSで~ってのは、格闘ゲームでガードがうまいやつよりも技振りまくるやつが素人目には強そうに見える現象と同じことが起きると思う。

101: Nyoho 2025/10/28 14:27

“あなたの住む街にもやってくるかもしれません。”

102: kyukyunyorituryo 2025/10/28 14:30

地方だとテレビ局の会議で知事が決まる

103: Midas 2025/10/28 14:31

若者が参政を支持するのはデマに騙されてるからではなくリベラル(旧野党)が自前の主張で政権をとりにいかず「極右デマ集団(参政)と憎むべき金権政治(自民)では後者のほうがマシ」みたいな恥ずべきことを言ってるから

104: hanbey64 2025/10/28 14:33

違うね。ソーラーにしてもイスラムの土葬にしても、国から言われた通りやっていたんだ。おそらく人口減のモデル地区なる予定だった。移民のね。衆院選だよきっかけは。

105: ITEYA_Yuji 2025/10/28 14:34

自分のイデオロギーにとって都合の悪い候補者が当選しそうになったら「民意がハックされてる」と屁理屈をこねるの、選挙結果が出ても負けた候補が不正を主張する後進国の大統領選みたいで大変に味わい深いですね

106: shirabekun 2025/10/28 14:39

元々知事選や市長選って、事前に関係各所が内密に調整して出来レースにするという「民意を反映させないハック」を行ってきたところが多いので、それを逆手に取られてる感があるな。

107: trace22 2025/10/28 14:43

言うて今まではオールドメディアとか宗教使って選挙ハックしてきたわけでどっちがどうだと言うのか。国民にとって悩ましいの情勢なのは大して変わってない

108: a-lex666 2025/10/28 14:44

こちらだと参政党のオレンジジャンパー着て動いてるのは中高年なんだがなぁ何かの臭教関連か って勘ぐりたくなるが

109: mochige 2025/10/28 14:46

藤井セイラがこれ言うことに少し笑う(デマ・切り取り・印象操作してツッコミ入れられてるのしょっちゅう見るけど、どういうつもりで啓蒙側のツラしてんだろね。藤井セイラを真に受けるのもあんまリテラシー変わらん)

110: natumeuashi 2025/10/28 14:46

今後は益々、優秀な人材が政治に降りてくる事はないだろうね。だってこんな面倒くさいのとやり合うのイヤだもん。金稼げたら自衛はできる社会なので、貧乏人とバカは憎しみ合って勝手に滅んでどうぞとなる。

111: naka-06_18 2025/10/28 14:48

フェミ含む左も右もだ

112: retire2k 2025/10/28 14:49

選挙が不安産業化しちゃったね。ネット・SNSと不安産業は相性がいい。

113: unagiga 2025/10/28 14:51

既存のマスメディアも批判の域を超えた難癖や印象操作の報道ずっとやってきてるから、今の土壌を作り出した責任は確実にあるんだけど自覚が無いんだろうな。SNSとか場が整って失う物が無い過激な奴が出てしまった

114: behuckleberry02 2025/10/28 14:54

俯瞰してみると、世代交代が氷河期で滞ってシステムアップデートが遅れているギャップを突かれている感じかね。現職が多選高齢なのもその一端。「真っ当な側」が急いで世代交代とアップデートを進めるのが対策か。

115: highlandview 2025/10/28 14:55

私は政党です 名前は参政です いつかはあなたの住む街へ 行くかもしれません

116: aLa 2025/10/28 14:57

ソーラーや土葬はデマではないよね?参政党は好きじゃないけど、村井の当選の方が地獄感ある

117: dubdubchinchin 2025/10/28 15:02

“あなたの街にも参政党はくるかも”タイトルが上手すぎる

118: strange 2025/10/28 15:04

土葬についてはやむをえず撤回しただけで、もともと強い意欲をもって推進していたのだから、デマとはいいがたいのでは? 読売の記事がデマならしらんが。https://www.yomiuri.co.jp/national/20250918-OYT1T50217/

119: tg30yen 2025/10/28 15:04

>現知事は移民政策を進めている、ムスリムのための土葬墓地を建設する、メガソーラー利権にどっぷり、宮城県が大変なことになる、というSNSと相性のよい、トレンドに乗ったデマが流されたのです。

120: junjun777 2025/10/28 15:10

面白かったが、「あの政党だけはヤバい」をその政党の熱狂的な支持者の前で言うのは、どう考えてもヤバい行為なので、無理だと思います。/村井氏が長すぎというのが大きいようにしか見えないけど。

121: KIKERIKI17 2025/10/28 15:25

投票率、20代は20%、30代後半から上がり始め、60代で50%。にも拘らず全体では46%となってしまう選挙の出口調査で答えた20代って、それもう…って気もするが、ハックして選挙へ行かせられるなら頑張れという気もする

122: tomoya_edw 2025/10/28 15:25

いつもと同じ、自分たち以外をバカと呼ぶ。/ 藤井セイラ氏自体があら探し拡大解釈からのデマ屋みたいなもんじゃない? https://x.com/i/grok?conversation=1983055185141440931

123: AKIT 2025/10/28 15:26

兵庫県民「私の街にはN党が来ました」

124: nicht-sein 2025/10/28 15:27

まあ、トランプ氏を引き合いに出すまでもなく政策の内容ではなく耳障りの良い言葉を使った方の熱狂的ファンになる、ってのはよく見られる光景。昔も小泉旋風とかあったよね……

125: morita_non 2025/10/28 15:38

投票しなければよいだけでは…?

126: gun_kata 2025/10/28 15:48

デマを撒きまくっている(最近は石破が防衛費増を抑えたというデマを書いた)藤井セイラがこういうことを言うこと自体が冗談のようなものである。

127: quwachy 2025/10/28 15:50

民主主義は20世紀で終わった、資本家が自分の財産を守るために財産権や人権を認めさせたが、当選するためにはできもしない約束をぶち上げるのが最善という結論が出てしまった

128: sqrt 2025/10/28 15:53

真面目な話、今日びマトモな人は「政治家になろう」なんて思わんので選挙がnotマトモ同士の争いになるのは必然よね。さらに言うとマトモな人はマスコミに入ろうとも思わんので、オールドメディアに期待するのも難しい

129: ushibito153 2025/10/28 15:54

現職vsトンデモデマ屋の構図にされてしまうと有力な別候補がいてもデマ屋に議題を乗っ取られて別候補が沈没して、本来議論すべきテーマが消えてしまう。

130: T-anal 2025/10/28 15:55

現職 vs 無名or共産党系泡沫候補者の選挙で、低投票率で現職が多選している都道府県市区町村に来るのは間違いない。宮城県がまさにそうだし。

131: golotan 2025/10/28 16:17

学校の社会科目が選挙における判断に影響する度合いはそんなに大きくないんじゃないかな。高校だと必修ですらないし

132: hate_flag 2025/10/28 16:18

「いつかはあなたの住む町に来るかもしれません♪」とか呪われた花の子ルンルンみたいなことをいうな

133: hkdn 2025/10/28 16:27

石丸氏を一緒くたに持ち出すことで説得力が薄れている。ワンイシューにしとけばよかったのに。

134: djsouchou 2025/10/28 16:30

かつて『津軽選挙』という選挙ハック(というか、ガチの公選法違反)がありましたね https://w.wiki/59JE /本文は斜め読み。筆者について余り詳しくないので、Grokに尋ねてみた https://x.gd/h0p5i

135: nagi-pikmin 2025/10/28 16:35

まともな対立候補を出せずにいるだけでは?

136: jintrick 2025/10/28 16:40

オールドとかSNSとかじゃあなくて、「プッシュ型のメディア」には法による規制が必要。議論の出発点なんだけど、出発すらできないのがホモサピエンス。

137: lsor 2025/10/28 16:42

差別やデマ発言は藤井セイラも酷いので選挙に来たら参政党にも関係者にもどっちにも投票しない

138: nyakapoko 2025/10/28 16:51

ネットリテラシーが崩壊したというか、崩壊していることが顕在化したよな

139: ys0000 2025/10/28 16:51

デマというが、撤回したとはいえ土葬を進めていたのは事実だし水道民営化など色々とおかしい政策があった。それがなければここまで僅差にならなかったろうし土葬撤回してなければ負けもありえた筈。記事は一方的過ぎ

140: s_rsak 2025/10/28 16:54

イスラム教徒の移民を進めるために、ムスリムの土葬を検討してたのは事実やろ。「排外主義」って、外国人を入れるか入れないかは主権者である日本国民に決定権があることやぞ。

141: tacticsogresuki 2025/10/28 16:58

さすがにこれで6選だろ。デマの影響よりも多選への嫌悪が対立候補への後押しになったと思うけどね。

142: syakinta 2025/10/28 16:59

6選が選挙ハックじゃなかったらなんだって言うんだろう

143: ytRino 2025/10/28 17:02

こいつが言ってるからこの記事を~見たいなのはただのアレルギー

144: zenkaizenkai 2025/10/28 17:06

今までハックしてた側だったオールドメディアの断末魔の一つかな?別にネットが正しいなんて思ってないけど

145: mermaidtan 2025/10/28 17:10

全部丸めて選挙ハックにして片付けたら楽だものね

146: sushisashimisushisashimi 2025/10/28 17:12

かまいたち左をブスにしたみたいな、どこがいいんだろうね、ゲホゲホ

147: hiroyuki1983 2025/10/28 17:14

自分が支持しない人間が選挙で結果出したら「ハック」呼ばわりするの凄いな

148: dadabreton 2025/10/28 17:18

首長は四選禁止くらいにした方が良いと思う

149: ryusso 2025/10/28 17:21

デマ流したやつ全員検挙すべき。勿論大元の奴は牢屋にぶち込んで選挙権剥奪だ。

150: hotelsekininsya 2025/10/28 17:22

昔から思っているのは、投票先をいったいどうやって選べばいいのか?って問題で、だから日頃から政治に関心を持つべきなのだけど、自身の投票行動に自信は今だにない。そこにデマが割り込んでくると頭パンクするw

151: ikebukuro3 2025/10/28 17:30

不思議なのはれいわと参政を同時に持ち上げてる奴が少なくない事だが。

152: yourmirror 2025/10/28 17:35

はてなのイツメンに嫌われてそうな人 https://b.hatena.ne.jp/site/note.com/cobta

153: horaix 2025/10/28 17:50

「政策を撤回したからデマ」はさすがに政治家への評価としてはあまりにも粗雑では?と思った。これが正なら大半の失言批判はデマということになるけどね。マジレスしてもしょうがない枠の人でしたね、失礼

154: k-holy 2025/10/28 17:50

ブコメを読んで。「5期20年にも及ぶ村井県政への批判や閉塞感への忌避票」これ、兵庫県知事選と同じパターンだわ。出口調査の結果を見ても、50代以上の支持もそれなりにある。そういう地域を狙って戦略的に動いてる?

155: kyazum 2025/10/28 17:50

すごいねこれ

156: UhoNiceGuy 2025/10/28 18:03

「若者はバカではなく無知なだけです」とのこと//村井知事は土葬推進しようとしてたのは事実だろ。外国人労働力を推進してるのもそう。それを詭弁を弄して誤魔化そうとする態度が、オールドメディアが批判される理由

157: henoheno7871 2025/10/28 18:21

選挙ハックされる程度の仕事しかしてなかったとも言える。

158: ripple_zzz 2025/10/28 18:22

こんな論調してっから参政党に風吹くってのを何で理解しないのかな

159: eggplantte 2025/10/28 18:23

SNSでのデマにはもっと厳しい罰が必要になってるんだろうな。デマは民主主義の一番の弱点だからな

160: rna 2025/10/28 18:23

「仙台市では、和田候補が得票数を上回っていた」マジか… 10代は冷静、的な調査、10代の投票率ってどんなもんなんかな。単に騙されやすい層はそもそも政治に興味なくて投票に行ってないだけかも?

161: timoni 2025/10/28 18:24

ずっともっと汚いことを公明党がやっていただろ

162: yokosuque 2025/10/28 18:26

イン・ザ・メガチャーチでは書かれなかったリアルな世界の一つだと思ってる

163: hatfatcat 2025/10/28 18:28

最近は右も左もないように感じてて、誰でも政策の中には賛同できる部分とできない部分があるし、賛同できずとも理解できる部分もある。ただ民主主義ハックのような倫理と道徳を逸脱する人は支持できない。

164: chokugekif 2025/10/28 18:33

若者は何かを変えたくて仕方がない、その要求に乗ったのが参政党という話、無論デマは信用しないがさりとて現職で何が変えられるのかという不安はわかる

165: augsUK 2025/10/28 18:41

都知事選でデマやらRシールやら謎ダンスをやってたのは蓮舫陣営だよね。どうしてこの記事でその過去を歪曲する必要があったの?あの運動が藤井セイラ氏に都合がよかったからで、まさにそういうとこなんだよ。

166: Aion_0913 2025/10/28 18:42

N党や参政党がヤバいのは明らかにカルトとかマルチ洗脳がキマった奴らを動員して暴れていること。共産や創価辺りより節操なくやってて、肌触り的にかつての幸福実現党とか真理党とかのブレーキ効かなさ感がある。

167: aga_aga 2025/10/28 18:42

事実厨には分からないんだろうけど、既に世の中の基準は事実かどうかではなくて信用するかどうか。事実を元に信用判断するのではない。その人が納得するに足る理由があるだけでいい。ポストトゥルースを舐めすぎ。

168: arrack 2025/10/28 18:44

今の10代の方が20代より情報化社会に対応した進歩した教育を受けているのもあるかと思うが。そういう点では「流されやすい20代、30代」が今後は40、50となっていくのかもしれない

169: yamadadadada2 2025/10/28 18:44

辛辣な言い方をすると仙台市の20・30・40代はデマに弱いと

170: somaria3 2025/10/28 18:47

これ、地方議会議員はもっと緩いってのが真にやばい気がしてんのよね

171: HDPE 2025/10/28 18:49

今後ますます無知でデマに乗せられやすいけど無駄に意識の高い有権者が増えていくんだろうな。アメリカは対岸の火事ではなくこの国もすでに燃えている

172: go_kuma 2025/10/28 18:55

もう何も信用できないな

173: kenchan3 2025/10/28 18:58

左翼政党が自分たちでやるなら民主主義を守れで法律の範囲内の活動で言論の自由。敵がやるならポピュリズムで選挙ハックでヘイトスピーチ。

174: onnanokom 2025/10/28 18:59

Xでも、村井知事を交代させるぞ!と意気込んでたら選挙ハックのおもちゃにされて、参政党を防ぐための戦いになり、結果村井氏に投じざるを得なかったと言ってる人たちがいた。地方選はこれから厳しくなりそうだ…

175: wxitizi 2025/10/28 19:07

過大評価よねえ

176: ikaironic 2025/10/28 19:12

メディア対決してもどうせ負けるので投票率上げるほうに尽力した方がいいんだよな(このグラフは年齢別の投票率のグラフに一致するから)

177: shinobue679fbea 2025/10/28 19:12

どういう狙いがあって参政党が宮城に触手伸ばしてきたのかは興味あるな

178: Outfielder 2025/10/28 19:15

「あなたの街にも参政党はくる」こんな恐ろしいキャッチコピーはなかなかない

179: welchman 2025/10/28 19:23

「いや、ネットには普通には真実があるんだよ! 巨大なマスメディアでは報道されないような情報が、個人から発信される時代なんだ!」を真面目に信じちゃってる人が汚染されてるんだよな。真面目だから。

180: popoi 2025/10/28 19:38

左翼が云々言ってる阿呆が居る。右も左もあるものか。虚偽は悪。精査せず好みの情報に煽られるのは愚。眼前のPC.スマホは然るべく使えば巨大な図書館。自分を疑いつつ丁寧に調べよ。怖いのは,己が知的怠惰。

181: naggg 2025/10/28 19:46

“1. 社会科科目の知識を大切にする(大人にも学び直しの機会が必要) 2. 政治をタブーにしてしまわず、話せる空気をつくる 3. オールドメディア(新聞・テレビ)がしっかり報道する”

182: r_riv 2025/10/28 19:54

Threadsなんか見てると、いまだにデマに踊らされて『知った気になってる』層の汚い言葉に溢れてて凄いことになってる

183: m_h 2025/10/28 20:10

こないだ川崎市長選挙あったけどさんせいとう来なくてよかったー

184: zanac-ai 2025/10/28 20:18

村井知事の6期は長過ぎなのでそこにつけいる隙があったとも思う。

185: rinxmoon 2025/10/28 20:19

“「マトモ VS デマ」という究極の選択を有権者は突きつけられることになる。本当は「マトモ」「マトモ」「マトモ」の中で「どれがいちばんよいか?」を選ぶのが民主主義なのに、それが機能しなくなってしまいます”

186: sepiart93 2025/10/28 20:19

村井知事は宮城の経済成長と病院再編をしてたけど、仙台とは反するところもあったんだよね。だから仙台票が流れた。

187: Capricornus 2025/10/28 20:28

自分の都合でしかデマかどうか判断できない人間も十分怖いわ。デマにイデオロギーは関係ないんよ。https://b.hatena.ne.jp/entry/s/x.com/nichinichibijou/status/1982422182518276464

188: ajic0n 2025/10/28 20:37

村井体制が長すぎ、水道民営化の不安、病院再編の強行、でとどめの土葬問題で県民の不満が膨らんだところを上手く突かれた。選挙当日が大雨じゃなくもう少しでも投票率が上がってたら、和田が勝ってたかもね。

189: m-kawato 2025/10/28 20:37

きっと来る♪

190: s17er 2025/10/28 20:39

後半の10代の評価を見て思ったけど、政治的な話はネットではなく様々な意見を持つ人同士が直接面と向かって話すのが必要なのかもと思ったり。SNSは気軽に暴言、極論を発しやすい(RT含む)

191: devrabi 2025/10/28 20:41

最近、全体を100としてそのうち51を占めれば多数による支配を主張できます云々を思い出すことが多いんですよね

192: mkon03 2025/10/28 20:42

最近の選挙、誰にいれりゃあ良いのか本当にわからん。曇りなき眼で選ぼうとしても当選したら「公約?あれは嘘だ!」みたいになるのが原辰徳

193: yellow26 2025/10/28 20:46

川崎とか横浜みたいな外国人耐性強い地域は大丈夫そうかな?

194: nP8Fhx3T 2025/10/28 21:06

今後は同じ手法が参政党に対しても使われる可能性が高いわけで選挙の泥沼化が進むな。そして規制が強まり昔の体制に戻るわけか。

195: mutinomuti 2025/10/28 21:10

昭和の頃から怪文書やってた党がいくつもあるわけだけど、すっげースルーしてんのすごいよなって思います

196: aka85s 2025/10/28 21:14

いい加減ネットにも公職選挙法で規制かけるべき。悪質なデマは民主主義の最たる敵だし、何より発信元が不明で責任を問えないのが最も悪質。マスゴミとかオールドメディアとかバカにされるけど、発信主体は明白なのよ

197: damepon 2025/10/28 21:15

この調子なら今後もこいつらの推す候補は負け続けるな

198: hi00 2025/10/28 21:15

誰でも議員になれるチャンス。移民政策をゴリ押ししてる市町村で日本人ファーストを掲げて立候補するだけで集票できる。

199: rogertroutman 2025/10/28 21:18

10代は公民・現社を習ったばかり・実家で親を見ている・実家で親と同じ新聞テレビを見てるから現職支持率も高いという分析がおもしろい。バカは実家を離れると進行するということか

200: tikuwa_ore 2025/10/28 21:19

元々は反自民党のサヨクマスコミがオールドメディアでやってた手口で、それでも自民党に勝てないどころかネトウヨ参政党が大躍進してしまう辺り、マジでサヨクの絶対数は少ないのかもと最近思ってる。

201: TakamoriTarou 2025/10/28 21:20

「選挙ハックにやられると、政策が議論されない」はい。「社会科科目の知識を大切にする(大人にも学び直しの機会が必要)」義務教育は民主主義を成立させる装置だ、と言うネタを思い出す。

202: Great_Pizza 2025/10/28 21:30

極論、どこの政党も相手をディスるのはやってるから、参政党だけがそういうことやってるとは言えない。あと、ムスリムのための土葬墓地を建設しようとしてのは本当だからそれで和田に票が流れたのはただの自業自得。

203: zoidstown 2025/10/28 21:40

私は支持しないが選挙ハックわかってながら、もうこうするしかない、みたいな動きもあるよね・・・・・それだけ今の政治に不満を持ってるのかもしれない。

204: douai 2025/10/28 22:06

イメージのいい若手女性を立ててくれれば、サクッと投票しますよ

205: takeishi 2025/10/28 22:14

「公民」や「現代社会」の素養が大事、という点は同意。

206: y-wood 2025/10/28 22:18

それを含めての選挙なんじゃないかな。参政党が威力を増したとしてもそれは民意。それより過去の全共闘(テロリスト)の流れを汲んだオールドメディアのレフト応援の方が余程危険だったと思う(現在もだけど)。

207: big_song_bird 2025/10/28 22:30

参政党を名指しで「デマをまき散らした」とか言って大丈夫なのかねw。デマ云々言うなら、オールドメディアだって椿事件とかやってた訳でw。その反省もしないで何を言うかw。無様なサヨクの断末魔にしか見えないw

208: dpdp 2025/10/28 22:31

今の若い人は、スマホが身体の延長どころではなく、身体の一部を構成しているのではないか。TVは家族止まりで、スマホは自分の一部だとすると、こうした選挙ハックの悪質さは、昔の比ではないかもしれない…かもよ

209: simila 2025/10/28 22:36

デマに引っ掛かてるとか断定的に言う奴も陰謀論に騙されやすい典型的な人。デマの影響がどれだけあったかなんて現時点で分からないし、和田支持が多かったからデマが拡散されやすかった面も大いにあるはず

210: richmikan 2025/10/28 22:42

昭和は大本営のデマに踊らされ、令和はネットのデマに踊らされる。時代に関係なく、人々は踊らされるのが本質的に心地いい。

211: Yagokoro 2025/10/28 22:46

怪文書を国会で取り上げた立憲民主党議員がまだ記憶に新しいけどもw

212: ShimoritaKazuyo 2025/10/28 22:47

自分もかつては若かったから、社会をぶっ壊したいという気持ちはよくわかる。デマでもなんでも良い、ぶっ壊した方が若者にとって有利に働くことだけはうっすら理解してる。敢えて言うなら合理主義だよ。

213: tyoko107 2025/10/28 23:05

選挙ハックハックしては、どうか?

214: kazu-hiro-kazu 2025/10/28 23:16

この記事の中でデマって書かれていることについて検索してみたら、『土葬墓地を検討してたけど白紙撤回した』ってニュースが引っかかってきたから、少なくとも土葬に関してはデマとは言えないのでは‥

215: unkkk 2025/10/28 23:25

メディアの支持率を下げる発言から分かるように、メディアによる洗脳とあまり変わらないのではないか

216: econcon 2025/10/28 23:33

民事主義って民衆の大部分がある程度の知性と教養を持っていて生活する人の肌感覚を反映する事を前提にしてるけど最近の感情を刺激されると移ろいやすい層を洗脳する選挙ハックって民主主義の根底を揺るがすのでは?

217: ssfu 2025/10/28 23:35

ハックしたい側の人間はやれると自信をもっただろう。この先の選挙、そういう専門家のビジネスとして狩場にされていきそうだ。俺は総会屋みたいな人らがいるんだと見てるよ。

218: multipleminorityidentities 2025/10/28 23:58

大体さ、有権者の質が悪すぎる

219: tohokuaiki 2025/10/29 00:27

自分も小池百合子の三選は嫌だな→蓮舫にしよ…あれれ?あまりな日本共産系ムーブに嫌気→石丸伸二を選択しちゃったから分かる。でもね、今日びマトモな人は政治家なんてヘイトが集まるだけの仕事やんないよ…

220: tetsuya_m 2025/10/29 00:45

多選でもう村井知事じゃない新しい人を選びたいという人達も和田政宗が参政党に魂を売ったせいで、村井支持に回らざるを得なかったということになってて惨憺たる結果ではある

221: vbcom 2025/10/29 02:06

ネットで踊らされるとかアホなこと言ってる奴らはテレビで踊らされて日本が衰退した歴史を学んだ方がいい。

222: estragon 2025/10/29 02:25

ひどいご時世だなあ。昔からたいして変わっていんだろうと思うけど

223: kyoshiro-1 2025/10/29 05:01

ある意味当たり前の選挙活動なのだがハックとか名付けちゃうあたり

224: Hagalaz 2025/10/29 05:18

うちの近所にも参政党のポスター貼ってある