政治と経済

アルゼンチン中間選挙で与党大勝 ミレイ政権の「チェーンソー」緊縮に追い風 - BBCニュース

1: sotonohitokun 2025/10/28 05:10

インフレには歳出削減しか方策は無い、補助金や減税だとインフレは亢進するって当たり前の話。問題は補助で生存出来てた中間層以下が耐えきれない場合も多いんよ。

2: kamenoseiji 2025/10/28 05:19

鉄道や航空を国営のまま放漫経営させるミレイ政権は本気度が足りない。インフレも続いている。真面目にやれ。

3: mory2080 2025/10/28 06:21

映画のチェンソーマンとは関係なかった。まぁ若年層が政治に関心持ったり映画の興収がちょっと良くなったりという相互の干渉は多少あるかも知れんけど。

4: kenjou 2025/10/28 07:25

この記事を読む限りでは進むも地獄、戻るも地獄というように見えるけど。極端で急進的な政策はどちらの方向でもたいていうまくいかないし、多くの犠牲が出る。

5: ounce 2025/10/28 07:28

教育コストを削る国は駄目だ。

6: Ubobibube 2025/10/28 07:30

アルゼンチンだからな、腐敗をどうにかしないと

7: Gka 2025/10/28 07:42

緊縮するとインフレが抑制され積極財政でインフレは加速する…これ世界の常識なの。物価高対策でインフレを加速させるハンキンは世界の非常識。

8: rci 2025/10/28 07:52

日本に似てない?

9: hiroshima_pot 2025/10/28 08:00

日本の何段階か先だね。インフレで国がめちゃくちゃになってやっと緊縮になる。

10: maturi 2025/10/28 08:03

多数決

11: Helfard 2025/10/28 08:58

“ドナルド・トランプ米大統領は今回の投票に先立ち、アメリカが最近発表した400億ドルの対アルゼンチン支援策について、ミレイ大統領の与党が中間選挙で勝利することが、支援実行の前提条件だと言明” こいつほんま

12: nP8Fhx3T 2025/10/28 08:59

中間選挙で与党が勝ってこれからが本当のリバタリアン政治の始まりか。社会実験だな。

13: ko2inte8cu 2025/10/28 11:06

アルゼンチン国債。うーーん。

14: mouki0911 2025/10/28 13:13

チェーンソーはイーロン・マスクに送ったもので歳出削減の象徴で、アルゼンチンの改革はDOGEのモデルになった。GDPも上向き、改革は成功と言えるだろう。日本は緊縮財政といえば増税のみ。あとはググって(死語

15: howlingpot 2025/10/28 18:09

「ペソを支えることでインフレを抑えてきた」は定番の通貨危機コース。実力以上の通貨高は必ず市場に報復される。経常収支も思わしくないので、一段の通貨安か、地獄の緊縮策か、あるいはその両方が必要になるはず。

16: repon 2025/10/28 20:04

この「自由」はリバタリアンなんだよね

17: nicht-sein 2025/10/28 21:14

中間層が育ち切っていない新興国が緊縮や不景気に直面するとあっという間に中間層が滑り落ち、国内消費がお亡くなりになって治安が悪くなる、ってのは結構世界各地で見る気がする……

18: stumprider 2025/10/28 23:49

近代国家には、先進国と後進国、日本、アルゼンチンの4種類しかない。後進国から先進国になった日本と、後進国から先進国になって後進国になったアルゼンチン。さて、日本の行き先は?