政治と経済

「エンタメが自動車を時価総額で抜く」というニュースから、両産業の「雇用と収益性の違い」が分かるグラフが話題に→アメリカが製造業の復活を望む理由が分かる?

1: goodbye111 2025/07/03 19:25

posfieで35分前に作られたのをTogetterで作ってきて草。posfieとはてぶにコメント多数。すっげー質の高いまとめ主だな。ネタの探し方が高レベルすぎて草。posfie見てる?https://posfie.com/@kalofollow/p/3j7aTNO

2: frothmouth 2025/07/03 21:37

“自動車とエンタメで時価総額は一緒でも従業員数は一桁違うので、やっぱ製造業って偉大だな、ってグラフです。”

3: mobanama 2025/07/03 22:11

"実際に金を産んでる グッズの製造部分(他社)を足し込んだら もっと増えると思う"

4: catan_coton 2025/07/03 23:08

自動車部品がどれだけの数があるのか、って話。たかだかネジ一つゴム一つでもそれが車に搭載されるまでどれだけの人の手が関わってるかって想像力の無いやつは多い。

5: Outfielder 2025/07/03 23:36

「その先にある社会は多数の生活保護世帯と金持ちの超二極化社会なんだよ。 韓国が既にこれ」

6: diveto 2025/07/03 23:52

ソニーってちゃんとSIEって事でいいんだよな?家電や半導体とかの部門も混ぜたらエンタメとは言わんような。任天堂はすごいっすね。

7: punkgame 2025/07/03 23:57

製造業なら下請け中小企業も含めたら下手すると1000万単位なのでは?そして金持ちは消費額は確かに多くはなくるが、飯や車や家を1000人分買ったりしないので市場へも金が回りにくくなる。

8: odenboy 2025/07/03 23:58

自動車は減らせば減らすほど死亡事故も公害も渋滞も減って地域が良好化する害物なんだけどね。オランダやノルウェー等では自動車を減らし自転車を増やす政策で重大事故も渋滞も激減、市街地の活性化にも成功なほど。

9: y-wood 2025/07/04 00:09

ソニーはともかく、トヨタと任天堂は実需(代わりがない)で、米国の貿易赤字の張本人だからな。/ 米国の関税が実現したら貿易赤字が縮小してもインフレが加速するだけで、FRBは金利を下げるどころかな話になりそう。

10: umaway 2025/07/04 00:11

ソニーのエンタメ分野ならSIEだけじゃなくピクチャーズもミュージックもアニプレも含むんじゃないかい

11: Fuggi 2025/07/04 00:24

「雇用が多いから偉い」はいつまで正しいんだろうか。「国内需要を満たす以上の生産(=輸出)は外貨獲得手段でしかない」とすれば、少ない生産年齢人口で社会を維持するには、必要労働力が少ない方が良いのでは。

12: haru_tw 2025/07/04 00:27

興味深い。インドがいまいちブレイクスルーしないのが製造業が弱いせいだったな、最近は変わってきたかもしれんが

13: qwertytalks 2025/07/04 00:36

以前はてブで話題になった自動車製造業女工(現在デスクワーク管理職)増田は、一戸建てや自動車、ピアノを所有し結婚しており子供が2人居て、犬まで飼っている上に福利厚生が強いという事で東京都民女性達が驚いてたろ

14: ustar 2025/07/04 00:44

コナミの遊戯王チームなんか数人で何億も売り上げてたと聞くからなあ

15: kazu111 2025/07/04 01:11

①最低限の雇用と②都市圏人口からの不動産内需(特に子や孫のため不動産ローンという借金内需をもたらす先進国のファミリーの物量)。AI時代でソフト系新産業がガンガンリストラしていく時代のGDPの集め方を真剣に

16: u_mid 2025/07/04 01:14

posfieの方が先にはてブ新着に載ってても、Togetterの方でもまとめられた途端id:goodbye111氏がすかさずファーストブクマして結局posfieよりTogetterの方を伸ばしてしまう…

17: manateen 2025/07/04 01:43

労働力が足りなくなる未来、利益率の高い産業が増える方が絶対に良い。しかも人件費の高騰の影響を受けにくいので通貨高耐性があり、将来仮に円高になっても、利益が減りにくい無双ができる

18: tukanpo-kazuki 2025/07/04 02:05

それでも農村地域と工業地域の「一票の格差」のせいで、投票力では零細米農家に及ばない。50万戸×2世帯(4人)×格差3倍=600万>自動車産業550万。だから米の関税を守るために見殺しにされる/一票の格差を何とかしようぜ。

19: wxitizi 2025/07/04 02:09

国が製造業を重視するのは、企業利潤だけでなく消費者余剰や技術的外部性も合わせて見てるからでは。あと、ヒット作の影響がでかいエンタメは外注等との利益率の違いが顕著で、上場という上澄みだけで見ちゃ駄目では

20: kagerou_ts 2025/07/04 02:28

雇用云々言うならじゃあむしろもっと人増やしてくれよってエンタメの現場は思ってそうやが。

21: deztecjp 2025/07/04 03:02

時々不景気にはなるが、21世紀になって以降のアメリカの失業率は長らく低位安定しており、ちゃんと産業構造の転換に追随して労働力は移動できたのである。今さら製造業を支援して、どこから人を連れてくるのか。

22: sotonohitokun 2025/07/04 03:38

エンタメは生存本能より下位の欲求なので、皆が一次産業からエンタメに移動するとエンタメの売上が無くなり生産性が下がるけどね。

23: neco22b 2025/07/04 03:40

日本も製造業からサービス業へ転換した。だがチェーン店増えても地域内で金を循環するばかりでかつ利益の一部は中央に吸い取られる。(地方の地域間収支がマイナスになる)製造業はまだ地域外からの金が入ってくる

24: hazlitt 2025/07/04 04:44

規模が揃ってるから話になってるけどそもそも「自動車(産業)」と「エンタメ(産業)」は比べられるものなのか

25: houyhnhm 2025/07/04 04:51

うーん、ちょっと従業員数比較は難しいというか、任天堂もソニーもどこでSwitch2やPS5を作っていて関わる人がどれくらいかはこれでは分からん。/会社の時価総額が当てにならないのもあってなあ。売上じゃないんよ。

26: geopolitics 2025/07/04 05:00

製造業の効率性とみるか雇用とみるか。

27: natu3kan 2025/07/04 05:16

エンタメは豊かに暮らせる雇用をあまり産まないからなあ。勝者総取りだから上に行ければ、中卒でも青天井に稼げるけど。エンタメも製造あるとはいえ規模が違うからなあ。

28: topiyama 2025/07/04 06:11

富は偏在集中が加速するから再分配・バラマキがより一層必要なんだよ。アメリカは日本以上に必要なんだけど……

29: mk173 2025/07/04 06:13

製造業も雇用を守るため過剰な生産をしてしまう場合もあり...

30: ueshin 2025/07/04 06:19

エンタメ産業は製造業のように雇用を生まないという話。アメリカや日本でも二極化は産業構造の変化によるものか。インフラ産業に政府が補助金でも出して、金を回すようにしたらいいのかな。

31: YOMEISAN 2025/07/04 06:28

エンタメの株価が割高という話ではないのね

32: chikoshoot 2025/07/04 06:36

まぁ、ゲームハードにもネジもゴムもあるけどね。

33: asrog 2025/07/04 06:57

おもちゃが安定してたら「任天堂」なんて社名にならないですよ、やることやって天に任せる会社ですよ。

34: snow8-yuki 2025/07/04 07:08

goodbye氏って(これに関しては)botなの? / 株価への効率はエンタメの方がいいが、従業員一人当たり売上はどっちも8000-9000万位ってことで対して生産性は変わらないのか>売上

35: zuzunkinki 2025/07/04 07:12

鬼滅の刃の作者一人で何億も稼いでると言えばそうだし、屍累々の漫画家全体で割ったらそうでもないのかもしれない。製造業のが平等かもしれないし、沢山の無能を養わなきゃならず不平等かもしれない。

36: hogetax 2025/07/04 07:17

輸出製造業を国が支援している結果だからちゃんと見ないと...安価な労働者を大量生産して、法人税減らして消費税の輸出還付突っ込んでもこんな状態。それでも支えきれなくなって移民政策を推し進めようとしてる

37: gyampy 2025/07/04 07:22

なるほど

38: maturi 2025/07/04 07:23

オオタニさんの年俸と我が企業の年商

39: tanakamak 2025/07/04 07:42

基本的に同業種でなければ、時価総額比較はあまり意味がない。株価は美人投票。

40: iphone 2025/07/04 07:57

「作り手の裾野の広さが大事」てのはこういう話でもあるんだろうな。

41: UhoNiceGuy 2025/07/04 08:04

このグラフは勿論有用だが、本来は自動車「メーカー」vsエンタメ「メーカー」ではなく、自動車「業界」vsエンタメ「業界」で比較すべき。アイシン、NGK、町工場等の関連会社も「業界」

42: hiro7373 2025/07/04 08:09

韓国は自国の自動車産業より映画のタイタニックとかの方が稼いでるって政府が言って、エンタメに舵を切っている

43: m9m9m 2025/07/04 08:09

少子化で働き手が足りなくなるんだから知識集約してくしかないのよ。知識が足りない人はブルーカラーどうぞ。適材適所っていう日本の素晴らしい四字熟語ね。

44: tuka8s 2025/07/04 08:16

“「エンタメ」主力9社の時価総額は57兆円に。関税政策や景気に振られにくい安定感と成長性に投資家人気”安定感?エンタメは景気に影響されるし、ヒット作の有無が影響大きいから不安定感しかないんだが、、、

45: raimon49 2025/07/04 08:34

任天堂もAppleもファブレスであるというだけで、両社ともモノ造るのに巨大なサプライチェーンを構築していて、それぞれの企業で雇用は発生しているでしょ。

46: titeto 2025/07/04 08:34

よくわからんまとめだ。エンタメ企業が大量の従業員雇用したら、製造業界に行く人減るじゃん。製造業が大事ってんなら、エンタメ企業があまり人雇用しないように進化してるのは都合がいいともいえるわけで。

47: chiyosestaff 2025/07/04 08:49

エンタメは頑張って欲しいが地方の雇用を生まないんだよ。製造業は年収がそこそこ高い上に地方の雇用を生む。日本経済の復活は「ものづくり日本」復活の製造業だよ

48: prograti 2025/07/04 08:50

製造業と非製造業で比較するなら労働生産性は製造業の方が高い。業種とか業界別で比較しないとあんまり参考にはならないかもだけど https://www.mof.go.jp/pri/reference/ssc/zaimu/index.htm

49: togetter 2025/07/04 08:58

並べて見てみるとトヨタの強さがすごく目立っている気がするよ…?

50: yas-mal 2025/07/04 09:02

東洋経済のコラムがわかりやすかった。ネット上だと有料がなのが残念。 https://toyokeizai.net/articles/-/887110

51: nagi-pikmin 2025/07/04 09:03

うーん、で?

52: T-norf 2025/07/04 09:07

株価は10年先ぐらいの利益を見て動くから、現在の利益では自動車が圧勝だけど、逆転する未来を市場は見てると思う。あと雇用もだけど、GDP寄与の付加価値でも自動車が圧倒的(利益=付加価値ー労務費なので)

53: slalala 2025/07/04 09:39

ロボット化すれば結局ブルーカラーも排除されていくから、米の車推しは場当たり的な対応でしか無いんだけどね。

54: hecaton55 2025/07/04 09:51

製造業でもガソリンエンジンの自動車とEVを比較すると部品数がガソリンエンジンの方が多いからEVシフトすると雇用が減るかもという言説もあったな。

55: spark7 2025/07/04 09:55

利益率低くても生産性低くても、雇用の多い産業の方が必要かもね。新しい産業に労働集約型って無いしな…

56: b4takashi 2025/07/04 10:01

ソニーと任天堂、どちらもエンタメ企業には違いないが、同時に製造業でもあるというのはちょっと面白い

57: takanq 2025/07/04 10:02

それ言ったらAmazonが倉庫でたくさん人雇ってるだけだけど、GAFAMの従業員数合計で200万人強なので、ビックテック優遇すべきってならん?

58: minominofx66 2025/07/04 10:48

多くの雇用を生む製造業が衰退すると、人間の頭数が必要とされなくなるから、結果として少子化が進むよね

59: yetch 2025/07/04 10:50

下請けを丸抱えしてるか、外注してるか、個人事業主を大量に使ってるかで人数全然違うよね

60: gkrosasto 2025/07/04 10:54

東海地方の仕事でどこもかしこも車が関わってきがちなのはトヨタのおかげ

61: yuji1270 2025/07/04 11:06

面白い

62: ET777 2025/07/04 11:09

製造は物理なのであたりまえ。情報産業はさらにAIの登場で雇用の点ではシビアになりそう

63: daishi_n 2025/07/04 11:42

逆に言うと制作を行う「アニメーションスタジオ」はアニメーション素材二次利用の権利を得られないと儲からないのよね。バンナムは制作スタジオも持ってるけど外注や出資の形態も多いし

64: usomegane 2025/07/04 11:58

時価総額は理論的には無限期先までの将来にわたる株主利益総額の割引現在価値。「売り上げ総額または支出総額のうち大きい方」なら従業員や下請けに払った分も含めた経済規模になるかな?ただそれだと重複も出そう。

65: howlingpot 2025/07/04 12:14

労働分配率の話題が大好きなのに、それが何を「分配」したものか全く考えたこともない人が沢山いるんだな。労働分配率+資本分配率+租税分配率=100%で、企業の付加価値生産額が同じでも分配率で株価は変わるってだけ。

66: chocolate0521 2025/07/04 12:17

労働生産性がこれほどやかましく叫ばれている昨今、少ない人数で将来的な成長が期待されているのは慶賀なことではないか?期待されてるから株が買われて時価総額がデカいのよ(´Д`)めう

67: aobon700 2025/07/04 12:25

時価総額でガチャガチャ言ってもな

68: monotonus 2025/07/04 12:26

サプライヤーでもデンソーやアイシンなんかもうそこらの大規模より遥かにデカいんだけど業界エアプすぎない?

69: Karosu 2025/07/04 12:55

量産と言うもので人の手が必要なのかが一番雇用を生む

70: kagerouttepaso 2025/07/04 13:07

4次産業は業務委託や請負などここで集計されない使い捨て雇用が多いと受け取った。

71: akahmys 2025/07/04 13:32

例えば「生産性が高いので1人で10人分稼げます」っても、「1人は給料10倍、残りの9人は失業」だと、国としては困るのよ。

72: hr-tachikawa 2025/07/04 13:41

雇用はサプライチェーンで見ないと意味ない&コスパを時価総額や利益で見るのも何の意味があるのかよくわからんな。

73: mouki0911 2025/07/04 14:11

時価総額で比較するんじゃなくて市場規模とかじゃないの。

74: ikusana 2025/07/04 14:13

いやエンタメ業界だってゲーム機の製造工場やゲームを流通させるショップやゲーム制作ソフトとか色々な所で雇用を生み出しているので流石にこのグラフは恣意的過ぎると思う