“教育未来創造会議”これがどのようなものなのか歪められないか不安だ
“財政の持続可能性”ってなに??具体性がないわ
具体性がないって批判、ナンセンスだよなぁ。こうやって大方針出すのがトップの仕事でそれぞれのレイヤーで具体化していくんでしょう。むしろこうやって大方針を明示的に示したことは良いと思うがな。
こういうの(の公表)って前からあったっけ。中身はさておき、ちゃんと取り組むテーマと担当をしっかり整理して公表したのは良いことでは。/個人的には冤罪対策をやることを表明したことは評価したい
関係大臣と協力して、「働く意欲を阻害しない」制度の整備に取り組む。 既に報道されてたが、不穏やなあ。全大臣指示書は確か初のはず。働き方改革はほどほどに、社会保障制度改革頑張ってほしい。
これで「働き方改革の見直しを指示した」って報道されたの?もしそうなら、さすがにミスリードだわ。普通に自民党の現状の方針をそのまままとめただけで、高市カラーは特に無いように見える
全体の方向性とそれぞれの大臣がざっくり何するのってまとめ。この内閣はこういう動きをするんだって分かるし、せめてこれくらいは読んでから批判も応援もするべきではある
お、いいんじゃないか。やって欲しいことはだいたい盛り込まれてる感じがする。あとはどこまで実行できるかだなあ
これを公開するのは評価できる
“(5) 国家公務員の人事評価の徹底、早期選抜・中途採用を推進しつつ、…”←これってデジタル庁の仕事なの?
少子化対策が、子供を増やすことじゃなく、少子化という現象で起きる問題に対応する策になってるのね。いつの間に変質したんだろう。
“世界の真ん中で咲き誇る日本外交を取り戻す” 松岡洋右的なことか?
就任前に公表すればいいのに。
この情報公開はとても良い。従来、総理から閣僚への指示内容は、閣僚の記者会見で概要がわかるだけだった。私の記憶違いかもしれないが、ペーパーは項目だけで、詳細は口頭指示のこともあったと思う。
とてもよい。組閣のたびに毎回やってほしい。飾り言葉が多いところはしらける感じがないでもないが、しかし評価可能な本質的な中身があって労作のように伺える。誰が構想して誰が書いたんだろ
眠い
「うちの社長もこれだけ明確な方針をおろしてくれたら楽なんだが」って思ってる中小サラリーマンは多いかもしれん
日本の場合、まずはガラリと方針が変わる部分はないものの、首相ごとに優先順位が若干前後するのだろう。さすが原発に前向きだけあって原発関連の記述が多い印象。再エネにもっと力を入れてほしいのだが。
ゲルのときからこのパフォーマンスはできたろ自民…
ほとんど安倍政権でやろうとしてやれなかったやらなかったこと。行き詰って分断煽ってタカ派一本足になりそう。
へぇ、初めて見たけど良いね
引退間際にまた答え合わせしたいね
こういうのって毎回あるんだっけ?初めてならとても良い取り組みだと思う。前内閣からの引き継ぎと差分比較がしやすいよね
公表してるのかな。だとしたら面白い
経済政策・労働政策・エネルギー政策・軍拡・外国人政策あたりは、要監視だ。円安と物価高は昂進しそうだし、トランプ閣下に早速屈服しないか、憂慮の種は尽きない。
裏金議員登用は未だに大反対だけど、ちょっと期待しちゃう。頑張ってほしい
「世界の真ん中で咲き誇る日本外交」でoh……となったがそれ以外の中身はかなり真っ当だった。こういうのをしっかり開示するのはいいと思う。メディアもネットもスパイシーなとこだけ切り取って騒ぐから。
こういうの前から公表してた?公開ty/官僚作文から総理判断で何が削ぎ落ちたんだろう?/“高度なサイバー攻撃やサイバープロパガンダ、偽情報等に対応できる技術開発・人材育成を加速する”が林担当なのが砦だなぁ。
各大臣が取り組むべき政策のアウトラインは必要だね。個々には?と思うところもあるだろうが。
こうして見ると、例えば「労働時間規制の緩和」とかって事前にこの内容がある程度漏れ伝わった結果だと思うけど、その時に「就職氷河期世代の就労や社会参加への支援」を見出しにはしなかったんだな、とか思ったり
高市は政策マニアやから、もっと細かくて具体的な指示を出すと思うとった。あまりに細かくて具体的な指示は、独断専行になりやすいから避けるべきなんよね。ちょっと見直した。
広報も含めて多方面で風通しがよくなった。真っ暗ネバネバ前内閣が嘘のよう。ネットでもしっかり情報公開してるのでマスコミの安易で悪意のある切り取りもはてばーしか喜んで食いつかなくなってる。慣例化してほしい
「世界の真ん中で咲き誇る日本外交を取り戻す」ゾワゾワする…
マスコミ任せにせずに情報発信をする意気込みは良い。/公明の指定席だった国交相が久しぶりに自民に戻ってきてどうなるか。
これ面白いな。こんなの初めて見た
だれが考えた(作った)んだろ。それぞれの分野に長けたブレーンがいることを願う。
災害対策の件、とりあえず、八丈島/青島の台風被害の話題を掘り起こし直すようなメッセージを出して欲しいので待ってますよ。あんまり好感度アピールのうますぎる人になって欲しくもないけどそれはまあさておき。
方針が明らかになるのはとても良い事。 農水相への指示を見ると、やっぱり米価の安定は入ってないんだなあ。今大事なことかと思うのだけど。
政治~ 高市首相 閣僚への指示書、、
指示書ってもの初めて知ったけど、むしろ非公開だったのがおかしい。公文書だよね?歴史研究としても必須だ、情報公開で歴代のわからんかね
こういうのあったのか。こういうのをきちんと文章にするのは大事だと思う。
“「攻めの予防医療」”ならば小児アトピーのことを考えて欲しいな、OTC類似薬の自己負担見直しは。
“高市早苗首相が21日の内閣発足にあたり、18人の閣僚に出した指示書の全容”
“2030年代初頭までに、国の予算の倍増を目指す” 人口が減る中、国家予算倍増の原資はどこか…ガクブル
これまで公開されていた記憶がないんだけど、過去のものも公開してくれないかな。
小泉進次郎じゃこうはいかないだろう
こう言うのがマニュフェストになるべきだな。
「外国人材を円滑に受け入れ」「外国人の就労促進」が含まれており、パッと見る限りでは反再エネが含まれていなかったので少しだけ安心しました。
これはよい。毎回やってほしい。
今までこういうニュース見たことないけど指示書の情報が明らかになっているのは好感が持てる
連立の文書と比べて、内容が現実的でよさそうに見える。官僚に書かせたのかな?/ 門ひろこのXによると、安倍政権以降はどの総理もやっていて、量や粒度も特に変わらないらしい。公開はいいことだと思う。
政調会長やら自前の勉強会やってた人としては、まあこのくらいは直ぐ出す、なのかもしれん。スピード感もいいけど、維新取り込んだ早さ独断といい、前のめり加減なのが気になる所。
積極財政積極財政言う割に財源をどうするかが全く分からんどころか財源の確保の話がどこにも書いてない辺り危ういなあ、と思う。短絡的に増税以外の手段をとると中長期的に辛そう。
「全容が明らかになった」とは「関係筋からリークしてもらいました」という意味でもある。あえて自主的に公表せず日経にリークすることで貸しを作ったのかもな
いま疲れてて目が滑るので、あとでちゃんと読みますが、誰が書いてるのかは気になる。今までは非公開だったってことなの?
全体表明だけでなく、各閣僚に対する指示もあるんだね。こういうのが示されるのは毎回やってほしい。
今まで総理から閣僚への指示なんてあったの?→あったよ。指示書公表はないかもだが閣僚の就任会見で「総理から諸々のご指示がありました」つー人なんかいっぱいいたじゃん。多分石破さんなんかめっちゃ細かいはず。
物事には順番というものがあるわけで、ともかく予算をスムーズに成立させないと政権の安定運営など望みようがないのに、最初からあれもこれも同時並行で進めるつもりなら、空中分解へ一直線としか見えないのだが。
もう少し数字や期限を盛り込んで欲しいが、謎の党内論理で急に内閣改造し出したりせずこれに基づいて大臣の更迭や留任を決めるんなら評価する。
いいかげんこの異常な円安なんとかしろよ
まぁ2割出来たらいい方
会社の経営方針・部門目標みたいなもんだよな。これがないと下が動けない。ここまで明文化されたのは見た事ないけど、事例はあるのかな?
総理大臣が指示書を出す必要はなく、各省庁のトップが自発的に出せば良い。そしてここに「書かれていないこと」が重要。たとえば感染症対策にインフルエンザの話しか無い。文化行政に自由な学問や創作支援が無い。
威勢のいいこと言ってるけど、失われた30年はアメリカに潰された結果だからな。出る杭は打たれないようにうまくやれよ
昨今のネットやメディアの問題も考えて透明性のある情報公開に努めてるんだろうか。内容はぜひ進めてほしいものばかりだけど、話題の労働時間規制緩和をはじめ行間から不穏さもちょっと感じてしまう…
これは確かにいいかも。ただ、今までもあったのではないだろうか? あと、積極財政と物価高対策は相反する部分もあるから、どうやって上手くこなすつもりか、見てみたくはある。
全部がでてくるということは各大臣とかではなく首相からの情報かな。
よくわかんねーうちに閣議決定されるよりはいいんで引き続きやってほしい
エネルギー政策としての原発再稼働はなかったかな。
あまり具体的にしてしまうとそれに縛られるし、ハックする人が出てくるから大方針でいい。解釈して実現するのはまた別の仕事
原発については支持。あれもグリーンエネルギーなんでね。/比例削減と労働法制の件ではっきり言って現政権は不支持寄りだが、指示書に従ってどこまでやれるのか見てやろう。
官僚がまあるく書き直したという感じ、これだけ読んで医療保障削減するとは思わんよなあ、構築って言い直してね。まあこれが政治、国民がピュアすぎる。積極財政でインフレ進行決定、防衛費は増、社会保障は減。
後で読む
素晴らしい。ちゃんと見えるようになってる。
“差別や虐待のない社会の実現を目指し、個別法によるきめ細かな人権救済を推進” "より少ない労働時間でより多くの賃金を得ることができる「稼げる日本」への変革を進める" お願いしますね
こういうの初めて見た。
こういうのが公開されるって今まであったっけ?興味深い。公開されるってことは野党も突っついてはくると思う。会社みたく高市さんが閣僚前にしてホワイトボードで方針説明する姿浮かんできて笑ってしまった。
こんなの初めて見た!いつも公開してるの?
空虚な言葉の群れ。
( "歌詞は、安倍元総理が好んだ「日本よ、日本人よ、世界の真ん中で咲き誇れ」という言葉のルーツ" https://abeshinzo-digitalmuseum.com/word/youth-choice/no046/ https://ja.wikipedia.org/?curid=4442932 https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/enzetsu/25/abe_0118j.html
目指すものとしては良いとおもう。
なぜ指示を速報的にやってるかというと、多分トランプ大統領の大統領令みたいに独裁的だ~!って印象付けるためだと思うよ。支持率落としてやる!(笑)
思ったより100倍まともだった。極端に変な主張が入ってないように見える。ほぼ官僚に作らせたんだろうけど。
ずっと前からあったし、これまでも存在隠してないけど(過去の大臣の就任会見の記録確認すればすぐ分かる)、まとめて出したのは画期的かも。ただ過去のよりだいぶ指示が細かい。
ええやん。この試みは支持。今後全ての内閣で習慣になってほしいほど。
いいじゃん
少数与党に似合わぬ大風呂敷。/ 閣僚への指示書は閣議に欠かせず、これまでにもあった。だが今回、官邸ウェブサイトで公開せずに日経が載せてるのは…。https://www.kantei.go.jp/jp/tyoukanpress/202510/21_p.html 作成はシンクタンク。
スピード感あるねーいいねー 会見での国会運営を停滞させた謝罪から始まりスピード感をもって働いて働いて働きまくる、有限実行いいね。
この試みは良いと思う。中身に関しては「うーんそれやる予算どっから捻出すんの?」という感じ。全方位すぎる。
なんでえ、マイナンバーカードは相変わらず取得任意のままか。
「稼げる日本」という単語に「エコノミックアニマル」というフレーズが浮かんでしまった。稼げない人は日本に要らないってことですかね
高市さんの指示書、ボクにはちんぷんかんぷんにゃ。でも、みんな頑張って欲しいにゃ!
首相に大臣への指示権ってあったっけ、行政権は内閣に属するのだから閣議決定してやったら
自民党が記者会見を質問回答の文字起こし付きですべて公開したのを含めこういうのって本来野党が実現すべき手法だけどね。変な切り取り防止の側面が大きいが立憲がやっていたらオープンな政治とか言い絶賛だろうね。
鈴木農相はかなりのポンコツだと思う。目立つので、内閣を支持しない。
ブレーンがまともじゃないと思っててすまんかった。 こういう方針を明確にするのは良い試みだと思う。
今回、写真的によかったなと思うのが、狸の置物がいないこと。。。
前からあったよ。でもまとめてこういう形で報道された記憶はないから誰かうまい人がブレーンにいるのかもね。
日経はなんで今回は記事にしたんじゃろ。経済対策に期待ってこと?
教育勅語とか書いてあったらどうしようと思ったけど、なかった // むしろこういうのを公開してることに好感すら持つ。みんな士気あがるのでは?今までマスコミが取り上げてなかっただけ?
新農相もこの指示書をちゃんと熟読した上であのようなコメント(お米券とか)を出してるのだろうなあきっと、と思って読むと、より味わい深く読み応えも増すというものである。
親露といわれる鈴木貴子広報本部長。オールドメディアさんのめちゃくちゃな偏向報道にブチ切れて指示書まで全文公開。すごい気迫を感じる(´・ω・`)
うーむ
党大会の記者会見もそうだけど、透明化を強化しているのはいいな。…まあ、裏金からの目眩ましもあるんだろうけど、それでも前進は前進
官僚に作らせたものではなく、高市さんの想いが込められた指示書であるなら期待したい。こうやって文書として公表されるのは良いことだし、下の人も進むべき方向がわかって良いと思う。
これから各内閣は政権早期にこの手の指示書を官邸HPに出してもいいんじゃないかな。それだと施政方針演説がかすむかもしれないが。
例えばだけど、こんだけソフトウェアで負けて、AIでも出遅れてから、そんな7番目とかの項目でいきなり「世界に伍するスタートアップエコシステムをつくり上」げろと言われても…って感じはするけども
これは素直に凄いと認める。過去、こんなに理念と目標を明確に示した総理が居ただろか?石破が政策通と言えど、国民には何も示して無かったな。
評価できるのは積極財政だけど軍事産業だけになりそうな悪寒。安倍政権の負の遺産/外人/フェミ政策はしっかり引き継いでる。減税は無し。一年いないに結果出さなければ自民終わりで良いかと
水産資源の管理、自動運転の普及、地方の過疎対策辺りに言及がないのは気になるところ。しかし、施政方針演説では言い切れない事まで最初に文書で出すのは良いですね
労働時間の延長なんとかって「心身の健康維持と従業者の選択を前提にした労働時間規制の緩和の検討を行う」これか?何となく建設業界からの要望かなーとは思う。どうしても集中して作業する期間あるからねえ
"外国人との秩序ある共生社会に向けて、ビザ(査証)に関する事務を適切に実施するとともに、国際人材の育成、在日外国人を含めた幅広い分野での人材交流を進める" ふわっとしすぎてて草
高市首相は新内閣に対し、「強い経済の実現」「地方の活性化と国民生活の防衛」「外交・防衛力の強化」を三本柱とし、成長と安全保障の両立を図る政策推進を指示した。
こういうのがあるから議論が進む
世界の真ん中で咲き誇るってフレーズがやけに浮いてると思ったけどブコメリンクによると安倍さんから来てるのか へえ
全文でるの初めてかな。方針が明らかなのはいいね。自称高市さんのお友だちとかが口をはさめない。
地方には暮らしへの配慮を示しているが基本的には経済的サバイブを志向しているわけで、しんどさが先に来るな。
ギフハブにバージョン保存ですな。
メディアがこうやって全文を出すのはこれまでなかったのでは。この文書をもとに緻密な議論が進むとよいのだけど。
閣僚への指示書の公開って目新しい。
チームみらいがチェックリスト作ってくれそう
おっふ
これは素晴らしい。地道にパソコンとにらめっこして言語化しテキスト積み上げていくのが好きな人の文章って感じ。実際高市さんは部屋に籠って政策練るのが好きらしいし多分これ作るのスゲー楽しかったんじゃないか
内容はともかく、ビジョンがあって舵取りをしようとする姿勢は好印象。少数与党で早晩行き詰まるだろうと思っているが、衆院選までになにかしらの成果を出したら政権の長期化もあり得るかもね。
旗振り役の方針をきちんと出したのは評価されるべき。どこに向かうかの方針がブレブレな人にはついていくのしんどいもんね。/前からあったのか・・
kantei.go.jp あたりに記録してほしい
省庁の出す〇〇白書とかが、これと整合性取れるかはマスコミとかも検証して欲しいところ/マニフェストよりもこちらが基準とか正になる感じかな?
後で読む。というかこーゆーの初見な気がするが普段公開されてないのか?
軍事費上げる路線確定で、ダメだこりゃ。生活はますます苦しくなりそう。
内容にあまり方向性がなく、総花で矛盾する内容もあるのでは。そして時々見える方向性が私の嫌いな方向であるという問題。
「資産運用立国・投資立国の実現」と「スポーツ立国」にかなり引っ掛かりがあるけどその他は穏当な感じがする。実体経済をなんとかしてほしい。
経済は気合いじゃない。企業団体献金を禁止すれば、日本の潜在成長率は上がってくると思う。この癒着を断つ必要がある
保守・国防というより全体的にアメリカ寄りの政策だな
毎度毎度、沖縄の基地負担軽減という美辞麗句な基本方針出すのはいいけど、実現したことないだろ。負担軽減のためには、米軍が約束破っても文句言えない地位協定をまず何とかしろよ。交渉すらしないじゃん。
バランス割といいんじゃないかな
これ毎回出してくれないかな
高市氏のNTT法の廃止は安全保障とか何も考えてないのが分かる。
ジョブディスクリプションっぽい
今までを知らないからなんとも言えないが、リーダーからの指示で期限や数値目標がないってあるの?
あら、いいですね
いままで閣僚人事の際の背景とか首相からの期待値をマスコミに公表したことがないと思うのでめちゃ良いと思った。企業で言う担当役員のミッションに内容も見れて面白いし、よい取り組み。
とりあえず読んだ
こういうのを読むリテラシーって一朝一夕では身につかないよなー。ほとんど裏の意味でしか描かれてないもんな。
良い方向でないと感じるものもあるけどちゃんと準備してたんだな、意思があるんだなというのは間違いない 他の人だったら泥縄だったかもしれない
財政政策以外、意外と前政権を踏襲している印象
一応どの政権でもあったはずだけど明確にマスへ出したのは初なのかな。ちょいあとで調べる。
いつ寝てるんだ?なにげにNTT法廃止の検討が入ってた。働き方改革も推進と書いてあり、労働時間法制の緩和は入ってない
社会保険と年金については、持続可能なというところに言及してほしかった。とはいえ、こういった議論が起きるだけでもものすごく価値がある。
期待感しかねーわ。チョイチョイ趣味が異なる話はあっても、そこらは趣味の範囲に収まってるっぽいし。
差別・人権・ヘイトクライムみたいな問題意識が希薄、高齢化・介護が現役世代に負担になっていることの問題認識が希薄、教育・研究への関心が希薄かな
やらなきゃいけないことを全部並べたらこうなりそう。
マイナンバー推進、ウクライナ支援、次なる感染症危機への対応、温室効果ガス排出削減目標の実現、NTT法の廃止推進って左翼が騒ぐほど高市政権保守的でもなくない?割とグローバル化推進していくように見えるけど。
高市早苗首相の18閣僚への指示書、全文明らかに - 日本経済新聞
“教育未来創造会議”これがどのようなものなのか歪められないか不安だ
“財政の持続可能性”ってなに??具体性がないわ
具体性がないって批判、ナンセンスだよなぁ。こうやって大方針出すのがトップの仕事でそれぞれのレイヤーで具体化していくんでしょう。むしろこうやって大方針を明示的に示したことは良いと思うがな。
こういうの(の公表)って前からあったっけ。中身はさておき、ちゃんと取り組むテーマと担当をしっかり整理して公表したのは良いことでは。/個人的には冤罪対策をやることを表明したことは評価したい
関係大臣と協力して、「働く意欲を阻害しない」制度の整備に取り組む。 既に報道されてたが、不穏やなあ。全大臣指示書は確か初のはず。働き方改革はほどほどに、社会保障制度改革頑張ってほしい。
これで「働き方改革の見直しを指示した」って報道されたの?もしそうなら、さすがにミスリードだわ。普通に自民党の現状の方針をそのまままとめただけで、高市カラーは特に無いように見える
全体の方向性とそれぞれの大臣がざっくり何するのってまとめ。この内閣はこういう動きをするんだって分かるし、せめてこれくらいは読んでから批判も応援もするべきではある
お、いいんじゃないか。やって欲しいことはだいたい盛り込まれてる感じがする。あとはどこまで実行できるかだなあ
これを公開するのは評価できる
“(5) 国家公務員の人事評価の徹底、早期選抜・中途採用を推進しつつ、…”←これってデジタル庁の仕事なの?
少子化対策が、子供を増やすことじゃなく、少子化という現象で起きる問題に対応する策になってるのね。いつの間に変質したんだろう。
“世界の真ん中で咲き誇る日本外交を取り戻す” 松岡洋右的なことか?
就任前に公表すればいいのに。
この情報公開はとても良い。従来、総理から閣僚への指示内容は、閣僚の記者会見で概要がわかるだけだった。私の記憶違いかもしれないが、ペーパーは項目だけで、詳細は口頭指示のこともあったと思う。
とてもよい。組閣のたびに毎回やってほしい。飾り言葉が多いところはしらける感じがないでもないが、しかし評価可能な本質的な中身があって労作のように伺える。誰が構想して誰が書いたんだろ
眠い
「うちの社長もこれだけ明確な方針をおろしてくれたら楽なんだが」って思ってる中小サラリーマンは多いかもしれん
日本の場合、まずはガラリと方針が変わる部分はないものの、首相ごとに優先順位が若干前後するのだろう。さすが原発に前向きだけあって原発関連の記述が多い印象。再エネにもっと力を入れてほしいのだが。
ゲルのときからこのパフォーマンスはできたろ自民…
ほとんど安倍政権でやろうとしてやれなかったやらなかったこと。行き詰って分断煽ってタカ派一本足になりそう。
へぇ、初めて見たけど良いね
引退間際にまた答え合わせしたいね
こういうのって毎回あるんだっけ?初めてならとても良い取り組みだと思う。前内閣からの引き継ぎと差分比較がしやすいよね
公表してるのかな。だとしたら面白い
経済政策・労働政策・エネルギー政策・軍拡・外国人政策あたりは、要監視だ。円安と物価高は昂進しそうだし、トランプ閣下に早速屈服しないか、憂慮の種は尽きない。
裏金議員登用は未だに大反対だけど、ちょっと期待しちゃう。頑張ってほしい
「世界の真ん中で咲き誇る日本外交」でoh……となったがそれ以外の中身はかなり真っ当だった。こういうのをしっかり開示するのはいいと思う。メディアもネットもスパイシーなとこだけ切り取って騒ぐから。
こういうの前から公表してた?公開ty/官僚作文から総理判断で何が削ぎ落ちたんだろう?/“高度なサイバー攻撃やサイバープロパガンダ、偽情報等に対応できる技術開発・人材育成を加速する”が林担当なのが砦だなぁ。
各大臣が取り組むべき政策のアウトラインは必要だね。個々には?と思うところもあるだろうが。
こうして見ると、例えば「労働時間規制の緩和」とかって事前にこの内容がある程度漏れ伝わった結果だと思うけど、その時に「就職氷河期世代の就労や社会参加への支援」を見出しにはしなかったんだな、とか思ったり
高市は政策マニアやから、もっと細かくて具体的な指示を出すと思うとった。あまりに細かくて具体的な指示は、独断専行になりやすいから避けるべきなんよね。ちょっと見直した。
広報も含めて多方面で風通しがよくなった。真っ暗ネバネバ前内閣が嘘のよう。ネットでもしっかり情報公開してるのでマスコミの安易で悪意のある切り取りもはてばーしか喜んで食いつかなくなってる。慣例化してほしい
「世界の真ん中で咲き誇る日本外交を取り戻す」ゾワゾワする…
マスコミ任せにせずに情報発信をする意気込みは良い。/公明の指定席だった国交相が久しぶりに自民に戻ってきてどうなるか。
これ面白いな。こんなの初めて見た
だれが考えた(作った)んだろ。それぞれの分野に長けたブレーンがいることを願う。
災害対策の件、とりあえず、八丈島/青島の台風被害の話題を掘り起こし直すようなメッセージを出して欲しいので待ってますよ。あんまり好感度アピールのうますぎる人になって欲しくもないけどそれはまあさておき。
方針が明らかになるのはとても良い事。 農水相への指示を見ると、やっぱり米価の安定は入ってないんだなあ。今大事なことかと思うのだけど。
政治~ 高市首相 閣僚への指示書、、
指示書ってもの初めて知ったけど、むしろ非公開だったのがおかしい。公文書だよね?歴史研究としても必須だ、情報公開で歴代のわからんかね
こういうのあったのか。こういうのをきちんと文章にするのは大事だと思う。
“「攻めの予防医療」”ならば小児アトピーのことを考えて欲しいな、OTC類似薬の自己負担見直しは。
“高市早苗首相が21日の内閣発足にあたり、18人の閣僚に出した指示書の全容”
“2030年代初頭までに、国の予算の倍増を目指す” 人口が減る中、国家予算倍増の原資はどこか…ガクブル
これまで公開されていた記憶がないんだけど、過去のものも公開してくれないかな。
小泉進次郎じゃこうはいかないだろう
こう言うのがマニュフェストになるべきだな。
「外国人材を円滑に受け入れ」「外国人の就労促進」が含まれており、パッと見る限りでは反再エネが含まれていなかったので少しだけ安心しました。
これはよい。毎回やってほしい。
今までこういうニュース見たことないけど指示書の情報が明らかになっているのは好感が持てる
連立の文書と比べて、内容が現実的でよさそうに見える。官僚に書かせたのかな?/ 門ひろこのXによると、安倍政権以降はどの総理もやっていて、量や粒度も特に変わらないらしい。公開はいいことだと思う。
政調会長やら自前の勉強会やってた人としては、まあこのくらいは直ぐ出す、なのかもしれん。スピード感もいいけど、維新取り込んだ早さ独断といい、前のめり加減なのが気になる所。
積極財政積極財政言う割に財源をどうするかが全く分からんどころか財源の確保の話がどこにも書いてない辺り危ういなあ、と思う。短絡的に増税以外の手段をとると中長期的に辛そう。
「全容が明らかになった」とは「関係筋からリークしてもらいました」という意味でもある。あえて自主的に公表せず日経にリークすることで貸しを作ったのかもな
いま疲れてて目が滑るので、あとでちゃんと読みますが、誰が書いてるのかは気になる。今までは非公開だったってことなの?
全体表明だけでなく、各閣僚に対する指示もあるんだね。こういうのが示されるのは毎回やってほしい。
今まで総理から閣僚への指示なんてあったの?→あったよ。指示書公表はないかもだが閣僚の就任会見で「総理から諸々のご指示がありました」つー人なんかいっぱいいたじゃん。多分石破さんなんかめっちゃ細かいはず。
物事には順番というものがあるわけで、ともかく予算をスムーズに成立させないと政権の安定運営など望みようがないのに、最初からあれもこれも同時並行で進めるつもりなら、空中分解へ一直線としか見えないのだが。
もう少し数字や期限を盛り込んで欲しいが、謎の党内論理で急に内閣改造し出したりせずこれに基づいて大臣の更迭や留任を決めるんなら評価する。
いいかげんこの異常な円安なんとかしろよ
まぁ2割出来たらいい方
会社の経営方針・部門目標みたいなもんだよな。これがないと下が動けない。ここまで明文化されたのは見た事ないけど、事例はあるのかな?
総理大臣が指示書を出す必要はなく、各省庁のトップが自発的に出せば良い。そしてここに「書かれていないこと」が重要。たとえば感染症対策にインフルエンザの話しか無い。文化行政に自由な学問や創作支援が無い。
威勢のいいこと言ってるけど、失われた30年はアメリカに潰された結果だからな。出る杭は打たれないようにうまくやれよ
昨今のネットやメディアの問題も考えて透明性のある情報公開に努めてるんだろうか。内容はぜひ進めてほしいものばかりだけど、話題の労働時間規制緩和をはじめ行間から不穏さもちょっと感じてしまう…
これは確かにいいかも。ただ、今までもあったのではないだろうか? あと、積極財政と物価高対策は相反する部分もあるから、どうやって上手くこなすつもりか、見てみたくはある。
全部がでてくるということは各大臣とかではなく首相からの情報かな。
よくわかんねーうちに閣議決定されるよりはいいんで引き続きやってほしい
エネルギー政策としての原発再稼働はなかったかな。
あまり具体的にしてしまうとそれに縛られるし、ハックする人が出てくるから大方針でいい。解釈して実現するのはまた別の仕事
原発については支持。あれもグリーンエネルギーなんでね。/比例削減と労働法制の件ではっきり言って現政権は不支持寄りだが、指示書に従ってどこまでやれるのか見てやろう。
官僚がまあるく書き直したという感じ、これだけ読んで医療保障削減するとは思わんよなあ、構築って言い直してね。まあこれが政治、国民がピュアすぎる。積極財政でインフレ進行決定、防衛費は増、社会保障は減。
後で読む
素晴らしい。ちゃんと見えるようになってる。
“差別や虐待のない社会の実現を目指し、個別法によるきめ細かな人権救済を推進” "より少ない労働時間でより多くの賃金を得ることができる「稼げる日本」への変革を進める" お願いしますね
こういうの初めて見た。
こういうのが公開されるって今まであったっけ?興味深い。公開されるってことは野党も突っついてはくると思う。会社みたく高市さんが閣僚前にしてホワイトボードで方針説明する姿浮かんできて笑ってしまった。
こんなの初めて見た!いつも公開してるの?
空虚な言葉の群れ。
( "歌詞は、安倍元総理が好んだ「日本よ、日本人よ、世界の真ん中で咲き誇れ」という言葉のルーツ" https://abeshinzo-digitalmuseum.com/word/youth-choice/no046/ https://ja.wikipedia.org/?curid=4442932 https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/enzetsu/25/abe_0118j.html
目指すものとしては良いとおもう。
なぜ指示を速報的にやってるかというと、多分トランプ大統領の大統領令みたいに独裁的だ~!って印象付けるためだと思うよ。支持率落としてやる!(笑)
思ったより100倍まともだった。極端に変な主張が入ってないように見える。ほぼ官僚に作らせたんだろうけど。
ずっと前からあったし、これまでも存在隠してないけど(過去の大臣の就任会見の記録確認すればすぐ分かる)、まとめて出したのは画期的かも。ただ過去のよりだいぶ指示が細かい。
ええやん。この試みは支持。今後全ての内閣で習慣になってほしいほど。
いいじゃん
少数与党に似合わぬ大風呂敷。/ 閣僚への指示書は閣議に欠かせず、これまでにもあった。だが今回、官邸ウェブサイトで公開せずに日経が載せてるのは…。https://www.kantei.go.jp/jp/tyoukanpress/202510/21_p.html 作成はシンクタンク。
スピード感あるねーいいねー 会見での国会運営を停滞させた謝罪から始まりスピード感をもって働いて働いて働きまくる、有限実行いいね。
この試みは良いと思う。中身に関しては「うーんそれやる予算どっから捻出すんの?」という感じ。全方位すぎる。
なんでえ、マイナンバーカードは相変わらず取得任意のままか。
「稼げる日本」という単語に「エコノミックアニマル」というフレーズが浮かんでしまった。稼げない人は日本に要らないってことですかね
高市さんの指示書、ボクにはちんぷんかんぷんにゃ。でも、みんな頑張って欲しいにゃ!
首相に大臣への指示権ってあったっけ、行政権は内閣に属するのだから閣議決定してやったら
自民党が記者会見を質問回答の文字起こし付きですべて公開したのを含めこういうのって本来野党が実現すべき手法だけどね。変な切り取り防止の側面が大きいが立憲がやっていたらオープンな政治とか言い絶賛だろうね。
鈴木農相はかなりのポンコツだと思う。目立つので、内閣を支持しない。
ブレーンがまともじゃないと思っててすまんかった。 こういう方針を明確にするのは良い試みだと思う。
今回、写真的によかったなと思うのが、狸の置物がいないこと。。。
前からあったよ。でもまとめてこういう形で報道された記憶はないから誰かうまい人がブレーンにいるのかもね。
日経はなんで今回は記事にしたんじゃろ。経済対策に期待ってこと?
教育勅語とか書いてあったらどうしようと思ったけど、なかった // むしろこういうのを公開してることに好感すら持つ。みんな士気あがるのでは?今までマスコミが取り上げてなかっただけ?
新農相もこの指示書をちゃんと熟読した上であのようなコメント(お米券とか)を出してるのだろうなあきっと、と思って読むと、より味わい深く読み応えも増すというものである。
親露といわれる鈴木貴子広報本部長。オールドメディアさんのめちゃくちゃな偏向報道にブチ切れて指示書まで全文公開。すごい気迫を感じる(´・ω・`)
うーむ
党大会の記者会見もそうだけど、透明化を強化しているのはいいな。…まあ、裏金からの目眩ましもあるんだろうけど、それでも前進は前進
官僚に作らせたものではなく、高市さんの想いが込められた指示書であるなら期待したい。こうやって文書として公表されるのは良いことだし、下の人も進むべき方向がわかって良いと思う。
これから各内閣は政権早期にこの手の指示書を官邸HPに出してもいいんじゃないかな。それだと施政方針演説がかすむかもしれないが。
例えばだけど、こんだけソフトウェアで負けて、AIでも出遅れてから、そんな7番目とかの項目でいきなり「世界に伍するスタートアップエコシステムをつくり上」げろと言われても…って感じはするけども
これは素直に凄いと認める。過去、こんなに理念と目標を明確に示した総理が居ただろか?石破が政策通と言えど、国民には何も示して無かったな。
評価できるのは積極財政だけど軍事産業だけになりそうな悪寒。安倍政権の負の遺産/外人/フェミ政策はしっかり引き継いでる。減税は無し。一年いないに結果出さなければ自民終わりで良いかと
水産資源の管理、自動運転の普及、地方の過疎対策辺りに言及がないのは気になるところ。しかし、施政方針演説では言い切れない事まで最初に文書で出すのは良いですね
労働時間の延長なんとかって「心身の健康維持と従業者の選択を前提にした労働時間規制の緩和の検討を行う」これか?何となく建設業界からの要望かなーとは思う。どうしても集中して作業する期間あるからねえ
"外国人との秩序ある共生社会に向けて、ビザ(査証)に関する事務を適切に実施するとともに、国際人材の育成、在日外国人を含めた幅広い分野での人材交流を進める" ふわっとしすぎてて草
高市首相は新内閣に対し、「強い経済の実現」「地方の活性化と国民生活の防衛」「外交・防衛力の強化」を三本柱とし、成長と安全保障の両立を図る政策推進を指示した。
こういうのがあるから議論が進む
世界の真ん中で咲き誇るってフレーズがやけに浮いてると思ったけどブコメリンクによると安倍さんから来てるのか へえ
全文でるの初めてかな。方針が明らかなのはいいね。自称高市さんのお友だちとかが口をはさめない。
地方には暮らしへの配慮を示しているが基本的には経済的サバイブを志向しているわけで、しんどさが先に来るな。
ギフハブにバージョン保存ですな。
メディアがこうやって全文を出すのはこれまでなかったのでは。この文書をもとに緻密な議論が進むとよいのだけど。
閣僚への指示書の公開って目新しい。
チームみらいがチェックリスト作ってくれそう
おっふ
これは素晴らしい。地道にパソコンとにらめっこして言語化しテキスト積み上げていくのが好きな人の文章って感じ。実際高市さんは部屋に籠って政策練るのが好きらしいし多分これ作るのスゲー楽しかったんじゃないか
内容はともかく、ビジョンがあって舵取りをしようとする姿勢は好印象。少数与党で早晩行き詰まるだろうと思っているが、衆院選までになにかしらの成果を出したら政権の長期化もあり得るかもね。
旗振り役の方針をきちんと出したのは評価されるべき。どこに向かうかの方針がブレブレな人にはついていくのしんどいもんね。/前からあったのか・・
kantei.go.jp あたりに記録してほしい
省庁の出す〇〇白書とかが、これと整合性取れるかはマスコミとかも検証して欲しいところ/マニフェストよりもこちらが基準とか正になる感じかな?
後で読む。というかこーゆーの初見な気がするが普段公開されてないのか?
軍事費上げる路線確定で、ダメだこりゃ。生活はますます苦しくなりそう。
内容にあまり方向性がなく、総花で矛盾する内容もあるのでは。そして時々見える方向性が私の嫌いな方向であるという問題。
「資産運用立国・投資立国の実現」と「スポーツ立国」にかなり引っ掛かりがあるけどその他は穏当な感じがする。実体経済をなんとかしてほしい。
経済は気合いじゃない。企業団体献金を禁止すれば、日本の潜在成長率は上がってくると思う。この癒着を断つ必要がある
保守・国防というより全体的にアメリカ寄りの政策だな
毎度毎度、沖縄の基地負担軽減という美辞麗句な基本方針出すのはいいけど、実現したことないだろ。負担軽減のためには、米軍が約束破っても文句言えない地位協定をまず何とかしろよ。交渉すらしないじゃん。
バランス割といいんじゃないかな
これ毎回出してくれないかな
高市氏のNTT法の廃止は安全保障とか何も考えてないのが分かる。
ジョブディスクリプションっぽい
今までを知らないからなんとも言えないが、リーダーからの指示で期限や数値目標がないってあるの?
あら、いいですね
いままで閣僚人事の際の背景とか首相からの期待値をマスコミに公表したことがないと思うのでめちゃ良いと思った。企業で言う担当役員のミッションに内容も見れて面白いし、よい取り組み。
とりあえず読んだ
こういうのを読むリテラシーって一朝一夕では身につかないよなー。ほとんど裏の意味でしか描かれてないもんな。
良い方向でないと感じるものもあるけどちゃんと準備してたんだな、意思があるんだなというのは間違いない 他の人だったら泥縄だったかもしれない
財政政策以外、意外と前政権を踏襲している印象
一応どの政権でもあったはずだけど明確にマスへ出したのは初なのかな。ちょいあとで調べる。
いつ寝てるんだ?なにげにNTT法廃止の検討が入ってた。働き方改革も推進と書いてあり、労働時間法制の緩和は入ってない
社会保険と年金については、持続可能なというところに言及してほしかった。とはいえ、こういった議論が起きるだけでもものすごく価値がある。
期待感しかねーわ。チョイチョイ趣味が異なる話はあっても、そこらは趣味の範囲に収まってるっぽいし。
差別・人権・ヘイトクライムみたいな問題意識が希薄、高齢化・介護が現役世代に負担になっていることの問題認識が希薄、教育・研究への関心が希薄かな
やらなきゃいけないことを全部並べたらこうなりそう。
マイナンバー推進、ウクライナ支援、次なる感染症危機への対応、温室効果ガス排出削減目標の実現、NTT法の廃止推進って左翼が騒ぐほど高市政権保守的でもなくない?割とグローバル化推進していくように見えるけど。