政治と経済

三菱商事の「洋上風力発電」撤退のニュース、各方面から「非常に遺憾」などと怒りの声が集まっているが、どうも「お前が始めた物語だろ」案件っぽい

1: frothmouth 2025/08/28 16:54

“1)日本のエネルギー戦略の後退による国家的な損失 2)機会損失(例えば、失われたレノバの時価総額3600億円) 3)地域社会への裏切り 4)制度の混乱と行政リソースの浪費(結果シーメンス、ベスタスの撤退)”

2: getcha 2025/08/28 18:07

当時の三菱商事の担当者が現中西社長との事なので、採算度外視で自分が社内でのし上がる実績として、入札したという事なのではないだろうか。社長首にならないとおかしいだろう案件。

3: Gelsy 2025/08/28 18:12

ルールを守れない変な従業員が2,3人いることでも会社の信用は下がるけど、本業として約束した仕事を完遂できないときほどではない

4: anykuma 2025/08/28 18:18

"遠浅で偏西風が吹く北海だからこそそれなりに機能する洋上風力を、条件が全く異なる日本近海で再エネの切札と絶叫してた連中の妄想を打ち砕き、恐らく半永久的に復活は無いであろうレベルでPJを叩き潰した点におい"

5: KoshianX 2025/08/28 18:26

資源のない日本としては地熱と並んで重要なプロジェクトになるはずなのになあ……。地熱も次世代型で2%くらいの需要は賄えるみたいなので、洋上風力は10-20%くらいは狙ってほしいわけだが……

6: udukishin 2025/08/28 18:40

環境負荷の高い割にリターンの少ない風力発電は反対なので「ああそう」って感じ。陸から数百キロの海の砂漠な地点なら賛成だけど陸に近いところでやるものじゃない

7: kei_mi 2025/08/28 18:42

200億没収されても利益一兆ぐらいある三菱商事からすると屁でもないので、もう一ケタ多く没収すべきでは。

8: x100jp 2025/08/28 18:47

物心ついてからのうん十年で、三菱のいいニュースを見た記憶がない気がする。

9: oonishin 2025/08/28 18:51

反原発などのLeftWing筋から、原発再興のための再エネ潰しの計画的犯行といわれても仕方がないお話。(そんな陰謀論的なことはないと思うが・・・。)

10: goldhead 2025/08/28 19:09

時代が時代なら「由テ天誅ヲ加ヘ世ノ警メト為ス」とか斬奸状つきで社長が暗殺されてもおかしくはないのではないか。洋上風力発電自体の是非はわからんけど

11: n_y_a_n_t_a 2025/08/28 19:19

まとめの最後の「日本で風力は無理筋だった」(意訳)で草生えた

12: triceratoppo 2025/08/28 19:21

というか200億円程度で撤退が許される制度設計にしてる経産省も意味不明。三菱商事の中西と共に牢屋にぶち込むべき。

13: bakebakebake 2025/08/28 19:52

三菱商事のブランド価値ってこういうことしないって信頼だと思ってたんだけど、それを捨てるって相当リスクある気がする

14: Vicugna_pacos 2025/08/28 20:02

お前が始めた物語って国が主体でしょう。まず契約ありきの世界なのになぜ三菱叩きが主流になるんだろう

15: Balmaufula 2025/08/28 20:03

有利な欧州でも赤字垂れ流し企業罰ゲーム状態だから正味どこでも難しいだろう。単純に110円から150円になると採算とか笑えるな

16: itarumurayama 2025/08/28 20:03

というか、国が損害賠償請求できないのか?違約金を上回る損害が出てる訳で、悪質なら違約金を上回る賠償が法廷で認められると思う

17: by-king 2025/08/28 20:15

別に風力に賛成とかでもないが、この件の三菱商事はオークションサイト荒らしみたいな行動すぎる

18: korilog 2025/08/28 20:19

なるほどね。社長個人で見たら国が傾こうが会社の評判がどうなろうが社長になって報酬がっぽり貰えるので嘘ついてでも入札するメリットがあるってことか。

19: hironagi 2025/08/28 20:53

200億円なんて三菱商事にとっちゃかすり傷にもならんだろうしなぁ。グループ会社含めて20年くらい公共事業入札停止くらいしないと痛くもかゆくもない。

20: yamatedolphin 2025/08/28 20:58

後出しジャンケンご苦労さま。当時三菱の説明がそれなりに合理的だったから鹿島や中部電力も事業に乗っかり国はオケ出したんだよ。責めやすい大企業責めれば、は安易やね。原発問題の東電バッシングから進歩がない。

21: makou 2025/08/28 21:10

次世代の負債ばかり増えていくこの感じ。

22: Baru 2025/08/28 21:20

日本では洋上風力発電にコスト競争力はない。他の業者が落札してても撤退か、国やユーザーが大赤字を補填し続けるかのどちらかになっただろう。

23: Vudda 2025/08/28 21:33

洋上風力発電に限らず相場散々荒らした上に時間たっぷりかけて「できませんでした」はカッコ悪すぎだろ。コレで日本どころか海外の案件も取れなくなりそうだな、それも天秤にかけてのキャンセルだろうけど

24: alpon 2025/08/28 21:33

信用問題で上場停止しろ

25: taka-p 2025/08/28 21:51

二度と信用されない。それでも撤退しないといけないくらい、合わないのだとは思う。

26: mohno 2025/08/28 22:03

「遠浅で偏西風が吹く北海だからこそそれなりに機能する洋上風力を、条件が全く異なる日本近海で再エネの切札と絶叫してた連中の妄想を打ち砕き、恐らく半永久的に復活は無いであろうレベルでPJを叩き潰した」

27: bwv826 2025/08/28 22:13

これって適正価格だったら事業継続できたのかな?できたなら三菱商事許さない。ただ、もし適正価格でも事業継続が出来ないなら、三菱商事は結局許さないんだけど、難しんだなあって少し同情する。

28: natumeuashi 2025/08/28 22:19

社内のプレゼンで大風呂敷広げすぎて、収集つかない状態で入札に挑んじゃったのかな?日本はゾンビ化した温泉地に十分な退去金を支払って、地熱発電に全振りした方が良いと思うけどね。

29: cream163 2025/08/28 22:28

全日本が遺憾した

30: pochi-taro00 2025/08/28 22:34

欧州の風力発電も風が吹いてない時はディーゼルエンジンで風車回して発電してるからな 補助金が多額だからそれでも黒字になるんよね

31: yamadi99 2025/08/28 22:44

三菱商事以外が落札していたとしても、今の資材高騰やトランプ関税を回避して事業継続できていたとは思えない。国内の大型都市再開発も資材高騰で中断するところが増えている。2021年に予測できる事業者ないでしょ。

32: hide_nico 2025/08/28 23:04

“巨大プロジェクトを総取りしたことで、企業の方向性も見直しを余儀なくされ、夢を絶たれた従業員も千人単位ではないか”

33: houyhnhm 2025/08/28 23:06

穿った読みをすれば、経産省とかのお役所側が望んだ採算ラインだったんじゃないかなと。高値で電力作られても困るのよ。てか、そもそも洋上風力発電が無理筋だよ。

34: estragon 2025/08/28 23:17

事業実現の実績と技術力評価が高いから、それで安かったら選ぶよねえ。でも他と比べて安すぎて、これを選ぶならFIT価格って何なのって思う / 何にせよ三菱商事は商倫理的に酷いと思う

35: gwmp0000 2025/08/28 23:24

再生エネルギー エネルギー問題

36: haatenax 2025/08/28 23:37

これ数年以内に大震災でまた電力不足に陥ったら問題ぶり返しそう。石投げられてもおかしくないレベル

37: coper 2025/08/28 23:56

腹が立つし悔しいと思う人もいるだろうが、これが入札がある世界のリアルビジネス。

38: yogasa 2025/08/28 23:58

他社に取られるなら業界ごと潰せってやつね

39: Iridium 2025/08/29 00:01

よく考えると洋上風力発電じゃないヤツはすでに結構出来てた気がする。

40: tail_furry 2025/08/29 00:17

うちの友人が環境団体の代表でこれに反対していたので、彼がこの後に何に反対するのか気になっている。

41: dalmacija 2025/08/29 00:22

余程の不合理性がないと公共調達の入札は好条件の事業者を選ばないといけないから「国が主体だろう、三菱叩きはおかしい」は成り立たない。少し調べて喋ろうよ。三菱の応札は制度に対して攻撃的で破壊的だった。

42: nP8Fhx3T 2025/08/29 00:39

三菱は無責任だが、今のインフレは政府の円安物価高政策のせいなので三菱としては政府のせいだろという思いもあるかもね

43: kibitaki 2025/08/29 00:54

風力発電もコストだけだと中国製の時代が来てしまう(来てる)ので、何とか先行したいのに。重工はMRJ、銀行は貸金庫事件と、スリーダイヤは万遍なく失墜したわね/オチに太郎じゃない方の山本を使うのもうやめよう

44: napsucks 2025/08/29 01:08

三菱に対する信頼が地に落ちた感じだな。

45: samu_i 2025/08/29 01:20

事業実現性でかなりの得点があるので、だいぶ見誤ってたのでは???

46: dadadaisuke 2025/08/29 01:21

大型案件の公共工事の場合、債務不履行のペナルティは契約額の3割(通常の履行保証割合は1割)なので、国交省に比べたら経産省は受注者に甘すぎだよね。

47: T-anal 2025/08/29 01:28

三菱商事「(撤退のペナルティの少なさも含めて)計画通り」

48: hunglysheep1 2025/08/29 01:54

そういえば経営者が責任をとるって見ないような…?政治家はたまに見る、政権交代するしね。でも経営者は思い出せない

49: wonodas 2025/08/29 03:06

自然エネルギーつかうなら日本は結局揚水と地熱しかなさそうな気がしてる

50: nonoq 2025/08/29 04:50

ChatGPT曰く「日本においては浮体式+大型タービン+系統整備が揃えば、競争可能なコスト水準に到達する可能性はあり、中長期的に独自技術優位を育てる産業戦略と位置づけるべき」とのことだか如何。教えてエロい人

51: nobori_lupin 2025/08/29 04:55

他社より2割以上安い電力価格で出して総取りした上で市場潰したからね。恨んでる人いるだろうね。

52: repunit 2025/08/29 05:54

当初から批判されてた記憶がある。

53: l1o0 2025/08/29 06:19

あとできるとすると、公共入札禁止ぐらいかなあ。最大3年だっけ?

54: hihi01 2025/08/29 06:38

自動車といい、ジェトといい、風力発電といい、三菱ブランド相当に毀損してますね。

55: haru-k 2025/08/29 06:48

事業実施が遅れてスキルのある人材育成が遅れる。入札当時30歳のエンジニアが40歳超えるまで実働を経験できなくなっただろう。産業として大損失。しかも、まともな計画立てたエンジニアが入札敗者で業界離脱してる。

56: brimley3 2025/08/29 06:58

たぶんコストがかかりすぎるのだなぁと思ったらほんとにそうだった件。

57: fluoride 2025/08/29 07:01

天下の三菱商事が単に見通しが甘かったという訳はなかろうし、どんな目論見だったんだろう / 仮に謎ベンチャーが同値だったら胡散臭いところ三菱商事の信用あっての落札だろうに

58: takamasa9294 2025/08/29 07:04

じゃあ倍の価格でやることに社会的意義があるのかどうかという点をみんなで考えた方が良い。非効率で使い物にならないなら、初めからやらない方がいい

59: sds-page 2025/08/29 07:06

200億払って1兆円の損害を与えられたなら安い買い物だろう

60: smartstyle 2025/08/29 07:08

国益損なってんだし、少なくとも社長は辞任すべきでしょ、これ。

61: Yutorigen 2025/08/29 07:12

事業実現性の採点がまともに機能していないので三菱商事の責任もさることながら募集側にも問題があると思う。単価を事業実現性に反映できていたのかとか、価格に比べて事業者間の差が小さいことの妥当性とか。

62: kkkirikkk 2025/08/29 07:13

国も被害者ぶってるけどこういうのを想定して罰則決めないとダメだったでしょ

63: jintrick 2025/08/29 07:23

Civ的には洋上風力一択です

64: UhoNiceGuy 2025/08/29 07:38

三菱はなにを考えて入札荒らしをしたのだろう//最初の方のブコメの、中西社長成り上がり説

65: tnvusjgoohdbzj 2025/08/29 07:52

欧州北海と中国沿岸以外は世界中で赤字らしいので日本でも上手くいくかどうか怪しいが、三菱の入札は業界を壊した

66: stabucky 2025/08/29 07:56

詐欺とは言わないが他人の機会を奪ったのだから何らかのペナルティはあるべき。この手の挑戦的なプロジェクトは入札ではダメなのかも。一方で竹中平蔵みたいな政府に食い込んで儲ける人達もいるから難しいところ。

67: soylent_green 2025/08/29 07:59

日本人ファースト勢完全沈黙

68: nori__3 2025/08/29 08:13

三菱って良いとこ何もなくない?

69: urouro_again 2025/08/29 08:14

三菱のやり口は最悪で、再エネとか以前に公共調達にふさわしくない。これを揶揄してる山本一郎はひどい。https://x.com/hinabe_ch/status/1960898712869462096?t=KS_fvN-tqip6O9C7llzZtQ&s=19

70: tsutsumikun 2025/08/29 08:16

まあ、今後は「入札案件に絡みたければ、社長の首をもってこい」と政府から言われそうではあるな……

71: PrivateIntMain 2025/08/29 08:25

印象としては撤退など認めず何年でも赤字を垂れ流させてもいいぐらいだが、それはそれであからさまに手抜きされそうで危ないのよね。

72: julienataru 2025/08/29 08:40

それでも三菱商事の株価は無風

73: aramaaaa 2025/08/29 09:00

まとめ主がよくわかっていないのか問題は「お前が始めた」ことにあるのではない。他の事業者を潰して安値落札して総取りしてから放り出す企業は、国のエネルギー政策などに関わらせるべきではない

74: iasna 2025/08/29 09:04

これ向こう20年くらいは入札禁止にならないと駄目な話じゃない?

75: s_rsak 2025/08/29 09:10

また国民に多額の再エネ賦課金が課される国策なら、むしろ採算割れ予測で撤退するのは誠実な対応だと思うわ。怪我の功名だよ。三菱は褒められていい。

76: rin51 2025/08/29 09:14

イカンでしょ

77: togetter 2025/08/29 09:23

うーん、これは遺憾に思われるのも仕方ない気がするね…。

78: np-x 2025/08/29 09:34

社長は電力畑の経歴で確実に肝いりプロジェクトだったと思われる。社内政治は地獄だろうな。

79: raitu 2025/08/29 09:34

自動車やMRJの前例踏まえると、三菱の技術力自体が基本信用できないのでは。

80: el-bronco 2025/08/29 10:01

今後〇年間入札制限などの大きいペナルティはないのかな

81: knok 2025/08/29 10:02

昭和だったらそういうこともしなかったんだろうか。それはわからないが、私企業が昔より短期的な利益偏重になっていっている気はする

82: dot 2025/08/29 10:10

要はダンピングで落札をしたということかな。ペナルティが少なく撤退上等の戦略が取れてしまうのであれば、極端な外れ値は入札の評価対象から除外あるいは評価値±0とかにしないといけなような気もする。

83: ShimoritaKazuyo 2025/08/29 10:12

この案件が認められて社長になったんだとしたら、日本史上最低の出世方法だったと思う。

84: run_rabbit_run 2025/08/29 10:31

堺雅人とか香川照之とかお決まりの面々でドラマになりそう

85: hecaton55 2025/08/29 10:52

海上風力発電を儲からない事業に貶めたうえでノウハウは社内に留めておいて撤退することで完成という感じ

86: llllIIIIllll 2025/08/29 11:03

とはいえ、どこが受注したところで難しかったのではないか。

87: ijustiH 2025/08/29 11:28

ほんと三菱商事頭にくる

88: usutaru 2025/08/29 11:39

一般的に公共事業は見えてない部分がキーだったりするのでなんとも言えん。それにこの件、特に叩く対象はもともといない。

89: take1117 2025/08/29 12:14

原子力で今後も儲けるために他の技術の息の根を止める活動では?

90: Goldenduck 2025/08/29 12:24

こいつのせいで洋上風力発電が進まず無駄に金が消えたと。こういうのを反日と呼ぶべき

91: anonymighty 2025/08/29 13:16

イキって安く受注し撤退はダサすぎとは思うけど、これからまたどこかが受注して作ればいいだけなのに、そんな怒る必要あるの。よくわかんない。多分、儲からないから手が上がらないと思うけど。

98: yodaka 2025/08/29 22:46

違約金200億は対三菱商事となると安いなあとはなるが、これが中規模業者なら倒産リスクがある金額ではあるしなあ。

99: tech_no_ta 2025/08/30 01:13

こういう話もしっかりしないと何が問題かって議論できないよ。

100: exshouqosa 2025/08/30 10:23

入札制度の欠陥よな。ほかより安いという理由だけのゴミを強制的に買わされる。

101: zx68k 2025/08/31 01:42

これで株価上がってるのは胸糞

102: i-komo 2025/08/31 17:34

重要プロジェクトというなら、こういうリスクを考慮して、すべて独占させずに3箇所に別々の事業者を割り当てるくらいしてもよかったはず。 どうでもいいが根拠のない原子力ガーな陰謀論的ブコメがあって草。知能が