国内向けのカタカナ語あるいは英語と取られかねない日本語を使ったプレスリリースに適切な外国語の翻訳を付けなかった?JICAのプレスリリースが報じられて炎上した例。
hometown "スポーツチームの「拠点(とする町)」" 今回はスポーツに限らず姉妹都市みたいな友好関係を強化みたいな印象 そんなに間違ってないのでは??
解説いただけると期待しておりました。日本側のホームタウンって言葉を拡大解釈されたのかと思っていたら、その逆だった・・?
日本人が大好きな概念としての「ふるさと」的発想で使っちゃった気はする。日本人の使う「ふるさと」の無責任さはもっと自覚してほしい。
原文読めばわかるけど、hometownじゃなくて"Hometown Project" ですよ。ここを切り離しちゃいけない
モザンビークも含まれてて前の弥助問題もこれの一環だったことが分かってきて笑う、そりゃ伝説のサムライ様の第二の故郷なんだからホームタウンだろうよ
“なんつうか、虚無の上に虚無を重ねても虚無なんすよ。”
パームタウンは南の国くらいしか分からない
"「何の話をしているのか、説明を!」と呼びかけるのではなく、その意味不明な用語を好き勝手に解釈してパニクっている人たちが引き起こしている大騒ぎがネットで肥大化"
昨日スポーツジムのインストラクターがレッスンで「次!ラスト!ファイナルです!」って言ってて日本人の英語力ぅ…ってなったのを思い出した
スポーツチームの拠点にホームタウンを使ったけどそれをプロジェクト名に使ったらダメじゃね?スポーツホームタウンと言うならまぁわかる。
TICADはABEイニの時から命名センス壊滅、政治屋に名付けさせるな。うかつな誤訳が広まると外交危機よ。英皇太子来日発言を誤訳報道(1922)、ハルノート誤訳で日米開戦へ('41)、ポツダム宣言黙殺をignoreと報道され原爆投下('45)
"hometown Project"だとしても「ふるさと提携」「ふるさと制度」といった指定制度やデザインも含めた意図は変わらん。姉妹都市(sister city)と比べると一段深く、情緒的・象徴的な意味づけを持たせてるんだろう。
hometownのGoogle翻訳の問題ではなく、ナイジェリア政府が公式にWebページに虚偽情報を掲載したのがそもそもの発端では…
英語のdowntownも日本語だと「下町」と思われて全然違うニュアンスだな
わざわざ誤解を招きやすい「hometown」を使うのではなく、誤解の生じにくい姉妹都市や友好都市ではあかんかったのか?という疑問が。やろうとしてること大差無いと思うのだが。
マンションも立ち並ぶデリケートな木更津の人たちがクレームを受けてナイーブになっている事実を英直訳して海外に伝えるべきだな
大体まともに英語が話せない奴が殆どのはてぶでしったかで火消しが大量に躍起になってる当たり相当ヤバイことをやってたんだろうね。
野球ソフトボールの交流事業だからスポーツのホームタウンだろうね
https://dictionary.cambridge.org/dictionary/english/hometown "He was born in Miami, but he considers New York his hometown since he's lived there most of his life." この使い方を採用すれば色々整合的に思うが、JICA的には違うのだろう。
そういえばアサクリのときも誤訳によるトラブルがあった
BBC Newsが"Why Japan name Kisarazu as di hometown for Nigerians and which visa dem wan give dem"というタイトルで「特別なビザを与える」という記事を書いたのが騒動の後押しになったと思います。(今はタイトルも内容も修正されてる)
あぁなるほど「ふるさと納税」の「ふるさと」か。/「例えばナイジェリアのラゴス出身の人が日本の東京都杉並区に住むとして、hometownと呼ばれるのはどこか。2秒も考えればわかるだろう。ラゴスである。」これに尽きる
まえからJICAはわりとトンチキという印象である
だからわざわざ hometown などという用語を使わなければナイジェリア等に誤解されることもなかったのでは、という感じなんだが
TICADの「新しい成果」感が出したくて、内容は姉妹都市だけどあえて新しい言葉を使った結果、つけ込まれた&誤解が拡散する元になったんでしょ。スーパー姉妹都市くらいにしておけば良かったのに。
要はふるさと納税みたいに、無関係な田舎の町おこしにつなげたいってことかな?
“英語使える人、いるよね、さすがに。意思決定層にも。”どうだろう、過剰な期待かもしれない
移住してきて二世を作ってその二世のホームタウンになるって趣旨かと思ってた
ナイジェリア政府の虚偽発表ば別としてこう言った日本人流の横文字を国際関係の場で使うのは良くないって認識が広まればいい。せっかく漢字という意味を伝えやすい言葉があるんだから
ここまでヒステリックな騒動を引き起こすとは思ってない無邪気なJICAだったのだろうと思う。とはいえ、勘違いして当然だろ! 本当は移民政策なんだろ!と吹き上がるのもヤバいと思うが。真偽不明情報には慎重に
なんていうか色んなことが重なった結果こんなことになったんだなって
最初に結論というか要約書いてくれぬか。この件スルーしてたのだけど、英語の話ならまぁ学びのため読んでみるかとページ開いて…… 冒頭部のグダグダな文とスクロールバーの位置見て読む気が失せた。皆すごいな。
ふるさと納税もよくわからないネーミングだと思ってた。
人をもてなす時にさー「自分の家だと思って寛いでね」ってあるやん。英語でもfeel at home って言うっけ…そこと「hometown」を混ぜちゃった感じ?説明のない造語や暗喩は語感は良くても伝わらない。
俺も名称に問題は無いと思ってたがこっちの記事https://b.hatena.ne.jp/entry/4775282645118616801 を読むと翻訳ミスより悪用されたことが原因だから、それを踏まえ名称を選択できなかったJICAひいては外務省の失態だわな。
まあ、情報が出そろわない段階で大騒ぎするような人たちは、Google翻訳も信用しちゃうのだろうなあ。
"何の話をしているのかわからないときに、「何の話をしているのか、説明を!」と呼びかけるのではなく、その意味不明な用語を好き勝手に解釈してパニクっている人たちが引き起こしている大騒ぎがネットで肥大化"
例えばラゴスが「ニッポン・フルサトに認定されました」とかなっても、「なにそれ?」て思うだけで、説明抜きに「特別ビザ発給キタ!」とはならないよね。普通に姉妹都市でも意図的にデマ流す奴は流すと思うよ。
今回の件で「発端がGoogle翻訳」なんて雑すぎる理解をしてまで経緯を追わないのはなぜだろう?ナイジェリア政府公式もBBCも、新規ビザと移民推進を日本が決定したと明確に発信したのであって、英語解釈問題ではないよ。
かつてポツダム宣言の「subject to」の解釈を巡って議論が起きたぐらいだから外交における用語の正確な意味合いはデリケートな問題ね
この記事に同意する。国際交渉に日本人以外に通じないトンチキな和製英語を持ち出したJICAがボンクラなんですわ。ネイティブチェックみたいな概念ないんすかね
陰謀論だ、なんだかんだは一旦置いておくとして、BBC報道、ナイジェリア公式、日本の各種記事が「証拠」となって悪意ある情報が拡散すると思っている。 それに関係のない中韓などが乗っかりそう、まである。
結局騒いだ結果訂正に繋がったから騒いで正解だったってこと?
自分も同趣旨のコメントしてた。今はJリーグが「チームの生まれ故郷・出身地」としてホームタウンという和製風味ある言葉で「地域との共生」と重ねるフォーマットを開発したのが、JICAにも最終的に伝播したという仮説
関係ないけど最近話題の「メガソーラー」も 和製英語なので英語文脈で"mega solar"とか使わないでくれって切に思う。釧路湿原のニュースとか。websiteのことは相変わらず「ホームページ」って言われ続けてるし。
ナイジェリア政府が意図的に拡大解釈的な発表をしたという観測もある(かなり腐敗しているらしい)のでそこは本質じゃないかも。どっちにせよJICAの脇が甘い事には変わらんと思うが。
ナイジェリアが機械翻訳の結果でさえも狡猾に利用してくるような腐敗した政府機関で、声を上げてプレスリリースを削除させたのは正解。誤報でも交渉のテーブルに付かせるアメリカよりは正気が残っていて良かったね。
JICAのホームタウンって言葉、誤解どうこう以前の和製トンチキ英語だって話。スポーツのホームゲームのイメージだったのだろうけど変。
論点が全くわからん。「hometown」の英和辞書的な意味は「故郷・出生地」、「故郷」の国語辞書的な意味も「生まれた土地」だから一致してますよね。で、second hometownのような比喩表現も日英双方にありますね。何が問題?
チャイナタウンとか、コリアタウンとか一部の人に標的にされることもあるけど、基本的には観光地化するほど受け入れられてるわけで、ナイジェリアタウンができたら行ってみたいけどな。
スクロールバーはやたら小さいが、それはナビゲーションペインがでかいからであって、本文はスクロール半分もいかない。PATO味を感じないで全部読んでね。とは言えこの人も全部に触れているわけではない模様。
姉妹都市がジェンダー問題にならないのは都市がヨーロッパ系の言語で女性名詞と想定されてるから。ロシア語系では男性名詞なので兄弟都市に相当するそうな
Googleで「ふるさと納税」は”hometown tax donation program”だが本当は「見做しふるさと納税」が正しい意味だし”deemed hometown tax donation program”なのでJICAは”Deemed hometown ”とすればよかったのかな。どうでもいいが
某記事ではdedicateという言葉を使っていて、捧げるという意味以外にも指定・割り当てという意味合いがあるので過剰反応かなと思っていたが、その直下でawardという言い方をしてたのでアウトだと考えを変えた
みんな深く考えすぎ。和製英語気味の「ホームタウン」を直訳しただけでしょ。「ホストタウン」とかのほうがマシだったかもね? 翻訳分かってない人が機械翻訳で読解するとこういう誤解になる。
hometownという言葉がナイジェリア政府に誤解を与えたのだって普通に言われてるけど、そこからナイジェリア政府が特別ビザが用意されると公式発表する間には途方も無い距離がないかな?
大統領補佐官がXでナイジェリア人のhometownになりましたって言ってるのに対し、ナイジェリア人が移民のために適しているって発言してるのが全てでしょ。本国BBCじゃなくナイジェリア人にどう受け取られるか。
ナイジェリアの英語で考えないと意味なくない? 「アメリカ英語ではこういう意味だ!」ってドヤ顔しても、通用するのはアメリカだけ。イギリスとアメリカですら、同じ単語で意味が異なる場合があるのに。
ナイジェリア政府公式発表までのプロセスが問題なのであんま関係ない話
そもそもホームタウンなんていう語の選択が失策なのは勿論だが「日本人が誤訳からSNSでデマを飛ばした」のは発端でしかなく、ナイジェリア政府が虚偽情報を発表したのが原因だよ。実態を調べずにパニクるなっての。
ホームタウンの語を当てるのはあんまよくないとは思うが(マイナンバーカードみたいな感じで)それで特別ビザ発給しますにはならんくない?あと故郷でもホームタウンでもパニックになってんのただのバカでは?
hometownは悪意ある受け取り、特別なビザは技能実習生制度という切ないオチかな
確かに大抵出身地と考えて良いが、Ozzyの例でも当人がヒルズを新しい故郷と認識していればhometownと呼べるし、絶対にbirthplaceやa town where you grew upなわけではない。merriamwebsterやOxfordは現在定住地も定義の1つに採用してる
そりゃ「ホームタウン(ホームタウンとは言っていない)」って、外国人には意味不明だろう
ハァン?自分の故郷を捨てて日本を故郷にしろって言ってるんじゃねーのその文脈だと。でまたナイジェリアの政府の言い分抜きでSNS拡散考察のクソエントリね。はてなもこういう煽り屋が増えたなぁ
日本語の「ここをあなたのふるさとと思って…」的なノリでいっちゃったんだろうな とわたしも思った
"hometownは「故郷」っていうか「出身地」の意味である。あるいはスポーツチームの「拠点(とする町)」。" いやー…それなら翻訳は間違ってなくない?移民して二世の故郷にしてくださいって解釈になってしまう
関係ないがhouseとhomeの違いは前者の単に建物に対し後者は家族団らんの温かいニュアンスがあるそうなのでhomeをあさが来たや花子とアンの囲炉裏イメージで再記憶したが勝手派生でhomeに貧乏臭いイメージを持ってしまった
情報の仕入れ先が間違ってるでしょ。
原文をそのまま読んでも特別ビザとか書いてあって間違ってるわけだから機械翻訳どうこうという話とはレベルが違うと思うけどね。ホームタウンという言葉が発端ではない。途中参加で騒動を読み違えての解説は恥ずい。
「姉妹都市なんて男女差別だ~」「O.K. Home town(エエ声で)」
「意味不明な用語を好き勝手に解釈してパニクっている人たちが引き起こしている大騒ぎがネットで肥大化している」パニクってるというより,排外主義的欲望を吐き出す好機としてパニクって見せてる。悪質。
第二の故郷的な意味合いかなhometown
草津事件では当事者の証言を真に受けるなという教訓を得たはずのお前らはなぜナイジェリア政府の言うことを真に受けてヘイトスピーチしちゃった上、すべての責任をナ政府に押し付けて逃げようとしてるんだ?
一般名詞を汎用語釈以外の比喩として使う際は十分に注意しないといけないやつ
問題は、Google翻訳を元に騒ぎ立ててる日本人じゃなくて、激しく誤解された内容がナイジェリア政府のプレスリリースや現地メディアでしっかり報道されちゃってることだろう。
文科省のスーパーサイエンスハイスクールもスーパーグローバル大学もダサい&意味不明&英語圏で通じないとかねがね思っている。JICAも文科省も英語話せる人たくさんいるはずよね……
日本語の「ふるさと」はわりと謎の文脈で使われる(たとえば官製通販がふるさと納税と呼ばれる)のだが、その謎用法を英語に拡大したら案の定、変な誤解が生まれたのだろうか。
英語のhometownとは何か、実例を通して確認する。(英語例文等集積所)
ナイジェリア政府の広報が問題の根源ではあるけれど、「日本がホームタウンを提供」的な表現が移民受け入れと誤解を招きかねないことくらい日本側で気づいて潰しておけよとは思うよね
いかにもネトウヨらしい。英語読めないし独自の捻じ曲げ解釈で断定して盛り上がる。リテラシーってもんがない。昔からそう。/みんなやたら言うけどカタカナ語にそんな罪があるとは思わないよ。
日本語の「故郷/ふるさと」が出身地という限定的な意味ではないので。該当するアフリカ人にとっての「心の故郷」とか「第二の故郷」くらいのニュアンスでとらえてた。「みんなのお母さん」だって実の母じゃないし。
結局はなんで相手に合わせなきゃいけないのが全然解決してない
こういう「誤訳だから誤訳で騒ぐな」みたいなドヤ顔、問題の矮小化もEvilだし、「個人の具体的な故郷」を持ち出して錯誤させるのもEvil。「民族集団における"第二の故郷(比喩的表現)"」は普通に通るので
“元凶は「ホームタウン」というカタカナ語ですけどね。それが一般企業ならまだ「あー」って感じだけど、JICAだよ、JICA。日本って、ここまで英語できない、っていうか英語というものに関してセンスないのか。絶望的”
発端はナイジェリア政府によるデマ・フカしなので…
言葉の定義じゃなくてBBCとナイジェリアが言ってることとJICAと日本画行ってることが違うことが問題なんだが…
これを機に「マイナンバー」とか「Go To トラベル」みたいなノリもやめませんか
騒いでるうちの少なくない割合はhometownの意図を知りつつ排外趣味で騒いでいた。自分が異物と感じたものを叩いて仲間内で喜びたい連中。コラボデマをデマと知りつつ叩いていた屑と同じ連中。根っからの屑。
そもそも外国人が増えたから何なの?って話であることを忘れてはいけない。移民で治安が悪化するというデータはないので、反ワク陰謀論や放射脳と大差ない。
機械翻訳による齟齬の拡大は炎上の燃料だったのは確かで、その意味でJICAちゃんとしろはある。けどそもそもはあちらの国の公式発表が嘘であり、それを元にしたBBC系メディアが嘘をそのまま垂れ流したことが火種。
何でもかんでも気軽にふるさととか言っちゃう日本人が悪い。ふるさと納税とかその筆頭。
偉そうにトンチキと腐す貴方こそトンチキである
東京オリ・パラの「ホストタウン」をベースとしているが、そのまま「ホストタウン」だと、それこそ移民・難民をホストするような語感になるので H つながりで意味が曖昧な「ホームタウン」にしたんだろう…と思った
バカラックの曲に“A house is not a home”という曲がある。あなたのいない家など本拠地たる家ではなくただの建物だという歌。
レイシストに理屈が通じるわけないでしょwバカなんだからwww
JICAが言っていた「ホームタウン」とは何だったのかに対してJICAも自治体も外務省もストレートな説明はしていない。実質的に姉妹都市みたいに職員と議員が歓待を受ける枠組みの可能性もある。
JICAを潰せば全て丸く収まる
世の中の事象を自分の知識に寄せて理解してしまう例
まあ問題はホームタウン意味合いの方じゃなくて特別ビザの方よね
国際関係に中途半端な語学理解で臨むこと自体アホであって、JICAにまともな英語を扱える人材がいたらこんなことにはなってないんである
この手の、本質からズレたところでの擁護めいた姿勢って名前あるの?
そもそも英訳の問題じゃなくて、先方政府の不誠実な発表やBBCの誤報拡散が発端なんですが。
ホームタウン ドミナが好きです
それこそWW1, WW2, 冷戦を経験してきた欧米では、hometown =ビザが出ていつでも帰れる、なんてクソ甘い認識は持っていないのでは。
Bruce Springsteenのmy hometownは日本語のふるさと的なニュアンスで使っている気がするのだが
本来なら"The Hometown Project"なんだろう。勝手に誤解された結果、"hometown Projectに"なったが。誤解する人は誤解するからあまり意味はないとは思う。
"the Japanese government will create a special visa category for highly skilled," というのはどういう意味なのでしょうか?https://archive.md/b4SRV
本件に不安を感じている方の原因分析としてもズレがありますが、根本的原因は「やりかねない」と思える政治不信です。不安に思っている方の心情を理解せずその英語力を馬鹿してもヘイトや分断を加速させるだけかと。
govドメインにはられたspecial visaの方はみてもないのかな?
流れを理解してないこの人と大差ないのでは→“英語読まずに機械翻訳の結果見て”
これも要素の一つでhometownって単語でキレ散らかしてる人にはこの説明がいるし、特別ビザの発行は入管法の改正がいるしJICAや自治体にそんな権限ないよねってことが理解できない人にはまた別の説明がいる。
炎上させようとしている人達はそんなこと関係ない。自分で自分をだまして、被害者ポジションで外国人を差別したいから。
なんだか「自分は英語が理解できる」が主軸に来て、騒いでいる人たちの意図は理解しきれていない感がある
英語のhometownとは何か、実例を通して確認する。(英語読まずに機械翻訳の結果見てパニクるなっての) - Hoarding Examples (英語例文等集積所)
国内向けのカタカナ語あるいは英語と取られかねない日本語を使ったプレスリリースに適切な外国語の翻訳を付けなかった?JICAのプレスリリースが報じられて炎上した例。
hometown "スポーツチームの「拠点(とする町)」" 今回はスポーツに限らず姉妹都市みたいな友好関係を強化みたいな印象 そんなに間違ってないのでは??
解説いただけると期待しておりました。日本側のホームタウンって言葉を拡大解釈されたのかと思っていたら、その逆だった・・?
日本人が大好きな概念としての「ふるさと」的発想で使っちゃった気はする。日本人の使う「ふるさと」の無責任さはもっと自覚してほしい。
原文読めばわかるけど、hometownじゃなくて"Hometown Project" ですよ。ここを切り離しちゃいけない
モザンビークも含まれてて前の弥助問題もこれの一環だったことが分かってきて笑う、そりゃ伝説のサムライ様の第二の故郷なんだからホームタウンだろうよ
“なんつうか、虚無の上に虚無を重ねても虚無なんすよ。”
パームタウンは南の国くらいしか分からない
"「何の話をしているのか、説明を!」と呼びかけるのではなく、その意味不明な用語を好き勝手に解釈してパニクっている人たちが引き起こしている大騒ぎがネットで肥大化"
昨日スポーツジムのインストラクターがレッスンで「次!ラスト!ファイナルです!」って言ってて日本人の英語力ぅ…ってなったのを思い出した
スポーツチームの拠点にホームタウンを使ったけどそれをプロジェクト名に使ったらダメじゃね?スポーツホームタウンと言うならまぁわかる。
TICADはABEイニの時から命名センス壊滅、政治屋に名付けさせるな。うかつな誤訳が広まると外交危機よ。英皇太子来日発言を誤訳報道(1922)、ハルノート誤訳で日米開戦へ('41)、ポツダム宣言黙殺をignoreと報道され原爆投下('45)
"hometown Project"だとしても「ふるさと提携」「ふるさと制度」といった指定制度やデザインも含めた意図は変わらん。姉妹都市(sister city)と比べると一段深く、情緒的・象徴的な意味づけを持たせてるんだろう。
hometownのGoogle翻訳の問題ではなく、ナイジェリア政府が公式にWebページに虚偽情報を掲載したのがそもそもの発端では…
英語のdowntownも日本語だと「下町」と思われて全然違うニュアンスだな
わざわざ誤解を招きやすい「hometown」を使うのではなく、誤解の生じにくい姉妹都市や友好都市ではあかんかったのか?という疑問が。やろうとしてること大差無いと思うのだが。
マンションも立ち並ぶデリケートな木更津の人たちがクレームを受けてナイーブになっている事実を英直訳して海外に伝えるべきだな
大体まともに英語が話せない奴が殆どのはてぶでしったかで火消しが大量に躍起になってる当たり相当ヤバイことをやってたんだろうね。
野球ソフトボールの交流事業だからスポーツのホームタウンだろうね
https://dictionary.cambridge.org/dictionary/english/hometown "He was born in Miami, but he considers New York his hometown since he's lived there most of his life." この使い方を採用すれば色々整合的に思うが、JICA的には違うのだろう。
そういえばアサクリのときも誤訳によるトラブルがあった
BBC Newsが"Why Japan name Kisarazu as di hometown for Nigerians and which visa dem wan give dem"というタイトルで「特別なビザを与える」という記事を書いたのが騒動の後押しになったと思います。(今はタイトルも内容も修正されてる)
あぁなるほど「ふるさと納税」の「ふるさと」か。/「例えばナイジェリアのラゴス出身の人が日本の東京都杉並区に住むとして、hometownと呼ばれるのはどこか。2秒も考えればわかるだろう。ラゴスである。」これに尽きる
まえからJICAはわりとトンチキという印象である
だからわざわざ hometown などという用語を使わなければナイジェリア等に誤解されることもなかったのでは、という感じなんだが
TICADの「新しい成果」感が出したくて、内容は姉妹都市だけどあえて新しい言葉を使った結果、つけ込まれた&誤解が拡散する元になったんでしょ。スーパー姉妹都市くらいにしておけば良かったのに。
要はふるさと納税みたいに、無関係な田舎の町おこしにつなげたいってことかな?
“英語使える人、いるよね、さすがに。意思決定層にも。”どうだろう、過剰な期待かもしれない
移住してきて二世を作ってその二世のホームタウンになるって趣旨かと思ってた
ナイジェリア政府の虚偽発表ば別としてこう言った日本人流の横文字を国際関係の場で使うのは良くないって認識が広まればいい。せっかく漢字という意味を伝えやすい言葉があるんだから
ここまでヒステリックな騒動を引き起こすとは思ってない無邪気なJICAだったのだろうと思う。とはいえ、勘違いして当然だろ! 本当は移民政策なんだろ!と吹き上がるのもヤバいと思うが。真偽不明情報には慎重に
なんていうか色んなことが重なった結果こんなことになったんだなって
最初に結論というか要約書いてくれぬか。この件スルーしてたのだけど、英語の話ならまぁ学びのため読んでみるかとページ開いて…… 冒頭部のグダグダな文とスクロールバーの位置見て読む気が失せた。皆すごいな。
ふるさと納税もよくわからないネーミングだと思ってた。
人をもてなす時にさー「自分の家だと思って寛いでね」ってあるやん。英語でもfeel at home って言うっけ…そこと「hometown」を混ぜちゃった感じ?説明のない造語や暗喩は語感は良くても伝わらない。
俺も名称に問題は無いと思ってたがこっちの記事https://b.hatena.ne.jp/entry/4775282645118616801 を読むと翻訳ミスより悪用されたことが原因だから、それを踏まえ名称を選択できなかったJICAひいては外務省の失態だわな。
まあ、情報が出そろわない段階で大騒ぎするような人たちは、Google翻訳も信用しちゃうのだろうなあ。
"何の話をしているのかわからないときに、「何の話をしているのか、説明を!」と呼びかけるのではなく、その意味不明な用語を好き勝手に解釈してパニクっている人たちが引き起こしている大騒ぎがネットで肥大化"
例えばラゴスが「ニッポン・フルサトに認定されました」とかなっても、「なにそれ?」て思うだけで、説明抜きに「特別ビザ発給キタ!」とはならないよね。普通に姉妹都市でも意図的にデマ流す奴は流すと思うよ。
今回の件で「発端がGoogle翻訳」なんて雑すぎる理解をしてまで経緯を追わないのはなぜだろう?ナイジェリア政府公式もBBCも、新規ビザと移民推進を日本が決定したと明確に発信したのであって、英語解釈問題ではないよ。
かつてポツダム宣言の「subject to」の解釈を巡って議論が起きたぐらいだから外交における用語の正確な意味合いはデリケートな問題ね
この記事に同意する。国際交渉に日本人以外に通じないトンチキな和製英語を持ち出したJICAがボンクラなんですわ。ネイティブチェックみたいな概念ないんすかね
陰謀論だ、なんだかんだは一旦置いておくとして、BBC報道、ナイジェリア公式、日本の各種記事が「証拠」となって悪意ある情報が拡散すると思っている。 それに関係のない中韓などが乗っかりそう、まである。
結局騒いだ結果訂正に繋がったから騒いで正解だったってこと?
自分も同趣旨のコメントしてた。今はJリーグが「チームの生まれ故郷・出身地」としてホームタウンという和製風味ある言葉で「地域との共生」と重ねるフォーマットを開発したのが、JICAにも最終的に伝播したという仮説
関係ないけど最近話題の「メガソーラー」も 和製英語なので英語文脈で"mega solar"とか使わないでくれって切に思う。釧路湿原のニュースとか。websiteのことは相変わらず「ホームページ」って言われ続けてるし。
ナイジェリア政府が意図的に拡大解釈的な発表をしたという観測もある(かなり腐敗しているらしい)のでそこは本質じゃないかも。どっちにせよJICAの脇が甘い事には変わらんと思うが。
ナイジェリアが機械翻訳の結果でさえも狡猾に利用してくるような腐敗した政府機関で、声を上げてプレスリリースを削除させたのは正解。誤報でも交渉のテーブルに付かせるアメリカよりは正気が残っていて良かったね。
JICAのホームタウンって言葉、誤解どうこう以前の和製トンチキ英語だって話。スポーツのホームゲームのイメージだったのだろうけど変。
論点が全くわからん。「hometown」の英和辞書的な意味は「故郷・出生地」、「故郷」の国語辞書的な意味も「生まれた土地」だから一致してますよね。で、second hometownのような比喩表現も日英双方にありますね。何が問題?
チャイナタウンとか、コリアタウンとか一部の人に標的にされることもあるけど、基本的には観光地化するほど受け入れられてるわけで、ナイジェリアタウンができたら行ってみたいけどな。
スクロールバーはやたら小さいが、それはナビゲーションペインがでかいからであって、本文はスクロール半分もいかない。PATO味を感じないで全部読んでね。とは言えこの人も全部に触れているわけではない模様。
姉妹都市がジェンダー問題にならないのは都市がヨーロッパ系の言語で女性名詞と想定されてるから。ロシア語系では男性名詞なので兄弟都市に相当するそうな
Googleで「ふるさと納税」は”hometown tax donation program”だが本当は「見做しふるさと納税」が正しい意味だし”deemed hometown tax donation program”なのでJICAは”Deemed hometown ”とすればよかったのかな。どうでもいいが
某記事ではdedicateという言葉を使っていて、捧げるという意味以外にも指定・割り当てという意味合いがあるので過剰反応かなと思っていたが、その直下でawardという言い方をしてたのでアウトだと考えを変えた
みんな深く考えすぎ。和製英語気味の「ホームタウン」を直訳しただけでしょ。「ホストタウン」とかのほうがマシだったかもね? 翻訳分かってない人が機械翻訳で読解するとこういう誤解になる。
hometownという言葉がナイジェリア政府に誤解を与えたのだって普通に言われてるけど、そこからナイジェリア政府が特別ビザが用意されると公式発表する間には途方も無い距離がないかな?
大統領補佐官がXでナイジェリア人のhometownになりましたって言ってるのに対し、ナイジェリア人が移民のために適しているって発言してるのが全てでしょ。本国BBCじゃなくナイジェリア人にどう受け取られるか。
ナイジェリアの英語で考えないと意味なくない? 「アメリカ英語ではこういう意味だ!」ってドヤ顔しても、通用するのはアメリカだけ。イギリスとアメリカですら、同じ単語で意味が異なる場合があるのに。
ナイジェリア政府公式発表までのプロセスが問題なのであんま関係ない話
そもそもホームタウンなんていう語の選択が失策なのは勿論だが「日本人が誤訳からSNSでデマを飛ばした」のは発端でしかなく、ナイジェリア政府が虚偽情報を発表したのが原因だよ。実態を調べずにパニクるなっての。
ホームタウンの語を当てるのはあんまよくないとは思うが(マイナンバーカードみたいな感じで)それで特別ビザ発給しますにはならんくない?あと故郷でもホームタウンでもパニックになってんのただのバカでは?
hometownは悪意ある受け取り、特別なビザは技能実習生制度という切ないオチかな
確かに大抵出身地と考えて良いが、Ozzyの例でも当人がヒルズを新しい故郷と認識していればhometownと呼べるし、絶対にbirthplaceやa town where you grew upなわけではない。merriamwebsterやOxfordは現在定住地も定義の1つに採用してる
そりゃ「ホームタウン(ホームタウンとは言っていない)」って、外国人には意味不明だろう
ハァン?自分の故郷を捨てて日本を故郷にしろって言ってるんじゃねーのその文脈だと。でまたナイジェリアの政府の言い分抜きでSNS拡散考察のクソエントリね。はてなもこういう煽り屋が増えたなぁ
日本語の「ここをあなたのふるさとと思って…」的なノリでいっちゃったんだろうな とわたしも思った
"hometownは「故郷」っていうか「出身地」の意味である。あるいはスポーツチームの「拠点(とする町)」。" いやー…それなら翻訳は間違ってなくない?移民して二世の故郷にしてくださいって解釈になってしまう
関係ないがhouseとhomeの違いは前者の単に建物に対し後者は家族団らんの温かいニュアンスがあるそうなのでhomeをあさが来たや花子とアンの囲炉裏イメージで再記憶したが勝手派生でhomeに貧乏臭いイメージを持ってしまった
情報の仕入れ先が間違ってるでしょ。
原文をそのまま読んでも特別ビザとか書いてあって間違ってるわけだから機械翻訳どうこうという話とはレベルが違うと思うけどね。ホームタウンという言葉が発端ではない。途中参加で騒動を読み違えての解説は恥ずい。
「姉妹都市なんて男女差別だ~」「O.K. Home town(エエ声で)」
「意味不明な用語を好き勝手に解釈してパニクっている人たちが引き起こしている大騒ぎがネットで肥大化している」パニクってるというより,排外主義的欲望を吐き出す好機としてパニクって見せてる。悪質。
第二の故郷的な意味合いかなhometown
草津事件では当事者の証言を真に受けるなという教訓を得たはずのお前らはなぜナイジェリア政府の言うことを真に受けてヘイトスピーチしちゃった上、すべての責任をナ政府に押し付けて逃げようとしてるんだ?
一般名詞を汎用語釈以外の比喩として使う際は十分に注意しないといけないやつ
問題は、Google翻訳を元に騒ぎ立ててる日本人じゃなくて、激しく誤解された内容がナイジェリア政府のプレスリリースや現地メディアでしっかり報道されちゃってることだろう。
文科省のスーパーサイエンスハイスクールもスーパーグローバル大学もダサい&意味不明&英語圏で通じないとかねがね思っている。JICAも文科省も英語話せる人たくさんいるはずよね……
日本語の「ふるさと」はわりと謎の文脈で使われる(たとえば官製通販がふるさと納税と呼ばれる)のだが、その謎用法を英語に拡大したら案の定、変な誤解が生まれたのだろうか。
英語のhometownとは何か、実例を通して確認する。(英語例文等集積所)
ナイジェリア政府の広報が問題の根源ではあるけれど、「日本がホームタウンを提供」的な表現が移民受け入れと誤解を招きかねないことくらい日本側で気づいて潰しておけよとは思うよね
いかにもネトウヨらしい。英語読めないし独自の捻じ曲げ解釈で断定して盛り上がる。リテラシーってもんがない。昔からそう。/みんなやたら言うけどカタカナ語にそんな罪があるとは思わないよ。
日本語の「故郷/ふるさと」が出身地という限定的な意味ではないので。該当するアフリカ人にとっての「心の故郷」とか「第二の故郷」くらいのニュアンスでとらえてた。「みんなのお母さん」だって実の母じゃないし。
結局はなんで相手に合わせなきゃいけないのが全然解決してない
こういう「誤訳だから誤訳で騒ぐな」みたいなドヤ顔、問題の矮小化もEvilだし、「個人の具体的な故郷」を持ち出して錯誤させるのもEvil。「民族集団における"第二の故郷(比喩的表現)"」は普通に通るので
“元凶は「ホームタウン」というカタカナ語ですけどね。それが一般企業ならまだ「あー」って感じだけど、JICAだよ、JICA。日本って、ここまで英語できない、っていうか英語というものに関してセンスないのか。絶望的”
発端はナイジェリア政府によるデマ・フカしなので…
言葉の定義じゃなくてBBCとナイジェリアが言ってることとJICAと日本画行ってることが違うことが問題なんだが…
これを機に「マイナンバー」とか「Go To トラベル」みたいなノリもやめませんか
騒いでるうちの少なくない割合はhometownの意図を知りつつ排外趣味で騒いでいた。自分が異物と感じたものを叩いて仲間内で喜びたい連中。コラボデマをデマと知りつつ叩いていた屑と同じ連中。根っからの屑。
そもそも外国人が増えたから何なの?って話であることを忘れてはいけない。移民で治安が悪化するというデータはないので、反ワク陰謀論や放射脳と大差ない。
機械翻訳による齟齬の拡大は炎上の燃料だったのは確かで、その意味でJICAちゃんとしろはある。けどそもそもはあちらの国の公式発表が嘘であり、それを元にしたBBC系メディアが嘘をそのまま垂れ流したことが火種。
何でもかんでも気軽にふるさととか言っちゃう日本人が悪い。ふるさと納税とかその筆頭。
偉そうにトンチキと腐す貴方こそトンチキである
東京オリ・パラの「ホストタウン」をベースとしているが、そのまま「ホストタウン」だと、それこそ移民・難民をホストするような語感になるので H つながりで意味が曖昧な「ホームタウン」にしたんだろう…と思った
バカラックの曲に“A house is not a home”という曲がある。あなたのいない家など本拠地たる家ではなくただの建物だという歌。
レイシストに理屈が通じるわけないでしょwバカなんだからwww
JICAが言っていた「ホームタウン」とは何だったのかに対してJICAも自治体も外務省もストレートな説明はしていない。実質的に姉妹都市みたいに職員と議員が歓待を受ける枠組みの可能性もある。
JICAを潰せば全て丸く収まる
世の中の事象を自分の知識に寄せて理解してしまう例
まあ問題はホームタウン意味合いの方じゃなくて特別ビザの方よね
国際関係に中途半端な語学理解で臨むこと自体アホであって、JICAにまともな英語を扱える人材がいたらこんなことにはなってないんである
この手の、本質からズレたところでの擁護めいた姿勢って名前あるの?
そもそも英訳の問題じゃなくて、先方政府の不誠実な発表やBBCの誤報拡散が発端なんですが。
ホームタウン ドミナが好きです
それこそWW1, WW2, 冷戦を経験してきた欧米では、hometown =ビザが出ていつでも帰れる、なんてクソ甘い認識は持っていないのでは。
Bruce Springsteenのmy hometownは日本語のふるさと的なニュアンスで使っている気がするのだが
本来なら"The Hometown Project"なんだろう。勝手に誤解された結果、"hometown Projectに"なったが。誤解する人は誤解するからあまり意味はないとは思う。
"the Japanese government will create a special visa category for highly skilled," というのはどういう意味なのでしょうか?https://archive.md/b4SRV
本件に不安を感じている方の原因分析としてもズレがありますが、根本的原因は「やりかねない」と思える政治不信です。不安に思っている方の心情を理解せずその英語力を馬鹿してもヘイトや分断を加速させるだけかと。
govドメインにはられたspecial visaの方はみてもないのかな?
流れを理解してないこの人と大差ないのでは→“英語読まずに機械翻訳の結果見て”
これも要素の一つでhometownって単語でキレ散らかしてる人にはこの説明がいるし、特別ビザの発行は入管法の改正がいるしJICAや自治体にそんな権限ないよねってことが理解できない人にはまた別の説明がいる。
炎上させようとしている人達はそんなこと関係ない。自分で自分をだまして、被害者ポジションで外国人を差別したいから。
なんだか「自分は英語が理解できる」が主軸に来て、騒いでいる人たちの意図は理解しきれていない感がある