オリンピックで事故らなきゃ、万博で会場内の足としてアピールされて市場投入ももう1年くらい早かったんだろうなー
https://jidounten-lab.com/u_56815 waymoは車両と装備で80 k usd以上のコストらしいけど、コスト削減進めていてサンフランシスコだと黒字化の兆候もあるらしい。
オリンピックの時のやつか これ市場投入するやつだったんだ てっきり実験用だけのやつなのかと
道路状況を統制した「特定条件下」なら安全だろう。まぁ、町内タクシー的な需要。だが2027かぁ、、、
まずは循環ルートを通るコミュニティバスとかから置き換わっていくのかな。テレ東のバス旅は運転手から情報収集できなくなるのが痛いな。逆にAIが搭載されて目的地までの最適ルートを回答してしまうのか?
保険屋と話をつけているならば良いけれど
コミュニティバスから置き換わるような素晴らしい未来が来れば良いけど、市街地のそれらが通るような道は細くて未整備の道なので実現は先になってしまうと想像されます。イベントや大きな施設のシャトルバスかな。
もし、今走っている車が全部現在のレベルの自動運転車に置き換わっら、事故は今と比べてどのぐらいの割合になるのだろう?
ちょこちょこ事故なら普通のバスでもしょっちゅうあるけど、問題は人身事故だな。パラ五輪で視覚障がい者に当たったのはマズかったな
“トヨタもイーパレットが21年、東京パラリンピックの選手村で接触事故を起こし、当時の豊田章男社長が謝罪する事態となった”、問題は克服したってことでしょうか。/2900万円は思ったより安い。
運転手不足だし市場は見込めるわな。
人手不足をロボットやAIで代替しようって動きは事故等をどこまで許容できるかだよね。全体として人間が運転するより事故率が下がったとしても、心情的なところから自動運転は危険だって思考する人も出るだろうし
「特定の条件下で運転手が不要な「レベル4」の自動運転システムを搭載した車両を2027年度に市場導入することを目指す」←レベル5はいつになるんだろうな。 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC24D7Y0U4A221C2000000/
相変わらずずれたことやってるよなあ。自動運転が嫌いなんだろうね。
自動運転車が普及すれば、道路もそれに合わせて変わるよ。自動車が普及して、道が広くなり、信号機ができたみたいにね
公共交通機関が無い町村のコミュニテイバスとして良いのでは
ギリギリだなあ mohno レベル5は渡河とかできるんだけどぶっちゃけ不要、舗装道路しか走れなくても99.99%の人間にはそれで充分
そんなことより飲酒していたら絶対に運転できなくさせるシステム作れよw エンジンかけるときだけではなく、運転席付近の呼気を読み取るとかさぁw
コミュニティバスあたりから入れ替わっていってほしいところ。地方だと人や車でなくてイノシシや鹿を避ける技術や必要になったりして。
“トヨタもイーパレットが21年、東京パラリンピックの選手村で接触事故を起こし、当時の豊田章男社長が謝罪する事態となった”
オリンピックで事故らなきゃ改良されずに万博で事故って、ブコメ非難轟々やろ?
運転手不要な自動運転ソフトウェアに起因する事故の責任を負うのはやっぱメーカーだよなと思うけど、仮に事故発生率が1/10になったとして、すべて背負い込む形になるはずのメーカーは耐えうるんだろうか。
ちなみにロボタクシーは当初思われていたよりも難易度が高く, 米国で事業化しているのはGoogle系のWaymoのみ. Amazon系が実証実験中で後を追っている. その後ろを走っているのがテスラ. 基本この3つしか残ってない.
特定条件下って高速だけだろうな。。
首都高がレベル4で走れるなら評価できるよ。箱根ターンパイクと同じくらいの速度域やカーブで合流は難易度高め。
ウーブンシティ最寄りの岩波駅周辺があまりにもボロボロなんだから、そこを整備して実験区画にすればいいのに。トヨタの力ならできるだろ。
着いたらスマホに連絡が来て、受取人が荷物を取りに行けば、宅配便にも使えるな。 カメラ付けとけば盗難防止にもなるし(´Д`)めう
廃線になった線路を道路にして自動運転バスを運行する取り組みとかあるし、自動運転車のみ走る道路も作ろうと思えば作れるかもね
3000万円は思ったより安いが、これは採算がとれているのだろうか。コミュニティバスで多い日野ポンチョが1500万円、ハイエースコミューターが400万円と言う相場観。
普通の事故はニュースにならないけど老人と自動運転車が起こした事故はニュースになるからな。サンフランシスコの自動運転タクシー快適だったけど日本はいつになるのやら。
たしかに、万博に間に合ってほしかった技術ではあった
価格2900万でメンテナンス代まで入れると何処に導入出来るのだろうか
自動運転で事故を起こすことへの風当たりが強いので、なかなか広く展開するのは難しそう。予想ほど市場は急速には広がらないんじゃないかな。
高速だけ自動運転ゾーン作るとかなら10年前にできていたと思うんだよなぁ
“当初は10月に開業する東京・お台場のトヨタグループ建設の次世代アリーナ周辺とトヨタが静岡県裾野市で建設する実験都市「ウーブン・シティ」から導入”
“トヨタ自動車は15日、特定の条件下で運転手が不要な「レベル4」の自動運転システムを搭載した車両を2027年度に市場導入することを目指すと発表した。”
ウェイモとトヨタって4月に提携の報道有ったかと
地方都市でレベル4くらいの自動運転コミュニティバスの実証実験をやっているけど、あのあたりを狙っていたら面白い。
空飛ぶトースターが21世紀でさまようトースターに(写真を見た感想)
うーむ
トヨタ、特定条件下で運転手不要な自動運転車を27年度に市場導入へ
オリンピックで事故らなきゃ、万博で会場内の足としてアピールされて市場投入ももう1年くらい早かったんだろうなー
https://jidounten-lab.com/u_56815 waymoは車両と装備で80 k usd以上のコストらしいけど、コスト削減進めていてサンフランシスコだと黒字化の兆候もあるらしい。
オリンピックの時のやつか これ市場投入するやつだったんだ てっきり実験用だけのやつなのかと
道路状況を統制した「特定条件下」なら安全だろう。まぁ、町内タクシー的な需要。だが2027かぁ、、、
まずは循環ルートを通るコミュニティバスとかから置き換わっていくのかな。テレ東のバス旅は運転手から情報収集できなくなるのが痛いな。逆にAIが搭載されて目的地までの最適ルートを回答してしまうのか?
保険屋と話をつけているならば良いけれど
コミュニティバスから置き換わるような素晴らしい未来が来れば良いけど、市街地のそれらが通るような道は細くて未整備の道なので実現は先になってしまうと想像されます。イベントや大きな施設のシャトルバスかな。
もし、今走っている車が全部現在のレベルの自動運転車に置き換わっら、事故は今と比べてどのぐらいの割合になるのだろう?
ちょこちょこ事故なら普通のバスでもしょっちゅうあるけど、問題は人身事故だな。パラ五輪で視覚障がい者に当たったのはマズかったな
“トヨタもイーパレットが21年、東京パラリンピックの選手村で接触事故を起こし、当時の豊田章男社長が謝罪する事態となった”、問題は克服したってことでしょうか。/2900万円は思ったより安い。
運転手不足だし市場は見込めるわな。
人手不足をロボットやAIで代替しようって動きは事故等をどこまで許容できるかだよね。全体として人間が運転するより事故率が下がったとしても、心情的なところから自動運転は危険だって思考する人も出るだろうし
「特定の条件下で運転手が不要な「レベル4」の自動運転システムを搭載した車両を2027年度に市場導入することを目指す」←レベル5はいつになるんだろうな。 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC24D7Y0U4A221C2000000/
相変わらずずれたことやってるよなあ。自動運転が嫌いなんだろうね。
自動運転車が普及すれば、道路もそれに合わせて変わるよ。自動車が普及して、道が広くなり、信号機ができたみたいにね
公共交通機関が無い町村のコミュニテイバスとして良いのでは
ギリギリだなあ mohno レベル5は渡河とかできるんだけどぶっちゃけ不要、舗装道路しか走れなくても99.99%の人間にはそれで充分
そんなことより飲酒していたら絶対に運転できなくさせるシステム作れよw エンジンかけるときだけではなく、運転席付近の呼気を読み取るとかさぁw
コミュニティバスあたりから入れ替わっていってほしいところ。地方だと人や車でなくてイノシシや鹿を避ける技術や必要になったりして。
“トヨタもイーパレットが21年、東京パラリンピックの選手村で接触事故を起こし、当時の豊田章男社長が謝罪する事態となった”
オリンピックで事故らなきゃ改良されずに万博で事故って、ブコメ非難轟々やろ?
運転手不要な自動運転ソフトウェアに起因する事故の責任を負うのはやっぱメーカーだよなと思うけど、仮に事故発生率が1/10になったとして、すべて背負い込む形になるはずのメーカーは耐えうるんだろうか。
ちなみにロボタクシーは当初思われていたよりも難易度が高く, 米国で事業化しているのはGoogle系のWaymoのみ. Amazon系が実証実験中で後を追っている. その後ろを走っているのがテスラ. 基本この3つしか残ってない.
特定条件下って高速だけだろうな。。
首都高がレベル4で走れるなら評価できるよ。箱根ターンパイクと同じくらいの速度域やカーブで合流は難易度高め。
ウーブンシティ最寄りの岩波駅周辺があまりにもボロボロなんだから、そこを整備して実験区画にすればいいのに。トヨタの力ならできるだろ。
着いたらスマホに連絡が来て、受取人が荷物を取りに行けば、宅配便にも使えるな。 カメラ付けとけば盗難防止にもなるし(´Д`)めう
廃線になった線路を道路にして自動運転バスを運行する取り組みとかあるし、自動運転車のみ走る道路も作ろうと思えば作れるかもね
3000万円は思ったより安いが、これは採算がとれているのだろうか。コミュニティバスで多い日野ポンチョが1500万円、ハイエースコミューターが400万円と言う相場観。
普通の事故はニュースにならないけど老人と自動運転車が起こした事故はニュースになるからな。サンフランシスコの自動運転タクシー快適だったけど日本はいつになるのやら。
たしかに、万博に間に合ってほしかった技術ではあった
価格2900万でメンテナンス代まで入れると何処に導入出来るのだろうか
自動運転で事故を起こすことへの風当たりが強いので、なかなか広く展開するのは難しそう。予想ほど市場は急速には広がらないんじゃないかな。
高速だけ自動運転ゾーン作るとかなら10年前にできていたと思うんだよなぁ
“当初は10月に開業する東京・お台場のトヨタグループ建設の次世代アリーナ周辺とトヨタが静岡県裾野市で建設する実験都市「ウーブン・シティ」から導入”
“トヨタ自動車は15日、特定の条件下で運転手が不要な「レベル4」の自動運転システムを搭載した車両を2027年度に市場導入することを目指すと発表した。”
ウェイモとトヨタって4月に提携の報道有ったかと
地方都市でレベル4くらいの自動運転コミュニティバスの実証実験をやっているけど、あのあたりを狙っていたら面白い。
空飛ぶトースターが21世紀でさまようトースターに(写真を見た感想)
うーむ