政治と経済

アメリカ合衆国とかいう世襲政治家の楽園について

1: sorachino 2025/07/02 23:21

面白かった。

2: monakato 2025/07/03 06:57

ハミルトン?

3: gimonfu_usr 2025/07/03 07:04

“王制と共和政は背反ではない”  統合の象徴としての天皇の存在は君主制ではない由。

4: frantic87 2025/07/03 07:06

それに加えてバリバリの宗教神権国家

5: IthacaChasma 2025/07/03 07:12

民主政は素晴らしい制度だが、人類にはまだ早かったのかもしれないと思うことはしばしばある。

6: donovantree 2025/07/03 07:13

世襲の話なのに何故か親子関係のみで孫のことには巧妙に触れない増田。首相ー大臣ー首相の日本で一番有名な世襲政治家一族、安倍三代の名前が出てこないなんて。/誰に忖度してんの?

7: mutinomuti 2025/07/03 07:26

普通に家系図見てたら親族関係婚姻関係で支援されてるのはわかるので、世襲という定義が狭すぎるし、政治家と言いながら大統領と首相のみというのも笑える話

8: tanakamak 2025/07/03 07:27

地盤、看板、鞄が選挙で物を言うので、世襲貴族議員が有利な立場になるのは、どこの民主主義国でも同じ。ただアメリカではオバマのように選挙キャンペーンで上記三バンを克服していくことがあるのが面白い。

9: myr 2025/07/03 07:46

アメリカdisが多くて、、、、世の大半の国は世襲政治家多いのでは無いのか?北朝鮮みたいなのは極端としても政治家一家とかいない国の方が少なそうな。。ただ、アメリカに今まで好意的すぎたというのは同意。

10: tsubo1 2025/07/03 07:52

吉田茂麻生太郎は?

11: yn3n 2025/07/03 08:04

アメリカンドリームで陽キャの集まりってイメージだったアメリカだけど、世襲だらけだしラウンド1に大喜びするような悲しい国なんだなと最近は憧れがなくなってしまったなぁ

12: aya_momo 2025/07/03 08:07

chat GPTに訊いたら、日本とアメリカの世襲の国会議員が多いのは圧倒的に日本だって。なおソースはない。

13: augsUK 2025/07/03 08:13

世襲なのは政治以前に大学がそうであって。圧倒的に高い学費と寄付金の多寡と経験を問う入試制度によりエリート再生産の貴族制度状態。

14: REV 2025/07/03 08:14

福田赳夫→福田康夫→福田達夫 中曽根康弘→中曽根弘文→中曽根康隆 小渕光平→小渕恵三→ドリル と旧群馬3区は封建制なのか?

15: slalala 2025/07/03 08:17

知ってる顔で選ぶ日本と同じような感覚だと思うよ。世襲もそうだけど中身の無いタレント議員多過ぎなのよ。

16: mouki0911 2025/07/03 08:20

総理大臣にならないと世襲にカウントしない謎ルール。地盤を継いでるかという視点なら婿養子やら孫でも関係ないし、少なくとも国会議員経験があれば対象とされてるのでは。河野洋平-太郎、鳩山家、吉田茂麻生太郎他

17: spark7 2025/07/03 08:20

国を問わず、平民に主権を与えても次第に貴族制に戻そうと動いてしまうのが人間の性なのかね。政治やりたいと手を挙げるのは変人か貴族しかおらんし、くじ引き民主主義しか未来はないのかも。

18: watapoco 2025/07/03 08:22

くじ引き選挙、一部導入するの割と本気でありではと思ってる。日本は言わずもがな欧州だって選挙という仕組みそのものが世襲、階級制に有利だもの

19: Arturo_Ui 2025/07/03 08:24

ラテン語"res publica"に対応するのは"republic"で、"commonwealth"を使い始めたのはオリバー・クロムウェルだが // 「オーストラリアやバハマ」も、問題にすべきは英連邦の特殊性であり、「王制」に含めるのは強引すぎるだろ。

20: www6 2025/07/03 08:24

大学研究で否定されるも出版社の目に留まって出る単行本の中身って、こういう感じだよな。/USAが極端な自由主義国家であることは間違いない。そこから生まれたモンスターによって破壊される自由も行使したぐらいには

21: airj12 2025/07/03 08:26

学歴とコネも超重要って聞くしね

22: AKIMOTO 2025/07/03 08:29

国名のCommonwealthは英連邦所属って意味で立憲制なのは当たり前ではないの?

23: daaaaaai 2025/07/03 08:31

おもしろ。「エリート過剰生産が国家を滅ぼす」でアメリカが伝統的に金権国家で経済エリートに支配されていたことが説明されていてこちらもおもしろかった。そんな国が民主主義の擁護者として振る舞っている不思議

24: pendamadura 2025/07/03 08:31

アメリカは経済成長してるけど日本はしていない

25: differential 2025/07/03 08:32

“苗字の漢字と読みが一致する歴代総理大臣”この縛りにすると安倍晋三と岸信夫の話をしないで済むんだな。岸信介の子や孫やひ孫まで政治家だしみなさん色々やらかしてる笑、岸信介は首相になるには戦犯すぎた笑

26: septoot 2025/07/03 08:32

メディアが国家公務員を叩いて溜飲を下げてたらまともな成り手がいなくなったのと同じ。政治家なんて世襲に縛られた奴しか成り手はいない

27: poko78 2025/07/03 08:33

権力構造を維持したいって時の勢力の誰もが思うわけで革命でも起きない限りは

28: Helfard 2025/07/03 08:34

対象は総理ではなく議員全般の経験者とすべきでは? 親子だけでなく、少なくとも存命中ないし死亡直後に基盤の継承が行われているであろう兄弟や甥姪・孫も考慮すべきでは?

29: kazoo_keeper2 2025/07/03 08:34

ギリシャ式の民主制が衆愚政治に陥ったのを知ってたローマは共和制をとっていたけど、帝政に移行したよね?古代ギリシアの例は、民主制(制度)と民主主義(思想)は別物として区別すべきという教訓だと思う

30: lucioniki 2025/07/03 08:34

両者とも高度資本主義化で財産相続や階級が固定しつつあるが敗戦した分日本が一時停滞しただけ、ってことじゃないかなー。

31: altar 2025/07/03 08:35

増田は(おおむね成功している欧州を意識した)選挙制度によるテクニカルな影響と改善策も書いてるんだけどみんな読み飛ばしてそうだな。

32: alpon 2025/07/03 08:37

振り切ったイギリスについて書いてほしい

33: izumiya1948 2025/07/03 08:39

小泉家と岸・佐藤・安倍一族をスルーする増田。清和会シンパかな?

34: wosamu 2025/07/03 08:41

安倍に触れないのはたしかに不自然だけどなんとなく暗殺された人をどうこういうのには抵抗を感じてしまうのかも。日本に関してはまあ俺たち本人で知ってるからまだしもアメリカも結構そういうのがあるというのは。

35: taxman_1972 2025/07/03 08:44

この歳まで、ここまで明瞭に民主制と共和制を区別していなかった。確かに米帝は大統領選の選挙人など選挙貴族制の国だ。米帝と袂を分ち中共から民主主義を守らないとダメな気がする。その前に自民をカチ割ろう

36: arearekorekore 2025/07/03 08:46

安倍晋三

37: misomico 2025/07/03 08:48

民主主義は多分、3〜4千万人くらいまでしか機能しない

38: rider250 2025/07/03 08:51

まあ政治家限らず「親や祖父母と同じ職業に就いた」人間はどこの国でも相当数いると思うよ、そういうのを世襲と言わないだけで。例えば俺など祖父・親・俺と同じ職に就いた(今は転職してる)。珍しくないよ。

39: agricola 2025/07/03 08:55

苗字変更で世襲ロンダリングしてる安倍先生(岸信介→安倍晋太郎→安倍晋三)を悪く言うな。テロの凶弾に倒れた総理大臣をよく死体蹴りできますね💢←イチミンのまね

40: tpircs 2025/07/03 08:55

複数のAIで調べても先進国の中では日本が突出してる感じの結果になった。プロンプト「先進国と呼ばれる国のうち、政治家の世襲傾向が強い国とその根拠を教えてください」

41: Insite 2025/07/03 08:58

そういう世襲・特権階級を打ち負かしてるのはトンデモポピュリズムなので、民主主義は終わっている。

42: nP8Fhx3T 2025/07/03 09:00

アメリカは相続税の基礎控除が1000万ドルとかなり高いので金持ちの一族はずっと金持ちのままだったりするし実は日本よりも階級が固定化されやすい国よね。

43: hayakuzaka 2025/07/03 09:01

うちの選挙区なんて5代目(2代目だけ地方議員止まり。初代は高額納税枠の貴族院)だよ(笑)。親子で公認争いしたり、敵対する派閥に移ったりして殺伐としてる。当代はトンビの家に初めて鷹が生まれたといわれてる

44: yogasa 2025/07/03 09:01

真ん中が総理大臣になってなかったら世襲じゃない謎理論。麻生(吉田)とか安倍(岸)とか鳩山(鳩山)とか細川(近衛)とか色々おるぞ?近いうちに小泉も追加されそうだし

45: aramaaaa 2025/07/03 09:02

国の民主主義度を測る指数(polity index)ではアメリカは日本より下の「欠陥民主主義」、これは昨年の段階なのでトランプ政権になって更にランクを下げると思われる

46: doroyamada 2025/07/03 09:03

名望家政党、大衆政党、階級政党といった分類の中で、アメリカの二大政党は名望家政党に入るもんな。 / 姓だけ見ているので細川さん、安倍さん、麻生さんが抜け落ちているのけど、それってわざと?

47: houyhnhm 2025/07/03 09:05

アメリカも都市部人口増えてるから地盤が崩れてるのも同じかな。代わりにメディアが地盤みたいなの増えて困ってるのも同じ。実務のエスタブリッシュメント層が崩壊しつつあるのも。

48: ninjaripaipan 2025/07/03 09:06

日本の悪口かな

49: ROYGB 2025/07/03 09:10

世襲批判的な考えからだと、今のトランプ大統領が政治家の家系ではない民間から出てきた平民大統領とも言えるのは皮肉な話。

50: verda 2025/07/03 09:13

まあ選挙に限らず 何やるにしても世襲したほうがしないより有利だよな一般的に

51: wxitizi 2025/07/03 09:13

"ケネディ"みたいな姓がブランド化している話と門閥的な話とはけっこう別物で、人々が世襲に嫌悪感を持つのは後者の門閥的なものに対してであってブランドへの忌避は少なく、そして米国はあまり門閥的でないのでは。

52: yamadadadada2 2025/07/03 09:14

政治がイマイチな理由が世襲から来ているのかは検証する必要があるな。なんなら民間の会社のほうが世襲率高そうだし

53: HMT_EG 2025/07/03 09:17

ラウワンを腐す陰キャは石の裏に戻れよ。

54: timetrain 2025/07/03 09:19

アメリカの選挙はとんでもなく金かかるからさもありなん。それに比べるとトランプさんは実に「民主主義的」な大統領ではある。たぶん。

55: Ereni 2025/07/03 09:20

米国の 派手極まりない政治献金の話題を見た後に、日本で政治献金禁止!とか言ってるのを見ると、「だから?」という気分になるが。

56: tienoti 2025/07/03 09:20

おそらく、世襲の定義が血縁関係か家制度での継承かで文化的な違いがあるが、考慮した考察ではないと思われる

57: minboo 2025/07/03 09:21

政治も専門職・職人業だと考えると世襲があっていいと思うが、世襲じゃない人が偉くなれる仕組みをちゃんと作るべき。そういう意味でも「個人より政党の力が強くなる」小選挙区制や完全比例代表制は反対ですね

58: KeitaroKitano 2025/07/03 09:22

こんなすごい記事を増田に! これ、なるどなぁ。→ 果たしてこのような政治貴族だらけの国を「民主主義のリーダー」であるかのように扱うことがふさわしいのだろうか?

59: bml 2025/07/03 09:23

ジェフ・ブッシュはさすがにお前の一族の国じゃねぇぞと早々に予備選で消えたな。

60: raitu 2025/07/03 09:37

“実際に、アメリカは『エコノミスト』の民主主義指数では韓国やイスラエル、ポーランドと同じ「脆弱な民主主義」とされている(日本は台湾やカナダ、ノルウェーと同じ「完全民主主義」)。”

61: gobbledygook_JP 2025/07/03 09:40

志位和夫って、共産党の重鎮も、爺様(陸軍参謀)の富、父親の選挙区を引き継ぎ、自分で世襲と見なさないという内規を作成した世襲政治家

62: dirtjapan 2025/07/03 09:41

オバマはそういうの無しで大統領になったの画期的だったのに何もしないできない無能すぎてその後が無茶苦茶になったのがなんとも。

63: kemukujara 2025/07/03 09:41

少し調べりゃ自民は世襲が3割、米国議会では0.5割と肌感通りの数字が出てくるのに突然頭領クラスのみの話にミスリードした上で馬鹿でも気付く意図的な安倍ラインガン無視。結論ありきのゴミ文章。読んでて恥ずかしい

64: deep_one 2025/07/03 09:42

アメリカがそういう社会だっていうのは割と有名だと思っていたがな。アメリカンドリームというのは「そういう地位に突然上り詰めることもある」なんだよ。

65: nekonyantaro 2025/07/03 09:42

首相・大統領に限らず各大臣やヒラ議員まで数値比較すべき。アメリカの長官は日本の大臣といろいろ異なるのでそもそも比較は出来ないともいえる。

66: operator 2025/07/03 09:44

アメリカ政治で注目すべきは閨閥でしょ。世襲政治家ではない人も、妻が政治家の娘だという人が多いよ。政治家になるハードルが高いアメリカで、政治家になる早道は政治家の娘と結婚すること。

67: akahmys 2025/07/03 09:45

これから先、トランプ一族もそういう貴族の仲間入りして、政界に影響力を持ち続けるのかと思うとなぁ…

68: horaix 2025/07/03 09:45

総理大臣じゃないから世襲カウントしないはブクマカにすら突っ込まれる雑理論/21世紀の総理は12名いるけど、父親が国会議員でないのは4人だけ(森喜朗(町長)菅直人(上場企業役員)、野田佳彦(自衛官)菅義偉(町会議員))

69: nippondanji 2025/07/03 09:48

ドライだと思われがちなアメリカの職場も、実はめっちゃウェットで偉い人へのゴマすりが一番大事だったりするからなー。

70: strange 2025/07/03 09:53

政策や振る舞いがよりマシな政治家を選べばいいだけの話で、それがたまたま世襲でも世襲じゃなくても問題ないと思うが。世襲じゃないからとか世襲だからとかそういう理由でも選んでもそりゃ自由だけど。

71: hiroyuki1983 2025/07/03 09:54

正直どこの馬の骨とも知れん奴よりも親が政治家の方が身元がしっかりしてるから安心まである

72: queeuq 2025/07/03 09:54

その軸は謎だと新たな軸を持ち出してその日本側だけ上げて反論してる人、そのアメリカの数も出そうな。

73: debabocho 2025/07/03 09:55

日本も米国も欧州も、資本主義体制だと各界「名家」は出るよね。鉱山、石油、金融、政治、あるいは王統。いちど何かで成功して財を成すと子々孫々ずっと続いてく。ザ・エスタブリッシュメント。

74: nessko 2025/07/03 09:55

ギリシャって奴隷を使ってたでしょう。とにかくあんまり大昔に理想見るのはおかしいですわ。アメリカ、日本から見ると階層がはっきりしてるけど、ヨーロッパほど階級社会には見えない。

75: temprasoba 2025/07/03 09:55

国会議員ベースで言えば日本は世襲率約3割(自民党のみなら4割超えるかも)、アメリカはその半分程度。 祖父と孫なら安倍と鳩山がいるし。 平成以降で親族が政治家じゃなかった首相って海部村山野田くらいじゃないの?

76: auto_chan 2025/07/03 09:57

"アメリカは事実上の門閥貴族に牛耳られた寡頭制国家" その貴族様たちに膨大な選挙資金を出してるのは誰かって実態を考えると、アメリカはそいつらによる長期傀儡政権。貴族は見栄えのいい手駒ってことだなガハハ!

77: honeybe 2025/07/03 09:58

どこの世界でも蓄積された有形無形の資産を活用できるんだから世襲は強い

78: urouro_again 2025/07/03 09:58

政治家だけでもないよね。アメリカってコネと人脈社会という印象。大学受験一発で階層移動できた前後から平成くらいの日本は稀有な社会だったのでは

79: circled 2025/07/03 10:01

「ラウンド1に大喜びするような悲しい国」→ 日本の田舎だってスタバが出来ると3時間の行列が発生するんだぞ?それはそうと米国は選挙が近いと政治家の投票を呼びかけるTV CMが流れる国でもある → 金がモノをいう

80: qouroquis 2025/07/03 10:03

だから、議院内閣制の日本では「三親等以内の親族が過去30年間の間に議員として選出された地区での立候補禁止」を法制化したいと思っている。民主主義を健全に保つための合理的差別として認められると思う。

81: takeishi 2025/07/03 10:03

日本政界のお手本はアメリカ

82: hardt 2025/07/03 10:05

やっぱ「お前誰だよ」ってなっちゃうと駄目なんだな。民主主義だめでは??

83: tettekete37564 2025/07/03 10:08

“アメリカ〜〜は民主政よりも共和政を志向〜〜現在の「共和政」とは単に王のいない政体のことを指す(〜〜)が、伝統的な西洋政治思想では「有徳者による統治」のことを指していた” < なるほどねえ

84: monotonus 2025/07/03 10:11

アメリカ大統領と日本の総理大臣じゃ権力の大きさがライオンと猫くらい違うしな

85: mikantabete 2025/07/03 10:14

世襲に厳しく、世襲はないけど世襲以前の論外な民主集中制やってる共産党は問題にしない。それがはてなの左翼なのだ!

87: b4takashi 2025/07/03 10:24

「民主主義指数」 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%91%E4%B8%BB%E4%B8%BB%E7%BE%A9%E6%8C%87%E6%95%B0 日本が米韓より上だというのは知らなかったな、北欧が完全民主主義で、フランスがギリギリ欠陥民主主義になる

88: tsutsumikun 2025/07/03 10:25

こりゃあ、バーニー・サンダースさんも「この国ではかつてないほど寡頭制に近づいてる」って言うわ。アメリカは共和制時代のローマをお手本にしているとは聞いたが、そんなところまでローマを真似なくても……

89: djkaz 2025/07/03 10:33

上位にアベガー!アソーガー!という論点ずらしが並んでるあたり、古式ゆかしいはてブ仕草。アメリカ大統領と日本の首相とを比較してるのに、「総理大臣にならないと世襲にカウントしない」とかまさに論点ずらし

90: futbasshi 2025/07/03 10:33

日本では地方の市会議員になり手がいなくて困ってる状況だ。一般家庭から政治家になろうって人間は相当確固たる意志があるか、変り者かでしかない。

91: mujisoshina 2025/07/03 10:42

参議院衆議院という名前になりつつも、実のところ半分近くは貴族院みたいなものとも考えられる。

92: SndOp 2025/07/03 10:44

私兵(セキュリティともいう)も備えているので貴族感はあるな。

93: otihateten3510 2025/07/03 10:44

ブクマカイライラで草

94: Gka 2025/07/03 10:45

民主主義は主権者の代わりに政治をする代議士を選んでいるの。だから政治家はパシリみたいなものだよ。パシリ1から息子のパシリ2になったところで何も問題ないだろ。上位下達をする指導者の独裁ではないからな。

95: Nonbee 2025/07/03 10:54

子が身近にみた親の職業に惹かれるのは当然のこと。医者一族、警官一家、教員家系、店を引き継ぐ〇代目店主、梨園などの芸能一家、二世選手などざらにある。政治家にも職業選択の自由はあるし、本人の志が肝心だよ。

96: serio 2025/07/03 11:04

完全比例代表制にすると、全国から広く薄く票を集められる人物が選ばれるので、芸能人やスポーツ選手など有名人だらけになる。あと宗教関係者もめっちゃ強くなる。

97: shukaido170 2025/07/03 11:04

こういう海外の話とか日本の現状を鑑みると、選挙なしで出世で政治家の地位を勝ち取る社会が良いのかなぁと一瞬思っちゃうけど、それ中国共産党じゃんってなるし。

98: TimerTan 2025/07/03 11:11

ルールを緩めるとアメリカ側もさらに増えるのでは?知らんけど

99: myogab 2025/07/03 11:13

世襲制を守る為に強固な民主制にしている~て側面もあろう。自由平等にして小粒を潰し合わせといた方が、飛び抜けた既得権には逆に安泰となる逆説。

100: FreeCatWork 2025/07/03 11:15

ふむふむ、アメリカも世襲が多いのかにゃ?ボクはパパもママも知らないから、ちょっと寂しいにゃ。でも、みんなが幸せならそれで良いにゃ!猫パンチはやめとくにゃ!

101: janyuu 2025/07/03 11:19

https://www.washingtonpost.com/news/wonk/wp/2014/04/29/family-dynasties-how-power-begets-power-in-congress/ 11年前の記事だけど連邦議会議員は言うほどじゃない。

102: aaa_too_zzz 2025/07/03 11:22

(ブコメ眺めていて)そういえばシュワルツェネッガーもケネディの義理の甥にあたるんだよね

103: tohokuaiki 2025/07/03 11:36

すごい

104: marumarumarumox 2025/07/03 11:41

日米の比較はさておき、米国の世襲はまさにそうよなぁ

105: ya--mada 2025/07/03 11:44

一級市民(エスタブリッシュ)、二級市民(米国民)、奴隷(移民)ということ?/あらためて読んでみると、共和制とか寡頭制といっているが、民主主義・民主制というのは幅の広い概念で、濃淡ある政治体制のことだと分かる。

106: usutaru 2025/07/03 11:47

一般人が政治を頑張ってやりたいと思うモチベーションが小さいのではないかな?儲からないとか、大変だとか。そりゃ家業の方が継ぎやすいし、儲け方もラクにやる方法も知ってるし。

107: Baybridge 2025/07/03 11:57

これは政治学専攻の増田。ただのお気持ち表明が多い中、きちんとした知識とデータに裏付けられた論考は参考になるし面白い。

108: rurisizimi 2025/07/03 11:57

chatgpt曰く、衆議院/議会における世襲政治家の割合 日本:約30%(自民党では約40%)、アメリカ:約7%(上院~13%、下院~8%)。

109: zzrx 2025/07/03 11:58

父の活躍を超えるプロ野球選手はほぼいない。ミュージシャンやお笑い芸人も親を超えることはほぼない。俳優や政治家は親を超える人が割といる。実力勝負と世襲勝負の世界が見えてくる。

110: gwmp0000 2025/07/03 11:59

他の職業なら世襲だけで悪く言われないが 政治家は権力者だからなー

111: vkgofboston 2025/07/03 12:00

日本と中国、韓国の世襲率の差とか調べたら面白そうだな

112: Goldenduck 2025/07/03 12:02

イメージとは逆にアメリカでは階層移動が日本よりはるかに起きにくい。アメリカでは政治以前の問題、日本では政治特有の問題

113: satoshique 2025/07/03 12:05

アメリカは絶対王政や封建制を経験していない国だけに、王族とか貴族とかに対するあこがれがあるんだろうか。それこそナイーブなんだけど。

114: u4k 2025/07/03 12:05

大筋は仰る通りという感じで、民主主義下でも実質的に階級が固定化してる問題は大きいと思う。けど冒頭の首相と大統領の親子就任率の比較はサンプルが少なすぎて統計的に有意ではないと思う。もっと良い値がありそう

115: booobooo 2025/07/03 12:06

安倍ちゃん忘れてるがな

116: tnishimu 2025/07/03 12:09

大統領であるトランプとその子供の話が発端なのに孫の事は触れないとか総理大臣以外はカウントしていない等の難癖がコメントの上位に来るのな。 いやそこは前提を合わせるのが普通でしょうよ。

117: mmaka2787 2025/07/03 12:10

世襲かどうかより法治主義や文書主義といった米国の戦後覇権の源泉と考えられていた統治の原則が一瞬で崩壊して今や露中に並ぶ権威主義国家になりつつあるように見えることに驚いている。

118: ndns 2025/07/03 12:12

日本ageしたいがために都合の悪いことは無視してるの笑うわ。これ信じるやつが陰謀論に飲まれていくんだろうな

119: deztecjp 2025/07/03 12:23

国会議員に占める世襲議員の割合は、「世襲」の定義にもよるが、アメリカが10%程度、日本が30%超とされている。

120: hitac 2025/07/03 12:23

日本の方が世襲度は遥かにキツイでしょ。日本の総理は世襲政治家でない方が稀だし、単に世襲だけでなく家系図を見れば有力な家系がいくつかあり(女系も見れば物凄く繋がっている)、そこが上級貴族にすらなっている

121: tzk2106 2025/07/03 12:26

面白い

122: anqmb 2025/07/03 12:28

「「共和政」とは単に王のいない政体のことを指す(したがって王政とは矛盾するが民主政とは矛盾しない)が、伝統的な西洋政治思想では「有徳者による統治」のこと」故に愚かな人間でも政治参加できる民主政と矛盾と

123: Cru 2025/07/03 12:29

米下院女性議員が仮想通貨団体に金に任せたキャンペーン張られて落選して以来議会の反仮想通貨が下火ってのを米サイトで読んだりして米民主主義は信頼してない/増田も米世襲が多い話だけにしてりゃ良いのにブコメ…

124: oyagee1120 2025/07/03 12:31

"政治家になっても実入りが乏しい(これ自体は良いことではある)"いやいや、実入りが乏しいから悪いこと考えてるor親が政治家やってて楽になれる奴くらいしか立候補しないのが実情で、実入りの改善こそ急務なんだが

125: coolantwater 2025/07/03 12:33

中国はたぶん世襲じゃないし共和国を名乗ってるが・・・うらやましくはない。

126: Hidemonster 2025/07/03 12:34

米国大統領の世襲と日本総理の世襲を比べるなら、米国の連邦制と大統領制、日本の議院内閣制の異同について言及した上で述べるべきでは。選挙から何から違う点が多いでしょ

127: KKElichika 2025/07/03 12:40

既に指摘があるように、実数は1組差なのに割合にして過大に見せたり、本題との関係で因果が怪しい選挙制度の話を持ち出したり、世襲議員の割合を無視したり、ガチなら穴だらけだし釣りなら半端にそれっぽい謎の増田

128: lb501 2025/07/03 12:48

🇹🇭や🇵🇭の世襲議員が40% 🇯🇵は28%。🇺🇸5-10%。🇬🇧2大政党の方針として大部分の候補者は、地元に縁のない選挙区から立候補することとなり、事実上、世襲は難しくなった https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/524973

129: matorico 2025/07/03 12:54

どこも同じなんだー、という安心と絶望

130: TETOS 2025/07/03 12:58

韓国とかはかなり世襲は少ないらしいね。

131: natu3kan 2025/07/03 12:59

世襲率高い理由がそれぞれ違うからなあ。日本の場合は高い供託金とかで参入障壁が高いし。米国の官僚は大統領就任ごとに大統領の身内に刷新でバランス取って、福祉が手薄いから家族や知人の共助が生命線だし。

132: hihi01 2025/07/03 13:19

アメリカは大統領制で1人ずつ任期を務めるが、日本の首相は頻繁に入れ替わることもあり、人数比較が無意味。日本の「世襲議員率(国会議員ベース)」は20~30%、自民党に限れば4割超とも言われる。by ChatGPT

133: rgfx 2025/07/03 13:24

割と変な国ではある。決してスタンダードではない。「アメリカ独立戦争は民主政にするために貴族政を追い払ったのではなく、選挙貴族政にするために世襲貴族政を追い払ったに過ぎない。」

134: hiroshe 2025/07/03 13:28

職業を選ぶときに自分の親がやっていた職業を選ぶというのはまあまあ自然という気はする。身近に感じるし、ある程度勝手がわかっていたりするから。

135: vbcom 2025/07/03 13:29

アメリカだけ批判してるが日本も似たり寄ったり、ゴミみたいな民主主義はもう廃止すべきだろ。

136: pribetch 2025/07/03 13:39

沼津は渡辺朗→渡辺周→渡辺曜

137: SanadaSatoshi 2025/07/03 13:45

“悪く言えば政治家になるための個人のハードルがものすごく高い。政治家になるためのハードルが高い社会では、「親も政治家だった」というアドがめっちゃ効く” 根本はこれよね

138: minominofx66 2025/07/03 13:50

アメリカって国も、ヨーロッパのような階級社会になってきたな。

139: kanibasami77 2025/07/03 14:09

ほれ→日本(1993年)衆議院全体 約29%、自民45%、アメリカ上下両院約8.7%(過去分析)/約6.9%(現代)ワシントンポスト参照。記事主はなんで総理だけにしたのかなw

140: suikyojin 2025/07/03 14:09

何故、日本で一番世襲に絡んでいる一族が出ない?祖父と孫である、岸信介と安倍晋三。更に、岸信介の弟が佐藤栄作。

141: g-25 2025/07/03 14:15

みんながよく知り期待してる事案をあえて触れないことによりより多くの耳目を集めるテクニックそして次々補完されていくコメント欄。まさに鬼畜。

142: mobanama 2025/07/03 14:30

"福沢諭吉は、初代大統領ワシントンの子孫のことをry誰も知らないry民主共和政ってすごい! と感動したという有名な話があるけど、それは単にワシントンが子梨だったからだという身も蓋もないオチがつく"

143: ukayare 2025/07/03 14:45

アメリカガーとか日本ガーという話ではなく、歴史がそれなりにある国はどこも世襲政治家がまあまあいるって話じゃないの?

144: bopperjp 2025/07/03 14:49

世襲が悪だって話って、議員側に言っても意味なくね?選んでる有権者に言えよ。

145: neogratche 2025/07/03 14:54

あそこの問題は世襲というより議員の多選が一切制限されてない事だと思うの

146: kitassandro 2025/07/03 15:16

逆に世襲の楽園じゃない国ってどこ?

147: preciar 2025/07/03 15:26

数字上げてアメリカの問題を指摘してる増田にたいして、数字上げずにアベガーニホンガーしてる奴等と☆付ける奴等さあ... 本当にお前ら日本と安倍が大好きだな/なので、トランプは世襲に挑む革命家という側面がある

148: udukishin 2025/07/03 15:27

日本は官僚国家だからそちらからの道がある分世襲がある程度抑えられてるのかも

149: hiruhikoando 2025/07/03 15:45

両民主なら鳩山や松本龍、社民党系なら横路や山花や赤松。世襲議員は出さない方針の共産党ですら宮本、袴田、米原、上田(不破)という「華麗なる一族」がいる。

151: udongerge 2025/07/03 16:11

ただ日本の場合政治体制が変わっても元々の名家に生まれた人を大事にする習慣が、より身についてる感じはする。江戸幕府が終わっても将軍家皆殺しになったりしてないし。

152: atsushieno 2025/07/03 16:31

「世代」が発生する必要がある世襲の発生頻度に関して、在職期間を考慮せずに平均値を算出する意味ある?

153: daishi_n 2025/07/03 16:37

世襲に血縁関係とかややこしいのよ

154: sionsou 2025/07/03 16:37

日本とかいうはるか昔から一族が牛耳ってる国がありましてね。総理も関係大臣も全員そうなのでとてもお仲間パラダイスだけど

155: nt46 2025/07/03 17:35

増田とdonovantreeでは知性に差がありすぎる。アメリカの上院は”United States Senate”(合衆国元老院)やで。政治家が”職業”であるなら世襲は否定できないだろう。

156: Capricornus 2025/07/03 17:43

タイトル通りアメリカの世襲政治家中心にちょっとまとめたらわざわざ書いてない事で文句つけられたって感じのカスハラ気質なトプコメだな。じゃあ自分でまとめればいいし、逆に増田がどう忖度するのか聞きたいわ。

157: goadbin 2025/07/03 18:05

日本の世襲って2代まではいくが3代目までいくのはかなり珍しくなってくる。あと世襲の理由も本人の意向というより支援者の要請による部分が大きい。

158: ext3 2025/07/03 18:26

やっぱりアメリカって糞だわ。こういう点ではコードギアスの設定は有る意味有ってたな

159: electrolite 2025/07/03 18:27

日本は婚姻関係で親戚になるんだよ。戦後の自民系総理で婚姻関係がなかったのって、田中角栄と小泉父くらいでは。閨閥でない総理になった瞬間に改革が動くが、田中ははめられ、小泉はうまく逃げた。

160: sumika_09 2025/07/03 18:30

喰らえ! 天皇家の歴史!!

161: metamix 2025/07/03 19:39

そう考えるとやっぱりトランプってブレイクスルーなんよな、良い意味でも悪い意味でも。あ、ごめんだけど俺は「良い意味」の方が圧倒的に多いと思ってるが

162: asrog 2025/07/03 19:43

だからたまにトランプみたいなのが当選するのであって、閉塞感はあると思う。

163: yoyusuyasan 2025/07/03 20:03

トランプは政治家としての世襲はないけど何度も破産させた事業とその救済をもたらしたのは親なんだよね。トランプはブレイクスルーみたいな言説読むと失笑が…

164: bokmal 2025/07/03 20:09

なんで苗字の話をしだしたかと思ったら…

165: bnckmnj 2025/07/03 20:20

ま~~~どんな頑張っても保守になっていくよ。権力者は掴んだ権力をまずそれを守ることに注ぐ。これはもう人間なら避けられないから、人間のさがを理屈で否定してくれるシステム待ちだと思う。永遠に。

166: Akech_ergo 2025/07/03 20:40

河野太郎(洋平の子)と小泉進次郎(純一郎の子)は総理になる可能性があるな。

167: erererererr 2025/07/03 20:45

わざとスルーしたであろう実例や世襲の割合の数字上げて批判されてるのにアベガーとかカスハラとか言ってるやつホンマ頭おかしいなw

168: BT_BOMBER 2025/07/03 21:17

古代ギリシャと違って現代は民主「主義」なので正直別物。モデルのローマ共和制は露骨な寡頭制だしな/アテナイ民主政は当時の知識人も腐してるけど、そもそも当時記録を残せたのは寡頭政なら権力握れた富裕層なんよ

169: Kouboku 2025/07/03 22:32

北朝鮮の白頭山血統や、中国の紅二代やらがあるように。政治体制がどうあれ、人的資本や権力を相続させようとするのは人間の本能なのかも。

170: h1875362 2025/07/03 23:00

古代アテネの民主政を定式化すると「法の制定を全員参加で決定し、執行役はくじびき」だが、近代国家の代表民主制はしょせんエリートの寡頭制に過ぎない。現代はその似非民主政を民主主義と呼んでいる😂

171: revert 2025/07/03 23:04

最近ようやくイギリスが世襲貴族の議員枠を廃止してたな

172: sskjz 2025/07/03 23:59

最後の方は何の話してるの??

173: jamg 2025/07/04 00:20

政治家じゃないけど黒田官兵衛の子孫が日銀総裁やってたり細川藤孝(あるいは忠興)の子孫が細川護熙みたいなのは結構好きよ。

174: hkdn 2025/07/04 00:40

アベの人達がキレ散らかしてるのに笑い過ぎて本記事頭入ってこない

175: stepebo 2025/07/04 01:41

日本で世襲政治家、世襲医者、世襲宗教教祖が多いのは「相続税の脱税」が唯一最大の理由です。現行法でも摘発可能なんで、政治家、医者、宗教に甘い税務署の怠慢です。

176: ueshin 2025/07/04 06:00

だれもが平等に権利をもつ民主主義のプロパガンダの国ががっちりとエリート階級の独占に染まっているという話だよな。既得権益の貴族制と変わらないじゃんということ。でも崩そうとした共産主義もガチ権力になったし

177: tick2tack 2025/07/04 07:29

https://t.ly/I6SkD ここみるに米国の世襲議員率は5-10%、日本は30%みたいね。/ カネがかかると世襲議員率が高くなりやすいってのは、そうなんだろね

178: corydalis 2025/07/04 08:49

増田が叩かれてるのがよくわからん。日本が世襲政治屋の楽園なのは、有史以来ずっと日本は貴族政の国だから何の不思議もない。日本が民主主義だとか近代国家だと思う方がアタマお花畑。