政治と経済

氷河期世代は下手すりゃ75くらいまでは働かないと考えると、今の40才はかつての25才くらいの地点でしかないのではないか……

1: shidho 2025/08/28 10:21

雇用延長の際にその直前の給料を下げて調整しているので、生涯獲得賃金はそれほど変わらないという説がある。

2: vbcom 2025/08/28 10:21

フリーターの氷河期なんかずっと働くんかな?俺が底辺フリーターなら45位でナマポに転職するが。あとシロクマは社会の歪さを指摘するのも良いが精神医療を何とかしてくれ。

3: mobanama 2025/08/28 10:24

"20才スタートとして75才と考えると、55年なので、20年=40才ではまだ前半"

4: zaikabou 2025/08/28 10:26

父親は自営なので70過ぎてもまだ労働している

5: warulaw 2025/08/28 10:27

下手しなくても身体が動く限り一生働くのがこれからの人生だよ。仕事を調整しながらずっと働ける働き方を若いうちに考えておくのが大事。

6: mayumayu_nimolove 2025/08/28 10:28

ボケ防止になるし、むしろ働かなくていい人も働いてるよ。

7: shuinout 2025/08/28 10:29

だとしたら40歳で二度目の新卒採用してくれよな!

8: futbasshi 2025/08/28 10:33

先日もラジオで地方の小規模介護サービス会社で働いている人の平均年齢が65歳、最高齢は80歳と聞いて「いつまでも働ける幸せ」と「いつまでも生活のため稼がなければいけない時代」を感じた

9: ackey1973 2025/08/28 10:37

まあ、今でも既に75歳になっても、昭和や平成初期頃の75歳に比べたら見た目も中身も全然若い人多いし。100歳ですら、かつての“きんさんぎんさん”みたいないかにも“お年寄り”感は皆無な人も増えたよね。

10: acoatacy 2025/08/28 10:40

“50歳を区切りとして、前半(25歳-50歳)、後半(50歳-75歳)で仕事内容、勤務形態、必要スキルを切り替える”←50代の先輩や上司が、「これまで得たことを後輩に還元したい」モードになるのは、これもあるのかもしれな

11: bokmal 2025/08/28 10:43

まわりの大人がほとんど自営業だったので体と頭が動く限り働くのは当然だと思ってきたが、専門性がありある程度生活に余裕がある半隠居の「仕事」と生き延びるための「労働」は違うもんなぁ

12: kaionji 2025/08/28 10:43

ITスキルは毎年更新が必要だからやはり職人スキルがいいのだろうか

13: sutego386 2025/08/28 10:46

75歳か、スキル云々より体がもたん気がする

14: hazlitt 2025/08/28 10:51

元ポストは「75くらいまでは働かない」と書いてある一方で誰も訂正せず全員「75くらいまでは働かない(といけない)」で話が進むのなかなか難しいSNSだな

15: shino_azm 2025/08/28 10:53

本当これでもう頑張っていきたくないんだけどってなってんだよなあ。40代の時点で大分身体にガタき始めてるのに死ぬまで働くしかないし働く場所もあんのかとかまあ全部自分が貧乏なのが悪い。60以上はもうな

16: lastline 2025/08/28 10:55

そのつもりで働いてるし、そのつもりで転職した

17: by-king 2025/08/28 10:57

55年定年制が導入されたときの平均寿命は50代だったわけで

18: doroyamada 2025/08/28 10:57

かつては40歳から初老といわれ、55歳を越えた人を働かせるのは虐待めいていたんよね。栄養・衛生・医療の進化。

19: udongerge 2025/08/28 10:57

ちょっとした書き間違いで75歳まで働かない老ニートが概念上で誕生してしまった。

20: addwisteria 2025/08/28 10:59

平均寿命の伸びに応じて労働期間が伸びることはそりゃ当然ではある。

21: kotesaki 2025/08/28 11:04

64歳爺(60定年で嘱託)だが70ぐらいまで働くつもりよ。周りにも経営層にも必要なら雇用継続してねと宣言してる。ちなみに仕事はIT系のSW開発業務。最近は生成AIあるので効率アップしてるのでまだまだ働けると思ってる

22: Outfielder 2025/08/28 11:07

55歳定年が一般的だった1970年代の男性平均寿命はだいたい70歳くらい

23: behuckleberry02 2025/08/28 11:09

小説書いてるとは思えないほどの日本語へったくそ文章。

24: freqp 2025/08/28 11:09

なので目先の減税とか2万円給付とかどうでもいい。その分の原資をぜんぶ量子コンピュータかAIかそこらへんに突っ込んで、ロボットが働いて納税してくれる社会作ってほしい

25: gambol 2025/08/28 11:09

じゃけん、健康維持には気を付けていきましょうねー。体が資本。特に体の柔軟性や歯科。あと最近カルシウムはなんぼとってもいいと呪文を唱えて、キューピーの『元気な骨』を導入した。

26: hobbling 2025/08/28 11:09

親族みんな死ぬ直前まで働いてる(農家・自営業・シルバー人材・嘱託等々)ので、それが普通だと思うんだが

27: araikacang 2025/08/28 11:12

かつての40歳より若くて元気ではあるが、かつての25歳ほどの伸びしろがあるかというと、自分については甚だ怪しい。

28: flirt774 2025/08/28 11:15

死ぬ権利と、苦しまずに死ぬことができる薬が欲しい。たとえば75歳で死ぬと遺族や親族に年金の一部が割り振られたりする制度とか。

29: hunglysheep1 2025/08/28 11:20

死ぬまで働くのでは(働けるか?という問題はあるが)

30: neogratche 2025/08/28 11:21

そもそも75まで生きていられるかどうかよ。独身なら早死にの確率も上がるし

31: nuara 2025/08/28 11:21

能力給にするなら定年制やめたらどうか。

32: sainokami 2025/08/28 11:21

僕は働きたくないので株やります。人嫌いなんでずっと働き詰めの人生なんか気が狂っちゃうよ。

33: YokoChan 2025/08/28 11:22

75歳って健康寿命を超えてるよ。73歳くらいで歩けないか寝込むか働けなくなる。そこで不労収入の準備が必要。2,000万円貯めて配当金4%の株を買って80万円/年。税金引いて月に5.5万円と年金。

34: zonke 2025/08/28 11:23

元気で働けるなら、働くかな。 週3でも4でも。暇すぎるだろ人生。

35: daichiiii 2025/08/28 11:24

地方では始まってるかも。こないだまで後期高齢者と二人で事務員やってた。40歳ごろに書院文豪で入力を覚えた世代。ファイルを送るのとクラウドのパスを伝えるのの違いをどうしても分かってもらえなかった。理解拒否

36: hirolog634 2025/08/28 11:30

ちなみにサイトのSSL化で話題の阿部寛さんは、今年61歳だよ

37: temprasoba 2025/08/28 11:30

みんな腹くくって余りのない人生謳歌しような

38: u_eichi 2025/08/28 11:30

一応65歳までは働くつもりで準備はしてあるけど、今の会社は定年後シニア雇用が未だに偉そうに牛耳ってて急速沈下中なので、多分定年まで今の会社はなく。次の職もぼんやり考えてる。広告屋はもういいや。

39: uiahi 2025/08/28 11:30

生涯社畜宣言か

40: Janssen 2025/08/28 11:31

氷河期だけど後20年は働くつもりでいる。身体が動くなら75歳越えても働きたい。毎日が休みだと遊ぶのもそこまで楽しくないように思えるんだ。

41: T-norf 2025/08/28 11:33

経営側から見ると55歳ぐらいからパフォーマンス変動の個人差が大きく、ベースで給与減少させつつ、変わらず有能だと現状維持~プラスも、という人事制度がいいかな。私の亡父は60歳で引退してすぐ年金出てたのよね

42: iasna 2025/08/28 11:39

83で働いてる人がいる職場です、定年の概念はない

43: spark7 2025/08/28 11:39

どういう想定かわからんが、じゃあ今の25歳は何歳なんだ?小中学生かしら。/ 冬が来ないアリとキリギリスという感じがしてきたな。

44: gebonasu30km 2025/08/28 11:44

40歳と25歳では、それこそチンポの角度が全然違うのでなぁ。

45: perl-o-pal 2025/08/28 11:49

死ぬまで働くつもりだったが、母親見てたらやっぱり70歳ぐらいが限界じゃないかと思ってる。テレワークでなんとか持たせられんかな。

46: sotonohitokun 2025/08/28 11:50

恐怖なのは今後どんどん自助に斜傾する日本(予算的に不可避)で75迄働けない人達はどうなるんだろうな。そういう人達が安全バッファとして老後向けの資産を積み立ててる感じもしない...

47: hayashikousun 2025/08/28 11:51

こうやって100歳のエルフがまだまだガキ扱いされる社会が出来上がっていくのか。

48: mito2 2025/08/28 11:54

すでに65〜69歳の就業率が50%、70〜74歳が30%になってるよ

49: kotobuki_84 2025/08/28 11:55

老人福祉の削減とかも近い話だけど、若い世代は「自分の頃には定年だの年金だのそもそも無いやろな」と諦めているが故に、氷河期世代とかに対しても「75とかじゃなく死ぬまで働けや💢」くらい思ってたりせん?

50: nadybungo 2025/08/28 11:55

かつて55年定年だったころと75歳定年を単純に割合計算すると後者の40歳時点はかつての33歳相当。1年の重みは1:0.6くらいか。。25歳は言い過ぎだけどゲンナリするな。

51: sekiu 2025/08/28 11:59

週20時間なら働いてやっても良いかな

52: tribird 2025/08/28 11:59

自分ではまだまだ若いと思ってるんよね

53: sumomo-kun 2025/08/28 12:02

定年後再雇用で給料激安で同じ仕事をさせる意味不明な奴隷制度があるけど、年金を後ろ倒しにするなら、定年もそうしないとおかしいよな。

54: shinonomen 2025/08/28 12:03

元ポストは「75くらいまでは働かない」と言いたいのではなく、「「75くらいまでは働かないと」と考える」の誤記だろう。次のポストでも「75才定年なら」と書いているし。

55: soulfulmiddleagedman 2025/08/28 12:06

ありえない。そもそも年寄りは、順番譲るべき。

56: togetter 2025/08/28 12:09

どんどん仕事しないといけない期間が伸びていくね…。

57: gami 2025/08/28 12:10

そもそも健康寿命が伸びているから当たり前。100歳まで生きるようになったら、85くらいまでは働かないと社会がもたない。氷河期かどうかは関係ない。

58: nikutetu 2025/08/28 12:11

70歳まで働いて70歳で繰下げ受給して年金1.42倍もらうのが人生プランの1つだがまだ見通しが甘いのか?

59: nomono_pp 2025/08/28 12:14

40過ぎると老後を考えなきゃならんが、キャリアと考えるとむしろここからが本番なので、老後とか考えてやってる暇がない。アンビバレンツ

60: ET777 2025/08/28 12:15

ずっと無職ってこと/誤字脱字が多い方だな

61: kanatashiro 2025/08/28 12:15

やはり一番重要なスキルは健康。老いても働ける体と頭。

62: takamocchi 2025/08/28 12:15

知的生産労働は55歳くらいでもう無理って思う。ひたすらクレープ焼くとか和菓子作るとかそういう手癖や感覚でできる仕事に移行していきたい。

63: jamg 2025/08/28 12:16

60だと体が終わってそうなんで55ぐらいで突然死したい…

64: monotonus 2025/08/28 12:16

そりゃ平均寿命も伸びてるんだから当たり前でしょ

65: kaishaku01 2025/08/28 12:17

そう思って今人生最後の就職活動してる。あと25年近く働くのかと思うとね…。

66: bonnbonn1400 2025/08/28 12:18

75歳で働けている老人は健康健常な人であって、その世代のうちの上澄みだと思うので、その人らに自分も当然なれると思うのは正気かという気分。(70歳以上の祖母、両親との同居経験より。)

67: oeshi 2025/08/28 12:18

私の場合70まではほぼ確定。現時点でも非常勤講師は大半が70前後のベテランばかり。昔の非常勤は専任になる前の修行中の若手が多かったけど今は都立とか倍率メチャメチャ下がってるからね

68: theta 2025/08/28 12:20

55歳定年の時代は、定年後数年でバタバタ死んでたので……

69: nori__3 2025/08/28 12:23

25歳相当なら40から働き出せばいいだろ!って今後の若者が主張しだし、20代前半で子供を産み子育てが落ち着いたぐらいで働く風潮になり、氷河期がまた犠牲に…てなったりするんかなぁ

70: augsUK 2025/08/28 12:25

周囲を見ると、55歳ですでに活力が怪しくて65歳になると好きなことやってる時はともかく労働はかなり辛く厳しいものに見えるのだけど。

71: mori99 2025/08/28 12:26

まあ、会社を辞めたら、娯楽費は学生の時のように(ゴールデンウィークや年末年始のような)繁忙期のお手伝いバイトで稼ごうかなあと。観光地は人手不足そうだし

72: doku19 2025/08/28 12:27

もはや退職の理由が定年じゃなくて死去だな……

73: ustam 2025/08/28 12:27

多くの人は健康寿命終わって病床にいそうだけどな。健康管理ゴミカスな人がほとんどなので。なので、現実的に政府がやるべきは少子化対策ではなく健康増進なんだよなぁ。少子化対策は完全に手遅れなので。

74: sukekyo 2025/08/28 12:28

そろそろ昭和生まれのうるさいやつから過労死していくので将来は安泰ですよ。YouTubeの未来人の予言でもいってたよ。

75: hyoutenka20 2025/08/28 12:29

日本人の少子高齢化の進行はもう確定した未来だし、いずれ年金も一定の年齢で支給するものではなく、障害年金的な労働能力の喪失で支給が開始されるものに統一する必要性が出てきそうな予感はする

76: Shin-Fedor 2025/08/28 12:30

いちおう働く覚悟はしてるんだけど70代になっても俺に務まる仕事があるんかいな~?あったとして職にありつけるんかいな~?

77: prjpn 2025/08/28 12:30

働かせたいなら根拠のない募集年齢制限廃止してほしい。

78: torish 2025/08/28 12:30

なるほど。古来、四十にして惑わず、というが、いまだに惑わってるのはそういうことだったのか!(遠い目

79: harumaki_net 2025/08/28 12:32

実父が78歳まで仕事してたのを見て、自分も負けずに80まで働くつもりで体力づくりしている(できるかはわからないw)

80: inazuma2073 2025/08/28 12:32

あれもこれも自動化してベーシックインカムにしないと経済という人類が作ったルールで人類が滅亡する気がする。

81: inks 2025/08/28 12:34

一律の労働期間で比較したらそうだけど、75歳まで働けは辛いよな。知識、スキル合っても体力は若手に敵わない。自分が25歳の時を想像すると決して同じじゃ無いんよ。

82: anigoka 2025/08/28 12:37

氷河期世代で反政府軍つくろうず!(そんな元気はとうにない

83: cent16 2025/08/28 12:37

スポーツ選手なんかは引退後どうするか考えておかないと詰むよなあ 大学出ておかないと就職先に困りそう

84: yn3n 2025/08/28 12:37

ふだん散々オッサンとしての邪険な扱いを受け続けてるのに、労働者としてはまだ25歳くらいの地点ってあまりにひどいじゃないか

85: mkzsdisk 2025/08/28 12:38

そんな感じ。健康寿命あと30年後まで伸ばすつもりで生きてる。65歳程度で死んでられん

86: Arturo_Ui 2025/08/28 12:40

とある経済学者が「国民みんなが寿命で死ぬ直前まで働けば年金制度は持続可能」みたいなことを述べていて、それは既に「年金」の意味ないだろ、と感じたことをしばらくぶりに思い出しました。

87: Aion_0913 2025/08/28 12:41

氷河期世代なんぞ低賃金低セーフティネットなんだから死ぬまで働かされる(無能と決まれば即餓死)だわよ。介護や子守りケア仕事は年寄りの仕事だから女ばかりが生き延びるようになるわなー。介護費貧乏人は出せないし

88: duckt 2025/08/28 12:42

「我々のような氷河期世代は70とか下手すりゃ75くらいまでは働かないと考えると」まとめタイトルで直されててワロタ。どんだけ働かないつもりだ。あと文学フリマが聞いて呆れる。

89: miyauchi_it 2025/08/28 12:42

だから私はガンガンこれからも転職してくぞい!と思ってる

90: jamira13 2025/08/28 12:43

働き続けるのはしんどいが、それはそれとして生き延び続けるのが国に対する復讐になるはず

91: zakinco 2025/08/28 12:44

死ぬまで働く覚悟はしている

92: lex010 2025/08/28 12:45

心は20代なんだよないつでも(階段息切れ

93: kkobayashi 2025/08/28 12:48

働きたくないでござる

94: jun_cham 2025/08/28 12:49

給料は新卒に抜かれ、責任は重く…って感じで報われないよね

95: labor9 2025/08/28 12:49

早く安楽死が普及しないかな。 終活とセットで一つ選択肢ではある。

96: subjunctive_past 2025/08/28 12:49

厳しいよなー

97: hatsumoto 2025/08/28 12:51

せめてリモートならなんとか働けるのに、それも奪われていくから本当に辛い

98: kash06 2025/08/28 12:54

死ぬか働けるか、どっちかにして欲しい……

99: morita_non 2025/08/28 12:54

二十代前半で慌てて大学まで行く意味ホンマないよな…

100: yorunosuke 2025/08/28 12:56

激務のはずの政治家が昔から70代でも現役だったことを考えると元々ポテンシャルはあったのかな

101: sumijk 2025/08/28 12:59

氷河期世代というか現役世代では?何でもかんでもかわいそうランキングやってたらツイフェミみたいになるぞ

102: yogasa 2025/08/28 13:01

娘いても親働いてたら里帰り出産とか無理だよなあ

103: ssfu 2025/08/28 13:04

そっかー、安楽死がはやく実現するといーねー

104: natu3kan 2025/08/28 13:08

前島賢。昭和30年代くらいまでの55歳って屋外作業も多く、今ほど栄養状態も良くなかったから今の60代後半くらいに見えるよな。死ぬまで働かせたいなら幹細胞移植や幹細胞治療を発達させるしかなさげ。

105: tambo 2025/08/28 13:13

氷河期世代より上だけど75くらいまで働かないと家のローン返せないなぁ。今の日本全体がそういう風になってるわけだし何でも氷河期で括るのはどうかと思うよ。どの世代もみんな大変なのよ

106: nP8Fhx3T 2025/08/28 13:16

既に労働者における老人の比率が高まり続けてるけど、それに比例して生産性もどんどん下がってそうよね。インフレ要因の一つか。

107: casm 2025/08/28 13:18

40才は氷河期ではないので「下の世代(〜40歳)に優しくしよう」と言う意味かと思ったけど、この人酒鬼薔薇世代(氷河期最終年)だからひょっとすると自分が25才側だと思ってる可能性ある?

108: T-anal 2025/08/28 13:19

労働が嫌過ぎて明日からでも定年退職したいくらないなのに。

109: contents99 2025/08/28 13:19

自分は75まで働けるなら働きたいけどな、あと2、30年しか仕事できないと考えると人生短すぎだろという気持ちになる。

110: nami-hey75 2025/08/28 13:21

そう考えると50歳からは頭も体も今までのようには使えなくなってくるので、それまでの経験をどんな形で着地させられるかを考えなきゃなと思っている。。

111: chinu48cm 2025/08/28 13:23

会社労働以前の社会だとずっと生涯家業やってたわけで、仕方なくはあるよなあ。引退にむりがあんのよね

113: satomi_hanten 2025/08/28 13:24

氷河期後期世代ですが、クソブラック期もあったので酷使してるし寿命は75無いと思う。どっかでバタッと倒れる可能性が高そう。周りでも突然死結構あったし。もう少し働き方改革が早ければなぁ。

114: nicht-sein 2025/08/28 13:31

今はまだ平均寿命伸びているけれど、そろそろ頭打ちな印象がある。一部の人は更に長生きするけれど、50代・60代で早世される方もどんどん増えてそう

115: umi-be 2025/08/28 13:31

ワイは働かない!75歳になったら本気出す!

116: mako_cheng 2025/08/28 13:34

労働力で賃金を得るフローだけならそうなるねフローで稼ぎながらストックが作れない金融オンチは死ぬまで働けばいい

117: differential 2025/08/28 13:37

今定年延長などで働いてる先輩方を見てると、65で雇用→自営嘱託化を超えると、業務への安定感がガクッと低下する感じがあり、これは雇用形態の問題か年齢かと両方か、同僚とちょうどそういう話になったな

118: nainy 2025/08/28 13:45

人類の歴史的に年老いたらのんびり隠居って出来た時期ってほとんどないんだろうけど、それなら寿命短い方が良かったなぁ。長生きできるとは思えないけど。

119: logic 2025/08/28 13:49

氷河期は全く関係ない。今の高齢者もすでに死ぬまで働く時代。葬式には家族と職場の人しか来ない。氷河期はそもそも75歳前に死ぬ。

120: nannimonai 2025/08/28 13:49

老害どけ!言うてたのになあ

121: k40090 2025/08/28 13:52

はてブでこれの隣にブルースウィリス(70)が認知症のニュースが表示されていて何とも言えない気分になった 70越えて働けるほど脳がまともに機能している人間の割合はどの程度なのか……

122: jackson24 2025/08/28 14:06

AIにパソコンの仕事は奪われるから営業とか肉体労働しか残らないと考えると歳とって働きたく無いなぁ。マジでニーサ重要。

123: fkick 2025/08/28 14:09

氷河期で自営業なので元々そのつもり。生活がやっとで蓄えなどないし、原材料費も賃金も上がる一方で苦しいだけ。近所のおっさん(元公務員で今は天下りの役員)にもっと安くしろと言われても堪えて生きる苦行の毎日

124: tomokatz 2025/08/28 14:12

みなさん悲喜こもごもですね。自分は氷河期最後の世代の43歳。SEから農業に転職して12年、好きでやってるのであと40回しかコメも野菜も作れないのかと思っている。今年はトマトもコメもいい出来だ。

125: beed 2025/08/28 14:24

そら、健康寿命がとうに70超えてんだから70、75まで働けってなるのは当たり前だと思うが。僕も働きたくないけど、働かないと生活に必要なものは生産できないわけで。

126: type99 2025/08/28 14:33

昇給が55で止まるのは、55歳が定年だったから。定年は伸びていくが、給与の頭打ちは変わらず。なんだったら60歳以降は再雇用で半額になるもんね。地獄しか見えない…。

127: dkfj 2025/08/28 14:34

平均寿命に対して、人間はどれくらいの割合で働かないといけないのかという問いかもしれない。人生の半分働けば(子ども時代の分含めて)食っていけるのか、7割働かないといけないのか。まぁ5割じゃ無理だろな

128: kidego 2025/08/28 14:34

会社の定年が60歳から65歳へ延びたが、60歳になって自己都合扱いで退職するくらいなら、今辞めても一緒だと思って早期リタイアした。

129: GEROMAX 2025/08/28 14:47

コンビニとか外食とかで働かないといけないのかな。辛えなぁ。。

130: nekomottin 2025/08/28 14:51

地味だが堅実な終身雇用前提の前前職同期、大体3割が辞めてる(氷河期世代)定年が伸びてちょっと頑張りきれない、みたいなこと言ってた

131: fnm 2025/08/28 14:57

半隠居が増えて、デジタルのツールが増えた結果、人件費が主体のもの(デザインやプログラムなど)の単価が下がってみんな不幸になりそう。

132: yoshi-na 2025/08/28 15:00

75までで足りるか?

133: minboo 2025/08/28 15:03

50才すぎたら生物的なパフォーマンスの低下と10年分なりの技術革新が同時にやってくるので培ったスキルや人脈はほとんど無駄になる。40才からの10年は落ちたパフォーマンスでもこなせる次のスキルを養ったほうがいい

134: izure 2025/08/28 15:04

平均寿命の伸び率よりも労働期間の延長率のほうが遥かに大きいので、多分俺らが生きている間に死体を働かせられる社会にしないと詰む。

139: alt-native 2025/08/28 15:15

そもそも長生きが正義だと思って 長寿であることを誇ってる国なのに、中の人達はこの有様なのは皮肉だな。

140: webnoshiori 2025/08/28 15:20

40でゴールにして欲しいよ

142: segawashin 2025/08/28 15:27

アニメ「おじゃまんが山田くん」の大家さん、山田のぼるは定年退職後で、出征経験もありと言うことでえらい年寄りに感じてたけど、今にして思えば50代後半ぐらいなんだよな……。

144: keren71 2025/08/28 15:42

人は資本主義社会の中で労働に従事するために生きてるみたいだね

145: KYOSYO 2025/08/28 15:48

僧侶は死ぬことすらお仕事みたいなもんで・・

146: sohex 2025/08/28 16:03

今でも70代で働いてる人など腐るほどいるが……。

147: Silfith 2025/08/28 16:04

じゃあ別に安く長く使われ放題になんて働いてやりませーんって組織や国に対して牙向けばいいのでは

148: konpeitou7 2025/08/28 16:09

"マジな話、高齢者もはたらく必要がある、とするなら、高齢者にも出来るっていう観点から業務を設計しないといけなくなると思う。 なんなら、働かない人は働かなくてもそれなりに食えます、みたいな社会のが"

149: Kurilyn 2025/08/28 16:11

氷河期世代じゃなくてもだいたいみんな何らかの形で働いているのだが。

150: nonsect 2025/08/28 16:14

自営業で蓄えもないので死ぬまで働く所存。

151: p_shirokuma 2025/08/28 16:25

私もコメントしたけど、労働者として最適なライフコースとホモ・サピエンスの生殖に最適なライフコースがズレていて、これも、少子化を助長する因子のひとつだと思いますよ。

152: strange 2025/08/28 16:27

年金が少ない場合は生活保護が受けられるよ。実際に生活保護を受けている世帯の半分以上は65歳以上の高齢者だよ。

153: toya 2025/08/28 16:29

働くつもりでいる+そのために健康にも気をつける。不労所得とかないんで……

154: hilda_i 2025/08/28 16:30

今も70歳以上で働いてる人沢山いるけど、昔どんな仕事をしていたとしても今はコンビニ労働とか病院内の清掃とか工事現場の交通整理とか。昔と同じ職を同じ待遇でとはいかない。

155: djeocjrjciejfkwkdcirjf 2025/08/28 16:36

75で終われると思ってるのヤバいだろ感覚

156: KAN3 2025/08/28 16:43

寿命も健康寿命も伸びてるんだから75くらいまで働くのは当然のこと。氷河期世代の死亡年齢最頻値は多分90以降になるから20年弱くらいは隠居期間がある。

157: nekotetumamori 2025/08/28 16:48

まあ自分はこれもぶっちゃけ本邦に関してはここの皆の絶望の原因である職業間賃金格差すら本邦完全終焉に伴う日本人中心の社会及び文化の瓦解で漸く解決の糸口が見つかるのではと思っているのて楽観視してたりいる。

158: henoheno7871 2025/08/28 16:50

これはそうかも。

160: moqojiy 2025/08/28 16:57

男性だと75くらいでもう死ぬんよ

162: tsumanne30 2025/08/28 17:02

75まで働く覚悟はしてるが、実際身体が動くかどうかはなって見ないとわからない。もっと若くしてガタガタになる人も見てる。

163: feilung 2025/08/28 17:44

未婚男性の死亡年齢中央値は67歳とか言われているから逆算してリタイヤした方が良いような気がする。

164: lont_in 2025/08/28 17:47

身体持たんて言ってる連中いるけど逆でほとんどの人間は働いてた方が健康的なんだなこれが

165: nao_cw2 2025/08/28 17:47

その主語はいい加減止めた方が良い/実際の分析結果氷河期世代前も後も10年後20年後に大きな差異はなかったみたいよ/一時的な落ち込みがあった事は事実だろうが今だって70超えて働いてる人はたくさん/

166: rax_2 2025/08/28 18:00

もう四十路前だが、もう固定されているというか、どうあがいても糊口をしのぐためにどんな安い仕事にでもしがみついて病めば自決するというルートしか見えないんだよね。

167: IIl 2025/08/28 18:05

これ前提として、どこかの時点で学習やめて、そこから知ってる知識でどうにかなるって想定?そんなのはなから無理に決まってんじゃん

168: sakahashi 2025/08/28 18:11

1986年に60歳定年の努力義務化 (1986年10月1日施行)で、2020年に「70歳までの就業機会確保措置」の努力義務化(2021年4月1日施行)。なので、氷河期世代の祖父は55歳、父が60歳、自分が65歳から70歳ですね。

169: mutinomuti 2025/08/28 18:13

むしろ40代までにファイアした人が仕切れずに60代に資金切れして低年金になってるの見ることになりそうで気になる

170: sqrt 2025/08/28 18:28

人口動態から考えれば下手しなくても今後は全世代75がデフォで、氷河期世代は80というか死ぬまで働くのが義務です。80まで生きれるか知らんけど。定年とか引退のような単語は辞書から消える。FIREは社会に対する罪。

171: question20170711 2025/08/28 18:29

高齢者雇用安定法を見てると、ゆくゆくは法定の定年は65以上、70までは本人希望があれば要雇用になるんだろうな…そして年金は70からになるんだろうな思ってる。そしたら40でもあと30年か。

172: nibo-c 2025/08/28 18:42

死ねばそれ以上働かなくてもいいんだぞ

173: beerbeerkun 2025/08/28 18:56

仕事しなくていいのは死ぬ前の3年くらいやろ。人口ボーナス期のほんの一瞬だけ例外が訪れたように見えただけ。

174: Goldenduck 2025/08/28 19:01

70前後は人により健康状態が全然違う。働ける前提にはしようがない

175: naruruu 2025/08/28 19:04

本当にみんなが75まで働かないといけないなら、一部のスーパーエリート以外の労働者は年功序列で福利厚生の良い企業を選好するし、学歴新卒主義はさらに強まると思う

176: nowa_s 2025/08/28 19:05

2022年時点の健康寿命は、男性72.57歳、女性75.45歳。35年後はどこまで伸びてるかなぁ。/父74歳と母72歳を見てると、フルタイムで働くのは無理そうだ。母は元気な方だけど、週に2~3回、数時間の軽作業くらいが精々だと思う

177: nmcli 2025/08/28 19:08

氷河期世代ってそもそも健康なんだろうか

178: g-25 2025/08/28 19:15

氷河期世代男性で75まで生きているヤツどのぐらいいるんだろ、独身の不摂生で健康診断の結果は笑いのネタで病院なんて行かないから確実に平均寿命は下がる。

179: m-kawato 2025/08/28 19:26

働かないと暮らしていけないが、仕事があるか、頭と身体が保つかは話が別、みたいな。

180: yoiIT 2025/08/28 19:31

75歳まで生きる気満々でよろしい。(日本の独身男性の寿命は、未婚で亡くなる人の死亡年齢中央値で示される場合、67歳前後とされています)

181: ringopower 2025/08/28 19:47

「選挙おわったとたん氷河期救済の話が一切なくなった」っていうの、ほんとにね、と

182: cinq_na 2025/08/28 19:49

昔の年金は平均寿命超える前後で支給開始だったからね、今の人口動態では支えられない。まあ、現役の内にしっかり稼いで運用して備えろってのが現実解。月3万35年オルカン積めば想定では5000万、無理なら働け。

183: tensyoku11 2025/08/28 19:51

75歳まで働かないといけない理由がどこにも書かれてないのにも関わらず、リプやはてぶが当たり前にされてるのが凄い。金が理由というのが暗黙で伝達されてるって事なんだろうけど。。

184: mkon03 2025/08/28 19:56

アラフォーだけど、ニュースで60代の人が亡くなったと聞くともうすぐじゃん!ってなるの私だけ?

185: Wafer 2025/08/28 19:58

働けるほど健康でいられるなら、おちんぎんが遊ぶに困らないぐらいもらえるのであれば全然働く

186: lenore 2025/08/28 20:01

以前教師をしていた親戚が50歳で退職した時、私も50になれば会社を辞める!と思っていた。でも働かないとお金が入って来ないし健康保険国民年金諸々心配なのでやはり働くしかない。60で辞めよう。

187: strangedoll 2025/08/28 20:06

そんなに働ける気がせーへんのよね

188: ao-no 2025/08/28 20:14

令集解には「凡そ官人、年七十以上にして致仕することを聴せ」とある 平安時代の官人は70歳まで隠居が許されなかったのね ほんと?

189: Hatenow 2025/08/28 20:16

日本一国だけの問題ではなく、世界的な富の分配がおかしいのだと思う。一部の超富裕層に金が集まりすぎな仕組みをぶっ壊さないといけないんだが、ますます格差が増大する方向なのは何なんだ。

190: algot 2025/08/28 20:20

嫌だよ、60過ぎたら辞めて欲しい

191: fujibay1975 2025/08/28 20:21

死ぬまで働けるのはある意味幸せよ。まともな仕事があればね

192: TakamoriTarou 2025/08/28 20:31

この理論だと25歳は5歳?

193: kaloranka 2025/08/28 20:35

今が若作りなのか、昭和世代の俳優陣の昔の写真を見ると、当時40代かと思ったら20代だったというのはある

194: akasaka_34 2025/08/28 20:37

いやでも一生働くほうが当たり前という気がするけどね。生き物ってそういうもんだろ。

195: a2de 2025/08/28 20:43

自分、今すぐにでも仕事辞めて何もしたくないです

196: nakab 2025/08/28 21:02

働きたいけど、やりたい仕事の求人がない70代は結構いるのではないか。

197: tabloid 2025/08/28 21:12

定年が55歳くらいの時代の日本の平均寿命は男性約58歳、女性約61歳程度。

198: rose86tan 2025/08/28 21:17

どの世代であっても、資産がなければ寿命が伸びる中、働く時間は長くなる。世代の問題ではなく資産形成できてなければ長生きの分だけ働き続けるのは当然かと。

199: tyhe 2025/08/28 21:22

その理屈だと労働してる期間ベースの割合で出さないといけないのでは。

200: kaz_the_scum 2025/08/28 21:28

私はバイク事故で死なないと悲惨な老後しかない。いい感じに死にたい。

201: soybeancucumber 2025/08/28 21:28

今の売国路線で75歳で済むって思っているところが頭お花畑すぎる。特別会計やら海外へのキックバック目的のばら撒きやら、移民輸入で仲介者への税金垂れ流しやら、ギリシャより財政悪い政府の売国は止まることはない

202: Iridium 2025/08/28 21:46

オレを含め若い頃に終電帰りとかハードに働いていた人間は75歳まで体が持つとは思えないんだけど、ローンは余裕でその頃まであるんだよなー。インフレに期待するか

203: number917 2025/08/28 21:56

氷河期世代は死ぬまで働く運命やぞ、なあ仲間

204: leiopathes 2025/08/28 22:05

サイボーグで永遠に働かされるんだ

205: akahmys 2025/08/28 22:11

成人後の人生の半分働いたら残り半分はなんとかなるぐらいがいいんじゃないかと思う。20で成人、寿命が100なら20+40の60まで働く。75まで働くなら寿命を130まで伸ばすか、50で成人とするとか。

206: cream163 2025/08/28 22:19

その術はオレに効く

207: pikix 2025/08/28 22:29

働きたくないなら大規模な移民の受け入れを推進するといいですよ

208: T_Tachibana 2025/08/28 22:39

自分氷河期より前の世代だけど、元気なうちはずっと働きたいと思ってる。働かないとすぐボケそうだし。

209: xorzx 2025/08/28 22:41

うちの親父は73まで働いて癌になって引退した。仕事は辞めたけど毎日畑で野菜を作ってる。

210: toraba 2025/08/28 23:01

植松聖死刑囚「社会保障に多額のお金をかけてる現実をあなたはどう思うんですか?日本の借金だってこれ以上もう無理ですよ。そもそも借金で何かをするということ自体、考えられないですよ」https://youtu.be/ywI3KHuGP3U?t=653

211: sextremely 2025/08/28 23:15

氷河期世代っていうけど今の70代って結構働いてるよなあ

212: tana-saan 2025/08/28 23:22

定年なんてものは存在しないんですよ 年金なんて平均余命以上生きてしまった時のセーフティネットです って言い出す国会議員がいつでてくるか😨

213: nlper 2025/08/28 23:27

働くの嫌なの?死ぬまで働きたいけどな。お金を稼ぐのは楽しいし。

214: koroha-a 2025/08/28 23:50

そんなに生きられない

215: mkotatsu 2025/08/29 00:00

いまの再雇用は自己肯定感のためとか遊ぶ金欲しさもあるけど、氷河期の頃には明日のパン買う金のためになってるだろうな、という/ あの時氷河期採用しなかったから今再雇用枠がたっぷりあると思うと更に不安しかない

216: trace22 2025/08/29 00:17

だから氷河期世代の健康に投資してくれんかね。より長くセーフティネットに頼らず、社会の維持に参加できるように。若干遅いかもしれんが・・・

217: kiyo_hiko 2025/08/29 00:51

同窓会に呼ばれない側だが既に今時点でも2,3人は死んでそうな気がする。75まで生きるとは

218: t-oblate 2025/08/29 02:14

周りのジジイ見てても、労働強度を落としつつダラダラ働くのが一番幸せそうではあるが、果たしてその身分になれるのかっつう不安がある。まあなれるよう頑張るしかないのだが。

219: theNULLPO 2025/08/29 03:08

これが一億総活躍。ただ生存する為だけに死ぬまで底辺労働を強いられる。実質苦役だろ。苦役を押し付けるのは憲法で禁止されてるんだぞ

220: ueshin 2025/08/29 06:18

年金で暮らす老後は不可能になりつつあり、高齢者のための就職市場は開かれつつある。健康である限り、高齢者が働かざるをえない社会は現実になりつつあるのかも。

221: hatepy 2025/08/29 06:45

新卒の頃定年は55歳だったけど、55歳で引退とか今じゃ考えられない。竹野内豊が54歳、福山雅治が56歳だよ!

222: y-wood 2025/08/29 07:57

定年後何年生きて、現役の時幾ら積んどくかって話しよね。欲しい額×年と支払う額を計算してから文句を言って欲しい。

223: biconcave 2025/08/29 09:15

現時点でも周りを見れば60代や70代の人がバリバリ働いて社会的インフラを支えてる時代なのに、前の選挙では40代やせいぜい50代までの世論だけが「現役世代」とか言われてるのには違和感しかなかった

224: vlxst1224 2025/08/29 09:46

自分が20年後もまだ助平な絵とか文章書きながらRPGツクールと格闘してるところ想像したらちょっとワクワクしてきた。SNSでレビューしてくれた若者に「こんな爺さんの作品をつこうてくれて有難う」ってリプしたい

225: taxman_1972 2025/08/29 14:05

自分は年金支給開始80歳までは覚悟している。下手したら85歳のラインまでは心の中に入れている