政治と経済

普通郵便がスローなサービスになっていたw。 - わしろぐ

1: suro40 2025/08/31 12:19

近頃、誰かのせいで優勢が民営化され、ずいぶんサービスが低下したようだ。江戸時代の飛脚だって江戸・上方を三日ほどでつないでいたというのに。江戸時代よりも低下しているじゃあないの?

2: tfurukaw 2025/08/31 12:29

ホントに。近くでも3日はかかるし、土日配達しないし。遠方だと1週間かかる心積もりでいないと間に合わないことがある。サービスレベル低下が著しい

3: kshtn 2025/08/31 16:35

そもそも日本全国津々浦々に100円で紙きれを届けられる時点で異常だったとは思わなんかな?

4: operator 2025/08/31 16:54

郵便は基本的に速達で出している。自分で行く場合の交通費より遥かに安い。

5: gabill 2025/08/31 17:14

“普通郵便だと今は県内でも3日くらいかかる” 明治時代でも東京→大阪で3日で届くと言われていたのに...

6: mrnns 2025/08/31 17:26

新幹線で荷物輸送という話もあるし、新幹線車両にモハユニでも繋ぐしかないな。ちなみに日本郵便のWEBサイトに郵便番号入れれば大体の日数が出るサービスがあります。

7: firedfly 2025/08/31 17:32

私ならスマホで撮影 → ネットプリントサービスにアップロード → プリント予約番号を送ってコンビニ印刷してもらうかな。@suro40 江戸時代の早飛脚はたしかに江戸・大阪間を3日で届けますが値段は1,000文(=2万円)です。

8: keshitai 2025/08/31 17:32

ラベル印刷する手間があるけど、クリックポストを使うと速達よりも安くて、土日配達あるから早く着くのでオススメhttps://clickpost.jp/

9: sgo2 2025/08/31 17:47

最近は水曜迄に出さないと週内に届かない(木曜以降は翌月曜以降)

10: aktkro 2025/08/31 18:00

安価で過剰なサービスがあるのは健全ではないのでスローになったのは良い流れ

11: nakag0711 2025/08/31 18:11

基本翌々日配達のはずなので丸々1週間は何かの間違いでは、まあお盆休みとかなにかあったのかな?

12: DigitalGohst 2025/08/31 18:29

土日配達だけなら簡易書留でいいんじゃないの?ワイも市内なのに混んでたら一週間くらいかかるって言われたことある。

13: ashigaru 2025/08/31 18:37

ネットプリントにそれ入稿して奥さんがコンビニのコピー機で印刷すれば一分でついて20円で済むよ

14: red_tanuki 2025/08/31 18:39

飛脚の三日配達は超特急で別料金ですな

15: hogetax 2025/08/31 18:49

どっかの倉庫で眠らせてる時間が過剰にあるように見えるので、今後続けたくないサービスなんだろうと思ってる

16: gui1 2025/08/31 18:51

速達性は民間に任せて、ユニバーサルサービスや行政書類の送達などの公共性にシフトしてほしい(´・ω・`)

17: osakana110 2025/08/31 19:25

葉書も封筒も土日も働かせるには格安すぎるサービスだからなあ。 そうは言っても、年賀状は出すのをやめた。

18: repunit 2025/08/31 19:30

独立採算で料金は認可制が原因だけど、これ民営化以前からなんですよね。なお国から補助金と融資を受けているアメリカUSPSは国内だと1~5日で届くみたい。/はがきは56セント(約83円)

19: ina6ra 2025/08/31 19:32

クリックポストは速いし安いけど信書送れないので注意

20: lanlanrooooo 2025/08/31 19:35

まあでもなんか、それも悪くない気分になってきてる

21: gwmp0000 2025/08/31 19:50

通信事情 2025 手紙 郵便 書類もweb化したから仕方無い 電報は祝電弔電で残ってるが 通信用としては長く使われてない 年賀状以外で私的に使わないなー 速度より公的信用や確実性が重要になってるかも

22: yu_kawa 2025/08/31 19:51

信書に使えるのが強い

23: poco_tin 2025/08/31 19:56

マイナンバーカードに署名用電子証明書が搭載されているのにコピーを郵送させるのがそもそもおかしい

24: monotonus 2025/08/31 20:20

スローになったらなったら倉庫の管理が大変になる。運送業の難しいところ。

25: mirakux 2025/08/31 20:22

どんどん日本が終わっていく

26: tnishimu 2025/08/31 20:40

オワコンに税金を払いたくないので民営化は正しいと私は考える、ただ速達性が必要な人も居るのは理解するので受益者負担の原則で速達やレターパックの料金で届けて貰えば良い。 それだって別に高くは無いだろう。

27: aga_aga 2025/08/31 20:55

郵便とか終わってもいいだろ。いつまで紙にこだわってんの

28: togusa5 2025/08/31 20:55

マイナンバーカードを送れは詐欺です

29: orisaku 2025/08/31 21:00

この方60代だし他意はないんだろうけど、安易に末尾に草生やすのはやめようと思いました。

30: mohno 2025/08/31 21:26

3年ちょっと前からだね。働き方改革。 https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1362442.html 去年から速達もちょっと遅くなった https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1564907.html

31: Caerleon0327 2025/08/31 21:32

信書は競争相手がいませんからね。年賀状さえ出さないので、もう何年も使ってない気がする。切手・ハガキが何円かもわからない

32: vbcom 2025/08/31 21:46

本州で三日以上かかるのは異常

33: Kenju 2025/08/31 21:58

クリックポストで信書は送れないので、この場合は無理でしょうね /マイナカードのコピーならラインで送って印刷してもらうでもいいかも

34: strawberryhunter 2025/08/31 21:59

最近のサービス品質の低下と料金の高騰には驚いたよね。原因は民営化の影響ではなく、需要の低下と人件費の高騰だろう。

35: by-king 2025/08/31 22:01

江戸時代には労働基準法も働き方改革も無かったからね

36: misomico 2025/08/31 22:07

電子メールが当たり前になって、物理メールは高級品になった。

37: chinachang 2025/08/31 22:13

普通郵便廃止して全部レターパックにしてもいいよ。スピードと確実性どちらか取るなら後者で。

38: hylom 2025/08/31 22:21

郵便物取り扱いのピークは2001年でいまはそこから半分近くに減っているそうで、そりゃ既存の物流ネットワークは維持できなくなるだろうなあという感じ

39: Kouboku 2025/08/31 22:35

これだけサービス落として、郵便局員の待遇も切り詰めているのに、ド田舎の旧特定郵便局は死んでも維持しようとするのがグロい。

40: soybeancucumber 2025/08/31 22:43

デジタル時代に存在意義がわからん。しかし、利益を生み出す部門をアメリカに売り渡すためだけに民営化して不採算部門だけ日本に残ったからしゃあない。JAもおなじ運命になりそうだけど。

41: gaikichi 2025/08/31 22:44

00年代に小泉改革を支持して票を投じた人間は当時の自分をきちんと総括しないとまた騙される。当時2chで1970年代生まれの氷河期世代が自由競争で無駄が省かれ無能が淘汰されると喜んでたら淘汰されたのは自分らだった

42: soylent_green 2025/08/31 22:48

江戸時代の飛脚で高速のを選ぶと1回数十万円にもなったのよ。レターパックの1000倍。

43: take-it 2025/08/31 22:54

一周回ってFAXのほうが良いのではと思ってしまった。/それこそマイナンバーカードがある時代、そもそも郵便で送らなきゃいけない書類は行政の方で一つでも減らしてほしいが。

44: tekitou-manga 2025/08/31 22:55

これまではスケールメリットをふんだんに享受できただけという感想

45: monochrome_K2 2025/08/31 22:56

これはスマホで撮影してLINEなどで送ったら一瞬で済むはずなのに何故わざわざ時間と手間の掛かる郵便を使うのかなと思う

46: camellow 2025/08/31 23:00

過去を知る身としては劣化したなあとは思うけど一方でAmazonとかに「おいそぎしなくていいから!」と思う気持ちもあったりするので普通郵便はスローでいいから維持して欲しい。急ぐ時は別の手段か速達を使うので。

47: spark7 2025/08/31 23:07

もう普通郵便全然ダメだよ。高くて遅い。クリックポストもいずれ値上げするのだろう

48: findup 2025/08/31 23:16

これまでが採算度外視やブラック労働で成り立っていただけでは?サービス低下っていうけど当日や翌日に届かないと許せないの?Amazon配達員並みの薄給ハードワーク求めてるだけでは…

49: Fluss_kawa 2025/08/31 23:18

郵便で書類出して郵送で返送だとかなり時間見とかないといけなくなった。世の中早く早くってなってる中そういうものも出てくるよね。

50: FreeCatWork 2025/08/31 23:22

普通郵便、のんびり屋さんになったにゃ?ボクよりマイペースにゃんて、負けたにゃ~!

51: u_eichi 2025/08/31 23:34

うまく使い分ければ、それでちょうどいいところに落ち着いていくんだろう。|草の生やし方にリタイアネットおじさんのぬくもりてぃを感じる。

52: dot 2025/08/31 23:37

書類を物理で送らないといけないレギュレーションが無い限り普通郵便が必要になることはないので適切なデグレードかなという気がする。ただ、必着を考えるの面倒そうなので期日の消印有効にして欲しさはある。

53: cinq_na 2025/08/31 23:44

郵送のCDレンタルを愛用してるが、郵便が1日遅れるようになったのと、拠点が関東から関西に移ったので、レンタルペースが2/3位に落ちた。でも値段は変わらない…何とかならんですかね、TSUTAYAさん

54: nicht-sein 2025/08/31 23:44

まあ、確実にちゃんと届けてくれて、なおかつ郵便局員さんも人間的な生活を送れているのなら、多少遅くてもいい気はしてきた。どうしても土日送りたいのなら速達あるしね

55: yoh596 2025/08/31 23:45

小泉純一郎は宮沢改造内閣の時に郵政官僚ともめて「官僚から干された」事を恨みに郵政民営化した。結果、郵政インフラは壊滅し、郵政金融はより腐敗した。確かに郵政既得権益を解体したが、私的恨みの影響はでかい

56: Cat6 2025/08/31 23:50

おまけに少なくとも年400億円が自民党の支援組織である全国の郵便局長の懐に入るめちゃくちゃな仕組み。https://president.jp/articles/-/53081 https://www.asahi.com/articles/ASPCD6JJLPBXULFA001.html 使うのをやめましょう。

57: ackey1973 2025/09/01 00:04

まあ、紙で書類送るサービスがいつまでも安価で便利なままではペーパーレス化なんて無理だろうなぁ。

58: pqw 2025/09/01 00:12

PDFかなんかにしてLINEで送ったらいいのでは…「「添付書類になっているマイナンバーカードのコピーを送れ」というラインが入りました。」

59: hiby 2025/09/01 00:15

はるかなオーバークオリティだったのは確か。

60: tontonNeko2010 2025/09/01 00:26

そもそも普通郵便はTCPじゃなくてUDPだから確実に早く届いてたのは過剰サービスだったんだといえるかもしらん。ただ最近の不祥事の多さはさすがになんとかしてほしい

61: wdnsdy 2025/09/01 00:26

マイナンバーカードのコピーをネットプリントで送るって人、簡単にできるけどこれをすぐにやっちゃ絶対にダメだよ。アカウントが乗っ取られてないのを確かめないと。世知辛いけど、この依頼は詐欺を疑う怪しさがある

62: plutonium 2025/09/01 00:27

ゆうメールも土日祝は配達しなくなっており、水曜日に発送連絡が来た本が日曜夜にまだ届かない(多分月曜日に届く)。これじゃあAmazonを使いたくなる誘惑にかられてしまうよ、バリューブックスさん。

63: domimimisoso 2025/09/01 01:10

スマホでマイナンバーカードを撮影してLINEで奥さんに送って、奥さんにコンビニで印刷してもらったらいいのに。奥さんへのお土産代は410円よりかかるかも知れないけど。

64: inforeg 2025/09/01 01:10

その局員は責任持ちたくないから送達日数を多めに言っているな。差し出した時刻にもよるが、離島でもなければ、同一県内で3日かかるのは本来案内としてもおかしい。

65: syouhi 2025/09/01 01:44

このさき労働者人口が減少していけば、あらゆる分野のサービスで似たようなことが起こるんやろうな。

66: pochi-taro00 2025/09/01 03:52

ゆうぱけっととかで沖縄北海道送ると1週間とか掛かったりするから凄い 中国から送ってくるより遅いよ

67: clapon 2025/09/01 04:52

滋賀県で水曜日に投函した封筒が翌週月曜日に東京に届いた。今はそれが標準のお届け日数だけど、昔の感覚ですぐ届くと思ってる人多い…

68: nekosann_08 2025/09/01 05:14

国際郵便等で40日間待たされた日を思えば国内3日なんて充分早い速い。でも最近の国際郵便は10日とかからず到着することもよくあるので負担の場所が変わったのかなと思う事もあり

69: srng 2025/09/01 05:44

この速度だと土日やらないのは配達だけじゃなくてもしかして幹線輸送業務もか。まあそうしないと労働環境が改善されないなら致し方ないが

70: gcyn 2025/09/01 06:26

そーなんすよ、ふつうは投函日からあとに2-5日をみてます。大切なものを念のための余裕も見てでも普通郵便で良いという場合は1週間の余裕を見たりしてます。

71: ext3 2025/09/01 06:38

仕事じゃ使えないサービスになってるな

72: gkrosasto 2025/09/01 07:46

そんな世の中なのに、郵便ポストには毎日見もせず捨てるDMが入ってるんだよな。

73: ami-go40 2025/09/01 07:51

速達にもかかわらず「お盆は配達員が少なく、土日をはさむため遅れます」と言われ、さらに相手は居住証明書の提出を求められ実際1週間かかった(県外→都内)

74: differential 2025/09/01 08:07

郵便が土日の集配をやめるって決まった時に新聞でもニュースでも散々やってたと思うけど…リタイヤしても大手メディアは目を通しとくといいですよ。

75: ya--mada 2025/09/01 08:11

ネットプリントにして、番号を奥さんに送って、コンビニで出稿してもらうねが早いし手軽だと思う。

76: iasna 2025/09/01 08:12

簡単に代替(クリックポストとか)挙げてる人いるけど信書は郵便局以外が扱ったらいかんのですよ気を付けてね マイナンバーのコピーをネットプリントとかクソ恐ろしいな考え方が

77: kagobon 2025/09/01 08:21

暑中見舞いを北海道へ送ったら、投函から配達まで一週間もかかってしまって、立秋過ぎて残暑見舞いになったよ。

78: itotto 2025/09/01 08:24

なんか仕方ないみたいな意見が多いけどここまで劣化するのはさすがにどうかと思うよ

79: beed 2025/09/01 08:39

そりゃ、需要がない(減ってる)からなぁ。民営化とかはあまり本質じゃないと思う。大量生産や仕組み化で成り立つ業界は需要が減れば単価は上がりサービスは低下する。

80: koinobori 2025/09/01 08:43

クリックポストって郵便局のサービスだけどな…ブコメ。自分のマイナンバーカードのコピーは信書には当たらないと思う(意思の伝達ではない)

81: hatomugicha 2025/09/01 08:56

そうそういつの間にかタイミング次第で1週間とか掛かりそうな設定になってて値段的にたまに出すならレターパック一択だよなと思って開いたらはてなブログってこんなに広告増えてたのね

82: miquniqu 2025/09/01 09:01

インターネットやらスマホやらが普及してよく今まで持ったなって印象。

83: ijustiH 2025/09/01 09:18

案内される時点でアメリカよりマシかも

84: sqrt 2025/09/01 09:22

21世紀に入ってから?普通郵便がやたら早くなってたけど、元々こんなもんじゃなかったっけ?(昭和民の感想

85: UCs 2025/09/01 09:30

クソリプします。配偶者の事を「カミさん」って呼ぶ人って、若い世代だとかなり少ない印象。(地方では残ってるのかな?)

86: shin2rou1971 2025/09/01 09:31

IT化の影響で信書の未来はないんだから、民営化しておいて正解だったという感想しかない

87: khatsalano 2025/09/01 09:45

近日ニュースを騒がした郵便局を挙げての大規模なやらかしが記憶に新しいなかで,これを肯定的に捉えるのはお花畑に過ぎる。スローの是非はともかく,ちゃんと仕事をした結果なのかは疑問だな。

88: ntstn 2025/09/01 10:03

早いのが必要ならネットか自分で持っていけば

89: kenjou 2025/09/01 10:32

ゆっくりでいいものは安く、早く送りたいものは追加料金を払う、というのはサービスとして妥当なありようでは。

90: azumakuniyuki 2025/09/01 10:36

そう言えば郵便ってメールみたいな配送期限(Expired)の定義はあるのかな

91: torish 2025/09/01 10:36

ヒント eメール

92: asmsuechan 2025/09/01 10:40

スロー言うから郵便物を投げてポストに入れる話かと思ったら違った

93: tribird 2025/09/01 16:16

心を届ける絵葉書や年賀状はこんな感じでいいと思う。公的な書類はメールやチャットで完結してほしい。