政治と経済

「ブリリアントジャーク」より厄介?—現場で増えている“シャドウジャーク”|久松剛

1: uniR 2025/08/31 20:34

厄介と言いたいのは分かるけど、好かない人間をカテゴライズして喧伝するほど高尚な人間なんすかね、あなたがたは……と思う。人間を様々にラベリングして、で、排斥すればよろしい。対処法も部族的ですしね

2: hunglysheep1 2025/08/31 20:45

むしろこういう話は聞きたいけどなぁ。外に転職で出てしまうより社内での異動の方が損失は少ないのでは(あと自分のチームの考え方を持った人間を送り込めるというケースもある)でもまぁ教育コストを考えるのも分かる

3: mmmou 2025/08/31 21:24

新しいサメ映画かと思った。なんだ、違うのか…

4: WildWideWeb 2025/08/31 21:26

Brilliantじゃない組み合わせで新語を作りたいのは分かったが、挙げられているケース、Shadowが適語なのかピンとこなかった。

5: osugi828 2025/08/31 21:44

日本の雇用態勢が産んだようなもんだな。

6: nyaaaaaaaaaaaaa 2025/08/31 21:45

カテゴライズすることで、個人を理解できなくなったり差別したりするのが人間。なぜならあまり考えなくてもわかった気になりやすいから。記者は自らをカテゴライズジャークと名付けては?リーダーは個人理解が大事だ

7: kotobuki_84 2025/08/31 22:15

単なるジャークや無能なジャークが大量にいる中で、シゴデキジャークはシゴデキ故にジャーク仕草が相殺・黙認されがちって話が起点だったと思うので、細分化あんま意味なくない?(ジャークなんだから)

8: milano4121 2025/08/31 22:53

馬の名前みたい。シャドウジャーク(父キタサンブラック、母ブリリアントジャーク)みたいな感じか。

9: nobiox 2025/08/31 22:56

「仕事できてもヤな奴じゃダメ」は、まあわかる。が、単に「会社から見て扱いにくい人材」を会社の都合で「ヤな奴」と呼ぶのか。陰険な職場としか言いようがない

10: red_kawa5373 2025/08/31 23:05

日本においては、わざわざ自分から勤務地の転換を希望するって、「新卒の人が配属予定の地が気に入らない」とかでもない限り、そう多くない気がするが(むしろ転勤とかに抵抗する場合のほうが多いだろ)。

11: Eiichiro 2025/08/31 23:10

昔からよくいる夢見がちな若者じゃない?

12: Shinwiki 2025/08/31 23:22

そんな横文字当てなくても、それ「困ったちゃん」でいいんじゃねーの?

13: odakaho 2025/08/31 23:36

「優秀だけど(brilliant)嫌な奴(jerk)」と全く似てすらいない、「人事部にとってちょっと面倒な人」にジャークと名付けるべきではないですね。

14: y_u_s_u_k_e 2025/08/31 23:42

読んで損した笑

15: tensyoku11 2025/08/31 23:52

自分は管理職なのでシャドウジャークの厄介さは理解できるものの、彼ら彼女らはルールの中で自分の利益を最大化しようとしてるだけなので仕方ないと思う。それで会社が成り立たないならルールを変えて対応すべき。

16: nida3001 2025/08/31 23:58

なんていうか、「がっつく人」が嫌なら組織の命令に従順な人を評価しますと最初から宣言するのが重要では…

17: henno 2025/09/01 00:19

なんか法務リテラシーの拡大とかキャリアアップ情報へのアクセスしやすさを、改悪みたいに言ってて駄目だな。「組織のために奴隷」として労働者が昨今は見つかりにくくなったという管理者視点の話でしかない。

18: mirakux 2025/09/01 00:59

次回のサメ映画決まったな

19: byod 2025/09/01 01:11

はてブで結構見かける いつまでも下っ端 被害者ぶってる人たちだなぁと思ったら やっぱり不評で草

20: nakag0711 2025/09/01 03:21

やっぱり買い手市場になってくると企業側が強気であれこれ言い出すのね、しかも言ってる側は自覚ないという

21: stracciatella 2025/09/01 04:46

大して致命的ではないというか、ラインマネージャーの業務範囲に収まる話と思った。ブリリアントジャークは仕事で成果を出す(ように見える)のに組織を壊していくところが明らかな問題なので

22: circled 2025/09/01 05:23

画像がjerkじゃなくsharkなの、これ書いてる本人が一番分かってない感があるのは何故なんだい?

23: sds-page 2025/09/01 06:38

組合活動って奴じゃね

24: tettekete37564 2025/09/01 06:56

それって概ね従来の古い体質の企業が従業員にやってきた事では?マイホーム買ってローンで動けなくなったところで転勤命令とかパワハラとか、仕事上の過失に対して損害賠償求めるとかさ

25: preciar 2025/09/01 06:57

んー、単なる発達障害でしょ。強い自己中心性で自己のこだわりを最優先し、組織のルールに従わない。こだわりが仕事の足を引っ張るので生産性も低い。こう言うのを弾くには採用時にスクリーニングテストやるしかない

26: ssig33 2025/09/01 07:27

この人ほんとうに底辺みたいな会社と人材しか扱えてないよね

27: exaray 2025/09/01 07:36

勤務時間も働く場所もなんでも組織の指示通り素直に聞く人材「ゼロドラッグ(摩擦ゼロの意)」を組織は求めがちという指摘はかねてからあるのですが、この「シャドウジャーク」批判はただの「ゼロドラッグ」志向では

28: tigercaffe 2025/09/01 07:38

ブリリアントでないジャークはただのクソ野郎って意味じゃん。

29: newforms 2025/09/01 07:45

ジャークとシャークは関係ない。🦈

30: anigoka 2025/09/01 07:47

それはそっちの都合だろ

31: kaionji 2025/09/01 07:55

次の転職を考えた都市部への転属は会社としては無理だろうけど、それ以外は可能な限り叶えてあげたら。ジョブホッパーは一年以内が不満なら2年以上所属とかに条件を付ければいいし。

32: taxman_1972 2025/09/01 08:06

恐らく現在の雇用制度が、働く人々の想定と不整合を起こしているのだろう。多分、個人事業主のような自由と、企業の社員になる保護的な身分を求めているのだろう。それは無理があるんじゃないかな

33: ET777 2025/09/01 08:15

jerkって嫌な奴的な意味では。マネジメント的に扱いづらいだけな人物像と違うと思うけども/えっ引いた笑、ほんとだアイキャッチがサメだ。全然違います。あとネトフリが初出でもないと思う

34: anonymighty 2025/09/01 08:16

結局、アメリカも日本化が進んでるってことでは。アメリカの最近の若者は転職を忌避するようにもなってきてるらしいし、場の空気と安定が大事になってきたわけだ。

35: torajan 2025/09/01 08:17

これはいわゆるワーママの事を言いたいのではと勘ぐってしまう。突発的な移動も転職も、キャリアチェンジも、夫の転勤移動に伴うわけで、強硬な交渉しないと解雇されることもあるわけだし。

36: mrnns 2025/09/01 08:26

度々起こる就職難やリストラのせいで、管理側も会社への労働者の忠誠心に甘えられない傾向が来てると思う。財界のお偉方は雇用流動化を何故か解雇から始めたがるけど、労働者の一部は見透かして対応済みなのよ。

37: yn3n 2025/09/01 08:27

シャドウって名前だけど隠れてる感じではなくてあんまりうまいネーミングじゃないな。

38: ywdc 2025/09/01 08:29

労働者の権利を侵害するレッテルなんぞ認めるわけねえだろ。せめて私は経営者側なんですと堂々と主張してみろ

39: totoronoki 2025/09/01 08:33

「会社の不備を突いて」って書いてるけど違法状態な会社側が悪いよね。まるで被害者だと言わんばかりだが。

40: kakaku01 2025/09/01 08:37

影を泳いで人を食うサメ、パニックホラーB級映画としてはそこそこいい線いけそうだな。もうあるか?

41: lifefucker 2025/09/01 08:39

ブリリアントじゃなかったらただの厄介なやつやん

42: hakasegawa 2025/09/01 08:47

ブリリアントジャークって言葉を初めて知ったけど、ちょうどうちの会社でも問題になってる。周りはメンタルやられてるけど上司から見ると事業を牽引してくれる頼もしい人に見えるので、本腰入れて是正してくれない。

43: minamihiroharu 2025/09/01 08:47

組合作って権利主張する社員は「ブリリアントジャークよりも悪質!」と言いそうだな。

44: motah 2025/09/01 08:47

「邪悪」で十分。

45: baseb 2025/09/01 08:48

邪悪なジャーク

46: wosamu 2025/09/01 08:49

これで従順なひとを評価しているかっつうとそうでもないわけで

47: ya--mada 2025/09/01 08:51

規定を作っておいて恣意的な運用をしたい経営者の主張なのか?表向き温和で変革を邪魔してくる保守の話でもするのかと思ったら、「意向伺い」を積極活用するジョプホッパー/甘ブリ知らない? https://sp.b-ch.com/titles/6962/

48: hilda_i 2025/09/01 08:56

それは会社が長い拘束時間で人の人生を食い散らかすのに、会社の業績がちょっと悪くなるとすぐに大量リストラするからじゃない? それだけ強かじゃないと生きていけないと印象付けたのは誰?

49: BoiledEgg 2025/09/01 09:00

最後「・」以外は普通に組織へのコミットメントが低いということで隠れてもないし評価を下げればいいだけなのでは……

50: mrmt 2025/09/01 09:01

うーん、分類分けも命名もしっくりこない。

51: sukekyo 2025/09/01 09:02

シャドウジャークってネットでよく仕事系の記事にコメントしてるひとたちですよね。増えてるのはわかります。おれは電気炊飯ジャーク目指します。なんか美味しいの。

52: makou 2025/09/01 09:11

シャークじゃん、写真。一応のツッコミ。

53: i_ko10mi 2025/09/01 09:18

単に会社側が好き勝手に使いにくい人って別に悪いことでは無いし本来ならそれが普通でいいと思う/ブリリアントジャークの由来はネトフリコンテンツ内なのかネトフリ社内なのか。

54: bml 2025/09/01 09:19

そういいながら結果出すのは目を瞑るやん。

55: sato0427 2025/09/01 09:20

🦈<風評被害だ!

56: sailoroji 2025/09/01 09:27

シンプルに成果出てるかどうかだけで判断すればよく、能なしジャークなら手段はともかく解雇すればよい。採用の失敗を棚に上げてるのがセコい。事実ブリリアントジャークにはみな入口で対処しているわけで。

57: cinefuk 2025/09/01 09:49

無能なのに辞めないだけの人を嫌うの露骨だな〜「シャドウジャークは権利を主張しながら在籍し続けることで、長期的に組織の負担となるのが特徴」

58: infobloga 2025/09/01 09:51

自分自身がマネージングジャークだって意識した方がいいケース。時代についていけてないだけじゃん。

59: shoronpoo 2025/09/01 09:59

みんなサメ🦈

60: slalala 2025/09/01 10:01

厄介なのは厄介なんだろうけれど、昔から少なからず存在した様なタイプなので、今の管理職に乗りこなせるほどの能力があるものがいないというのが実情だろうね。

61: vvvf 2025/09/01 10:02

若手のフランス人でこんなのいたな、優秀アピールして転属願い来たけど無能だと見抜いたのでスルー。会社辞めた後戻りたいとか言い出したらしいけどスルー

62: dollarss 2025/09/01 10:05

これそんな悪いことかなあ。働きやすい場所や職種を求めて環境を変えようとするのは当然のことだし良いことだと思うんだが…結局経営層にとって都合の良い人物じゃないと嫌だ。って言ってる様に見える

63: kkcnnjfkjqndbfkdo 2025/09/01 10:11

“都市部への異動を希望する理由を確認すると、…組織への貢献より自己都合を優先する姿勢が明らかになります”ふふふ、こんなん正直者なだけでええやろw 「企業にとって扱いづらい社員」てことに過ぎんな

64: versatile 2025/09/01 10:12

不気味な造語やめろ

65: kazoo_keeper2 2025/09/01 10:18

単純に、人手不足で労働者の売り手市場になって「個人的な事情を明らかにして強気の交渉をしてもよい」という空気感に変わった(氷河期の真逆)だけじゃないの?

66: sqrt 2025/09/01 10:20

一言でいうと、ブリリアントジャーク=空気読めん攻撃的な奴、シャドウジャーク=空気読めん自己中な奴。空気読めん事で有名な我々はてな民のマジョリティはたぶんそっち側だと思う。

67: yousuruni 2025/09/01 10:20

自分に都合の悪い人をカテゴライズして名前つけて排斥する、こんなんいじめと変わらん 曲がりなりにも組織作りの仕事をするなら、そう言う人を含む組織を運用していく方法を考えるべきだろう

68: komutan1 2025/09/01 10:21

こういう人はフリーランスやれば全て解決するのに

69: sigwyg 2025/09/01 10:36

ブリリアントジャークは有能であるが故に発言権が強いから「現場のマネージャーには制御できず」問題になるのであって、無能や普通なら組織の問題にはならない。相談件数が多いのはそれだけ一般的ということ。

70: muramurax 2025/09/01 10:50

一年未満で頻繁な異動希望だすなら担当業務はずっと未熟で目標未達成で低評価になるはずだし、結果のみで判断するべきでは?

71: djsouchou 2025/09/01 11:03

ごめん。単に他人様の人生にケチ付けてる、思慮がナノ単位で浅い(or生得的に存在しない)方が造語作って他責全開で当たり散らしてる様にしか読めなかったわ。毎日辛いんだろうな。ちゃんと飯食って寝るんだよ🪦

72: gpdwin 2025/09/01 11:09

本来の意味での「経営者目線」を持った労働者って感じがしますな。 (会社が望む、経営者に阿るだけの労働者ではなく) 仕事もこなすし労使交渉等もこなし、自分が有利になるよう立ち回る… まさしく経営者目線

73: TakamoriTarou 2025/09/01 11:10

会社の都合より自分の都合を優先する人をこう名付けていると言う事じゃないかと思います。転勤拒否を批判する人が時代遅れ扱いされる様に、今後減る事は無いのでそれに対応出来る組織にするしかないですね

74: FreeCatWork 2025/09/01 11:19

シャドウジャーク?ボクは日向ぼっこジャークになりたいにゃ!邪魔しないで欲しいにゃ!

75: hinoton2 2025/09/01 11:24

何でも程度というものがあるので「やだな」という感情への共感はするが、"人事畑"が"法務知識へのアクセス"までジャークのポイントとして言及してるとお前なんか勘違いしてねぇか?となるわな。新卒即人事部的な。

76: kuwa-naiki 2025/09/01 11:28

安易な造語を作ろうとする奴はロクでもない主張しかしないな、本当に

77: m-kawato 2025/09/01 11:38

良い傾向としか思えない

78: sho420 2025/09/01 11:56

サムネがサメなのでしばらくまともに読めてなかった

79: dickbruna 2025/09/01 12:00

いまある有能さだけを搾取したいという下心が透けて見えて賛同しにくい。彼ら彼女らがその積極性ある行動で育くんだ能力を活用しつつ、次への布石となる積極性を疎んじ封じるのは、種籾を奪うような邪悪な行為では?

80: kou-qana 2025/09/01 12:38

ブリリアントじゃなくて、シャドウなジャーク…優秀じゃなくてこっそり嫌がらせする人かと思った、仕事は普通で人当たりがいいかと思ったら影でイジメするみたいな…

81: himanahitodesukun 2025/09/01 12:40

そこまで優秀な人材いないよ。いるのはただのシャークだろ

82: richest21 2025/09/01 12:46

サムネがシャークじゃねぇか!w

83: yorunosuke 2025/09/01 12:50

ブリリアントなどジャーク四天王の面汚しよ

84: yamekodev 2025/09/01 12:57

甘城ブリリアントジャーク

85: lavandin 2025/09/01 13:12

一般的に言って柔和で人当たりのよい人は家族を大事にするし自己肯定感が強いから必要なコストかと。もっとぶっきらぼうで気の利かない人を評価しよう。ちょっと優しくするだけでイチコロだぞ

86: yamadadadada2 2025/09/01 13:21

どっちもブリリアントジャークだが「ラウド型」「シャドウ型」みたいな違いな気がするの

88: xlc 2025/09/01 14:10

社畜たれ!

90: hiby 2025/09/01 15:55

景気が悪くなると出てくる社会にはイエスマン以外いらない、の海外版。

91: mohno 2025/09/01 16:32

甘城?

92: behuckleberry02 2025/09/01 16:34

経営者視点にズラして概念を流用するのはずるいわ。姑息。

93: aw18831945 2025/09/01 16:56

ドヴォルジャークは割と好きです。

94: kaitoh07 2025/09/01 19:13

安定の荒れ具合

95: lbtmplz 2025/09/01 20:11

"法務リテラシーの拡大" 原因でこれ挙げてる時点でブラック決定。ホンテントリの飲み屋と言ってること同じ

98: uzusayuu 2025/09/02 01:08

これがジャークだと言うなら、管理職と人事の方も全員ジャークだよ。コントロールジャークとでも名を付けよう。