政治と経済

トランプ関税が米消費者に不意打ち、通販で「マジか」の高額請求

1: hozho 2025/08/29 04:34

“米国ではトランプ政権の関税政策の下、従来は免税対象とされていた800ドル以下の少額貨物にも29日から関税が課される。”

2: rax_2 2025/08/29 09:07

日本郵便も8/27から一部の荷物引受停止してるもんな

3: cinefuk 2025/08/29 09:09

トランプ関税は小売りが吸収しろ!と命じたが、eBayなど個人売買なら、アメリカ人消費者が直接支払う以外の方法がない。tariffの重みを実感する市民の不満は……『‘Hell No’: Shock $934 Bill Shows Tariff Pain to Hit US Shoppers』

4: circled 2025/08/29 09:11

『「デミニミス」制度』→ 本来支払うべき関税を迂回出来たわけなので、これはこれで変な話だよね

5: timetrain 2025/08/29 09:12

自由貿易が進んだ後に小口輸入が進んだことで、みんな関税というものがどういうものかを完全に失念してたんだなあ。こんな請求方式になるとは自分も知らんかったし

6: y-mat2006 2025/08/29 09:20

トランプを当選させてしまった報いを受けているだけ>「どうしてこんな金額を払うことになったのか、いまだに混乱している」

7: mizukemuri 2025/08/29 09:37

目が覚めるまでどれだけの時間がかかるかな

8: kenjou 2025/08/29 09:38

やはり関税は経済活動を不活性化する方にしか作用しないよね。

9: Capricornus 2025/08/29 09:41

“「どうしてこんな金額を払うことになったのか、いまだに混乱している」”やっとその段階に入りましたか。と米国除く各国は思ってるよ。予定調和でしかない。で、トランプどうすんの?

10: maturi 2025/08/29 09:41

SHEIN潰しの話、前から出てたのを読んだことある

11: taguch1 2025/08/29 09:42

米国で小口輸入品に関税が適用。海外通販利用者には予想外の請求が出るが、影響は一部に限られ、今後少しずつ広がる可能性あり。

12: mmddkk 2025/08/29 09:48

日本のクソ高い革靴の関税だと、このくらい日常茶飯事だったりする。「カナダの業者に1029ドルのイタリア製ブーツを注文した。ブーツが届いてから約1カ月後、フェデックスから190ドルの請求書を受け取った」

13: bigburn 2025/08/29 09:52

中国のTemuやSHEINなど安売り業者を狙い撃ちした「800ドル以下の低額貨物への免税廃止」の飛び火が一般ユーザーに降りかかってる。ご愁傷様です

14: inamem9999 2025/08/29 09:55

リアルお気づきになりましたか

15: yuichi0613 2025/08/29 10:02

理論上の比較優位を、物理的な障害である距離と手続きと関税をめぐる工夫や努力で一部実現してきたわけで、その障壁が高まっていくとしたら、世界規模の比較優位は機能を縮小していくんだろうね

16: pochi-taro00 2025/08/29 10:03

ただの増税なんだからそらそーだろ なんで関税掛けて喜ぶのか理解できんわ

17: kw5 2025/08/29 10:04

驚高の殿堂

18: stepebo 2025/08/29 10:21

トランプ様を絶対君主として熱狂的に支持し続ける米国民への罰金なので何十万でも何百万でもしっかり全額払って泣き寝入りし、トランプ様の純粋な無能さを現実に体感してください。

19: spark7 2025/08/29 10:23

800ドルってのが凄いよな。日本の1万6666円のショボさよ。/ アメリカだけでなくイギリスもBrexitで輸入時にかなり追加費用取られてるぽいな。

20: rdlf 2025/08/29 10:24

「マジか」ってなんだよ…って思ったけど原文も「Hell No」とかタイトルに入っていた。それはともかく少額荷物の関税って日本だと1万円以下なのにアメリカは$800だったのか。

21: sakisakagauri 2025/08/29 10:27

これって集団訴訟のネタになるんじゃないかな。

22: iasna 2025/08/29 10:35

米国輸入はどんだけ止まろうがかまわないが輸出は止まらんでくれよ……?

23: proverb 2025/08/29 10:37

“どうしてこんな金額を払うことになったのか、いまだに混乱している” 貴国の国民がトランプを選んだから、としか…

24: m-kawato 2025/08/29 10:49

不意打ちというか、まだ影響ないと思っていたの?みたいな感想

25: Caligari 2025/08/29 10:50

″税関・国境警備局(CBP)に934ドル(約13万7000円)の関税を支払うよう求められたのだ。 「思わず『マジか』と声を上げた」″落ち着け/この手の個人輸入とかなんもしない連中なのかなトランプ支持者

26: cu6gane 2025/08/29 10:50

トランプが関税イジくりだしてから散々懸念されてた事だもんな…「ですよね」って感想しかない

27: boblbea 2025/08/29 10:53

ようやくアメリカ人が「関税は買う(輸入する)側が払う」と気づく時が来たのか

28: tempodeamor 2025/08/29 10:55

「どうしてこんな金額を払うことになったのか」。おまえがトランプに投票したから(かどうかは知らんが)だろ。

29: raitu 2025/08/29 10:56

個人輸入したらそらダイレクトに関税食らうわ。例に出てる二人はルイジアナ州とアラバマ州でどちらもレッドステートなのが最高に皮肉

30: neco22b 2025/08/29 11:03

少額貨物については、EUでも手数料の徴収を検討している。https://jp.reuters.com/world/china/OH72J5BEWRPN5DQ644IUEZ6VZM-2025-05-21/ 2ユーロだけど

31: ET777 2025/08/29 11:05

わんこ探知しててかわいい。米国関税問題についてはSHEINが空気読まないことを期待してる、米国内でだいぶ流行ってるとも以前読んだし

32: ardarim 2025/08/29 11:08

ようやく、というか実際に我が身に降りかかるまで気付かないんだね。米消費者の地獄はこれからだろう

33: dame_maru 2025/08/29 11:12

自国民苦しめてますやん

34: boxmanx99 2025/08/29 11:17

ほんとに申し訳ない。ちょっと「ざまぁ」って思っちゃった。ごめんね。ひとごとじゃないんだけど。

35: napsucks 2025/08/29 11:21

輸入罰

36: You-me 2025/08/29 11:27

あーそういう小口の買い物も個人輸入か。アメリカだと思ったより個人輸入多いのかな

37: crimsonstarroad 2025/08/29 11:32

日本でも輸入消費税とか、いくらかよくわからんまま届いた時に請求されるからなあ。

38: khtokage 2025/08/29 11:37

「氏はその『想定外の請求』をまだ支払っていない。当面は今後の成り行きを見守る」これはこれで凄い…笑 この報道が過熱するとトランプ氏は「米国民は払わなくていい!販売側が払ってないのが悪い」とか言いそう

39: Vr3EUJZd 2025/08/29 11:38

米国民は物価高に苦しんでいたからバイデンを首にしてトランプに変えたのだが…インフレがおさまらない上に関税までかけてダブルパンチで苦しむのは米国の庶民やで

40: tobineko100 2025/08/29 11:38

それはそれとしてTemuは滅ぶべき(Temu広告嫌い過激派)

41: jus7733 2025/08/29 11:39

アメリカ人以外は気づいてたんじゃないの?

42: gan5843 2025/08/29 11:43

んで、ウハウハなのが関税を徴収するアメリカ国家。

43: blueboy 2025/08/29 11:44

> 「タリフマン(関税の男)」を自称するトランプ米大統領は……「企業は米国に移ってくる」とツイートし、「関税とは実に素晴らしい言葉だ!」と豪語した。 https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-06-02/PSH4ZNT1UM0W01

44: camellow 2025/08/29 12:05

企業間の取り引きなら輸出側が一部被るとかって調整も可能だけど個人輸入だとそのままユーザー直撃ってことか

45: y-wood 2025/08/29 12:10

どう計算したらその額になるのか、全く分からんかった。関税が$934が$340に変わった理由も分からん。

46: srng 2025/08/29 12:16

越境ECが発達した今、関税は消費者が直接支払うことになる

47: marshi 2025/08/29 12:18

この人の投票先が気になる

48: stack00 2025/08/29 12:20

関税免除制度を知らなかったからこそのトランプ支持だったのかな。

49: santo 2025/08/29 12:21

アメリカ中の金が、トランプの金ピカの応接室に化けるんかな。

50: asumi2021 2025/08/29 12:26

ここからどうやって「リベラルが悪い」にもっていくのか気になる

51: glizmo 2025/08/29 12:26

本来かかるはずの費用なので仕方ないのでは?

52: casm 2025/08/29 12:29

なので我々外国事業者は米国以外との取引に力を入れるべき。

53: matsuedon 2025/08/29 12:29

関税ってあとから請求されるんだ。てっきりはじめの金額に含まれてるんだろうなって思ってた。

54: muramurax 2025/08/29 12:32

中国系通販が脱法的に活用していたのも一因やぞ。

55: staticx 2025/08/29 12:34

ざまぁwかと思いきや個人相手の輸出で稼げてた日本の小規模な小売事業者にもかなりの打撃なんですよね、、

56: gimonfu_usr 2025/08/29 12:36

tobineko100氏コメ /bloomberg  /"“ウォラー氏〔"政策金利を引き下げるべき"と発言なさった由〕はトランプ政権がパウエルFRB議長の後任候補の1人として検討している人物”"

57: taxman_1972 2025/08/29 12:41

関税の請求は放置せずに、すぐに払った方が良いね。特に米帝だと未払い履歴がどこで生活に影響するのか分かったものではない

58: tg30yen 2025/08/29 12:44

>カナダの業者に1029ドルのイタリア製ブーツを注文した。ブーツが届いてから約1カ月後、フェデックスから190ドルの請求書を受け取った。「最初は詐欺だと思った」という。

59: i196 2025/08/29 12:47

自分らが選んだ為政者がやったことだからな、ざまぁとしか

60: ad2217 2025/08/29 12:51

トランプが治安維持に力を入れているアメリカでは、高額請求よりも警察の方が怖いと思うぜ。

61: lbtmplz 2025/08/29 12:51

アメリカ人は馬鹿

62: dekigawarui 2025/08/29 12:56

事実上の禁輸措置。これを放置すると関税の効果が下がるしね。

63: toromoti 2025/08/29 13:01

その種、自分でお蒔きなすったんですよ

64: deep_one 2025/08/29 13:05

知ってた。

65: aya_momo 2025/08/29 13:06

マイナーな趣味はかなりの割合でやられてそう。

66: ssfu 2025/08/29 13:08

アメリカ人はもうちょっとMOTTAINAIを学んだほうがいい。

67: cyber_bob 2025/08/29 13:11

これで反トランプに傾いたらそれはそれでアホ丸出しだし誰得案件

68: kabuquery 2025/08/29 13:22

アメリカ人の服はほとんどshienらしいね

69: takeishi 2025/08/29 13:22

個人輸入はなあ。

70: Baybridge 2025/08/29 13:28

そういえば海外にも人気のある某アーティストが「DVDのアメリカ発送は見合わせる」とポストしていたな。

71: nekoluna 2025/08/29 13:29

ああ移行期間・・・・ それはそうなる

72: brusky 2025/08/29 13:30

“米当局からのガイドラインが限られるなか、複雑で高コストの手続きを整理しようと対応に追われている”運用整理せずに思いつきで執行するから

74: clairvy 2025/08/29 13:37

どこに想定外の要素がある?

75: hidecr 2025/08/29 13:38

最近は悪質中華通販業者が 米をカモにできなくなって 日本人相手に低品質商品を騙して売ろうと躍起になってるので 中華業者の商品の質が急激に悪くなってきてる 1000円出しても100均以下の商品がザラになってきた

76: donovantree 2025/08/29 13:42

ここのコメントとの違いが面白いですね。企業は輸出国が負担もやむなしみたいな意見が多い「関税は輸入国が支払うもの」日本なら子供でも 知っている〜https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.fnn.jp/articles/-/921206

77: hidea 2025/08/29 13:43

これに限らず日本でも個人輸入に関わる税は後から来ることが多いから、金額の多寡に関わらず不意打ちに感じるのは同意したい

78: xx9xx91024 2025/08/29 13:43

米国民の関税に対する理解が深まったことは唯一良いこととして数えられるだろうか。文字通り相当の痛みが伴いそうだけど

79: hibiki0358 2025/08/29 13:49

【関税は輸入国民が払う】を理解してなくてトランプのやり方を大手を振って賛成してたんだから、そらそうよ。そろそろ目ぇ覚めてきたか?米国民様www

82: o2k-ken1 2025/08/29 13:59

日本も30年前に国内産業防衛のために関税かければ良かったんだよ

83: syouhi 2025/08/29 14:07

"低価格商品の小包は長年にわたり関税なしで米国に持ち込むことができた。同制度を利用する小包は過去10年で急増し、2024会計年度には総計約14億件、1日当たり約370万件に達した" 1件1件、関税をかけんの、大変そう

84: Goldenduck 2025/08/29 14:20

輸入品にのみかかる消費税のようなものと説明してあげないと理解できないのかもしれない

86: sippo_des 2025/08/29 14:26

アメリカさんはお金いっぱい持ってそうだなあ これからも国は、がっぽりでんなぁ

92: kamm 2025/08/29 14:39

ブコメすごい荒らされてる

93: IkaMaru 2025/08/29 14:44

そりゃあ「アメリカのものを買わないのが悪い」んだから仕方ないんじゃない? トランプを支持するのはその理屈に賛同したってことだ

94: deamu 2025/08/29 14:48

「マジか」と言われても、お前(米国民の選択)が始めた物語だろすぎる…

95: strange 2025/08/29 14:48

トランプに投票した人みんながトランプの政策全部に賛成してるわけでもないのに全部を強引に通せるのが、大統領制や二大政党制のよくないところ。支持率38%しかなくても(石破と同じ)引きずり下ろせないんだもの

96: kato_19 2025/08/29 14:53

ただ、一番のターゲットであるTemuやSHEINはアメリカ国内に巨大物流拠点を置いて影響を最低限に抑えようとしてるんだよなぁ・・・割を食うのは小規模事業者ばかり。日本からアメリカに越境ECしてる業者がキツイ。

97: atahara 2025/08/29 14:56

「「デミニミス」制度と呼ばれる関税免除措置により、低価格商品の小包は長年にわたり関税なしで米国に」「この免税措置の終了を目前に控え、物流企業や販売業者、郵便サービスではすでに混乱」

98: diveintounlimit 2025/08/29 15:02

阿呆かな。関税ってそういうもんだろうが。トランプの懐が豊かになるだけだよ。

101: sionsou 2025/08/29 15:12

アメリカ国民もアホが多いんだなと実感するほっこりニュース

103: hateokami 2025/08/29 15:30

マジか、じゃなくてさ…でもまだよかったね、詐欺じゃなくて国庫にお金が行くから。平和ボケした本邦はAIのお陰で高齢者も中年も若者も詐欺に引っ掛かってよく分からない国へ流れているようなので。

104: oyamissa 2025/08/29 15:33

“「最初は詐欺だと思った」という” これ系で詐欺じゃなかった時のショックやばいよね

105: daybeforeyesterday 2025/08/29 15:42

うーむ

106: nicht-sein 2025/08/29 15:44

まあ気付けて良かったのでは?反ワクがコロナ罹患して苦しんでもワクチンが悪いとか言い続ける人もいるぐらいだから、高額請求されてもリベラルが悪いと責任転嫁する人はいそうな気はする

108: fatpapa 2025/08/29 16:05

業者を通じた商品への関税は誰が負担するか不明瞭(値上で消費者負担・事業者持ち出し・仕入れ先値引き)で消費者に意識されにくいが、海外からの通販で小口も課税対象だと消費者負担が明確にわかって勉強になったね

109: tettekete37564 2025/08/29 16:07

その通り通関で配送業者が立て替えて支払うので輸出側が負担するなんてのは基本的に幻想なんだよ

110: YYY5800 2025/08/29 16:08

したり顔で日本人が喜んでるの意味不明だけど

111: s17er 2025/08/29 16:15

そりゃ消費者にしわ寄せ来るよな… こんな一年で色々おかしくなるとは本当にこわいよ

112: harattaca 2025/08/29 16:16

アメリカ住まいでトランプ支持じゃない人がほんとに可哀そうになるなぁ。

113: kitaido0 2025/08/29 16:59

いままでがおかしかっただけ、これをついてくる中国勢が多かったから塞いだだね

114: nekomottin 2025/08/29 16:59

面白がるくらいしかできることがないので面白がっておく 教育って大事だな

115: hilda_i 2025/08/29 17:00

笑い話よ。

116: HiiragiJP 2025/08/29 17:02

本当にわかってなかったんだな…

117: mujisoshina 2025/08/29 17:08

混乱が本格的に起こるのはこれからなのだろう。

118: FreeCatWork 2025/08/29 17:16

トランプ関税、通販でマジか!ボクのおやつも高くなるにゃ?猫パンチしちゃうにゃ!

119: ghostbass 2025/08/29 17:20

まあ、オマエラが始めた物語だからな

120: theNULLPO 2025/08/29 17:30

トランプに投票した奴らが望んだ結果

121: jintrick 2025/08/29 17:34

アメリカ国民の反省ザルのポージングまだ?

122: secseek 2025/08/29 17:44

一番不幸になってるのはアメリカ国民なんでしょうね

123: qouroquis 2025/08/29 17:46

米国におけるデミニミス制度の免税範囲は一人あたり1日800ドル以下だったから、日本に比べてかなり免税範囲が広かった。5/2から中国・香港からの輸入品について廃止され、8/29以降全世界対象に拡大されたとのこと。

124: sakahashi 2025/08/29 18:00

円安で個人輸入しないけど、大変そうね。

125: hate_flag 2025/08/29 18:03

トランプが「関税を上げる」って言ってたじゃん。トランプに投票したアメリカの有権者は喜んで関税を払うべきでしょう。投票してなかったらご愁傷様。

126: death6coin 2025/08/29 18:14

アホスw

127: shinehtb 2025/08/29 18:22

JICAにデモしてるやつらも同レベルのアホだけどな。金持ってるわけでもないし頭がいいわけでもないこんな奴らは騙して投票させるくらいしか利用価値ないわ。あっ。

128: u_eichi 2025/08/29 18:33

コンピュータを組めたり、大学に通えたりする人が、関税とはなんぞやを理解していないというのが、割と本気で謎。移民ルーツで教育が届いていないとかならわかるけど。

129: mini_big_foo 2025/08/29 18:35

とはいえよぉ。トランプの得票率だってギリギリ半分より上みたいなもんだったしさ。関税上げてウィーン!!みたいな連中もそんなに多くないだろ。

130: naka-06_18 2025/08/29 18:40

関税で米国の外からの購買力は下がっていくのだろう、そして世界の消費のエンジンとしての立ち位置も4年後には変わっているのだろう/サーチャージよろしく通販も関税分別枠でとられていくのかな

131: go_kuma 2025/08/29 18:45

英語で「マジか」はなんていうの

132: filinion 2025/08/29 18:54

アメリカの関税はアメリカ国民が払うに決まっているだろ、というのはその通りなのだが、この記事の例だと、当初請求された関税の額は結局は誤りだったというのが恐ろしい。税関当局も何が正しいのか把握できてない。

133: mutinomuti 2025/08/29 19:15

“どうしてこんな金額を払うことになったのか、いまだに混乱している”一期目からトランプが言ってたことを二期目当選させておいてなんたる言い草(´・_・`)“消費者の日常生活に欠かせない宅配品”国内品を嫌がるから

134: prdxa 2025/08/29 19:25

あ、別で請求来るんだ。それきついな。

135: inks 2025/08/29 19:43

自業自得、ザマーと言うのは簡単。だが、解決のためには、トランプを罷免しな。

136: dgen 2025/08/29 19:52

これで密輸が横行したりな。

137: dalmacija 2025/08/29 20:11

関税は国内産業保護なんだから国産を買わんと、アメリカ民よ。他国のお取り寄せは他国の人々が買いますんで、知らんけど

138: tarotheripper 2025/08/29 20:22

Seriously? For real?? You've got to be kidding me! NO FUCKING WAY!!

139: monotonus 2025/08/29 20:24

1000ドルのブーツに関税200ドルは別に前からじゃね?こう見ると部品周りの課税は凄まじい。

140: corux 2025/08/29 20:27

ちょうどeBay(セカイモン)見ててぴゃっとなったところだったわ。6000円の物が4万円近くなってるのはなかなか…衝撃的。米国配送料・保険料が跳ねあがってる

142: gabill 2025/08/29 20:30

民主党政権時代に円高で産業が大変なことになって、それが今は逆に円安になり「ハイエンドスマホを5万未満で買えた時代は良かったなぁ」と遠い目になってる。

143: nowa_s 2025/08/29 20:30

これまでは免税だった少額・多量の貨物の関税を計算して徴収するコストもバカにならないよなぁ。消費者にも厳しいけど、税関当局や配達業者の経費も跳ね上がるのでは。

144: Chitanz 2025/08/29 20:39

今更それが話題になるの?アメリカのオタクはグッズがほぼメイドインチャイナだから関税かかるまえにフィギュアを注文してその後決済でフィギュアより高い関税を払わされてたよ

145: akahmys 2025/08/29 20:41

代わりに所得税ゼロにするってのが本当なら、国民の反応がどうなるかは分からんなぁ。

146: nobiox 2025/08/29 20:48

トランプ関税が米消費者に不意打ち、通販で「マジか」の高額請求

147: wxitizi 2025/08/29 21:29

日本でもデミニミスは廃止の方向で検討されているんじゃなかったっけ(たとえばiHerbと競合する国内サプリ販売会社が不利だとかいう感じで)。「マジか」となるほどは上がらなくても消費者の負担は増える。

148: Kanasansoft 2025/08/29 21:32

税はtaxだけど関税はtariff。taxが付かないから税金と理解していない人か沢山いるのではと推測してる。

149: jssei 2025/08/29 21:33

海外からの直販はそりゃそうよとしか

150: newforms 2025/08/29 21:34

関税額が934ドルだったのか340ドルだったのかよく分からん。後者だと思うけど。

151: ysc711 2025/08/29 21:59

トランプが嘘ついてたことに気づけよ人間

152: itotto 2025/08/29 22:10

最後に出てきた大学生は結局まだ税金払ってなくて笑うw 成り行きを見守るじゃなくて払えよ

153: buRFerin 2025/08/29 22:26

“高性能コンピューター部品を注文した数日後、思いがけない通知を受け取った。税関・国境警備局(CBP)に934ドル(約13万7000円)の関税を支払うよう求められたのだ。 「思わず『マジか』と声を上げた」と振り返る

154: panoramaafro 2025/08/29 22:44

米国人が儲けれそうな話だな。今のうちに米で作れてないものを個人間で購入しておけば高額になる。

155: mohno 2025/08/29 23:25

「どうしてこんな金額を払うことになったのか、いまだに混乱している」←アンタらが選んだ大統領が決めたんだよ。知らんかったんか?

156: BT_BOMBER 2025/08/30 00:25

「関税を巡る措置が絶えず変わり」トランプの場合、マジで旗色悪くなったら「やっぱ止めた」しかねない。それでなくても政権が変われば高確率で撤回されるだろうから、米国に生産拠点移すのもリスク含み

157: ayumun 2025/08/30 02:14

“中国製の部品には25%、アルミニウム派生品には50%” ヒートシンクすげえ高そう

158: IGA-OS 2025/08/30 06:26

米国の購買行動が大きく変わるなぁ

160: todomadrid 2025/08/30 12:20

関税ってまさに、国内の消費者が国産製品を買わせるために、外国製品を買う人にペナルティ課す、が本質だから、まあ当然といえば当然。トランプの「関税は輸出国が払う」の嘘をアメリカ人も実感しやすい例かも

161: quick_past 2025/08/30 13:37

アメリカ国内産の物品だって、輸入品の原材料やパーツが必要なものが多いんだけど、トランプ支持者はまじで、これまでアメリカは一切合切すべてを国内で賄うことが可能だったと思ってるんだろうか?

162: mohri 2025/08/30 13:39

そういう選択肢あるのか「ガチェラ氏はその「想定外の請求」をまだ支払っていない。当面は今後の成り行きを見守るつもりだ」