しっかりおこられてください
捏造冤罪のプロ、警視庁公安部外事第一課さんの汚名挽回(誤用)のチャンスじゃん!!!
ロシアや中国は、西欧的な価値観とは違うって話を思い出すわけです。後に日本もそうなんだけど。
Nは輸出管理の教育毎年受けるし規模的に一営業だけでできるもんじゃない。侵攻前の2018年の輸出だから、規制に抵触するかも程度の内容は輸出管理部門も判断難しそう
キャッチオール規制 https://www.jetro.go.jp/world/qa/04A-020118.html 対象リスト外の大量破壊兵器、通常兵器に使われる産品の輸出を制限する規制。対象国は友好国以外で、米国原産の物品、技術を再移転する場合はEAR規制も掛かる。
ココム違反やな。日電のせいでソ連の原潜の能力が高くなってしまった。
“NECは事実関係を認めている”
公安が事件捏造してる間に、マジもんの外為法違反で堂々と輸出してるw
昔、PS2を輸出したらそれに使われている半導体が軍事転用されて騒ぎになったことがw。建設機械を第三国経由で共産圏に輸出は良くある話し。
750kmの海底ケーブルを手巻きするのに何日掛かったのだろう。
大川原化工機事件(冤罪)では、警視庁公安部に逮捕。保釈も許されず1年間勾留された。/しかしまあ大手JTC社員なら無罪かな。
“22年のロシアによるウクライナ侵攻開始後は、当該取引先との取引を終了していると述べた。”
2018年ごろは親ロシア外交だったし、それ以前から海底防衛ネットワークは存在するし、ロシアはウクライナに侵攻してたし、みんな覚えてないの?
2018なら仕方ない
これもアベノミクスだな。
何に使われたか?まで分かるのか。凄いな。ロシアに物品を売ること自体リスクだけど2018年は安倍晋三とウラジーミルは仲良しだから仕方ない。
2018年段階でキプロス経由なら止めるのは酷よな。ちゃんと手続き踏んでるみたいだし。
こういうしかないよね、私だってそうする
キプロスから迂回だけど、どっかでチェックプロセスが機能しなかったのか制度不備か?手続き事態はしていたような感じ。
2018年だからなあ
クリミア半島の併合は2014年なんだから、しっかり該非判定してくれよな。
元の記事にはNECは「クリミア半島併合(2014年)後とはいえ、安倍晋三元首相とプーチン大統領が共同して経済協力を推進していたこともあり、ディールには問題がないと考え」てたって書かれてるよ
経済産業大臣の許可は取っているのだから、申請のときに(NEC側に)虚偽があったかになるか。キプロスの位置から考えると地中海や黒海に敷設されるはずが、北極海に敷設されてたら疑うわな。
キャッチオール規制への触れ方が曖昧でよくわからん。当時ロシアは規制対象国だったと思ってよいのか?で、対象国ではあったが許可が下りたのか、そうではなく規制をすり抜けたのか?何の意図で書いたんだよその部分
こんなの防ぎようが無くね?
“兵器の開発や使用などへの転用が懸念される品目を輸出する場合に、経済産業大臣の許可が必要とされる制度で、輸出企業には用途や最終需要者の確認と、必要に応じた許可申請が求められる。 ”
ココムってやつ?(おっさん)
「包丁を売った商店」の構文だ。
うーむ
該非判定ちゃんとやったところでその先はわからんし大変だ……
「NEC製の海底ケーブルをロシアが軍事転用」と報道→NECが声明 「民生用途との説明受けた」
しっかりおこられてください
捏造冤罪のプロ、警視庁公安部外事第一課さんの汚名挽回(誤用)のチャンスじゃん!!!
ロシアや中国は、西欧的な価値観とは違うって話を思い出すわけです。後に日本もそうなんだけど。
Nは輸出管理の教育毎年受けるし規模的に一営業だけでできるもんじゃない。侵攻前の2018年の輸出だから、規制に抵触するかも程度の内容は輸出管理部門も判断難しそう
キャッチオール規制 https://www.jetro.go.jp/world/qa/04A-020118.html 対象リスト外の大量破壊兵器、通常兵器に使われる産品の輸出を制限する規制。対象国は友好国以外で、米国原産の物品、技術を再移転する場合はEAR規制も掛かる。
ココム違反やな。日電のせいでソ連の原潜の能力が高くなってしまった。
“NECは事実関係を認めている”
公安が事件捏造してる間に、マジもんの外為法違反で堂々と輸出してるw
昔、PS2を輸出したらそれに使われている半導体が軍事転用されて騒ぎになったことがw。建設機械を第三国経由で共産圏に輸出は良くある話し。
750kmの海底ケーブルを手巻きするのに何日掛かったのだろう。
大川原化工機事件(冤罪)では、警視庁公安部に逮捕。保釈も許されず1年間勾留された。/しかしまあ大手JTC社員なら無罪かな。
“22年のロシアによるウクライナ侵攻開始後は、当該取引先との取引を終了していると述べた。”
2018年ごろは親ロシア外交だったし、それ以前から海底防衛ネットワークは存在するし、ロシアはウクライナに侵攻してたし、みんな覚えてないの?
2018なら仕方ない
これもアベノミクスだな。
何に使われたか?まで分かるのか。凄いな。ロシアに物品を売ること自体リスクだけど2018年は安倍晋三とウラジーミルは仲良しだから仕方ない。
2018年段階でキプロス経由なら止めるのは酷よな。ちゃんと手続き踏んでるみたいだし。
こういうしかないよね、私だってそうする
キプロスから迂回だけど、どっかでチェックプロセスが機能しなかったのか制度不備か?手続き事態はしていたような感じ。
2018年だからなあ
クリミア半島の併合は2014年なんだから、しっかり該非判定してくれよな。
元の記事にはNECは「クリミア半島併合(2014年)後とはいえ、安倍晋三元首相とプーチン大統領が共同して経済協力を推進していたこともあり、ディールには問題がないと考え」てたって書かれてるよ
経済産業大臣の許可は取っているのだから、申請のときに(NEC側に)虚偽があったかになるか。キプロスの位置から考えると地中海や黒海に敷設されるはずが、北極海に敷設されてたら疑うわな。
キャッチオール規制への触れ方が曖昧でよくわからん。当時ロシアは規制対象国だったと思ってよいのか?で、対象国ではあったが許可が下りたのか、そうではなく規制をすり抜けたのか?何の意図で書いたんだよその部分
こんなの防ぎようが無くね?
“兵器の開発や使用などへの転用が懸念される品目を輸出する場合に、経済産業大臣の許可が必要とされる制度で、輸出企業には用途や最終需要者の確認と、必要に応じた許可申請が求められる。 ”
ココムってやつ?(おっさん)
「包丁を売った商店」の構文だ。
うーむ
該非判定ちゃんとやったところでその先はわからんし大変だ……