“実際には、精米歩留まりの悪化や米消費量の増加などで需要が大幅に増えていた。同省は「流通実態の把握を積極的に行わなかったと反省している」(同部)と受け止める。備蓄米の放出時期が遅れたとの認識”
via: https://x.com/gaitifuji/status/1953772883777360234
“これまで、同省は需要に対して米の生産量は足りているとの主張を堅持。不足・高騰の原因は、集荷業者や卸売業者による流通の停滞や目詰まりにあるとしてきた。ところが、米の安定供給…関係閣僚会議で説明を一転”
("正確な需給の推計が求められるが、同省は需給の判断基準の一つである作況指数の廃止に向けて動いて" これもI氏功績なん?
つまり、米離れなんてなかったと、言うことか?
そもそも農水省役人が社会主義的に需要予測ができると考えるのは問題やね。
実質減反政策を急転換しても、後継者不足でコメの増産は厳しい。この先、輸入依存が常態化しそう。小麦、大豆、ジャガイモ、トウモロコシ、牛肉と同じや。
なんで足りてるという説明になったのか気になる。需要の未把握と不作の見過ごしは別問題で、小麦高騰で米シフトがあったとしても不作に気づけなかったのはなぜ?しかも今度からは作況指数も廃止しようってんでしょ?
駄目だこりゃ。
今も作況デマのメディアが当初の「収量が外れた」て筋と異なるのに結論を「生産不足が原因」て誤魔化した表現で報じてて。「需要を外した」とは似てるようで大違い。23年産の不作自体は去年から判明済で幅の話だ。
なのに米騒動は起きず、24年は豊作で米不足?茶番だな
JA陰謀論の片棒を担いでいた農水省がようやく自身の見通しの誤りを認めたか。結局農家の主張していた歩留まり悪化説は正しかった。> 実際には、精米歩留まりの悪化や米消費量の増加などで需要が大幅に増えていた
今年度は増産、農水相も同調したので秋には自民党から増産した量の報告が入るよ。増産発表した6月には猛暑の予測は発表されていたからそれも織り込んでの増産になってるはず。
やはり消えた米で無くて、最初から無かったんだろ。前の農水大臣を、辞めさせて正解だったの答え合わせ。
たぶん政府が内密に備蓄してるんじゃないのか。
“2023年産米の需給を巡り農水省は生産量が最大で56万トン不足していたとの試算結果”10年に一度の不作に相当”同省が需要量を過少に評価”備蓄米放出が遅れた結果,米不足による混乱が広がった”
結局何もわかってなくて数字合わせのようにも見える。現場でも減反政策以外やったことない人ばかりで、増産できるのかな。
把握してなかったの?米の生産量が足りてるって言い張ってたのは減反しようとする思惑があったからでは?国が減反したがる理由は何だ。
やっぱり大凶作だったのだ
欠かすことの出来ない高自給率であった米が脱落していく様な状況。
最近急にニュースとかで「実はインバウンドで米の需要が急増して米が足りてなかった」って言い出してて、今までの農水省とかJAからの発表は一体何だったのかと
凶作が後からわかるとか笑 意味わかんない笑笑笑
農林水産省「米は足りてます」「カロリーベース食料自給率が重要です」「ウナギの資源管理は適切です」さてさてどうなるか。
専業農家です。コメは取れるか玄米にするまで僕らも分からない。屑米ばかりだったり割れたり、糠が分厚いなどもあるそうだ。バッファなしに需給調整など不可能ですよ。備蓄米をもう少しうまく運用してほしい。
国民としては政府がどの時点でこれを知っていたかが問題だよな
27:45 https://www.youtube.com/watch?v=Nc2l2y54KJk 農水省統計部局が作況指数廃止を小泉農水大臣に提案。小泉進次郎の代じゃないと廃止できないと思われてたのか、あるいは歴代大臣にも進言されていたのかな。1956年からある指数
やっぱり粒がデカかったというアレが原因なのか?数字知りたかった
石破がこの先どうなろうと9月には内閣改造で大臣交代なり続投でその前に悪材料は江藤におしつけて仕切り直ししとこうっていう。
数値あわせで謎の係数を加えたら息子小泉のほしい数字ができました、と言う大本営発表。収穫量は統計データで揺るがない、後から政治らの放出量に併せて予測部分に需要増加させる係数を加えた、と言う話。
今年度も現時点でだけど高温、水不足でかなりヤバいような気がする
備蓄米を放出したのは正しかったんです、という後付けの言い訳を作り上げて責任回避しようとしてるように見える
な、足りなかったろ。農水省は何の仕事してるの?
記憶では「インバウンド等で足りてない」説は昨年の秋にはニュースでささやかれていた気がするが、やっぱりそうだったのか。
精米歩留まりの悪化って需要に入れて計算するんだ?
海外に売るほどの収量ないんじゃん
結局の所コメ不足の原因は「最初からなかった」という結論に至ると。収穫数とか出荷数みたいに実態把握が天気よりもずっと楽なはずのものが今の今まで分からないでいたってのがもうねえ……農水省が無策って事だね。
とにかく今年、高騰か暴落か、農家の努力を信じるのみ。
これまでの流通をひっくり返すような悪意のある介在人の登場よりは真実味あるな トレーサビリティ言われる近年で最終流通を全く追えてなかったのは恥ずかしいことだが
何度もいうけどさ,みんなの嫌いなキヤノングローバルの人はわりに早い段階からこれ言ってたんだぜ。「消えたコメ」なんて存在しない。そもそも採れてないって。
米の収穫量を把握できない農水省に存在価値あるの(´・ω・`)?
ほらな、転売目的で溜め込んでる連中なんていなかっただろ。
解体解体。一回潰して、省内に巣食うゴキを全部退治して欲しい。
「需要量を過小評価していたため不作判定を誤った」という内容なのに「生産量が正しく測れなかった」と解釈しているブコメはなんでなん。
これが判明するのに2年もかかるのかよ。こりゃ対策なんてできるわけないわな
“今後はより正確な需給の推計が求められるが、同省は需給の判断基準のひとつである作況指数の廃止に向けて動いている”
マイナンバーカードとかもそうだけど、お役所は本当に古ーいシステムだけで動いてていまの気候変動に対応できてないんだな。
農水省ってほんと農業も漁業もきちんと資源管理できないのね。目先しか見ずに基準を決めて、しばしば「〇〇高騰」を引き起こす。農水族の議員もちゃんとしてくれ。地元を説得するのも代議士先生の仕事やろ。
なんでこのデータが選挙前に出て来なかったの!? マジで意味わからない。何かの意図があったんですか? それとも農水省のデータ管理の仕組みがダメってこと? チームみらいにでも依頼すれば?
こんな状況も把握できず米からの転作に補助金出し続けてるのやばいでしょ
だったら放出で供給量が補填されただろうに値段は高止まりしてる。買い溜めか流通かどちらかでアホな事が起きてるままだ。
もっと早く言えよ // 「需要を過少に評価していた」原因は「他の食材が値上がりしたから」であるはず。永田町も霞が関も、物価高騰の国民生活への影響を包括的に把握できていない、という問題が根底にあるのでは?
農林水産利権と補助金漬けでズブズブの農水省から旧食糧庁(現農産局穀物課)を分離復活させて資源食糧省に゙格上げして総合的に食料安全保障管理をしたほうがいいだろな。マジで。
作柄については昨年の6月にはすでに同じことが言われていた。https://www.nhk.or.jp/shutoken/articles/101/006/57/ 複数の要因があって、どれが主因がわからんかった、みたいなことなのかな。
なんやこのオチ
備蓄米を払底させたのは、やっぱりダメだったんじゃないかな。「数百円下がった」だけ報道されてるけど、一年前の2倍弱の価格のまま。小泉が成果を急いだとしか思えない。
備蓄米放出は正しかったと言うための発表でしょ。昨年10月に既にその情報出てる。https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA294O90Z21C24A0000000/。ちなみに役所は事業の正当性のために平気で数字なめてくるので一旦保留
状況把握がまともにできてないの、統計の取り扱い軽視が進んだ国全体の問題にも関連してそうな気がする。情報の精度を上げるのにも公務員増やして金を掛ける必要があるのでは?
2年前の生産量試算が今わかるんですね、大変ですね
今年も猛暑と水不足で不作そうだなぁ
誤りではなく意図的に逼迫させて米の値段を釣り上げたんだろ。農水族、農水省、JA、卸業者の全部が共犯でしょ。その後も備蓄米放出を米の値段が下がると抵抗してたし。
作付面積で判断してたのがあまり良くなかったのかな
数字の把握も対策もろくにできなかったのは前のJA族大臣の責任やろ
政策が先に来て、理由を後から作るやつ。これまでは減反政策絶対!だったから、なんとしても足りていることにしてきた。石破が増産に踏み切ったから、足りないと認めることにした。
結果論ではどうとでも言えるけど、2年以上前に同じことを言えた人は居るのかな?減収やインフレによる需要増は不確実性高く予測困難で、 増産も供給過剰で国が買取ったらきっと叩かれてたでしょう。
日本は計画経済の国だった!(知ってた)
統計がダメだと、どんな素晴らしい政策も無意味。官僚機構の基礎の基礎。解体して看板変えるなら「食料安全保障省」かな。
飢饉辛いので頑張ってほしい
“同省は需要に対して米の生産量は足りているとの主張を堅持。不足・高騰の原因は、集荷業者や卸売業者による流通の停滞や目詰まりにあるとしてきた。ところが、米の安定供給に関する関係閣僚会議で説明を一転。”
タイ米を輸入したり、ブレンド米にして販売したりとかしそう
今年も東北・北陸は高温・渇水で出来が悪そうだから、収穫してみて全然足りない、ということはありそうだなぁ
1年と2年前の米の話なので、当然、選挙前には多分わかってただろうな。原因不明だったのは選挙があったからだろう。
この情報で2年前は数百円の価格上昇で、去年は価格が倍以上になったことに納得できるわけ?
ふるさと納税のお米が更に争奪戦になるねえ
で、どうします?小泉改革でごっそり減らした農水省の統計職員復活させます?GDP一桁に対して人が過剰だと削ったわけですけど/統計職員増やすんだったら米に限らず増やしてほしいけどねん
米不足は最初から指摘されてたし、頑なに足りてると言い張ってきた大臣と農水省、そして備蓄米を出すと価格暴落すると反対したJAは悪でしかなかったというのがよくわかった。
さすが無能水省
減反政策が失敗だったと認めたくないから、データ改竄した?統計の改竄は民主主義の根幹揺るがすから、厳罰化してほしい。マジで、これを是とした雰囲気作った安倍政権は日本を壊した
米がなくても、パン、パスタ、ラーメン、うどん、ナンが食えるからな。
データが誤ってたらまともな政策取れるわけない。農業やってないからどんなデータを取ればいいのかわかってなかった可能性すらある。水産資源管理も全然できてないし
とりあえず卸に謝れよ
この辺りの数字をだす制度だったり速度上げる方向に動かないといつか同じ問題繰り返しそう
で、備蓄米出さずに混乱だけ撒き散らして、原因追及もせず翌年の増産も試みず、現実を見ずに勝ち誇って退陣した元無能大臣の謝罪会見はまだ?
正直誰かが隠してると思ってた。ごめんなさい。
外食産業はコメがないと商売できないから、大手ほど米不足がニュースになり始めた時点から在庫確保(次年度分含め)に走っていると思うが、これらの市場に与える影響はどのくらいなんだろうか?
作況指数がいかに無意味だったか
農水省・JA・農水族議員関連の陰謀論も百出したが。「無能で十分説明されることに悪意を見出すな」ハンロンの剃刀の実例がまた一つ。
去年の今頃のコメ不足と、以降の高値というのからはしっくりくる。
”同省が需要量を過少に評価して需給を見誤り、備蓄米放出が遅れた結果、米不足による混乱が広がったことが改めて浮き彫りとなった。今後は需給把握の精度向上が課題となる。”
正直主食である米についてここまでいい加減だと思ってなかった。昨年新米が出回れば大丈夫とか言ってたのに全然大丈夫じゃなかったの忘れられない。
小泉が悪くない風な話になってる理由がわからん。
各農政局で一等比率を隔月で調査していて、23年は最悪と出ているのになぜ全体で見誤った?
いま大騒ぎするようなことでもない。気候変動・農家の高齢化・資源高騰と、この先食品価格が下がるの期待できるような周辺要素ないし。
どういうこと? この話、はじめからさっぱりわからない
お米が足りないなんて大ピンチ!ボクのお腹もピンチにゃ!誰か助けてにゃ~!
絶対量が不足だったのかな
事後諸葛亮だらけのコメントだ笑。需要は右肩下がりの中で作付け前に今年は大凶作だから減反無し!なんてわかると思ってんのか?実際は精米しないとわからん以上バッファで対応するしかないよね。
キヤノングローバル戦略研究所の山下一仁が昨年から言ってることが正解だったな。ハテサのキチガイはキャノンってだけで誹謗中傷してたよね。/今年は一昨年以上の高温だぞ!
チームみらいに管理システムつくってもらえば?
安倍政権で農林水産省の統計職員を8割減らしたんだよな。間違いなくその成果が出たね。ありがとう安倍晋三。常にトランプ大統領より先を行く男。
歩留まりなら弾かれたコメが増えるはずでしょ…その数字を出さず作況指数で計算してる時点でただの数字合わせでしかない
体感的にジャンボタニシかなあ。対策取ってない田では2〜3割減が普通で、ひどい所になると壊滅してるし。資材費の高騰と合わせて稲作諦めた人多いんじゃないかな
間違うのは仕方ないと思うのだが、実際問題として不足になった状況で自分達の推定がおかしいのでは?と試算し直す動きを見せなかったのが問題だなと思う。
作況指数が滅茶苦茶だったということなんだろうか。あるいは嘘がまかり通る業界なら、つじつま合わせの嘘もまたまかり通るので、何も信用できない。
足りなかったのか。農協や流通が悪いって言ってた人はごめんなさいしないとね。あと小泉はこのざまでも農協対立路線続けるのかね?
「独自」なのか。農水省が誤認を認めるに至った経緯、根拠を明らかにして欲しいのだが、資料やデータがどこにあるか分からない。 https://archive.md/ytLca
産地偽装が多いので正確な数量は把握できない
こんなの前から分かってて24年以降も改善するどころか悪化しているのが問題なのに、元凶が判明したかのように思い込んでるブ米はさあ…
観光客たくさん来ても、需要なさすぎて消費量が減る一方だったけど、減らすぎた所に温暖化の不作が重なり、足りなすぎたのを見ると食糧供給の難しさを感じる。
これは政府による見誤りというより隠蔽。10年に一度の「大凶作」がこのタイミングで分かること自体おかしい。農水省とJAが口裏合わせで印象操作をしてたことになる。
5キロ1万円かな?
主食ですらまともに管理できないなら他はどうなんでしょうね
この悲しみをどうすりゃいいの 誰がコメを作ってくれるの
偉そうに講釈たれた当時の農水大臣、副大臣、次官は責任取れよ
「需要を過少に評価」じゃなく都合のいい試算に合わせて需要を無いことにしたんじゃないの?
現場を見てなくて数字しか見てなかったらそうなるよなぁ
詳細 → https://www.kantei.go.jp/jp/singi/nousui/kome_anteikyokyujitsugen_kaigi/dai3/shiryo1.pdf
23年に東北で田んぼみたとき、耕作放棄されてるのかなおもうぐらい黒くなってた。イネカメムシも体外調略のひとつなんじゃない? ちょうど出始めがコロナと一緒。
東大の優秀な学生が官僚になって国をしっかり運営しているんじゃなかったの。
日本でよかったな、アメリカだったらトランプに解雇されてる
“「過去の経験を踏まえ、需要は基本的に減少傾向だと見通していた」(農産政策部)と説明する。実際には、精米歩留まりの悪化や米消費量の増加などで需要が大幅に増えていた”
コメの値段の高止まりは続きそうだね。ガソリンの例を考えると、3年続いたら常態化するよな
今までの作況指数も、結局多かったのか少なかったのか分からないよな。これから改善していってほしい。/やっぱり「多めに作って輸出枠で調整」が理想ではあるんだろうけど、交通整理しないと難しそう
石高の算出方法が昔から変わってなくてただしい数値を全然算出できないみたいな批判を聞いたことあるわ
歩留まりを統計上は需要増にしてるのは、くず米を棄てるのが卸=需要者側だからかな?/供給不足が分かっても再生産は1年後なんだから、早めに値上げして需要を削るしかない。あとは豊作でも値崩れしない施策を。
事実がわからないと正しい手は打てない。まずは第一歩ですかね……。生産を増やす策を取る、備蓄米のバッファ化、備蓄量に連動する品質基準。とりあえずこの辺かね。
農家です。23年度は高温障害で一等米も極端に少なかったんじゃなかったかな。近所では高齢化しても跡継ぎがいる家が普通だったけど最近は独身が多くて後継者不足もヤバイ。法人は大規模投資が必要な割に儲からない
近年あんまり聞いたことがない新潟の水不足。農家は毎年のようにバタバタ亡くなって離農。一方世界のお米の相場がキロ100円。 輸入まったなしで日本米は高級品の時代ですな。※新潟の米農家、直接買い付け大歓迎よ。
今動いてる「作況指数の廃止」も困るので、それはそれで残してもろて、追加で流通量の計測をしてもらいたいんだけど難しいのかしら
虚構新聞「23区産の米不足は大凶作」、と見間違えた
つまり備蓄米を放出したのは正しい政策だったんだよね。値段を下げるだけの意味ではなかった
ずっと農水省が嘘をついてると指摘していたキヤノングローバル戦略研究所の山下一仁氏の指摘通りだったな。今年の春に2023年産が40万トン不足と指摘していた https://www.rieti.go.jp/jp/papers/contribution/yamashita/152.html
なのに備蓄米放出してアホちゃうん(
原因が凶作なら犯人はいない。で、いるはずのない犯人探しをしていたアホは謝るの?
「25年産から作況指数は示されず、不作の判断が曖昧になる」何の対策にもなってないけど、どうするん、これ
農水省仕事してなかったの???
歴代のバカ大臣は辞任するだけで特に何の責任も負わず、のうのうと上級国民の生活を続けているのだろう。米なんて買わずともタダでもらうものだ、と国民を見下しながら。そんな政府を選挙で是認してきたのは国民だが
“実際には、精米歩留まりの悪化や米消費量の増加などで需要が大幅に増えていた”、”同省は需給の判断基準の一つである作況指数の廃止に向けて動いている”、”備蓄米放出の判断がより困難になる恐れがある”
ああ本当に備蓄米放出基準を満たしてたのか。 “「過去の経験を踏まえ、需要は基本的に減少傾向だと見通していた」” これはそうだと思うわ
みんな忘れてるけど、20年度21年度はコロナで飲食需要が激減した年なんだよ。そのデータをベースにして需要推計すると普通に過小な需要になるから、今の需要データから話すのは、あと孔明でしかない。
いい加減な報告する官僚が何の処分も受けずに農水省に残っている限り何も信用できないよ。いい加減な報告しても勤勉手当(公務員のボーナス)を貰ってるんでしょ?馬鹿らしくなるな。
農協の上層部は、全国の流通量を把握していたのだろうから、米不足だったことはリアルタイムで知っていたと思うよ。逆に知らなければおかしい。大人の事情で言えなかったのかな?
56万トン…「新米が出回る頃には品薄は解消される」というアレって、つまり大本営発表だったと。数字とか情報とか、信用出来なければゴミだよね //いま新潟は水不足で、すでに野菜に影響出てる。米はこれからだけど
今年も米の値段は厳しい状況が続くのかぁ。。何を食べて生き延びるのか今一度見直して各家庭も対策立てないといかんね、これは。。。
米離れしてたけど米不足米不足言われると無性に食べたくなってくる
日本農業新聞はJA系だけど、このタイミングで農水省に対してガツンと言った感じなのかな。まあ精度が低いのは大問題だよねえ。
自民党が復活する唯一の道が農水省の幹部を全員クビにすること
「無駄排除」は「精度向上」と同時並行に行わないと、確実不可避に「誤差」の相乗効果に呑まれる。統計軽視してた近年の政権による近視眼的合理化による人災やろな。
自給率などの成果とボーナスの一部でも連動させたらいかが?上級の方はタダみたいな感覚かもしれませんが、我々国民はなけなしのお金を出して米を買っているんですよ。
農水省が認めた途端にこの手のひら返しに引くわ。
作況指数101平年並みって言ってたの覚えてるぞ
おいおいふざけんなよ今頃。大凶作じゃねぇか。「インバウンド外人がたくさん食べたから」とか3ヶ月でバレる嘘つきやがって。
“より正確な需給の推計が求められるが、同省は需給の判断基準の一つである作況指数の廃止に向けて動いている。”代替指標でやっていくという話もあるみたいだけどまだ具体化はしていないのか…
去年も不足だけど、今年はどうなんだ。そんでこれからはどうなんだ?ずっと不足なら輸入しなきゃ無理じゃん。
備蓄米の一定割合をこまめに出して需給調整するとして何を指標にするのが一番上手く回るんだろうな?
2年分の数字じゃよくわからんな。
需要予測が難しいのは分かるけど、それを隠蔽して流通のせいにしてた罪は重い。AIを活用するとかして予測精度を高めるとか、少なくとも今までの予測手法は見直さないと駄目だろう
指数見直し等で実態を把握しやすくするのは良いのだけど備蓄米は8割放出してしまったので供給不足がまた来たらどうするんだろ。輸入?
“同省は需要に対して米の生産量は足りているとの主張を堅持。不足・高騰の原因は、集荷業者や卸売業者による流通の停滞や目詰まりにあるとしてきた”
需要減りまくったコロナショック時の数値と、平時のデータとチャンポンして試算してない?そりゃ次年度の予測を大きく外すワケだ
異常気象による高温で凶作でないほうがおかしいよ
うーむ
確率的に考えるリスク管理が日本人は苦手過ぎるのよ。完璧にコントロールすればいいで強くもなるけど逃げ切れなくなる臨界点があり嘘吐きの憂き目が待つ。備えられない事実に目を瞑るのは昭和16年と同じ甘えん坊気質
評判の悪い江藤米だが、一服したのは事実だと思ったし、利用した。進次郎米が出て更に米価は下がったが、江藤米の食味に満足できなかった人も多く、米価は下がらなかったと思われ。僕もそのくち。
なんかようわからん。
もともと稲は温かい地方の植物。それを寒冷地で多産にするために改造しまくったのが、日本の米。それが今の酷暑に弱いんだから皮肉。この10年での夏場の気温上昇など無い。と言い張ってる人への反論にも使える。
所詮備蓄米では絶対量が足りない。問題は次年度の生産著性もミスったことだろう。
【独自】23年産の米不足は「大凶作」並み 農水省試算で最大56万トン / 日本農業新聞公式ウェブサイト
“実際には、精米歩留まりの悪化や米消費量の増加などで需要が大幅に増えていた。同省は「流通実態の把握を積極的に行わなかったと反省している」(同部)と受け止める。備蓄米の放出時期が遅れたとの認識”
via: https://x.com/gaitifuji/status/1953772883777360234
“これまで、同省は需要に対して米の生産量は足りているとの主張を堅持。不足・高騰の原因は、集荷業者や卸売業者による流通の停滞や目詰まりにあるとしてきた。ところが、米の安定供給…関係閣僚会議で説明を一転”
("正確な需給の推計が求められるが、同省は需給の判断基準の一つである作況指数の廃止に向けて動いて" これもI氏功績なん?
つまり、米離れなんてなかったと、言うことか?
そもそも農水省役人が社会主義的に需要予測ができると考えるのは問題やね。
実質減反政策を急転換しても、後継者不足でコメの増産は厳しい。この先、輸入依存が常態化しそう。小麦、大豆、ジャガイモ、トウモロコシ、牛肉と同じや。
なんで足りてるという説明になったのか気になる。需要の未把握と不作の見過ごしは別問題で、小麦高騰で米シフトがあったとしても不作に気づけなかったのはなぜ?しかも今度からは作況指数も廃止しようってんでしょ?
駄目だこりゃ。
今も作況デマのメディアが当初の「収量が外れた」て筋と異なるのに結論を「生産不足が原因」て誤魔化した表現で報じてて。「需要を外した」とは似てるようで大違い。23年産の不作自体は去年から判明済で幅の話だ。
なのに米騒動は起きず、24年は豊作で米不足?茶番だな
JA陰謀論の片棒を担いでいた農水省がようやく自身の見通しの誤りを認めたか。結局農家の主張していた歩留まり悪化説は正しかった。> 実際には、精米歩留まりの悪化や米消費量の増加などで需要が大幅に増えていた
今年度は増産、農水相も同調したので秋には自民党から増産した量の報告が入るよ。増産発表した6月には猛暑の予測は発表されていたからそれも織り込んでの増産になってるはず。
やはり消えた米で無くて、最初から無かったんだろ。前の農水大臣を、辞めさせて正解だったの答え合わせ。
たぶん政府が内密に備蓄してるんじゃないのか。
“2023年産米の需給を巡り農水省は生産量が最大で56万トン不足していたとの試算結果”10年に一度の不作に相当”同省が需要量を過少に評価”備蓄米放出が遅れた結果,米不足による混乱が広がった”
結局何もわかってなくて数字合わせのようにも見える。現場でも減反政策以外やったことない人ばかりで、増産できるのかな。
把握してなかったの?米の生産量が足りてるって言い張ってたのは減反しようとする思惑があったからでは?国が減反したがる理由は何だ。
やっぱり大凶作だったのだ
欠かすことの出来ない高自給率であった米が脱落していく様な状況。
最近急にニュースとかで「実はインバウンドで米の需要が急増して米が足りてなかった」って言い出してて、今までの農水省とかJAからの発表は一体何だったのかと
凶作が後からわかるとか笑 意味わかんない笑笑笑
農林水産省「米は足りてます」「カロリーベース食料自給率が重要です」「ウナギの資源管理は適切です」さてさてどうなるか。
専業農家です。コメは取れるか玄米にするまで僕らも分からない。屑米ばかりだったり割れたり、糠が分厚いなどもあるそうだ。バッファなしに需給調整など不可能ですよ。備蓄米をもう少しうまく運用してほしい。
国民としては政府がどの時点でこれを知っていたかが問題だよな
27:45 https://www.youtube.com/watch?v=Nc2l2y54KJk 農水省統計部局が作況指数廃止を小泉農水大臣に提案。小泉進次郎の代じゃないと廃止できないと思われてたのか、あるいは歴代大臣にも進言されていたのかな。1956年からある指数
やっぱり粒がデカかったというアレが原因なのか?数字知りたかった
石破がこの先どうなろうと9月には内閣改造で大臣交代なり続投でその前に悪材料は江藤におしつけて仕切り直ししとこうっていう。
数値あわせで謎の係数を加えたら息子小泉のほしい数字ができました、と言う大本営発表。収穫量は統計データで揺るがない、後から政治らの放出量に併せて予測部分に需要増加させる係数を加えた、と言う話。
今年度も現時点でだけど高温、水不足でかなりヤバいような気がする
備蓄米を放出したのは正しかったんです、という後付けの言い訳を作り上げて責任回避しようとしてるように見える
な、足りなかったろ。農水省は何の仕事してるの?
記憶では「インバウンド等で足りてない」説は昨年の秋にはニュースでささやかれていた気がするが、やっぱりそうだったのか。
精米歩留まりの悪化って需要に入れて計算するんだ?
海外に売るほどの収量ないんじゃん
結局の所コメ不足の原因は「最初からなかった」という結論に至ると。収穫数とか出荷数みたいに実態把握が天気よりもずっと楽なはずのものが今の今まで分からないでいたってのがもうねえ……農水省が無策って事だね。
とにかく今年、高騰か暴落か、農家の努力を信じるのみ。
これまでの流通をひっくり返すような悪意のある介在人の登場よりは真実味あるな トレーサビリティ言われる近年で最終流通を全く追えてなかったのは恥ずかしいことだが
何度もいうけどさ,みんなの嫌いなキヤノングローバルの人はわりに早い段階からこれ言ってたんだぜ。「消えたコメ」なんて存在しない。そもそも採れてないって。
米の収穫量を把握できない農水省に存在価値あるの(´・ω・`)?
ほらな、転売目的で溜め込んでる連中なんていなかっただろ。
解体解体。一回潰して、省内に巣食うゴキを全部退治して欲しい。
「需要量を過小評価していたため不作判定を誤った」という内容なのに「生産量が正しく測れなかった」と解釈しているブコメはなんでなん。
これが判明するのに2年もかかるのかよ。こりゃ対策なんてできるわけないわな
“今後はより正確な需給の推計が求められるが、同省は需給の判断基準のひとつである作況指数の廃止に向けて動いている”
マイナンバーカードとかもそうだけど、お役所は本当に古ーいシステムだけで動いてていまの気候変動に対応できてないんだな。
農水省ってほんと農業も漁業もきちんと資源管理できないのね。目先しか見ずに基準を決めて、しばしば「〇〇高騰」を引き起こす。農水族の議員もちゃんとしてくれ。地元を説得するのも代議士先生の仕事やろ。
なんでこのデータが選挙前に出て来なかったの!? マジで意味わからない。何かの意図があったんですか? それとも農水省のデータ管理の仕組みがダメってこと? チームみらいにでも依頼すれば?
こんな状況も把握できず米からの転作に補助金出し続けてるのやばいでしょ
だったら放出で供給量が補填されただろうに値段は高止まりしてる。買い溜めか流通かどちらかでアホな事が起きてるままだ。
もっと早く言えよ // 「需要を過少に評価していた」原因は「他の食材が値上がりしたから」であるはず。永田町も霞が関も、物価高騰の国民生活への影響を包括的に把握できていない、という問題が根底にあるのでは?
農林水産利権と補助金漬けでズブズブの農水省から旧食糧庁(現農産局穀物課)を分離復活させて資源食糧省に゙格上げして総合的に食料安全保障管理をしたほうがいいだろな。マジで。
作柄については昨年の6月にはすでに同じことが言われていた。https://www.nhk.or.jp/shutoken/articles/101/006/57/ 複数の要因があって、どれが主因がわからんかった、みたいなことなのかな。
なんやこのオチ
備蓄米を払底させたのは、やっぱりダメだったんじゃないかな。「数百円下がった」だけ報道されてるけど、一年前の2倍弱の価格のまま。小泉が成果を急いだとしか思えない。
備蓄米放出は正しかったと言うための発表でしょ。昨年10月に既にその情報出てる。https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA294O90Z21C24A0000000/。ちなみに役所は事業の正当性のために平気で数字なめてくるので一旦保留
状況把握がまともにできてないの、統計の取り扱い軽視が進んだ国全体の問題にも関連してそうな気がする。情報の精度を上げるのにも公務員増やして金を掛ける必要があるのでは?
2年前の生産量試算が今わかるんですね、大変ですね
今年も猛暑と水不足で不作そうだなぁ
誤りではなく意図的に逼迫させて米の値段を釣り上げたんだろ。農水族、農水省、JA、卸業者の全部が共犯でしょ。その後も備蓄米放出を米の値段が下がると抵抗してたし。
作付面積で判断してたのがあまり良くなかったのかな
数字の把握も対策もろくにできなかったのは前のJA族大臣の責任やろ
政策が先に来て、理由を後から作るやつ。これまでは減反政策絶対!だったから、なんとしても足りていることにしてきた。石破が増産に踏み切ったから、足りないと認めることにした。
結果論ではどうとでも言えるけど、2年以上前に同じことを言えた人は居るのかな?減収やインフレによる需要増は不確実性高く予測困難で、 増産も供給過剰で国が買取ったらきっと叩かれてたでしょう。
日本は計画経済の国だった!(知ってた)
統計がダメだと、どんな素晴らしい政策も無意味。官僚機構の基礎の基礎。解体して看板変えるなら「食料安全保障省」かな。
飢饉辛いので頑張ってほしい
“同省は需要に対して米の生産量は足りているとの主張を堅持。不足・高騰の原因は、集荷業者や卸売業者による流通の停滞や目詰まりにあるとしてきた。ところが、米の安定供給に関する関係閣僚会議で説明を一転。”
タイ米を輸入したり、ブレンド米にして販売したりとかしそう
今年も東北・北陸は高温・渇水で出来が悪そうだから、収穫してみて全然足りない、ということはありそうだなぁ
1年と2年前の米の話なので、当然、選挙前には多分わかってただろうな。原因不明だったのは選挙があったからだろう。
この情報で2年前は数百円の価格上昇で、去年は価格が倍以上になったことに納得できるわけ?
ふるさと納税のお米が更に争奪戦になるねえ
で、どうします?小泉改革でごっそり減らした農水省の統計職員復活させます?GDP一桁に対して人が過剰だと削ったわけですけど/統計職員増やすんだったら米に限らず増やしてほしいけどねん
米不足は最初から指摘されてたし、頑なに足りてると言い張ってきた大臣と農水省、そして備蓄米を出すと価格暴落すると反対したJAは悪でしかなかったというのがよくわかった。
さすが無能水省
減反政策が失敗だったと認めたくないから、データ改竄した?統計の改竄は民主主義の根幹揺るがすから、厳罰化してほしい。マジで、これを是とした雰囲気作った安倍政権は日本を壊した
米がなくても、パン、パスタ、ラーメン、うどん、ナンが食えるからな。
データが誤ってたらまともな政策取れるわけない。農業やってないからどんなデータを取ればいいのかわかってなかった可能性すらある。水産資源管理も全然できてないし
とりあえず卸に謝れよ
この辺りの数字をだす制度だったり速度上げる方向に動かないといつか同じ問題繰り返しそう
で、備蓄米出さずに混乱だけ撒き散らして、原因追及もせず翌年の増産も試みず、現実を見ずに勝ち誇って退陣した元無能大臣の謝罪会見はまだ?
正直誰かが隠してると思ってた。ごめんなさい。
外食産業はコメがないと商売できないから、大手ほど米不足がニュースになり始めた時点から在庫確保(次年度分含め)に走っていると思うが、これらの市場に与える影響はどのくらいなんだろうか?
作況指数がいかに無意味だったか
農水省・JA・農水族議員関連の陰謀論も百出したが。「無能で十分説明されることに悪意を見出すな」ハンロンの剃刀の実例がまた一つ。
去年の今頃のコメ不足と、以降の高値というのからはしっくりくる。
”同省が需要量を過少に評価して需給を見誤り、備蓄米放出が遅れた結果、米不足による混乱が広がったことが改めて浮き彫りとなった。今後は需給把握の精度向上が課題となる。”
正直主食である米についてここまでいい加減だと思ってなかった。昨年新米が出回れば大丈夫とか言ってたのに全然大丈夫じゃなかったの忘れられない。
小泉が悪くない風な話になってる理由がわからん。
各農政局で一等比率を隔月で調査していて、23年は最悪と出ているのになぜ全体で見誤った?
いま大騒ぎするようなことでもない。気候変動・農家の高齢化・資源高騰と、この先食品価格が下がるの期待できるような周辺要素ないし。
どういうこと? この話、はじめからさっぱりわからない
お米が足りないなんて大ピンチ!ボクのお腹もピンチにゃ!誰か助けてにゃ~!
絶対量が不足だったのかな
事後諸葛亮だらけのコメントだ笑。需要は右肩下がりの中で作付け前に今年は大凶作だから減反無し!なんてわかると思ってんのか?実際は精米しないとわからん以上バッファで対応するしかないよね。
キヤノングローバル戦略研究所の山下一仁が昨年から言ってることが正解だったな。ハテサのキチガイはキャノンってだけで誹謗中傷してたよね。/今年は一昨年以上の高温だぞ!
チームみらいに管理システムつくってもらえば?
安倍政権で農林水産省の統計職員を8割減らしたんだよな。間違いなくその成果が出たね。ありがとう安倍晋三。常にトランプ大統領より先を行く男。
歩留まりなら弾かれたコメが増えるはずでしょ…その数字を出さず作況指数で計算してる時点でただの数字合わせでしかない
体感的にジャンボタニシかなあ。対策取ってない田では2〜3割減が普通で、ひどい所になると壊滅してるし。資材費の高騰と合わせて稲作諦めた人多いんじゃないかな
間違うのは仕方ないと思うのだが、実際問題として不足になった状況で自分達の推定がおかしいのでは?と試算し直す動きを見せなかったのが問題だなと思う。
作況指数が滅茶苦茶だったということなんだろうか。あるいは嘘がまかり通る業界なら、つじつま合わせの嘘もまたまかり通るので、何も信用できない。
足りなかったのか。農協や流通が悪いって言ってた人はごめんなさいしないとね。あと小泉はこのざまでも農協対立路線続けるのかね?
「独自」なのか。農水省が誤認を認めるに至った経緯、根拠を明らかにして欲しいのだが、資料やデータがどこにあるか分からない。 https://archive.md/ytLca
産地偽装が多いので正確な数量は把握できない
こんなの前から分かってて24年以降も改善するどころか悪化しているのが問題なのに、元凶が判明したかのように思い込んでるブ米はさあ…
観光客たくさん来ても、需要なさすぎて消費量が減る一方だったけど、減らすぎた所に温暖化の不作が重なり、足りなすぎたのを見ると食糧供給の難しさを感じる。
これは政府による見誤りというより隠蔽。10年に一度の「大凶作」がこのタイミングで分かること自体おかしい。農水省とJAが口裏合わせで印象操作をしてたことになる。
5キロ1万円かな?
主食ですらまともに管理できないなら他はどうなんでしょうね
この悲しみをどうすりゃいいの 誰がコメを作ってくれるの
偉そうに講釈たれた当時の農水大臣、副大臣、次官は責任取れよ
「需要を過少に評価」じゃなく都合のいい試算に合わせて需要を無いことにしたんじゃないの?
現場を見てなくて数字しか見てなかったらそうなるよなぁ
詳細 → https://www.kantei.go.jp/jp/singi/nousui/kome_anteikyokyujitsugen_kaigi/dai3/shiryo1.pdf
23年に東北で田んぼみたとき、耕作放棄されてるのかなおもうぐらい黒くなってた。イネカメムシも体外調略のひとつなんじゃない? ちょうど出始めがコロナと一緒。
東大の優秀な学生が官僚になって国をしっかり運営しているんじゃなかったの。
日本でよかったな、アメリカだったらトランプに解雇されてる
“「過去の経験を踏まえ、需要は基本的に減少傾向だと見通していた」(農産政策部)と説明する。実際には、精米歩留まりの悪化や米消費量の増加などで需要が大幅に増えていた”
コメの値段の高止まりは続きそうだね。ガソリンの例を考えると、3年続いたら常態化するよな
今までの作況指数も、結局多かったのか少なかったのか分からないよな。これから改善していってほしい。/やっぱり「多めに作って輸出枠で調整」が理想ではあるんだろうけど、交通整理しないと難しそう
石高の算出方法が昔から変わってなくてただしい数値を全然算出できないみたいな批判を聞いたことあるわ
歩留まりを統計上は需要増にしてるのは、くず米を棄てるのが卸=需要者側だからかな?/供給不足が分かっても再生産は1年後なんだから、早めに値上げして需要を削るしかない。あとは豊作でも値崩れしない施策を。
事実がわからないと正しい手は打てない。まずは第一歩ですかね……。生産を増やす策を取る、備蓄米のバッファ化、備蓄量に連動する品質基準。とりあえずこの辺かね。
農家です。23年度は高温障害で一等米も極端に少なかったんじゃなかったかな。近所では高齢化しても跡継ぎがいる家が普通だったけど最近は独身が多くて後継者不足もヤバイ。法人は大規模投資が必要な割に儲からない
近年あんまり聞いたことがない新潟の水不足。農家は毎年のようにバタバタ亡くなって離農。一方世界のお米の相場がキロ100円。 輸入まったなしで日本米は高級品の時代ですな。※新潟の米農家、直接買い付け大歓迎よ。
今動いてる「作況指数の廃止」も困るので、それはそれで残してもろて、追加で流通量の計測をしてもらいたいんだけど難しいのかしら
虚構新聞「23区産の米不足は大凶作」、と見間違えた
つまり備蓄米を放出したのは正しい政策だったんだよね。値段を下げるだけの意味ではなかった
ずっと農水省が嘘をついてると指摘していたキヤノングローバル戦略研究所の山下一仁氏の指摘通りだったな。今年の春に2023年産が40万トン不足と指摘していた https://www.rieti.go.jp/jp/papers/contribution/yamashita/152.html
なのに備蓄米放出してアホちゃうん(
原因が凶作なら犯人はいない。で、いるはずのない犯人探しをしていたアホは謝るの?
「25年産から作況指数は示されず、不作の判断が曖昧になる」何の対策にもなってないけど、どうするん、これ
農水省仕事してなかったの???
歴代のバカ大臣は辞任するだけで特に何の責任も負わず、のうのうと上級国民の生活を続けているのだろう。米なんて買わずともタダでもらうものだ、と国民を見下しながら。そんな政府を選挙で是認してきたのは国民だが
“実際には、精米歩留まりの悪化や米消費量の増加などで需要が大幅に増えていた”、”同省は需給の判断基準の一つである作況指数の廃止に向けて動いている”、”備蓄米放出の判断がより困難になる恐れがある”
ああ本当に備蓄米放出基準を満たしてたのか。 “「過去の経験を踏まえ、需要は基本的に減少傾向だと見通していた」” これはそうだと思うわ
みんな忘れてるけど、20年度21年度はコロナで飲食需要が激減した年なんだよ。そのデータをベースにして需要推計すると普通に過小な需要になるから、今の需要データから話すのは、あと孔明でしかない。
いい加減な報告する官僚が何の処分も受けずに農水省に残っている限り何も信用できないよ。いい加減な報告しても勤勉手当(公務員のボーナス)を貰ってるんでしょ?馬鹿らしくなるな。
農協の上層部は、全国の流通量を把握していたのだろうから、米不足だったことはリアルタイムで知っていたと思うよ。逆に知らなければおかしい。大人の事情で言えなかったのかな?
56万トン…「新米が出回る頃には品薄は解消される」というアレって、つまり大本営発表だったと。数字とか情報とか、信用出来なければゴミだよね //いま新潟は水不足で、すでに野菜に影響出てる。米はこれからだけど
今年も米の値段は厳しい状況が続くのかぁ。。何を食べて生き延びるのか今一度見直して各家庭も対策立てないといかんね、これは。。。
米離れしてたけど米不足米不足言われると無性に食べたくなってくる
日本農業新聞はJA系だけど、このタイミングで農水省に対してガツンと言った感じなのかな。まあ精度が低いのは大問題だよねえ。
自民党が復活する唯一の道が農水省の幹部を全員クビにすること
「無駄排除」は「精度向上」と同時並行に行わないと、確実不可避に「誤差」の相乗効果に呑まれる。統計軽視してた近年の政権による近視眼的合理化による人災やろな。
自給率などの成果とボーナスの一部でも連動させたらいかが?上級の方はタダみたいな感覚かもしれませんが、我々国民はなけなしのお金を出して米を買っているんですよ。
農水省が認めた途端にこの手のひら返しに引くわ。
作況指数101平年並みって言ってたの覚えてるぞ
おいおいふざけんなよ今頃。大凶作じゃねぇか。「インバウンド外人がたくさん食べたから」とか3ヶ月でバレる嘘つきやがって。
“より正確な需給の推計が求められるが、同省は需給の判断基準の一つである作況指数の廃止に向けて動いている。”代替指標でやっていくという話もあるみたいだけどまだ具体化はしていないのか…
去年も不足だけど、今年はどうなんだ。そんでこれからはどうなんだ?ずっと不足なら輸入しなきゃ無理じゃん。
備蓄米の一定割合をこまめに出して需給調整するとして何を指標にするのが一番上手く回るんだろうな?
2年分の数字じゃよくわからんな。
需要予測が難しいのは分かるけど、それを隠蔽して流通のせいにしてた罪は重い。AIを活用するとかして予測精度を高めるとか、少なくとも今までの予測手法は見直さないと駄目だろう
指数見直し等で実態を把握しやすくするのは良いのだけど備蓄米は8割放出してしまったので供給不足がまた来たらどうするんだろ。輸入?
“同省は需要に対して米の生産量は足りているとの主張を堅持。不足・高騰の原因は、集荷業者や卸売業者による流通の停滞や目詰まりにあるとしてきた”
需要減りまくったコロナショック時の数値と、平時のデータとチャンポンして試算してない?そりゃ次年度の予測を大きく外すワケだ
異常気象による高温で凶作でないほうがおかしいよ
うーむ
確率的に考えるリスク管理が日本人は苦手過ぎるのよ。完璧にコントロールすればいいで強くもなるけど逃げ切れなくなる臨界点があり嘘吐きの憂き目が待つ。備えられない事実に目を瞑るのは昭和16年と同じ甘えん坊気質
評判の悪い江藤米だが、一服したのは事実だと思ったし、利用した。進次郎米が出て更に米価は下がったが、江藤米の食味に満足できなかった人も多く、米価は下がらなかったと思われ。僕もそのくち。
なんかようわからん。
もともと稲は温かい地方の植物。それを寒冷地で多産にするために改造しまくったのが、日本の米。それが今の酷暑に弱いんだから皮肉。この10年での夏場の気温上昇など無い。と言い張ってる人への反論にも使える。
所詮備蓄米では絶対量が足りない。問題は次年度の生産著性もミスったことだろう。