金融危機には至らないだろう。住宅版サブプライムとは桁が2個違う
カナリアも鳴かずば、トランプに撃たれまい
信用創造の利幅で儲かる人がいる限り、こういう商品はなくならないだろうね。まぁ平和が終わったら、逆回転して信用収縮になるとは思うけど。
過剰債務を嗤う気持ちよりも、資産を取得した者に使用価値の分だけ負担してもらう金融商品という触れ込みで、債務を二重に負担させる仕組みを次々と生み出して、成長と破綻たまに恐慌を繰り返す若さへの羨望が強い。
銀行もあれからバーゼルIIIで対策取ってるし同じ事はないはず。
もう「無理やりにでも皆がクルマを持つ」社会が限界に来ていて、クルマを持たないあるいは一家で1台クルマを減らす試行錯誤が始まっていくのではと思う https://note.com/brothert/n/nc761b8910f56 https://note.com/brothert/m/m808cc1c6f6ed
だいぶ前から危ないと言われていた思い出。https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nikkei.com/article/DGXNASGM1101E_R10C14A4000000/ 景気減速のシグナルで良くはない兆候だろう。しかし、これ自体は破滅的な感じはしないな。
小規模だし個別でとかにはなるとは思うが、経済危機にならんでも不景気に向かっていきそうな気配ある。自動車が差し押さえられたりしたら、中古車市場に格安のが流れてくる訳で。
「借り手の3分の2以上が社会保障番号を持たない不法移民」で「原資借り入れ担保重複」で「高金利で証券化して資金調達」って最初から破綻前提でやっていたとしか思えない
まぁ12兆円ごときだとリーマンショックの時と1-2桁は違う感じだけど、他に似たような構造の金融商品はないかというところだよね。
不法移民追放運動中では、それ周りのビジネスは飛ぶわな。ビジネスがデカくなるぐらい不法移民に頼った社会だった
>借り手の3分の2以上が、社会保障番号を持たない不法移民と推定される ICEの強制送還が効いたのか
投資家がリスクを負うから車が売れるので…
車は現物回収である程度は担保できるから
”ウォール街の金融商品では享受できない高金利が資金を引き寄せ、その規模は約800億ドル(約11兆7700億円)にまで膨れ上がった。” リスクがあるから金利高いの誰でもわかってるのに、買うときだけは忘れる。
最近の資本市場はインフレや失業率上昇も「利下げに繋がる良ニュース」的な反応が常態化し、もはや実体経済から離れ資本投資の循環だけで上がり続けてる観が強いので、一旦リスクの実在が意識に上るとどうなるか。
〈マッケイ・シールズのポートフォリオマネジャー、ザカリー・アロンソン氏は「投資家に提供されたデータの正当性に疑念が生じているのは、気がかりだ」と語った。〉
5年周期で見るとあの暴落は激しく買いだった事がわかっているのでもしそうなれば俺は買いに走る…と、考えるやつだらけだろうからそこまで下がらなくてちょいがっかりなのではなかろうか
「テキサス州のサブプライム自動車ローン会社が突然破綻し、その衝撃は地元の自動車ディーラーから、JPモルガン・チェースやブラックロックといったウォール街の大手金融機関を巻き込むまでに広がった」/繰り返す歴史
“トライカラーは2007年に創業。主にテキサス州やカリフォルニア州、ネバダ州の低所得ヒスパニック系コミュニティーで、事業を展開してきた。借り手の3分の2以上が、社会保障番号を持たない不法移民と推定される”
公式HPには記載が無いのでreddit情報ですが金利20%前後のようですね。在庫車両は自前で、頭金1600$〜と少額で車が使えるというサービス/真偽不明ですが提供されている車両の品質についてクレームの口コミもあったり、、
車が担保になってるから回収できるのではと思ったけど、それは住宅のサブプライムでも同じか。
サブプライム、久々聞いた。あったなぁ。
アメリカのサブプライム自動車ローンね。なんだ中国じゃないのか
そもそも不法移民がドライバーズライセンス取れたり、ローン組めるってどういう事?
自由の国ムーブしてて良いな
相変わらず災害をばらまく国だけど、トランプが強気でいられるアメリカの強さって、借金しまくってでも消費しまくるあの消費力に基づく市場の強さだから普段は世界を支えてるともいえるので悩ましい
経済無知はてサがまだ口出してるけど、観測さえ間違ってる上に高インフレリスクが利下げ材料とか相変わらずド素人未満の毒電波を受発信してる。
つーかアメリカの金融業界って全っ然懲りてないのなww。とっととくたばりやがれwww。
アメリカの金融って、あれから何の規制も受けてないのか??
アメリカ、弱者から利息を搾り取るビジネス盛んすぎ
20年前のサブプライムローン問題は、高リスクなサブプライムローンを他の証券と混ぜて広く販売したのが問題であって、ちゃんと高リスク商品だと周知していれば問題ないのでは
北米日産の話かと思ったら違った
こいつら何回同じことしてるんだ?
"テキサス州のサブプライム(信用力の低い個人向け)自動車ローン会社が突然破綻 トライカラー・ホールディングス に不正の疑い報道 数時間後に連邦破産法第7条による清算手続きを申請"
「銀行は対策してるから大丈夫」といっても、本当に大丈夫かどうかは実際に騒動が起きないと分からないわけだし、仮に投資ファンドが大火傷したら銀行だけ持ちこたえられるわけがないと思うんですが…
またかよ
ダウもナスダックも無風だけどな。リーマンショックのときは債券も株もドルも売られ円高になり輸出企業が打撃を受ける円高不況だったの。
自動車のサブプライムローンって何買ってるのかね? ピックアップトラックか? スバル買いなさい。
農林中金はん買うてませんよね!
高金利のローンがなくなれば、信用力の低い人がお金を借りられなくて困るので、なくなればいいというものでもない。貧乏人は身の丈に合った生活をしとけって他人がいうのはちょっとどうかとおもう。
金融危機はいつもウォール街から😇
移民ねずみ講が追放政策で想定より早く破綻しました、ってのをだから追放政策が悪い!っていうのもなーーーんだかなーーーーってなります
「信用力の低い個人向け自動車ローン会社が突然破綻~数百億ドル規模に成長した自動車ローン証券化市場で、痛みが本格化し始めているとの懸念」「ウォール街の金融商品では享受できない高金利が資金を引き寄せ」
またリーマンショックが来るのか
“借り手の3分の2以上が、社会保障番号を持たない不法移民と推定されるとしていた。”
拝金主義が極まってるなあ
不法移民にまで金を貸すって凄いな。事業の本体が投資資金集めるためってだけよね。
破綻したらしたでトランプの望んでいたゼロ金利に一気に突っ切りそう。いやー、そしたらここからさらに金を刷るのか。リーマン、コロナ、そしてこいつが破綻したら更に印刷、追加インフレだ罠
関税で値上げされるだろうしなぁ。
「学習する」ということを知らない世界
資本主義の失敗
残クレもそうだし、住宅ローンが年収の10倍までになったり、金のない人間に車や家を買わせる試みってのはキリが無いね。
これいわゆる残クレアルファード問題と地続き。スマホの2年返却も同様。あの「借金」がどこかで債権化されてても不思議ではない
そりゃそういうの組み入れた商品買ってた会社に影響はするだろうけど、システミックリスクがあるかどうかの閾値からは程遠いんじゃないの。
▶▶▶
不法移民相手に濡れ手に粟の商売続けてきたツケ
なぜ人は同じ過ちを繰り返すのか
仮想通貨のほうが危なくない?
全米版残クレアルファード(残クレは健全です、企業にとっては)
日産車は鉄くずよりも。あるいはちりがみよりも安い値段で売ってたからこの破綻劇にはかんけいないな(´・ω・`)
貧乏人に金を貸してはいけない。
ちなみにアメリカは車はローンで買う文化なので信用なくてローン組めない=車は持てないになってしまう。そりゃ20%だろうが借りるよね。返せるとは言ってないが。
“テキサス州のサブプライム(信用力の低い個人向け)自動車ローン会社が突然破綻”
利下げにつながるので株価に好影響。利下げ期待とAI期待でバブルは加速、米株も日本株もビットコインも米中間選挙後での共和党勝利で2026年末までに2倍以上(棒 日銀はETFを市場で売却して利確する好機
リーマン再来になったら突っ込めばいいし利下げなら余裕で対応するしで対岸の火事…(痩せ我慢)
トランプが「ここに80兆投資しろ」と指定してきたらどうするか。
株価がウォール街!? http://woman.mynavi.jp/lifesupport/kabu/bakakabu/
金融業界の学習能力の無さはもはや物理法則のレベル。
上手く稼いで逃げた奴は多いんだろうな・・・
カーローン専用会社にバーゼルIIIは適用されてるのだろうか。住宅ローンが強く規制されたから新たな抜け道ビジネスをやって破綻したとしか…
アメリカに住んでた時、学生で収入なかったけど車のローン組ましてくれたなー。なんならローン審査通ってないのにその日のうちに車乗って帰ったし笑
サブプライム、自動車もダメかにゃ?ボクのヘソクリ、猫パンチで守るにゃ!
やばいね
最近の新卒が舐めプすぎるので、そろそろリーマンの再来で地獄を見てもいいような気はする(自分も一緒に吹っ飛ぶけど)
ぶっちゃけここから1/3ぐらい下がったほうが将来的に健全まである。市場は下がるニュースを探している節はある。
「ウォール街の金融商品では享受できない高金利が資金を引き寄せ、その規模は約800億ドル(約11兆7700億円)」「この飽くことのない投資需要も甘い貸し出し基準や必要なセーフガードの欠如につながったと、一部で批判」
バブル崩壊の前兆であった
移民から仕事が奪われているんかね。
自動車版サブプライム破綻、ウォール街に衝撃拡大-証券化市場に火種
金融危機には至らないだろう。住宅版サブプライムとは桁が2個違う
カナリアも鳴かずば、トランプに撃たれまい
信用創造の利幅で儲かる人がいる限り、こういう商品はなくならないだろうね。まぁ平和が終わったら、逆回転して信用収縮になるとは思うけど。
過剰債務を嗤う気持ちよりも、資産を取得した者に使用価値の分だけ負担してもらう金融商品という触れ込みで、債務を二重に負担させる仕組みを次々と生み出して、成長と破綻たまに恐慌を繰り返す若さへの羨望が強い。
銀行もあれからバーゼルIIIで対策取ってるし同じ事はないはず。
もう「無理やりにでも皆がクルマを持つ」社会が限界に来ていて、クルマを持たないあるいは一家で1台クルマを減らす試行錯誤が始まっていくのではと思う https://note.com/brothert/n/nc761b8910f56 https://note.com/brothert/m/m808cc1c6f6ed
だいぶ前から危ないと言われていた思い出。https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nikkei.com/article/DGXNASGM1101E_R10C14A4000000/ 景気減速のシグナルで良くはない兆候だろう。しかし、これ自体は破滅的な感じはしないな。
小規模だし個別でとかにはなるとは思うが、経済危機にならんでも不景気に向かっていきそうな気配ある。自動車が差し押さえられたりしたら、中古車市場に格安のが流れてくる訳で。
「借り手の3分の2以上が社会保障番号を持たない不法移民」で「原資借り入れ担保重複」で「高金利で証券化して資金調達」って最初から破綻前提でやっていたとしか思えない
まぁ12兆円ごときだとリーマンショックの時と1-2桁は違う感じだけど、他に似たような構造の金融商品はないかというところだよね。
不法移民追放運動中では、それ周りのビジネスは飛ぶわな。ビジネスがデカくなるぐらい不法移民に頼った社会だった
>借り手の3分の2以上が、社会保障番号を持たない不法移民と推定される ICEの強制送還が効いたのか
投資家がリスクを負うから車が売れるので…
車は現物回収である程度は担保できるから
”ウォール街の金融商品では享受できない高金利が資金を引き寄せ、その規模は約800億ドル(約11兆7700億円)にまで膨れ上がった。” リスクがあるから金利高いの誰でもわかってるのに、買うときだけは忘れる。
最近の資本市場はインフレや失業率上昇も「利下げに繋がる良ニュース」的な反応が常態化し、もはや実体経済から離れ資本投資の循環だけで上がり続けてる観が強いので、一旦リスクの実在が意識に上るとどうなるか。
〈マッケイ・シールズのポートフォリオマネジャー、ザカリー・アロンソン氏は「投資家に提供されたデータの正当性に疑念が生じているのは、気がかりだ」と語った。〉
5年周期で見るとあの暴落は激しく買いだった事がわかっているのでもしそうなれば俺は買いに走る…と、考えるやつだらけだろうからそこまで下がらなくてちょいがっかりなのではなかろうか
「テキサス州のサブプライム自動車ローン会社が突然破綻し、その衝撃は地元の自動車ディーラーから、JPモルガン・チェースやブラックロックといったウォール街の大手金融機関を巻き込むまでに広がった」/繰り返す歴史
“トライカラーは2007年に創業。主にテキサス州やカリフォルニア州、ネバダ州の低所得ヒスパニック系コミュニティーで、事業を展開してきた。借り手の3分の2以上が、社会保障番号を持たない不法移民と推定される”
公式HPには記載が無いのでreddit情報ですが金利20%前後のようですね。在庫車両は自前で、頭金1600$〜と少額で車が使えるというサービス/真偽不明ですが提供されている車両の品質についてクレームの口コミもあったり、、
車が担保になってるから回収できるのではと思ったけど、それは住宅のサブプライムでも同じか。
サブプライム、久々聞いた。あったなぁ。
アメリカのサブプライム自動車ローンね。なんだ中国じゃないのか
そもそも不法移民がドライバーズライセンス取れたり、ローン組めるってどういう事?
自由の国ムーブしてて良いな
相変わらず災害をばらまく国だけど、トランプが強気でいられるアメリカの強さって、借金しまくってでも消費しまくるあの消費力に基づく市場の強さだから普段は世界を支えてるともいえるので悩ましい
経済無知はてサがまだ口出してるけど、観測さえ間違ってる上に高インフレリスクが利下げ材料とか相変わらずド素人未満の毒電波を受発信してる。
つーかアメリカの金融業界って全っ然懲りてないのなww。とっととくたばりやがれwww。
アメリカの金融って、あれから何の規制も受けてないのか??
アメリカ、弱者から利息を搾り取るビジネス盛んすぎ
20年前のサブプライムローン問題は、高リスクなサブプライムローンを他の証券と混ぜて広く販売したのが問題であって、ちゃんと高リスク商品だと周知していれば問題ないのでは
北米日産の話かと思ったら違った
こいつら何回同じことしてるんだ?
"テキサス州のサブプライム(信用力の低い個人向け)自動車ローン会社が突然破綻 トライカラー・ホールディングス に不正の疑い報道 数時間後に連邦破産法第7条による清算手続きを申請"
「銀行は対策してるから大丈夫」といっても、本当に大丈夫かどうかは実際に騒動が起きないと分からないわけだし、仮に投資ファンドが大火傷したら銀行だけ持ちこたえられるわけがないと思うんですが…
またかよ
ダウもナスダックも無風だけどな。リーマンショックのときは債券も株もドルも売られ円高になり輸出企業が打撃を受ける円高不況だったの。
自動車のサブプライムローンって何買ってるのかね? ピックアップトラックか? スバル買いなさい。
農林中金はん買うてませんよね!
高金利のローンがなくなれば、信用力の低い人がお金を借りられなくて困るので、なくなればいいというものでもない。貧乏人は身の丈に合った生活をしとけって他人がいうのはちょっとどうかとおもう。
金融危機はいつもウォール街から😇
移民ねずみ講が追放政策で想定より早く破綻しました、ってのをだから追放政策が悪い!っていうのもなーーーんだかなーーーーってなります
「信用力の低い個人向け自動車ローン会社が突然破綻~数百億ドル規模に成長した自動車ローン証券化市場で、痛みが本格化し始めているとの懸念」「ウォール街の金融商品では享受できない高金利が資金を引き寄せ」
またリーマンショックが来るのか
“借り手の3分の2以上が、社会保障番号を持たない不法移民と推定されるとしていた。”
拝金主義が極まってるなあ
不法移民にまで金を貸すって凄いな。事業の本体が投資資金集めるためってだけよね。
破綻したらしたでトランプの望んでいたゼロ金利に一気に突っ切りそう。いやー、そしたらここからさらに金を刷るのか。リーマン、コロナ、そしてこいつが破綻したら更に印刷、追加インフレだ罠
関税で値上げされるだろうしなぁ。
「学習する」ということを知らない世界
資本主義の失敗
残クレもそうだし、住宅ローンが年収の10倍までになったり、金のない人間に車や家を買わせる試みってのはキリが無いね。
これいわゆる残クレアルファード問題と地続き。スマホの2年返却も同様。あの「借金」がどこかで債権化されてても不思議ではない
そりゃそういうの組み入れた商品買ってた会社に影響はするだろうけど、システミックリスクがあるかどうかの閾値からは程遠いんじゃないの。
▶▶▶
不法移民相手に濡れ手に粟の商売続けてきたツケ
なぜ人は同じ過ちを繰り返すのか
仮想通貨のほうが危なくない?
全米版残クレアルファード(残クレは健全です、企業にとっては)
日産車は鉄くずよりも。あるいはちりがみよりも安い値段で売ってたからこの破綻劇にはかんけいないな(´・ω・`)
貧乏人に金を貸してはいけない。
ちなみにアメリカは車はローンで買う文化なので信用なくてローン組めない=車は持てないになってしまう。そりゃ20%だろうが借りるよね。返せるとは言ってないが。
“テキサス州のサブプライム(信用力の低い個人向け)自動車ローン会社が突然破綻”
利下げにつながるので株価に好影響。利下げ期待とAI期待でバブルは加速、米株も日本株もビットコインも米中間選挙後での共和党勝利で2026年末までに2倍以上(棒 日銀はETFを市場で売却して利確する好機
リーマン再来になったら突っ込めばいいし利下げなら余裕で対応するしで対岸の火事…(痩せ我慢)
トランプが「ここに80兆投資しろ」と指定してきたらどうするか。
株価がウォール街!? http://woman.mynavi.jp/lifesupport/kabu/bakakabu/
金融業界の学習能力の無さはもはや物理法則のレベル。
上手く稼いで逃げた奴は多いんだろうな・・・
カーローン専用会社にバーゼルIIIは適用されてるのだろうか。住宅ローンが強く規制されたから新たな抜け道ビジネスをやって破綻したとしか…
アメリカに住んでた時、学生で収入なかったけど車のローン組ましてくれたなー。なんならローン審査通ってないのにその日のうちに車乗って帰ったし笑
サブプライム、自動車もダメかにゃ?ボクのヘソクリ、猫パンチで守るにゃ!
やばいね
最近の新卒が舐めプすぎるので、そろそろリーマンの再来で地獄を見てもいいような気はする(自分も一緒に吹っ飛ぶけど)
ぶっちゃけここから1/3ぐらい下がったほうが将来的に健全まである。市場は下がるニュースを探している節はある。
「ウォール街の金融商品では享受できない高金利が資金を引き寄せ、その規模は約800億ドル(約11兆7700億円)」「この飽くことのない投資需要も甘い貸し出し基準や必要なセーフガードの欠如につながったと、一部で批判」
バブル崩壊の前兆であった
移民から仕事が奪われているんかね。