いろいろあるようだが、やはり一定年月で機械的に異動はよくないな。
金払えば済むって問題ではないからなあ。役所の構造的な問題。まあ変わるのが一番大嫌いな人たちの集まりだからねえ。
書いてることだいたい真実。身近な同業他社でも民間しか受けないとこ出てきてる。昔「建設業から人が減ったら立場が逆転したりしてな」と妄想したりしたが分からないもんだな/書類の多さは会計検査院にも責任ありそ
「あの担当者の態度のせいで税金が無駄に五割増しぐらい浪費されてる」実際にコストがかかる分を見積もった業者さんが浪費を強いているわけではなく、発注側が余分なコストを発生させているわけで。
役所の人間って本当に全て机の上だけで考えてて現場現物を何一つ見ないのが面倒くさい。やはり学校とか役所とか警察とか社会を知らない人しかいない世界にいる人間はちょっと…というかかなりズレてる。
役所は法に沿った仕事しかできないし、それを決めたのは公務員では無いだろうに。雁字搦めのルールも公平性担保のため国民が望んで課したものでは?公共事業に支障が出ればルールも変わっていくかもね。
役所広司ってそんなに嫌われてるんだな。
異動なかったらなかったであっという間に癒着するやで。癒着や談合あった方がスムーズに回るって言うなら同意しかないが
税金のムダや癒着を防ぐという名目の制度のせい。それを作らせたのは国民なんやけどな。
面倒くさい の一言に尽きるかな、、、もっと上手くやればよいのに と思うことはたくさんある。 民間の方が忙しい の回答は本気で信じない方が良いと思うけど
無駄遣いと予算をバッサリ切りまくった世代がいるんだよな
役人は普通に法律違反やってくるから怖い!!!!!!!「応札は見積もりの8掛けでお願いします」とか意味わかんねえ!!!!!!!!/そうかこれ合法なんだな!!!!!!電話なら証拠残らないしな!!!!!
役所側に近い人間だけど、組織ルールの縛りがあって末端にはどうにもできないことは多々ある。できる範囲で融通きかせているけどそうじゃない担当に当たるとねぇ。実害でないとわかんないから断っていいと思う。
みんなが受けなくなったら対応変わるんじゃない?としか。 受けなくていいよ。
うちの業界はむしろ役所によって殺し合いをさせられてるような業界だった。最近ちょっと風向き変わってきたけど…
反論の体をなしていないのは承知の上で、行政から金が出る仕組みをもう少し理解してよ。予算は議会に承認されないとつかないし、その議会を構成する議員を選んだのは住民なのだけどな。
インボイスとかでも、民間の事務コストはタダだと思ってるフシあるよな。そら不正が起こらない様に手続きにコストかかるの分かるけど、それに見合ったリターンないと生産性が下がるだけだしなあ。
ITでいうなら役所は予算とスケジュールの弾力性がない(議会承認等が必要)ので危険でやんす
末端は法律や条例で決められてるのをどうしようもないしね。会社員も上が決めた厳しすぎる相見積もりルールとかどうにもできないのに似てる。
よくわからん。見積もりを妥当な額にすればいいのでは?それで高すぎるというなら受けなければいいわけで。絶縁するわけでもないのだから
普段BtoBの仕事してるけど一度だけBtoGの仕事を請けたことがある。普段ほど儲からないしめんどくさいし最悪だった。
態度がでかいよな
“・工事名、書類の日時とか細かい所に拘って差し替えもしばしば” 役所に限らないがやめてほしい。/最近はどこの会社も人手不足で忙しいので、取引のない相手だと見積もりすら作らずに断ることも多いよ。
GIGAスクールには二度と関わりたくない
準委任契約にできたらなあ。納期と予算が先に決まってることとか、請負事業者が再委託先に全てを任せてて話が進まないとか、厳しい。あれ、なんで民間ではうまくいくんだ?
「上から目線」とか「態度が横柄」というのは法律で規定されたものではないので法整備されても変わらないのでは。
『どこの役所とは言わないけど、あの担当者の態度のせいで税金が無駄に五割増しぐらい浪費されてると思うわ』これ本当なら公共事業と税の仕組みって面白いな…(面白がってる場合じゃねえ
融通効かないのを是としたのも国民ではあるんだけどね。なあなあな時代なら少々割り増ししておいて、多少はサービスで実装も出来たけど。厳密に見積もりしろ、その費用数千万は出さないって言われたら撤退するしか
寸法が1mm違いますと言われた時はさすがに一言いいたくなった。機械加工なしで12mの1mmの精度は厳しいよ…狂っていてもなんの問題もないし、直しておくと言って帰って貰ってそのまま出荷した、直しようがないもの。
入札を受けてもらう立場だけど、ベンダーさんには感謝しかない。
インフレで戦国時代の下剋上と同じ状況に?
役所に勤める人間のごく一部しか触れてないだろうに職業ごと腐すとは立派なお勤めされてはるんやろうなぁ / 資本主義がわかると法令規則議会制がわからなくなっちゃうのカナ?
景気が良くなると、不景気の頃に怒りを押し殺して役場の仕事を請けていた頃を業者が思い出して不調が連発されるんだけど、そういう意味では役人ってどん底不景気が一番楽しい時代なんだよな。
まあ、予算増=増税を認めないのは市民の方だからなあ。そもそも、その公務員自体が成り手不足、人手不足でしょ。
確定申告のコールセンターは全然儲からないって言うてたな。別業務で個人情報転売したやつがいて強制終了されたけどw
不景気だと公務員が人気っていうけど、不景気だと公共事業が人気で、景気が良くなると(というかインフレだと)公共事業は敬遠されるのね。
エクセルで作ったリストをわざわざPDFにして出しきて、エクセルで欲しいと言ってもダメと言われた時はイラっとしたな
それこそ、コストカット最優先もそれしてでも仕事しなきゃ見合わないってならないなら回るが、会社側が仕事を選別する必要のある時にはよほど他の何かがないと真っ先に切られるよね。
人手不足のおかげで今まで理不尽を強いられてた人達が声を上げられるようになったのはよかったと思う。
そもそも資本主義で役所は動いてねぇんだと思うが。
まあ、お金の使い方がめちゃくちゃルールが細かすぎて意味分からないから仕方ない。でも、それを望んだのもあなた達なんだよなあ
研修やってください!報酬はありません!(曇りなきまなこ)って言われたときは、舐めてるのかい?それともすごく舐めてるのかい?(©️ヒソカ)って状態になったな。
これは両面ある。変わるべきは公共の側で、「業者扱い」する中で民間企業や団体としては思うところはたくさんある。ただ、公共への民間の向き合い方もどうかと思うことも。公共財を市場のみに任せるのも違うし。
タイトルしか読んでないけどめっさわかる
官公庁案件担当が長いんだけど、薄利だし煩雑な事務仕事が多いし次に繋がらない。割に合わないから社内リソースを回して貰えず、サビ残で数をこなしても、目標達成しても当然扱いされて評価されないので悲しい。
スケジュール感がおかしい。それ、只でやってくれると思ってんの?ちゃんとした裏付けがいるのはわかるが、それにしては自分ら大ちょんぼするからな。
行政サービスの受益者としては、役所が阿呆で公共事業が進まないのはとても困る。
「役所は法に沿った仕事しかできないし、それを決めたのは公務員では無い」 < 元公務員だけど、あいつらは法とか関係ない役所の独自の掟や慣習で動いてる部分も大きいよ。それ以外の社会を知らないまま生きてるし。
民間に課されている各法を地方行政が知らないだけで、だからそれを知っている土建屋社長の議員が偉そうにできるのです。これを理解していなくても空気で感じて、若者はあてもなく街に出ていきます。
学校とか役所につとめてる人が社会を知らない人扱いされてるのウケるwwここで言う社会って民間だけなのかよ…
「公務員のせいにするなよ、“国民”のせいだろ」みたいなアクロバット擁護があって草
同じ報酬出してくれて面倒じゃないお客さんがいたら、そっちを優先するよね~。
昔は金が良かったからめんどくさくても引き受けたけど、今はめんどくさい上に金も安いからね。どっしょもない
id:punkgame 毎日のように、犬やら猫やら熊やらの処分に電話がくる等、公務員は、毎日のように「市民様」の面倒を見ているので、市民が困ってても対して心が傷まないんだよな。むしろ困ってるなら喜ばしいまである。
(公務員は常に正しいから、何かあったときは彼ら以外が悪いんだよね)
IT系だったら大喜びで受注するよな
公務員はトップがクソで、末端はクソ達のいいなりでやってるだけなので末端に文句を言っても可哀想 でも一般市民の仕事のルール等はちゃんと把握しておいて欲しいはある
横柄なのはそいつがクソなだけ(田舎じゃ業者に頭下げてお願いしてるよ)、手続きが面倒は過去やらかしたクソどものせい。行政側も相見積もりなんか取りたくねーよ。地元業者は限られてるし業者間の縄張りも(文字数
官が一番デフレマインド残ってそうではある
役所の場合、近年はガッチガチの見積合わせや入札で契約価格を叩かなければ、担当の職員が競争入札妨害で逮捕、失職することが珍しくないし、今の公契約事務は警察の取り締まりも受けるシビアな問題
せめて儲かるなら多少違うかもしれないが 利益も無いのにやってられるかー、みたいな
働いてたことがあるから分かるんだけど利益を追求するわけじゃないからとにかく内側の規則やルール、人間関係からはみ出さないことが大事なの。 業務改善なんかより出る杭にならないことが一番。
紹介で某市町村の市長から直に依頼され提案をまとめるなど要件定義をさせられ、それをベースに市が入札要件つくった。実際に参加したら地元企業で決定。タダ働きさせられる田舎の案件もうやりたくない。
「異動なかったら癒着する」というブコメが人気だが、異動があることが問題なのではなく、異動にともなう「引き継ぎ」がないことが問題なんだよ。間違えるなかれ。
役所の仕事は関わったら負け
発注しかしない側はどうしても横柄になるもんなのかな? 理不尽な要求へのリスク費として3割り増しでの見積もりとかになるんだよなあ
これで公務員の給料高いの納得いかないけどブクマカはそうでもないんだよな。
発注側の人間だが、複雑怪奇な謎ルールが多すぎて雁字搦めの中、なんとか見た目が綺麗になるよう整理し発注しようとすると無理なお願いが発生してしまう。異動が多すぎて発注側も把握できないことが多い。すまない。
どんなに民間採用が進んでいたとしても、前例主義なのが変わらないし、世の中の値上げにもついてこないしな。それでいて給料は大企業に揃えてるし、頑張らなくてもクビにならないし、職を失う事はまずないものな。
変なルールの大半は過去にやらかしたやつがいるからなので難しい
談合まっさかりのバブルの頃どの業界も儲かってたわけでもなく 赤字同然で発注してくる役所の仕事を付き合いで断れなく 業者仲間で談合して 仕事を順番に振り分け赤字最少化回避 仕事の押し付けあいやってました
2つめの投稿によると「お前らのその考え方のせい」ってことらしい。はてなーのブコメも然り。相変わらず2行目以降が読めない。
人による いい人はめっちゃ頑張ってくれるし理解してくれる
"昔は「めんどくさいけど利益はデカい」だったからみんな受けたけど、今は「めんどくさい上に利益がしょぼいどころか赤字まである」"多分これが一番合ってる。安定して受注出来てもどこもやりたがらない。
前任者と後任者で言うことが違う。「前任者まではこうやってたやとぉ?んなもん知らんがな。今はワイが担当や。ワイの言うたとおりにしたらんかぃ。」そしてその後任者も1年後異動で去っていった。以下ループ。
公共工事は儲からんし面倒だから辞めた会社が増えた。
跳馬号、「限定車は通常版を3台持ってから」がディーラー、「限定車はプレミアついて倍額」が中古車店、「幸福追求権があるから百万円で売れ。不足分はお前が国から補助金分捕ってこい」と言われるのが行政。
役所や社会福祉法人や公益法人は不正防止のために相見積もりを取らないといけないルールが課せられてると思うんだけど、それが受注者側の実情に合わなくなってきてんだね
昔は業界保護とかで儲けさせて貰ってたので、無償・低額のボランティアみたいなのも受けていたが、前者がほぼ消滅したので後者も消滅するという流れ。
そもそも談合組織とは役所の利益の出ない仕事をどこが面倒を見るかの押し付けあいから始まったなんて古代の出来事はもう誰も覚えていないでしょうね。
こんな話題が出るのは、役人が今になって無知になった訳でもないだろうから、インフレの影響もありそうだけど。民間は値上げ、価格転嫁しやすい、というかするしかないけど、インフレ分すぐに予算増やせないのが公共
景気がよくなると公の仕事はびみょーで、景気が悪くなると支払いがきっちりしているので大事
ふむふむ、お仕事のお話かにゃ?理不尽な要求はダメ!横柄な態度も許せないにゃ!お安いお値段で良いもの求めるなんて、泥棒にゃ!ちゃんとしないと、ボクが猫パンチしちゃうにゃ!
見積とる予算がちゃんと出るようになってほしい/談合はどしどしネットの海に流して欲しい
民が不景気なら選べぬが、他に仕事いっぱいあるのにあえて請けるかと言われると、面倒さ安さを取引実績があることが上回らないと感。慈善事業じゃないし、慈善事業するにも先立つものがいる。
役所も法律に基づいて仕事してるから、議会、市長によって、変えることはできる。市民の力によって、世界は変えられる。人口減少社会だから、議員になる必要票数も減っているし、本当の市民主導の市役所できるはず。
景気には波があってそれに左右されないのが限定的な社会主義だけどな。海洋貿易のリスクを記録するのに複式簿記は広まったと思うけど。
頑張っても次に繋がらない←癒着防止は理解は出来るけれど適正とは乖離。人がローテしてて発注側にナレッジが無い&入札で実績ない周辺業界が業務拡大につき安く落札とかで皆に経験がなく現場崩壊、車輪再発明待ち
だから談合が必要なんだよな。
値下げ要求を受け付けなかったら議会で通らずお蔵入りになったことなら
そもそも小さな政府で予算とマンパワーを縮小させた行政の姿は国民が望んだもんでしょ。本来資本主義を持ち込んじゃいけない業態に経済合理性なんてものを悪魔合体させた結果こうなってるだけじゃん
クレカ使えないとか立替経費全面不可とか立替でクレカ使ったらあかんとか請求書に押印が必須とかそういうのも民間から離れてる気がする。しかも自治体によって違う。。。
“見積の時期が早いくせに、物価高騰や最賃工場、増税があっても1円も動かすのNG。ビジネス分かってないので仕様を動かすし、追加が発生してもタダでやらせる。昔は「めんどいけど利益はデカい」今は「利益が赤字」”
同じ事しかやらないのに予算を増やせば抗議され、予算を増やさなければ依頼先がなくなるって微妙なポジションの人達だが。普通の会社なら子会社法違反になる事平気でやってくるからな。制度作ってる政治家の問題だが
法律はともかく役所関係の仕事を受けて儲けることはまずないし後が面倒だしやりたくないのは分かる
役人ていうか行政は、神経使う面倒な仕事を多岐に抱えてるから、疲弊しすぎてるよ。人手不足の問題はさまざまな面で行政を直撃していると聞く。況んや地方をや。
とか言ってる業者は余裕が無いつまり民間相手でも儲かっていないのでお察し。自由競争の市場経済の下では淘汰されゆく運命。良質かつ安価な商品サービスを提供できないのだから。楽して儲かる自由市場経済は無い。
役所の発注は税金だからと、不正が行われないように民間人が詳細な手続きを求めて、その結果、民間人が苦しめられる。落語かな?
お役所仕事を分かってるやつだけ儲かるんだよね。そんで分かってねえ奴らがあとからズルだ癒着だって騒ぐのさ。
スタグフレーションの時の役所の仕事は旨みがない。 デフレが30年続けば、役所側はそれに適合した職務内容や法規になるが、そうそうすぐには変わらない。 仕事断って当然。まぁ、コスト増はそのまま増税になるんだが
大企業でもコストセンターは態度が横柄だったりするよね。役所の人間は基本的にコストセンターでしか生きてきてない。
id:pandaman47 みたいな他人事感満載コメに☆が集まる意味がわからない(´・ω・`)
でも電⚪︎通とかに丸投げして滞りなくスムーズにやってもらってそれなりのお金を払うとみんな「癒着!癒着!」と騒ぐんでしょ?
どんどん断って良い。結果的に儲かるのは電通だから。
やたらと経費削減やコストカットを叫ぶ議員には投票しないので、「地元民のせい」みたいな話のときはいつも「入れてねえよ!!」て言いたい。それはそれとしてお役所仕事は事務の手間が凄まじいのでやりたくない。
役所ではなく役所の裏にいる市民なんだよね。議員も本人以外に後ろにも支持者がいる。https://geopolitics.hatenadiary.com/entry/2020/04/19/100000_1
ちなみに役場よりヤバいのが学校と公立病院
談合しなくなったらこうなりますよね
コメントにもあるが物価高が大きな要因だと思う.デフレからインフレに局面が代わり,今までのツケが色々と我慢できなくなり,顕になってきてる.悪いことでないが急な変化なのでどう軟着陸させるかが課題.
イチャモンつけるのが仕事と勘違いしてるような人が多いね。書類に0を書けとか書くなとかどうでもいいことで人を呼び付ける。5万の証紙貼った書類受け取って受領書も出さない。常識がない。
これが進行するとどういう事態になるのか誰か予測してくれ
役所には不正を防ぐために何重にもチェックがかかる仕組みがあると言えば聞こえはいいけど、国策でもない限り弾力性に欠ける点は同意せざるを得ない。
広告プロモーション関連でも同じ。要求多過ぎるのに値上げを認めないから、1年でやめた。来年も頼むといわれたが、上司に頼み込んで応札辞退した。あの時間拘束を考えると、民間で倍以上稼げる。
ただ役所関連は支払いが即金なのがなぁ。
生活保護とかの福祉課に業者側で関わったことあるけど役所側は普段ボンクラの相手ばっかりしてるからかめちゃくちゃ甘かった。逆に業者側がかなりの無能でいろんな税金のぶら下がり方があるなぁ…ってなった。
「社会を知らない人しかいない世界にいる人間はちょっと」君は君で「公務員や警察の世界(社会)を知らない」でしょうが? 君の生きてる世界が「社会全体」な訳ないだろう、自分の狭い観測範囲を全体だと見誤るな。
不正が起きるたびに対策を強化した結果、契約規則や会計規則をガチガチにしてしまった面もある。
そういう先は、仕様書ないことは一切やらずに、次からは仕様策定段階から介入して、がんがん値上げした下見積だして1社入札とか不調になって、やっと売価上がる感じかな。めんどいけど、役所向け製品だとやんないと
まず、見積もりはただ(無料)って感覚をどうにかして欲しい
法云々は末端がどうこう出来ないは違うと思っててあの理不尽に無駄で複雑なもんを放置したのは政治だけじゃなく役所自身の責任もあるだろうと、自分も役所と金融関連の仕事だけは二度とやらないと決めている
がんばっても次につながらない。というのは完全に制度の欠陥なんだから見直せばいいのに。
破綻しないと改善できないなら、破綻させるしかない
ホントにブクマカは公務員だけはどれだけ悪く言ってもいいと思ってるよな。まあ俺も神奈川県警だけはどれだけ悪く言ってもいいと思ってるけど。
支障が大きくなればルールが変わる。これまでは中間が頑張ってどうにか吸収してたから通用してただけ。無理なものはやめよう
役所の人も無理筋だと分かって言っている人がほとんど。彼らは法に従って動くしかない。文句があるなら地区の議員さんに伝えて動いてもらおう。
安いくせに条件も監査も厳しいんで、関わりたくない気持ちは山のようにあるわ。
ツイート一字一句全部本当で笑う、それに対するバックボーンも全部わかる。信じないで役所案件取ったら地獄見るよ、役所は働く人も仕事受ける人も全員不幸にする害悪
好景気で民間の給料が良い時「給料の安い公務員になるなんてバカか無能だけ」不景気で民間の給料が悪い時「民間企業が苦しんでいるのに公務員はズルい、給料を下げろ!」https://youtu.be/5wCiJU0BGyI?t=1481
ハンチク営業がさも営業やってます真面目に働いてますみたいなツラして利益率度外視の案件を社内に無茶振りして飲ませる仕事、それが公共案件
公務員は貴族なのだからちゃんと働かないよね。
担当が異動したら書類のフォーマット変わったのビックリした
これ、各方面から「あるある」出てくるやつだな。これ無意識に出てくるから怖い。翻訳を手伝ってたら「ベトナム語もいけます?」とか。恐る恐る聞いてくるのならともかく普通に聞いてくる。
どの業種の人も他の業界のことはわからないこと多いだろうし、頑張ってる自治体もあるから役所で一括りにするのはなぁと思うけど、態度ヤバいって意見が多いのはちょっと気になる
あー、これはどの業界でもあるあるですね。役人の非常識さ
あなたにその額でやれと言ったのは住民の意思
キーマン一人の決断で物事が進まず、いちいち関係者全員の意見を反映したりするから修正回数がすごく多くなるんだよな。そして良いものが出来上がらない(広告デザイナーより)
下請法は適用外なんですか?
ITでは金融と並んで官公庁自治体案件は炎上率高いよな。個人的には関わりたくない2大案件。そこまでの裁量ないけど。
「社会を知らない」ってなんだろう。企業社会?
同じく受注を受ける立場だが、役所や官庁系の担当者って人当たりがヤバヤバなことが多い。彼らが日頃業務で関わる人(議員や市民)の口が悪いから巡り巡ってこうなるんじゃないか…と思っている。虐待の連鎖的な。
発注前に色々手伝わせた挙句、結局一般競争で発注したりするのいい加減やめてくれませんか
昔は競合ひしめくから面子立ててやっとこうってなってたのが、どこも人不足で仕事断らないといけないってなったときに、最初に切られるのが条件悪い役所仕事だったってだけでは?
実質的に会社指定の入札公告出してもらったり怪しいことをしないと、安かろう悪かろうの業者が入札に勝って誰も幸せにならないから政府関係の仕事は気が乗らない
いくら見積もりだしても経費にかかる消費税分上乗せしてくれないからなあ
役所側にも色々事情があるとは言え、業者から見切りをつけられつつあるという現実には変わりが無いから自分らで対処を考えないと仕事にならなくなるよ。
癒着防止は大事なんで、3年も経てば役所の担当はどこも全部入れ替わっているのが当たり前なんだけど、業者から便宜を図ってもらおうとするようなヤツは赴任直後からやらかすからあまり意味ないんだよなー。
中野サンプラザは再開発の目処が立たず閉館して2年も経つがもう廃墟ビルを中野区のランドマークにしなよ。お金がないならそれがお似合いだ。↑金持ち外国人のためにタワマン建てるほうが儲かるので間に合ってます。
ここぞとばかりに役所に文句言ってるけどさ、役人は予算と法制のもとで仕事してる。金が渋いのは議会や市長に言うべき。役人だって予算つけばケチらん。義憤を撒き散らかすなら枠組みを踏まえてくれ。
景気が悪い時には役所に群がり、そうでないときは叩く コロナ禍では補助金で命を繋いだ企業も多いだろうにね
こういう積み重ねが「日本と取引しません」につながっていくんだろうな。
公務員は予算の執行、民間は利益の追求でお金に対する根本の考え方が違ってる。民間側はその違いを知ってる人が多いけど、公務員は知らない、概念そのものがない人が多いのよね
公示のために、下見積もりをつくらされる。仮に1億円で提出したら、それを公示では、上限6,000万円でだされる。アホらしくなって参加しない。出てほしいと電話かかってくる。付き合い切れんになる。(以上)
民間もJTCや旧官公庁的な組織はどこもこれでしょ。
民間は契約の自由がある(役所や病院は嫌な市民や患者を追い返すことはできないので契約の自由はない)ので取引をやめたければ勝手にやめればよいのだが、わざわざネットで悪態をつくところがスカッとジャパンな根性
別に見積受けたり受注したり入札に参加する義務はないんだから好きにすればいいのでは?裁量権ある立場の人に限るけど。
まあ断った方がいい。普通に積んで、かなりワガママ言われても吸収できるバッファを大盛りに積んで、それでもやってくれ!と言われたらwinwinなのでは。
「仕事中いかに楽に過ごすか」ばかりを考えてる連中だからね。
自治体なんて県や国から金引っ張ってこないと金が無いし金=税金だからジャブジャブ使えないよね、市民監査とか五月蠅いだろうし/官公庁で業者に横柄な職員にあたることはままある
お役所案件のいいところは契約して仕事したらきちんとお金払ってくれるところかな(
中古の郵政カブに乗ってる時に旅行先でチェーンが切れたのでバイク屋に郵政カブのチェーンあるか聞いたら、郵便局からの電話と誤解されて郵便局の仕事は受けませんときつく言われた事があった。何があったのやら。
都市計画法絡みを調べると「役場・役所より県庁の方がいかに偉いか?」を様々な方法でいろいろやっててコイツら…と呆れはてる。で、どんどん意味不明な法律へ。(高度地区と高度利用地区なんかいい加減直せよ)
まあインフレしてんのに、前の年と同じ予算で不調とかだしね。下見積しても入札で勝てるともいえず(指名から外される場合すらある)、タダ働きで損するだけでやりたくないわな。
お互いに本音と建前、飴と鞭を使い分ける前提で会話ができない相手だと難しい
農家です。給食用のミニトマト3000粒納品しろという指示で、交渉したがキロ数で多めの納品をするという話も認められず。馬鹿らしいけど数えましたよ。それ以降2度とやらないと決め、農家仲間にも共有しました。
「役所は法に沿った仕事しかしない」「ルールは国民が課したもの」ってのは誤りで、たぶん役所内部で不正やルール違反が行われた結果ルールが追加されてるんだと思います…。
仕組みがこれまでのデフレで培われた状態のまんまなんだよね。複数社見積、細かい内容まで出させて比較しろ、そうじゃないと議員・住民に説明できないetc。ルール改定は現場の職員じゃどうにもならない
いろいろなシステムが「公務員は監視しないと不正を行う」ことを前提に作られているのも一因かと
国民が公務員は無駄遣いするなと馬鹿げた法律が出来、その馬鹿げた法律を守るために馬鹿げた業務が繰り広げられる。かつ公務員は各分野の専門性に乏しいので調達のための仕様も業者の助けがないと書けない。もう無理
設計図書に記載のない作業を指示したり、追加変更を嫌がって増額しないのは、公務員が仕事が増えるの嫌がってなあなあでやらされてるだけ。法令に基づいてすべてちゃんとやってくれれば業者は助かることの方が多い。
ここを改善しないと日本全体がこのまま沈んでいくんだろうな。
まぁインフラには対応してくれなさそうだし...
「いつも見積もりを取っている業者」って表現がふざけてるよなあと。見積もり作るのに人件費どれだけかかってると思ってんの?それを毎年無償提供だけさせられてたらたまらんわ。
三菱商事が洋上風力発電を撤退したのも構造的な原因が一緒だろうし、インフレ下・労働者不足でこの問題は急増する予感。そのうち入札不調が連発して道路や草木が荒れ放題になると思う
公正である事ことや不正が無いことを確保する為に払ってるコストで有ることも多いので難しい問題だな。とりあえず出来ることは透明性を上げて有権者が監視して判断できるようにすることだと思う
なんだかんだ景気が上向いてるからこういうことが起こるんだと思うけどね
いろいろとひどいんだな
役所35年勤務して民間で働いてる人いるけどまじで感覚がバグってる。予算とか時間とかリソースをいかに消費して使い切るかに全振りしてて出してくる成果はゴミだからな。マジで公務員のまま引きこもってろって思う。
“きちんとお金払ってくれる” なお万博
法に縛られてる部分は多いけど、内部事務の俺様ルールで見積もりや請求書何度も取り直させるの見てると、クソだなって思うこと多い。
後から要求が増えるのは役所に限った話ではないし、今は上がった物価に対応できるような制度はある。そもそもここまで公務員の待遇を悪くしたのも頭を下げさせたのも融通を利かせなくしたのも世論ですよ……
役所側に問題がないとは言わんが多くは言われたままやってるだけで、公務員を減らせ、予算を減らせ、無駄遣いをするな、を突き詰めた結果である気が。一番資本主義をわかってないのは国民自身であるということでは
高齢者虐待通報なんかも、いかに何もしないかに苦心しているようで、まったく機能しなかったな。
4月からの予算を半年前の9月に見積もりを取って10月に予算要求し、11月に財務部門に何の事情も考慮せず「一律10%カット!」と言われ。着任して半年、詳しくもないジャンルの仕事をさも詳しいかのように振る舞い。
非効率の非難はわかるが役所が資本主義的に動いたらむしろヤバい
例えば、資本主義のルールに従う警察官や消防士や自衛官みたいなのがどんなものか、考えていただきたい。(リバタリカスどもにとっては夢の世界かもしれんが)
公務員は民間をわかってない。本当にわかってないよな。
入札して安いとことるみたいな感じなので丁寧に仕事して対価とりたいとこは断りそう。
企業に税金から払われるとはいうもう少し手間の軽減はできないものかねぇ。そろそろそういうの棚卸して無くさないと民間にマジでソッポ向かれるよ。そうしたら損するのは役所。とかく役人の仕事のレベルは低い。
興味深い。
面倒なうえに儲けも少ないんでまともな企業は義理か親会社の指示でないと受けないと思う。結果妙なところが入り込んで万博の未払い問題みたいなのが起こると
それ是正側で動けるとこはどこなのー?
入札・調達に時間かかるし、障害のただ働きさせられるし、意味のない形式的を満たすために余計な工数が掛かるしねぇ
これで各所の建設が停まってるのよ。落札者無しやら、不調やら。それで役所も慌て出した。知ってる担当レベルの役人は、わざと失敗させて上職への見せしめにしてるな。
そもそも罰則が緩いから不正する公務員が多くて法律でゴリ縛りするしかなくなった。公務員の不正は民間人より厳罰に処すべきだが現実は身内に甘い
利益は追求してるでしょ。財政が赤字にならないように。役所でも契約社員雇ったり図書館司書の給料を激安にしたりハイスペック求人がこの給料?と笑われたりとケチ臭いじゃないですか。
インフレの時代に追いついていないとか、落札とかで仕事が継続されないとか、問題点いろいろありそう。業者の利益や儲けをまるで考えないのか。
うちの自治体だけかもしれんが、公務員は仕事頑張ってると思うんだよなあ。予算から法律から色々事情があって、個人が頑張っても効果は薄いって言うだけで
わかってないっていうか、慣習にならって仕事してるだけでそれがマイナス評価にならないからって話よな。
どんなレベルの役所でも財政を担当する部署が財務省的に優越権を持っていると理解して欲しい。
文句が止まらない
役所の入札案件は一番平均値に近いところに任せるべきだよな
同じように利益とかじゃない部分でやらなきゃならないからしてるという仕事も役所の職員にはあるわけで。同じように金でしか動かないのかよ、と向こうは思ってるよ。
「・価格水準が安過ぎる ・頑張っても次に繋がらない」
これは民間から行政の近くに行ってみて公平性とか仕組みとか理由は理解した。理解はしたけど、ジリ貧なんだからやり方変えなきゃいけないのに、少なくとも行政の中の人は誰もそれを思いつけない感じ。
「もう、役所の仕事はうけないのでお断りします」役所との仕事への不満とその理由が続々と「『公務員て資本主義わかってねえな』っていう経験あります」
いろいろあるようだが、やはり一定年月で機械的に異動はよくないな。
金払えば済むって問題ではないからなあ。役所の構造的な問題。まあ変わるのが一番大嫌いな人たちの集まりだからねえ。
書いてることだいたい真実。身近な同業他社でも民間しか受けないとこ出てきてる。昔「建設業から人が減ったら立場が逆転したりしてな」と妄想したりしたが分からないもんだな/書類の多さは会計検査院にも責任ありそ
「あの担当者の態度のせいで税金が無駄に五割増しぐらい浪費されてる」実際にコストがかかる分を見積もった業者さんが浪費を強いているわけではなく、発注側が余分なコストを発生させているわけで。
役所の人間って本当に全て机の上だけで考えてて現場現物を何一つ見ないのが面倒くさい。やはり学校とか役所とか警察とか社会を知らない人しかいない世界にいる人間はちょっと…というかかなりズレてる。
役所は法に沿った仕事しかできないし、それを決めたのは公務員では無いだろうに。雁字搦めのルールも公平性担保のため国民が望んで課したものでは?公共事業に支障が出ればルールも変わっていくかもね。
役所広司ってそんなに嫌われてるんだな。
異動なかったらなかったであっという間に癒着するやで。癒着や談合あった方がスムーズに回るって言うなら同意しかないが
税金のムダや癒着を防ぐという名目の制度のせい。それを作らせたのは国民なんやけどな。
面倒くさい の一言に尽きるかな、、、もっと上手くやればよいのに と思うことはたくさんある。 民間の方が忙しい の回答は本気で信じない方が良いと思うけど
無駄遣いと予算をバッサリ切りまくった世代がいるんだよな
役人は普通に法律違反やってくるから怖い!!!!!!!「応札は見積もりの8掛けでお願いします」とか意味わかんねえ!!!!!!!!/そうかこれ合法なんだな!!!!!!電話なら証拠残らないしな!!!!!
役所側に近い人間だけど、組織ルールの縛りがあって末端にはどうにもできないことは多々ある。できる範囲で融通きかせているけどそうじゃない担当に当たるとねぇ。実害でないとわかんないから断っていいと思う。
みんなが受けなくなったら対応変わるんじゃない?としか。 受けなくていいよ。
うちの業界はむしろ役所によって殺し合いをさせられてるような業界だった。最近ちょっと風向き変わってきたけど…
反論の体をなしていないのは承知の上で、行政から金が出る仕組みをもう少し理解してよ。予算は議会に承認されないとつかないし、その議会を構成する議員を選んだのは住民なのだけどな。
インボイスとかでも、民間の事務コストはタダだと思ってるフシあるよな。そら不正が起こらない様に手続きにコストかかるの分かるけど、それに見合ったリターンないと生産性が下がるだけだしなあ。
ITでいうなら役所は予算とスケジュールの弾力性がない(議会承認等が必要)ので危険でやんす
末端は法律や条例で決められてるのをどうしようもないしね。会社員も上が決めた厳しすぎる相見積もりルールとかどうにもできないのに似てる。
よくわからん。見積もりを妥当な額にすればいいのでは?それで高すぎるというなら受けなければいいわけで。絶縁するわけでもないのだから
普段BtoBの仕事してるけど一度だけBtoGの仕事を請けたことがある。普段ほど儲からないしめんどくさいし最悪だった。
態度がでかいよな
“・工事名、書類の日時とか細かい所に拘って差し替えもしばしば” 役所に限らないがやめてほしい。/最近はどこの会社も人手不足で忙しいので、取引のない相手だと見積もりすら作らずに断ることも多いよ。
GIGAスクールには二度と関わりたくない
準委任契約にできたらなあ。納期と予算が先に決まってることとか、請負事業者が再委託先に全てを任せてて話が進まないとか、厳しい。あれ、なんで民間ではうまくいくんだ?
「上から目線」とか「態度が横柄」というのは法律で規定されたものではないので法整備されても変わらないのでは。
『どこの役所とは言わないけど、あの担当者の態度のせいで税金が無駄に五割増しぐらい浪費されてると思うわ』これ本当なら公共事業と税の仕組みって面白いな…(面白がってる場合じゃねえ
融通効かないのを是としたのも国民ではあるんだけどね。なあなあな時代なら少々割り増ししておいて、多少はサービスで実装も出来たけど。厳密に見積もりしろ、その費用数千万は出さないって言われたら撤退するしか
寸法が1mm違いますと言われた時はさすがに一言いいたくなった。機械加工なしで12mの1mmの精度は厳しいよ…狂っていてもなんの問題もないし、直しておくと言って帰って貰ってそのまま出荷した、直しようがないもの。
入札を受けてもらう立場だけど、ベンダーさんには感謝しかない。
インフレで戦国時代の下剋上と同じ状況に?
役所に勤める人間のごく一部しか触れてないだろうに職業ごと腐すとは立派なお勤めされてはるんやろうなぁ / 資本主義がわかると法令規則議会制がわからなくなっちゃうのカナ?
景気が良くなると、不景気の頃に怒りを押し殺して役場の仕事を請けていた頃を業者が思い出して不調が連発されるんだけど、そういう意味では役人ってどん底不景気が一番楽しい時代なんだよな。
まあ、予算増=増税を認めないのは市民の方だからなあ。そもそも、その公務員自体が成り手不足、人手不足でしょ。
確定申告のコールセンターは全然儲からないって言うてたな。別業務で個人情報転売したやつがいて強制終了されたけどw
不景気だと公務員が人気っていうけど、不景気だと公共事業が人気で、景気が良くなると(というかインフレだと)公共事業は敬遠されるのね。
エクセルで作ったリストをわざわざPDFにして出しきて、エクセルで欲しいと言ってもダメと言われた時はイラっとしたな
それこそ、コストカット最優先もそれしてでも仕事しなきゃ見合わないってならないなら回るが、会社側が仕事を選別する必要のある時にはよほど他の何かがないと真っ先に切られるよね。
人手不足のおかげで今まで理不尽を強いられてた人達が声を上げられるようになったのはよかったと思う。
そもそも資本主義で役所は動いてねぇんだと思うが。
まあ、お金の使い方がめちゃくちゃルールが細かすぎて意味分からないから仕方ない。でも、それを望んだのもあなた達なんだよなあ
研修やってください!報酬はありません!(曇りなきまなこ)って言われたときは、舐めてるのかい?それともすごく舐めてるのかい?(©️ヒソカ)って状態になったな。
これは両面ある。変わるべきは公共の側で、「業者扱い」する中で民間企業や団体としては思うところはたくさんある。ただ、公共への民間の向き合い方もどうかと思うことも。公共財を市場のみに任せるのも違うし。
タイトルしか読んでないけどめっさわかる
官公庁案件担当が長いんだけど、薄利だし煩雑な事務仕事が多いし次に繋がらない。割に合わないから社内リソースを回して貰えず、サビ残で数をこなしても、目標達成しても当然扱いされて評価されないので悲しい。
スケジュール感がおかしい。それ、只でやってくれると思ってんの?ちゃんとした裏付けがいるのはわかるが、それにしては自分ら大ちょんぼするからな。
行政サービスの受益者としては、役所が阿呆で公共事業が進まないのはとても困る。
「役所は法に沿った仕事しかできないし、それを決めたのは公務員では無い」 < 元公務員だけど、あいつらは法とか関係ない役所の独自の掟や慣習で動いてる部分も大きいよ。それ以外の社会を知らないまま生きてるし。
民間に課されている各法を地方行政が知らないだけで、だからそれを知っている土建屋社長の議員が偉そうにできるのです。これを理解していなくても空気で感じて、若者はあてもなく街に出ていきます。
学校とか役所につとめてる人が社会を知らない人扱いされてるのウケるwwここで言う社会って民間だけなのかよ…
「公務員のせいにするなよ、“国民”のせいだろ」みたいなアクロバット擁護があって草
同じ報酬出してくれて面倒じゃないお客さんがいたら、そっちを優先するよね~。
昔は金が良かったからめんどくさくても引き受けたけど、今はめんどくさい上に金も安いからね。どっしょもない
id:punkgame 毎日のように、犬やら猫やら熊やらの処分に電話がくる等、公務員は、毎日のように「市民様」の面倒を見ているので、市民が困ってても対して心が傷まないんだよな。むしろ困ってるなら喜ばしいまである。
(公務員は常に正しいから、何かあったときは彼ら以外が悪いんだよね)
IT系だったら大喜びで受注するよな
公務員はトップがクソで、末端はクソ達のいいなりでやってるだけなので末端に文句を言っても可哀想 でも一般市民の仕事のルール等はちゃんと把握しておいて欲しいはある
横柄なのはそいつがクソなだけ(田舎じゃ業者に頭下げてお願いしてるよ)、手続きが面倒は過去やらかしたクソどものせい。行政側も相見積もりなんか取りたくねーよ。地元業者は限られてるし業者間の縄張りも(文字数
官が一番デフレマインド残ってそうではある
役所の場合、近年はガッチガチの見積合わせや入札で契約価格を叩かなければ、担当の職員が競争入札妨害で逮捕、失職することが珍しくないし、今の公契約事務は警察の取り締まりも受けるシビアな問題
せめて儲かるなら多少違うかもしれないが 利益も無いのにやってられるかー、みたいな
働いてたことがあるから分かるんだけど利益を追求するわけじゃないからとにかく内側の規則やルール、人間関係からはみ出さないことが大事なの。 業務改善なんかより出る杭にならないことが一番。
紹介で某市町村の市長から直に依頼され提案をまとめるなど要件定義をさせられ、それをベースに市が入札要件つくった。実際に参加したら地元企業で決定。タダ働きさせられる田舎の案件もうやりたくない。
「異動なかったら癒着する」というブコメが人気だが、異動があることが問題なのではなく、異動にともなう「引き継ぎ」がないことが問題なんだよ。間違えるなかれ。
役所の仕事は関わったら負け
発注しかしない側はどうしても横柄になるもんなのかな? 理不尽な要求へのリスク費として3割り増しでの見積もりとかになるんだよなあ
これで公務員の給料高いの納得いかないけどブクマカはそうでもないんだよな。
発注側の人間だが、複雑怪奇な謎ルールが多すぎて雁字搦めの中、なんとか見た目が綺麗になるよう整理し発注しようとすると無理なお願いが発生してしまう。異動が多すぎて発注側も把握できないことが多い。すまない。
どんなに民間採用が進んでいたとしても、前例主義なのが変わらないし、世の中の値上げにもついてこないしな。それでいて給料は大企業に揃えてるし、頑張らなくてもクビにならないし、職を失う事はまずないものな。
変なルールの大半は過去にやらかしたやつがいるからなので難しい
談合まっさかりのバブルの頃どの業界も儲かってたわけでもなく 赤字同然で発注してくる役所の仕事を付き合いで断れなく 業者仲間で談合して 仕事を順番に振り分け赤字最少化回避 仕事の押し付けあいやってました
2つめの投稿によると「お前らのその考え方のせい」ってことらしい。はてなーのブコメも然り。相変わらず2行目以降が読めない。
人による いい人はめっちゃ頑張ってくれるし理解してくれる
"昔は「めんどくさいけど利益はデカい」だったからみんな受けたけど、今は「めんどくさい上に利益がしょぼいどころか赤字まである」"多分これが一番合ってる。安定して受注出来てもどこもやりたがらない。
前任者と後任者で言うことが違う。「前任者まではこうやってたやとぉ?んなもん知らんがな。今はワイが担当や。ワイの言うたとおりにしたらんかぃ。」そしてその後任者も1年後異動で去っていった。以下ループ。
公共工事は儲からんし面倒だから辞めた会社が増えた。
跳馬号、「限定車は通常版を3台持ってから」がディーラー、「限定車はプレミアついて倍額」が中古車店、「幸福追求権があるから百万円で売れ。不足分はお前が国から補助金分捕ってこい」と言われるのが行政。
役所や社会福祉法人や公益法人は不正防止のために相見積もりを取らないといけないルールが課せられてると思うんだけど、それが受注者側の実情に合わなくなってきてんだね
昔は業界保護とかで儲けさせて貰ってたので、無償・低額のボランティアみたいなのも受けていたが、前者がほぼ消滅したので後者も消滅するという流れ。
そもそも談合組織とは役所の利益の出ない仕事をどこが面倒を見るかの押し付けあいから始まったなんて古代の出来事はもう誰も覚えていないでしょうね。
こんな話題が出るのは、役人が今になって無知になった訳でもないだろうから、インフレの影響もありそうだけど。民間は値上げ、価格転嫁しやすい、というかするしかないけど、インフレ分すぐに予算増やせないのが公共
景気がよくなると公の仕事はびみょーで、景気が悪くなると支払いがきっちりしているので大事
ふむふむ、お仕事のお話かにゃ?理不尽な要求はダメ!横柄な態度も許せないにゃ!お安いお値段で良いもの求めるなんて、泥棒にゃ!ちゃんとしないと、ボクが猫パンチしちゃうにゃ!
見積とる予算がちゃんと出るようになってほしい/談合はどしどしネットの海に流して欲しい
民が不景気なら選べぬが、他に仕事いっぱいあるのにあえて請けるかと言われると、面倒さ安さを取引実績があることが上回らないと感。慈善事業じゃないし、慈善事業するにも先立つものがいる。
役所も法律に基づいて仕事してるから、議会、市長によって、変えることはできる。市民の力によって、世界は変えられる。人口減少社会だから、議員になる必要票数も減っているし、本当の市民主導の市役所できるはず。
景気には波があってそれに左右されないのが限定的な社会主義だけどな。海洋貿易のリスクを記録するのに複式簿記は広まったと思うけど。
頑張っても次に繋がらない←癒着防止は理解は出来るけれど適正とは乖離。人がローテしてて発注側にナレッジが無い&入札で実績ない周辺業界が業務拡大につき安く落札とかで皆に経験がなく現場崩壊、車輪再発明待ち
だから談合が必要なんだよな。
値下げ要求を受け付けなかったら議会で通らずお蔵入りになったことなら
そもそも小さな政府で予算とマンパワーを縮小させた行政の姿は国民が望んだもんでしょ。本来資本主義を持ち込んじゃいけない業態に経済合理性なんてものを悪魔合体させた結果こうなってるだけじゃん
クレカ使えないとか立替経費全面不可とか立替でクレカ使ったらあかんとか請求書に押印が必須とかそういうのも民間から離れてる気がする。しかも自治体によって違う。。。
“見積の時期が早いくせに、物価高騰や最賃工場、増税があっても1円も動かすのNG。ビジネス分かってないので仕様を動かすし、追加が発生してもタダでやらせる。昔は「めんどいけど利益はデカい」今は「利益が赤字」”
同じ事しかやらないのに予算を増やせば抗議され、予算を増やさなければ依頼先がなくなるって微妙なポジションの人達だが。普通の会社なら子会社法違反になる事平気でやってくるからな。制度作ってる政治家の問題だが
法律はともかく役所関係の仕事を受けて儲けることはまずないし後が面倒だしやりたくないのは分かる
役人ていうか行政は、神経使う面倒な仕事を多岐に抱えてるから、疲弊しすぎてるよ。人手不足の問題はさまざまな面で行政を直撃していると聞く。況んや地方をや。
とか言ってる業者は余裕が無いつまり民間相手でも儲かっていないのでお察し。自由競争の市場経済の下では淘汰されゆく運命。良質かつ安価な商品サービスを提供できないのだから。楽して儲かる自由市場経済は無い。
役所の発注は税金だからと、不正が行われないように民間人が詳細な手続きを求めて、その結果、民間人が苦しめられる。落語かな?
お役所仕事を分かってるやつだけ儲かるんだよね。そんで分かってねえ奴らがあとからズルだ癒着だって騒ぐのさ。
スタグフレーションの時の役所の仕事は旨みがない。 デフレが30年続けば、役所側はそれに適合した職務内容や法規になるが、そうそうすぐには変わらない。 仕事断って当然。まぁ、コスト増はそのまま増税になるんだが
大企業でもコストセンターは態度が横柄だったりするよね。役所の人間は基本的にコストセンターでしか生きてきてない。
id:pandaman47 みたいな他人事感満載コメに☆が集まる意味がわからない(´・ω・`)
でも電⚪︎通とかに丸投げして滞りなくスムーズにやってもらってそれなりのお金を払うとみんな「癒着!癒着!」と騒ぐんでしょ?
どんどん断って良い。結果的に儲かるのは電通だから。
やたらと経費削減やコストカットを叫ぶ議員には投票しないので、「地元民のせい」みたいな話のときはいつも「入れてねえよ!!」て言いたい。それはそれとしてお役所仕事は事務の手間が凄まじいのでやりたくない。
役所ではなく役所の裏にいる市民なんだよね。議員も本人以外に後ろにも支持者がいる。https://geopolitics.hatenadiary.com/entry/2020/04/19/100000_1
ちなみに役場よりヤバいのが学校と公立病院
談合しなくなったらこうなりますよね
コメントにもあるが物価高が大きな要因だと思う.デフレからインフレに局面が代わり,今までのツケが色々と我慢できなくなり,顕になってきてる.悪いことでないが急な変化なのでどう軟着陸させるかが課題.
イチャモンつけるのが仕事と勘違いしてるような人が多いね。書類に0を書けとか書くなとかどうでもいいことで人を呼び付ける。5万の証紙貼った書類受け取って受領書も出さない。常識がない。
これが進行するとどういう事態になるのか誰か予測してくれ
役所には不正を防ぐために何重にもチェックがかかる仕組みがあると言えば聞こえはいいけど、国策でもない限り弾力性に欠ける点は同意せざるを得ない。
広告プロモーション関連でも同じ。要求多過ぎるのに値上げを認めないから、1年でやめた。来年も頼むといわれたが、上司に頼み込んで応札辞退した。あの時間拘束を考えると、民間で倍以上稼げる。
ただ役所関連は支払いが即金なのがなぁ。
生活保護とかの福祉課に業者側で関わったことあるけど役所側は普段ボンクラの相手ばっかりしてるからかめちゃくちゃ甘かった。逆に業者側がかなりの無能でいろんな税金のぶら下がり方があるなぁ…ってなった。
「社会を知らない人しかいない世界にいる人間はちょっと」君は君で「公務員や警察の世界(社会)を知らない」でしょうが? 君の生きてる世界が「社会全体」な訳ないだろう、自分の狭い観測範囲を全体だと見誤るな。
不正が起きるたびに対策を強化した結果、契約規則や会計規則をガチガチにしてしまった面もある。
そういう先は、仕様書ないことは一切やらずに、次からは仕様策定段階から介入して、がんがん値上げした下見積だして1社入札とか不調になって、やっと売価上がる感じかな。めんどいけど、役所向け製品だとやんないと
まず、見積もりはただ(無料)って感覚をどうにかして欲しい
法云々は末端がどうこう出来ないは違うと思っててあの理不尽に無駄で複雑なもんを放置したのは政治だけじゃなく役所自身の責任もあるだろうと、自分も役所と金融関連の仕事だけは二度とやらないと決めている
がんばっても次につながらない。というのは完全に制度の欠陥なんだから見直せばいいのに。
破綻しないと改善できないなら、破綻させるしかない
ホントにブクマカは公務員だけはどれだけ悪く言ってもいいと思ってるよな。まあ俺も神奈川県警だけはどれだけ悪く言ってもいいと思ってるけど。
支障が大きくなればルールが変わる。これまでは中間が頑張ってどうにか吸収してたから通用してただけ。無理なものはやめよう
役所の人も無理筋だと分かって言っている人がほとんど。彼らは法に従って動くしかない。文句があるなら地区の議員さんに伝えて動いてもらおう。
安いくせに条件も監査も厳しいんで、関わりたくない気持ちは山のようにあるわ。
ツイート一字一句全部本当で笑う、それに対するバックボーンも全部わかる。信じないで役所案件取ったら地獄見るよ、役所は働く人も仕事受ける人も全員不幸にする害悪
好景気で民間の給料が良い時「給料の安い公務員になるなんてバカか無能だけ」不景気で民間の給料が悪い時「民間企業が苦しんでいるのに公務員はズルい、給料を下げろ!」https://youtu.be/5wCiJU0BGyI?t=1481
ハンチク営業がさも営業やってます真面目に働いてますみたいなツラして利益率度外視の案件を社内に無茶振りして飲ませる仕事、それが公共案件
公務員は貴族なのだからちゃんと働かないよね。
担当が異動したら書類のフォーマット変わったのビックリした
これ、各方面から「あるある」出てくるやつだな。これ無意識に出てくるから怖い。翻訳を手伝ってたら「ベトナム語もいけます?」とか。恐る恐る聞いてくるのならともかく普通に聞いてくる。
どの業種の人も他の業界のことはわからないこと多いだろうし、頑張ってる自治体もあるから役所で一括りにするのはなぁと思うけど、態度ヤバいって意見が多いのはちょっと気になる
あー、これはどの業界でもあるあるですね。役人の非常識さ
あなたにその額でやれと言ったのは住民の意思
キーマン一人の決断で物事が進まず、いちいち関係者全員の意見を反映したりするから修正回数がすごく多くなるんだよな。そして良いものが出来上がらない(広告デザイナーより)
下請法は適用外なんですか?
ITでは金融と並んで官公庁自治体案件は炎上率高いよな。個人的には関わりたくない2大案件。そこまでの裁量ないけど。
「社会を知らない」ってなんだろう。企業社会?
同じく受注を受ける立場だが、役所や官庁系の担当者って人当たりがヤバヤバなことが多い。彼らが日頃業務で関わる人(議員や市民)の口が悪いから巡り巡ってこうなるんじゃないか…と思っている。虐待の連鎖的な。
発注前に色々手伝わせた挙句、結局一般競争で発注したりするのいい加減やめてくれませんか
昔は競合ひしめくから面子立ててやっとこうってなってたのが、どこも人不足で仕事断らないといけないってなったときに、最初に切られるのが条件悪い役所仕事だったってだけでは?
実質的に会社指定の入札公告出してもらったり怪しいことをしないと、安かろう悪かろうの業者が入札に勝って誰も幸せにならないから政府関係の仕事は気が乗らない
いくら見積もりだしても経費にかかる消費税分上乗せしてくれないからなあ
役所側にも色々事情があるとは言え、業者から見切りをつけられつつあるという現実には変わりが無いから自分らで対処を考えないと仕事にならなくなるよ。
癒着防止は大事なんで、3年も経てば役所の担当はどこも全部入れ替わっているのが当たり前なんだけど、業者から便宜を図ってもらおうとするようなヤツは赴任直後からやらかすからあまり意味ないんだよなー。
中野サンプラザは再開発の目処が立たず閉館して2年も経つがもう廃墟ビルを中野区のランドマークにしなよ。お金がないならそれがお似合いだ。↑金持ち外国人のためにタワマン建てるほうが儲かるので間に合ってます。
ここぞとばかりに役所に文句言ってるけどさ、役人は予算と法制のもとで仕事してる。金が渋いのは議会や市長に言うべき。役人だって予算つけばケチらん。義憤を撒き散らかすなら枠組みを踏まえてくれ。
景気が悪い時には役所に群がり、そうでないときは叩く コロナ禍では補助金で命を繋いだ企業も多いだろうにね
こういう積み重ねが「日本と取引しません」につながっていくんだろうな。
公務員は予算の執行、民間は利益の追求でお金に対する根本の考え方が違ってる。民間側はその違いを知ってる人が多いけど、公務員は知らない、概念そのものがない人が多いのよね
公示のために、下見積もりをつくらされる。仮に1億円で提出したら、それを公示では、上限6,000万円でだされる。アホらしくなって参加しない。出てほしいと電話かかってくる。付き合い切れんになる。(以上)
民間もJTCや旧官公庁的な組織はどこもこれでしょ。
民間は契約の自由がある(役所や病院は嫌な市民や患者を追い返すことはできないので契約の自由はない)ので取引をやめたければ勝手にやめればよいのだが、わざわざネットで悪態をつくところがスカッとジャパンな根性
別に見積受けたり受注したり入札に参加する義務はないんだから好きにすればいいのでは?裁量権ある立場の人に限るけど。
まあ断った方がいい。普通に積んで、かなりワガママ言われても吸収できるバッファを大盛りに積んで、それでもやってくれ!と言われたらwinwinなのでは。
「仕事中いかに楽に過ごすか」ばかりを考えてる連中だからね。
自治体なんて県や国から金引っ張ってこないと金が無いし金=税金だからジャブジャブ使えないよね、市民監査とか五月蠅いだろうし/官公庁で業者に横柄な職員にあたることはままある
お役所案件のいいところは契約して仕事したらきちんとお金払ってくれるところかな(
中古の郵政カブに乗ってる時に旅行先でチェーンが切れたのでバイク屋に郵政カブのチェーンあるか聞いたら、郵便局からの電話と誤解されて郵便局の仕事は受けませんときつく言われた事があった。何があったのやら。
都市計画法絡みを調べると「役場・役所より県庁の方がいかに偉いか?」を様々な方法でいろいろやっててコイツら…と呆れはてる。で、どんどん意味不明な法律へ。(高度地区と高度利用地区なんかいい加減直せよ)
まあインフレしてんのに、前の年と同じ予算で不調とかだしね。下見積しても入札で勝てるともいえず(指名から外される場合すらある)、タダ働きで損するだけでやりたくないわな。
お互いに本音と建前、飴と鞭を使い分ける前提で会話ができない相手だと難しい
農家です。給食用のミニトマト3000粒納品しろという指示で、交渉したがキロ数で多めの納品をするという話も認められず。馬鹿らしいけど数えましたよ。それ以降2度とやらないと決め、農家仲間にも共有しました。
「役所は法に沿った仕事しかしない」「ルールは国民が課したもの」ってのは誤りで、たぶん役所内部で不正やルール違反が行われた結果ルールが追加されてるんだと思います…。
仕組みがこれまでのデフレで培われた状態のまんまなんだよね。複数社見積、細かい内容まで出させて比較しろ、そうじゃないと議員・住民に説明できないetc。ルール改定は現場の職員じゃどうにもならない
いろいろなシステムが「公務員は監視しないと不正を行う」ことを前提に作られているのも一因かと
国民が公務員は無駄遣いするなと馬鹿げた法律が出来、その馬鹿げた法律を守るために馬鹿げた業務が繰り広げられる。かつ公務員は各分野の専門性に乏しいので調達のための仕様も業者の助けがないと書けない。もう無理
設計図書に記載のない作業を指示したり、追加変更を嫌がって増額しないのは、公務員が仕事が増えるの嫌がってなあなあでやらされてるだけ。法令に基づいてすべてちゃんとやってくれれば業者は助かることの方が多い。
ここを改善しないと日本全体がこのまま沈んでいくんだろうな。
まぁインフラには対応してくれなさそうだし...
「いつも見積もりを取っている業者」って表現がふざけてるよなあと。見積もり作るのに人件費どれだけかかってると思ってんの?それを毎年無償提供だけさせられてたらたまらんわ。
三菱商事が洋上風力発電を撤退したのも構造的な原因が一緒だろうし、インフレ下・労働者不足でこの問題は急増する予感。そのうち入札不調が連発して道路や草木が荒れ放題になると思う
公正である事ことや不正が無いことを確保する為に払ってるコストで有ることも多いので難しい問題だな。とりあえず出来ることは透明性を上げて有権者が監視して判断できるようにすることだと思う
なんだかんだ景気が上向いてるからこういうことが起こるんだと思うけどね
いろいろとひどいんだな
役所35年勤務して民間で働いてる人いるけどまじで感覚がバグってる。予算とか時間とかリソースをいかに消費して使い切るかに全振りしてて出してくる成果はゴミだからな。マジで公務員のまま引きこもってろって思う。
“きちんとお金払ってくれる” なお万博
法に縛られてる部分は多いけど、内部事務の俺様ルールで見積もりや請求書何度も取り直させるの見てると、クソだなって思うこと多い。
後から要求が増えるのは役所に限った話ではないし、今は上がった物価に対応できるような制度はある。そもそもここまで公務員の待遇を悪くしたのも頭を下げさせたのも融通を利かせなくしたのも世論ですよ……
役所側に問題がないとは言わんが多くは言われたままやってるだけで、公務員を減らせ、予算を減らせ、無駄遣いをするな、を突き詰めた結果である気が。一番資本主義をわかってないのは国民自身であるということでは
高齢者虐待通報なんかも、いかに何もしないかに苦心しているようで、まったく機能しなかったな。
4月からの予算を半年前の9月に見積もりを取って10月に予算要求し、11月に財務部門に何の事情も考慮せず「一律10%カット!」と言われ。着任して半年、詳しくもないジャンルの仕事をさも詳しいかのように振る舞い。
非効率の非難はわかるが役所が資本主義的に動いたらむしろヤバい
例えば、資本主義のルールに従う警察官や消防士や自衛官みたいなのがどんなものか、考えていただきたい。(リバタリカスどもにとっては夢の世界かもしれんが)
公務員は民間をわかってない。本当にわかってないよな。
入札して安いとことるみたいな感じなので丁寧に仕事して対価とりたいとこは断りそう。
企業に税金から払われるとはいうもう少し手間の軽減はできないものかねぇ。そろそろそういうの棚卸して無くさないと民間にマジでソッポ向かれるよ。そうしたら損するのは役所。とかく役人の仕事のレベルは低い。
興味深い。
面倒なうえに儲けも少ないんでまともな企業は義理か親会社の指示でないと受けないと思う。結果妙なところが入り込んで万博の未払い問題みたいなのが起こると
それ是正側で動けるとこはどこなのー?
入札・調達に時間かかるし、障害のただ働きさせられるし、意味のない形式的を満たすために余計な工数が掛かるしねぇ
これで各所の建設が停まってるのよ。落札者無しやら、不調やら。それで役所も慌て出した。知ってる担当レベルの役人は、わざと失敗させて上職への見せしめにしてるな。
そもそも罰則が緩いから不正する公務員が多くて法律でゴリ縛りするしかなくなった。公務員の不正は民間人より厳罰に処すべきだが現実は身内に甘い
利益は追求してるでしょ。財政が赤字にならないように。役所でも契約社員雇ったり図書館司書の給料を激安にしたりハイスペック求人がこの給料?と笑われたりとケチ臭いじゃないですか。
インフレの時代に追いついていないとか、落札とかで仕事が継続されないとか、問題点いろいろありそう。業者の利益や儲けをまるで考えないのか。
うちの自治体だけかもしれんが、公務員は仕事頑張ってると思うんだよなあ。予算から法律から色々事情があって、個人が頑張っても効果は薄いって言うだけで
わかってないっていうか、慣習にならって仕事してるだけでそれがマイナス評価にならないからって話よな。
どんなレベルの役所でも財政を担当する部署が財務省的に優越権を持っていると理解して欲しい。
文句が止まらない
役所の入札案件は一番平均値に近いところに任せるべきだよな
同じように利益とかじゃない部分でやらなきゃならないからしてるという仕事も役所の職員にはあるわけで。同じように金でしか動かないのかよ、と向こうは思ってるよ。
「・価格水準が安過ぎる ・頑張っても次に繋がらない」
これは民間から行政の近くに行ってみて公平性とか仕組みとか理由は理解した。理解はしたけど、ジリ貧なんだからやり方変えなきゃいけないのに、少なくとも行政の中の人は誰もそれを思いつけない感じ。