一旦、オーダーストップした方がお互い幸福だろう
確かに最近オペレーションやばそうなお店増えてきてる感じはする
色々、ロボットだ自動化だっていう意見を見る度に、こういったところをやったらという気も…チェーン飲食店の規模(汎用性、商品サイクル、少量多品種、衛生、面積)で自動ロボット導入が進むなら分水嶺になると思う
紙皿とかで提供したほうがいいような気がする
吉野家のカービィコラボの時、近所の店こんな感じだったww パニックになると、本来の提供スピードよりはるかに遅くなるんだよねw 諦めと焦りでw
本文にパクツイの文字1つもないのにこのタイトル…同日棘まとめで投稿されたスタバのトイレがパスワード式になったヤツの主要ポスト主がパクツイだったの皮肉ってる?
多分朝の1時間が一日の売り上げの7割とかなんじゃねーの?
トゥギャったんの指示でこんなタイトルつけたのか。作成編集で顔出しで責任は自身にあるって明言しているしな。ちゃんと説明責任果たせよ。はてブ常駐なんだから逃げんな/逃げすぎ
多分、オーダーストップとかやるとフランチャイズ的に懲罰対象になったりするんやろな。
( まあ、ここにウーバーのヒトがきても「なんで出前なんか導入したんだ💢」てなるわな )
この間、名古屋のうどん屋で食器の返却場所がいっぱいでこちらが待たされた。
ブコメ『本文にパクツイの文字1つもない』←??? まとめの中に『 前に見たことある写真だからパクツイだな〜と思って食券を拡大して見たら今日の日付でびびった。』てツィートがはっきりあるのだが???
すき家ウイルスがなか卯に伝染したか。
嫌ならモームリ使ったら?絶賛炎上中だけどなか卯とのコラボに使えて承認欲求が凄く満たされる事請け合い。
20年ほど前も安価な飲食で「回ってない」事例は見かけた記憶…でもその頃の従業員は日本人だったし求職者は多数いたけど、記事のとおりなら今や従業員は外国人で日本人は寄り付かない仕事になってる圧倒的人手不足感
「ひとりできません」の張り紙がじわじわくる
なか卯もゼンショー傘下になっちゃったから…、と考えると納得?(しちゃダメです)
床に…。家で作って食べるほうがよほどマシである…
キャパオーバーしてるならば普通に受付停止、1時間後に再開、といった運用にした方が双方満足度が高いと思うのだが。
なか卯で頼んだ牛丼の肉の量がメニュー写真の三分の一くらいだったので「肉増やすか返金」を求めたら、購入したPayアプリに返金通知が来ただけで、(客は自分一人だけなのに)店員は何も言ってこなかったことがある。
スタッフ数のオートスケーリングが求められる
深夜早朝ワンオペで強盗のマトにされてた頃から2人になったのは進歩だね。でもUber対応に加え5月からネズミ混入事件でなか卵も深夜掃除オペ追加されてんだからそりゃ2人じゃ回らんよ。さすゼン。
とはいえこんなんしてたら保健所に突入されるぞ…
未来の日本の介護事業もこうなるのか
利益追求で奴隷商売のフランチャイズと、それを笠着たオーナーに使い潰されるだけの奴隷バイトの地獄絵図に、そんなゲスエコシステム飲食店を見限らん(見限れん)底辺利用者が回すエコループディストピアよなあ。
ゼンショーの飲食店(すき家、はま寿司、ビッグボーイ、ココスなど)の従業員は笑顔がない。客も行きたくなくなる。ジョリーパスタは楽しそうにやってる。
混雑時には30分かかります って常設掲示がいる
忙しい時間に券売機のメニューに提供に時間かかるとガムテープでも貼っておけばいいのにと思ったが、そもそも今はタッチパネルでボタンがたくさん並んでる券売機はないかもしれない…
モスフードサービスと資本業務提携時代のなか卯は好きだった。
本部からしたら崩壊してようがなんだろうが回せるだけ回した方が利益になるので、炎上しない限り現場の負担軽減には動かない。
スタッフさん可哀想すぎる。。
畳める店舗は畳んだほうがマシだと思う。
ここまでになるの、本来であれば機会損失だから人増やして回した方がもっと稼げるとなるんだけど、バランスが取れてなさそう
食券機止める権限が現場にないのかな
吉野屋と松屋が、クソデカ下げ盆置き場のあるセルフ店舗に改装しているのはそういうことなのだが、ゼンショーはすき家を改装しても放置やね。
これは店長の責任でしかないなぁ、碌な権限もないんで可哀想だけど。木場ならイベントとかで急に混んだとかでもないだろうし。
「7時まで閉めますひとりできません」の貼り紙がキツい。
注文オペレーションだけ無人化して幾らでも受け付けるようにしたんだから、処理可能なスピードでしか受け付けないようにすればいいだけでは?回転寿司の注文パネルとかだと、しばらくお待ちくださいってなるよね。
なか卯のうどんと親子丼が好きなのだけど、すき家のゼンショー傘下になって暫く経過したけどだね。恐れていたことが起きてしまった。
労働時間規制緩和するのは労働市場からゼンショーみたいな企業を排除してからやるべきなんよ。何回こういうのやってんだ
券売機の前に食器置いたらいい。
この手の店の店長の裁量なんてたかが知れてるだろ。機能しないオペレーションを出してるなか卯本部やゼンショーの問題でしかない
なんで本部は現場の効率化を管理できないんだ?バカなのか?(でしょうね)
“平成初期かと思いきや...令和”
洗い物や清掃だけのタイミーみたいなスポットバイト登録をゼンショーグループでできるみたいなシステム作りゃいいのに。昔派遣でひたすらお昼時の3時間牛丼のご飯のボタン押すだけのバイトよく行ってたよ。
すごいな
5、6年前に20時頃すき家に行ってこの状態だったことある。カウンター席のほとんどにお盆と食器が置きっぱなしで、40分待っても来なかったので諦めて出た
働いてる人もお客さんも幸せにしない お店って何なんだろうね
商品値上げも嫌、外国人店員も嫌って言う末路じゃないかな。
オーバークックで見た。
人足りんところは潰せばいい。外人は不要
チェーン店は原則的にあんまり土地によって価格を変えられないので、土地家賃がたかい所では数を売るしかなくって、人手が足りないとこうなるしかないのかなあとか。使い捨て食器にするとかやってる所無かったっけ
すき家が米が炊けてないから30分待って!で客全員返してた。飲食店て飯時に殺到するから破綻寸前で回して限界超えないと店員が慣れないという。客に声かけられん程忙しくは無いから声かけた方がマシなんだよなぁ。
こんなことやってりゃネズミ混入するわ
10年くらい前に浜松町勤務だったころ朝吉野家行ったらオーダー取りに来れないぐらい回ってなかったのですぐ出たけど飯屋はそもそも一定以上混んでたら入らないようにしてる。選択肢はいくらでもある。
オペレーション崩壊じゃなくてお金出さない無能経営者なだけでは?
ディズニーランドみたく入場制限すりゃいいのにね。
忙しくて食器洗いまで手が回らない時間帯は、持ち帰り用の使い捨て容器で提供するとかダメなのかな? メニューも食券機の設定を手がかかるものは売り切れにして、手がかからないもだけにするとか。
クレームが来ても現場がなんとかしろとか言わなさそう。
そんなところに食いに行く買いに行くなら別の店ないんかいな?江戸は人が多すぎるんだ
なか卯さん大変だったにゃ~!人手不足で洗い物が床に積もるなんて、ボクのお昼寝場所が無くなっちゃうにゃ!みんなで猫の手も借りたいにゃ~🐾
人件費削減の事ばっかり考えて30年失われ続けた国の末路。この期に及んで外国人呼んで人件費抑える事しか考えてない我利我利亡者に国を語らせるな
人件費圧縮することで利益を上げるタイプの事業だから際限なく汚くなっていくでしょうな。
こう言う飲食店に行くと複雑な気分になるよね。たいていトイレが荒らされてて、客側の静かな抗議も感じられる。
こんなとんでもないオペレーションをほったらかしでも、新卒学生は「名前聞いたことあるから」ぐらいのアホな理由でゼンショーに入る。
なか卯はすき家のゼンショーが買収したからでしょ。この状態で食の安全や衛生が守られていると信じられるか?
すき家じゃなくてなか卯かーと思ったらゼンショーグループなのは同じだった。大変ね
これで労働時間規制緩和したらどういう事になるか想像できるよね?ブラック企業が跋扈したままの現状でやっても制度悪用されるのわかっててやるから時代劇の悪代官感半端ない。
時給上げれば人は集まるだろうけど、そこまで上げられないだけで。自分の場合は最低時給も上がって、逆にシフトが減って手取りが少なくなったよね。ワンオペの時間も増えた。
ダイナミックプライシングを価格にも、バイト代にも導入できるのに、しないフランチャイジーの能力不足。供給過剰で供給人材不足のソリューションを公的サービスで開発するまで投資しないなら市場から退場すべき。
こういう現実があり,地方の実際を全く知らないのに,「地方は人口減少で更に回ってないはず, やっぱり東京だけが唯一豊かに暮らせる都市!」とするのが完全に北朝鮮ムーブ
近くにあったバーガーキングは昼に行くとオペレーション死んでるときがあったな。注文しても30分待ちとか。モバイルオーダーをできなくしてても、その状態。
器をテイクアウトと同じディスポにすればワンオペの負担も減るだろうに。安い価格帯なんだし、客も納得するんじゃないの?
人手不足…外国人労働者…インフレ…うっ
近所のローソンは「15分休みます」とか柔軟にやってたな。ワンオペでトイレ行きたくなることもそりゃあるよね。こうなる前に受付を停止する権限は持たせておくべきだろう。
ゼンショーはほとんどのチェーンでなんかやらかしてるんだから、いい加減オペレーションマニュアルとタスクと人員の調整を覚えなさいな。ワンマンではそれもできんか?
賃金の差を合理的に説明できる?
事前セルフ会計で これってことは人手不足やね。
これで外国人排斥とか言い出すのは、国家の敵やな
会社組織の上の方は頭の硬いおっさん連中なので改善は難しいだろうな。バイトを責めるのは筋違い。資本主義の原理で客がこの店を選ばない、が正しい。改善されるか潰れるかどちらか。
こういう崩壊した写真を見るので、なか卯とかすき家とかは店員さんが気の毒だから行かないようにしてる。先日空いてる時間帯に行ったら特別安いわけでも好きな味でもなかったので今後も行かない。
日中の時給が1300円、深夜が1625円だけど、朝7時だと深夜時給じゃないとおもうんだよなあ。https://jobs.nakau.co.jp/brand-jobfind/job/All/22173
広くて店員が多い飲食店でも混雑時は似たようなことになる。一度に大量に客を入れるとパンクするから前もって「お時間かかります」なり「満席です」なり言い訳できると良いが、一人だとなかなかそこまで回らない。
「昭和40年代はほんとにひとでが足りなかったよ。食堂はひとが溢れて床屋は深夜2時までやってたよ」と近所の床屋のおやじがいってた(´・ω・`)
“大昔かに道楽でバイトしてましたが、繁忙期の週末は複数階ある店舗ビルの裏階段はこれで埋まってました” まあ季節商売はそれはそれでテンション上がるしいいんだけど、年中これはしんどいな
ゼンショー系列になってこうなってしまったか……どっかまともな所が買い取ってくれんかなあ。なか卯って商品そのものはまともで美味しいんで。
食券機に時間がかかりますという表記を出せるようにして新規入店を絞り、本部でその頻度を監視して人件費を調整するようにすれば最大利益狙えてみんな嬉しいよ。
セルフレジとモバイルオーダーで注文を受け過ぎなんじゃないかと思うの。ある程度溜まったらストップかけるとか、待ち時間とか表示して欲しいなと
令和でワンオペとか…平成で炎上して根絶したと思ってたのに
教育現場も大体こんな感じでは?
なか卯が謎なのが、食券自販機廃止したこと そのせいでレジの支払い業務が発生している タブレット発注システムのコンサルにでも騙されたのか?
昼飯とか夜飯とか時間帯が同じだからキャパオーバーになる
網
Amazonのハイハイ再送しますと同じで対症療法するほうが安上がりなんだろうな
利益が上がってない中で人件費だけ上げると、ギリギリの少ない人員で回せる職能を要求されるから不測の事態になるとキャパオーバーになる。かといって忙しい2時間だけ人や設備を増やせないから人を増やすのも非効率
近所の松屋、昔は常時バイト募集広告かかってたけどコロナ前後に改修工事があってお昼時にモバイルオーダーもデリバリーも止まるようになってからは募集がなく店員も多いのが答えかなと思っている
今後も労働人口減り続けるんだから無人化するか移民受け入れない限りは解消されることは絶対にないので国が悪いです
時給が上がり、利幅の少ない飲食業は人を余分に雇う余地がない。儲からない企業は潰れろ方針のはてな民、飲食や小売などの店舗はなくなっても仕方がない。現場を見もしない
CoCo壱くらいの水準にしないといけないのかも
過去にもパンクした実績があるなら、どう考えても対応しない店長以上の責任。
まぁ、断るか待ってもらうだけだもんな
タイミー導入でネズ●混入リスクさらにアップみたいな近未来かな。客単価低い業界だと値上げも効かない。注文時に絞って、並ばせる・待たせるしかないよね。
https://urbanedjournal.gse.upenn.edu/sites/default/files/webform/coinbase-24-7-help.pdf
こういうの無責任でも飛んじゃえばいいんだと思うけど。律儀すぎるよ。
店の判断で「受付停止」とかすると本部から違約金を取られる契約になってたりしそう。知らんけど。
別チェーンだけど、昔これぐらい崩壊してるのを、その店での会議を終えた本社の偉い人達が速やかに片付けてくれたことにとても感動した。
賃金アップしたら、すぐ人は集まるよ。安く買い叩くのが悪い
ダイナミックプライシングの導入でモーニング時間帯の利用者抑制しかない。人手不足なら少ない人手で回せるまで値段を上げる。それで儲からないなら撤退する。安い外食は全部滅ぼしたほうがいい。
なか卯はゼンショーになって死んだ
オペレーション崩壊なのか知らんが、大阪に行ったときのサイゼリヤで店外まで行列してたので名前を書きに行ったらすぐに呼ばれたことがあったなあ。店内だけで名前を呼んでて外にいた人たちはスルーされてたらしい。
ジョリーパスタもゼンショーです
世界中から、日本に来てもらえばいいんですよ?
この店の賃金アップして人集めたところでここに人取られた他の店のオペレーションが崩壊するだけなんだよなあ
人余りの時代たからこそ安月給で回っていた安くて便利なサービスは無くなっていくのだろうね。
なか卯はだいぶ昔からどこも店内が汚かったので、そういう店だと認識している。
別に割とあるのでは、可視化されただけで
つらい
"本部からしたら崩壊してようがなんだろうが回せるだけ回した方が利益になる" 味噌汁にネズミ入ってたみたいにSNS炎上したら損になるのは経験してるだろ
入店制限した方がいいレベルだよ...!タイミーとかで募集しても集まらないのかな?
店内でもテイクアウト容器で出す実験は一般的になるほどうまくはいかなかったのかね。すき家の例だが。https://nlab.itmedia.co.jp/cont/articles/3367340/
ゼンショーっていっつもオペレーション崩壊している感あるよな・・・。上層部がアホなのかな・・・。
なか卯はセルフレジもイマイチよくわからない作りだしgdgdだよね。深夜明け方しか行かないから回らないとこに遭遇したことはないけど。
なか卯はちょいちょい回ってないから崩壊前提なんだと思う
すき家はいい加減券売機にしないと。何時まで店員居ないと支払い出来ない仕様にしているんだが。店員の負担軽減を考えてあげて欲しい。
下げもの洗いものには手が回りません、で、たどり着いたのがゼッテリアということ?
またゼンショーか。全勝どころか全敗やな!(ドヤァ
現場に責任者が不在なので一旦店閉めて〜みたいな対応も取れないんだろうなぁ
よくわからんのが明らかに崩壊している店でも新規に注文する客がいることなんだよねえ。隣にイライラした顔で待ってる客であふれてるのになぜ注文しようと思うのか…
なか卯とすき家は同じゼンショー系列。数年前のワンオペ問題や最近の🐀を経て、結局いつまでも変わらない。ゼンショー系列には行かないという強い意志が必要。
本部が対処しないなら、客がどんどん通報、燃やしていくしかない気がする。(もちろん、現場を責めるのではなく。)
なか卯は傍目にもしんどそうなメニュー組みに見えるからなぁ(レジ周りをちょこちょこ変えて、そのどれもがクソみたいな仕組みなのが辛い)
こういうところでタイミーとかでひたすら洗い物したいけど募集がないよね そんなとこにお金かけない
バイトだけでなく責任者が常駐すべきとは思うが、そんなことしたらまあ今の値段で提供はできないというね…コンビニもだけど24時間営業ってどうやって回してんだろ…
労働人数が限られてるんだから飲食店の出店は規制すべきだろ、その分運送、介護等のインフラ業に人手を割くべき。
うわ〜なか卯避けとこ…
低価格で提供するために販売数を上げる薄利多売商法だからだよ。1000円x50食と500円x100食では売上は同じだが従業員は2倍働くことになり賃金は同じ。生産性が下がるデフレスパイラル。だからデフレ脱却が正解なんだよ。
自分も経験ある。夕方。席で30分待っても食券取らず。オロオロ状態のバイト君には悪いが「捌けないなら客入れないようにしなよ」と注意して出た。なか卯(ゼンショー?)が特に酷いのかねぇ。以後なか卯には近寄らず。
東西線沿いは地下鉄だけでなく、飲食も店員オーバーになってるのですね。。。
ゼンショーは、すき家バイトが労組作って労働交渉(法的義務)を申込んだら「当社バイトは雇用される労働者でなく業務委託だ」と拒絶した超絶ブラック企業だからな…みんなよく使うな。俺は一労働者として不買してる
こういうの見ると人ごととは思えず辛い気持ちになるわ
店内だけなら満席になったら止まるけどそこに配達入ると詰むよなあ。そこまで見据えてコントロールできる人材をコストをかけて配置してるとも思えない。
特定の店ではなく複数系列で見るんだけど、客と従業員の他に名指しで厨房機器を撮影禁止にしてるのを見ると思うことがある(当然、SNSアップが正当な用法とは思わないけど)、なんというか隠ぺい感がしてね…
衛生的には屋台飯と大差ないだろうし、どこに批判すべき点があるの?ゼンショー系の店で食中毒がどれたけ起きた?全てこれ、基本的には需要と供給の問題。牛丼500円超えると困る、行かない人は沢山居るんだよ。
異世界転生ものとは、こういうことかと思った
これが労働人口減の影響だろうしああいうとこでちゃんと安価で飯食いたかったら移民政策を受け入れるしかない。
オーバークックで見た
洗い物をする時間がないのか
またか。すき家は本当に懲りないな。炎上しない限り利益にはなるので、抜本的な是正には至らない。
ゼンショーだし
ゼンショー、かつてのすき家ワンオペや強盗放置問題で非難されたとき「うちの奥さんが近所で悪口いわれた」なんて被害者ポジション取ってて。すごい倫理観の持ち主だなと思ったが、なんも変わってませんなあ
こんな崩壊した現場、自分なら回さずに閉めてバイト代は請求するし辞めるけど、みんななんとか回そうとしちゃうんだよなぁ……
良いと思う SNSの時代 これが明らかになることで ブランド力が落ち、売り上げが下がり、経営陣が責任を取るべき 末端のバイトに責任を押し付けてはいかん
昔バイトしてたファミレスだと崩壊寸前・崩壊済みの状況を「バコってる」と言ってた。場所とバイトの都合上、モーニングとランチは割とバコってた。バイトには最悪だけど、店としては嬉しい悲鳴なんだよね
超多忙にしても床に置くのは印象が悪い。
なか卯こんなん常態化してんの……。味は好きなチェーンだけに悲しいなあ。労働環境大丈夫なんだろうか
こんなの経営陣の責任だろ。以前マクドナルドを辛らつに批判した映画「ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ」をみたことがあるがオペレーションだけは緻密に計算するシーンがあった。
“外人さんの店員が2人でオペが回ってない& 通勤で忙しいからもういいですの返金対応でテンヤワンヤで更に回ってない感じでし”
オーダー溜まってきたら、券売機やタブレットを一時休止(しばらくお待ち下さい)状態にしてコントロールする仕組みくらい昨今なら出来そうですけどね。それで客が逃げても、無駄な返金作業発生するよりは良さそう。
パクツイかと思ったら...令和のなか卯でオペレーション崩壊が起きていた「返金対応でさらに回ってないのデスループ」
一旦、オーダーストップした方がお互い幸福だろう
確かに最近オペレーションやばそうなお店増えてきてる感じはする
色々、ロボットだ自動化だっていう意見を見る度に、こういったところをやったらという気も…チェーン飲食店の規模(汎用性、商品サイクル、少量多品種、衛生、面積)で自動ロボット導入が進むなら分水嶺になると思う
紙皿とかで提供したほうがいいような気がする
吉野家のカービィコラボの時、近所の店こんな感じだったww パニックになると、本来の提供スピードよりはるかに遅くなるんだよねw 諦めと焦りでw
本文にパクツイの文字1つもないのにこのタイトル…同日棘まとめで投稿されたスタバのトイレがパスワード式になったヤツの主要ポスト主がパクツイだったの皮肉ってる?
多分朝の1時間が一日の売り上げの7割とかなんじゃねーの?
トゥギャったんの指示でこんなタイトルつけたのか。作成編集で顔出しで責任は自身にあるって明言しているしな。ちゃんと説明責任果たせよ。はてブ常駐なんだから逃げんな/逃げすぎ
多分、オーダーストップとかやるとフランチャイズ的に懲罰対象になったりするんやろな。
( まあ、ここにウーバーのヒトがきても「なんで出前なんか導入したんだ💢」てなるわな )
この間、名古屋のうどん屋で食器の返却場所がいっぱいでこちらが待たされた。
ブコメ『本文にパクツイの文字1つもない』←??? まとめの中に『 前に見たことある写真だからパクツイだな〜と思って食券を拡大して見たら今日の日付でびびった。』てツィートがはっきりあるのだが???
すき家ウイルスがなか卯に伝染したか。
嫌ならモームリ使ったら?絶賛炎上中だけどなか卯とのコラボに使えて承認欲求が凄く満たされる事請け合い。
20年ほど前も安価な飲食で「回ってない」事例は見かけた記憶…でもその頃の従業員は日本人だったし求職者は多数いたけど、記事のとおりなら今や従業員は外国人で日本人は寄り付かない仕事になってる圧倒的人手不足感
「ひとりできません」の張り紙がじわじわくる
なか卯もゼンショー傘下になっちゃったから…、と考えると納得?(しちゃダメです)
床に…。家で作って食べるほうがよほどマシである…
キャパオーバーしてるならば普通に受付停止、1時間後に再開、といった運用にした方が双方満足度が高いと思うのだが。
なか卯で頼んだ牛丼の肉の量がメニュー写真の三分の一くらいだったので「肉増やすか返金」を求めたら、購入したPayアプリに返金通知が来ただけで、(客は自分一人だけなのに)店員は何も言ってこなかったことがある。
スタッフ数のオートスケーリングが求められる
深夜早朝ワンオペで強盗のマトにされてた頃から2人になったのは進歩だね。でもUber対応に加え5月からネズミ混入事件でなか卵も深夜掃除オペ追加されてんだからそりゃ2人じゃ回らんよ。さすゼン。
とはいえこんなんしてたら保健所に突入されるぞ…
未来の日本の介護事業もこうなるのか
利益追求で奴隷商売のフランチャイズと、それを笠着たオーナーに使い潰されるだけの奴隷バイトの地獄絵図に、そんなゲスエコシステム飲食店を見限らん(見限れん)底辺利用者が回すエコループディストピアよなあ。
ゼンショーの飲食店(すき家、はま寿司、ビッグボーイ、ココスなど)の従業員は笑顔がない。客も行きたくなくなる。ジョリーパスタは楽しそうにやってる。
混雑時には30分かかります って常設掲示がいる
忙しい時間に券売機のメニューに提供に時間かかるとガムテープでも貼っておけばいいのにと思ったが、そもそも今はタッチパネルでボタンがたくさん並んでる券売機はないかもしれない…
モスフードサービスと資本業務提携時代のなか卯は好きだった。
本部からしたら崩壊してようがなんだろうが回せるだけ回した方が利益になるので、炎上しない限り現場の負担軽減には動かない。
スタッフさん可哀想すぎる。。
畳める店舗は畳んだほうがマシだと思う。
ここまでになるの、本来であれば機会損失だから人増やして回した方がもっと稼げるとなるんだけど、バランスが取れてなさそう
食券機止める権限が現場にないのかな
吉野屋と松屋が、クソデカ下げ盆置き場のあるセルフ店舗に改装しているのはそういうことなのだが、ゼンショーはすき家を改装しても放置やね。
これは店長の責任でしかないなぁ、碌な権限もないんで可哀想だけど。木場ならイベントとかで急に混んだとかでもないだろうし。
「7時まで閉めますひとりできません」の貼り紙がキツい。
注文オペレーションだけ無人化して幾らでも受け付けるようにしたんだから、処理可能なスピードでしか受け付けないようにすればいいだけでは?回転寿司の注文パネルとかだと、しばらくお待ちくださいってなるよね。
なか卯のうどんと親子丼が好きなのだけど、すき家のゼンショー傘下になって暫く経過したけどだね。恐れていたことが起きてしまった。
労働時間規制緩和するのは労働市場からゼンショーみたいな企業を排除してからやるべきなんよ。何回こういうのやってんだ
券売機の前に食器置いたらいい。
この手の店の店長の裁量なんてたかが知れてるだろ。機能しないオペレーションを出してるなか卯本部やゼンショーの問題でしかない
なんで本部は現場の効率化を管理できないんだ?バカなのか?(でしょうね)
“平成初期かと思いきや...令和”
洗い物や清掃だけのタイミーみたいなスポットバイト登録をゼンショーグループでできるみたいなシステム作りゃいいのに。昔派遣でひたすらお昼時の3時間牛丼のご飯のボタン押すだけのバイトよく行ってたよ。
すごいな
5、6年前に20時頃すき家に行ってこの状態だったことある。カウンター席のほとんどにお盆と食器が置きっぱなしで、40分待っても来なかったので諦めて出た
働いてる人もお客さんも幸せにしない お店って何なんだろうね
商品値上げも嫌、外国人店員も嫌って言う末路じゃないかな。
オーバークックで見た。
人足りんところは潰せばいい。外人は不要
チェーン店は原則的にあんまり土地によって価格を変えられないので、土地家賃がたかい所では数を売るしかなくって、人手が足りないとこうなるしかないのかなあとか。使い捨て食器にするとかやってる所無かったっけ
すき家が米が炊けてないから30分待って!で客全員返してた。飲食店て飯時に殺到するから破綻寸前で回して限界超えないと店員が慣れないという。客に声かけられん程忙しくは無いから声かけた方がマシなんだよなぁ。
こんなことやってりゃネズミ混入するわ
10年くらい前に浜松町勤務だったころ朝吉野家行ったらオーダー取りに来れないぐらい回ってなかったのですぐ出たけど飯屋はそもそも一定以上混んでたら入らないようにしてる。選択肢はいくらでもある。
オペレーション崩壊じゃなくてお金出さない無能経営者なだけでは?
ディズニーランドみたく入場制限すりゃいいのにね。
忙しくて食器洗いまで手が回らない時間帯は、持ち帰り用の使い捨て容器で提供するとかダメなのかな? メニューも食券機の設定を手がかかるものは売り切れにして、手がかからないもだけにするとか。
クレームが来ても現場がなんとかしろとか言わなさそう。
そんなところに食いに行く買いに行くなら別の店ないんかいな?江戸は人が多すぎるんだ
なか卯さん大変だったにゃ~!人手不足で洗い物が床に積もるなんて、ボクのお昼寝場所が無くなっちゃうにゃ!みんなで猫の手も借りたいにゃ~🐾
人件費削減の事ばっかり考えて30年失われ続けた国の末路。この期に及んで外国人呼んで人件費抑える事しか考えてない我利我利亡者に国を語らせるな
人件費圧縮することで利益を上げるタイプの事業だから際限なく汚くなっていくでしょうな。
こう言う飲食店に行くと複雑な気分になるよね。たいていトイレが荒らされてて、客側の静かな抗議も感じられる。
こんなとんでもないオペレーションをほったらかしでも、新卒学生は「名前聞いたことあるから」ぐらいのアホな理由でゼンショーに入る。
なか卯はすき家のゼンショーが買収したからでしょ。この状態で食の安全や衛生が守られていると信じられるか?
すき家じゃなくてなか卯かーと思ったらゼンショーグループなのは同じだった。大変ね
これで労働時間規制緩和したらどういう事になるか想像できるよね?ブラック企業が跋扈したままの現状でやっても制度悪用されるのわかっててやるから時代劇の悪代官感半端ない。
時給上げれば人は集まるだろうけど、そこまで上げられないだけで。自分の場合は最低時給も上がって、逆にシフトが減って手取りが少なくなったよね。ワンオペの時間も増えた。
ダイナミックプライシングを価格にも、バイト代にも導入できるのに、しないフランチャイジーの能力不足。供給過剰で供給人材不足のソリューションを公的サービスで開発するまで投資しないなら市場から退場すべき。
こういう現実があり,地方の実際を全く知らないのに,「地方は人口減少で更に回ってないはず, やっぱり東京だけが唯一豊かに暮らせる都市!」とするのが完全に北朝鮮ムーブ
近くにあったバーガーキングは昼に行くとオペレーション死んでるときがあったな。注文しても30分待ちとか。モバイルオーダーをできなくしてても、その状態。
器をテイクアウトと同じディスポにすればワンオペの負担も減るだろうに。安い価格帯なんだし、客も納得するんじゃないの?
人手不足…外国人労働者…インフレ…うっ
近所のローソンは「15分休みます」とか柔軟にやってたな。ワンオペでトイレ行きたくなることもそりゃあるよね。こうなる前に受付を停止する権限は持たせておくべきだろう。
ゼンショーはほとんどのチェーンでなんかやらかしてるんだから、いい加減オペレーションマニュアルとタスクと人員の調整を覚えなさいな。ワンマンではそれもできんか?
賃金の差を合理的に説明できる?
事前セルフ会計で これってことは人手不足やね。
これで外国人排斥とか言い出すのは、国家の敵やな
会社組織の上の方は頭の硬いおっさん連中なので改善は難しいだろうな。バイトを責めるのは筋違い。資本主義の原理で客がこの店を選ばない、が正しい。改善されるか潰れるかどちらか。
こういう崩壊した写真を見るので、なか卯とかすき家とかは店員さんが気の毒だから行かないようにしてる。先日空いてる時間帯に行ったら特別安いわけでも好きな味でもなかったので今後も行かない。
日中の時給が1300円、深夜が1625円だけど、朝7時だと深夜時給じゃないとおもうんだよなあ。https://jobs.nakau.co.jp/brand-jobfind/job/All/22173
広くて店員が多い飲食店でも混雑時は似たようなことになる。一度に大量に客を入れるとパンクするから前もって「お時間かかります」なり「満席です」なり言い訳できると良いが、一人だとなかなかそこまで回らない。
「昭和40年代はほんとにひとでが足りなかったよ。食堂はひとが溢れて床屋は深夜2時までやってたよ」と近所の床屋のおやじがいってた(´・ω・`)
“大昔かに道楽でバイトしてましたが、繁忙期の週末は複数階ある店舗ビルの裏階段はこれで埋まってました” まあ季節商売はそれはそれでテンション上がるしいいんだけど、年中これはしんどいな
ゼンショー系列になってこうなってしまったか……どっかまともな所が買い取ってくれんかなあ。なか卯って商品そのものはまともで美味しいんで。
食券機に時間がかかりますという表記を出せるようにして新規入店を絞り、本部でその頻度を監視して人件費を調整するようにすれば最大利益狙えてみんな嬉しいよ。
セルフレジとモバイルオーダーで注文を受け過ぎなんじゃないかと思うの。ある程度溜まったらストップかけるとか、待ち時間とか表示して欲しいなと
令和でワンオペとか…平成で炎上して根絶したと思ってたのに
教育現場も大体こんな感じでは?
なか卯が謎なのが、食券自販機廃止したこと そのせいでレジの支払い業務が発生している タブレット発注システムのコンサルにでも騙されたのか?
昼飯とか夜飯とか時間帯が同じだからキャパオーバーになる
網
Amazonのハイハイ再送しますと同じで対症療法するほうが安上がりなんだろうな
利益が上がってない中で人件費だけ上げると、ギリギリの少ない人員で回せる職能を要求されるから不測の事態になるとキャパオーバーになる。かといって忙しい2時間だけ人や設備を増やせないから人を増やすのも非効率
近所の松屋、昔は常時バイト募集広告かかってたけどコロナ前後に改修工事があってお昼時にモバイルオーダーもデリバリーも止まるようになってからは募集がなく店員も多いのが答えかなと思っている
今後も労働人口減り続けるんだから無人化するか移民受け入れない限りは解消されることは絶対にないので国が悪いです
時給が上がり、利幅の少ない飲食業は人を余分に雇う余地がない。儲からない企業は潰れろ方針のはてな民、飲食や小売などの店舗はなくなっても仕方がない。現場を見もしない
CoCo壱くらいの水準にしないといけないのかも
過去にもパンクした実績があるなら、どう考えても対応しない店長以上の責任。
まぁ、断るか待ってもらうだけだもんな
タイミー導入でネズ●混入リスクさらにアップみたいな近未来かな。客単価低い業界だと値上げも効かない。注文時に絞って、並ばせる・待たせるしかないよね。
https://urbanedjournal.gse.upenn.edu/sites/default/files/webform/coinbase-24-7-help.pdf
https://urbanedjournal.gse.upenn.edu/sites/default/files/webform/coinbase-24-7-help.pdf
こういうの無責任でも飛んじゃえばいいんだと思うけど。律儀すぎるよ。
店の判断で「受付停止」とかすると本部から違約金を取られる契約になってたりしそう。知らんけど。
別チェーンだけど、昔これぐらい崩壊してるのを、その店での会議を終えた本社の偉い人達が速やかに片付けてくれたことにとても感動した。
賃金アップしたら、すぐ人は集まるよ。安く買い叩くのが悪い
ダイナミックプライシングの導入でモーニング時間帯の利用者抑制しかない。人手不足なら少ない人手で回せるまで値段を上げる。それで儲からないなら撤退する。安い外食は全部滅ぼしたほうがいい。
なか卯はゼンショーになって死んだ
オペレーション崩壊なのか知らんが、大阪に行ったときのサイゼリヤで店外まで行列してたので名前を書きに行ったらすぐに呼ばれたことがあったなあ。店内だけで名前を呼んでて外にいた人たちはスルーされてたらしい。
ジョリーパスタもゼンショーです
世界中から、日本に来てもらえばいいんですよ?
この店の賃金アップして人集めたところでここに人取られた他の店のオペレーションが崩壊するだけなんだよなあ
人余りの時代たからこそ安月給で回っていた安くて便利なサービスは無くなっていくのだろうね。
なか卯はだいぶ昔からどこも店内が汚かったので、そういう店だと認識している。
別に割とあるのでは、可視化されただけで
つらい
"本部からしたら崩壊してようがなんだろうが回せるだけ回した方が利益になる" 味噌汁にネズミ入ってたみたいにSNS炎上したら損になるのは経験してるだろ
入店制限した方がいいレベルだよ...!タイミーとかで募集しても集まらないのかな?
店内でもテイクアウト容器で出す実験は一般的になるほどうまくはいかなかったのかね。すき家の例だが。https://nlab.itmedia.co.jp/cont/articles/3367340/
ゼンショーっていっつもオペレーション崩壊している感あるよな・・・。上層部がアホなのかな・・・。
なか卯はセルフレジもイマイチよくわからない作りだしgdgdだよね。深夜明け方しか行かないから回らないとこに遭遇したことはないけど。
なか卯はちょいちょい回ってないから崩壊前提なんだと思う
すき家はいい加減券売機にしないと。何時まで店員居ないと支払い出来ない仕様にしているんだが。店員の負担軽減を考えてあげて欲しい。
下げもの洗いものには手が回りません、で、たどり着いたのがゼッテリアということ?
またゼンショーか。全勝どころか全敗やな!(ドヤァ
現場に責任者が不在なので一旦店閉めて〜みたいな対応も取れないんだろうなぁ
よくわからんのが明らかに崩壊している店でも新規に注文する客がいることなんだよねえ。隣にイライラした顔で待ってる客であふれてるのになぜ注文しようと思うのか…
なか卯とすき家は同じゼンショー系列。数年前のワンオペ問題や最近の🐀を経て、結局いつまでも変わらない。ゼンショー系列には行かないという強い意志が必要。
本部が対処しないなら、客がどんどん通報、燃やしていくしかない気がする。(もちろん、現場を責めるのではなく。)
なか卯は傍目にもしんどそうなメニュー組みに見えるからなぁ(レジ周りをちょこちょこ変えて、そのどれもがクソみたいな仕組みなのが辛い)
こういうところでタイミーとかでひたすら洗い物したいけど募集がないよね そんなとこにお金かけない
バイトだけでなく責任者が常駐すべきとは思うが、そんなことしたらまあ今の値段で提供はできないというね…コンビニもだけど24時間営業ってどうやって回してんだろ…
労働人数が限られてるんだから飲食店の出店は規制すべきだろ、その分運送、介護等のインフラ業に人手を割くべき。
うわ〜なか卯避けとこ…
低価格で提供するために販売数を上げる薄利多売商法だからだよ。1000円x50食と500円x100食では売上は同じだが従業員は2倍働くことになり賃金は同じ。生産性が下がるデフレスパイラル。だからデフレ脱却が正解なんだよ。
自分も経験ある。夕方。席で30分待っても食券取らず。オロオロ状態のバイト君には悪いが「捌けないなら客入れないようにしなよ」と注意して出た。なか卯(ゼンショー?)が特に酷いのかねぇ。以後なか卯には近寄らず。
東西線沿いは地下鉄だけでなく、飲食も店員オーバーになってるのですね。。。
ゼンショーは、すき家バイトが労組作って労働交渉(法的義務)を申込んだら「当社バイトは雇用される労働者でなく業務委託だ」と拒絶した超絶ブラック企業だからな…みんなよく使うな。俺は一労働者として不買してる
こういうの見ると人ごととは思えず辛い気持ちになるわ
店内だけなら満席になったら止まるけどそこに配達入ると詰むよなあ。そこまで見据えてコントロールできる人材をコストをかけて配置してるとも思えない。
特定の店ではなく複数系列で見るんだけど、客と従業員の他に名指しで厨房機器を撮影禁止にしてるのを見ると思うことがある(当然、SNSアップが正当な用法とは思わないけど)、なんというか隠ぺい感がしてね…
衛生的には屋台飯と大差ないだろうし、どこに批判すべき点があるの?ゼンショー系の店で食中毒がどれたけ起きた?全てこれ、基本的には需要と供給の問題。牛丼500円超えると困る、行かない人は沢山居るんだよ。
異世界転生ものとは、こういうことかと思った
これが労働人口減の影響だろうしああいうとこでちゃんと安価で飯食いたかったら移民政策を受け入れるしかない。
オーバークックで見た
洗い物をする時間がないのか
またか。すき家は本当に懲りないな。炎上しない限り利益にはなるので、抜本的な是正には至らない。
ゼンショーだし
ゼンショー、かつてのすき家ワンオペや強盗放置問題で非難されたとき「うちの奥さんが近所で悪口いわれた」なんて被害者ポジション取ってて。すごい倫理観の持ち主だなと思ったが、なんも変わってませんなあ
こんな崩壊した現場、自分なら回さずに閉めてバイト代は請求するし辞めるけど、みんななんとか回そうとしちゃうんだよなぁ……
良いと思う SNSの時代 これが明らかになることで ブランド力が落ち、売り上げが下がり、経営陣が責任を取るべき 末端のバイトに責任を押し付けてはいかん
昔バイトしてたファミレスだと崩壊寸前・崩壊済みの状況を「バコってる」と言ってた。場所とバイトの都合上、モーニングとランチは割とバコってた。バイトには最悪だけど、店としては嬉しい悲鳴なんだよね
超多忙にしても床に置くのは印象が悪い。
なか卯こんなん常態化してんの……。味は好きなチェーンだけに悲しいなあ。労働環境大丈夫なんだろうか
こんなの経営陣の責任だろ。以前マクドナルドを辛らつに批判した映画「ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ」をみたことがあるがオペレーションだけは緻密に計算するシーンがあった。
“外人さんの店員が2人でオペが回ってない& 通勤で忙しいからもういいですの返金対応でテンヤワンヤで更に回ってない感じでし”
オーダー溜まってきたら、券売機やタブレットを一時休止(しばらくお待ち下さい)状態にしてコントロールする仕組みくらい昨今なら出来そうですけどね。それで客が逃げても、無駄な返金作業発生するよりは良さそう。