Whyを聞いてくる人材はいらないって会社たまにある。いいからこっちの言った通り黙ってやればいいんだみたいな。自分が独裁するために自分より優秀そうで反抗的な態度の人は落とすんだよ。入社後に立場取られるからな
3日教えてダメなら時間の無駄って返すかな。素養がある人ならとっくに学習してるし、そうでない人は高確率で身につかない。IT系新人で1/4、一般人の過半数は一生FizzBuzz組めない。小学生でも出来る子は出来るんだが
不採用というかマッチせずに両者得したって感じよな(自分も「VBA以外の選択肢を検討すべき」と答えると思う。というか転職で「つべこべ言わずVBA組む前提で考えろ」という要求に従う必要は特に無いやろ感。
こんなナチュラルに聞きたいこと答えてくれない人そら取らんわな
仮定部分に切り込んでも仕方ないと思う。結局、知識のない相手にどう説明するか、という質問に答えられてないし。聞かれたことではなく、自分が話したいことを話してしまっている。
ははは、質問に回答できて(して)ないな、なんかどこかの政治家の答弁みたいな言い回し。こういう人、コミュニケーションコストがとんでもなさそう
僕だったら「実際に使ってみせて便利であることを伝える」かなあ。そうしないとVBAが何なのかわからんでしょ。プレゼン大事。
それは教える中で合わせて伝えていくべきことで、『教えるとしたら』という命題が出ている以上アカン気がする。ただそう答えてしまう気持ちは分かる。
「VBA(概念)を教える」なのか「VBA(実装スキル)を教える」なのかが断定できない日本語文になっているせいで本人が意図してないところで余計な論点が増えてて面白い。実際にこの言い回しだったわけではないのだろうが。
綺麗に地雷踏み抜いたな
新人「VBAって便利らしいけどどう書くのかな…」先輩「何が目的なんだ?」新人「えっ?」一種の圧迫面接に思えますね。
実務においての正解が、面接やコミュニケーションにとっての正解とは限らない。どことなく、石丸構文っぽさすら感じる。
VBAが最適な、例えば⚪︎⚪︎という問題の解決が目的として、という仮定を自分で置いて回答するべき。難癖つけて動かない印象を受ける。仮定の質問には答えられません、と言っている政治家と同じ。
質問の前提は真として答えるのが論理的(もしPならばQ)。日常ではヒアリングしたいこともあるだろうが、これは面接の質問であって日常ではない。
対象がVBAだろうがtsだろうがPythonだろうが問いの本質は同じ。VBAだからどうこうほざいてるのは全員無能
VBAのコーディングを教えるのか、VBAの良さを教えるのか。募集している職種や役職等によるな。TLなら前者ぽく聞こえるが、コンサル・営業寄りなら後者。
何の会社で何のポジションなのか分からない中でこの応答だけ読んでも何を感想として思えばいいのか全然分からん、と思うとこの人と自分の思考回路が似てる可能性がある
「実はここだけの話しですが、エクセルをとても便利に操作する為の呪文をしっているのですがご興味はありますか。」
いるよね本筋ではない部分で突っかかってくる人。仮定部分を疑ってもいいけど、仮定に則った回答はしないと。/なのにbioでVBAの実績アピールしてて草。経歴にあるから話振っただろうにその回答はちょっと…
VBAをアイヌ語とかの消滅危機言語に入れ替えてみると、「どこで話すか次第ですが、日本語や英語を習う(教える)のがよいと思います」って提案してる感じか。まぁ、なにが正解ってのはないのだろうけども。
この時代にVBAを教えるってシチュエーション自体が想像できなかったからこういう回答になったと思うけど、私なら面接官の質問が不親切だったんじゃないかと疑っちゃうな。
仮定について留保をつけたくなる気持ちはわかるけど、とりあえず飲み込んで聞かれたことに答えるのがコミュニケーションじゃないのか。
当の本人が「他の要素でのアピールが弱い自覚があったので、ちょっと奇を衒った面もあります」と言っているのだから本人も自覚はしてるわけで、あまり真面目に議論することでもないと思う
「VBAを教えるならどうするか」のがお題なのにお題をひっくり返した。相手の質問は「課題を解決すること」ではない。そもそも既存VBAのメンテ要員を育てる話かもしれんだろ。
これが原因で不採用なのかどうかもわからないただの一つの質問のやり取りでしかないのに、→ つけて、「結果は不採用」ってなんなん。
ツールとしてのVBAの使い方を教えるって、どんな仮定を置いたらやることになるのか難しいな。
御託はいいから聞かれたことにまず答えようぜ。。。
誠実な人だと思ったけど、あかんのかー
似た経験あり。以前、転職面接で質問がナンセンスだったので引っ掛け質問だと思い、まずその質問の前提を整理する必要があると答えたらブチ切れされた。その時点で「こんな会社には絶対入らない」と思った。
ところでそれまだあるの?
回答が誠実。HowじゃなくてWhyを聞いたのに不採用。悲しい。御社、ライトついてますか。VBAも必要なシーンはあるんだろうけど、誰かがマクロ実行しなくちゃいけなくて結局自動化進みにくかったりするよね。
VBAに賛同してほしかったんじゃ? 正に今のワイや。ピボットテーブルやソートでなんとかなると思うなよ!
「聞かれたことに答えろ」が「言われたことしかできない」人を育てる。ワインバーグの本を読んで学び直した方がいいね。私は氏から学んだ問題を定義し直す能力のおかげで中国でも問題なく仕事ができてる自負がある。
いうほどVBAってみんな使えるか?医療に勤めているけど95%は使えないぞ、医者も使えないぞ
この答えに対する向こうの反応はどうだったのだろう。「手法の一つとして教えたいのです」だったらちゃんと答えたのだろうか。
自分が面接官だったら、自分の欲しい回答が得られないならもう一度質問変えて聞くかな
質問に答えたうえで「更に」で付け足すなら好印象だと思うけど、いきなりこの回答はダメだと思うよ。すっ飛ばしすぎ。指示に従うのも仕事だからね。知識があるからって勝手なことされると会社は困ることもある
なんか落ちて当然な感じがするのは気のせい?
VBAの守り人にされなくてよかったやん
同じ返答するけど、その上でVBAが最適だとして〜〜って返答するな。なお、ChatGPTにどういう聞き方をすればいいかを教えますっていうと思う。
まず目的に合ってるか確認することに言及したらいけないわけではなくて、質問完全スルーなのがいけないだけだよね
タイトル見て「良い回答」と思って開いたら「まずはVBA教えようよ」って気分になったのは何故なんだぜ?
相手のレベルがわからない状況でこの回答だけされたら「知識ないことをごまかすために御託を並べてる人」に見えるかもしれないな。
結果ミスマッチでいいのだろうけど、相手の事情を無視して尤もらしい私見だけぶつけることの何が誠実かはよくわからない。暗に単一の方法に囚われるお前らはバカだと言ってるに等しい。そのつもりならいいんだが。
まあ、別の問題とかあるかもだから。わからん
「VBAをどう教える?」「VBAに向かない事もあり得る」 挑発にしか思えないのだが
もしこれが採用報告だったら、逆のコメントする奴は少なくなさそう
意味不明な回答。
カレーの作り方を教えてと聞かれたら、あなたが食べたいのはクリームシチューではないですか?クリームシチューの名店はあそこです、て言うんだろうなこういう人は。嫌いです。
「『押したら凹むボタン作ってもらうこと』『定型のExcelフォーマットで申請が提出されたときに、内容を転記するマクロの作成』の2本立てくらいっすかね』「VBA講習会の企画書を作って社内根回しかな?」(鼻ほじしながら)
質問がナンセンス。技術がない人の底上げより技術がある人に業務を集約して社内外注化した方が効率的。本気で底上げしたいならきちんとコストかけてスクール通わせろって思う。
ソフト屋あるあるのアスペじゃん
むしろこれが正解の解答だった場合の方が理不尽感があるが、可能性は否定できない。となると、「諸事情を鑑みてVBAを教える必要には疑いの余地がないものとして回答しますが」云々と前置きして教え方について話す等。
VBAが何かを説明するって話じゃないの?
『こういう質問されて、こう答えたら落ちました』ってテンプレよくあるけど、本当にそれが原因で落ちたのか分かりようがないんだから、議論しても無駄だと思うんだけど、そういうお人形さんごっこが好きなのかな。
前提としてVBAを使うことは決定済みなのかは確認するかなあ。あとどういうレベルでVBAを使うのかとかゴール設定がわからんと微妙
「御託はいいから」とか言ってる人いるけど、システム開発の9割はその「御託」なんですよ。アバウトな指示で正確な成果を期待するならマネジメント方法として間違ってる。専門家と素人の違いが分かってないんだろね
仕事って何だろう、とは思う。上司が顧客でいいのかとかと、みんなでやる時にある程度は前提揃えなきゃとか、最適化を就職することにするのか一緒に働くことにするのか自分が働くことなのかとか何かのためなのかとか
VBAが例に出てきたらこの回答でも仕方ないと思う。外から俯瞰して最適なものを提案するのはITでは一般的なスキルなので自分は妥当に感じるなあ
「VBAを知らない社内の人に教えるとしたらどう教える?」←これで「何が目的なのかをヒアリング」はないなあ。何をやるか決まってるとは限らないし、すでにあるVBA資産を保守するかもしれないわけで。
そりゃそうなんだが、どう教えるかが問題なのでyoutubeで動画見ながらやってもらって質問があれば聞くとかじゃないの?いうてもそれ以上の答えはなさそうだけど。実は秘伝のVBAマニュアルを持って…るわけないやろ
VBA教育しろと言われてるのに、何か業務課題を解決することを前提としした回答。VBA以前に国語を教えなきゃいけないから採用しないよな
こういう人クォータニオン教えて、って言われてSO(3)とSU(2)の局所同型性に言及したら秒で拒否されるとみた。こっちの方が論理的に言えば重要事項なんだけどね。
本質を問う割とまともな回答だと思ったが、ブクマみたら体感9割がそうでないと考えてるらしい。怖
「そこはもうクリアしてるという前提で」という建前が通じないタイプ
これは答えた側がアホだろ。シミュレーションの話してるのに前提からひっくり返す奴って本当に議論の邪魔なんで採用しなくて正解や
教えるのが使い方なのか概念なのかでまた回答も異なる
「まずはMatthew Curland著、Advanced Visual Basic 6: Power Techniques for Everyday Programsを通読してもらいます」 (不採用確定)
「本当に顧客が求めているもの」を答えたつもりだったのだろうが、このときの顧客は“面接官”
VBAを知らないんだったら、知らないと答えなよ。
「VBAが最適だったとしたら、こうやって教えます」って感じで前提に入れておけばよろし。
チャッピーと一緒になって教えるか、NotebookLMで「VBA 入門」で検索して出てきたサイト片っ端から突っ込んで初心者向け教育資料を作る
こういう質問には規定演技→自由演技の順で答えるべきよ。相手が問いたいことを汲んで答えた後、注意すべき点について注釈を加えないと単に自分勝手なコミュニケーションをする人になってしまう。
「野球を知らない人にどうやって野球を教える?」「野球がその人の好みと合致してるかどうかわからないし好みでないものを教えるのは時間の無駄なのでその人の嗜好を調査したいです」「噛み砕き方を知りたいのよ」
実際の面接官の質問内容をそんなに覚えてなくて自分の受け止めの方が「真実」になってないかな?
教える以前の問題で、VBAを書く・教えるというのがそもそもナンセンスだったりする。担当者はVBAの機微を知らんのじゃ
「多分、間違ってないけど聞きたいこととズレてただろうな。 でも自分がどういう人間か知ってもらうには必要な回答だったと思ってる。 だから結果落とされたけど良かったと思ってる。」
こういう人面接したことある。人に教えられるくらいそのテーマの知識があるかを確認したいってことが伝わらないんだよな。そういう人を弾くためにはいい質問なのかも。
まず聞いたことにストレートに回答していないので弊社でも落としますね。この人は面接を理解してない
どう考えても質問の主題は「知らない人にどう教えるか」でしょ。勝手にVBAの方を掘り下げて語られても大丈夫かこの人ってなるわ
素直さがなく理屈付けてやらない人が頭に浮かんだんだろね
職種によるけれど、実務でVBAを教えるのは最終手段となり目的から聴くのがIT屋としては正しい仕草だと思う。これだけで落ちたならば、入らない方が良い職場かな。
これで聞いたことに答えてない、と考える人間のところには行きたくないのでwinwin
どうしたらええんや。自称エクセルの先生がVBA使ったことない分からないだったりするんやぞ。
正しいアプローチである一方で、100点でもないと思う。この場合の正解は、まず話を最後まで聞いて対話しながら質問者の意図を確認することでは。技術的なことを他人にどう説明するのか知りたいだけな可能性も高い
この人を擁護するっぽいコメントが散見されるのが怖すぎる。こんなのコミュニケーション取れない人なんだから絶対一緒に仕事したくないわ。
これ、解釈が複数出たなら聞けば良くないかと思うのは私だけ?
人に何か教える時の手法聞いてるので、VBAは例え話であってどうでもいいんだわ、そんな所で空回りする奴は不採用で当たり前だろ。
「君がやろうとしていることは、おにぎりの具で何が好き?と聞かれて『具志堅用高』って答えるようなもんです。」と言う某漫画家のコメントを思い出すやり取り。
野良プログラムが増えたら困るので教えません、という回答はナシか
いや先ず聞いてることに答えんとやからな。そこは「VBA?今時VBAは無いでしょw。Python使いましょうよPython。時代はAIですよ!」やろw。
まあこういう質問、まず「教えるならこれこれこうします。ただし…」というかたちで、まずは相手の質問に答えてから、補足としてVBAが最適かの話をすればよかったんじゃないかな。
よくある条件法と仮定法がない日本語の欠陥会話。「仮にVBAを知らない社内の人がいたら、どう教えます」が仮定法。「VBAを知らない人がいる社内という条件下でどうしますか」なら条件法的に意識して質問すべし。
おそらく、会社としてはVBAを教えられる人を求めていたのでは?
好みとしては質問通りの回答のあと、独自の回答を付け足してほしいけどどうなんだろう。
「英語をどう教えるか」と訊かれて「なぜ英語を学ぶのか」と返す人間とは話もしたくないでしょう。
面接ってこういう謎質問を覚えてる人多いけど大抵他のところで採用不採用決めてるよ
対話をしたいなら「VBAが最適な場面だとするとどうしますか」とか「とにかくVBAを勉強したいって言ってる人がいたらどうするか」で面接官も話を広げるべきだよな。面接官の怠慢。
ぶっちゃけVBAエンジニアとかいらないので他言語等にコンバートできそうかみたいな思惑で聞いてみたけどダメだった感
まず訊かれたこと答えない、言われたことやらないでズレたことゴチャゴチャ話し出す奴は何かしら技能あっても一緒には働きたくはないよな……って思った
これは求職者の立場でも採用者の立場でもやらかしちゃいそうだから気をつけたい
これ「相手が知らない技術がある場合にそれをどうやって説明する?」という事を聞いてて別にVBAが最適かどうかなんて話はしてないのに、こんなにズレた回答しててしかも賛同コメがブクマ集めてるのも怖い。
vbaはマイクロソフトはなくそうとしている気がする。
Aについて答えてって言ってるのにBの可能性もありますよねとかぬかすやつは採用したくなくなるかもですね。
本人の二つ目のポストに端的にまとめてあるんだけど、ブクマカってほんと文章読めないんだな
VBAくらい片手間で習得させられるのに何を大層な御託並べてんだって感じだな。COBOL習わせるのとは違うだろうに。
質問に答えてないでいいなら、「誰かに教えてもらわなくちゃ習得できないような人はプログラミング自体が元々不向き。外部研修でふるいに掛けろ。」(100%落ちる)
うーん、なるほど。 業務の上では正論かも。でも人事が聞きたいこととは違った、と。
「比較した上でVBAが最適と判断がされた場合ですか?」「教える相手は他のプログラミング言語経験が無い方で合っていますか?」の2つを確認して回答する派。
VBAできます。って経歴書に書いてあったから聞いたんじゃないの?
「教えません。独学できない人には適性がなく、いくら教えてもムダです」と答えるかなー(不採用だろうけど)。教えりゃ誰でもできる類の技術じゃないよ
こういうの社会人1年目のスキルだけど、できてない人多いよね。端的に答えるのって、人間の思考に逆らう形で脳にとって不自然なんだろうな
VBAが時代遅れになりつつある中、まず適用する必要性から気にするというのは自然なことだと思われるし、転職面接という特殊な場ではいろいろ保険をかけた回答をしたくなるのも自然かなーと思いますね
まあ、国語的には間違いだよね。VBAって何って聞かれてVBAが最適かわからないって普通に考えたらおかしいだろ。
面接官を援護する増田も、家電量販店で「つべこべ言わずにインターネットください」と詰め寄るオッサンをバカにするよね?
自分なら質問の前提条件を面接官にヒアリングしたいけどその時点で落ちるなと思う
自分ならビビってまず意図や前提を確認すると思う。
カッケーーーーーーーーーーーーー
まぁ面接というコンテキストなら不採用で全くおかしくないだろうなぁ。
VBAを教えるっていう話をそう返されたらそれは合わないなって思われそう
VBAを教える人ってどんな職種を取りたいんだろう。事務か経理? 情シスならなんで今更VBA教えなきゃいけないんだよってイライラしそう 本当にVBAが必要なのか問い詰めてもおかしくないな そんな会社入らなくてよかったね
そんな落ちたけど清々しい、みたいな顔するほど大層なこと書いてるか?
本当にこの字句通りに、かつ突然に聞かれたとしたら、そう答えるケースもあるだろうな。面接の中での文脈次第。
なぜその回答が落ちた理由だと断定できたのだろう。
自分がその答えにも結果にも納得できているなら全然いいんじゃないですかね。ただ質問された時点で意図が理解できていて敢えてその答えしか出さなかったのならもはや石丸伸二っぽさがある
教え方を聞きたいんだろうし、必ずしもソリューションの話とは限らないんだから変なゴールの前提を置きすぎに思う。「一旦VBAのスキル向上がゴールと仮定します」くらいに抑えて教え方にフォーカスした方が良さそう
VBAがそもそもいつまで使えるかわからんし、教育する意味があるか(=スキルアップにつながるか)、というのは一般常識レベルかと思ってた。「VBAを教育する」って時点でその仕事場は終末風景なわけで
アホなのか。「VBAを教えろ」と言う業務に「VBAって本当に必要ですか?(キリッ」とかアホなのか。アホだから落ちただけだろ
何を作るかではなく教える前提で話してるのにそんな屁理屈こねられたらそりゃ面倒なやつだと思われるよ。
回答が間違っている訳ではないが論点ずらしであり、どのように案内するかという部分で適正を見ようと面接官が考えたのだから、先に回答した上で補足として云うなら良かっただろうね。質問に答えないは愚策。
いやまず質問に答えろって思うよ。「教えません」って最初に加えるだけで違う
自分は間違っていないという自負があるが故のツイートなんだろうけど、これこそが「独りよがりで面倒くさいエンジニア」であることの証明なんだよね。周囲との軋轢を生みやすいタイプだし採用しづらいよ。
VBAは最適ではないどころかほぼ常に害悪なんでやめましょう、だな。質問にもちゃんと答えてる。相手の知識が足りないだけで。採用する側が常に偉いなんてのは単なる幻想。答えが分からないようでは人手不足倒産かもよ
学生のころ読んだ面接の達人に「面接の質問へは、正しさよりも、どう回答すれば自己アピールできるかを重視するべき」的なことが書かれてた記憶がある。回答としては正解、面接としては論外。
『ヒアリング』という表現が気になった。「教える相手に目的を聞く」という意味になってるように思えるのは私だけなんだろうか / あ、「教えるとしたら」という質問に対し「教えろと言われたら」への回答をしてるのか
どーゆー文脈で聞かれたかによるかも。前のやりとり関係なく突然のVBAだったのかな?
VBAってなんですか?わからないなあ。
答えになってないじゃん
VBAに固執せず目的を訊くにゃんて、ボクより賢いにゃ!不採用は謎にゃ!
VBA知ってるかどうかで質問自体が適切か判断が分かれるやつ
質問がVBAの意味を教えるのかVBAを習得させるのか分からないし、回答が先回りしすぎている気がする。つまりこれは必要なセリフを削ってしまっているのではないか。
(VBAが目的に合致することは確認済みとして)どう教えるか、という問いになってる可能性に思い至らないのかね。一言そう前置きしながら話せばこんな遠回り要らんのに。
さいしょに「debug.print」命令とイミディエイトウィンドウを教えるよ。「天は自らhackるものをタスク」(´・ω・`)
石破茂の口調で「其処はなぜVBAであるのか、VBAである必要性根拠はどこにあるのかと問わねばならない(ニチャァ」みたいな答えをすれば、そりゃ一部の奴らにはウケるだろうが、日本の主流派っぽい連中には嫌われるよ。
大人は質問に答えたりしない。それが基本だ
「VBAを知らない社内の人に教えるとしたら」という状況を設定した上で聞かれているわけだからなあ。ロシアの鉛筆やコロンブスのたまご的なことを言いたいにしても、まず問いに答えたあとの付け加えで言うことでは。
“多分、間違ってないけど聞きたいこととズレてただろうな。”はい。一緒に働きたくないです
弊社は面接の評価項目に「聞かれた質問に適切に答えられているか」というものがあり、そんなん当たり前やろと思っているとストレートに答えられない人が意外と多くてよいスクリーニング指標になっている
VBAプログラマを増やすためにVBA講師をしてほしかったのかもしれない
カレーの作り方を聞かれて「まずカレーが最適か分からないので、何が目的なのかヒアリングします。場合によってはおにぎりやサンドイッチで事足りるし……」と答える人と一緒に仕事するのは大変そうやな。石丸構文。
今だったらVS Code上でLSPの効いた環境で書けるようにインポート・エクスポート環境を整える、VBAエディタ上でコーディングなんて頭トチ狂った奴のする事
これとは少し違うけど、面接で質問された後に「自分のターン」と勘違いして話したいことを話したいだけ話しちゃう人がいるけど、面接に「自分のターン」とかないから。ずっと質問者のターンってこと覚えた方が良いよ
Solution Architectとかの採用とかだとこれが模範解答な場合もあるから会社側が求めてる役割によるかな
これは仕事じゃなくて面接だから、面接官がなぜそれを聞いていて、どういう答えを求めているかを答えるのが面接だと思う。実務でも検討段階ならいいが、既に検討後の指示で毎回これだとめんどいとは思う
質問内容は「教えるとしたら」なので……
なんかこの記事のブコメ怖い…えぇ…
その方はCを知ってますか?(不採用)
“VBAを知らない社内の人に教える”って依頼なんだから、VBA教えるのが前提。それ以外の対応はありえないだろうが。不採用でいいよ。
VBA教えられません・・・(終)
ある能力を図りたいとして、その能力が低くても、高すぎても誤答になりやすくなる設問はふさわしくない。それだけ。
ここで本家MSから「2027年VBScriptは終了します。みなさん沈む船に乗り遅れないでくださいね」宣言が出ているともうVBAもそのうち感があるよね…受からなくてよかったパターン
自分ならマクロの記録をやってみせて、今の動作がこういう風に記録されるんだよって見せるところから始めるかな。/発端の人は有能だろうけどめんどくさそうだから敬遠されたんだろうね。
前提としてそこはクリアしてるとしてどう教えるか知りたいはずなのに、そんな答えをされても…
今朝の新聞で気になった記事を教えてください⇒いまどき新聞を読む意味があるんですか?笑 みたいな感じだね。
ちょっと言い方変えるか、状況設定について確認すれば済んだ話に感じる。
“くぼ @kubo_vbapg @argx1717 意見ありがとうございます。 はい、多分そうだったのだろうと思います。 自分の経験とかのアピールポイントが弱い自覚があったので、ちょっと奇を衒ってしまった部分があります(笑)”
回答してから言えばよかったのに。これだからモヒカン族はコミュ力無いって思われるんだよ。
ハッハッハ。そりゃあ落とされるだろう。ところでVBAってナニアルカ?
そうね、質問の意図を汲んだ答えができていないからヒアリングもできるか怪しまれてしまうかと。話したいことを話すエンジニアは、作りたいものを(望まれていないのに)作ってしまう怖さがある。
話が通じてない…。今も少しの違和感しか感じてなさそうだし、落とした面接官ナイスすぎる。
「まず相手の理解度を確認し、概念と実装どちらが必要か判断します。概念は…で実装は…と教えます。一度で覚えられないと思いますので、社内のフォローは…します。これなら初心者でも容易です。補足でVBA以外で…」
それも含めて落ちた理由そのものっぼい
ドリルが欲しくなってホームセンターに行ったとき、店員が「あなたが欲しいのは穴ですね」とか言い出したらそんな店二度と行かんだろ
上流のコンサルとか、職種によっては正解だと思う。ただ、「まずは前提を聞くけど本当に必要なら〜」で回答する方が良かったのかもね。/これを有無も言わさず落とすのは、レベル低すぎないか
回答は適切に聞こえるけども、その質問への回答が合否を決めたとは限らない。候補者は複数いるし、他の候補者も同じレベルの回答をしていたかもしれない。
VBAからそのうち他の何かに乗り換えできるように留意しながら、使っていいシーンに限定して教える。
そんな質問してくる上司がいるような会社に入って幸せに働ける気がしないので、マッチしないのが分かって良かったね案件
質問者に「それはVBAが必要と確定した場面なのか?具体的にどんな状況で必要とされている設定か?」をヒアリングして教え方を回答するほうが質問意図に合ってる気がする。採用されるかはわからないけど
VBAは廃止予定だし、新規作成しない方が良いのはそう。しかし、既存資産でVBAがあり、ドキュメントもない状態なのかもしれないので、面接者にまず確認した方が良さそう。もし面接者が答えない会社なら辞退すべき。。
まず質問に答えてないんで、面倒くさいやつ認定された可能性大ですね。質問に答えたうえで提案もセットが基本ですよ
今更学ぶもんじゃないですよ、で/は冗談として、多分得意な事を人に教える時の行動が知りたかった質問だろう。プロフから察するにVBAをアピールしたんだろうし。VBAかどうかはどうでもいい
設問が悪いけど、相手が何を聞きたいのか?を想像せずに、正論をかざす方は、相手を慮れない時点で、転職面接という限られた機会を有効に活用できてないだけ。面接は正論や知識の高さを求める場では無く人を見る場。
そうしてとっくの昔に大企業の事務職では組織で機能と仕様を把握してなくてハードやソフトがアップデートした時に更新したり移植できない無許可のマクロとVBAが禁止されてるのであった。時代はRPAですよ(周回遅れ)
ブコメにもあるけど質問に対する回答ではなく自分の言いたいことをいう人はコミュニケーションに難があるので採用できないです。一発アウトだよ/つか面接に限らず質問に答えない奴ってこういう心理なんやな
まあ確かに「VBA教えろ」だけじゃ大雑把すぎて「そもそもなんで?」って聞きたくなる気持ちもわかるような。「クライアントは自分が何を求めているか知らない」ってやつじゃない?(てきとう)
大抵の場合VBAじゃない方がいいんで、俺だったら即採用。問題の設計から考えられる人間は貴重。教えるというのは相手の目的意識が非常に重要。それを知っている人間である蓋然性も高い。
時間がもったいないので面接に行く前にアホ面接見分ける方法ないものか?人事はそもそも戦力にならないひ。。これ以上やめとこう。。
VBAを教える段階なんだからそりゃもう最適かどうか問題はクリアした状況だろうと思うんだが。前提によって教え方が異なるとかならわかるんだが。
何もかじってない人に教えるのは面倒。VBAを英語にしたら、私は教師ではないと答えるかなと思う。まじめに育てたいなら外部教師を呼ぶべき
問「VBAを教えて」答「VBAが最適かどうかヒアリングする」あかんやろ
小学3年くらいの国語からやり直した方が良い。
もっといい人いたから選ばれなかっただけだよ
こんな質問するくらいだから、レガシーがたくさんあるんだ。大変そう。
面接官が聞きたいのはそういう事じゃないと思うけど。まぁこれだけが落ちた原因ってことはないだろうけどね
同じことを伝えるとしても伝え方によって印象は大きく異なるからVBAを小馬鹿にして否定するような感じが出ていたら良くないし、真摯にVBA以外の選択肢も考えないとリスクがあることを伝えていたら印象良いし、わからん
確かに「今さらVBA教えるんですか?」とか言っちゃいそう。あれは便利だけど後世に残すべきものじゃない。
めんどくさい人認定でそりゃ落ちる。本人もそれを分かっててあえてだったみたいなので、お互い不幸にならずに有意義な面接になったと思う。
だってそもそもが面接の場においての仮定の問いでしょ。正面から答えるしかないじゃん。VBAの場所に別の何かを入れても成立する問いなんだからさ。これじゃ0点ですよ。
語り口のソフトな石丸か
これってVBAの部分はどうでもよくて…って質問だよね……
ヒアリングは必須だけどあとはケースを仮定してVBAを教える方法に集中するのがよいかな。「ヒアリングしてどうしてもVBAが必要というケースならば、こう教える」とか。ケースとしては社内VBA遺産を移植するためとか
不採用の理由はどうやって特定するか
「VBAを知らない社内の人」のレベルをどう設定するかでもだいぶ違いそうね。質問ももっと状況を限定するか、もしくはもっと広げるか(excelを使いこなせる人に育てるならとか)の方が良さそう
Whyから入るのはもはや性分
「VBAを知らないがVBAで何かを作ろうとしている人」に対する回答を、「VBAを知らないがVBAを知ろうとしている人」に対して投げたらあかんと思う
単純にこいつ話し合わねーなと思われて終了では?「顧客が本当に欲しかったもの」の話は誰もしてないわけで。
言うならVBAをどう教えるか話したあとやろ。VBAを教えるとしたらって言ってるのにこういう回答されたら人の話聞かない人なんやなと思うわ。
予想より批判多くてびっくり。欧州向け営業担当者にラテン語を教えてくださいみたいな、仮定でも理由を深掘りしたくなる質問だと感じた。例よりは現実的で実用的だけど
ご本人の言い分も理解できるし優秀なんだなといった評価もあり得るけど、質問されたことに素直に答えないのは話の噛み合わない人間とみられるリスクは大いにありそう
「VBAを知らない社内の人に教えるとしたらどう教える?」→とりあえずリクエストには応える。それ以上でも以下でも無い。
その面接担当者が社内でVBAができるということをウリにしてる人だったのかもしれない
採用側から見ると良い設問だな。VBAというのが良いんだろうな。ブコメ含めいろいろな面が出てくる。あとは求めるポジと社風に合うか/見たい部分によっては設問は雑なほうが良さそうだ。
もし仮定の部分の疑義を伝えたかったなら、まず質問の回答をしてからがよかったかなー。とはいえ、これは転職者が気になったことで、不採用の要素は他にもあると思うけど
ブコメ見てるとツイ主よりヤバそうなのがウジャウジャいてはてなって感じ ツイ主はいい仕事に出会えそうだけど 私なら何が1人でできるようになればいいかゴールを聞く
とはいえ社員にVBA教えようなんて発送はクソオブクソでしかないので、思考実験にしたって付き合いたくないわ
質問には答えよう
京都弁かな「え?おたくまだVBAなんか使ってるんですか?本当にそれそのままでいいんですか?サポートいつ打ち切られるかわかんないっすよ????」(言外の意)
VBAが動作する仕組み、どんなアプリが作れて、どんな風に利用されるのか、その上でプログラミング言語の仕組み、そんな流れかな。VBAがそもそも適正かなんて答えたら、そら不採用になるわな。。
「まず目的を確認します。その上でVBAが必要であればまずスキルレベルを確認して、…」とかであれば充分質問に答えられる。そりゃあるべきはVBA以外も検討、だけど相手の意図を汲めないのはスタートにすら立ててない
これが落とされた原因じゃない、と本人は言ってるけどどう考えても…。
「VBAを売りにしてる!どういうことが出来る人なのかな?」と思って質問して、まずこれ言われたら面倒くさ〜ってなるな。レガシーを変えるコストがない、変えても運用維持できないから塩漬けって細かい所で沢山ある
"この回答が原因では無いと思うけど”と前置きしておきながらその後の感想が"その回答が原因で落とされた"前提になってて謎。他に原因がありそれが明確でないなら"落とされたけど良かった"という結論にはならないよね
思考実験で前提いじり始めたらバカ扱いされるのはやむを得ないかと。
ある専門書を読めるようにするために、同僚にスワヒリ語を教えるとしたら?とか聞かれたら、それスワヒリ語である必要あります?とは言うよ
俺が面接官なだったら「はいはいVBA教える気ないのねオッケー」って思って即不採用にするわ。シンプルに質問に答えろや。
面接って、限られた時間の中で実証しなければならない事柄がたくさんあるのよ
こういう「正解のやり方」だけ知ってしまって、「なぜヒアリングが必要か」みたいなの抜ける人いるよね。単に「VBAが最適だとして、、、」と話し始めればいいのにね
相手にとって今回VBAは必要かつ最適なのは前提条件として組み込まれてると思うのでいきなり前提について疑うのはズレてるなあとは思ってしまう
これ以外のトコで落ちてるよな確実に
VBAかどうかは問題じゃないのよ。何かを知らない人にどう教えるか?という質問。
批判多くてウケる。面接に唯一の正解はないのにどうして否定できるのか。前提条件確認しない歯車よりも好ましいと評価する企業もあるだろう。ただただマッチングが合わなかっただけ。
実際の現場ならそれでいいけど、仮定の質問なんだからコミュニケーションとして破綻してる。「50円のリンゴを3個買ったらいくらですか?」っていう問題の答えに「なぜリンゴを買うのか?」って書いてるようなもん。
ヒアリングの相手は仮想のVBA知らない人じゃなくて今話してる面接官の方だった
この人がVBAをどれくらい理解しているのか、部下に教育する能力があるかどうかを調べるための質問ではないですか?
今さらVBAコードは負債になっちゃうなあ
質問と答えが合っていないから落ちたのだと思う。正論は正解ではない
教えた方も述べてこそ、この答えが生きるって話なんだけどね。そしてそれで落とされたら本当のアンマッチってことで…
正しい、正しいけど、VBAを教えることは決まっているので「VBAを教える」というオペレーションについて上申せねばならなかったのだ。その意味ではあなたは間違っていたのだ。しかし、入社しなかったことは正解なのだ。
私は割とこの回答は好きだな。不採用は助かったのでは?/と言うか質問内容が馬鹿なのでは?入門書を渡して勉強させるか、講習を受けさせに行って学ばせるかで、いずれにしても学ばせなければ無理だろうに。
まずはマクロの記録で操作がスクリプトに対応するところを見せてから、生成されたスクリプトが何をしているのか調べてもらう。不要な行を削除したり必要な処理を追加したりをぼちぼちやっていけば、一日でマスターで
こんなコミュニケーション能力0回答されたらそりゃ落とすしかねえや... そう言うアピールしたいなら、まず聞かれた質問に答えた上で「ただ、実務ではまずVBAが最適ではない場合もあるので...」みたいに挟んでから話せ
「●●を教えるとしたら」という前提をすっとばして逆張りする人間、採用したくないやろ。
すでに決まったことをメインでやる会社ならばマイナスの回答だろうな
とりあえず、そういうとこに就職しても納得できない仕事押し付けられて退職を考えるところまで行ってしまうかな。自分なら。
これだけハッキリと印象に残っている点で何か齟齬があったようには思えない。これ以外の部分で合否が決まったのではないかなあと思う。
あの人にかけ算をおしえてください!→目的は何ですか?本当にかけ算が必要かヒアリングします。場合によっては足し算とかわり算の方がいいこともあるので。→あ、ハイ
「VBAを知らない社内の人に教えるとしたらどう教える?」って質問が文字通りなら、教えることは決まってるとしか取れないでしょ。その上での質問なんだから、全くずれた回答してると思う。
既にまとめの中で触れられているけど、ここだけ切り取られても何もわからないですね
VBAが最適の場合を聞いてるんだろう
これが転職面接の質問への回答ではなく生成AIの回答だったら、速攻で低評価押すかも。「どう教える?」って問いに回答すべきでは?ま、ピンポイントで今時VBA人材が欲しい職場なら落とされた方がラッキーだったかも…
前提に切り込んで相手の質問無視するやつと同僚になりたい奴いるの?
いや。これは別アプリなしで代替案出してて良い答え。この質問の時点で365使ってないなの余談与える。システム関連で古い技術縛りで思い通りに答えろはほぼ地雷だよ。避ける技術なくガチャとか言ってたならヤバい。
転職面接で「VBAを知らない社内の人に教えるとしたらどう教える?」と聞かれて「VBAが最適かは分からないので、何が目的なのかをヒアリングします。場合によってはパワークエリや関数で事足りるし、VBAには向かないこともあり得るので。」って答えた話→なお結果は不採用
Whyを聞いてくる人材はいらないって会社たまにある。いいからこっちの言った通り黙ってやればいいんだみたいな。自分が独裁するために自分より優秀そうで反抗的な態度の人は落とすんだよ。入社後に立場取られるからな
3日教えてダメなら時間の無駄って返すかな。素養がある人ならとっくに学習してるし、そうでない人は高確率で身につかない。IT系新人で1/4、一般人の過半数は一生FizzBuzz組めない。小学生でも出来る子は出来るんだが
不採用というかマッチせずに両者得したって感じよな(自分も「VBA以外の選択肢を検討すべき」と答えると思う。というか転職で「つべこべ言わずVBA組む前提で考えろ」という要求に従う必要は特に無いやろ感。
こんなナチュラルに聞きたいこと答えてくれない人そら取らんわな
仮定部分に切り込んでも仕方ないと思う。結局、知識のない相手にどう説明するか、という質問に答えられてないし。聞かれたことではなく、自分が話したいことを話してしまっている。
ははは、質問に回答できて(して)ないな、なんかどこかの政治家の答弁みたいな言い回し。こういう人、コミュニケーションコストがとんでもなさそう
僕だったら「実際に使ってみせて便利であることを伝える」かなあ。そうしないとVBAが何なのかわからんでしょ。プレゼン大事。
それは教える中で合わせて伝えていくべきことで、『教えるとしたら』という命題が出ている以上アカン気がする。ただそう答えてしまう気持ちは分かる。
「VBA(概念)を教える」なのか「VBA(実装スキル)を教える」なのかが断定できない日本語文になっているせいで本人が意図してないところで余計な論点が増えてて面白い。実際にこの言い回しだったわけではないのだろうが。
綺麗に地雷踏み抜いたな
新人「VBAって便利らしいけどどう書くのかな…」先輩「何が目的なんだ?」新人「えっ?」一種の圧迫面接に思えますね。
実務においての正解が、面接やコミュニケーションにとっての正解とは限らない。どことなく、石丸構文っぽさすら感じる。
VBAが最適な、例えば⚪︎⚪︎という問題の解決が目的として、という仮定を自分で置いて回答するべき。難癖つけて動かない印象を受ける。仮定の質問には答えられません、と言っている政治家と同じ。
質問の前提は真として答えるのが論理的(もしPならばQ)。日常ではヒアリングしたいこともあるだろうが、これは面接の質問であって日常ではない。
対象がVBAだろうがtsだろうがPythonだろうが問いの本質は同じ。VBAだからどうこうほざいてるのは全員無能
VBAのコーディングを教えるのか、VBAの良さを教えるのか。募集している職種や役職等によるな。TLなら前者ぽく聞こえるが、コンサル・営業寄りなら後者。
何の会社で何のポジションなのか分からない中でこの応答だけ読んでも何を感想として思えばいいのか全然分からん、と思うとこの人と自分の思考回路が似てる可能性がある
「実はここだけの話しですが、エクセルをとても便利に操作する為の呪文をしっているのですがご興味はありますか。」
いるよね本筋ではない部分で突っかかってくる人。仮定部分を疑ってもいいけど、仮定に則った回答はしないと。/なのにbioでVBAの実績アピールしてて草。経歴にあるから話振っただろうにその回答はちょっと…
VBAをアイヌ語とかの消滅危機言語に入れ替えてみると、「どこで話すか次第ですが、日本語や英語を習う(教える)のがよいと思います」って提案してる感じか。まぁ、なにが正解ってのはないのだろうけども。
この時代にVBAを教えるってシチュエーション自体が想像できなかったからこういう回答になったと思うけど、私なら面接官の質問が不親切だったんじゃないかと疑っちゃうな。
仮定について留保をつけたくなる気持ちはわかるけど、とりあえず飲み込んで聞かれたことに答えるのがコミュニケーションじゃないのか。
当の本人が「他の要素でのアピールが弱い自覚があったので、ちょっと奇を衒った面もあります」と言っているのだから本人も自覚はしてるわけで、あまり真面目に議論することでもないと思う
「VBAを教えるならどうするか」のがお題なのにお題をひっくり返した。相手の質問は「課題を解決すること」ではない。そもそも既存VBAのメンテ要員を育てる話かもしれんだろ。
これが原因で不採用なのかどうかもわからないただの一つの質問のやり取りでしかないのに、→ つけて、「結果は不採用」ってなんなん。
ツールとしてのVBAの使い方を教えるって、どんな仮定を置いたらやることになるのか難しいな。
御託はいいから聞かれたことにまず答えようぜ。。。
誠実な人だと思ったけど、あかんのかー
似た経験あり。以前、転職面接で質問がナンセンスだったので引っ掛け質問だと思い、まずその質問の前提を整理する必要があると答えたらブチ切れされた。その時点で「こんな会社には絶対入らない」と思った。
ところでそれまだあるの?
回答が誠実。HowじゃなくてWhyを聞いたのに不採用。悲しい。御社、ライトついてますか。VBAも必要なシーンはあるんだろうけど、誰かがマクロ実行しなくちゃいけなくて結局自動化進みにくかったりするよね。
VBAに賛同してほしかったんじゃ? 正に今のワイや。ピボットテーブルやソートでなんとかなると思うなよ!
「聞かれたことに答えろ」が「言われたことしかできない」人を育てる。ワインバーグの本を読んで学び直した方がいいね。私は氏から学んだ問題を定義し直す能力のおかげで中国でも問題なく仕事ができてる自負がある。
いうほどVBAってみんな使えるか?医療に勤めているけど95%は使えないぞ、医者も使えないぞ
この答えに対する向こうの反応はどうだったのだろう。「手法の一つとして教えたいのです」だったらちゃんと答えたのだろうか。
自分が面接官だったら、自分の欲しい回答が得られないならもう一度質問変えて聞くかな
質問に答えたうえで「更に」で付け足すなら好印象だと思うけど、いきなりこの回答はダメだと思うよ。すっ飛ばしすぎ。指示に従うのも仕事だからね。知識があるからって勝手なことされると会社は困ることもある
なんか落ちて当然な感じがするのは気のせい?
VBAの守り人にされなくてよかったやん
同じ返答するけど、その上でVBAが最適だとして〜〜って返答するな。なお、ChatGPTにどういう聞き方をすればいいかを教えますっていうと思う。
まず目的に合ってるか確認することに言及したらいけないわけではなくて、質問完全スルーなのがいけないだけだよね
タイトル見て「良い回答」と思って開いたら「まずはVBA教えようよ」って気分になったのは何故なんだぜ?
相手のレベルがわからない状況でこの回答だけされたら「知識ないことをごまかすために御託を並べてる人」に見えるかもしれないな。
結果ミスマッチでいいのだろうけど、相手の事情を無視して尤もらしい私見だけぶつけることの何が誠実かはよくわからない。暗に単一の方法に囚われるお前らはバカだと言ってるに等しい。そのつもりならいいんだが。
まあ、別の問題とかあるかもだから。わからん
「VBAをどう教える?」「VBAに向かない事もあり得る」 挑発にしか思えないのだが
もしこれが採用報告だったら、逆のコメントする奴は少なくなさそう
意味不明な回答。
カレーの作り方を教えてと聞かれたら、あなたが食べたいのはクリームシチューではないですか?クリームシチューの名店はあそこです、て言うんだろうなこういう人は。嫌いです。
「『押したら凹むボタン作ってもらうこと』『定型のExcelフォーマットで申請が提出されたときに、内容を転記するマクロの作成』の2本立てくらいっすかね』「VBA講習会の企画書を作って社内根回しかな?」(鼻ほじしながら)
質問がナンセンス。技術がない人の底上げより技術がある人に業務を集約して社内外注化した方が効率的。本気で底上げしたいならきちんとコストかけてスクール通わせろって思う。
ソフト屋あるあるのアスペじゃん
むしろこれが正解の解答だった場合の方が理不尽感があるが、可能性は否定できない。となると、「諸事情を鑑みてVBAを教える必要には疑いの余地がないものとして回答しますが」云々と前置きして教え方について話す等。
VBAが何かを説明するって話じゃないの?
『こういう質問されて、こう答えたら落ちました』ってテンプレよくあるけど、本当にそれが原因で落ちたのか分かりようがないんだから、議論しても無駄だと思うんだけど、そういうお人形さんごっこが好きなのかな。
前提としてVBAを使うことは決定済みなのかは確認するかなあ。あとどういうレベルでVBAを使うのかとかゴール設定がわからんと微妙
「御託はいいから」とか言ってる人いるけど、システム開発の9割はその「御託」なんですよ。アバウトな指示で正確な成果を期待するならマネジメント方法として間違ってる。専門家と素人の違いが分かってないんだろね
仕事って何だろう、とは思う。上司が顧客でいいのかとかと、みんなでやる時にある程度は前提揃えなきゃとか、最適化を就職することにするのか一緒に働くことにするのか自分が働くことなのかとか何かのためなのかとか
VBAが例に出てきたらこの回答でも仕方ないと思う。外から俯瞰して最適なものを提案するのはITでは一般的なスキルなので自分は妥当に感じるなあ
「VBAを知らない社内の人に教えるとしたらどう教える?」←これで「何が目的なのかをヒアリング」はないなあ。何をやるか決まってるとは限らないし、すでにあるVBA資産を保守するかもしれないわけで。
そりゃそうなんだが、どう教えるかが問題なのでyoutubeで動画見ながらやってもらって質問があれば聞くとかじゃないの?いうてもそれ以上の答えはなさそうだけど。実は秘伝のVBAマニュアルを持って…るわけないやろ
VBA教育しろと言われてるのに、何か業務課題を解決することを前提としした回答。VBA以前に国語を教えなきゃいけないから採用しないよな
こういう人クォータニオン教えて、って言われてSO(3)とSU(2)の局所同型性に言及したら秒で拒否されるとみた。こっちの方が論理的に言えば重要事項なんだけどね。
本質を問う割とまともな回答だと思ったが、ブクマみたら体感9割がそうでないと考えてるらしい。怖
「そこはもうクリアしてるという前提で」という建前が通じないタイプ
これは答えた側がアホだろ。シミュレーションの話してるのに前提からひっくり返す奴って本当に議論の邪魔なんで採用しなくて正解や
教えるのが使い方なのか概念なのかでまた回答も異なる
「まずはMatthew Curland著、Advanced Visual Basic 6: Power Techniques for Everyday Programsを通読してもらいます」 (不採用確定)
「本当に顧客が求めているもの」を答えたつもりだったのだろうが、このときの顧客は“面接官”
VBAを知らないんだったら、知らないと答えなよ。
「VBAが最適だったとしたら、こうやって教えます」って感じで前提に入れておけばよろし。
チャッピーと一緒になって教えるか、NotebookLMで「VBA 入門」で検索して出てきたサイト片っ端から突っ込んで初心者向け教育資料を作る
こういう質問には規定演技→自由演技の順で答えるべきよ。相手が問いたいことを汲んで答えた後、注意すべき点について注釈を加えないと単に自分勝手なコミュニケーションをする人になってしまう。
「野球を知らない人にどうやって野球を教える?」「野球がその人の好みと合致してるかどうかわからないし好みでないものを教えるのは時間の無駄なのでその人の嗜好を調査したいです」「噛み砕き方を知りたいのよ」
実際の面接官の質問内容をそんなに覚えてなくて自分の受け止めの方が「真実」になってないかな?
教える以前の問題で、VBAを書く・教えるというのがそもそもナンセンスだったりする。担当者はVBAの機微を知らんのじゃ
「多分、間違ってないけど聞きたいこととズレてただろうな。 でも自分がどういう人間か知ってもらうには必要な回答だったと思ってる。 だから結果落とされたけど良かったと思ってる。」
こういう人面接したことある。人に教えられるくらいそのテーマの知識があるかを確認したいってことが伝わらないんだよな。そういう人を弾くためにはいい質問なのかも。
まず聞いたことにストレートに回答していないので弊社でも落としますね。この人は面接を理解してない
どう考えても質問の主題は「知らない人にどう教えるか」でしょ。勝手にVBAの方を掘り下げて語られても大丈夫かこの人ってなるわ
素直さがなく理屈付けてやらない人が頭に浮かんだんだろね
職種によるけれど、実務でVBAを教えるのは最終手段となり目的から聴くのがIT屋としては正しい仕草だと思う。これだけで落ちたならば、入らない方が良い職場かな。
これで聞いたことに答えてない、と考える人間のところには行きたくないのでwinwin
どうしたらええんや。自称エクセルの先生がVBA使ったことない分からないだったりするんやぞ。
正しいアプローチである一方で、100点でもないと思う。この場合の正解は、まず話を最後まで聞いて対話しながら質問者の意図を確認することでは。技術的なことを他人にどう説明するのか知りたいだけな可能性も高い
この人を擁護するっぽいコメントが散見されるのが怖すぎる。こんなのコミュニケーション取れない人なんだから絶対一緒に仕事したくないわ。
これ、解釈が複数出たなら聞けば良くないかと思うのは私だけ?
人に何か教える時の手法聞いてるので、VBAは例え話であってどうでもいいんだわ、そんな所で空回りする奴は不採用で当たり前だろ。
「君がやろうとしていることは、おにぎりの具で何が好き?と聞かれて『具志堅用高』って答えるようなもんです。」と言う某漫画家のコメントを思い出すやり取り。
野良プログラムが増えたら困るので教えません、という回答はナシか
いや先ず聞いてることに答えんとやからな。そこは「VBA?今時VBAは無いでしょw。Python使いましょうよPython。時代はAIですよ!」やろw。
まあこういう質問、まず「教えるならこれこれこうします。ただし…」というかたちで、まずは相手の質問に答えてから、補足としてVBAが最適かの話をすればよかったんじゃないかな。
よくある条件法と仮定法がない日本語の欠陥会話。「仮にVBAを知らない社内の人がいたら、どう教えます」が仮定法。「VBAを知らない人がいる社内という条件下でどうしますか」なら条件法的に意識して質問すべし。
おそらく、会社としてはVBAを教えられる人を求めていたのでは?
好みとしては質問通りの回答のあと、独自の回答を付け足してほしいけどどうなんだろう。
「英語をどう教えるか」と訊かれて「なぜ英語を学ぶのか」と返す人間とは話もしたくないでしょう。
面接ってこういう謎質問を覚えてる人多いけど大抵他のところで採用不採用決めてるよ
対話をしたいなら「VBAが最適な場面だとするとどうしますか」とか「とにかくVBAを勉強したいって言ってる人がいたらどうするか」で面接官も話を広げるべきだよな。面接官の怠慢。
ぶっちゃけVBAエンジニアとかいらないので他言語等にコンバートできそうかみたいな思惑で聞いてみたけどダメだった感
まず訊かれたこと答えない、言われたことやらないでズレたことゴチャゴチャ話し出す奴は何かしら技能あっても一緒には働きたくはないよな……って思った
これは求職者の立場でも採用者の立場でもやらかしちゃいそうだから気をつけたい
これ「相手が知らない技術がある場合にそれをどうやって説明する?」という事を聞いてて別にVBAが最適かどうかなんて話はしてないのに、こんなにズレた回答しててしかも賛同コメがブクマ集めてるのも怖い。
vbaはマイクロソフトはなくそうとしている気がする。
Aについて答えてって言ってるのにBの可能性もありますよねとかぬかすやつは採用したくなくなるかもですね。
本人の二つ目のポストに端的にまとめてあるんだけど、ブクマカってほんと文章読めないんだな
VBAくらい片手間で習得させられるのに何を大層な御託並べてんだって感じだな。COBOL習わせるのとは違うだろうに。
質問に答えてないでいいなら、「誰かに教えてもらわなくちゃ習得できないような人はプログラミング自体が元々不向き。外部研修でふるいに掛けろ。」(100%落ちる)
うーん、なるほど。 業務の上では正論かも。でも人事が聞きたいこととは違った、と。
「比較した上でVBAが最適と判断がされた場合ですか?」「教える相手は他のプログラミング言語経験が無い方で合っていますか?」の2つを確認して回答する派。
VBAできます。って経歴書に書いてあったから聞いたんじゃないの?
「教えません。独学できない人には適性がなく、いくら教えてもムダです」と答えるかなー(不採用だろうけど)。教えりゃ誰でもできる類の技術じゃないよ
こういうの社会人1年目のスキルだけど、できてない人多いよね。端的に答えるのって、人間の思考に逆らう形で脳にとって不自然なんだろうな
VBAが時代遅れになりつつある中、まず適用する必要性から気にするというのは自然なことだと思われるし、転職面接という特殊な場ではいろいろ保険をかけた回答をしたくなるのも自然かなーと思いますね
まあ、国語的には間違いだよね。VBAって何って聞かれてVBAが最適かわからないって普通に考えたらおかしいだろ。
面接官を援護する増田も、家電量販店で「つべこべ言わずにインターネットください」と詰め寄るオッサンをバカにするよね?
自分なら質問の前提条件を面接官にヒアリングしたいけどその時点で落ちるなと思う
自分ならビビってまず意図や前提を確認すると思う。
カッケーーーーーーーーーーーーー
まぁ面接というコンテキストなら不採用で全くおかしくないだろうなぁ。
VBAを教えるっていう話をそう返されたらそれは合わないなって思われそう
VBAを教える人ってどんな職種を取りたいんだろう。事務か経理? 情シスならなんで今更VBA教えなきゃいけないんだよってイライラしそう 本当にVBAが必要なのか問い詰めてもおかしくないな そんな会社入らなくてよかったね
そんな落ちたけど清々しい、みたいな顔するほど大層なこと書いてるか?
本当にこの字句通りに、かつ突然に聞かれたとしたら、そう答えるケースもあるだろうな。面接の中での文脈次第。
なぜその回答が落ちた理由だと断定できたのだろう。
自分がその答えにも結果にも納得できているなら全然いいんじゃないですかね。ただ質問された時点で意図が理解できていて敢えてその答えしか出さなかったのならもはや石丸伸二っぽさがある
教え方を聞きたいんだろうし、必ずしもソリューションの話とは限らないんだから変なゴールの前提を置きすぎに思う。「一旦VBAのスキル向上がゴールと仮定します」くらいに抑えて教え方にフォーカスした方が良さそう
VBAがそもそもいつまで使えるかわからんし、教育する意味があるか(=スキルアップにつながるか)、というのは一般常識レベルかと思ってた。「VBAを教育する」って時点でその仕事場は終末風景なわけで
アホなのか。「VBAを教えろ」と言う業務に「VBAって本当に必要ですか?(キリッ」とかアホなのか。アホだから落ちただけだろ
何を作るかではなく教える前提で話してるのにそんな屁理屈こねられたらそりゃ面倒なやつだと思われるよ。
回答が間違っている訳ではないが論点ずらしであり、どのように案内するかという部分で適正を見ようと面接官が考えたのだから、先に回答した上で補足として云うなら良かっただろうね。質問に答えないは愚策。
いやまず質問に答えろって思うよ。「教えません」って最初に加えるだけで違う
自分は間違っていないという自負があるが故のツイートなんだろうけど、これこそが「独りよがりで面倒くさいエンジニア」であることの証明なんだよね。周囲との軋轢を生みやすいタイプだし採用しづらいよ。
VBAは最適ではないどころかほぼ常に害悪なんでやめましょう、だな。質問にもちゃんと答えてる。相手の知識が足りないだけで。採用する側が常に偉いなんてのは単なる幻想。答えが分からないようでは人手不足倒産かもよ
学生のころ読んだ面接の達人に「面接の質問へは、正しさよりも、どう回答すれば自己アピールできるかを重視するべき」的なことが書かれてた記憶がある。回答としては正解、面接としては論外。
『ヒアリング』という表現が気になった。「教える相手に目的を聞く」という意味になってるように思えるのは私だけなんだろうか / あ、「教えるとしたら」という質問に対し「教えろと言われたら」への回答をしてるのか
どーゆー文脈で聞かれたかによるかも。前のやりとり関係なく突然のVBAだったのかな?
VBAってなんですか?わからないなあ。
答えになってないじゃん
VBAに固執せず目的を訊くにゃんて、ボクより賢いにゃ!不採用は謎にゃ!
VBA知ってるかどうかで質問自体が適切か判断が分かれるやつ
質問がVBAの意味を教えるのかVBAを習得させるのか分からないし、回答が先回りしすぎている気がする。つまりこれは必要なセリフを削ってしまっているのではないか。
(VBAが目的に合致することは確認済みとして)どう教えるか、という問いになってる可能性に思い至らないのかね。一言そう前置きしながら話せばこんな遠回り要らんのに。
さいしょに「debug.print」命令とイミディエイトウィンドウを教えるよ。「天は自らhackるものをタスク」(´・ω・`)
石破茂の口調で「其処はなぜVBAであるのか、VBAである必要性根拠はどこにあるのかと問わねばならない(ニチャァ」みたいな答えをすれば、そりゃ一部の奴らにはウケるだろうが、日本の主流派っぽい連中には嫌われるよ。
大人は質問に答えたりしない。それが基本だ
「VBAを知らない社内の人に教えるとしたら」という状況を設定した上で聞かれているわけだからなあ。ロシアの鉛筆やコロンブスのたまご的なことを言いたいにしても、まず問いに答えたあとの付け加えで言うことでは。
“多分、間違ってないけど聞きたいこととズレてただろうな。”はい。一緒に働きたくないです
弊社は面接の評価項目に「聞かれた質問に適切に答えられているか」というものがあり、そんなん当たり前やろと思っているとストレートに答えられない人が意外と多くてよいスクリーニング指標になっている
VBAプログラマを増やすためにVBA講師をしてほしかったのかもしれない
カレーの作り方を聞かれて「まずカレーが最適か分からないので、何が目的なのかヒアリングします。場合によってはおにぎりやサンドイッチで事足りるし……」と答える人と一緒に仕事するのは大変そうやな。石丸構文。
今だったらVS Code上でLSPの効いた環境で書けるようにインポート・エクスポート環境を整える、VBAエディタ上でコーディングなんて頭トチ狂った奴のする事
これとは少し違うけど、面接で質問された後に「自分のターン」と勘違いして話したいことを話したいだけ話しちゃう人がいるけど、面接に「自分のターン」とかないから。ずっと質問者のターンってこと覚えた方が良いよ
Solution Architectとかの採用とかだとこれが模範解答な場合もあるから会社側が求めてる役割によるかな
これは仕事じゃなくて面接だから、面接官がなぜそれを聞いていて、どういう答えを求めているかを答えるのが面接だと思う。実務でも検討段階ならいいが、既に検討後の指示で毎回これだとめんどいとは思う
質問内容は「教えるとしたら」なので……
なんかこの記事のブコメ怖い…えぇ…
その方はCを知ってますか?(不採用)
“VBAを知らない社内の人に教える”って依頼なんだから、VBA教えるのが前提。それ以外の対応はありえないだろうが。不採用でいいよ。
VBA教えられません・・・(終)
ある能力を図りたいとして、その能力が低くても、高すぎても誤答になりやすくなる設問はふさわしくない。それだけ。
ここで本家MSから「2027年VBScriptは終了します。みなさん沈む船に乗り遅れないでくださいね」宣言が出ているともうVBAもそのうち感があるよね…受からなくてよかったパターン
自分ならマクロの記録をやってみせて、今の動作がこういう風に記録されるんだよって見せるところから始めるかな。/発端の人は有能だろうけどめんどくさそうだから敬遠されたんだろうね。
前提としてそこはクリアしてるとしてどう教えるか知りたいはずなのに、そんな答えをされても…
今朝の新聞で気になった記事を教えてください⇒いまどき新聞を読む意味があるんですか?笑 みたいな感じだね。
ちょっと言い方変えるか、状況設定について確認すれば済んだ話に感じる。
“くぼ @kubo_vbapg @argx1717 意見ありがとうございます。 はい、多分そうだったのだろうと思います。 自分の経験とかのアピールポイントが弱い自覚があったので、ちょっと奇を衒ってしまった部分があります(笑)”
回答してから言えばよかったのに。これだからモヒカン族はコミュ力無いって思われるんだよ。
ハッハッハ。そりゃあ落とされるだろう。ところでVBAってナニアルカ?
そうね、質問の意図を汲んだ答えができていないからヒアリングもできるか怪しまれてしまうかと。話したいことを話すエンジニアは、作りたいものを(望まれていないのに)作ってしまう怖さがある。
話が通じてない…。今も少しの違和感しか感じてなさそうだし、落とした面接官ナイスすぎる。
「まず相手の理解度を確認し、概念と実装どちらが必要か判断します。概念は…で実装は…と教えます。一度で覚えられないと思いますので、社内のフォローは…します。これなら初心者でも容易です。補足でVBA以外で…」
それも含めて落ちた理由そのものっぼい
ドリルが欲しくなってホームセンターに行ったとき、店員が「あなたが欲しいのは穴ですね」とか言い出したらそんな店二度と行かんだろ
上流のコンサルとか、職種によっては正解だと思う。ただ、「まずは前提を聞くけど本当に必要なら〜」で回答する方が良かったのかもね。/これを有無も言わさず落とすのは、レベル低すぎないか
回答は適切に聞こえるけども、その質問への回答が合否を決めたとは限らない。候補者は複数いるし、他の候補者も同じレベルの回答をしていたかもしれない。
VBAからそのうち他の何かに乗り換えできるように留意しながら、使っていいシーンに限定して教える。
そんな質問してくる上司がいるような会社に入って幸せに働ける気がしないので、マッチしないのが分かって良かったね案件
質問者に「それはVBAが必要と確定した場面なのか?具体的にどんな状況で必要とされている設定か?」をヒアリングして教え方を回答するほうが質問意図に合ってる気がする。採用されるかはわからないけど
VBAは廃止予定だし、新規作成しない方が良いのはそう。しかし、既存資産でVBAがあり、ドキュメントもない状態なのかもしれないので、面接者にまず確認した方が良さそう。もし面接者が答えない会社なら辞退すべき。。
まず質問に答えてないんで、面倒くさいやつ認定された可能性大ですね。質問に答えたうえで提案もセットが基本ですよ
今更学ぶもんじゃないですよ、で/は冗談として、多分得意な事を人に教える時の行動が知りたかった質問だろう。プロフから察するにVBAをアピールしたんだろうし。VBAかどうかはどうでもいい
設問が悪いけど、相手が何を聞きたいのか?を想像せずに、正論をかざす方は、相手を慮れない時点で、転職面接という限られた機会を有効に活用できてないだけ。面接は正論や知識の高さを求める場では無く人を見る場。
そうしてとっくの昔に大企業の事務職では組織で機能と仕様を把握してなくてハードやソフトがアップデートした時に更新したり移植できない無許可のマクロとVBAが禁止されてるのであった。時代はRPAですよ(周回遅れ)
ブコメにもあるけど質問に対する回答ではなく自分の言いたいことをいう人はコミュニケーションに難があるので採用できないです。一発アウトだよ/つか面接に限らず質問に答えない奴ってこういう心理なんやな
まあ確かに「VBA教えろ」だけじゃ大雑把すぎて「そもそもなんで?」って聞きたくなる気持ちもわかるような。「クライアントは自分が何を求めているか知らない」ってやつじゃない?(てきとう)
大抵の場合VBAじゃない方がいいんで、俺だったら即採用。問題の設計から考えられる人間は貴重。教えるというのは相手の目的意識が非常に重要。それを知っている人間である蓋然性も高い。
時間がもったいないので面接に行く前にアホ面接見分ける方法ないものか?人事はそもそも戦力にならないひ。。これ以上やめとこう。。
VBAを教える段階なんだからそりゃもう最適かどうか問題はクリアした状況だろうと思うんだが。前提によって教え方が異なるとかならわかるんだが。
何もかじってない人に教えるのは面倒。VBAを英語にしたら、私は教師ではないと答えるかなと思う。まじめに育てたいなら外部教師を呼ぶべき
問「VBAを教えて」答「VBAが最適かどうかヒアリングする」あかんやろ
小学3年くらいの国語からやり直した方が良い。
もっといい人いたから選ばれなかっただけだよ
こんな質問するくらいだから、レガシーがたくさんあるんだ。大変そう。
面接官が聞きたいのはそういう事じゃないと思うけど。まぁこれだけが落ちた原因ってことはないだろうけどね
同じことを伝えるとしても伝え方によって印象は大きく異なるからVBAを小馬鹿にして否定するような感じが出ていたら良くないし、真摯にVBA以外の選択肢も考えないとリスクがあることを伝えていたら印象良いし、わからん
確かに「今さらVBA教えるんですか?」とか言っちゃいそう。あれは便利だけど後世に残すべきものじゃない。
めんどくさい人認定でそりゃ落ちる。本人もそれを分かっててあえてだったみたいなので、お互い不幸にならずに有意義な面接になったと思う。
だってそもそもが面接の場においての仮定の問いでしょ。正面から答えるしかないじゃん。VBAの場所に別の何かを入れても成立する問いなんだからさ。これじゃ0点ですよ。
語り口のソフトな石丸か
これってVBAの部分はどうでもよくて…って質問だよね……
ヒアリングは必須だけどあとはケースを仮定してVBAを教える方法に集中するのがよいかな。「ヒアリングしてどうしてもVBAが必要というケースならば、こう教える」とか。ケースとしては社内VBA遺産を移植するためとか
不採用の理由はどうやって特定するか
「VBAを知らない社内の人」のレベルをどう設定するかでもだいぶ違いそうね。質問ももっと状況を限定するか、もしくはもっと広げるか(excelを使いこなせる人に育てるならとか)の方が良さそう
Whyから入るのはもはや性分
「VBAを知らないがVBAで何かを作ろうとしている人」に対する回答を、「VBAを知らないがVBAを知ろうとしている人」に対して投げたらあかんと思う
単純にこいつ話し合わねーなと思われて終了では?「顧客が本当に欲しかったもの」の話は誰もしてないわけで。
言うならVBAをどう教えるか話したあとやろ。VBAを教えるとしたらって言ってるのにこういう回答されたら人の話聞かない人なんやなと思うわ。
予想より批判多くてびっくり。欧州向け営業担当者にラテン語を教えてくださいみたいな、仮定でも理由を深掘りしたくなる質問だと感じた。例よりは現実的で実用的だけど
ご本人の言い分も理解できるし優秀なんだなといった評価もあり得るけど、質問されたことに素直に答えないのは話の噛み合わない人間とみられるリスクは大いにありそう
「VBAを知らない社内の人に教えるとしたらどう教える?」→とりあえずリクエストには応える。それ以上でも以下でも無い。
その面接担当者が社内でVBAができるということをウリにしてる人だったのかもしれない
採用側から見ると良い設問だな。VBAというのが良いんだろうな。ブコメ含めいろいろな面が出てくる。あとは求めるポジと社風に合うか/見たい部分によっては設問は雑なほうが良さそうだ。
もし仮定の部分の疑義を伝えたかったなら、まず質問の回答をしてからがよかったかなー。とはいえ、これは転職者が気になったことで、不採用の要素は他にもあると思うけど
ブコメ見てるとツイ主よりヤバそうなのがウジャウジャいてはてなって感じ ツイ主はいい仕事に出会えそうだけど 私なら何が1人でできるようになればいいかゴールを聞く
とはいえ社員にVBA教えようなんて発送はクソオブクソでしかないので、思考実験にしたって付き合いたくないわ
質問には答えよう
京都弁かな「え?おたくまだVBAなんか使ってるんですか?本当にそれそのままでいいんですか?サポートいつ打ち切られるかわかんないっすよ????」(言外の意)
VBAが動作する仕組み、どんなアプリが作れて、どんな風に利用されるのか、その上でプログラミング言語の仕組み、そんな流れかな。VBAがそもそも適正かなんて答えたら、そら不採用になるわな。。
「まず目的を確認します。その上でVBAが必要であればまずスキルレベルを確認して、…」とかであれば充分質問に答えられる。そりゃあるべきはVBA以外も検討、だけど相手の意図を汲めないのはスタートにすら立ててない
これが落とされた原因じゃない、と本人は言ってるけどどう考えても…。
「VBAを売りにしてる!どういうことが出来る人なのかな?」と思って質問して、まずこれ言われたら面倒くさ〜ってなるな。レガシーを変えるコストがない、変えても運用維持できないから塩漬けって細かい所で沢山ある
"この回答が原因では無いと思うけど”と前置きしておきながらその後の感想が"その回答が原因で落とされた"前提になってて謎。他に原因がありそれが明確でないなら"落とされたけど良かった"という結論にはならないよね
思考実験で前提いじり始めたらバカ扱いされるのはやむを得ないかと。
ある専門書を読めるようにするために、同僚にスワヒリ語を教えるとしたら?とか聞かれたら、それスワヒリ語である必要あります?とは言うよ
俺が面接官なだったら「はいはいVBA教える気ないのねオッケー」って思って即不採用にするわ。シンプルに質問に答えろや。
面接って、限られた時間の中で実証しなければならない事柄がたくさんあるのよ
こういう「正解のやり方」だけ知ってしまって、「なぜヒアリングが必要か」みたいなの抜ける人いるよね。単に「VBAが最適だとして、、、」と話し始めればいいのにね
相手にとって今回VBAは必要かつ最適なのは前提条件として組み込まれてると思うのでいきなり前提について疑うのはズレてるなあとは思ってしまう
これ以外のトコで落ちてるよな確実に
VBAかどうかは問題じゃないのよ。何かを知らない人にどう教えるか?という質問。
批判多くてウケる。面接に唯一の正解はないのにどうして否定できるのか。前提条件確認しない歯車よりも好ましいと評価する企業もあるだろう。ただただマッチングが合わなかっただけ。
実際の現場ならそれでいいけど、仮定の質問なんだからコミュニケーションとして破綻してる。「50円のリンゴを3個買ったらいくらですか?」っていう問題の答えに「なぜリンゴを買うのか?」って書いてるようなもん。
ヒアリングの相手は仮想のVBA知らない人じゃなくて今話してる面接官の方だった
この人がVBAをどれくらい理解しているのか、部下に教育する能力があるかどうかを調べるための質問ではないですか?
今さらVBAコードは負債になっちゃうなあ
質問と答えが合っていないから落ちたのだと思う。正論は正解ではない
教えた方も述べてこそ、この答えが生きるって話なんだけどね。そしてそれで落とされたら本当のアンマッチってことで…
正しい、正しいけど、VBAを教えることは決まっているので「VBAを教える」というオペレーションについて上申せねばならなかったのだ。その意味ではあなたは間違っていたのだ。しかし、入社しなかったことは正解なのだ。
私は割とこの回答は好きだな。不採用は助かったのでは?/と言うか質問内容が馬鹿なのでは?入門書を渡して勉強させるか、講習を受けさせに行って学ばせるかで、いずれにしても学ばせなければ無理だろうに。
まずはマクロの記録で操作がスクリプトに対応するところを見せてから、生成されたスクリプトが何をしているのか調べてもらう。不要な行を削除したり必要な処理を追加したりをぼちぼちやっていけば、一日でマスターで
こんなコミュニケーション能力0回答されたらそりゃ落とすしかねえや... そう言うアピールしたいなら、まず聞かれた質問に答えた上で「ただ、実務ではまずVBAが最適ではない場合もあるので...」みたいに挟んでから話せ
「●●を教えるとしたら」という前提をすっとばして逆張りする人間、採用したくないやろ。
すでに決まったことをメインでやる会社ならばマイナスの回答だろうな
とりあえず、そういうとこに就職しても納得できない仕事押し付けられて退職を考えるところまで行ってしまうかな。自分なら。
これだけハッキリと印象に残っている点で何か齟齬があったようには思えない。これ以外の部分で合否が決まったのではないかなあと思う。
あの人にかけ算をおしえてください!→目的は何ですか?本当にかけ算が必要かヒアリングします。場合によっては足し算とかわり算の方がいいこともあるので。→あ、ハイ
「VBAを知らない社内の人に教えるとしたらどう教える?」って質問が文字通りなら、教えることは決まってるとしか取れないでしょ。その上での質問なんだから、全くずれた回答してると思う。
既にまとめの中で触れられているけど、ここだけ切り取られても何もわからないですね
VBAが最適の場合を聞いてるんだろう
これが転職面接の質問への回答ではなく生成AIの回答だったら、速攻で低評価押すかも。「どう教える?」って問いに回答すべきでは?ま、ピンポイントで今時VBA人材が欲しい職場なら落とされた方がラッキーだったかも…
前提に切り込んで相手の質問無視するやつと同僚になりたい奴いるの?
いや。これは別アプリなしで代替案出してて良い答え。この質問の時点で365使ってないなの余談与える。システム関連で古い技術縛りで思い通りに答えろはほぼ地雷だよ。避ける技術なくガチャとか言ってたならヤバい。