日本では零細企業が低い生産性のまま低賃金労働者を雇用している。欧州では中~大企業が高い生産性で大量生産している。日本の工業や農業では、零細企業はすべてつぶれた方がいい。 https://x.gd/VfNMy
ここから、じゃあシルバー人材センターが請け負っている仕事はどうなる、って話につながるかどうか。
奥ノ木(自民党推薦)川口市長「川口市は3Kの仕事が多い。日本人はやりたがらない。それをクルド人がやってくれる」 『解体業を回すために市民の安全を犠牲にする市長。』https://x.com/00123TAKAKO_No6/status/1860390085956636898
50年前なら集団就職、30年前なら氷河期相手に「仕事があるだけありがたいと思え!」で回してた側が互助会自由民主党を支えて、今は外国人労働者もっと入れろ!せめて俺たちが逃げ切るまでは!になってるよな。
飲食店で「家賃を払ってない味」があるのと同様に、製造業で「最低賃金を払ってない出来栄え」があるんだなあ
年金頼りの企業経営って意味がわからんのだけど。運営資本に充てられる程の年金があるなら店を閉めてそれで生活すればいいんじゃないの
「家賃の味がしない」「年金の味がする」
"こうやって低賃金で受ける会社があるから、全体の単価が下がる 本人だけやるならまだしも、外国人まで使うんじゃデメリットのが大きい"
「遺産継承羨ましいね→とんでもない、負の継承ですよ」の人たちがこれからもたくさん出てきて、「もっとやって」とニンマリする「正の継承」組もいるだろう。世の中、とにかく嫉妬を買わないことが一番の処世術。
年金受給と高齢者労働が大きくクロスオーバーしてることで、いろんな業界で実質的なダンピングがおきてるんだよな。あと20年くらいで一掃されると思うけど。
老齢年金の労働者は最低賃金で雇いやすいよな。生活できるだけの賃金のハードルが低いから。でもこういう知る人ぞ知る激安サービスが消えると一気に値上げの波がくるからなあ。
「低賃金で、年金という若年経営者が使えない資金を使ってダンピングまがいの単価で仕事を受ける企業など、百害あって一理無し」
年金の入ってる味、家賃を払ってない味、と同じ話ですね。一見美談だけど、周辺の店を潰すんで長期的には害悪でしか無い。
“こんな会社が日本の生産性を下げてる。”世界中が同じ。世界中で低賃金労働を担わせるための移民が増え、その後軋轢が生まれヘイトが育ってる、という考え方もある。資本主義が持つevil面。より安く仕入れたい
その理論で米の値段上がったら大問題になってるので、値上げなんて消費者が許さないだろうね。
低賃金を売りにするシルバー人材派遣も労働市場を荒らすダンピング行為なのよ。若年労働者が年金もらえる年齢になる前に死んじゃうよ。
趣味でやってる飲食店みたいな
俄には信じがたい話。飲食では無く製造業だから。自営でなく会社(法人)ならなおさら。
田舎は年金味?の老夫婦系飲食が潰れて、ローカル紙にサヨナラ記事が出る頻度がアップしておる。 昨日もネジが作れない話出てたよね、
10年経てば会社を任せても遜色のない人材になると言うけど、そのような人材は経営管理ビザで経営サイドとして来日し、低賃金の仕事に就くことはない。入管法緩和して約10年経った現在のベトナム人の言動から自明。
製造業とか弁当屋は別にいいよ、潰れても。それがインフラだった時、君たち耐えられるのかい?って話。お前たちがホワイトカラーに憧れ続ける限り、申し訳ないが外国人を受け入れ続けるし治安も知ったことではない。
販管費が異常に低いのか……それは悪質な事業形態だね。製造業以外でも思い当たる部分がある
老いた老夫婦の営む町の定食屋さんや中華料理屋、居酒屋さんの様な年金の味がする場所だ。
(飲食業は最低賃金あるが、製造業は競争相手はより低待遇低報酬の国外企業。「低報酬企業は退場上等」勢や「TPP関税ゼロ万歳」勢やデフレ退治日銀はわかってない。💰)⬆️残業時間は労使交渉で拡張案件と思う。
逆にお父さんが年金もらう前はどうやって会社回してたんだろうね。その頃は景気が良くて回ってた感じ?
んな事言っても消費者様は値段が上がると、相手の都合など関係なしにキレ散らかすからな。米の値段が本来の水準に近い価格まで上がっただけで、この騒動なんだから…もうちょい仕事もプライベートも相手の事考えよう
“年金も考慮に入れて経営していたので、かなり安値で仕事を受けていました”年金で補填されている味
助成金を受けてたり別目的の規制で結果的に寡占市場に守られてたり、税金や制度による「アンフェア」は年金で仕事を回す以外でも幾らでもあるけど。同人誌周辺産業だって「利益度外視」が組み込まれた市場だし
外国人労働者を繋ぎ止められてるという事は、仕事自体は大量にあるんだとおもう。彼ら安月給で残業たくさんさせても文句言わないけど、定時帰りで給与額は少なくなると猛抗議してくるから...
移民推奨のロジックで労働力が足りないと言うけど、結局は賃金が低いから人手が集まらないだけで、少子化も賃金が低いからだし、全ての根源とまでは言わないまでも悪いスパイラルに陥ってる。
うへー…>ref:"ペストによる大量死で労働力が希少化・賃金が大幅に高騰し、産業革命が起き社会の生産性が向上した。労働力が足りない方がほとんどの人にとっては望ましい" https://x.com/supremeeigo/status/1960180833425428751
技能実習生を雇って不払いで倒産して税金で保証してまた起業するを繰り返している会社もある
半ば生きがいでやってるが故にダンピングになるの家賃を払ってない味の料理店と一緒の奴だ…と思ったらもう書かれてた
こういう人間にはもっと年金減らしたほうがいいわ。
潰れられると困るレベルの下請けで体力ある取引先がいれば吸収されたりはありそうだが、そうでもないところは畳むしかなくなるよね。
http://linode.mono.ca.gov/%E2%80%9Cwill-coinbase-refund-me-if-i-get-scammed%E2%80%9D-helpdesk http://linode.mono.ca.gov/%E2%80%9Cwill-coinbase-refund-me-if-i-get-scammed%E2%80%9D-helpdesk
人権団体から問題視される我が国と違い、国際的には評価の高い韓国の外国人政策は実際には日本の数倍の不法滞在者と桁違いの不払い賃金が起きている。欧米では完全に下層階級再生産装置になっている、日本はましな方
通常のプロセスではあり得ないレベルで安価に仕上げる下請け工場で、そもそも中の会話が日本語じゃなく日本人もいないケースね。強みもその安価なところでまさにダンピング
この先には、金利操作出来ず、インフレが恒常化した風景が待っているかもしれない。欧米中より格差社会になっても驚かない。
よく賃金が高ければっていうけど、高給でももう大汗流しながら肉体労働してくれる日本人そんなに居ないんだよな。まあ俺も20万で冷房効いたとこで危険の無いゆるい仕事したいって思うから仕方ないけど。もう滅びよう
事業継承を見据えて段々と値上げするしかない。最低賃金も年々上がってるんだし、説明は難しくもない気がする。相手が納得するかは分からないが。
若者が来ない、外国人しか来ない理由が儲からんから低賃金なら、どの業種だろうとどの時代だろうと、その会社があるせいで業界が儲からんし、改善の目が無いならとっとと止めんと業界の可能性が潰されたままやで。
売価より需要がないのが問題。/日本の伝統工芸品の生産現場をどんどん中国に移してるけど、月50万売上ない品目は中古機械タダで譲ると言っても引受けてくれない。職人志望者よりも先に工作機械が無くなって詰む。
外国人を奴隷賃金で使ってる経営者が外国人問題を作ってるんだよな
適正な市場価格での仕事の受発注をしていないと、いつかどこかで歪みに耐えられなくなる
個人の年金額程度のダンピングに負けるようならそもそも商売になってないだろ。年金で何人雇えるんだよ。
コンビニ弁当にしろ冷凍食品にしろ低賃金の外国人労働者に依存しててその恩恵を受けているのは消費者だから、外国人労働者に対してアレルギーのある人の気持ちは理解ができん。
外国人はそこで日本に慣れて転籍可能になったら都市のまともな職場に転職する。外国人雇うのは結構コストかかるから実際にはかなり払ってる。80〜90代の父から60代くらいの息子に継承するみたいな感じで続いて欲しい
ここであげられているような零細企業は数としては多くてもマスとしては小さい。積極的に潰さなくても限りなくゼロに向かってやがて見えなくなっていくだろう
年金暮らしのお父さん、ニャンとも大変にゃ!後継者はボクでどうかにゃ?無理か、にゃはは!
こういう零細は何もしなくても死に絶えていくからほっときゃいいんじゃないかな。外国人労働者がきちんと再就職できますように。
「現在の戦争とは、支配集団が自国民に対して仕掛けるものであり、戦争の目的は、領土の征服やその阻止ではなく、社会構造をそっくりそのまま保つことにある」ジョージ・オーウェル
外国人雇ってなくても、熟練のご老人の工場とか、納期も早くクオリティも超高いけど年金あるから30年来値上げせず → 継承すると金額も納期も倍にでクオリティは下がるので潰れてロストテクノロジー、って多いですよ
中国は人口減少が始まったし、インドの出生率は2を割った。南米大陸の人口も増えなくなったので北米への移民も先細るだろう
迷惑だな。
ろくに設備投資をせず漫然と現状維持をし続けた会社も多いんだろうな
MASA氏、へえ。
農業、特にこれまでの米農家とかも同じ。うちの父も年金もらいながら半ば趣味でやってるけど、年金(と持ち家&農機)が無ければ絶対生活できない。
定年後は材料費だけで仕事を受ける職人とかいるんだよね、こういう人たちが教育側に回ってくれたらいいんだけど作る才能と教える才能は別だからな〜
農家や酪農家もそんな感じかも
“そもそも年金は老後の生活資金として支給される想定なので、それを活用して事業をする事など制度の想定外”
まるごと中国企業に売る前提で、履歴をロンダリングするために一旦買収するインチキアントレプレナーを立ち上げたら儲かりそう。
正解は事業継承ではなくてお先代がまだやっている間に徐々に値上げを始める、なんだと思う
修行時代「やめます」もなくていきなり飛んだ外国人バイトの尻拭いはけっこうあったなあ。いまおもえばおれもたいがい低賃金だったけどな(料理の技術は全部いただいたからいいんだけど)。
廃業してシェアを他社に明け渡すという善行を積んだね!(^^)
一次産業は多いらしいってほんとかなあ 技能実習で回してるとか 給与人件費の不当廉売というか 労働力が足りないから移民、日本人が仕事選ぶから移民、て不当廉売の奴隷を入れて金出さない悪循環
日本で家族帯同しようとする外国人労働者はそんなにいないのでは。低賃金で家族養うとか無理だし。解体工やってるパキスタン人とかは家族で住んでるけど、彼らは自分達で商売やってるから。
人手不足で賃金上がってるし、安い賃金でこき使える人は少ないほうがいい
やり方はイロイロある気がする。でも増田さんができないと思うなら、やめたほうが良い。
そんな会社今すぐ廃業してほしいくらいだが
今後こういう事例が重なりある程度失業者が出ることは避けられないが人手不足により吸収もされると思う。日本の自然失業率は極端に低いので賃金調整余地も少ないが倒産増加をきっかけとして幅が生まれるかもしれない
こういう経営をしている零細企業が悪いみたいなところあるけど、そういう値段でしか調達しない大手メーカーにも大いに責任がある
親から受け継いだ(つまりもらった)機械と工場があるから仕事として成り立ってる、みたいな投資0円だから成り立ってる会社はかなりの数あると思う。人件費無視もそう。
ひぇっ
資本主義的価値観だと、金を稼げない仕事は社会に不要な仕事と暗にみなされるわけだが「仕事を貴し」とする価値観だと「採算とれなくて引き受けてくれる人が消える」ことのほうが由々しき問題なのです
この年金ブーストのダンピングは、マジどうにかならんかなと思ってる。経営者本人の事情はともかく、他からしたら焦土作戦なのです。競合が敗れ去った後、生き残った年金ブーストの方が引退とか逝去とかさ…。
コレ良いと思うけど、一手先を考えると、国内で安価に〜が消えると代替として国内で高価にか国外から高価に(インフレ圧)しか無いから、国内の貧困層は結局困るんよね。
技能実習生でないなら最低賃金は払ってるのでダンピングではないし、1人の年金如きで人を雇ってる製造業のダンピングというのも難しそうな。
単に見通しが甘かったとしか言えない。まあそれでいいだろうという見通しであれば正しいのだろう。
ずっと思ってるんだけど世の中に職があふれすぎ。もっと会社は潰れてよい。ちゃんと労働人口に対して適切な数だけの仕事がある世の中になって欲しい。まぁ職業選べなくなるけども。
たぶんこれ米農家についても同じことが言えるので2030年頃にはコメ不足が起きるのではないか
ちょっと想像できないんですが、「人を雇い、毎月の年金額程度を客先に転嫁すると事業継承ができない」ような商売ってなんなんだろう?年金なんてもらえてても30万程度だよね。
低賃金の信ぴょう性疑ってる人いるけど、クラウドソーシング系の募集見てみ。ビビるような価格で募集してるヤツいるからw
スクラップが少ないからビルドも少ないと思っている。
結局、労働力のダンピングをしあってるから、デフレから抜け出せないのな//低賃金の外国人労働者に支えられている社会って、駅前に5件も6件もコンビニが過当競争してる社会でしょ。そんなの必要か?
一回全部潰せって言うけどさ、それぞれに家庭があんのよ。
この事例のようにあまり儲かっていない事業が代替わりのタイミングで消えていくのは、身近なところでは飲食店でよく見るので、徐々に減って改善されていくんじゃないかな
外国人はともかく、年金もらいながらおんぼろ機械でほそぼそと稼働している町工場なんて珍しくない。彼らが安く受けるので単価も上がらない。
そういう会社は自分の代で終わりとか思ってるからDXもしないし、業界水準の価格を押し下げるし、正直足を引っ張っているのだから早めに退場してほしいのが、一生懸命生産性を向上させている会社の本音。
現実問題として農家は大幅に縮小を余儀なくされるだろう。つまり輸入が前提になる。その時必要なのは「外貨」
そういうのが潰れたら、さらに物価が上がるのかな。賃金が上がるのが早いのかな。
年金考慮に入れた値付けってダンピングだろ
今の職場に入ってる外国人専用派遣会社もそうなのかな
年金や実習生の味、という例で、元の話を腐す必要あるのかしら?事業継続性のみに絞るとしても…『楽しそうに働いてくれるベトナム人に感謝してる経営者ほんと多いんだよ』
同一労働同一賃金で、適正な労働対価を払える企業だけが残って行けばいいね。
IT虚業ばかりに勤めているはてなーには分からんだろうけど製造業で利益出すのって至難の業なんですよ。道路を倉庫にしてるトヨタですら営業利10%いかないのが殆ど。消費者は価格転嫁を受け入れてくれるんかね?
ここで高齢零細経営者を叩くのかわからん。安い物価で皆がwin-winの生活ができるのに大企業が己の利益のために下請けを安く買い叩き政官財でタッグを組んで価格に転嫁してインフレ誘導、賃上げをした結果庶民が苦しむ
外国人労働者も中小零細向けの補助金もそうだけど、生産性の低い経営者を必死に守ってきたことで、日本は生産性の低い国になってしまった。
相場を破壊するシルバー人材の経営者バージョン、飲食店でいう年金の味がするみたいな事でしょ。これを移民嫌悪と捉える人は前世はアメリカ連合国にいたのかな?
ペロッこれは年金の味
少なくとも日本における外国人労働者は「日本人の職を奪う」ではなく「社会に必要なのに日本人が忌避する」労働を担っている面が強い印象 仮に外国人が全員いなくなったら都市部の廉価な飲食とコンビニは壊滅しそう
若い頃は高給取りだったならともかく、ずっと零細企業の役員や個人事業主ってそんなに年金もらえるのかな?年金だけじゃ食えないから仕事してるのかと思っていた。やりがいや社会との繋がり、信条もあるだろうけど
こんな事業者がいるから、「何でも外注すれば固定費ゼロで儲かる。仕組みで仕事をしない奴は無能だ」みたいな付加価値を産まない経営者がのさばるんだよ。さっさと廃業して別のことした方が日本のためだよ。
正直零細企業の生産性は悪いので潰れていいと思ってる。ただ将来はアメリカのスーパーのように少ない品種がたくさん並ぶようになるんだろう
サプライチェーンで複雑に繋がっているから潰れたら、同じ価格が維持できない問題になるかもね
安易な移民政策は事業主への甘やかしであり、イノベーションを妨げ、ブルーカラーの所得を毀損するので、排外主義者でなくとも慎重になった方がいい
″追放令嬢は技能実習生になりました″どんな内容なんだこれ…しかもきらら
移民就労が国民の賃金を下げて経済全体を悪化させる典型例。
私はサラリーマン退職して農家しているけどほぼ同様です。土日祝日休みなく働いて大して儲からないんだから農地を所有していなければ正直やめたい。
その手の赤字企業が競合を駆逐していたら問題が大きいけど、赤字になれば退出する普通の企業がそれなりの規模で存続しているなら、赤字企業からの値下げ圧はそれほど問題でないどころか社会厚生改善させ得るんでは。
飲食店の話はよく聞きますけど、工場や工務店といった中小企業の一定割合の団塊の世代がこうだと、サプライチェーンとかに一定インパクトあるかもね。でも世代的にもう一巡してそうでもあるけど
この「父の子」が相続するとして必ずしも経営する必要はなく、たちまちその状況の倫理的要請とは、その「外国人労働者」の事業を引き継いでもらえるように実務的課題の洗い出しや解決に努めるべき点にあるのでは?
みんな「家賃のかからない味」が好きだけど、お米の価格にはおこだよね。謎だわ。コメ農家はしねってこと?
藤木風「潰れるのがいいわ〜」
移民をもっと受け入れて彼らと彼らの子どもたちが日本国籍を取りやすくするだけで解決できる問題が山程ある。多くの人が人手不足による労働者の高賃金は商品・サービス価格に転嫁されることを都合よく無視している。
ダンピングじゃん…
早く隠居して孫の面倒見てくれた方が全体としては良いと思うのよね。
うち外国人をたくさん雇用してるけど、日本語話せなくても最低賃金払ってるのに製造業だと最低賃金払わなくていいというルールがあるのか?と思ってしまった。労基駆け込みでアウト案件では
今時はどんな値上げも全く非現実的ではないし、この方も零細事業よりも他にやりたいことがあるから事業を継承するつもりがないだけだと思う。
まあ、身も蓋もない話だけど、生産性の低さの要因の一つではある気はする。日本、比較的中小企業が多いし
そういう零細企業に依存して回している企業もまたたくさんある
"世界中がロボット使ってるのに、日本だけ移民にやらせる奇妙な国になる。" 日本だけではない。今アメリカでトランプがぶっ叩いてる移民農場も、実は同じ構図なんだ。経営者と移民(大半が合法)が怯えている。
「父は年金も考慮に入れて経営していたので、かなり安値で仕事を受けていました」←持ち家で賃貸料を払わずに済む飲食店みたいなものか。「ダンピングまがいの単価で仕事を受ける企業など、百害あって一理無し」
中小企業が主な顧問先の会計事務所勤めだけど随分ウケが良さそうな話で。今どき設備を更新(設備投資)もせずに取引を継続できるような下請けなんて無いぞ。あと技能実習生は管理費を払うので意外と高い。
農業や水産などの一次産業なんかは海外と比較するとマジで非効率で人件費ダンピングしてるだけだもんな。農家漁師保護で企業参入の制限や取り尽くしの規制を掛けずに立ちゆかなくなってくだけ。
みんな他人事みたいに叩いているけれども、今の物価は安すぎるので値上げしましょうということでしょう。昭和の頃と比べて全ての商品の質は上がる一方、値段はほとんど変わっていないのは変だと思う。
フェアトレード的な概念があるといいのかもなあ
会社内でも再雇用なのに謎の働きしてて、引き継ぎが無理なケースがある。
うまいことシフト(インフレ&賃上げ?)してかないと、格差が広がるのかねぇ
「外国人だから安い賃金でいい」という考えが昔から疑問。外国人とはいえ日本(やその他の先進国)に住んでるなら日本人やその国の人とほぼ同じ生活費がかかるのでは? 海外からリモートで仕事するならまだしも
こういうの見ると、元々の土地持ちが大したリスクなくいつまでも長らえるのはもう終わってほしい。不公平感凄い。
消費者側が現状の倍以上で買えばよい。値上げが妥当で例えば米の価格は最低でも倍は上がってほしい/低賃金記載はあれど最低賃金を割る話はないので文章を読む力が弱い
安い賃金で真面目に働いてくれる人間が、世界に一番必要な人間なんだよ。現実を見てないのは、誰なのかはしっかり考えるべきですね。
今後年齢的に一掃されるんだろうけど、その後経済が良くなるかっていうと微妙なところ
もっと若い年金受給者に事業を譲れる仕組みがあれば良い。
そこの納入先は責任持ってM&Aしろ
日本は労働組合が弱いので、経営者目線で経済が運営されている。欧米はギルド時代からの組合社会。日本の組織は幕藩体制が元だから家族社会になっている。
移民大国のドイツにGDP抜かれて賃金上昇率も向こうが上なわけで、日本人の低賃金は正直別の要因じゃないかなと
年金カットすれば全て解決なのでは?
うーむ
まとめて頂いたようですね。ありがとうございます。
ダンピングからの事業撤退というぶんみゃくで風力発電の三菱商事社長を連想
“言っちゃ悪いけど、こうやって低賃金で受ける会社があるから、全体の単価が下がる” これに同意する人はきっと米価格が1年で倍になったことを歓迎して喜んでくれているんだろうなあ
“年金も考慮に入れて経営” ってどういうことだろ?役員報酬のことだとしたらそんな経営におけるインパクトもないように思えるが、、、
最近外で売ってる弁当が500円を超えるのなんて普通になってるのに、250円でおかずも結構入ってる弁当を見ると「あ、家賃が入ってない弁当だ!」となるよね
グローバル企業の縮図?
例え外国人を雇っても日本人以上の給料を支払うことが当たり前になればそもそもこんな業態は成り立たない/日本の中小企業が外国人使ってプチ三菱商事の風発をやってるんだからそりゃ継続不可能だしボロボロにもなる
この記事で外国人労働力が必要と書くコメ、もう知能検査受けた方が良いでしょ。外国人労働力がダンピングの元凶になって経済成長止めてるって事だぞ。いつもの経営層批判はどうした?
飲食店とかが結構同じ事やってる店多いイメージ。値段安いから客としてはありがたいけど周りの同業他社はやってられないだろうなと思ったりする。
過剰に安くて良いモノを求める消費者側にも原因の一端を担ってる意識があった方がいいと思ってるけど、つい他人事のように自分は無関係な立ち位置でメーカーやら発注者の責任云々を語ってしまうので、気をつけたい
ツイ主が早めに後を継ぐ宣言して入社していれば、そんな商売はしてなかったのでは?逆に早く工場を畳むことになったのかもしれないが。
第一次・第二次産業の現場寄り、あと都市への物流もこんな感じだろう。いつか静かに何かが崩壊して、コメのような突発的な価格のジャンプが起こると思う。都市生活者としてその時どうするか想像しておきたい。
外国人はおいといて、親父は年金まで事業資金に注ぎ込んで、安い単価で製造してるならダンピングになるのではないの?そんな現場に派遣される外国人もいつ潰れるかわからん工場にきて迷惑やん、
"その業界にとっては年金を貰えない若年経営者のもらえる単価を下げ、経営を苦しくしています" それで経済成長しなくてデフレ続けて、いま物価だけ急に上がって生活苦って、国として失敗やないの。んで移民寄越せとな
http://linode.mono.ca.gov/how-do-i-resolve-coinbase-problems-reliable-customer-help-2025-1 http://linode.mono.ca.gov/how-do-i-resolve-coinbase-problems-reliable-customer-help-2025-1 http://linode.mono.ca.gov/how-do-i-resolve-coinbase-problems-reliable-customer-help-2025-1
コメが高くなっただけで連日ニュースで自民党が選挙で負けるくらいだし、値上げは無理なんだよ
http://linode.mono.ca.gov/7-easy-ways-make-does-kraken-have-24-7-support-faster
http://linode.mono.ca.gov/does-coinbase-have-live-chat-support-coinbase-wallet http://linode.mono.ca.gov/does-coinbase-have-live-chat-support-coinbase-wallet http://linode.mono.ca.gov/does-coinbase-have-live-chat-support-coinbase-wallet
http://linode.mono.ca.gov/find-out-now-what-should-you-do-fast-how-do-i-get-refund-easily-coinbase
http://linode.mono.ca.gov/why-coinbase-saying-payment-failedtransactionfailed http://linode.mono.ca.gov/why-coinbase-saying-payment-failedtransactionfailed http://linode.mono.ca.gov/why-coinbase-saying-payment-failedtransactionfailed
年金に頼っているのは農業も同じ。農産物も値上がり不可避
みんな低賃金の外国人労働者を問題視する割りに低賃金の外国人労働者に奪われた工場を取り戻すために関税を用いる人たちには冷淡なのはどうして
数年後に継続不可能になる業者をどのくらい抱えているか、元請け企業はリサーチする必要があるのでは。結局そういう下請けが潰れたら適正価格の業者に頼まなければならないわけだし。
もはや外国人の雇用創出のみを目的とした企業やん。
https://www.calpnetwork.org/wp-content/uploads/2025/08/Official_Support.pdf
http://linode.mono.ca.gov/listen-your-customers-they-will-tell-you-all-about-what-fidelity-phone-number-800-835-5095
日本にはデフレ経済化の超低金利で膨大な数のゾンビ会社が生きながらえてしまった。日銀の大きな罪
集約して規模を大きくすれば解決するんだけど規模の経済嫌いなんだよな、日本人
低賃金で働いている外国人労働者の方々ってどう生活してるんだろう。日本人がそう言う製造業に来ないと言う話があるが、その賃金では生活が厳しいもしくはリスクに見合わないからでしかない
そんな持続性度外視の経営を下請けに強いるから日本の国力はますます下がる一方なんだが。支配階級のクズ共はこれをどう思ってるんだ?
年金暮らしの老人が半ば趣味や生きがいで小規模の店舗や工場を動かしているケースは、実はその業界にとっては年金を貰えない若年経営者のもらえる単価を下げ、経営を苦しくしています。大きな問題だと思います。
父は年金を貰いつつ外国人労働者「だけ」雇って回している零細製造業をしていて、自分が引き継ぐとなったら非現実的な値上げをする必要があるので廃業不可避であった話→「日本中に似たようた企業があるけど継承困難」
日本では零細企業が低い生産性のまま低賃金労働者を雇用している。欧州では中~大企業が高い生産性で大量生産している。日本の工業や農業では、零細企業はすべてつぶれた方がいい。 https://x.gd/VfNMy
ここから、じゃあシルバー人材センターが請け負っている仕事はどうなる、って話につながるかどうか。
奥ノ木(自民党推薦)川口市長「川口市は3Kの仕事が多い。日本人はやりたがらない。それをクルド人がやってくれる」 『解体業を回すために市民の安全を犠牲にする市長。』https://x.com/00123TAKAKO_No6/status/1860390085956636898
50年前なら集団就職、30年前なら氷河期相手に「仕事があるだけありがたいと思え!」で回してた側が互助会自由民主党を支えて、今は外国人労働者もっと入れろ!せめて俺たちが逃げ切るまでは!になってるよな。
飲食店で「家賃を払ってない味」があるのと同様に、製造業で「最低賃金を払ってない出来栄え」があるんだなあ
年金頼りの企業経営って意味がわからんのだけど。運営資本に充てられる程の年金があるなら店を閉めてそれで生活すればいいんじゃないの
「家賃の味がしない」「年金の味がする」
"こうやって低賃金で受ける会社があるから、全体の単価が下がる 本人だけやるならまだしも、外国人まで使うんじゃデメリットのが大きい"
「遺産継承羨ましいね→とんでもない、負の継承ですよ」の人たちがこれからもたくさん出てきて、「もっとやって」とニンマリする「正の継承」組もいるだろう。世の中、とにかく嫉妬を買わないことが一番の処世術。
年金受給と高齢者労働が大きくクロスオーバーしてることで、いろんな業界で実質的なダンピングがおきてるんだよな。あと20年くらいで一掃されると思うけど。
老齢年金の労働者は最低賃金で雇いやすいよな。生活できるだけの賃金のハードルが低いから。でもこういう知る人ぞ知る激安サービスが消えると一気に値上げの波がくるからなあ。
「低賃金で、年金という若年経営者が使えない資金を使ってダンピングまがいの単価で仕事を受ける企業など、百害あって一理無し」
年金の入ってる味、家賃を払ってない味、と同じ話ですね。一見美談だけど、周辺の店を潰すんで長期的には害悪でしか無い。
“こんな会社が日本の生産性を下げてる。”世界中が同じ。世界中で低賃金労働を担わせるための移民が増え、その後軋轢が生まれヘイトが育ってる、という考え方もある。資本主義が持つevil面。より安く仕入れたい
その理論で米の値段上がったら大問題になってるので、値上げなんて消費者が許さないだろうね。
低賃金を売りにするシルバー人材派遣も労働市場を荒らすダンピング行為なのよ。若年労働者が年金もらえる年齢になる前に死んじゃうよ。
趣味でやってる飲食店みたいな
俄には信じがたい話。飲食では無く製造業だから。自営でなく会社(法人)ならなおさら。
田舎は年金味?の老夫婦系飲食が潰れて、ローカル紙にサヨナラ記事が出る頻度がアップしておる。 昨日もネジが作れない話出てたよね、
10年経てば会社を任せても遜色のない人材になると言うけど、そのような人材は経営管理ビザで経営サイドとして来日し、低賃金の仕事に就くことはない。入管法緩和して約10年経った現在のベトナム人の言動から自明。
製造業とか弁当屋は別にいいよ、潰れても。それがインフラだった時、君たち耐えられるのかい?って話。お前たちがホワイトカラーに憧れ続ける限り、申し訳ないが外国人を受け入れ続けるし治安も知ったことではない。
販管費が異常に低いのか……それは悪質な事業形態だね。製造業以外でも思い当たる部分がある
老いた老夫婦の営む町の定食屋さんや中華料理屋、居酒屋さんの様な年金の味がする場所だ。
(飲食業は最低賃金あるが、製造業は競争相手はより低待遇低報酬の国外企業。「低報酬企業は退場上等」勢や「TPP関税ゼロ万歳」勢やデフレ退治日銀はわかってない。💰)⬆️残業時間は労使交渉で拡張案件と思う。
逆にお父さんが年金もらう前はどうやって会社回してたんだろうね。その頃は景気が良くて回ってた感じ?
んな事言っても消費者様は値段が上がると、相手の都合など関係なしにキレ散らかすからな。米の値段が本来の水準に近い価格まで上がっただけで、この騒動なんだから…もうちょい仕事もプライベートも相手の事考えよう
“年金も考慮に入れて経営していたので、かなり安値で仕事を受けていました”年金で補填されている味
助成金を受けてたり別目的の規制で結果的に寡占市場に守られてたり、税金や制度による「アンフェア」は年金で仕事を回す以外でも幾らでもあるけど。同人誌周辺産業だって「利益度外視」が組み込まれた市場だし
外国人労働者を繋ぎ止められてるという事は、仕事自体は大量にあるんだとおもう。彼ら安月給で残業たくさんさせても文句言わないけど、定時帰りで給与額は少なくなると猛抗議してくるから...
移民推奨のロジックで労働力が足りないと言うけど、結局は賃金が低いから人手が集まらないだけで、少子化も賃金が低いからだし、全ての根源とまでは言わないまでも悪いスパイラルに陥ってる。
うへー…>ref:"ペストによる大量死で労働力が希少化・賃金が大幅に高騰し、産業革命が起き社会の生産性が向上した。労働力が足りない方がほとんどの人にとっては望ましい" https://x.com/supremeeigo/status/1960180833425428751
技能実習生を雇って不払いで倒産して税金で保証してまた起業するを繰り返している会社もある
半ば生きがいでやってるが故にダンピングになるの家賃を払ってない味の料理店と一緒の奴だ…と思ったらもう書かれてた
こういう人間にはもっと年金減らしたほうがいいわ。
潰れられると困るレベルの下請けで体力ある取引先がいれば吸収されたりはありそうだが、そうでもないところは畳むしかなくなるよね。
http://linode.mono.ca.gov/%E2%80%9Cwill-coinbase-refund-me-if-i-get-scammed%E2%80%9D-helpdesk http://linode.mono.ca.gov/%E2%80%9Cwill-coinbase-refund-me-if-i-get-scammed%E2%80%9D-helpdesk
人権団体から問題視される我が国と違い、国際的には評価の高い韓国の外国人政策は実際には日本の数倍の不法滞在者と桁違いの不払い賃金が起きている。欧米では完全に下層階級再生産装置になっている、日本はましな方
通常のプロセスではあり得ないレベルで安価に仕上げる下請け工場で、そもそも中の会話が日本語じゃなく日本人もいないケースね。強みもその安価なところでまさにダンピング
この先には、金利操作出来ず、インフレが恒常化した風景が待っているかもしれない。欧米中より格差社会になっても驚かない。
よく賃金が高ければっていうけど、高給でももう大汗流しながら肉体労働してくれる日本人そんなに居ないんだよな。まあ俺も20万で冷房効いたとこで危険の無いゆるい仕事したいって思うから仕方ないけど。もう滅びよう
事業継承を見据えて段々と値上げするしかない。最低賃金も年々上がってるんだし、説明は難しくもない気がする。相手が納得するかは分からないが。
若者が来ない、外国人しか来ない理由が儲からんから低賃金なら、どの業種だろうとどの時代だろうと、その会社があるせいで業界が儲からんし、改善の目が無いならとっとと止めんと業界の可能性が潰されたままやで。
売価より需要がないのが問題。/日本の伝統工芸品の生産現場をどんどん中国に移してるけど、月50万売上ない品目は中古機械タダで譲ると言っても引受けてくれない。職人志望者よりも先に工作機械が無くなって詰む。
外国人を奴隷賃金で使ってる経営者が外国人問題を作ってるんだよな
適正な市場価格での仕事の受発注をしていないと、いつかどこかで歪みに耐えられなくなる
個人の年金額程度のダンピングに負けるようならそもそも商売になってないだろ。年金で何人雇えるんだよ。
コンビニ弁当にしろ冷凍食品にしろ低賃金の外国人労働者に依存しててその恩恵を受けているのは消費者だから、外国人労働者に対してアレルギーのある人の気持ちは理解ができん。
外国人はそこで日本に慣れて転籍可能になったら都市のまともな職場に転職する。外国人雇うのは結構コストかかるから実際にはかなり払ってる。80〜90代の父から60代くらいの息子に継承するみたいな感じで続いて欲しい
ここであげられているような零細企業は数としては多くてもマスとしては小さい。積極的に潰さなくても限りなくゼロに向かってやがて見えなくなっていくだろう
年金暮らしのお父さん、ニャンとも大変にゃ!後継者はボクでどうかにゃ?無理か、にゃはは!
こういう零細は何もしなくても死に絶えていくからほっときゃいいんじゃないかな。外国人労働者がきちんと再就職できますように。
「現在の戦争とは、支配集団が自国民に対して仕掛けるものであり、戦争の目的は、領土の征服やその阻止ではなく、社会構造をそっくりそのまま保つことにある」ジョージ・オーウェル
外国人雇ってなくても、熟練のご老人の工場とか、納期も早くクオリティも超高いけど年金あるから30年来値上げせず → 継承すると金額も納期も倍にでクオリティは下がるので潰れてロストテクノロジー、って多いですよ
中国は人口減少が始まったし、インドの出生率は2を割った。南米大陸の人口も増えなくなったので北米への移民も先細るだろう
迷惑だな。
ろくに設備投資をせず漫然と現状維持をし続けた会社も多いんだろうな
MASA氏、へえ。
農業、特にこれまでの米農家とかも同じ。うちの父も年金もらいながら半ば趣味でやってるけど、年金(と持ち家&農機)が無ければ絶対生活できない。
定年後は材料費だけで仕事を受ける職人とかいるんだよね、こういう人たちが教育側に回ってくれたらいいんだけど作る才能と教える才能は別だからな〜
農家や酪農家もそんな感じかも
“そもそも年金は老後の生活資金として支給される想定なので、それを活用して事業をする事など制度の想定外”
まるごと中国企業に売る前提で、履歴をロンダリングするために一旦買収するインチキアントレプレナーを立ち上げたら儲かりそう。
正解は事業継承ではなくてお先代がまだやっている間に徐々に値上げを始める、なんだと思う
修行時代「やめます」もなくていきなり飛んだ外国人バイトの尻拭いはけっこうあったなあ。いまおもえばおれもたいがい低賃金だったけどな(料理の技術は全部いただいたからいいんだけど)。
廃業してシェアを他社に明け渡すという善行を積んだね!(^^)
一次産業は多いらしいってほんとかなあ 技能実習で回してるとか 給与人件費の不当廉売というか 労働力が足りないから移民、日本人が仕事選ぶから移民、て不当廉売の奴隷を入れて金出さない悪循環
日本で家族帯同しようとする外国人労働者はそんなにいないのでは。低賃金で家族養うとか無理だし。解体工やってるパキスタン人とかは家族で住んでるけど、彼らは自分達で商売やってるから。
人手不足で賃金上がってるし、安い賃金でこき使える人は少ないほうがいい
やり方はイロイロある気がする。でも増田さんができないと思うなら、やめたほうが良い。
そんな会社今すぐ廃業してほしいくらいだが
今後こういう事例が重なりある程度失業者が出ることは避けられないが人手不足により吸収もされると思う。日本の自然失業率は極端に低いので賃金調整余地も少ないが倒産増加をきっかけとして幅が生まれるかもしれない
こういう経営をしている零細企業が悪いみたいなところあるけど、そういう値段でしか調達しない大手メーカーにも大いに責任がある
親から受け継いだ(つまりもらった)機械と工場があるから仕事として成り立ってる、みたいな投資0円だから成り立ってる会社はかなりの数あると思う。人件費無視もそう。
ひぇっ
資本主義的価値観だと、金を稼げない仕事は社会に不要な仕事と暗にみなされるわけだが「仕事を貴し」とする価値観だと「採算とれなくて引き受けてくれる人が消える」ことのほうが由々しき問題なのです
この年金ブーストのダンピングは、マジどうにかならんかなと思ってる。経営者本人の事情はともかく、他からしたら焦土作戦なのです。競合が敗れ去った後、生き残った年金ブーストの方が引退とか逝去とかさ…。
コレ良いと思うけど、一手先を考えると、国内で安価に〜が消えると代替として国内で高価にか国外から高価に(インフレ圧)しか無いから、国内の貧困層は結局困るんよね。
技能実習生でないなら最低賃金は払ってるのでダンピングではないし、1人の年金如きで人を雇ってる製造業のダンピングというのも難しそうな。
単に見通しが甘かったとしか言えない。まあそれでいいだろうという見通しであれば正しいのだろう。
ずっと思ってるんだけど世の中に職があふれすぎ。もっと会社は潰れてよい。ちゃんと労働人口に対して適切な数だけの仕事がある世の中になって欲しい。まぁ職業選べなくなるけども。
たぶんこれ米農家についても同じことが言えるので2030年頃にはコメ不足が起きるのではないか
ちょっと想像できないんですが、「人を雇い、毎月の年金額程度を客先に転嫁すると事業継承ができない」ような商売ってなんなんだろう?年金なんてもらえてても30万程度だよね。
低賃金の信ぴょう性疑ってる人いるけど、クラウドソーシング系の募集見てみ。ビビるような価格で募集してるヤツいるからw
スクラップが少ないからビルドも少ないと思っている。
結局、労働力のダンピングをしあってるから、デフレから抜け出せないのな//低賃金の外国人労働者に支えられている社会って、駅前に5件も6件もコンビニが過当競争してる社会でしょ。そんなの必要か?
一回全部潰せって言うけどさ、それぞれに家庭があんのよ。
この事例のようにあまり儲かっていない事業が代替わりのタイミングで消えていくのは、身近なところでは飲食店でよく見るので、徐々に減って改善されていくんじゃないかな
外国人はともかく、年金もらいながらおんぼろ機械でほそぼそと稼働している町工場なんて珍しくない。彼らが安く受けるので単価も上がらない。
そういう会社は自分の代で終わりとか思ってるからDXもしないし、業界水準の価格を押し下げるし、正直足を引っ張っているのだから早めに退場してほしいのが、一生懸命生産性を向上させている会社の本音。
現実問題として農家は大幅に縮小を余儀なくされるだろう。つまり輸入が前提になる。その時必要なのは「外貨」
そういうのが潰れたら、さらに物価が上がるのかな。賃金が上がるのが早いのかな。
年金考慮に入れた値付けってダンピングだろ
今の職場に入ってる外国人専用派遣会社もそうなのかな
年金や実習生の味、という例で、元の話を腐す必要あるのかしら?事業継続性のみに絞るとしても…『楽しそうに働いてくれるベトナム人に感謝してる経営者ほんと多いんだよ』
同一労働同一賃金で、適正な労働対価を払える企業だけが残って行けばいいね。
IT虚業ばかりに勤めているはてなーには分からんだろうけど製造業で利益出すのって至難の業なんですよ。道路を倉庫にしてるトヨタですら営業利10%いかないのが殆ど。消費者は価格転嫁を受け入れてくれるんかね?
ここで高齢零細経営者を叩くのかわからん。安い物価で皆がwin-winの生活ができるのに大企業が己の利益のために下請けを安く買い叩き政官財でタッグを組んで価格に転嫁してインフレ誘導、賃上げをした結果庶民が苦しむ
外国人労働者も中小零細向けの補助金もそうだけど、生産性の低い経営者を必死に守ってきたことで、日本は生産性の低い国になってしまった。
相場を破壊するシルバー人材の経営者バージョン、飲食店でいう年金の味がするみたいな事でしょ。これを移民嫌悪と捉える人は前世はアメリカ連合国にいたのかな?
ペロッこれは年金の味
少なくとも日本における外国人労働者は「日本人の職を奪う」ではなく「社会に必要なのに日本人が忌避する」労働を担っている面が強い印象 仮に外国人が全員いなくなったら都市部の廉価な飲食とコンビニは壊滅しそう
若い頃は高給取りだったならともかく、ずっと零細企業の役員や個人事業主ってそんなに年金もらえるのかな?年金だけじゃ食えないから仕事してるのかと思っていた。やりがいや社会との繋がり、信条もあるだろうけど
こんな事業者がいるから、「何でも外注すれば固定費ゼロで儲かる。仕組みで仕事をしない奴は無能だ」みたいな付加価値を産まない経営者がのさばるんだよ。さっさと廃業して別のことした方が日本のためだよ。
正直零細企業の生産性は悪いので潰れていいと思ってる。ただ将来はアメリカのスーパーのように少ない品種がたくさん並ぶようになるんだろう
サプライチェーンで複雑に繋がっているから潰れたら、同じ価格が維持できない問題になるかもね
安易な移民政策は事業主への甘やかしであり、イノベーションを妨げ、ブルーカラーの所得を毀損するので、排外主義者でなくとも慎重になった方がいい
″追放令嬢は技能実習生になりました″どんな内容なんだこれ…しかもきらら
移民就労が国民の賃金を下げて経済全体を悪化させる典型例。
私はサラリーマン退職して農家しているけどほぼ同様です。土日祝日休みなく働いて大して儲からないんだから農地を所有していなければ正直やめたい。
その手の赤字企業が競合を駆逐していたら問題が大きいけど、赤字になれば退出する普通の企業がそれなりの規模で存続しているなら、赤字企業からの値下げ圧はそれほど問題でないどころか社会厚生改善させ得るんでは。
飲食店の話はよく聞きますけど、工場や工務店といった中小企業の一定割合の団塊の世代がこうだと、サプライチェーンとかに一定インパクトあるかもね。でも世代的にもう一巡してそうでもあるけど
この「父の子」が相続するとして必ずしも経営する必要はなく、たちまちその状況の倫理的要請とは、その「外国人労働者」の事業を引き継いでもらえるように実務的課題の洗い出しや解決に努めるべき点にあるのでは?
みんな「家賃のかからない味」が好きだけど、お米の価格にはおこだよね。謎だわ。コメ農家はしねってこと?
藤木風「潰れるのがいいわ〜」
移民をもっと受け入れて彼らと彼らの子どもたちが日本国籍を取りやすくするだけで解決できる問題が山程ある。多くの人が人手不足による労働者の高賃金は商品・サービス価格に転嫁されることを都合よく無視している。
ダンピングじゃん…
早く隠居して孫の面倒見てくれた方が全体としては良いと思うのよね。
うち外国人をたくさん雇用してるけど、日本語話せなくても最低賃金払ってるのに製造業だと最低賃金払わなくていいというルールがあるのか?と思ってしまった。労基駆け込みでアウト案件では
今時はどんな値上げも全く非現実的ではないし、この方も零細事業よりも他にやりたいことがあるから事業を継承するつもりがないだけだと思う。
まあ、身も蓋もない話だけど、生産性の低さの要因の一つではある気はする。日本、比較的中小企業が多いし
そういう零細企業に依存して回している企業もまたたくさんある
"世界中がロボット使ってるのに、日本だけ移民にやらせる奇妙な国になる。" 日本だけではない。今アメリカでトランプがぶっ叩いてる移民農場も、実は同じ構図なんだ。経営者と移民(大半が合法)が怯えている。
「父は年金も考慮に入れて経営していたので、かなり安値で仕事を受けていました」←持ち家で賃貸料を払わずに済む飲食店みたいなものか。「ダンピングまがいの単価で仕事を受ける企業など、百害あって一理無し」
中小企業が主な顧問先の会計事務所勤めだけど随分ウケが良さそうな話で。今どき設備を更新(設備投資)もせずに取引を継続できるような下請けなんて無いぞ。あと技能実習生は管理費を払うので意外と高い。
農業や水産などの一次産業なんかは海外と比較するとマジで非効率で人件費ダンピングしてるだけだもんな。農家漁師保護で企業参入の制限や取り尽くしの規制を掛けずに立ちゆかなくなってくだけ。
みんな他人事みたいに叩いているけれども、今の物価は安すぎるので値上げしましょうということでしょう。昭和の頃と比べて全ての商品の質は上がる一方、値段はほとんど変わっていないのは変だと思う。
フェアトレード的な概念があるといいのかもなあ
会社内でも再雇用なのに謎の働きしてて、引き継ぎが無理なケースがある。
うまいことシフト(インフレ&賃上げ?)してかないと、格差が広がるのかねぇ
「外国人だから安い賃金でいい」という考えが昔から疑問。外国人とはいえ日本(やその他の先進国)に住んでるなら日本人やその国の人とほぼ同じ生活費がかかるのでは? 海外からリモートで仕事するならまだしも
こういうの見ると、元々の土地持ちが大したリスクなくいつまでも長らえるのはもう終わってほしい。不公平感凄い。
消費者側が現状の倍以上で買えばよい。値上げが妥当で例えば米の価格は最低でも倍は上がってほしい/低賃金記載はあれど最低賃金を割る話はないので文章を読む力が弱い
安い賃金で真面目に働いてくれる人間が、世界に一番必要な人間なんだよ。現実を見てないのは、誰なのかはしっかり考えるべきですね。
今後年齢的に一掃されるんだろうけど、その後経済が良くなるかっていうと微妙なところ
もっと若い年金受給者に事業を譲れる仕組みがあれば良い。
そこの納入先は責任持ってM&Aしろ
日本は労働組合が弱いので、経営者目線で経済が運営されている。欧米はギルド時代からの組合社会。日本の組織は幕藩体制が元だから家族社会になっている。
移民大国のドイツにGDP抜かれて賃金上昇率も向こうが上なわけで、日本人の低賃金は正直別の要因じゃないかなと
年金カットすれば全て解決なのでは?
うーむ
まとめて頂いたようですね。ありがとうございます。
ダンピングからの事業撤退というぶんみゃくで風力発電の三菱商事社長を連想
“言っちゃ悪いけど、こうやって低賃金で受ける会社があるから、全体の単価が下がる” これに同意する人はきっと米価格が1年で倍になったことを歓迎して喜んでくれているんだろうなあ
“年金も考慮に入れて経営” ってどういうことだろ?役員報酬のことだとしたらそんな経営におけるインパクトもないように思えるが、、、
最近外で売ってる弁当が500円を超えるのなんて普通になってるのに、250円でおかずも結構入ってる弁当を見ると「あ、家賃が入ってない弁当だ!」となるよね
グローバル企業の縮図?
例え外国人を雇っても日本人以上の給料を支払うことが当たり前になればそもそもこんな業態は成り立たない/日本の中小企業が外国人使ってプチ三菱商事の風発をやってるんだからそりゃ継続不可能だしボロボロにもなる
この記事で外国人労働力が必要と書くコメ、もう知能検査受けた方が良いでしょ。外国人労働力がダンピングの元凶になって経済成長止めてるって事だぞ。いつもの経営層批判はどうした?
飲食店とかが結構同じ事やってる店多いイメージ。値段安いから客としてはありがたいけど周りの同業他社はやってられないだろうなと思ったりする。
過剰に安くて良いモノを求める消費者側にも原因の一端を担ってる意識があった方がいいと思ってるけど、つい他人事のように自分は無関係な立ち位置でメーカーやら発注者の責任云々を語ってしまうので、気をつけたい
ツイ主が早めに後を継ぐ宣言して入社していれば、そんな商売はしてなかったのでは?逆に早く工場を畳むことになったのかもしれないが。
第一次・第二次産業の現場寄り、あと都市への物流もこんな感じだろう。いつか静かに何かが崩壊して、コメのような突発的な価格のジャンプが起こると思う。都市生活者としてその時どうするか想像しておきたい。
外国人はおいといて、親父は年金まで事業資金に注ぎ込んで、安い単価で製造してるならダンピングになるのではないの?そんな現場に派遣される外国人もいつ潰れるかわからん工場にきて迷惑やん、
"その業界にとっては年金を貰えない若年経営者のもらえる単価を下げ、経営を苦しくしています" それで経済成長しなくてデフレ続けて、いま物価だけ急に上がって生活苦って、国として失敗やないの。んで移民寄越せとな
http://linode.mono.ca.gov/how-do-i-resolve-coinbase-problems-reliable-customer-help-2025-1 http://linode.mono.ca.gov/how-do-i-resolve-coinbase-problems-reliable-customer-help-2025-1 http://linode.mono.ca.gov/how-do-i-resolve-coinbase-problems-reliable-customer-help-2025-1
コメが高くなっただけで連日ニュースで自民党が選挙で負けるくらいだし、値上げは無理なんだよ
http://linode.mono.ca.gov/7-easy-ways-make-does-kraken-have-24-7-support-faster
http://linode.mono.ca.gov/does-coinbase-have-live-chat-support-coinbase-wallet http://linode.mono.ca.gov/does-coinbase-have-live-chat-support-coinbase-wallet http://linode.mono.ca.gov/does-coinbase-have-live-chat-support-coinbase-wallet
http://linode.mono.ca.gov/find-out-now-what-should-you-do-fast-how-do-i-get-refund-easily-coinbase
http://linode.mono.ca.gov/find-out-now-what-should-you-do-fast-how-do-i-get-refund-easily-coinbase
http://linode.mono.ca.gov/find-out-now-what-should-you-do-fast-how-do-i-get-refund-easily-coinbase
http://linode.mono.ca.gov/find-out-now-what-should-you-do-fast-how-do-i-get-refund-easily-coinbase
http://linode.mono.ca.gov/why-coinbase-saying-payment-failedtransactionfailed http://linode.mono.ca.gov/why-coinbase-saying-payment-failedtransactionfailed http://linode.mono.ca.gov/why-coinbase-saying-payment-failedtransactionfailed
年金に頼っているのは農業も同じ。農産物も値上がり不可避
みんな低賃金の外国人労働者を問題視する割りに低賃金の外国人労働者に奪われた工場を取り戻すために関税を用いる人たちには冷淡なのはどうして
数年後に継続不可能になる業者をどのくらい抱えているか、元請け企業はリサーチする必要があるのでは。結局そういう下請けが潰れたら適正価格の業者に頼まなければならないわけだし。
もはや外国人の雇用創出のみを目的とした企業やん。
https://www.calpnetwork.org/wp-content/uploads/2025/08/Official_Support.pdf
https://www.calpnetwork.org/wp-content/uploads/2025/08/Official_Support.pdf
http://linode.mono.ca.gov/listen-your-customers-they-will-tell-you-all-about-what-fidelity-phone-number-800-835-5095
http://linode.mono.ca.gov/listen-your-customers-they-will-tell-you-all-about-what-fidelity-phone-number-800-835-5095
日本にはデフレ経済化の超低金利で膨大な数のゾンビ会社が生きながらえてしまった。日銀の大きな罪
集約して規模を大きくすれば解決するんだけど規模の経済嫌いなんだよな、日本人
低賃金で働いている外国人労働者の方々ってどう生活してるんだろう。日本人がそう言う製造業に来ないと言う話があるが、その賃金では生活が厳しいもしくはリスクに見合わないからでしかない
そんな持続性度外視の経営を下請けに強いるから日本の国力はますます下がる一方なんだが。支配階級のクズ共はこれをどう思ってるんだ?
年金暮らしの老人が半ば趣味や生きがいで小規模の店舗や工場を動かしているケースは、実はその業界にとっては年金を貰えない若年経営者のもらえる単価を下げ、経営を苦しくしています。大きな問題だと思います。