政治と経済

立ち飲み屋などのサードプレイスは日本では中年男性の居場所になるのか「日本に入ってきたとたん、キラキラ異業種交流の場にしてしまった人たちがいた」

1: KoshianX 2025/09/13 14:31

多様なクリエイティビティを受け入れる土壌のない酒場はサードプレイス足り得るのかねえ。仕事以外何もしてなかった世代だと地域社会の接続もないし家庭にも居場所はなくなるよ、家族もいる状態を経験してないからね

2: cinq_na 2025/09/13 15:09

飲み屋で知らない人と仲良くなるとか陰キャには無理ゲー、早い時間に行くんで自分以外客がいないことが多いし。毎週会うテニススクールの人達くらいかなぁ。

3: pribetch 2025/09/13 15:37

そこでステーションバー

4: algot 2025/09/13 15:44

はてブじゃん

5: kanikanidokokani 2025/09/13 15:44

花太郎があるやん。酒とか要らんし

6: cinefuk 2025/09/13 15:46

ただ、安居酒屋は良くも悪くも「男の世界」で、女が入ってくると良くて余所者扱い、だいたいは「無料のホステス」、最悪の場合は(ry

7: eroyama 2025/09/13 15:52

商店街徒歩数分なら生活してるだけで個人店主と知り合いになると思う. 従業員とも顔見知りになるけど多分知らない間に辞めてしまう/"別府限定ですがジモ泉の共同浴場もそんな感じがありますね"

8: uniR 2025/09/13 16:01

上野の個人居酒屋に通い詰めてた頃は常連同士別に連絡先を交換するではないがなんとなく顔をお互い覚えててよかったな。若かったんでたまに瓶ビールつけてもらったりしてさ、まあもう引退しちゃってないんだけど。

9: hatebu_admin 2025/09/13 16:03

スタバでキラキラしてるの意外と楽しいやで

10: ivory105 2025/09/13 16:03

今の50代はわからんけど酒飲みが減ってる現状でこの枠のサードプレイスってどうなってくんだろ。田舎だとそもそも車通勤で仕事終わりに一杯自体無理

11: punkgame 2025/09/13 16:07

ロータリーとかエコノミーとかライオンズとかにでも入れよ

12: narwhal 2025/09/13 16:18

「常連は50代男性中心で、仕事ではもはや希望ないが、まだ子の学費やら家のローンやらのために働く必要がある。子どもはもう大きく家に居場所はない」

13: rck10 2025/09/13 16:18

"家に居場所はない" / サードプレイスは所詮対症療法で「どうしたら家に居場所が出来るか」を考えるほうが重要では。こういう「家庭は冷めてるのが普通」論は、少子化の小さくない原因の一つだと思うが。

14: sgo2 2025/09/13 16:18

酒が飲めないので低みの見物。

15: brain-box 2025/09/13 16:21

立ち飲み屋とかは違うんじゃね?チェーンじゃない居酒屋とかそんなのじゃないと常連の仲が深まらなさそう

16: fusanosuke_n 2025/09/13 16:23

飲酒習慣のない中高年男性のサード・プレイスとしてはゲームセンターが高齢者のたまり場になってる例もあるらしいがまあ、立ち飲み屋と違って消えそうなビジネスだしなあ。

17: maturi 2025/09/13 16:24

佐渡

18: richest21 2025/09/13 16:25

問題設定がよくわからない。立ち飲み屋が日本に入ってきた?いつの話?そして立ち飲み屋がキラキラ異業種交流の場になってるの?上野のたきおかやカドクラが?あちこちにある晩杯屋が?

19: Cat6 2025/09/13 16:36

銭湯おすすめ。

20: araikacang 2025/09/13 16:46

仕事に希望はないって言っても、それで子供育ててローンも学費も払ってるなら立派なもんでは。

21: settu-jp 2025/09/13 16:52

今じゃコロナの拡散源だから困るけど…

22: kenzy_n 2025/09/13 16:54

ここがオアシスである。

23: takahire_hatene 2025/09/13 16:55

人間らしい本音で交流できる場所が欲しいですね。twitterは絶対にサードプレイスにならないですね。リアルで見たら、すぐ喧嘩すると思う。ハテナの方が可能性を感じますね。

24: nisinouni 2025/09/13 17:04

自分の家ですら家族に向き合って居場所を作れなかった人間が他の場所で人間関係を築くの、控えめにいって無理くない?/他人と関係性を築く努力を怠る人は、場所だけ変えても無理というだけの話

25: nowa_s 2025/09/13 17:14

家に居場所がない中年男性って、家庭にコミットしなかった社畜の末路なのかな。気の毒な人か自業自得なのか。/私はおうち大好きだけど(猫もいるし)、3rdプレイスを求める気持ちは分かる。ただ声はかけられたくない。

26: sukekyo 2025/09/13 17:14

“ウチの店(最寄駅から徒歩20分!)誰が決めたでもなく挨拶は「お帰りなさい」だもんなあ"→そういうところが実家だったのよね。おれもこの先、こんなにだらしなく崩れ落ちている不味そうな奈良漬になるんかなあと。

27: nagapong 2025/09/13 17:21

酒を飲むときまで他人とコミュニケーション取らなくちゃいけないなんてと思ってしまう。入ったらお帰りなさいなんて挨拶されるお店ぜったいやだなあ……

28: sp_fr_v7_2011 2025/09/13 17:22

「日本に入ってきたとたん、キラキラ異業種交流の場に」なってしまった『外国発祥のチェーン店』(『』内は文脈からの推測)って何? スタバ?(でもスタバもアメリカでも意識高い系御用達でない?)

29: koolmiura 2025/09/13 17:23

タイトル何書いてあるかわからん。日本語で書いて。

30: hammondb3 2025/09/13 17:31

昭和のスナックってそういう場所だよね。そういう場って根強い需要があるんだな。

31: straychef 2025/09/13 17:35

見出しは意味不明だが入ってきたわけじゃなくもともとあったじゃん 海外でのそういう職場以外の異業種交流(キラキラ感含む)文化を真似たって層はちょっとだけいただけの話で意味は本来もっと広義の言葉でしょ

32: carl_b 2025/09/13 17:36

スナックバス江の話してる?

33: red_kawa5373 2025/09/13 17:37

id:nisinouni すげえな。自宅に居場所がないことを本人に100%の責任があるとみなす訳か。つまりDV被害者は全員、加害者ではなく被害者側に責任があるってことになるし、警察は被害者を見捨てても何も問題ないことになる。

34: netafull 2025/09/13 17:39

40代は会話したけど50代は会話しないことを求めてしまうよ

35: guntz 2025/09/13 17:40

今の50代昇進の見込みなくってもそんなしょぼくれてないでしょ。普通にPC使って仕事してる世代だぞ

36: Tomosugi 2025/09/13 17:43

仕事って希望のためにすることなの?

37: strbrsh 2025/09/13 17:45

パチ屋がサードプレイスだった人もいるよね。

38: ipinkcat 2025/09/13 17:48

はてブが私のサードプレイスだから!

39: soulfulmiddleagedman 2025/09/13 17:49

アルコールは身体に悪い

40: tomoya_edw 2025/09/13 18:02

はーんなるほどぉ言葉の意味からしてなんか変やなと思ってたが元(?)はそういうことだったのか。客層がいいならhubみてーに注文してから好きに飲み食いしてもろて話すなり仲間みつけるなりは楽しそーやが…

41: togetter 2025/09/13 18:12

居場所ってたくさんあると視野が広がるよね!Togetterもみんなの居場所になれてるかな〜。

42: diabah_blue 2025/09/13 18:18

僕は仕事にも家庭にもある程度居場所はあるけれど、リラックスするためにバーに通ってる。利害関係をあんまり考えないで、無意味な会話をしたいから。

43: grdgs 2025/09/13 18:38

「Togetterもみんなの居場所になれてるかな〜」ネトウヨ・アンフェの掃き溜めになってんな。エコチェンでそんな連中を再生産。そして棘はもうかる、と。そんな仕事で食うメシはうまいか?

44: arrack 2025/09/13 18:39

自分がおうち大好きなのは独身だからと思ってる。自分のような内向的な人で結婚した人はどこでHPMP回復してるのか不思議

45: misupuri 2025/09/13 18:47

単に場所というよりは、スナックにおけるママのように場を回せるゲームマスターの存在が要よな。HUBとかは厳しかろう。

46: marilyn-yasu 2025/09/13 18:49

家に居場所がないのは家庭が専業主婦の支配下にあるからで共働き世代だとまた変わりそう。

47: dadabreton 2025/09/13 18:53

「大将の管理の下で濾過された安心感」←オーセンティックバーもバーテンダーの管理の下で濾過されるので安心できていいよ(バーテンダーがちゃんと管理できていないと少なくとも"オーセンティック"バーとは言えない

48: cad-san 2025/09/13 18:57

家庭と職場以外にコミュニティーが必要だよねって話で、別に男性に限らないし家庭円満ならいらないってわけでもないと思う。私の母は私が大学進学した前後から始めたヨガの会や合唱の練習等で楽しそうにしている。

49: taiyousunsun 2025/09/13 19:03

部室が欲しい

50: LuckyBagMan 2025/09/13 19:35

所帯が無いから自宅が居場所だぜー!

51: c3poshim 2025/09/13 19:35

酒飲めないやつは居場所がない??今はネトゲもあるし、PTAや地域の役割やってれば、パパ友もできる。SNSで同じ趣味の仲間同士で繋がりやすい時代に必要??

52: natu3kan 2025/09/13 19:38

子供が大きくなると交通の足要員としての親も薄くなるよな。

53: yk_mobile 2025/09/13 19:38

早起きなのでランニングします

54: minboo 2025/09/13 19:43

いまの中年男性は居場所もないがお金もない。サードスペースは福祉じゃないし

55: wnd_x 2025/09/13 19:54

クライミングジムがいいよ。こじんまりとした常連が多いところ

56: hanywany 2025/09/13 20:06

大阪は割と話しかけやすい文化やから立ち飲みや安居酒屋がサードプレイス(居場所)になるのは分かるけど、他の地域でも成立してるん?ちなみに居場所は複数あるに越したことはなく、家庭内の居場所の話はまた別?

57: camellow 2025/09/13 20:07

そこまで仲良くならずともなんか会話のできる(ある程度の近況/経歴情報が共有してる)相手のいる場所があるのは良いよね

58: ET777 2025/09/13 20:27

“本来は「移動と階級」に対抗する場がサードプレイス”/ブコメはネットのサードプレイス…

59: metro 2025/09/13 20:30

中年でも男性でもなくともサードプレイスはあったほうがいい。家庭・仕事だけの世界でなく趣味や同好の仲間など複数のレイヤを持つと精神的に詰む状況を回避でき、広がりある世界が仕事や家庭でも良い影響になる

60: differential 2025/09/13 20:34

“子どもはもう大きく家に居場所はない”これは妻との関係が良くないということなのか、または、家族やそれにまつわる義務的人格から少し離れたいということなのか。後者であって欲しいなぁ

61: K-Ono 2025/09/13 20:37

家庭持ってないし三次元で対話したくないし酒飲めないし。

62: hunglysheep1 2025/09/13 20:53

団塊Jrの孤独死を防ぐ意味で立ち飲み屋じゃなくて、緩く繋がれる場所はあった方が良いかも。ゲーセン文化も減りつつあるし思いつかないが

63: wosamu 2025/09/13 20:56

ああいうところ結構コミュニティできあがっててはいりこめないんだよな。

64: ShimoritaKazuyo 2025/09/13 21:07

50過ぎて「仕事で希望をもつ」とか言ってる大人は馬鹿だよ。仕事は人生の一部だが、それは役割であって希望もクソもない。人生の楽しみ方や希望って仕事以外にたくさんあるし、その歳で知らないならその方がヤバい

65: oeshi 2025/09/13 21:07

サードプレイスはここだろう。いつも黙って★をくれる皆さんありがとう。コミュ障だから一人で飲み屋に入るの怖いんだよ

66: ikura_chan 2025/09/13 21:31

勉強会とか同業他社の先輩後輩同期とか、小中高大の同級生とか、たくさん細く長く続けてる繋がりがあるのが救われてる。思いつきで声かけても時間合えば会ってくれるみんなありがとう。

67: grankoyan2 2025/09/13 21:32

関西なので常連が(に)ーみたいな意見もあるけど、客層めちゃ幅広い行きつけみたいなとこ数件あるし定期的にメンバー増えるような地域で良かったと思う。孤独もネットも素敵だけど。茶店や昼やってる町中華も。猫

68: tetsuya_m 2025/09/13 21:32

つーかさ出世しないでも十分家族養える稼ぎがあるのに希望がないってどういう事?何の問題もないよね、労働を馬鹿にするなよ

69: mitsumorix 2025/09/13 21:41

3次元でそういう居場所が無い人達がエコチェンが心地よいネトウヨ化するんよね。日本に限らんけど。

70: kazuppo01 2025/09/13 21:46

こういうのみてわからんのが、まず仕事と家庭に居場所作ろうとしないの謎。 それを放棄して別の場所を作っても、上手くいかないか、似たものしか来ない

71: atoh 2025/09/13 21:58

「家に居場所はない」全部そういう奴らと思い込むのもどうかと思うぞ。角打ちでうまい酒を飲んでから帰るおっちゃんとか河島英五の『時代おくれ』の人は仕事のあれこれをクールダウンするために店寄ってるんだよ。

72: by-king 2025/09/13 22:06

本文もブコメも大きく間違えてるんだけど、『仕事や家庭に居場所がある人でもサードプレイスは必要』なのよ。社会的な義務を持たない場所がね。ここを間違えると的外れな結論を導いてしまう。

73: htnmiki 2025/09/13 22:09

快活CLUBでいいのでは

74: kenkoudaini 2025/09/13 22:15

学校ないし家庭もないし

75: atlas_estrela 2025/09/13 22:23

はてブは知的ゴールデン街。正論を回し飲み、教養と皮肉を愛する元エリートたちが小さな芸を披露する。翌朝は虚しさに顔をしかめても、夜には再び言葉を肴に笑い合う。滑稽で、どこか懐かしいインターネット酒場

76: morimarii 2025/09/13 22:40

家に居場所がない人ほどサードプレイス必要だと思うけどね。一部のブコメは無知か鬼畜かのどっちか

77: girlhood 2025/09/13 22:47

サードプレイスどころか所属する社会は沢山あった方がコミュニケーションが分散していいんだよ。家庭を大事にするにしてもその方が良い場合もある。家庭も大事、外の世界も大事。

78: spark7 2025/09/13 22:57

知らない人とそれなりに楽しい会話を長々続けるのも社交性とコミュ力が要るのよね。はてな民とは対極の性格だと思うよ。

79: Aion_0913 2025/09/13 23:05

仕事や家庭以外に居場所を持つは大事だけどサードプレイスを持つ、維持するためには、金と時間が要るので賃上げ時短を労働者はガチで資本家や経営者に訴えて戦わないといけない。

80: duckt 2025/09/13 23:12

皆、厳しいね。自分が休職した時、妻は一切責めず一緒に心地よい場所を探してくれたけど、それでもリワークはサードプレイスとして有り難かったよ。そういう「べき」論を押し付ける社会がしんどい人間もいるんだよ。

81: tohima 2025/09/13 23:16

あんまり考えたことなかったけど、そういうの必要だよなあ。いまはそんなの作る余裕なんて全くないな、仕事か家庭を犠牲にしない限り。

82: FreeCatWork 2025/09/13 23:20

立ち飲み屋のおじ様たち、寂しいのにゃ?ボクが膝に乗ってナデナデしてあげるから元気出してにゃ!SNSもいいけど、たまにはボクと遊んでほしいにゃ🐾

83: gaikichi 2025/09/13 23:23

これがサラリーマン社会になる以前の農村社会だと地縁血縁の共同体しかないから話をする相手は同じ村の年長者か近隣の寺の坊さんぐらいで相互のプライバシーも何もない。昔から日本にサードプレイスはなかったんや

84: hamanasawa 2025/09/13 23:25

自然とそういう場所になる人は良い。そういう場所にしたくてわざわざ通うような気配のある奴は年齢年代を問わず本当にキモくて店に対するネガティブマーケティングだなと思ってる。店そのものを愛していない。

85: vndn 2025/09/13 23:26

電車で席を譲るみたいなもんじゃないの? 居場所がないてのは。

86: kotoripiyopiyo 2025/09/13 23:50

イギリスのパブみたいの近所に欲しいなあ

87: horaix 2025/09/14 00:04

家庭と職場以外の居場所の作り方の話してるのにまず家庭で居場所を作れとウエメセで説教しだすのは他人の意見に陰湿にケチばかりつけるのがブクマカの通弊とはいえ流石に酷すぎないか

88: R2M 2025/09/14 00:09

Shall We Dance?

89: morgen3ed 2025/09/14 00:21

うーやん(桐島聡)ですら居場所持ってたのにな…

90: Momo_suke 2025/09/14 00:36

サードプレイスは本人もそうだけど周りの人の為にもなる。家庭と仕事以外に居場所がないと、身近な人間への依存がキツくなりがち。

91: norijr 2025/09/14 00:42

小さい頃は、大人になったら自然に常連の店ができるんだと思ってた(できるわけない)

92: Kouboku 2025/09/14 00:43

こういう社会学やってるやつらって、何でこんなに上から目線なの?

93: uk_usa_tv 2025/09/14 00:45

家庭円満でも、家以外にも居場所がある方が健全だと思うのだけど。

94: mkotatsu 2025/09/14 00:52

家庭も職場もいうて真面目にやらなきゃいけないから、趣味の浅く広く楽しいだけみたいな場はあると良いよなー

95: c_shiika 2025/09/14 01:15

ドラえもんの「土管のある空き地」みたいな場所は誰にとっても必要ということかも

96: bodibod 2025/09/14 01:23

サードプレイス必要!とかいって無理に"馴染みの場所"を作ろうとして空回ってる中高年よく見かけるけどすげえ迷惑なんで話しかけないで欲しいし見たくもない。

97: neojin 2025/09/14 01:23

こういう悩みを見るたびに、友人や恋人や家族と楽しい時間を過ごしたとしても別れて1人になった途端に気が楽になってる自分が特殊なんだと思い知ってます。私のサードプレイスは1人でいること。

98: inks 2025/09/14 01:29

いや、家庭の居場所作れとか言ってる人ほど定年退職後に奥さんからウザがられるダメ老人になる。キチンと地域にサードプレイスや、仕事以外の個人的趣味が無いと熟年離婚まっしぐら。はてブが床屋談義場も有りかもな

99: wdnsdy 2025/09/14 01:31

今時なら外に出ることなく家の中でオンラインゲーム仲間とかSNSとかdiscordとか、ネットでサードプレイスを作ってる人も多かろう。なんならはてブだって広義のサードプレイスなんやで。ブコメでくだを巻けるしな

100: fta7 2025/09/14 01:41

人間関係は家族がいちばん難しくて、仕事が次に難しい。それ以外の居場所づくりで人間関係づくりの練習をして、ラスボスの家族に挑む、という順番が望ましい

101: neet_modi_ki 2025/09/14 01:41

ふた昔まえのはてブだったらそんな場なぞ不要!インターネットで十分!みたいな声で溢れていたような気がするが高齢化したのかそうでもないな(ネットやSNSはなかなかサードプレイスにはなり得ないと思います)

102: seachel 2025/09/14 01:43

オーストラリア発祥のメンズシェッドがこれに近いか。年取ってから体力を要しない何かのコミュニティに参加しようとすると、大抵は女性主体のものが多くて男性は気後れする。男性限定コミュニティもっと増えるべき

103: ML-siro 2025/09/14 03:04

パチンコ屋さんが僕の居場所です。

104: liberalwing3 2025/09/14 03:15

子供できた時に妻にワンオペ育児させた人はどう足掻いても家庭は居場所にならないよね…若い世代には気をつけて欲しい。仕事は個人の幸福を約束しない。手遅れな人はバス江を見つけるんだ…

105: strange 2025/09/14 04:34

ネットやSNS自体はサードプレイスにならなくても、そこで知り合った人たちとのコミュニティ、特に趣味のコミュニティはよくあるので、そこがサードプレイスになっている人は多いのでは?

106: kaionji 2025/09/14 04:45

サードプレイスに使うお金がない

107: cider_kondo 2025/09/14 04:58

「そうだろうね。ロンドンには大勢の男性がいるが、臆病だったり他人が苦手だったりで、人づきあいを望まない者もいる。しかし彼らとて、いい感じの椅子や雑誌の最新号まで嫌っているわけじゃあない」(漫画喫茶だ…

108: naka-06_18 2025/09/14 04:58

老後の労働もそんな物なのだろう

109: Peophrun 2025/09/14 05:50

そろそろ仕事を神格化させるのやめなよ。あと教会に来なさい

110: meishijia 2025/09/14 06:42

20代の頃から行きつけの飲み屋が数軒あって楽しんでる。あらゆる年代性別立場の人たちと関われるし楽しいで

111: konnokiyotaka 2025/09/14 07:20

サードプレイスが分からなくなってきました。家族と一緒にサークルに参加するような場合は?部屋にこもって音楽に浸るとかは?それで足りるならそれでも良い、という感じですかね。

112: nicht-sein 2025/09/14 07:48

それこそ「亭主元気で留守がいい」なんて言われていた時代があって、その時代の父親達が家に居場所がないのはほんとに本人達のコミュ力がないせいなのかな?と思わなくもなくもない

113: nikutetu 2025/09/14 07:50

女性の権利がどうだとかやたらうるさかったり働いても稼げないとか居場所がないとかでこういうのないから独身のままとか悪循環になってるのかもしれん。

114: akihiko810 2025/09/14 08:04

中年男性の居場所問題ねー。酒飲める人はいいけど、飲めない人はね。あと金の問題もある。 /その点、私の居場所である、将棋道場は「安い、酒も飲まない」といいことずくめだな

115: everybodyelse 2025/09/14 08:18

ブコメが辛辣すぎワロタ

116: lucioniki 2025/09/14 08:20

マジレスすると昔は教会、近代以降はフットボールなど地元スポーツクラブ。Jリーグはそれを目指した。もう殆どの都道府県にjクラブがある。

117: topiyama 2025/09/14 08:32

誰にだってサードプレイスは必要。奥さんにも子供にも親にも自分にも。/逆に、キラキラ異業種交流な立ち飲み屋って何処に行けばあるんだろ?

118: itotto 2025/09/14 09:00

定年したら居場所がなさすぎてびっくりしてる人を何人か知ってる。家庭の有無とか家族との関係性とか関係ないです。/ もう少し自分以外の人たちのことに興味もった方がいい人がはてブには多いと思う。

119: abababababababa 2025/09/14 11:22

勉強OKなTSUTAYAを巡ったり、図書館に行ってみたりしたけど、多分同じ思考なんだろうな。人との会話が発生する場所っていうのじゃないけど。会話は仕事でもうお腹いっぱいだけど、自分の話もできる場所は少ない。

120: konpeitou7 2025/09/14 11:28

"サードプレイス概念は日本に入ってきたとたん、キラキラ異業種交流の場にしてしまった人たちがいたからね。それこそオルデンバーグが批判していたことで、本来は「移動と階級」に対抗する場がサードプレイスですよ"

121: doroyamada 2025/09/14 11:45

まとめにもあるけど、昔ながらの立ち飲みはさっと飲んでさっと帰る場所で、サードプレイスになるのは椅子のある居酒屋なのでは。

122: hase0831 2025/09/14 13:07

立ち飲み屋やスナックがサードプレイスになり得るのって都会だけの話な気がする(都会でもあまりに地元だと顔ぶれが被る)ので、ネットってありがてえんだなあ

123: kz78 2025/09/14 14:17

客同士の交流をOKにすると、ビジネス・宗教の勧誘やつきまといの問題が絶対に出るので、適宜介入して出禁にする必要がある。

124: yoko-hirom 2025/09/14 15:36

『日本に入ってきたとたん』 レイ・オルデンバーグ「あらゆる社会は既に非公式の出会いの場所を備えていて」(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%B9)

125: osakana110 2025/09/14 16:06

『24時間戦えますか』の時代に働いていた人達は、仕事は忙しくて早く帰らない。家庭内では、親世代は亭主関白、それに倣った結果、価値観が急激に変わり、子供世代はイクメン当たり前で今は当然家庭に居場所はない。

126: eriotto 2025/09/15 06:57

キラキラ異業種交流をタイトルにするほど分量がないけど、下手?/俺が一番酒場で飲んでたのは独身の頃だが、1人のみを語るには100文字はあまりに少ない

127: sumeshiyagi 2025/09/15 12:04

サードプレイスは娯楽として"1人で居ても寂しくない場所"を持つ事だと思ってる。いらない人もいるだろうが、あった方が重みが分散出来てオススメ。人と比べると病むからやめよう。

128: golotan 2025/09/15 14:29

サードプレイス、要は職務であれ家庭であれ役割を持たなくていい場所という意味なら理解ができる。家庭を持つと家の中は親、夫、妻といった役割を負わなければならない場所になるからね

129: gui1 2025/09/17 19:48

ひとり酒場でのむさけは( ゚∀゚)o彡°