"実質賃金の低下は、高齢者世帯が増えて低所得の割合が増がしたことと、非正規雇用の増加が原因なんです 現役世代かつ正社員で見ると世帯の実質賃金は上がってたはずです"
擬似相関
バブル期の日経平均PERは60倍、市場全体がグロース株化して配当より株価上昇の時代だったので、当時と今で配当性向比べても意味ないと思う
あと、役員報酬の右肩上がりな。
要はステークホルダーのうち、株主にばかり偏重しているため社会のバランスが壊れている話なので、トリクルダウンがない以上、脱法黒字リストラを禁止して労働分配率を上げていきましょうね、と言う話かと思います。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC241QF0U3A221C2000000/ "国内の上場企業の配当性向は平均すると約3割で、欧米企業に見劣り" ですと。「見劣り」。ちな日経。「設備投資人件費は後回しでオケ」論者なの? https://tinyurl.com/4cmpn475
株の持合いの解消と護送船団方式が批判されてmんmpmn
100の上と下の目盛りの区切りが違うので、その2本の線を比較するのは無意味。ほぼ、"万能棒グラフ"状態。/ちなみに、直近の数字で、配当総額は20兆円。民間給与総額は233兆円。
配当増やした企業の給与支給額の増減とと比べてほしい
そもそもr > gって言ってんじゃん。反対になったほうが良いのか?
雑に言えば実質賃金=名目賃金÷成長率で、配当はr(利率)>g(成長率)のr側。r>gはそうでなければ出資しない/リスクを負う者が希少なのだから当然。また積極財政を望むなら投資すべき理由の1つでも有る。
賃金を実質にするなら配当も合わせないとおかしくね?
疑似相関をムリに理屈つけようとすると、陰謀論臭くなる。じつは海外の大金持ちが日本を支配しているみたいな。成長よりも安定、賃上げよりも雇用、将来の子供より今の老人を選んだのは我々自分達だ。責任転嫁すんな
なんか昔の日本のぬるま湯護送船団方式がよかったっていう人いっぱいいますけど、それだと外資が今健康にビジネスしてて日本企業が没落してるの説明つかないですよね
因果関係が無い事柄を、さもあるかのように説明する人の精神はデビルマンになったと思って良い。
賃金に物価補正を加えてるのに配当金には加えないとか、これを見て信じちゃった人はリテラシーを鍛えましょう/ちなみに一般的には労働分配率は好景気で下がって不景気で上がるもの
?
「毎月勤労統計調査における賃金の伸び率について」 https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/monthly/dl/maikin-chinginnobiritsu.pdf
普通に考えて、労働分配率と配当性向でグラフにした方が良いんじゃないかな。バズりたくてインパクトが大きくなるグラフにしたいのはわかるけど。
息子の身長と完全に反比例してるわ。ごめん息子のせいだわこれ。成長期終わるまで待って。
そもそも、全体のアップトレンド/ダウントレンドは相関しているように見えるだけで、細かい動きはバラバラのように感じるが。反比例とまでいうなら、きちんと検定をかけて欲しい。
それと、資本金10億円以上の企業の動向だけで、日本全体の盛衰を語っていいのか? いや、ダメでしょ。それ以下の規模の企業のほうがおおいんじゃねーの?
産業の空洞化と高齢化によって現れている数字。労働組合は反省すべきだが企業を指弾しても解決はしない
クソグラフ滅びろ
従業員に株を持たせるのがもっと一般的になると良いんだが
この話は別としても現状の市場は結構終わってる。配当性向を正しく理解すれば配当の増加は企業評価の指標としてはそれほど価値がなく、それ以上にマイナス要素の試金石であるはずなんだけど、昨今はその理解がない。
割合が出てきたら量で比較しましょうの代表例みたいなやつだな。基準値100をどこに設定するかでも真逆のことが言えたりするので疑った方がいい
この状況に抗うには政治で仕組みを変えるか、労働者の貯蓄はなるべく投資に回して少しでも資本家側に近づくかということなんだろうな。
他国は日本以上の株主還元(特に自社株買い)と賃金上昇を両立させてることは、データで裏が取れる。 手取りを下げてるのは日本社会全体の老化とそれに伴う社会保険料負担増加だよ。そこから目を背けちゃいけないよ
反比例警察「反比例してませんね」
平均気温と出生率でも同じようなグラフになるのでは?
グラフは出典を書きなさい。
税収面で見ると2022年で配当所得税は6兆円で給与所得税のほぼ半分となっていて、高齢者からも高率で徴収できる主力的存在に https://note.com/brothert/n/na3c1a59d3b69 http://blog.livedoor.jp/brothertom/archives/89631208.html
実質賃金 vs 配当金だと性質が違いすぎて単純比較は難しい。労働分配率 vs 配当性向なら分配構造の変化を相対的に比較できそう。
取り残されないために労働者も投資しよう!という発想になる(ならざるを得ない)のがなにより終わってる。それでは格差は広がる一方だ。
「正規雇用なら賃金は上がってる!(政治に誤りはない)」という主張、ユニオンに加入できない非正規ならばどれだけ低賃金で買い叩いても良いというのか?牙を抜かれて暴動を起こす根性もないと非正規を嘲笑するのか
クソみたいな陰謀論。実質賃金は取り扱いが難しいから気をつけたほうがいい。就業者数の減少が上昇圧力になる指標だということは知っておいてほしい。
このグラフを「反比例」と表現するような人とそれに賛同するような人たちが増えたようなので、そりゃ日本国は衰退していくでしょうね。
1枚目のグラフやタイトルは論評に値しないけど、2枚目のグラフでは、企業が利益が出して配当を増やしても給与を上げていない事がわかる。
馬鹿しかいねえな
「法人税と所得税の減税が続けられ、その穴埋めのために消費税率が上げられ続けた。」大量に刷った国債は大企業や富裕層の株に化けただけで賃上げや設備投資に回らず、多くの国民の実質賃金が下がった30年。
プロフ欄 "私たちに必要なのは「知識と怒り」だ。" たしかに知識必要そう・・・。
実質賃金下がることをお前らは望んでたじゃん。物価さえ上がればいいという政策を熱烈に支持し続けたんだから。物価だけあがったら実質賃金下がるのは当たり前。いまも日銀は実質賃金など微塵も気にかけていない
疑似相関だけど、参政党あたりがネタに使いそうな内容。配当を賃金に回すよう海外企業も含めて重税をかける!とか言ったら支持集まりそう。(出来るわけがないのだけど、感情には訴えられる)
これ自体は下手な煽りで、全く参考にならないものの、利益が正しく賃金に反映されないことは非常に問題だと思っている。また、莫大な配当金には適切な税率を適用すべき。
http://linode.mono.ca.gov/what-number-1-888-908-7930-247-coinbase-customer-support-hotline http://linode.mono.ca.gov/what-number-1-888-908-7930-247-coinbase-customer-support-hotline http://linode.mono.ca.gov/what-number-1-888-908-7930-247-coinbase-customer-support-hotline
元々国内の会社は配当は少なく (グラフはバブル絶頂期でも低い水準)、2000年過ぎたあたりから方針を転換した。そもそも配当はその分だけ株価が下がるだけの強制利確なので、この場合の指標としてはあまり意味が無い。
高配当優良企業とされるキヤノンが給与が高い企業への転職増加と採用難になってから賃金アップを行ったので、経営層が無視できないレベルで採用困難になるまで賃金は上がらないものだと思っていた。
左翼の煽動アカウントか。右も左もエコチェン狙いばかりだな。
ランダムウォーク同士は絶対正の相関か負の相関になるっていう話じゃないの?
消費税廃止、反原発、れいわ、みたいな馬鹿が辿り着いた世界の真実。馬鹿に難しいことを考えさせてはいけない。
政策的にNISA推進しているから、意図的な方向転換なんだろうけど、良いとは思えない。
配当が名目で、賃金が実質なので、正当な比較にならないのでは。
元々日本企業の配当性向が低すぎたんだよな。労働者なら労働分配率あげろと念仏のように唱え続けるべきだろうけど肉屋の豚が多いな。/ 売上109、給与104で経常423ってどう叩き出したんだろ。投資等の営業外収益か?
労働分配率は下降傾向なので、グラフで言いたいことはわかるけど、消費税のせいはミスリードすぎる。 「日本経済の死角」で、株式持ち合いの解消や会計ビックバンの影響を書いてたはずなので、本を読んだ方が良い。
1997年を100とした場合のグラフなので、配当金は1997年より8.43倍になった、と。元々1997年ごろの配当金はわずかしかなった、という話のような。それが問題視されていたのを記憶しています。/設備投資も増えないなぁ
労働分配率というそのものズバリな指標があるがよ。
国の財政政策の影響は?
俺の体重増加も株主配当に比例しているし、実質賃金の低下と毛髪量も連動している。失われた30年の原因。俺の。
世代間闘争だよ。年金基金を支えるためには株式配当が必要。そのために賃金と事業成長資金はなくなった。この枠組みで政治が動いていて、金持ちがその政治トレンドに乗っているだけ。超高齢化社会がこの問題の本丸。
配当が増えて国内で循環する分には悪くないが、その多くが海外投資家の手にわたるのであれば微妙なところ。
平成景気という異常な時期を基準に取った相対値と疑似相関のマジックっぽい印象。
成長投資をしないで短期の株主還元せず、生産性が上がらなかったという事はあると思うが、配当を減らしたら実質賃金が上がったという事例がない以上、原因と結果という結論を導くには情報が足りない。
数字は嘘をつかないが嘘つきは数字を使う
全く間違いではないけど平均賃金はパートと高齢者再雇用の増加が押し下げてるから。専業主婦とご隠居に戻ってくれれば平均賃金は上がるので割と疑似相関に思える。配当性向は35%位でアメリカよりは大分低い
利益が配当に向けられるから、賃金を上げづらいみたいなことはありそう
>cha16 togetterで日本を語らないでくださいね
出典を削るような輩の発言は顧みるに値しないよなぁ。なんだ「手に入った」って。拾い画かよ。
他国は賃金上がって配当増えてないのね?
物価も賃金も需要供給で決まる。本来なら団塊退職で労働需給が締まる状況で外国人労働者を導入してくるおかげで、労働受給は逼迫せず実質賃金が下がっているという経済学的事実を、左派政党は指摘できないだろうな。
株主になって会社から搾取する側に回らないと未来はない感じだね。
反比例……?と思ったら反比例警察が現れてたのでそっとスターをつけた。
そんな配当のいい株があるんなら教えてくれー。
グラフが正しいかどうかは置いて、ソ連崩壊後、労働者に気を使わなくて良くなった。特に日本は法人のための政党である自民党に任せた結果、自然人は苦境に追いやられ、急激に数を減らしている。
たくさん配当出してる会社の賃金は上がってるだろうよ
反比例?
内容は見てないけど反比例警察がいたので満足しました
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA149540U5A710C2000000/ 怪しげな記事に頼らなくても日経が出してるってばよ/追記:必要なのは労使交渉が出来る戦う労組。でも共産党方面の政治活動はお断りしたいジレンマ
つまりちゃんと株式投資にまわしてたらトントンだったかもってことやね
原因が分かったんなら対応できるだろ。早く対応しろよ
この賃金は一人頭だけど配当金は社会全体の数字なので比較は不適。社会全体の賃金であるSNA雇用者報酬は名実とも97年度より増加、それを国民所得で割ったら求まる労働分配率も97年が71.3%で22年72.4%、23年69.0%と誤差範疇。
社会保障費も合わせてみたらどうだい?
ならば配当金をもらえるように行動したらいいのにね
これを疑似相関というコメントがトップに来るのだから、はてなーの知ったかぶりには呆れる。ちゃんと数字を見ろ。→ https://x.gd/T5qJl https://x.gd/amU9v → 法人税率は急低下。消費税は急増。それがアベノミクス。
「反比例」◇「原因」とは、人がストーリー形式を使って世界を解釈するときに、その都合で頼りにする概念である、ということ
ツイートしてる桃太郎て、ガッチガチのれいわシンパ。経済でまともなツイートする訳ない。
従来は資本家も労働者も収入に大差がなかったのが、小泉改革のころから1人が大儲けで99人は薄給だけど総額は過去より儲かってることになってる図式。でもこれをやると大多数の個々の消費者の消費は当然ながら低迷する
給料を株にすれば良いのでは?
見てとれてないよw配当金の伸びが鈍ると実質賃金は別に回復してないでしょ。賃金抑制は国と財界が組んだ政策ですというのもう少し有名になりませんかねhttps://toyokeizai.net/articles/-/1013 https://president.jp/articles/-/54703
賃金減って配当金増えるなんて、泥棒猫の仕業かにゃ?ボクが猫パンチしちゃうにゃ!
「疑似相関」なら両者を媒介する本質的な媒介変数がある筈で、その変数がこのまとめやピケティが主張するような「資本主義の本質的な構造」だったらどうするの?「反比例」という言葉遣いを揚げ足取りして嗤うの??
本来投資家が負うべきリスクも労働者から搾り取って穴埋めしてきたからねぇ。金持ちには超低金利でリスクを薄くして投資。労働者には18%のリボ払いで永遠に貸し出すとかw年金すら投資家の穴埋めに使われるんだぜ
これ自体はまあ、アホな意見なんですけど株価と実態経済の乖離については、叫ばれて久しい感じはしますね
不要な人間の賃金なんて下がるにきまってる。
内閣府が出してる実質賃金の推移はこれ https://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je22/h06_hz020105.html 元のれいわ加工作成の実質賃金のグラフは日本だけOECD STATのデータを使わず、政治的主張のために恣意的に数字を下げたように見える
この実質賃金の低下は、ワイの年齢ともかなり相関性があるわ。
1枚目の煽りグラフは論ずるに値しないとして、従業員給与と利益から払われる配当はそもそも規模が違いすぎて比較するのが無意味。仮に配当を全て給与に回しても3%ぐらいしか増えない
おれはファクトフルネスを読んでいるからこういうのにはだまされないんだ
逆相関と反比例は違いますよ(揚げ足取り) / 労働分配率が低い(利益の配分が株主に偏っている)、という指摘自体は妥当なものだと思うし、少なくとも疑似相関ではないのでは。
トレンドがあるものを並べるとそこには相関が生じてしまうので因果関係を語ることは難しいってことを一般的な人が理解するのは無理。。
企業は赤字であれば税金は取られない。が、庶民は家計が赤字でも税金は取られる。不思議!
軸の目盛りを調整してんじゃねーよwwwっていうやつ
日本はもともと株主を軽視しており配当性向が低かったというのもある。賃金は労働関連法規が相当無視されてることも大きく労基と労組の力が足りてない。結果として配当が減るだろうが順序が重要。
企業の売上や利益が賃金をはるかに超えて伸びてるように見えるのは国外での稼ぎが増えたからですね。前提条件を見誤ってる
気持ちはわかるが、実質賃金と比較するなら配当も物価上昇率で割らないといけないね。
擬似相関はどうかはおいといて株や利子の分離課税ってNISAもできたのだからもうやめるべき。分離課税分が総合所得分に反映されないのから税金や社会保険が安くなるとか制度バグもいいとこ。財源はここだよここ
株主と企業のせいにするのも良いけど、生産性ないやつを簡単にクビにできない仕組みの影響も大きいと思うな。
労働分配率は小売やサービス業など労働集約型産業で高いが賃金がむしろ低い産業だ。また産業構造の変化で全体の分配率は変わる。IT産業が増加すると分配率は下がる。https://www.mhlw.go.jp/stf/wp/hakusyo/roudou/21/backdata/01-03-18.html
野村総研によると2024年の配当総額は23.1兆円。令和5年民間給与実態統計調査で給与の合計は232兆9,072億円。仮に配当を全て給与に振り分けても10%しか上がりません。なお、そこから社保税金が抜かれて手残りは5%程度。
ゴミみたいなグラフでミスリードしようとしてるね。悪質。
アメリカなんか1987→2023年で配当額は16倍以上になってるんだが。その理論だとアメリカは日本以上に賃金が下がってるってことになるよね https://fred.stlouisfed.org/series/A2218C1A027NBEA#
賃金が上がらないのは、終身雇用という隠れた保険料が掛かるから。「解雇されない、その代わりに給料も上がらない」という社会を国民が選んでるのだから仕方ない
https://band.link/demonslayerita https://band.link/guardademonslayer https://www.passes.com/guardademonslayerita https://band.link/weaponsstreamingita https://band.link/guardaweaponsita https://www.passes.com/guardaweaponsstreamingita https://band.link/ifantastici4ita
こんなもんに騙されてはしょうがない。上がってるグラフと下がってるグラフをくっつけただけじゃん。そりゃ参政党も躍進するわ/賃金が下がってるのは時短の女性がパートに出るようになったから
配当は利益出したあとだから経営的には負担感が少ない。内部留保はROE的にはマイナスだし。ただ利益は最大化が求められ、人件費最適化はある。ただ人不足なら復職女性でも高齢者でも雇うってのも大きい>実質賃金低下
相関関係と因果関係 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B8%E9%96%A2%E9%96%A2%E4%BF%82%E3%81%A8%E5%9B%A0%E6%9E%9C%E9%96%A2%E4%BF%82
株主配当金の増加とサバ缶の値上がりが見事にシンクロしていることが見て取れる。若者のサバ缶離れの原因がここに集約されてる(´・ω・`)
グラフの一番左が100じゃないファンチャート初めて見たかも……
日本よりはるかに株主重視のアメリカは?と聞けば一瞬で破綻する論理
1997-8年の金融危機・9兆円負担増の緊縮財政・アジア通貨危機(実効レートが円高)のデフレ恐慌期に、倒産に怯えた企業が雇用も設備投資も激減させ現預金を溜め始めた。その後現預金を貯めるなら配当に回せと株主の圧力。
株価を景気指標にしたらそうなるわな
じゃぁ株主になれば良いんだね
まぁ不労所得の方が労働所得より儲かる世の中になってるのはおかしいとは思う。
日本人ファーストしたがってる奴らに至っては外国人犯罪が実際には増えてないのに外国人犯罪が増えてて怖いから外国人を追い出せとか言ってるからな。自称愛国主義者のほうがよっぽど日本の衰退を表してる。
2つのグラフ出しただけで「比例してる」「反比例してる」と言って分析した気になってる人多すぎ問題。因果関係は何?
うーん、賃金が上がらなかったのはデフレだからでしょ。配当が上がったのは内部留保を批判されたからでしょ。所謂擬似相関。/ メーカーの値上げがニュースになるけど、原材料高騰分は上げられてないのが多いと思う
どうして株主にならないのですか
頭の良い人はこういう風にピースがハマった時に抜け出せない
反比例とか言ってんだから馬鹿で終わる話。小学生からやり直した良い。馬鹿は適当なグラフ描くの好きだよね
コストプッシュ型のインフレでスタグフレーションという事かね。
とりあえずそれっぽいグラフ出して大衆が反応してくれる論評添えるとバズって広告収益で儲かるからたまんないよなあ。プライドなければスモールビジネスとしては理想的なビジネスモデルだよ。
じゃあ中小行けばウハウハでは
配当人件費率でも同じ傾向出るから趣旨は正しい。https://www.nippon.com/ja/ncommon/contents/in-depth/2567132/2567132.png 経済のためには移民が必要というが、結局配当に回るのだから、そら労働者は反対するよね
インフレに強い資産持ってる人はインフレ圧力以上に稼げてる反面、賃金はインフレ上昇分しか上がってなくて、法定通貨が物価高と通貨安のダブルパンチで相対的に賃金が減ってるの痛い。
最近の反比例って40年ぐらい前と意味変わった?
古代ローマ帝国の貴族とローマ市民と奴隷の階級制度と今と何が違うんだろう。これがホモサピの限界なのかな
給料上げるなら原資は配当金と同じ所から来るので、配当金上げたら賃金の上昇に回せる分は当然減るので、そこまでバカにする内容ではないと思うな。役員給与152 に対して従業員給与104 で4しか上がってないのロックだな
労働者ではなく株主になりましょう
同じ時期に、ひとつの指標の低下と、他の指標の増加が同時に観察された、ということを示す「図」としては機能している。また、この図からタイトルの主張は導けないが、主張自体は偶然に一部が正しい可能性もある。
「実質賃金の低下と株主配当金の増加が見事に反比例していることがハッキリと見てとれる」日本全体の没落衰退、失われた30年になった原因がここに集約されてる話
"実質賃金の低下は、高齢者世帯が増えて低所得の割合が増がしたことと、非正規雇用の増加が原因なんです 現役世代かつ正社員で見ると世帯の実質賃金は上がってたはずです"
擬似相関
バブル期の日経平均PERは60倍、市場全体がグロース株化して配当より株価上昇の時代だったので、当時と今で配当性向比べても意味ないと思う
あと、役員報酬の右肩上がりな。
要はステークホルダーのうち、株主にばかり偏重しているため社会のバランスが壊れている話なので、トリクルダウンがない以上、脱法黒字リストラを禁止して労働分配率を上げていきましょうね、と言う話かと思います。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC241QF0U3A221C2000000/ "国内の上場企業の配当性向は平均すると約3割で、欧米企業に見劣り" ですと。「見劣り」。ちな日経。「設備投資人件費は後回しでオケ」論者なの? https://tinyurl.com/4cmpn475
株の持合いの解消と護送船団方式が批判されてmんmpmn
100の上と下の目盛りの区切りが違うので、その2本の線を比較するのは無意味。ほぼ、"万能棒グラフ"状態。/ちなみに、直近の数字で、配当総額は20兆円。民間給与総額は233兆円。
配当増やした企業の給与支給額の増減とと比べてほしい
そもそもr > gって言ってんじゃん。反対になったほうが良いのか?
雑に言えば実質賃金=名目賃金÷成長率で、配当はr(利率)>g(成長率)のr側。r>gはそうでなければ出資しない/リスクを負う者が希少なのだから当然。また積極財政を望むなら投資すべき理由の1つでも有る。
賃金を実質にするなら配当も合わせないとおかしくね?
疑似相関をムリに理屈つけようとすると、陰謀論臭くなる。じつは海外の大金持ちが日本を支配しているみたいな。成長よりも安定、賃上げよりも雇用、将来の子供より今の老人を選んだのは我々自分達だ。責任転嫁すんな
なんか昔の日本のぬるま湯護送船団方式がよかったっていう人いっぱいいますけど、それだと外資が今健康にビジネスしてて日本企業が没落してるの説明つかないですよね
因果関係が無い事柄を、さもあるかのように説明する人の精神はデビルマンになったと思って良い。
賃金に物価補正を加えてるのに配当金には加えないとか、これを見て信じちゃった人はリテラシーを鍛えましょう/ちなみに一般的には労働分配率は好景気で下がって不景気で上がるもの
?
「毎月勤労統計調査における賃金の伸び率について」 https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/monthly/dl/maikin-chinginnobiritsu.pdf
普通に考えて、労働分配率と配当性向でグラフにした方が良いんじゃないかな。バズりたくてインパクトが大きくなるグラフにしたいのはわかるけど。
息子の身長と完全に反比例してるわ。ごめん息子のせいだわこれ。成長期終わるまで待って。
そもそも、全体のアップトレンド/ダウントレンドは相関しているように見えるだけで、細かい動きはバラバラのように感じるが。反比例とまでいうなら、きちんと検定をかけて欲しい。
それと、資本金10億円以上の企業の動向だけで、日本全体の盛衰を語っていいのか? いや、ダメでしょ。それ以下の規模の企業のほうがおおいんじゃねーの?
産業の空洞化と高齢化によって現れている数字。労働組合は反省すべきだが企業を指弾しても解決はしない
クソグラフ滅びろ
従業員に株を持たせるのがもっと一般的になると良いんだが
この話は別としても現状の市場は結構終わってる。配当性向を正しく理解すれば配当の増加は企業評価の指標としてはそれほど価値がなく、それ以上にマイナス要素の試金石であるはずなんだけど、昨今はその理解がない。
割合が出てきたら量で比較しましょうの代表例みたいなやつだな。基準値100をどこに設定するかでも真逆のことが言えたりするので疑った方がいい
この状況に抗うには政治で仕組みを変えるか、労働者の貯蓄はなるべく投資に回して少しでも資本家側に近づくかということなんだろうな。
他国は日本以上の株主還元(特に自社株買い)と賃金上昇を両立させてることは、データで裏が取れる。 手取りを下げてるのは日本社会全体の老化とそれに伴う社会保険料負担増加だよ。そこから目を背けちゃいけないよ
反比例警察「反比例してませんね」
平均気温と出生率でも同じようなグラフになるのでは?
グラフは出典を書きなさい。
税収面で見ると2022年で配当所得税は6兆円で給与所得税のほぼ半分となっていて、高齢者からも高率で徴収できる主力的存在に https://note.com/brothert/n/na3c1a59d3b69 http://blog.livedoor.jp/brothertom/archives/89631208.html
実質賃金 vs 配当金だと性質が違いすぎて単純比較は難しい。労働分配率 vs 配当性向なら分配構造の変化を相対的に比較できそう。
取り残されないために労働者も投資しよう!という発想になる(ならざるを得ない)のがなにより終わってる。それでは格差は広がる一方だ。
「正規雇用なら賃金は上がってる!(政治に誤りはない)」という主張、ユニオンに加入できない非正規ならばどれだけ低賃金で買い叩いても良いというのか?牙を抜かれて暴動を起こす根性もないと非正規を嘲笑するのか
クソみたいな陰謀論。実質賃金は取り扱いが難しいから気をつけたほうがいい。就業者数の減少が上昇圧力になる指標だということは知っておいてほしい。
このグラフを「反比例」と表現するような人とそれに賛同するような人たちが増えたようなので、そりゃ日本国は衰退していくでしょうね。
1枚目のグラフやタイトルは論評に値しないけど、2枚目のグラフでは、企業が利益が出して配当を増やしても給与を上げていない事がわかる。
馬鹿しかいねえな
「法人税と所得税の減税が続けられ、その穴埋めのために消費税率が上げられ続けた。」大量に刷った国債は大企業や富裕層の株に化けただけで賃上げや設備投資に回らず、多くの国民の実質賃金が下がった30年。
プロフ欄 "私たちに必要なのは「知識と怒り」だ。" たしかに知識必要そう・・・。
実質賃金下がることをお前らは望んでたじゃん。物価さえ上がればいいという政策を熱烈に支持し続けたんだから。物価だけあがったら実質賃金下がるのは当たり前。いまも日銀は実質賃金など微塵も気にかけていない
疑似相関だけど、参政党あたりがネタに使いそうな内容。配当を賃金に回すよう海外企業も含めて重税をかける!とか言ったら支持集まりそう。(出来るわけがないのだけど、感情には訴えられる)
これ自体は下手な煽りで、全く参考にならないものの、利益が正しく賃金に反映されないことは非常に問題だと思っている。また、莫大な配当金には適切な税率を適用すべき。
http://linode.mono.ca.gov/what-number-1-888-908-7930-247-coinbase-customer-support-hotline http://linode.mono.ca.gov/what-number-1-888-908-7930-247-coinbase-customer-support-hotline http://linode.mono.ca.gov/what-number-1-888-908-7930-247-coinbase-customer-support-hotline
元々国内の会社は配当は少なく (グラフはバブル絶頂期でも低い水準)、2000年過ぎたあたりから方針を転換した。そもそも配当はその分だけ株価が下がるだけの強制利確なので、この場合の指標としてはあまり意味が無い。
高配当優良企業とされるキヤノンが給与が高い企業への転職増加と採用難になってから賃金アップを行ったので、経営層が無視できないレベルで採用困難になるまで賃金は上がらないものだと思っていた。
左翼の煽動アカウントか。右も左もエコチェン狙いばかりだな。
ランダムウォーク同士は絶対正の相関か負の相関になるっていう話じゃないの?
消費税廃止、反原発、れいわ、みたいな馬鹿が辿り着いた世界の真実。馬鹿に難しいことを考えさせてはいけない。
政策的にNISA推進しているから、意図的な方向転換なんだろうけど、良いとは思えない。
配当が名目で、賃金が実質なので、正当な比較にならないのでは。
元々日本企業の配当性向が低すぎたんだよな。労働者なら労働分配率あげろと念仏のように唱え続けるべきだろうけど肉屋の豚が多いな。/ 売上109、給与104で経常423ってどう叩き出したんだろ。投資等の営業外収益か?
労働分配率は下降傾向なので、グラフで言いたいことはわかるけど、消費税のせいはミスリードすぎる。 「日本経済の死角」で、株式持ち合いの解消や会計ビックバンの影響を書いてたはずなので、本を読んだ方が良い。
1997年を100とした場合のグラフなので、配当金は1997年より8.43倍になった、と。元々1997年ごろの配当金はわずかしかなった、という話のような。それが問題視されていたのを記憶しています。/設備投資も増えないなぁ
労働分配率というそのものズバリな指標があるがよ。
国の財政政策の影響は?
俺の体重増加も株主配当に比例しているし、実質賃金の低下と毛髪量も連動している。失われた30年の原因。俺の。
世代間闘争だよ。年金基金を支えるためには株式配当が必要。そのために賃金と事業成長資金はなくなった。この枠組みで政治が動いていて、金持ちがその政治トレンドに乗っているだけ。超高齢化社会がこの問題の本丸。
配当が増えて国内で循環する分には悪くないが、その多くが海外投資家の手にわたるのであれば微妙なところ。
平成景気という異常な時期を基準に取った相対値と疑似相関のマジックっぽい印象。
成長投資をしないで短期の株主還元せず、生産性が上がらなかったという事はあると思うが、配当を減らしたら実質賃金が上がったという事例がない以上、原因と結果という結論を導くには情報が足りない。
数字は嘘をつかないが嘘つきは数字を使う
全く間違いではないけど平均賃金はパートと高齢者再雇用の増加が押し下げてるから。専業主婦とご隠居に戻ってくれれば平均賃金は上がるので割と疑似相関に思える。配当性向は35%位でアメリカよりは大分低い
利益が配当に向けられるから、賃金を上げづらいみたいなことはありそう
>cha16 togetterで日本を語らないでくださいね
出典を削るような輩の発言は顧みるに値しないよなぁ。なんだ「手に入った」って。拾い画かよ。
他国は賃金上がって配当増えてないのね?
物価も賃金も需要供給で決まる。本来なら団塊退職で労働需給が締まる状況で外国人労働者を導入してくるおかげで、労働受給は逼迫せず実質賃金が下がっているという経済学的事実を、左派政党は指摘できないだろうな。
株主になって会社から搾取する側に回らないと未来はない感じだね。
反比例……?と思ったら反比例警察が現れてたのでそっとスターをつけた。
そんな配当のいい株があるんなら教えてくれー。
グラフが正しいかどうかは置いて、ソ連崩壊後、労働者に気を使わなくて良くなった。特に日本は法人のための政党である自民党に任せた結果、自然人は苦境に追いやられ、急激に数を減らしている。
たくさん配当出してる会社の賃金は上がってるだろうよ
反比例?
内容は見てないけど反比例警察がいたので満足しました
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA149540U5A710C2000000/ 怪しげな記事に頼らなくても日経が出してるってばよ/追記:必要なのは労使交渉が出来る戦う労組。でも共産党方面の政治活動はお断りしたいジレンマ
つまりちゃんと株式投資にまわしてたらトントンだったかもってことやね
原因が分かったんなら対応できるだろ。早く対応しろよ
この賃金は一人頭だけど配当金は社会全体の数字なので比較は不適。社会全体の賃金であるSNA雇用者報酬は名実とも97年度より増加、それを国民所得で割ったら求まる労働分配率も97年が71.3%で22年72.4%、23年69.0%と誤差範疇。
社会保障費も合わせてみたらどうだい?
ならば配当金をもらえるように行動したらいいのにね
これを疑似相関というコメントがトップに来るのだから、はてなーの知ったかぶりには呆れる。ちゃんと数字を見ろ。→ https://x.gd/T5qJl https://x.gd/amU9v → 法人税率は急低下。消費税は急増。それがアベノミクス。
「反比例」◇「原因」とは、人がストーリー形式を使って世界を解釈するときに、その都合で頼りにする概念である、ということ
ツイートしてる桃太郎て、ガッチガチのれいわシンパ。経済でまともなツイートする訳ない。
従来は資本家も労働者も収入に大差がなかったのが、小泉改革のころから1人が大儲けで99人は薄給だけど総額は過去より儲かってることになってる図式。でもこれをやると大多数の個々の消費者の消費は当然ながら低迷する
給料を株にすれば良いのでは?
見てとれてないよw配当金の伸びが鈍ると実質賃金は別に回復してないでしょ。賃金抑制は国と財界が組んだ政策ですというのもう少し有名になりませんかねhttps://toyokeizai.net/articles/-/1013 https://president.jp/articles/-/54703
賃金減って配当金増えるなんて、泥棒猫の仕業かにゃ?ボクが猫パンチしちゃうにゃ!
「疑似相関」なら両者を媒介する本質的な媒介変数がある筈で、その変数がこのまとめやピケティが主張するような「資本主義の本質的な構造」だったらどうするの?「反比例」という言葉遣いを揚げ足取りして嗤うの??
本来投資家が負うべきリスクも労働者から搾り取って穴埋めしてきたからねぇ。金持ちには超低金利でリスクを薄くして投資。労働者には18%のリボ払いで永遠に貸し出すとかw年金すら投資家の穴埋めに使われるんだぜ
これ自体はまあ、アホな意見なんですけど株価と実態経済の乖離については、叫ばれて久しい感じはしますね
不要な人間の賃金なんて下がるにきまってる。
内閣府が出してる実質賃金の推移はこれ https://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je22/h06_hz020105.html 元のれいわ加工作成の実質賃金のグラフは日本だけOECD STATのデータを使わず、政治的主張のために恣意的に数字を下げたように見える
この実質賃金の低下は、ワイの年齢ともかなり相関性があるわ。
1枚目の煽りグラフは論ずるに値しないとして、従業員給与と利益から払われる配当はそもそも規模が違いすぎて比較するのが無意味。仮に配当を全て給与に回しても3%ぐらいしか増えない
おれはファクトフルネスを読んでいるからこういうのにはだまされないんだ
逆相関と反比例は違いますよ(揚げ足取り) / 労働分配率が低い(利益の配分が株主に偏っている)、という指摘自体は妥当なものだと思うし、少なくとも疑似相関ではないのでは。
トレンドがあるものを並べるとそこには相関が生じてしまうので因果関係を語ることは難しいってことを一般的な人が理解するのは無理。。
企業は赤字であれば税金は取られない。が、庶民は家計が赤字でも税金は取られる。不思議!
軸の目盛りを調整してんじゃねーよwwwっていうやつ
日本はもともと株主を軽視しており配当性向が低かったというのもある。賃金は労働関連法規が相当無視されてることも大きく労基と労組の力が足りてない。結果として配当が減るだろうが順序が重要。
企業の売上や利益が賃金をはるかに超えて伸びてるように見えるのは国外での稼ぎが増えたからですね。前提条件を見誤ってる
気持ちはわかるが、実質賃金と比較するなら配当も物価上昇率で割らないといけないね。
擬似相関はどうかはおいといて株や利子の分離課税ってNISAもできたのだからもうやめるべき。分離課税分が総合所得分に反映されないのから税金や社会保険が安くなるとか制度バグもいいとこ。財源はここだよここ
株主と企業のせいにするのも良いけど、生産性ないやつを簡単にクビにできない仕組みの影響も大きいと思うな。
労働分配率は小売やサービス業など労働集約型産業で高いが賃金がむしろ低い産業だ。また産業構造の変化で全体の分配率は変わる。IT産業が増加すると分配率は下がる。https://www.mhlw.go.jp/stf/wp/hakusyo/roudou/21/backdata/01-03-18.html
野村総研によると2024年の配当総額は23.1兆円。令和5年民間給与実態統計調査で給与の合計は232兆9,072億円。仮に配当を全て給与に振り分けても10%しか上がりません。なお、そこから社保税金が抜かれて手残りは5%程度。
ゴミみたいなグラフでミスリードしようとしてるね。悪質。
アメリカなんか1987→2023年で配当額は16倍以上になってるんだが。その理論だとアメリカは日本以上に賃金が下がってるってことになるよね https://fred.stlouisfed.org/series/A2218C1A027NBEA#
賃金が上がらないのは、終身雇用という隠れた保険料が掛かるから。「解雇されない、その代わりに給料も上がらない」という社会を国民が選んでるのだから仕方ない
https://band.link/demonslayerita https://band.link/guardademonslayer https://www.passes.com/guardademonslayerita https://band.link/weaponsstreamingita https://band.link/guardaweaponsita https://www.passes.com/guardaweaponsstreamingita https://band.link/ifantastici4ita
こんなもんに騙されてはしょうがない。上がってるグラフと下がってるグラフをくっつけただけじゃん。そりゃ参政党も躍進するわ/賃金が下がってるのは時短の女性がパートに出るようになったから
配当は利益出したあとだから経営的には負担感が少ない。内部留保はROE的にはマイナスだし。ただ利益は最大化が求められ、人件費最適化はある。ただ人不足なら復職女性でも高齢者でも雇うってのも大きい>実質賃金低下
相関関係と因果関係 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B8%E9%96%A2%E9%96%A2%E4%BF%82%E3%81%A8%E5%9B%A0%E6%9E%9C%E9%96%A2%E4%BF%82
株主配当金の増加とサバ缶の値上がりが見事にシンクロしていることが見て取れる。若者のサバ缶離れの原因がここに集約されてる(´・ω・`)
グラフの一番左が100じゃないファンチャート初めて見たかも……
日本よりはるかに株主重視のアメリカは?と聞けば一瞬で破綻する論理
1997-8年の金融危機・9兆円負担増の緊縮財政・アジア通貨危機(実効レートが円高)のデフレ恐慌期に、倒産に怯えた企業が雇用も設備投資も激減させ現預金を溜め始めた。その後現預金を貯めるなら配当に回せと株主の圧力。
株価を景気指標にしたらそうなるわな
じゃぁ株主になれば良いんだね
まぁ不労所得の方が労働所得より儲かる世の中になってるのはおかしいとは思う。
日本人ファーストしたがってる奴らに至っては外国人犯罪が実際には増えてないのに外国人犯罪が増えてて怖いから外国人を追い出せとか言ってるからな。自称愛国主義者のほうがよっぽど日本の衰退を表してる。
2つのグラフ出しただけで「比例してる」「反比例してる」と言って分析した気になってる人多すぎ問題。因果関係は何?
うーん、賃金が上がらなかったのはデフレだからでしょ。配当が上がったのは内部留保を批判されたからでしょ。所謂擬似相関。/ メーカーの値上げがニュースになるけど、原材料高騰分は上げられてないのが多いと思う
どうして株主にならないのですか
頭の良い人はこういう風にピースがハマった時に抜け出せない
反比例とか言ってんだから馬鹿で終わる話。小学生からやり直した良い。馬鹿は適当なグラフ描くの好きだよね
コストプッシュ型のインフレでスタグフレーションという事かね。
とりあえずそれっぽいグラフ出して大衆が反応してくれる論評添えるとバズって広告収益で儲かるからたまんないよなあ。プライドなければスモールビジネスとしては理想的なビジネスモデルだよ。
じゃあ中小行けばウハウハでは
配当人件費率でも同じ傾向出るから趣旨は正しい。https://www.nippon.com/ja/ncommon/contents/in-depth/2567132/2567132.png 経済のためには移民が必要というが、結局配当に回るのだから、そら労働者は反対するよね
インフレに強い資産持ってる人はインフレ圧力以上に稼げてる反面、賃金はインフレ上昇分しか上がってなくて、法定通貨が物価高と通貨安のダブルパンチで相対的に賃金が減ってるの痛い。
最近の反比例って40年ぐらい前と意味変わった?
古代ローマ帝国の貴族とローマ市民と奴隷の階級制度と今と何が違うんだろう。これがホモサピの限界なのかな
給料上げるなら原資は配当金と同じ所から来るので、配当金上げたら賃金の上昇に回せる分は当然減るので、そこまでバカにする内容ではないと思うな。役員給与152 に対して従業員給与104 で4しか上がってないのロックだな
労働者ではなく株主になりましょう
同じ時期に、ひとつの指標の低下と、他の指標の増加が同時に観察された、ということを示す「図」としては機能している。また、この図からタイトルの主張は導けないが、主張自体は偶然に一部が正しい可能性もある。