スニーカー飽きたけど革靴・ヒールに戻れない。でも高さが欲しいのでプラットフォームとかのゴツイ靴になってしまう。「onとハイブランドのコラボ」とかでも結局はスニーカーだし。楽で好ましい靴が出てきますように
円安の影響で革靴も値上がりしたしなーと読んでたら全然そういう話じゃなかった
米津玄師の衣装を調べたらジャージでもツナギでもめちゃめちゃ高くてビビる。
わかる人にだけわかればいい贅沢としてユニクロを着てる。
拙者も…わかる人だけがわかる高校のジャージを着ることがあるでござる(風邪で寝込む時)
とはいえスニーカーブームやカジュアルなのは一旦落ち着いてクラシカルなトレンドは来てる
卑しい貧民としては明らかに原価違うけどどんだけ儲けてんのかなーとか、ワークマンで仕入れてタグ切って紙で包んで納品するだけで4千円の作業服を2万円で売ってたおっちゃん元気かなとかいろいろ思いました。
江戸の町人文化に「裏地でおしゃれを楽しむ」ってのがあったが、「わかる人だけわかればいい」というのは日本人好みな感性.お金持ってない人間がやるというのが「粋」な訳だがそれとはほど遠いかも.
小金持ちほどロゴ付き選びがちってのと似てる
でも自分で作ったり個人に作ってもらったりした服を着たりしないじゃん?結局、ガワが変わってもブランドイメージに抱き込まれたいのは変わらないのでは?
むかしパチ屋でバイトしてた時の常連のヤクザのおっちゃんも高そうなジャージだったな。
「価値共創プロデューサー」って何!
スニーカーブームと書いてる時点でダメ記事…。ファッション的には数年単位でゆっくり革靴回帰中。ビジネスコードが緩くなったという趣旨ならわかるけど
ほんの少しわかる。一時期PAPASの服をよく買ってたんだけど初めて買ったのはバーゲンのTシャツだったが着心地が全然違うんだよね、厚い素材なのに真夏に着てもUNIQLOのエアリズムより暑くない! ホント質が違うんだよ。
治安が悪化したからやろw 一見して金持ちだとわかる格好だと、強盗誘拐テロの標的になりやすいしww あと『かつてラグジュアリーとは「フォーマル」の同義語』ではなかったぞ。オレの持ってる礼服とか全然安物やでw
小金持ちってなんでこうも「わかられたい」わけ?
自分も「わかる人にだけわかればいい」と特に有名でもない好きなアーティストのTシャツ(約3000円)や小物を身につけることがあるので、そんな感じだろうか…違うか…
記事書いてから2,3年温めたのかな?ってくらい今更な……
着るものに記号性は不要。着心地が良ければそれでいいです。
革靴→スニーカーときてポストモダン(言いたいだけ)のトレンドは裸足だろう。スーツもジャージも脱いで筋肉こそ最大のファッションになる。ドレスコードは筋肉。それこそが自己実現。イッツマイライフ。やーーっ!
はてぶの人がやっても、子供おじさんになるだけだからやめた方がいい。まずはお腹をへっこますところから。
どこか今更っぽい記事。シグナルを兼ねた擬態でもリムジンで帰宅じゃなくて庶民と交わる時の所作に嫌味がなく、行列に普通に並べるような人もいそうだけどな。仕立ての良いスーツの代わりが今はコレてすよという話。
いくつかの論点が混ぜられて整理されずに語られているので、整理しないと理解できそうにない。そこまでして理解したい話でもない。
庶民がそこだけ真似したら、露悪趣味の反社に見えてしまって、職質で止められそう。
良記事。基本的に「富裕層はユニクロを好む」っていうのは、地味で無難で安価という服飾文化に金も関心も払わない層が、はき違えたシンプルイズベストを思い込むための方便。
雑誌特有の読者層に刺さる文体てのがあるんだろうな
10年前からノームコアとか言われてたよねと思って読んでたら書いてあった
話はずれるけど、ビジネスでの服装のカジュアル化が進んでファッションに興味のない人の格好が本当に酷いことになっていることも書いてほしい。スーツを着ていればとりあえずみたいなのが崩れて本当に酷い
「全身で100万円近いラグカジュ」
社交よりも快適性優先。 社交の場合は社会規範圧力が存在するが価値観共有する内輪でだけつながってると、金の力が暴走しそうではある。
この間、品が良いパーカーを着てる人がいて、欲しいなぁと検索したら、20万円でビビった。都心のスーパーにはいるんだな。
ジョブズが先駆者的な位置づけになっちゃってるのに違和感。
ロゴどーん!が下品なのに気付いたとか?
PRADAの40万円のジャージは成金趣味ってことかい?
うーん、そうなのかなぁ。相変わらずシンプル✖️ロゴドンとわかる人には一発でわかるアイコンバックみたいなお金持ちの人多いと思うけどなぁ。
ユニクロが良いと思っているかはわからないが、成金はド派手ブランド好きよね。
俺もわかる人にだけわかれば良いと、変身ベルトを腰に巻いているが…
バレンシアガ、ブルネロクチネリ、シュプ、ウブロとかだろうか? 典型例な輩御用達ブランドばかりでファッション詳しくない人にもバレバレだと思うが...
富裕層の人、どんなん着てるんだろ。調べて株買うか…。
(ノームコア→インスタ流行ロゴドン→クワイエットラグジュアリーと変化。ちなみにエルメスには所謂ドレススニーカーが少なくおまけに中国系等や成金コーデに用いられがちで、それでベルルッティ辺りが上がるのかも)
ニッセン、マルイで売ってる服着てれば良いやろ感ある
トレーニングで引き締まって健康的な体でないと、どんなに高級ブランドジャージでも「ジャージのオッサン」になるよ
エルメスはもともとクワイエットラグジュアリーに近かったと思うが。ブランドロゴマークとか控えめだし
若い時はパンプスブームで、メンテめんどいし、替えの靴持ち歩いたり、スニーカーだとコーデが様にならなかったりで大変だったので、スニーカーの時代が来てすごく幸せ。スニーカー、スポサンしか履かん。
細川たかし愛用のマーク&ロナじゃないのか
地球温暖化の影響
どう見られるか一切気にしない富裕層も一定数いる。ブルネロクチネリは肌触りとパターンと接客が良いから選ばれている。自分が着ていて気持ち良いから高額で質の高いものを選ぶ。主体が自分なのよ
スニーカーから革靴に移行してるってMB氏あたりは言ってるけど、ま一般人とファッショニスタと富裕層は各々階層違うし価値観違ってて当たり前か
「本物の富裕層」とやらがファーストクラスに乗るのか? という疑問。本文中にもあるがプライベートジェットじゃないのか。本物の定義がわからんのでアレだけど。
若者も金持ちの真似してラグカジを着てんの? カジュアルが増えたのは仕事より旅行者が増えたからでは? 「私は服装で証明する必要がない。実力で語る」ジョブズはこんなこと言ってたっけ? いろいろ疑問が湧くんやが
全然ジャージは出てこなかった…
迸るキナ臭感
ブリオーニのリラックススーツってなんだ?単なるアンコンのスーツか? https://magazine.nikkei.com/article/DGXZQOLM222M70S5A320C2000000
3〜4年前くらいの話をしてる?
エルメスでもユニクロでもない…って導入でブリオーニとかトム・フォードとか言われるとなんか…いや、それエルメス側じゃねってなる。スポーツメーカーのを着てるとかなら、そのタイトルでいいけど。
その理屈で言うと、国際線ファーストクラスに乗ったらよくタダでもらえる機内着(パジャマ)が一番では。
クワイエットラグジュアリーは2年前から。細身・肉体美は一般人には手の届かない贅沢。体に課金「プロテイン シック」がラグジュアリーとVogueは言ってる。https://www.vogue.co.jp/article/rethinking-body-neutral
つまりヤクザのジャージってこと?
なんか話してる内容が全体的に古くない?
『価値共創プロデューサー』!写真が白黒!
着飾るっていう感じではなくてなんとなくシャレで着てみるみたいなのハイブランドで増えてるよね。ヴィトンのエビのバッグとかも。飽きたら捨てちゃう前提かもだけどそれはどうなのって思わなくもない
ジャージならアディダスやろ、知らんけど
コスパ吟味する人多そうだし「エコノミークラスに乗る富裕層」を調べた方が面白そう
所属する文化圏ごとにプロトコルがあるってことじゃないのかな。
トゥールダルジャンでも本店同様にネクタイ不要になって随分立ちますね(ジャケットは求められる) まあ、このクラスの店になると、きっちり着込んだ方が楽という気もしますが。センス有るドレスダウンは難しいですし
"私は服装で証明する必要がない。実力で語る"とか言いつつも30万円とか100万円とか普通に出てくることからわかることは、富裕層と我々の価値観は乖離していることである
豊田章男と同じ新幹線に乗った事があるが、資料を挟んだクリアファイルは中古の擦れ傷や折れが入ったものだったよ。「本物の富裕層」とやらは、トヨタ総帥より金持ちなのかな?
iPhone(とApple Watch)はどんなにお金持ってても庶民でも買えるPro Maxが上限になるし、それで別に良いやって
靴修理業界の不況は女性がハイヒールを履かなくなったせい。つまり東日本大地震が原因です。1足あたり2ヶ月ごとのヒールゴム交換、作業5分で修理代1000円。この薄利超多売のビジネスが消えた。
本物の贅沢はファーストクラスじゃなくて、3時間くらいのフライトと泊まりを組み合わせて身体への負担を最小限にすることだよ
エルメスでもユニクロでもない…ファーストクラスに乗る「本物の富裕層」が普段着にする"ジャージ"の正体 「わかる人にだけわかればいい」という富裕層の新しい価値観
スニーカー飽きたけど革靴・ヒールに戻れない。でも高さが欲しいのでプラットフォームとかのゴツイ靴になってしまう。「onとハイブランドのコラボ」とかでも結局はスニーカーだし。楽で好ましい靴が出てきますように
円安の影響で革靴も値上がりしたしなーと読んでたら全然そういう話じゃなかった
米津玄師の衣装を調べたらジャージでもツナギでもめちゃめちゃ高くてビビる。
わかる人にだけわかればいい贅沢としてユニクロを着てる。
拙者も…わかる人だけがわかる高校のジャージを着ることがあるでござる(風邪で寝込む時)
とはいえスニーカーブームやカジュアルなのは一旦落ち着いてクラシカルなトレンドは来てる
卑しい貧民としては明らかに原価違うけどどんだけ儲けてんのかなーとか、ワークマンで仕入れてタグ切って紙で包んで納品するだけで4千円の作業服を2万円で売ってたおっちゃん元気かなとかいろいろ思いました。
江戸の町人文化に「裏地でおしゃれを楽しむ」ってのがあったが、「わかる人だけわかればいい」というのは日本人好みな感性.お金持ってない人間がやるというのが「粋」な訳だがそれとはほど遠いかも.
小金持ちほどロゴ付き選びがちってのと似てる
でも自分で作ったり個人に作ってもらったりした服を着たりしないじゃん?結局、ガワが変わってもブランドイメージに抱き込まれたいのは変わらないのでは?
むかしパチ屋でバイトしてた時の常連のヤクザのおっちゃんも高そうなジャージだったな。
「価値共創プロデューサー」って何!
スニーカーブームと書いてる時点でダメ記事…。ファッション的には数年単位でゆっくり革靴回帰中。ビジネスコードが緩くなったという趣旨ならわかるけど
ほんの少しわかる。一時期PAPASの服をよく買ってたんだけど初めて買ったのはバーゲンのTシャツだったが着心地が全然違うんだよね、厚い素材なのに真夏に着てもUNIQLOのエアリズムより暑くない! ホント質が違うんだよ。
治安が悪化したからやろw 一見して金持ちだとわかる格好だと、強盗誘拐テロの標的になりやすいしww あと『かつてラグジュアリーとは「フォーマル」の同義語』ではなかったぞ。オレの持ってる礼服とか全然安物やでw
小金持ちってなんでこうも「わかられたい」わけ?
自分も「わかる人にだけわかればいい」と特に有名でもない好きなアーティストのTシャツ(約3000円)や小物を身につけることがあるので、そんな感じだろうか…違うか…
記事書いてから2,3年温めたのかな?ってくらい今更な……
着るものに記号性は不要。着心地が良ければそれでいいです。
革靴→スニーカーときてポストモダン(言いたいだけ)のトレンドは裸足だろう。スーツもジャージも脱いで筋肉こそ最大のファッションになる。ドレスコードは筋肉。それこそが自己実現。イッツマイライフ。やーーっ!
はてぶの人がやっても、子供おじさんになるだけだからやめた方がいい。まずはお腹をへっこますところから。
どこか今更っぽい記事。シグナルを兼ねた擬態でもリムジンで帰宅じゃなくて庶民と交わる時の所作に嫌味がなく、行列に普通に並べるような人もいそうだけどな。仕立ての良いスーツの代わりが今はコレてすよという話。
いくつかの論点が混ぜられて整理されずに語られているので、整理しないと理解できそうにない。そこまでして理解したい話でもない。
庶民がそこだけ真似したら、露悪趣味の反社に見えてしまって、職質で止められそう。
良記事。基本的に「富裕層はユニクロを好む」っていうのは、地味で無難で安価という服飾文化に金も関心も払わない層が、はき違えたシンプルイズベストを思い込むための方便。
雑誌特有の読者層に刺さる文体てのがあるんだろうな
10年前からノームコアとか言われてたよねと思って読んでたら書いてあった
話はずれるけど、ビジネスでの服装のカジュアル化が進んでファッションに興味のない人の格好が本当に酷いことになっていることも書いてほしい。スーツを着ていればとりあえずみたいなのが崩れて本当に酷い
「全身で100万円近いラグカジュ」
社交よりも快適性優先。 社交の場合は社会規範圧力が存在するが価値観共有する内輪でだけつながってると、金の力が暴走しそうではある。
この間、品が良いパーカーを着てる人がいて、欲しいなぁと検索したら、20万円でビビった。都心のスーパーにはいるんだな。
ジョブズが先駆者的な位置づけになっちゃってるのに違和感。
ロゴどーん!が下品なのに気付いたとか?
PRADAの40万円のジャージは成金趣味ってことかい?
うーん、そうなのかなぁ。相変わらずシンプル✖️ロゴドンとわかる人には一発でわかるアイコンバックみたいなお金持ちの人多いと思うけどなぁ。
ユニクロが良いと思っているかはわからないが、成金はド派手ブランド好きよね。
俺もわかる人にだけわかれば良いと、変身ベルトを腰に巻いているが…
バレンシアガ、ブルネロクチネリ、シュプ、ウブロとかだろうか? 典型例な輩御用達ブランドばかりでファッション詳しくない人にもバレバレだと思うが...
富裕層の人、どんなん着てるんだろ。調べて株買うか…。
(ノームコア→インスタ流行ロゴドン→クワイエットラグジュアリーと変化。ちなみにエルメスには所謂ドレススニーカーが少なくおまけに中国系等や成金コーデに用いられがちで、それでベルルッティ辺りが上がるのかも)
ニッセン、マルイで売ってる服着てれば良いやろ感ある
トレーニングで引き締まって健康的な体でないと、どんなに高級ブランドジャージでも「ジャージのオッサン」になるよ
エルメスはもともとクワイエットラグジュアリーに近かったと思うが。ブランドロゴマークとか控えめだし
若い時はパンプスブームで、メンテめんどいし、替えの靴持ち歩いたり、スニーカーだとコーデが様にならなかったりで大変だったので、スニーカーの時代が来てすごく幸せ。スニーカー、スポサンしか履かん。
細川たかし愛用のマーク&ロナじゃないのか
地球温暖化の影響
どう見られるか一切気にしない富裕層も一定数いる。ブルネロクチネリは肌触りとパターンと接客が良いから選ばれている。自分が着ていて気持ち良いから高額で質の高いものを選ぶ。主体が自分なのよ
スニーカーから革靴に移行してるってMB氏あたりは言ってるけど、ま一般人とファッショニスタと富裕層は各々階層違うし価値観違ってて当たり前か
「本物の富裕層」とやらがファーストクラスに乗るのか? という疑問。本文中にもあるがプライベートジェットじゃないのか。本物の定義がわからんのでアレだけど。
若者も金持ちの真似してラグカジを着てんの? カジュアルが増えたのは仕事より旅行者が増えたからでは? 「私は服装で証明する必要がない。実力で語る」ジョブズはこんなこと言ってたっけ? いろいろ疑問が湧くんやが
全然ジャージは出てこなかった…
迸るキナ臭感
ブリオーニのリラックススーツってなんだ?単なるアンコンのスーツか? https://magazine.nikkei.com/article/DGXZQOLM222M70S5A320C2000000
3〜4年前くらいの話をしてる?
エルメスでもユニクロでもない…って導入でブリオーニとかトム・フォードとか言われるとなんか…いや、それエルメス側じゃねってなる。スポーツメーカーのを着てるとかなら、そのタイトルでいいけど。
その理屈で言うと、国際線ファーストクラスに乗ったらよくタダでもらえる機内着(パジャマ)が一番では。
クワイエットラグジュアリーは2年前から。細身・肉体美は一般人には手の届かない贅沢。体に課金「プロテイン シック」がラグジュアリーとVogueは言ってる。https://www.vogue.co.jp/article/rethinking-body-neutral
つまりヤクザのジャージってこと?
なんか話してる内容が全体的に古くない?
『価値共創プロデューサー』!写真が白黒!
着飾るっていう感じではなくてなんとなくシャレで着てみるみたいなのハイブランドで増えてるよね。ヴィトンのエビのバッグとかも。飽きたら捨てちゃう前提かもだけどそれはどうなのって思わなくもない
ジャージならアディダスやろ、知らんけど
コスパ吟味する人多そうだし「エコノミークラスに乗る富裕層」を調べた方が面白そう
所属する文化圏ごとにプロトコルがあるってことじゃないのかな。
トゥールダルジャンでも本店同様にネクタイ不要になって随分立ちますね(ジャケットは求められる) まあ、このクラスの店になると、きっちり着込んだ方が楽という気もしますが。センス有るドレスダウンは難しいですし
"私は服装で証明する必要がない。実力で語る"とか言いつつも30万円とか100万円とか普通に出てくることからわかることは、富裕層と我々の価値観は乖離していることである
豊田章男と同じ新幹線に乗った事があるが、資料を挟んだクリアファイルは中古の擦れ傷や折れが入ったものだったよ。「本物の富裕層」とやらは、トヨタ総帥より金持ちなのかな?
iPhone(とApple Watch)はどんなにお金持ってても庶民でも買えるPro Maxが上限になるし、それで別に良いやって
靴修理業界の不況は女性がハイヒールを履かなくなったせい。つまり東日本大地震が原因です。1足あたり2ヶ月ごとのヒールゴム交換、作業5分で修理代1000円。この薄利超多売のビジネスが消えた。
本物の贅沢はファーストクラスじゃなくて、3時間くらいのフライトと泊まりを組み合わせて身体への負担を最小限にすることだよ