https://x.com/C4Dbeginner/status/1981542785720455368 高市称揚に、表自の一部からも氏が有害コミック規制等に直接噛んでいたことの指摘もある。報道や思想の自由に関しては表自多数含むネット民もむしろ敵対的なので話にならない。
自分のブクマを検索すると杉田水脈の同類として出てくる。「表現の自由戦士」が支持するのに相応しい人物。
ただでさえセンシティブなエスニックジョークを2chから学んで組み立てられたヘタリア。個人的にそれ自体が絶対悪とは言えないが、それに囚われて差別の再生産してる小野田をオタクとして肯定的には絶対みられない
ここで、報道ステーションに脅しをかけた民主党政権を出してこない所が、党派性の限界/古舘伊知郎も証言「民主党政権時代の圧力」の実態を元産経記者が振り返る | デイリー新潮 https://www.dailyshincho.jp/article/2024/05240617/
その辺は世代の違いもあると思う。昔は他者への攻撃性をもった表現も普通にあったけど、現在では他者への批判ではなく己の主張を認めて貰う方に努力するべきという風潮。リベラル界隈が時代遅れで退潮してるのも納得
NHKは今や公共放送ではなく、反政府勢力によって報道が偏向されています。閉局させるべきですね。
ヘタリア話題になってるから一度見てみたけどまああんまりにもあんまりでこっちが恥ずかしくなるレベルだった記憶しかない
id:tekitou-manga 日本のリベラルって、何かあるとすぐに「日本人は」「田舎は」とステレオタイプで語りまくる癖に、何で他人がステレオタイプで「〇〇人は」と言ったら激高するんだ? 自分のマネをされただけだろ。
ローゼン閣下の二番煎じよな / なんかオタクの味方面してる政治家って、秋葉原駅前のエウリアンや万世橋署の刀狩警官みたいなのばっかり
小野田持ち上げてるオタク、ローゼン麻生とか言ってた20年前からまるで変化してなくて笑っちゃう
逆に聞きたいけど政治家への誹謗中傷以外の表現の自由に興味がある政治家なんているの?いないでしょ
偏執的かつ先鋭的ヲタクが他ジャンルに対して排他的なのはまぁあるあるではある|そーゆー個人的信条が政治活動に影響しなきゃだけど、どうだかね…
「どちらかといえば」なんて控えめな表現では足りないと思われるが…
石破さんも結構なオタク(アニオタ、鉄オタ、軍オタ)だったけど、今小野田さんを持ち上げている人たちは知らんぷりだったような
表現の自由とか人権とかは目的であって手段でないんだよ。このブログは党派性で語り対立相手を断罪する手段として使う。多くの場合価値観の話であってグラデーションの濃淡の着地点を調整するという政治の概念がない
エロが絡んだ規制のときは猛反対してる連中が、自分の興味ない物への規制や 何よりも守られなければ危険な政治がらみの表現規制の話になると途端にトーンダウンしてしまうからなあ。
個人としての議員を落選させるのは難しいが政権となると全国民が「潰す」権利を持つ、ダメな政権なら人民の力で政権交代を!政策と結果において責任を取らせる事ができる、責任野党の力が試される!
マンガ好きアニメ好きとレイシストかどうかは関係ないからね
この程度の記事にも「悪夢の民主党政権派」のアベ信者が湧いてきてるのは気味が悪いです。
そもそも高市氏自体にその傾向があるはず
表自なんて言ってる連中の大半は、エロとロリだけ安泰なら何でも良いんだから当然では?むしろ政府に対する皮肉や所謂、左派的な表現は徹底的に弾圧まであるかと。誰も嫌いな奴の権利や自由なんかに興味ないんだよ
何の問題があるのかさっぱりわからなかった。
腐女子かつフェミニストで他の表現に抑圧的な人を山ほど見てきているので、まぁ違和感は全くないよね
もう少し具体的にお願いしたいわ。何があったのかさっぱりだわ
小野田氏の話をしてるのになんで民主党の話題だしてくるの?
結局、右も左も表現規制の圧力をかける奴らに侵食されてるんだよな。どちらの党派も支持できない状況なので表現の自由は厳しい現状に立っている
あーあー百姓だった豊臣秀吉が、天下を取ったら太閤検地で農民をいじめたみたいな話か、よくあるよくある(←老人の発想)
令和になっても民主党ガーやってるのか…
小野田紀美憎さにヘタリアにケチをつける人が本当にいるとは...これだから「好きな作品は?」みたいな質問に答えられなかったんだな
ブログ主の名前を見た時点で読むのをやめるべき対象なので読んでいない
小野田氏が表現の自由に対立的だというのは、どの発言で判断しているの?記事読んでもさっぱり分からなかった。もう少し分かりやすくストレートに書いた方がいいよ。
小野田さんの話をしてる時に、総裁選での得票協力(これはN国だけに行ったのではなく無党派議員にも協力を仰いだ)なんて取り上げて、必要以上の関連性を見出そうとするの最早滑稽だね
えーっと、小野田は「自由な創作こそが重要」って発言してるわけだけど、それを否定するには弱すぎる。党派性にとらわれすぎで零点
オタクであることと、自分の嫌いな表現も守る価値観を持っていることはイコールではない。自由(リベラル)の思想を改心して強く持ってほしいと願う。圧力は自由を最大化させる方向にかけて欲しいと願う。報道もね。
過去、小野田氏が自由奔放に言論してきたのを知った。どんどん青二才の汗臭さの感じる政治家の印象が強くなる。
まるで根拠が載ってるかのように自分の記事を出すの辞めたら。なんかアクセス数を稼いでるみたい /政治家が好きな作品を言うべきではない実例が出てきたなあ
まぁスパイ防止法に反対するのはスパイ、の一言で表現の自由について何も考えてないに等しい、踏み越えることに躊躇がない人だとは思うけどね
かねてよりの高市持論、国民の命や国家の主権に関わるような事態に一定の制限を設けるための憲法12条改憲案「公益及び公の秩序」縛りに賛同するならそれでFAとなる話。山田、赤松にも言えることだが。
小野田大臣は(表現規制の点で)手放しで応援していい人物じゃないよな。
為政者のあら探しはするべきだとは思うが、これはかなり無理矢理感がありますね。
政権に対する批判は自由なのだけどなぜこれを選んだの?と問いただしたい内容だね。桜を見る会案件を掘り出してくる執念はすごいのかもだけど時代の方向性とはずれてるね。今の焦点は経済特に物価と思うけど。
自分にとって好ましい表現の自由は守り、そうでないものは締め付ける、という発想は、トータルしたらトントンとは全くならない。自由の範囲を恣意的に判断しようとする人物は表現の自由の味方には決してならない。
高市早苗政権に入った小野田紀美氏が、どちらかといえば表現の自由に対立的な政治家であることを思い出している - 法華狼の日記
https://x.com/C4Dbeginner/status/1981542785720455368 高市称揚に、表自の一部からも氏が有害コミック規制等に直接噛んでいたことの指摘もある。報道や思想の自由に関しては表自多数含むネット民もむしろ敵対的なので話にならない。
自分のブクマを検索すると杉田水脈の同類として出てくる。「表現の自由戦士」が支持するのに相応しい人物。
ただでさえセンシティブなエスニックジョークを2chから学んで組み立てられたヘタリア。個人的にそれ自体が絶対悪とは言えないが、それに囚われて差別の再生産してる小野田をオタクとして肯定的には絶対みられない
ここで、報道ステーションに脅しをかけた民主党政権を出してこない所が、党派性の限界/古舘伊知郎も証言「民主党政権時代の圧力」の実態を元産経記者が振り返る | デイリー新潮 https://www.dailyshincho.jp/article/2024/05240617/
その辺は世代の違いもあると思う。昔は他者への攻撃性をもった表現も普通にあったけど、現在では他者への批判ではなく己の主張を認めて貰う方に努力するべきという風潮。リベラル界隈が時代遅れで退潮してるのも納得
NHKは今や公共放送ではなく、反政府勢力によって報道が偏向されています。閉局させるべきですね。
ヘタリア話題になってるから一度見てみたけどまああんまりにもあんまりでこっちが恥ずかしくなるレベルだった記憶しかない
id:tekitou-manga 日本のリベラルって、何かあるとすぐに「日本人は」「田舎は」とステレオタイプで語りまくる癖に、何で他人がステレオタイプで「〇〇人は」と言ったら激高するんだ? 自分のマネをされただけだろ。
ローゼン閣下の二番煎じよな / なんかオタクの味方面してる政治家って、秋葉原駅前のエウリアンや万世橋署の刀狩警官みたいなのばっかり
小野田持ち上げてるオタク、ローゼン麻生とか言ってた20年前からまるで変化してなくて笑っちゃう
逆に聞きたいけど政治家への誹謗中傷以外の表現の自由に興味がある政治家なんているの?いないでしょ
偏執的かつ先鋭的ヲタクが他ジャンルに対して排他的なのはまぁあるあるではある|そーゆー個人的信条が政治活動に影響しなきゃだけど、どうだかね…
「どちらかといえば」なんて控えめな表現では足りないと思われるが…
石破さんも結構なオタク(アニオタ、鉄オタ、軍オタ)だったけど、今小野田さんを持ち上げている人たちは知らんぷりだったような
表現の自由とか人権とかは目的であって手段でないんだよ。このブログは党派性で語り対立相手を断罪する手段として使う。多くの場合価値観の話であってグラデーションの濃淡の着地点を調整するという政治の概念がない
エロが絡んだ規制のときは猛反対してる連中が、自分の興味ない物への規制や 何よりも守られなければ危険な政治がらみの表現規制の話になると途端にトーンダウンしてしまうからなあ。
個人としての議員を落選させるのは難しいが政権となると全国民が「潰す」権利を持つ、ダメな政権なら人民の力で政権交代を!政策と結果において責任を取らせる事ができる、責任野党の力が試される!
マンガ好きアニメ好きとレイシストかどうかは関係ないからね
この程度の記事にも「悪夢の民主党政権派」のアベ信者が湧いてきてるのは気味が悪いです。
そもそも高市氏自体にその傾向があるはず
表自なんて言ってる連中の大半は、エロとロリだけ安泰なら何でも良いんだから当然では?むしろ政府に対する皮肉や所謂、左派的な表現は徹底的に弾圧まであるかと。誰も嫌いな奴の権利や自由なんかに興味ないんだよ
何の問題があるのかさっぱりわからなかった。
腐女子かつフェミニストで他の表現に抑圧的な人を山ほど見てきているので、まぁ違和感は全くないよね
もう少し具体的にお願いしたいわ。何があったのかさっぱりだわ
小野田氏の話をしてるのになんで民主党の話題だしてくるの?
結局、右も左も表現規制の圧力をかける奴らに侵食されてるんだよな。どちらの党派も支持できない状況なので表現の自由は厳しい現状に立っている
あーあー百姓だった豊臣秀吉が、天下を取ったら太閤検地で農民をいじめたみたいな話か、よくあるよくある(←老人の発想)
令和になっても民主党ガーやってるのか…
小野田紀美憎さにヘタリアにケチをつける人が本当にいるとは...これだから「好きな作品は?」みたいな質問に答えられなかったんだな
ブログ主の名前を見た時点で読むのをやめるべき対象なので読んでいない
小野田氏が表現の自由に対立的だというのは、どの発言で判断しているの?記事読んでもさっぱり分からなかった。もう少し分かりやすくストレートに書いた方がいいよ。
小野田さんの話をしてる時に、総裁選での得票協力(これはN国だけに行ったのではなく無党派議員にも協力を仰いだ)なんて取り上げて、必要以上の関連性を見出そうとするの最早滑稽だね
えーっと、小野田は「自由な創作こそが重要」って発言してるわけだけど、それを否定するには弱すぎる。党派性にとらわれすぎで零点
オタクであることと、自分の嫌いな表現も守る価値観を持っていることはイコールではない。自由(リベラル)の思想を改心して強く持ってほしいと願う。圧力は自由を最大化させる方向にかけて欲しいと願う。報道もね。
過去、小野田氏が自由奔放に言論してきたのを知った。どんどん青二才の汗臭さの感じる政治家の印象が強くなる。
まるで根拠が載ってるかのように自分の記事を出すの辞めたら。なんかアクセス数を稼いでるみたい /政治家が好きな作品を言うべきではない実例が出てきたなあ
まぁスパイ防止法に反対するのはスパイ、の一言で表現の自由について何も考えてないに等しい、踏み越えることに躊躇がない人だとは思うけどね
かねてよりの高市持論、国民の命や国家の主権に関わるような事態に一定の制限を設けるための憲法12条改憲案「公益及び公の秩序」縛りに賛同するならそれでFAとなる話。山田、赤松にも言えることだが。
小野田大臣は(表現規制の点で)手放しで応援していい人物じゃないよな。
為政者のあら探しはするべきだとは思うが、これはかなり無理矢理感がありますね。
政権に対する批判は自由なのだけどなぜこれを選んだの?と問いただしたい内容だね。桜を見る会案件を掘り出してくる執念はすごいのかもだけど時代の方向性とはずれてるね。今の焦点は経済特に物価と思うけど。
自分にとって好ましい表現の自由は守り、そうでないものは締め付ける、という発想は、トータルしたらトントンとは全くならない。自由の範囲を恣意的に判断しようとする人物は表現の自由の味方には決してならない。