“「この返しが意味分からない」という反応が意外に多い。 そうか、そもそも「障害を理由に給与などの待遇に不利な扱いをすることは差別であり、禁止されている」という大前提を知らない人が多いのか…。 ”
“万が一その仕事がミュージシャンだったとしたら、その稀有な才能に驚きをかくせないが”坊やと同じ思想だよね
筆談したのかな?今の自分の仕事、ほとんどがテキストコミュニケーションなので、困らない仕事は結構ありそう。一方で、目が見えないはハンデ大きいよなあ。
まあ障害があるなら仕事の質や責任や強度が低いはずという前提というか思い込みがあるわけよ。だから賃金も低いはずという思い込みも出てくる。
逆に音楽音響関係の仕事以外なら聾者でもたいていの仕事はできるし音楽関係でも中途失聴者は作曲家ならできるな。
この人もだいぶ喧嘩腰だよな。「耳が聞こえなくてもみんなと同じように働けるような職場にしてくれたんです」と答えりゃ「どんな工夫してるんですか?」とか違う会話になったかもしれないのに。
ギリギリ、障害手帳をもらえない程度の障害持ちだけど、それを何気なく話したら「だったら〇〇党に入れてくれますよね」みたいな事を言ってきた奴がいて、それで一気にリベラルが嫌いになったな。
障がい者の人は年金生活できるなら働かずに遊んで暮らしたいってデータあったしな。
障害を持つ人が生活圏内にいなかったんだろうな。子どもの時の友人の母は聴覚障害があったがメーカーで働いていたし、就職したら職場に視覚障害の同僚もいたので、そう驚く人もいるんだなぁ、と
現実問題として障害者枠だと給与は激安なもののでそう思われても仕方ないよ。怒らずに「障害者枠じゃなくて一般枠だから待遇は同じだよ」って言えばそれでよかった。
中途失聴のベートーベンに聞いてみよう。耳聞こえないのに作曲しちゃってるんですか?
ささくれ立ってる感じで殺伐としとんな。ダメージが累積しとんのかの
耳の方は普通にメールとTeams文字起こしでコミュニケーションのハードルは下がって仕事してるよ。会議も参加できるし意見も言える。電話受発信だけは難しいので、そこはお互い様でやりくりしてるよね。
障害の中では一番働きやすいまであるでしょ
耳聞こえねーのに給料同じなの!?って言われたらそりゃカチンとくるやろ。なんで言われた側が大人の対応する事を強いられるねん。
できるだけ関わり合いになりたくないが、そもそも耳が聞こえない人と会話したことないな、どうやって会話したんだ?
これ、他社の新人から言われた、ってことだよね。一番やべーやつじゃん。ただハンディ持ちでもいろんな性格の人がいるので、その辺の評価は別だよ。自分はニュートラルでいたいと思っていても難しい
これ新卒の子、うっかり口滑らしたんとかじゃなくてわざわざテキストに起こして煽ってるってこと?流石に何考えてんのコイツってレベルでは?
ナチュラルな差別主義者。
文明の利器により障害を持つ人の活躍できる場がどんどん拡大しているのを知らないのは眼鏡の無い世界線で生きてきた人ののか?と思ってしまうw
俺耳聞こえるけど、昨今はほとんどメールとかのやり取りで1日誰とも喋らない日とかあるので、耳聞こえなくても大丈夫な気がする。
聴覚障害の方は「困ってる感」が見えづらく、情報格差→能力格差につながりやすいと聞きます。ツイ主の方と、ツイ主の権利を保障する職場の双方の努力。うちももっとユニバーサルな職場を目指せたらなあ。
どんな交流会か知らんが、その新人くんは消防士やパイロットだったのかも…世の中のいろんな職種を並べてみたとき、オフィスワーク(デスクワーク)はデジタルの普及も後押ししてかなり間口が広い職種なのは事実と思う
ほんとにそんな人いたんですかね…
少なくとも怒ってないという部分だけは作り話だと思う。上位ブクマが言ってる通り、カチンとくるのは当たり前。喧嘩腰だって反発があるのは怒ってない振りをしてるから
障害者雇用安いからそういうイメージなのかね。リモートでチャットメインのコミュニケーション取ってるとあまり影響ない
他社の上司が可哀想
自然にしとくと人間はナチュラルに差別するので、教育と本人の学習が大事という話
“別に私は彼に怒ってはなくて、活きがよくてよろしおすなあ…って感じ”怒ってるときに怒ってないアピールするのってなんか意味あるんかといつも思う
この会話はどうやっとるの
障害者枠について知りたかったんじゃないの?失礼ではあるけどそんな喧嘩腰にならなくても。
結構前のドラマのオレンジデイズは耳の聞こえないヒロインだった。面白かった。結構障がい者の理解に役立ったと勝手に思ってる。聲の形も良かった。
元ツイの人「彼自身が(中略)職場で苦労してる可能性もある だとしたら彼にとっては希望になったのかもしれない」なのでほんとに怒ってない可能性もあると私は感じる。人の心の中なんて決めつけられない
障害以前に初対面の相手の給料どうこう言うのヤバ過ぎるだろ。仕事の内容が同じかどうかは興味の範疇としても。
坊やは、自分自身がハンデがあるなら健常者と同じ採用面接に受かる自信がないから、同じ給料なのかと聞いたんだと思うよ。大変失礼な事に変わりはないが。俺は眼鏡がなきゃ今の仕事受かってるとは思えん。
少なくともはてブにおいてブックマーカーの聴力の有無は影響が見られないね
たまに『この人障害者見たことないのかな?』って人って居るよ。それって環境だからそこまで悪いことじゃないし、今まで知らなかった事を我々障害者側が怒ってはならないと思う。その人にとって大事なきっかけだよ。
上司がすっとんできたってことは、口頭で会話してるんだよね。補聴器があれば会話できるのかな。だとしたら仕事に問題ないと気付かなかったのかな。それとも障がいの有無で身分が別れると思ってるのかな。
下世話な話だが、一定規模以上の企業には障害者雇用が求められるので、健常者と同じように仕事ができる障害者はむしろ貴重な存在で引く手あまただと思う。
実際どうやって会話してるんだろうね。中途だから話せるとして読唇術が使えるのかな。だとしたら驚くポイントは「耳聞こえないのにどうやって会話してるんですか?」だと思う。かなり違和感ある会話だね
デスクワークで耳聞こえないって、営業と事務以外なら大したハンデでもないのでは?5体満足くらいしか取り柄のないバカばっかの社会で、人並み以上の頭があるなら五感が一つ足りないくらい大した問題じゃない
難聴や片耳聞こえないとか 普通にいるけどな。そういう人と話す機会もなく育つ若者もいるか。耳聞こえない人の頭の中どうなってると思ってるんだろう。
自分は耳が聞こえなくなったら今と同じ仕事はできない。本人にすごいスキルがあるか周囲がケアしてくれてるかたまたま聴覚があまり影響しない仕事につけたか、なんにせよそんなに当然みたいにいう話だろうか。
その新卒は頭が悪いのに他の人と同じ給料もらってるんだねえ
喧嘩腰云々の人と星付けてる人は「えっ、女なのに仕事してるんですか!」とか「(女なのに)お給料同じなんですか?」に置換すれば、これは差別で怒って当然案件と気付く事ができるんですかね。
障害関係なく、攻撃的すぎて仕事で関わりたくないわ
「カタワのくせに健常者と同じ賃金貰えんの?」と聞いたも同然なわけでそりゃ失礼だわな
ただ、やりにくくはあるよな。自分も周りも
先天の聾者でも、訓練で発声の習得が可能(触ったりして声帯の震わせ方とか、文字や言葉による違いを習得するらしい) まして中途なら普通に話せるし、読唇術みたいなので意思疎通も出来る。
障害あるから別途手当てとか付くんでないの?と解釈してしまった私は世間知らずだな。そうか、大抵はなぜ健常者と同じ給料貰ってるんだと解釈するのか。
新人側に攻撃意図ないだろ。言葉によりもその奥にある心が大事だろ。それで言えば投稿主は醜悪だよ。 俺も難聴だけど「心配してくれてありがとうね、でもその言い方揉めるから気をつけろよ心配だよ」 ってなるよ。
聴覚障害の若者が亡くなった交通事故の裁判で賠償金が聴覚障害を理由に健常者の平均賃金の85%で計算されそうになったんだぞ(高裁で覆った) https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20250205/2000091397.html
視聴覚に限らず、がんやいろんな難病でも就労している人はいるのだ。https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/jigyounushi/teichakushien/patient.html 実は身近にいるかもしれない。でも知らされないと知らないよね。
最初の会話はチャット?
普通に出来ないことが多くなるので、「障害を理由に給与を下げてはいけない」は悪法なんだけどな。代わりに苦労してるのに給料が上がらない人がいるって事なんだよ...
彼自身がなんらかの障害を持ってて、職場で苦労してる可能性もある>発達障害臭がする。学生時代のワイと似てる。
二言目の「でも耳〜」を聞いたら自分が上司でも回収する。/今だとPCあるからオフィス仕事であれば耳が聞こえないことはそこまでハンデにならないのでは。
「これマジで片耳たけ聞こえないと障害手帳も貰えないんよ」手帳の線引きが不便があるかよりも働けるか否かに集約されすぎてる。
“彼自身がなんらかの障害を持ってて、職場で苦労してる可能性もある だとしたら彼にとっては希望になったのかもしれない”
法律が云々というより、聴力の有無や強弱が仕事内容に直結しない職種なら、そのことが給与に影響しないの当然だと思うのだけど…。
質問した新卒氏も何らかの特性ありそう
昔、新卒の新人に大学聞かれて高卒って答えたら「珍しいですね!」って返されたの思い出した。要するに新卒なんかまだまだ子供なんだよ。とはいえ、社会人になったら一律で許されないわけだけど。
“じゃあ私目が見えるから御社行ったら給料上がりますかね!” ここで何で同レベルに落ちたんだろう?
“「えっ、御社は耳聞こえたら給料上がるんですか?じゃあ私目が見えるから御社行ったら給料上がりますかね!」” これは明確に論点ずらしかな。他の人は目が見えるのが当然で、優位性にならない。
理解できないことを素直に聞くことができるってある意味才能だと考えてしまった
いまやメールやチャットでのコミュニケーションが当たり前になってるしね。
新人さんなら、これからこう言う経験を通して多様性を知っていくんだなと生暖かく見守れる範囲かも 障害者を派遣してもらえば予算もっと低くて済むだろうと言ったクソ役人、お前は絶対許さん。機械ごとに蒸し返すぞ
失礼なのはそうだが一生付き合うもんだしいちいちキレてたら身がもたんだろうというのもわからんでもない。
まぁ「大変だろうな」という線では驚く。
やっぱ教育だよな。具体的に体験談話せる人を学校に派遣するとか、触れる機会があるといい
今どき障害なみに弱視な人多いのにな/女性なのに理系なんですか!?プロジェクト回せるんすか?みたいのはまだいるのよななかなか根絶されないし周囲も失礼って思ってないことある
失礼かどうかの話ではなく、障害者は給与が安いのが当たり前という無自覚の差別の話をしてる。ブコメもそれに気づけないくらい差別が当たり前になってるのね。
こういうのを見ると、インクルーシブ教育は健常者を教育するために必要という話を思い出す。
中途失聴の人が初対面の新卒の男性に「耳聞こえないのにお仕事されてるんですか!?」とナチュラルに驚かれた話「同じように働ける社会のほうがいい」
“「この返しが意味分からない」という反応が意外に多い。 そうか、そもそも「障害を理由に給与などの待遇に不利な扱いをすることは差別であり、禁止されている」という大前提を知らない人が多いのか…。 ”
“万が一その仕事がミュージシャンだったとしたら、その稀有な才能に驚きをかくせないが”坊やと同じ思想だよね
筆談したのかな?今の自分の仕事、ほとんどがテキストコミュニケーションなので、困らない仕事は結構ありそう。一方で、目が見えないはハンデ大きいよなあ。
まあ障害があるなら仕事の質や責任や強度が低いはずという前提というか思い込みがあるわけよ。だから賃金も低いはずという思い込みも出てくる。
逆に音楽音響関係の仕事以外なら聾者でもたいていの仕事はできるし音楽関係でも中途失聴者は作曲家ならできるな。
この人もだいぶ喧嘩腰だよな。「耳が聞こえなくてもみんなと同じように働けるような職場にしてくれたんです」と答えりゃ「どんな工夫してるんですか?」とか違う会話になったかもしれないのに。
ギリギリ、障害手帳をもらえない程度の障害持ちだけど、それを何気なく話したら「だったら〇〇党に入れてくれますよね」みたいな事を言ってきた奴がいて、それで一気にリベラルが嫌いになったな。
障がい者の人は年金生活できるなら働かずに遊んで暮らしたいってデータあったしな。
障害を持つ人が生活圏内にいなかったんだろうな。子どもの時の友人の母は聴覚障害があったがメーカーで働いていたし、就職したら職場に視覚障害の同僚もいたので、そう驚く人もいるんだなぁ、と
現実問題として障害者枠だと給与は激安なもののでそう思われても仕方ないよ。怒らずに「障害者枠じゃなくて一般枠だから待遇は同じだよ」って言えばそれでよかった。
中途失聴のベートーベンに聞いてみよう。耳聞こえないのに作曲しちゃってるんですか?
ささくれ立ってる感じで殺伐としとんな。ダメージが累積しとんのかの
耳の方は普通にメールとTeams文字起こしでコミュニケーションのハードルは下がって仕事してるよ。会議も参加できるし意見も言える。電話受発信だけは難しいので、そこはお互い様でやりくりしてるよね。
障害の中では一番働きやすいまであるでしょ
耳聞こえねーのに給料同じなの!?って言われたらそりゃカチンとくるやろ。なんで言われた側が大人の対応する事を強いられるねん。
できるだけ関わり合いになりたくないが、そもそも耳が聞こえない人と会話したことないな、どうやって会話したんだ?
これ、他社の新人から言われた、ってことだよね。一番やべーやつじゃん。ただハンディ持ちでもいろんな性格の人がいるので、その辺の評価は別だよ。自分はニュートラルでいたいと思っていても難しい
これ新卒の子、うっかり口滑らしたんとかじゃなくてわざわざテキストに起こして煽ってるってこと?流石に何考えてんのコイツってレベルでは?
ナチュラルな差別主義者。
文明の利器により障害を持つ人の活躍できる場がどんどん拡大しているのを知らないのは眼鏡の無い世界線で生きてきた人ののか?と思ってしまうw
俺耳聞こえるけど、昨今はほとんどメールとかのやり取りで1日誰とも喋らない日とかあるので、耳聞こえなくても大丈夫な気がする。
聴覚障害の方は「困ってる感」が見えづらく、情報格差→能力格差につながりやすいと聞きます。ツイ主の方と、ツイ主の権利を保障する職場の双方の努力。うちももっとユニバーサルな職場を目指せたらなあ。
どんな交流会か知らんが、その新人くんは消防士やパイロットだったのかも…世の中のいろんな職種を並べてみたとき、オフィスワーク(デスクワーク)はデジタルの普及も後押ししてかなり間口が広い職種なのは事実と思う
ほんとにそんな人いたんですかね…
少なくとも怒ってないという部分だけは作り話だと思う。上位ブクマが言ってる通り、カチンとくるのは当たり前。喧嘩腰だって反発があるのは怒ってない振りをしてるから
障害者雇用安いからそういうイメージなのかね。リモートでチャットメインのコミュニケーション取ってるとあまり影響ない
他社の上司が可哀想
自然にしとくと人間はナチュラルに差別するので、教育と本人の学習が大事という話
“別に私は彼に怒ってはなくて、活きがよくてよろしおすなあ…って感じ”怒ってるときに怒ってないアピールするのってなんか意味あるんかといつも思う
この会話はどうやっとるの
障害者枠について知りたかったんじゃないの?失礼ではあるけどそんな喧嘩腰にならなくても。
結構前のドラマのオレンジデイズは耳の聞こえないヒロインだった。面白かった。結構障がい者の理解に役立ったと勝手に思ってる。聲の形も良かった。
元ツイの人「彼自身が(中略)職場で苦労してる可能性もある だとしたら彼にとっては希望になったのかもしれない」なのでほんとに怒ってない可能性もあると私は感じる。人の心の中なんて決めつけられない
障害以前に初対面の相手の給料どうこう言うのヤバ過ぎるだろ。仕事の内容が同じかどうかは興味の範疇としても。
坊やは、自分自身がハンデがあるなら健常者と同じ採用面接に受かる自信がないから、同じ給料なのかと聞いたんだと思うよ。大変失礼な事に変わりはないが。俺は眼鏡がなきゃ今の仕事受かってるとは思えん。
少なくともはてブにおいてブックマーカーの聴力の有無は影響が見られないね
たまに『この人障害者見たことないのかな?』って人って居るよ。それって環境だからそこまで悪いことじゃないし、今まで知らなかった事を我々障害者側が怒ってはならないと思う。その人にとって大事なきっかけだよ。
上司がすっとんできたってことは、口頭で会話してるんだよね。補聴器があれば会話できるのかな。だとしたら仕事に問題ないと気付かなかったのかな。それとも障がいの有無で身分が別れると思ってるのかな。
下世話な話だが、一定規模以上の企業には障害者雇用が求められるので、健常者と同じように仕事ができる障害者はむしろ貴重な存在で引く手あまただと思う。
実際どうやって会話してるんだろうね。中途だから話せるとして読唇術が使えるのかな。だとしたら驚くポイントは「耳聞こえないのにどうやって会話してるんですか?」だと思う。かなり違和感ある会話だね
デスクワークで耳聞こえないって、営業と事務以外なら大したハンデでもないのでは?5体満足くらいしか取り柄のないバカばっかの社会で、人並み以上の頭があるなら五感が一つ足りないくらい大した問題じゃない
難聴や片耳聞こえないとか 普通にいるけどな。そういう人と話す機会もなく育つ若者もいるか。耳聞こえない人の頭の中どうなってると思ってるんだろう。
自分は耳が聞こえなくなったら今と同じ仕事はできない。本人にすごいスキルがあるか周囲がケアしてくれてるかたまたま聴覚があまり影響しない仕事につけたか、なんにせよそんなに当然みたいにいう話だろうか。
その新卒は頭が悪いのに他の人と同じ給料もらってるんだねえ
喧嘩腰云々の人と星付けてる人は「えっ、女なのに仕事してるんですか!」とか「(女なのに)お給料同じなんですか?」に置換すれば、これは差別で怒って当然案件と気付く事ができるんですかね。
障害関係なく、攻撃的すぎて仕事で関わりたくないわ
「カタワのくせに健常者と同じ賃金貰えんの?」と聞いたも同然なわけでそりゃ失礼だわな
ただ、やりにくくはあるよな。自分も周りも
先天の聾者でも、訓練で発声の習得が可能(触ったりして声帯の震わせ方とか、文字や言葉による違いを習得するらしい) まして中途なら普通に話せるし、読唇術みたいなので意思疎通も出来る。
障害あるから別途手当てとか付くんでないの?と解釈してしまった私は世間知らずだな。そうか、大抵はなぜ健常者と同じ給料貰ってるんだと解釈するのか。
新人側に攻撃意図ないだろ。言葉によりもその奥にある心が大事だろ。それで言えば投稿主は醜悪だよ。 俺も難聴だけど「心配してくれてありがとうね、でもその言い方揉めるから気をつけろよ心配だよ」 ってなるよ。
聴覚障害の若者が亡くなった交通事故の裁判で賠償金が聴覚障害を理由に健常者の平均賃金の85%で計算されそうになったんだぞ(高裁で覆った) https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20250205/2000091397.html
視聴覚に限らず、がんやいろんな難病でも就労している人はいるのだ。https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/jigyounushi/teichakushien/patient.html 実は身近にいるかもしれない。でも知らされないと知らないよね。
最初の会話はチャット?
普通に出来ないことが多くなるので、「障害を理由に給与を下げてはいけない」は悪法なんだけどな。代わりに苦労してるのに給料が上がらない人がいるって事なんだよ...
彼自身がなんらかの障害を持ってて、職場で苦労してる可能性もある>発達障害臭がする。学生時代のワイと似てる。
二言目の「でも耳〜」を聞いたら自分が上司でも回収する。/今だとPCあるからオフィス仕事であれば耳が聞こえないことはそこまでハンデにならないのでは。
「これマジで片耳たけ聞こえないと障害手帳も貰えないんよ」手帳の線引きが不便があるかよりも働けるか否かに集約されすぎてる。
“彼自身がなんらかの障害を持ってて、職場で苦労してる可能性もある だとしたら彼にとっては希望になったのかもしれない”
法律が云々というより、聴力の有無や強弱が仕事内容に直結しない職種なら、そのことが給与に影響しないの当然だと思うのだけど…。
質問した新卒氏も何らかの特性ありそう
昔、新卒の新人に大学聞かれて高卒って答えたら「珍しいですね!」って返されたの思い出した。要するに新卒なんかまだまだ子供なんだよ。とはいえ、社会人になったら一律で許されないわけだけど。
“じゃあ私目が見えるから御社行ったら給料上がりますかね!” ここで何で同レベルに落ちたんだろう?
“「えっ、御社は耳聞こえたら給料上がるんですか?じゃあ私目が見えるから御社行ったら給料上がりますかね!」” これは明確に論点ずらしかな。他の人は目が見えるのが当然で、優位性にならない。
理解できないことを素直に聞くことができるってある意味才能だと考えてしまった
いまやメールやチャットでのコミュニケーションが当たり前になってるしね。
新人さんなら、これからこう言う経験を通して多様性を知っていくんだなと生暖かく見守れる範囲かも 障害者を派遣してもらえば予算もっと低くて済むだろうと言ったクソ役人、お前は絶対許さん。機械ごとに蒸し返すぞ
失礼なのはそうだが一生付き合うもんだしいちいちキレてたら身がもたんだろうというのもわからんでもない。
まぁ「大変だろうな」という線では驚く。
やっぱ教育だよな。具体的に体験談話せる人を学校に派遣するとか、触れる機会があるといい
今どき障害なみに弱視な人多いのにな/女性なのに理系なんですか!?プロジェクト回せるんすか?みたいのはまだいるのよななかなか根絶されないし周囲も失礼って思ってないことある
失礼かどうかの話ではなく、障害者は給与が安いのが当たり前という無自覚の差別の話をしてる。ブコメもそれに気づけないくらい差別が当たり前になってるのね。
こういうのを見ると、インクルーシブ教育は健常者を教育するために必要という話を思い出す。