う〜む “子供名義のNISAをやってないとか子供から恨まれることになるよね。そのうち、親としては当然のことになるんでしょう。それに長期投資の場合は将来の相続税を考えれば、むしろ子供のNISA枠から埋めていく方が
米国の529プランの日本版かいな。 https://www.nicmr.com/ja/reportarea/cap/hashiguchi/main/00/teaserItems1/07/linkList/09/link/2024win13.pdf いずれにせよNISAで教育費用名目のファンドは用意されると思います。売りやすいので
個人的にはこれが全て > ” 日本株に資金入るようにしなさいよ”
結構良くね。親が死んで60になって数千万相続されてそのままタンスの肥やしになるよりこれからお金をたくさん使う大学入学時に子に生前贈与した方が経済回るし少子化対策にもなるかも。1800万という上限も良い。
もともと階層なんてあったでしょ
最低おちん〇んのキモオタチビデブハゲKkOには何重の意味でも関係なかった
そもそも資産を活用してない(企業に儲ける圧をかけないと成長に繋がらない)&インフレで目減りする事に配慮して積極的財政事の足枷となってる事の方が害悪が大きい。
まー大谷翔平の子どもと他の子は小国の国家予算位差があるけどなw
未成年者の分ってつまり(裕福な)親の金だし、さすがにそれは日本株のみ対象でよくね?
年金納める代わりに国債投資する制度とかあれば面白いのにね。そろそろ買い手が飽和しきってるんだし。/NISAが如何に早くインデックス投資に1800万突っ込むゲームだとそのうち公文でも説明しそうだな
子供とか「脱税」案件になりそう、贈与とかNISA枠の違法運用とか。
税金取られた程度じゃ大金が子供に残るし、NISAごときじゃ変わらんでしょ。
投資信託だから個別の会社の状況みないから各会社が好き勝手するようになるよ。コンプラなんてどうでもいいってなる。だって株価落ちないし。
ぶっちゃけNISA一人分でもかなり枠が大きくて危険なのに、夫婦と子供の分で三人分以上の枠ならNISA破産簡単にできちゃうだろ…
労働力不足が深刻な中で不労所得の後押しするのって愚策だと思うけどな。
還暦以降に親の遺産を相続しても経済の活性化に貢献しないので、若者に金が回るのはよいことだと思う。
不動産を子どもが買うときに大型資金援助が親から入るかどうかだったところが、新卒ですでに効いてくる感じか?
私の世代でも、就職祝いにタワマンもらってたやつとかいたわ。ちなみにめっちゃ真面目に勤務してた。
祖父母からかな。これ前提になると私立とか今以上に高くなりそうよね
株価上げることしか考えてないな。
タンス預金の肥やしになるよりよっぽどいい。
ついこの間こどもNISA廃止されて資金移動したばっかじゃん。はぁ…
年金あげないからね〜。NISAすると🇺🇸へ。
1800万円もあれば起業の原資にもなるし、優秀な人材が活躍できると思う。資産の有効な使い道の教育も含めて進めてほしい
貯蓄と投資はどこまで行っても違うモノ。この金融商品が未来永劫続くと信用してるなら良いんじゃね。日本自体が危うくなるかもしれん。ま、ささやかに消費税廃止を叫ぶ層と、金持ちの社会分断は言わずもがな。
いかにして子供に「強くてニューゲーム」な状態で人生を送ってもらうかも親の務めの一つだろ
もう株価を維持するお金がホントに無いんだな...これ以上若者の将来を食いつぶしてどうするんだろう...
大学入る前に1800万ある人は、そのまま金融資産に預け続けて、大学は奨学金を借金して行き、卒業する頃に倍になってる3600万から一括で返すか、それも投資で増やしながら、のんびり奨学金返すかを選べる
1800万×家族の人数分埋められるものが勝ち組。
1800万かゼロかみたいな話になってるけどそんなことないわな。つか1800万までいける家庭どんだけあんねん
これからめちゃくちゃな数の老人を支えなければいけない若者は全員が莫大な借金をしているような状態 それくらいの手向けはあっていい
所得低いと高校生に無利子の貸与奨学金月10万円とかあって、それを満額借りてNISAに全額突っ込む手もあるから金持ちだけのメリットじゃない。
nisaなくても1800万渡せる家庭は渡してる。投資するから額は増えるのだろうけど
やべーよな。年金を子どもから自身で手当しろ、って言ってるよな。
NISA拡張で起きることは既に存在している格差の可視化に過ぎず、この社会はもう階層化されていて十分グロい状態なんだよな
こどもにNISAさせるのは単に裕福なこどもへの減税措置にしかならんので、貧富の差解消にはならないよなあと思う
教育資金贈与と結婚・子育て資金贈与にどんな効果があったか検証ってされてんのかな?
みんな株価(オルカン?)の見通しに自信あるんだな 同じ満額インデックスNISAでも暴落のタイミングによっては世代間で倍以上差がつく可能性
「子供のNISA口座に入れたことが証明出来るなら年360万円までは贈与税非課税」にして欲しい。スタートダッシュが大事なので年110万円で17年もチマチマやるのは気に入らない
片道60分の往復移動を67年続けたら、片道4分の場合と比べて67年間の内3年強(各日の5%,起きてる時間の11%)が移動時間になるから大丈夫 https://ncode.syosetu.com/n1889ko/34/ (第33話)
既に並大抵ではひっくり返せない程の差が出てますよ。労働による代価より資本による収益の方が大きいわけですから、当然です。
新NISAになったとき消えたジュニアNISAの代替制度が無かったのでソレがやっとできるかたちか
これ、最悪の場合は相当にグロい結果が待ってそうな気もするけど、悲観的になってても仕方ない気もするしな……。
教育資金の一括贈与の特例(1500万円まで非課税)の期限が来年の3月末までだけど、全世代NISAが通ったら延長されないかもね。18歳で1800万の金融資産(+運用益)を持てるのは、前にあった80万×5年間のジュニアNISAとは桁が違う。
ジュニアNISAも廃止になるまで積み立ててた分はあるから、それも合わせると1800万どころじゃない人は出てきそう。まぁそういう人はこれがなくても違う手段で同じようなことしてそうだけど。
娘に1800万贈与して世知辛い世の中から解放して働かなくてもいい生活させたい! と思ったけど娘いなかったし金もなかったわ、来世に期待。
ジュニアNISAできてなかったので嬉しい。残しておいた出産祝いとか子ども手当をささやかに運用するつもり
ISAみたいに生涯の上限を取っ払ってくれ。
これぐらいの金額は少子化対策として子供全員に配ればいいのに。
ますます学資保険が売れなくなるな
大学に入って最初の話題が「お前のNISAいくら?」で階層化されちゃったりするのかな
NISAがろうがなかろうが格差なんて解決しないし、富裕層のタンスで眠ってる金外に出させるんだからいいことでしょ
"よーいどんで1800万円の差がある"については今でも子ども名義の銀行口座に毎年100万円定期預金してる親はいると思うのでそんなに変わらないのでは。
やかましいやああ!親の金融リテラシーで悲しい思いは刺さりまくるフレーズ
たしかに毎年かなりの額を高配当株かなんかに変えておいたほうが、成果がでるかわからん教育に金つぎこむよりも究極的には子どもを救うのではないかと思うことはあった。不労所得は人生を救う。
ニーサなくても贈与も投資もできるけどね…この世は元々グロい。
ここ最近の日経連動投信で年率20%ぐらいのプラス、毎年100万円積み立てると20年で2億オーバー、100万円一回でも38倍になる。教育は金融に完全に敗北したと思うよ。
1800万は投資額上限だから、早くから上限まで埋めていったらもっと大きくなるよね/富裕層が増えたりはしないだろうけど少しでも投資できるかできないかで差は大きくなりそう
積立してる家庭の方と結婚する世の中に
贈与税が怖いけど大丈夫なのかな…?
ぶっちゃげ昭和から平成初期も持ち家+土地でこの構図はあったんだけど(ピケティの主張の時に一部で言及されたレベル)。
格差拡大加速すると治安の悪さも加速するけどいいのかな。
どこも働き手が不足してるのに、 働いたら負けを全力でアシストしてどうするんだろう? 強烈なインフレが待っているような
名義預金とか言われたり贈与、相続時に揉めるのだけは御免被りたい(満額入れられるとは言ってない。
この30年、景気回復せずに階層が固定化されたままなのよ。インフレとそれによる給与増加により、既存資産が目減りしていかないと、働いている人が報われないので、はよ景気回復してほしい。
今まで不動産に突っ込まれてたカネが企業に回って良いのでは
詐欺の分野が増えた感。
贈与税の100万まで免税ってもうちょいどうにかならんのかな。仕送りとかのためだろうけどNISAとか株は違うだろ。
富裕層はNISAなんてなくても富裕層だし、全体で見たらメリットの方がでかいとは思うがなぁ。
自分に子供がいたとして、1千万以上の金をバカな事で食い潰さないとも限らないので管理を本人に委ねるの怖いよなあ。学費にそのまま充てられるなら良さそうだけど
AI不況、ロボ不況があと数年でやってくる可能性は高いと思う。BIか社会主義的な政策でしか、これを回避できないんじゃないかと思ってる。そん時株はどうなるのか。
格差の固定化を助長するので個人的には反対。やるんだったら金融所得課税強化とセットでやってほしい。
米国株への投資と格差が増えて働く奴が減るだけなんだけど何のメリットがあんの?
いつも思うけど、富裕層の定義が低すぎるって。これは中間層支援だよ。1800程度で格差とか、富裕層のやってること見たら腰抜かすよ‥。。
夫婦の3,600万NISA枠から1,800万単位で増加するわけで、夫婦までならアッパーマス層だが子供の枠まで含めると準富裕層以上。ここに対して運用益非課税枠導入するのは意義がね。(導入せずとも運用する層だし)
夫婦の枠だけじゃ足りないから子供名義で一撃全額ぶっこめるご家庭がうらやまけしからん!
自分のために積み立てられてたはずの資金を親が買った家のローン返済にあてられたよ。税金を考える余裕もないぜ
非課税化されるだけで階層格差はもともとある。国内株式や日本国債など変な制約かけられる前にちゃんと活用しないといかん。
貧富の差VS貧の底上げって議論になるのだろうか
参政党の提案に従いNISAで集めた金をDX推進や社会インフラ投資に使えるようにするため、NISAで国債を買えるようにすれば良い。「安定した貯蓄からリスクのある投資へ」の趣旨には反するが。異論は認める。
オープンオープン
これ、事実上の貧富の格差固定策、いわゆる階級の再生産じゃん。私立無償化とは訳が違う。親ガチャで負けたら社会に出る時自己資金に1800万の差があるって、グロテスクな時代になったな。
NISAが参考にしてるISAはもっと手厚いので、個人的には近づけていってほしい。
税務署から名義預金と疑われないで済む口座として便利そうだな。
単に相続税の非課税枠増えただけよな。
https://techonologyspeaks.zohodesk.com/portal/en/kb/articles/why-is-coinbase-failing-my-transaction-transaction-solved-1-818-927-1004https://techonologyspeaks.zohodesk.com/portal/en/kb/articles/why-is-coinbase-failing-my-transaction-transaction-solved-1-818-927-1004
金融庁が税制改正要望でNISAを全世代へ拡張することを発表し期待と社会の階層化を懸念する声「よーいどんで1800万円の差があるのグロい」
う〜む “子供名義のNISAをやってないとか子供から恨まれることになるよね。そのうち、親としては当然のことになるんでしょう。それに長期投資の場合は将来の相続税を考えれば、むしろ子供のNISA枠から埋めていく方が
米国の529プランの日本版かいな。 https://www.nicmr.com/ja/reportarea/cap/hashiguchi/main/00/teaserItems1/07/linkList/09/link/2024win13.pdf いずれにせよNISAで教育費用名目のファンドは用意されると思います。売りやすいので
個人的にはこれが全て > ” 日本株に資金入るようにしなさいよ”
結構良くね。親が死んで60になって数千万相続されてそのままタンスの肥やしになるよりこれからお金をたくさん使う大学入学時に子に生前贈与した方が経済回るし少子化対策にもなるかも。1800万という上限も良い。
もともと階層なんてあったでしょ
最低おちん〇んのキモオタチビデブハゲKkOには何重の意味でも関係なかった
そもそも資産を活用してない(企業に儲ける圧をかけないと成長に繋がらない)&インフレで目減りする事に配慮して積極的財政事の足枷となってる事の方が害悪が大きい。
まー大谷翔平の子どもと他の子は小国の国家予算位差があるけどなw
未成年者の分ってつまり(裕福な)親の金だし、さすがにそれは日本株のみ対象でよくね?
年金納める代わりに国債投資する制度とかあれば面白いのにね。そろそろ買い手が飽和しきってるんだし。/NISAが如何に早くインデックス投資に1800万突っ込むゲームだとそのうち公文でも説明しそうだな
子供とか「脱税」案件になりそう、贈与とかNISA枠の違法運用とか。
税金取られた程度じゃ大金が子供に残るし、NISAごときじゃ変わらんでしょ。
投資信託だから個別の会社の状況みないから各会社が好き勝手するようになるよ。コンプラなんてどうでもいいってなる。だって株価落ちないし。
ぶっちゃけNISA一人分でもかなり枠が大きくて危険なのに、夫婦と子供の分で三人分以上の枠ならNISA破産簡単にできちゃうだろ…
労働力不足が深刻な中で不労所得の後押しするのって愚策だと思うけどな。
還暦以降に親の遺産を相続しても経済の活性化に貢献しないので、若者に金が回るのはよいことだと思う。
不動産を子どもが買うときに大型資金援助が親から入るかどうかだったところが、新卒ですでに効いてくる感じか?
私の世代でも、就職祝いにタワマンもらってたやつとかいたわ。ちなみにめっちゃ真面目に勤務してた。
祖父母からかな。これ前提になると私立とか今以上に高くなりそうよね
株価上げることしか考えてないな。
タンス預金の肥やしになるよりよっぽどいい。
ついこの間こどもNISA廃止されて資金移動したばっかじゃん。はぁ…
年金あげないからね〜。NISAすると🇺🇸へ。
1800万円もあれば起業の原資にもなるし、優秀な人材が活躍できると思う。資産の有効な使い道の教育も含めて進めてほしい
貯蓄と投資はどこまで行っても違うモノ。この金融商品が未来永劫続くと信用してるなら良いんじゃね。日本自体が危うくなるかもしれん。ま、ささやかに消費税廃止を叫ぶ層と、金持ちの社会分断は言わずもがな。
いかにして子供に「強くてニューゲーム」な状態で人生を送ってもらうかも親の務めの一つだろ
もう株価を維持するお金がホントに無いんだな...これ以上若者の将来を食いつぶしてどうするんだろう...
大学入る前に1800万ある人は、そのまま金融資産に預け続けて、大学は奨学金を借金して行き、卒業する頃に倍になってる3600万から一括で返すか、それも投資で増やしながら、のんびり奨学金返すかを選べる
1800万×家族の人数分埋められるものが勝ち組。
1800万かゼロかみたいな話になってるけどそんなことないわな。つか1800万までいける家庭どんだけあんねん
これからめちゃくちゃな数の老人を支えなければいけない若者は全員が莫大な借金をしているような状態 それくらいの手向けはあっていい
所得低いと高校生に無利子の貸与奨学金月10万円とかあって、それを満額借りてNISAに全額突っ込む手もあるから金持ちだけのメリットじゃない。
nisaなくても1800万渡せる家庭は渡してる。投資するから額は増えるのだろうけど
やべーよな。年金を子どもから自身で手当しろ、って言ってるよな。
NISA拡張で起きることは既に存在している格差の可視化に過ぎず、この社会はもう階層化されていて十分グロい状態なんだよな
こどもにNISAさせるのは単に裕福なこどもへの減税措置にしかならんので、貧富の差解消にはならないよなあと思う
教育資金贈与と結婚・子育て資金贈与にどんな効果があったか検証ってされてんのかな?
みんな株価(オルカン?)の見通しに自信あるんだな 同じ満額インデックスNISAでも暴落のタイミングによっては世代間で倍以上差がつく可能性
「子供のNISA口座に入れたことが証明出来るなら年360万円までは贈与税非課税」にして欲しい。スタートダッシュが大事なので年110万円で17年もチマチマやるのは気に入らない
片道60分の往復移動を67年続けたら、片道4分の場合と比べて67年間の内3年強(各日の5%,起きてる時間の11%)が移動時間になるから大丈夫 https://ncode.syosetu.com/n1889ko/34/ (第33話)
既に並大抵ではひっくり返せない程の差が出てますよ。労働による代価より資本による収益の方が大きいわけですから、当然です。
新NISAになったとき消えたジュニアNISAの代替制度が無かったのでソレがやっとできるかたちか
これ、最悪の場合は相当にグロい結果が待ってそうな気もするけど、悲観的になってても仕方ない気もするしな……。
教育資金の一括贈与の特例(1500万円まで非課税)の期限が来年の3月末までだけど、全世代NISAが通ったら延長されないかもね。18歳で1800万の金融資産(+運用益)を持てるのは、前にあった80万×5年間のジュニアNISAとは桁が違う。
ジュニアNISAも廃止になるまで積み立ててた分はあるから、それも合わせると1800万どころじゃない人は出てきそう。まぁそういう人はこれがなくても違う手段で同じようなことしてそうだけど。
娘に1800万贈与して世知辛い世の中から解放して働かなくてもいい生活させたい! と思ったけど娘いなかったし金もなかったわ、来世に期待。
ジュニアNISAできてなかったので嬉しい。残しておいた出産祝いとか子ども手当をささやかに運用するつもり
ISAみたいに生涯の上限を取っ払ってくれ。
これぐらいの金額は少子化対策として子供全員に配ればいいのに。
ますます学資保険が売れなくなるな
大学に入って最初の話題が「お前のNISAいくら?」で階層化されちゃったりするのかな
NISAがろうがなかろうが格差なんて解決しないし、富裕層のタンスで眠ってる金外に出させるんだからいいことでしょ
"よーいどんで1800万円の差がある"については今でも子ども名義の銀行口座に毎年100万円定期預金してる親はいると思うのでそんなに変わらないのでは。
やかましいやああ!親の金融リテラシーで悲しい思いは刺さりまくるフレーズ
たしかに毎年かなりの額を高配当株かなんかに変えておいたほうが、成果がでるかわからん教育に金つぎこむよりも究極的には子どもを救うのではないかと思うことはあった。不労所得は人生を救う。
ニーサなくても贈与も投資もできるけどね…この世は元々グロい。
ここ最近の日経連動投信で年率20%ぐらいのプラス、毎年100万円積み立てると20年で2億オーバー、100万円一回でも38倍になる。教育は金融に完全に敗北したと思うよ。
1800万は投資額上限だから、早くから上限まで埋めていったらもっと大きくなるよね/富裕層が増えたりはしないだろうけど少しでも投資できるかできないかで差は大きくなりそう
積立してる家庭の方と結婚する世の中に
贈与税が怖いけど大丈夫なのかな…?
ぶっちゃげ昭和から平成初期も持ち家+土地でこの構図はあったんだけど(ピケティの主張の時に一部で言及されたレベル)。
格差拡大加速すると治安の悪さも加速するけどいいのかな。
どこも働き手が不足してるのに、 働いたら負けを全力でアシストしてどうするんだろう? 強烈なインフレが待っているような
名義預金とか言われたり贈与、相続時に揉めるのだけは御免被りたい(満額入れられるとは言ってない。
この30年、景気回復せずに階層が固定化されたままなのよ。インフレとそれによる給与増加により、既存資産が目減りしていかないと、働いている人が報われないので、はよ景気回復してほしい。
今まで不動産に突っ込まれてたカネが企業に回って良いのでは
詐欺の分野が増えた感。
贈与税の100万まで免税ってもうちょいどうにかならんのかな。仕送りとかのためだろうけどNISAとか株は違うだろ。
富裕層はNISAなんてなくても富裕層だし、全体で見たらメリットの方がでかいとは思うがなぁ。
自分に子供がいたとして、1千万以上の金をバカな事で食い潰さないとも限らないので管理を本人に委ねるの怖いよなあ。学費にそのまま充てられるなら良さそうだけど
AI不況、ロボ不況があと数年でやってくる可能性は高いと思う。BIか社会主義的な政策でしか、これを回避できないんじゃないかと思ってる。そん時株はどうなるのか。
格差の固定化を助長するので個人的には反対。やるんだったら金融所得課税強化とセットでやってほしい。
米国株への投資と格差が増えて働く奴が減るだけなんだけど何のメリットがあんの?
いつも思うけど、富裕層の定義が低すぎるって。これは中間層支援だよ。1800程度で格差とか、富裕層のやってること見たら腰抜かすよ‥。。
夫婦の3,600万NISA枠から1,800万単位で増加するわけで、夫婦までならアッパーマス層だが子供の枠まで含めると準富裕層以上。ここに対して運用益非課税枠導入するのは意義がね。(導入せずとも運用する層だし)
夫婦の枠だけじゃ足りないから子供名義で一撃全額ぶっこめるご家庭がうらやまけしからん!
自分のために積み立てられてたはずの資金を親が買った家のローン返済にあてられたよ。税金を考える余裕もないぜ
非課税化されるだけで階層格差はもともとある。国内株式や日本国債など変な制約かけられる前にちゃんと活用しないといかん。
貧富の差VS貧の底上げって議論になるのだろうか
参政党の提案に従いNISAで集めた金をDX推進や社会インフラ投資に使えるようにするため、NISAで国債を買えるようにすれば良い。「安定した貯蓄からリスクのある投資へ」の趣旨には反するが。異論は認める。
オープンオープン
これ、事実上の貧富の格差固定策、いわゆる階級の再生産じゃん。私立無償化とは訳が違う。親ガチャで負けたら社会に出る時自己資金に1800万の差があるって、グロテスクな時代になったな。
NISAが参考にしてるISAはもっと手厚いので、個人的には近づけていってほしい。
税務署から名義預金と疑われないで済む口座として便利そうだな。
単に相続税の非課税枠増えただけよな。
https://techonologyspeaks.zohodesk.com/portal/en/kb/articles/why-is-coinbase-failing-my-transaction-transaction-solved-1-818-927-1004https://techonologyspeaks.zohodesk.com/portal/en/kb/articles/why-is-coinbase-failing-my-transaction-transaction-solved-1-818-927-1004