「今からでもできるよ!」をちゃんと受け止められる人でよかった。「2年後には君の博士論文も理解できるようになっているはずだ」がすごくいい。博士課程も学部もどちらの人も頑張ってほしい。
日本で誰でもからでもFランでも大学行くのもどうかと思うが、ドイツの10歳でほぼ決まってしまうのもどうかと思う。
一言何かを語っただけではなく、ジュネーヴでCERNを案内してあげたりするなどフォローもしているのがすごい。本当に人生を変えてしまった。どちらの人の人生にも幸あれ。
ほげー。人の縁すぎる
人の人生を前向きに変える事ができるって凄いことだな。どちらも尊敬する
日本は進路の分化が遅く、ドイツは早い。一長一短あるのでいいとこ取りしてこうぜというのが共通了解かな。
ドイツでは13年生卒業資格(大学入学資格)であるアビトゥーアとらんと大学入れんが、12年次修了してれば日本の大学の受験資格はあるんだよね。制度上のバグだが、そこを突いて、少し前に嫁を大学に入学させた。
今からでもできるルートがあることが素晴らしい。日本だと簡単に金銭で詰む
「別の人生があるなら大学で物理をやりたかった」重い言葉だ。そして、そういう人はこの世の中には山ほどいるんだろうな。このドイツ人青年が思い通りの人生を送られますように
素晴らしい。一回敷かれたルートから別の道に行くハードルが無茶苦茶高そうなドイツで、その青年は相当頑張ったのだろう。そしてこの複雑な世界で少しでも道案内をする人の重要さよ。
すごいなぁ。人生で出会いって貴重だなぁ。 / 私ももっと頑張って士業目指すか……。
これは確かに共有したくなる嬉しい話だな、自分の言葉が人の人生を大きく、願う形に変えたのだから。
どちらの方もたまたま出会った人に本気で向き合ってるの、すごいことだと思う。
エルプサイコングルゥ
「10歳のときに課される試験結果で人生の進路が決まる」「ドイツの教育制度、早期選抜で大学準備ルートか手に職ルートか決めるのは社会階層の影響をもろに受けるので本当に問題」日本の教育制度って素晴らしいのでは
高3まではOECD調査で先進国トップだからな、日本の学生の評価。単に東京大阪を主体とする大学システムの評価が世界平均以下というだけの話で。日本は東京大阪など一部都市部の制度が何もかも大失敗してる
やっぱドイツの高校生どころか中学生で人生がほぼ決められるの無理あるよ
自由という意味では日本の制度が優れてるけど、無駄な高学歴主義でブルーカラーが大不足してる現状で、自由が良いのかは議論の余地がある。過半の人は10歳時点の能力で振り分けても、予後は同じってのも事実だろうし
まあ大学に行ったから人生が上手くいくとは限らないけど、自分がやりたいことならいいのかな。
ツイ主は理研所属でニュートリノの研究してて、CERNまで案内するとかやば経歴。
Dr.号で店の待遇変わる話もそうだけど、ドイツ社会は日本以上に歪んでいる。
ドイツの進学事情ってほんま大変て聞くけどブルーワーカーの数を維持するには最適なのかもな。かなり早くから大学進学できなくなるらしいからな。
ドイツで進路変更ってすげーな。
深く考えず、とは言ってるけど決して無責任なアドバイスじゃなくちゃんと案内してあげたりしてて、その人もやる気が出たんだろうなと思う そもそも出会いからしてだいぶ親切な人だ
自分は物理でメシ食ってるわけじゃないけど、物理を学んだことは人生最良の選択の一つだと思ってる。
自分では気づいてないんだろうけど、感動話に見せかけた自己礼賛っぽい。投稿主が与えた恩が目立つ。
映画化決定😭 しかし大学受験資格が与えられない学校とは…/ああブルーカラー振分け。まあこの話の人も切り拓いたわけだし…うーん
引き寄せの法則の証明
ドイツのブルカラーの諦観というか何かは、早めに人生を決めておくる学生生活にあるのではと、就職が多かった中学卒の私は感じることがある。なじみ深く、苦いものがある。そしてここに移民問題が関わっても来る。
日本の高等教育もドイツみたく早期に分け、エリート大学と職業訓練校の両極化すべきという主張は、小泉〜安倍・竹中の新自由主義下で文科省に根を張った。路線変更に高い負担を要求する社会は、本当に効率的か?
素敵な話。この主も頭良くて応援したくなる。
てかドイツ高卒自動車工場勤務の給料をふまえて考察しないのか? 別の人生を考えることができるほど経済的に余裕ができたんだよ。残業無し(繰り越して先で休める)だから勉強に時間を割くこともできる
高卒・工場勤務で本人の望む充実した人生が送れるならそれもいいけど、学問をしたいと望む人にはいつでもその道が広く開けてたらいいよね。/学校を出て働いてからの方が「学びたい」という意識が高まったりもするし
人生は生まれで決まるから努力は無駄だといつも言ってる奴らが賞賛してる気がするんですけど、どう言う理屈で整合性取ってるんですかね?/ まだドイツが残業なしとか言ってる奴がいるよ
日本はモラトリアム長すぎというのはあるとしても、ドイツの10歳で人生が決まってしまう(決めなければならない)というのはきついな…
「独は10歳でー」って奴ばかりだがギムナジウムには約半数が行くんだが?独のエリート教育云々はデマ。日本とは違って何歳でも大学に行くのは普通で学費無料で返還不要の奨学金がある事がこういうのを可能にしてる
アインシュタインも大学に行くための学校(ギムナジウム)を途中でバックれてるし、何の問題もないな! / CERN はセルン(サーン)と読む
バイタリティがないといかんという話し
そのドイツ人青年も CERN に入って HTTP 以上のイノベーションを起こしてほしい(それが本業じゃないけど)
日本なら青年ではなく中年になるんだろうな。日本で普通の体力の人間がブルーカラー職についたら、学費と生活費と勉強時間の確保で無駄に10年は溶ける。
すごくいい話だけど、日本のようにアカデミアのポストが足りずにポスドクとなって...といった進路にはならないのだろうか? このドイツ人青年は素晴らしいけど実家は太くなさげだから...(自動車工場に戻れるのか?)
10歳でホワイトカラーかブルーカラーかほぼ決まってしまう仕組みなのに、ブルーカラーが移民頼りなの不思議。
ドイツは元々の教育体系とかジョブ型雇用のせいかリカレント教育は比較的受けやすい印象。日本はリスキリングはともかくリカレントまでやるには先になりそうではある。
ドイツでも貧困で望む学校に通えない家庭があるのか。日本でも格差がどんどん広がって、望む進路を取れない若者が増えて行くのかなぁ。
「私がCERNに行く日程に合わせて彼にジュネーヴに来てもらい、仕事が休みの日にCERNを案内してあげた」
これを読んで「ドイツ高卒自動車工場勤務は金も時間も余裕があるからそんな事ができる」と考える人がいるんだな>ブコメ
↓素粒子理論なら量子コンピュータで大企業に就職する人多いですし、加速器なら工学寄りなので道はいくらでもあると思います/総研大だしCERNということは高エネ研じゃないかな。良い話
責任あるアドバイスで感心
棘米も面白かった、、進路のあり方?っていろいろなんだな、、
子供の頃、お茶の水博士になりたかったなあ。今からもう遅いと思わず、ちょっとでも近づけるように頑張るか。
“飛行機で隣の席のドイツ人「高卒で自動車工場。物理を大学で学んでCERN行ける人生したかった」CERNを案内してあげたら彼の気持ちに変化があったらしい。働きながら大学受験資格を得る学校に。大学で物理を専攻”
少し元気がもらえる良い話
( ;∀;)イイハナシダナー
経済的な理由で、大学進学はやめたんだから、それなりに賢い方なんだろうね。
いい話だ
かけー
日本みたいにFラン大に進んで、その後に社会に食い潰されるよりかは、スキルに応じて職能を得られる方がいいんじゃないかと思えるが、気持ちしだ次第で逆転できる仕組みは必要だよね
10歳で振り分けって生まれた月や早熟晩熟がかなり影響しちゃわないか?
みんなどんな人種想像したんだろうか。
すごい
いい話だ……
そう考えると日本の教育制度は素晴らしいな。高校出てなくても高検取れば大学受験できるし、夜間大学もある。その後院試も受けられる。/ もちろんどのステージでも勉強は必要。
複線型
私もレールの外タイプだけどこのドイツ人さんには遠く及ばない…まだまだがんばらないとだ!
「ギムナジウムに進学して、アビトゥーアとらないと受験できないのですよね」
CERNを案内できてD論執筆中(院生)ってどういう経歴?っと思ったらすごい物理エリート勢だった
「別の人生があるなら大学で物理をやりたかった」日本の大学院生が飛行機で隣の席になった自動車工場で働く高卒のドイツ人青年の人生を変えた話
「今からでもできるよ!」をちゃんと受け止められる人でよかった。「2年後には君の博士論文も理解できるようになっているはずだ」がすごくいい。博士課程も学部もどちらの人も頑張ってほしい。
日本で誰でもからでもFランでも大学行くのもどうかと思うが、ドイツの10歳でほぼ決まってしまうのもどうかと思う。
一言何かを語っただけではなく、ジュネーヴでCERNを案内してあげたりするなどフォローもしているのがすごい。本当に人生を変えてしまった。どちらの人の人生にも幸あれ。
ほげー。人の縁すぎる
人の人生を前向きに変える事ができるって凄いことだな。どちらも尊敬する
日本は進路の分化が遅く、ドイツは早い。一長一短あるのでいいとこ取りしてこうぜというのが共通了解かな。
ドイツでは13年生卒業資格(大学入学資格)であるアビトゥーアとらんと大学入れんが、12年次修了してれば日本の大学の受験資格はあるんだよね。制度上のバグだが、そこを突いて、少し前に嫁を大学に入学させた。
今からでもできるルートがあることが素晴らしい。日本だと簡単に金銭で詰む
「別の人生があるなら大学で物理をやりたかった」重い言葉だ。そして、そういう人はこの世の中には山ほどいるんだろうな。このドイツ人青年が思い通りの人生を送られますように
素晴らしい。一回敷かれたルートから別の道に行くハードルが無茶苦茶高そうなドイツで、その青年は相当頑張ったのだろう。そしてこの複雑な世界で少しでも道案内をする人の重要さよ。
すごいなぁ。人生で出会いって貴重だなぁ。 / 私ももっと頑張って士業目指すか……。
これは確かに共有したくなる嬉しい話だな、自分の言葉が人の人生を大きく、願う形に変えたのだから。
どちらの方もたまたま出会った人に本気で向き合ってるの、すごいことだと思う。
エルプサイコングルゥ
「10歳のときに課される試験結果で人生の進路が決まる」「ドイツの教育制度、早期選抜で大学準備ルートか手に職ルートか決めるのは社会階層の影響をもろに受けるので本当に問題」日本の教育制度って素晴らしいのでは
高3まではOECD調査で先進国トップだからな、日本の学生の評価。単に東京大阪を主体とする大学システムの評価が世界平均以下というだけの話で。日本は東京大阪など一部都市部の制度が何もかも大失敗してる
やっぱドイツの高校生どころか中学生で人生がほぼ決められるの無理あるよ
自由という意味では日本の制度が優れてるけど、無駄な高学歴主義でブルーカラーが大不足してる現状で、自由が良いのかは議論の余地がある。過半の人は10歳時点の能力で振り分けても、予後は同じってのも事実だろうし
まあ大学に行ったから人生が上手くいくとは限らないけど、自分がやりたいことならいいのかな。
ツイ主は理研所属でニュートリノの研究してて、CERNまで案内するとかやば経歴。
Dr.号で店の待遇変わる話もそうだけど、ドイツ社会は日本以上に歪んでいる。
ドイツの進学事情ってほんま大変て聞くけどブルーワーカーの数を維持するには最適なのかもな。かなり早くから大学進学できなくなるらしいからな。
ドイツで進路変更ってすげーな。
深く考えず、とは言ってるけど決して無責任なアドバイスじゃなくちゃんと案内してあげたりしてて、その人もやる気が出たんだろうなと思う そもそも出会いからしてだいぶ親切な人だ
自分は物理でメシ食ってるわけじゃないけど、物理を学んだことは人生最良の選択の一つだと思ってる。
自分では気づいてないんだろうけど、感動話に見せかけた自己礼賛っぽい。投稿主が与えた恩が目立つ。
映画化決定😭 しかし大学受験資格が与えられない学校とは…/ああブルーカラー振分け。まあこの話の人も切り拓いたわけだし…うーん
引き寄せの法則の証明
ドイツのブルカラーの諦観というか何かは、早めに人生を決めておくる学生生活にあるのではと、就職が多かった中学卒の私は感じることがある。なじみ深く、苦いものがある。そしてここに移民問題が関わっても来る。
日本の高等教育もドイツみたく早期に分け、エリート大学と職業訓練校の両極化すべきという主張は、小泉〜安倍・竹中の新自由主義下で文科省に根を張った。路線変更に高い負担を要求する社会は、本当に効率的か?
素敵な話。この主も頭良くて応援したくなる。
てかドイツ高卒自動車工場勤務の給料をふまえて考察しないのか? 別の人生を考えることができるほど経済的に余裕ができたんだよ。残業無し(繰り越して先で休める)だから勉強に時間を割くこともできる
高卒・工場勤務で本人の望む充実した人生が送れるならそれもいいけど、学問をしたいと望む人にはいつでもその道が広く開けてたらいいよね。/学校を出て働いてからの方が「学びたい」という意識が高まったりもするし
人生は生まれで決まるから努力は無駄だといつも言ってる奴らが賞賛してる気がするんですけど、どう言う理屈で整合性取ってるんですかね?/ まだドイツが残業なしとか言ってる奴がいるよ
日本はモラトリアム長すぎというのはあるとしても、ドイツの10歳で人生が決まってしまう(決めなければならない)というのはきついな…
「独は10歳でー」って奴ばかりだがギムナジウムには約半数が行くんだが?独のエリート教育云々はデマ。日本とは違って何歳でも大学に行くのは普通で学費無料で返還不要の奨学金がある事がこういうのを可能にしてる
アインシュタインも大学に行くための学校(ギムナジウム)を途中でバックれてるし、何の問題もないな! / CERN はセルン(サーン)と読む
バイタリティがないといかんという話し
そのドイツ人青年も CERN に入って HTTP 以上のイノベーションを起こしてほしい(それが本業じゃないけど)
日本なら青年ではなく中年になるんだろうな。日本で普通の体力の人間がブルーカラー職についたら、学費と生活費と勉強時間の確保で無駄に10年は溶ける。
すごくいい話だけど、日本のようにアカデミアのポストが足りずにポスドクとなって...といった進路にはならないのだろうか? このドイツ人青年は素晴らしいけど実家は太くなさげだから...(自動車工場に戻れるのか?)
10歳でホワイトカラーかブルーカラーかほぼ決まってしまう仕組みなのに、ブルーカラーが移民頼りなの不思議。
ドイツは元々の教育体系とかジョブ型雇用のせいかリカレント教育は比較的受けやすい印象。日本はリスキリングはともかくリカレントまでやるには先になりそうではある。
ドイツでも貧困で望む学校に通えない家庭があるのか。日本でも格差がどんどん広がって、望む進路を取れない若者が増えて行くのかなぁ。
「私がCERNに行く日程に合わせて彼にジュネーヴに来てもらい、仕事が休みの日にCERNを案内してあげた」
これを読んで「ドイツ高卒自動車工場勤務は金も時間も余裕があるからそんな事ができる」と考える人がいるんだな>ブコメ
↓素粒子理論なら量子コンピュータで大企業に就職する人多いですし、加速器なら工学寄りなので道はいくらでもあると思います/総研大だしCERNということは高エネ研じゃないかな。良い話
責任あるアドバイスで感心
棘米も面白かった、、進路のあり方?っていろいろなんだな、、
子供の頃、お茶の水博士になりたかったなあ。今からもう遅いと思わず、ちょっとでも近づけるように頑張るか。
“飛行機で隣の席のドイツ人「高卒で自動車工場。物理を大学で学んでCERN行ける人生したかった」CERNを案内してあげたら彼の気持ちに変化があったらしい。働きながら大学受験資格を得る学校に。大学で物理を専攻”
少し元気がもらえる良い話
( ;∀;)イイハナシダナー
経済的な理由で、大学進学はやめたんだから、それなりに賢い方なんだろうね。
いい話だ
かけー
日本みたいにFラン大に進んで、その後に社会に食い潰されるよりかは、スキルに応じて職能を得られる方がいいんじゃないかと思えるが、気持ちしだ次第で逆転できる仕組みは必要だよね
10歳で振り分けって生まれた月や早熟晩熟がかなり影響しちゃわないか?
みんなどんな人種想像したんだろうか。
すごい
いい話だ……
そう考えると日本の教育制度は素晴らしいな。高校出てなくても高検取れば大学受験できるし、夜間大学もある。その後院試も受けられる。/ もちろんどのステージでも勉強は必要。
複線型
私もレールの外タイプだけどこのドイツ人さんには遠く及ばない…まだまだがんばらないとだ!
「ギムナジウムに進学して、アビトゥーアとらないと受験できないのですよね」
CERNを案内できてD論執筆中(院生)ってどういう経歴?っと思ったらすごい物理エリート勢だった